新 解体/建設リサイクル 発売日・バックナンバー

全33件中 16 〜 30 件を表示
1,885円
特集1 -規制と実務- アスベスト対策の近況

全国対応のアスベスト分析機関● アスベストリサーチ(株)
装置提供だけでなく、分析者育成にも注力● 日本電子(株)/(株)ニコン
アスベスト含有の分析事業でラボを開設● (株)北山商事
アスベスト除去業者を無料紹介● (有)グエル・パラッシオ
解体工事のためにも石綿の行政対応徹底を●(一社)Hi-jetアスベスト処理協会 会長 藤林秀樹氏
調査分析から除去まで一貫で対応● (株)マルホウ
多様なフレコンに対応するスタンド● (株)有吉商店
法改正追い風に引き合い伸ばす● サンワ・リノテック(株)

特集2 解体・建廃「 業」と「業界」の振興策

IOT事業部を設立、未利用木材の循環経済へ● (株)BWM
解体・廃棄物・新築、循環経済の基盤強化● (株)仙台リサイクルセンター
新社屋落成し、解体戸数日本一目指す● (株)日本エコジニア 代表取締役 渋谷巧氏
ならはの災害対応、ひとまず落ち着き● 恵和興業(株)
CMS導入、グループ間の自立と協調促す● 北清グループ
移動式サイロが再生で活躍● 昭和鋼機(株)
大型複合処理施設が完成● (株)西日本アチューマットクリーン
発電所から発生するクリンカを活用● 西日本砕石(株)

特集3 2022解体・建廃 北日本特集

青森で会合開き、各道県の近況等報告● 全解工連東北・北海道ブロック会
旭川の状況を広く仲間に伝えていく●(一社)北海道解体工事業協会 理事 大竹良一氏
中間処理需要に焦点、設備更新へ● EC南部コーポレーション(株)
発注者が解体の元請を選定する時代に● 岩手県建物解体業協会 副会長 佐藤亮厚氏
産廃業界等と連携深め、自らは専門特化を●(一社)北海道解体工事業協会 会長 堀井太一氏
無人受付も、北広島事業所が本始動● リサイクルファクトリー(株)
2023年秋にも花巻に新建廃施設● (有)藤工
改良土開発に注力、㈲藤工の造成地見学会● クリーンセンター花泉(有)
石膏ボード再資源化事業に参入へ● (株)ニッセー
石綿で新会社、鉄骨カッターも導入● エーケイ技工(株)

E-Conインタビュー
 平時の準備を徹底的に

●(公社)福岡県産業資源循環協会 会長 酒田雅央氏

SERIES [連載]

イーコン・データブック●2021年は廃棄物輸出量が減少傾向に/環境省

現場発! 解体&建リコンプライアンス●事業用車両の飲酒運転対策が強化

石膏ボードリサイクル探訪●30年超にわたり処理事業を展開/(株)夢クリーン

コンストラクションを巡る環境諸制度●特定技能の在留資格が一部改正

21世紀の先端施工●研究発表会で石綿粉じんが話題/全解工連

お訪ねします解体現場●100m超の観覧車を解体/(株)SMART

タイムリートピック●アスベスト事業に参入/(株)フタマタ開発

ビジネス展開の新戦略●建廃・解体業界もDXが加速

最先端E-Con要素技術●桁サポートのレンタルで実績/(株)スリーエス

建設リサイクル最前線●太陽光パネルリサイクルへの動きが進む

識者・実務者に聞く! 解体事業ビジョン●安全が一番の付加価値/(株)光 代表取締役 中村茂仁氏

識者・実務者に聞く! 建廃事業ビジョン●多発する自然災害にどう備えるか/(公社)大阪府産業資源循環協会 理事 田中公治氏

建設資源―市況キャッチ●プラ新法に対応する回収選別再生

解体・建設・副産物 環境レシピ●《混廃残さ》現状の課題/菅井弘

COLUMN [コラム]

巻頭言●建設発生の「土」利用が重要課題に

木材情報●脱炭素の取り組みで業界をリード

解体・建廃ひそひそ話

循環経済と建設副産物●激変する建設リサイクル事情/編集部

編集手帳●「循環経済」の普及策で工程表を公表

NEWS & OTHER [ニュース・その他]

●建設廃棄物協同組合

●(株)リサイクルクリーン

●(株)アイデックス

●三原建設(株)

●JASRA

列島E-Con

品目別建設副産物流通チェック 2022年8~9月

テクノロジーニュース

購読申込書

広告索引+奥付
1,885円
特集1 解体工事 監理業務の重責と事業拡大

監理対応でリノベーション部設立● (株)昭和羽前建設工業
専門性高まり、他業種との役割分担も必然●(一社)北海道解体工事業協会会長 堀井太一氏
各課題を乗り越え、総合建設業の認知を● 宮城県解体工事業協同組合理事長 佐藤正之氏
災害対策の一環で、多様な重機を完備● (株)三好組
「安全第一」が全ての基本●(公社)全国解体工事業団体連合会副会長 木村順一氏
技能・技術に応じた適正な評価を●(一社)鹿児島県解体工事業協会
『兵解協技士会』を発足、次世代の育成に注力●(一社)兵庫県解体工事業協会
新理事長に坂田幹夫氏が就任●(一社)岡山県解体工事業協会
新たに8社が入会、懇親会を開催●(一社)大阪府解体工事業協会


41 特集2 岐路に立つ! 建設リサイクル・適正処理

時代に応じた分選別体制とDX導入●(一社)東京都産業資源循環協会理事 高橋潤氏
発電事業に向け、可燃物の受入強化● (株)ログ
人手不足と働き方改革に焦点● 角山開発(株)代表取締役 湯藤学氏
資源化ニーズに応えボードの受入強化● (株)公清企業
破砕機・精選別ラインを高効率化● (株)苫小牧清掃社
混廃施設のリニューアルが完了● (株)湖南リサイクルセンター
本社工場に竪型破砕機を導入● (株)こっこー
「岐阜第二工場」を竣工、稼働開始● フルハシEPO(株)
ばいじん許可を取得● 渡辺産業(株)


57 特集3 解体・建廃テクノロジー特集

欧州製セミトレーラーを発売● EU TRAILERS
粉じんの漏えいを防止、大規模工事に採用● アゼアス(株)
施設内の防火を無人で24時間監視● (株)土岐
AI検温飲酒チェックシステムをリリース● (株)DISCOM
石綿関連のポータルサイトを開設● (株)インターアクション
多様なニーズに対応、業界をサポート● 徳光建機(株)
高耐腐食性コンテナの引き合い伸ばす● (株)山畑コンテナ製作所
老朽化スレート屋根など遮熱・強化● ムライケミカルパック(株)
新発想の空調システム● 日本マグネティックス(株)


33 E-Conインタビュー
 地域で進める「業」と「業界」振興活動

●(一社)栃木県解体工事業協会 会長 奥田美弘氏



■形態:B5判
■年間購読料 10,560円(税込・送料込)
隔月刊(年6回奇数月(1、3、5、7、9、11月)
■冊売り 定価 1,885円 (税込・送料別)
■申込先: 日報ビジネス(株)
FAX:03-3263-2560(東京) 06-6262-2407(大阪)


>> 見本誌送ります。

SERIES [連載]


4 イーコン・データブック●現場の高齢化で労災発生に危惧/建設労働需給調査

11 現場発! 解体&建リコンプライアンス●全体的に労災発生件数が上昇に/厚生労働省

14 石膏ボードリサイクル探訪●再生石膏粉リサイクルの報告書作成/石膏粉リサイクル研究会、石膏再生協同組合

26 コンストラクションを巡る環境諸制度●仮置き場実地訓練を実施/(一社)徳島県産業資源循環協会

28 21世紀の先端施工●「残土」と「汚泥」を明確化/(一社)泥土リサイクル協会

30 お訪ねします解体現場●古家を増改築した案件を重機併用手解体/(株)環吉

38 タイムリートピック●奈良県生駒市に約10MW発電所/TJホールディングス(株)

51 建設資源―市況キャッチ●廃プラは原料も燃料も動きに異変

52 解体・建設・副産物 環境レシピ●物質フローから環境レシピを考える/菅井弘


COLUMN [コラム]


1  巻頭言●新たな事業モデルが、新たな事業機会を育む

16 木材情報●中森研40年のあゆみと環境工法を発表

32 解体・建廃ひそひそ話

68 循環経済と建設副産物●廃棄物・リサイクル分野の脱炭素化/環境省

71 告知●全国11会場で解体工事施工技術講習/全解工連


NEWS & OTHER [ニュース・その他]


2 トピックス●(株)覚堂

3 トピックス●(株)明和クリーン

40 トピックス●タマタイ産業(株)

56 トピックス●(一社)宮崎県産業資源循環協会

67 トピックス●全解工連

5  列島E-Con

12 品目別建設副産物流通チェック 2022年6~7月

54 テクノロジーニュース

70 購読申込書

72 広告索引+奥付
1,885円
特集1 解体・建廃 ビジネスステージアップ2022

第1部 解体工事
広域圏で解体工事の受注・施工体制●(株)オアシス・イラボレーション
若手とベテラン、そして女性が活躍する職場へ●中野町産業(株)
解体も接客スキルが必要な業界に●仙台市の解体工事業者幹部
新たに農福連携施設を開業●(株)リバイブ
新たに和牛の肥育事業を開始●街クリーン(株)
県との防災協定締結へ●(一社)滋賀県解体工事業協会
協会内に各種委員会を設置●(一社)愛知県解体工事業協会

第2部 建廃処理
再生石膏粉リサイクルの報告書●石膏粉リサイクル研究会
■ 農業・福祉との連携で地域新産業モデル●(有)築館クリーンセンター
■ 未使用建材を買い取り・アウトレット販売●HUB&STOCK(株)
■ 電池細分別、法令対応の事業スキーム●(株)リサーク
■ AI選別ロボットを導入●(株)スエヒロ
■ 全てのコンテナをAI搭載型に移行●(株)森岡産業
■ 混廃の大型選別工場が稼働●(有)大武産業
■ 四国初、廃ガラスを人工軽石に●(株)近澤建設

特集2 踊り場に立つ石綿問題

事前調査と除去工事の質担保は危急●(株)EFAラボラトリーズ代表取締役 亀元宏宣氏
■ アスベスト分析が前年比6割増●(株)環境管理センター
■ 内製化等は大局的に判断を●環境リサーチ(株)代表取締役社長 飯田哲哉氏
■ 合法かつ現実的な範囲の調査・分析を提案●(一社)東北アスベスト調査の会代表理事 野田禎二氏
■ 石綿管理システムを開発●(株)ジェネス
■ 多様な重機備え、顧客の要望に対応●(株)妹尾産業
■ 根拠ある設計見積りを焦点にコンサル●(株)ThreePeace

E-Conインタビュー
 始動! 登録解体基幹技能者

●(公社)全国解体工事業団体連合会副会長・高橋仁氏

SERIES [連載]

イーコン・データブック●建設業許可、4年連続で増加/国土交通省
現場発! 解体&建リコンプライアンス●求められる適正施工への政策誘導
石膏ボードリサイクル探訪●北海道に廃石膏ボードリサイクル施設/(株)トクヤマ・チヨダジプサム(TCG)
コンストラクションを巡る環境諸制度●進む雇用環境整備/社会保険労務士法人中小企業サポートセンター
21世紀の先端施工●破砕施設を新設、処理能力が倍増/(株)グリーンアローズ中部
お訪ねします解体現場●複数の難条件抱える住宅解体に臨む/(株)河正
タイムリートピック●3部会も活動報告/(一社)日本災害対応システムズ(JDTS)
ビジネス展開の新戦略●施設内を一新、受入体制を強化/(株)NRS
最先端E-Con要素技術●最短1週間で特装車等を用意/(株)リトラス
建設リサイクル最前線●大型RPF生産施設が明年に稼働/(株)オガワコノス
識者・実務者に聞く! 解体事業ビジョン●解体工事一式の受注目指し組織力強化へ/(公社)全国解体工事業団体連合会会長・井上尚氏
識者・実務者に聞く! 建廃事業ビジョン●木質・砕石とも再資源化事業は転換期/(一社)埼玉県環境産業振興協会会長・亀井寿之氏
建設資源―市況キャッチ●プラ新法に向けて重大局面
解体・建設・副産物 環境レシピ●環境基準強化の歩みと六価クロム新規制/菅井弘

COLUMN [コラム]
巻頭言●『仏作って魂いれず』への憤り
木材情報●カーボンニュートラルWG設立へ
解体・建廃ひそひそ話
循環経済と建設副産物●発生土改良プラント認証制度とりまとめ(下)/建設発生土土質改良プラント認証制度検討委員会
編集手帳●盛土規制法が成立、許可制に

NEWS & OTHER [ニュース・その他]
トピックス●(公社)全解工連北海道・東北ブロック
トピックス●太洋マシナリー(株)
トピックス●三重中央開発(株)
トピックス●(公社)全解工連九州・沖縄ブロック
トピックス●2022NEW環境展
列島E-Con
品目別建設副産物流通チェック 2022年4~5月
テクノロジーニュース
購読申込書
広告索引+奥付
1,885円
特集1 事前調査が本始動! 今後のアスベスト対応

法令以外の調査・分析水準の向上策●日本総研(株) 会長 大石一成氏
アスベスト新制度あれこれ●編集部
調査シートや石綿記録を統一様式で管理●(株)クワバラ・パンぷキン
レーザーによる石綿無害化および粉じん飛散低減技術を世界初実証●NTT
塗膜剥離剤の開発などで実績増●ナトコ(株)
採取から分析まで一貫して受託●(株)田岡化学分析センター
石綿除去や橋梁の改修等で実績増●サンワ・リノテック(株)
積算を明確化、価格競争を回避●日本トリート(株)


特集2 解体・建廃 適正処理困難物と危機管理

解体を前提としていない建築物に備える●茨城県解体工事業協同組合 理事長 髙野竜也氏
被膜除去技術で特許出願、塗膜剥離工事等に普及目指す●サステナブルソリューションズ(株)
フロン再生事業が好調、建設業許可も取得へ●(株)クリエイト
実務・管理の両面で危険物等に対応●(株)友伸工業
多彩な機材で幅広い要望に対応●(株)オクダ
求められる製品を提供、社会へ貢献●徳光建機(株)
多様な要望に応じ業界をサポート●中京重機(株)
提言で土の搬出先の明確化盛り込む●盛土による災害の防止に関する検討会


特集3 排出と処理 現場発! 最新建廃プラ対策

SDGsで硬質プラの分別・資源化に注力●MKエコプラント(株)
可燃物からの熱回収で次世代事業モデル●(有)築館クリーンセンター
2次処理先の受入基準の確保を重視●(株)安部工業
リサイクル分別ロボットを開発●(株)FUJI/前田道路㈱
混廃選別設備の効率化へ●(株)山本清掃
プラ新法が4月1日に施行●編集部
1軸・2軸破砕の追加導入と石綿産廃積保●(株)カワサキ環境


E-Conインタビュー
 より高い次元で評価される業界へ

●(一社)福岡県建造物解体工業会 会長 平典明氏


SERIES [連載]
イーコン・データブック●解体機の内外需要が前年比17%アップ/建設機械出荷金額統計

現場発! 解体&建リコンプライアンス●労災発生件数が2桁台の上昇/厚生労働省

石膏ボードリサイクル探訪●収運から処理、処分まで一貫体制/(株)八木運送

コンストラクションを巡る環境諸制度●今年度から変わる諸制度等概要

21世紀の先端施工●解体工事の安全・業務効率向上に追い風/実務・管理の新開発2事案

お訪ねします解体現場●手解体軸に狭小地のS造家屋を撤去/(株)環吉

タイムリートピック●高級バナナ農園を開設/(株)ワイエス・コーポレーション

ビジネス展開の新戦略●調査分析の専門会社を設立/(株)マルホウ

最先端E-Con要素技術●処理業界に特化の会計システム開発/あさかわシステムズ(株)

建設リサイクル最前線●大量排出に備える! 太陽光パネルリサイクル

識者・実務者に聞く! 解体事業ビジョン●低価格の受注にいかに対峙するか/(一社)熊本県解体工事業協会 代表理事 喜讀宣友氏

識者・実務者に聞く! 建廃事業ビジョン●原油などの価格高騰にどう備えるか/(公社)大阪府産業資源循環協会 理事 田中公治氏

建設資源―市況キャッチ●混廃から価値生む作業が新法対応

(新連載)環境レシピ●環境分野の世界的な動向/菅井弘


COLUMN [コラム]


巻頭言●建設リサイクルに新たな課題

木材情報●チップ供給不足の解消に時間掛かる?

解体・建廃ひそひそ話

循環経済と建設副産物●発生土改良プラント認証制度取りまとめ(上)/建設発生土土質改良プラント認証制度検討委員会

編集手帳●リサイクルの「功」、適正処理の「功」


NEWS & OTHER [ニュース・その他]


トピックス●(一社)石膏ボード工業会

トピックス●(株)セーフティーアイランド

トピックス●(株)丸井商会

トピックス●(株)有吉商店

トピックス●(株)アンドパッド

トピックス●(株)フルヤ建商

トピックス●(一社)全国空き家相談士協会

列島E-Con

品目別建設副産物流通チェック 2022年2~3月

テクノロジーニュース

購読申込書

広告索引+奥付
1,885円
17 特集1 省人化と雇用確保、人手不足と戦う

業界アピールし、学校・学生とコンタクト●(一社)東京都産業資源循環協会事務局長・鈴木眞吾氏
映像事業部新設で地元支援と雇用確保へ● (株)まごころ清掃社
優良認定を取得し、多分野の展開で若者にアピール● (有)鷺斫り
業界の魅力を若者に届けられるか●(一社)奈良県解体工事業協会会長・竹島常裕氏
若者の変化に対応できるか否か● 社会保険労務士法人中小企業サポートセンター・宮本宗浩氏


49 特集2 転換期! 解体工事の新事業モデル

施主も含め業界全体のレベルアップが必要●(一社)東京建物解体協会会長・藤井誠氏
責任設計型の発注形態が地元から理解●(一社)静岡県解体工事業協会理事長・北村泰裕氏
地場産業を意識して業務体制を● 宮城県解体工事業協同組合理事長・佐藤正之氏
元請受注増と元請としての管理能力の向上●(一社)静岡県解体工事業協会理事・海野二三男氏
鹿児島市内でブロック会議を開催●(公社)全解工連九州・沖縄ブロック
AIロボなど導入した施設が竣工● (有)光田商店
PV通じ、沖縄式循環社会を推進● 街クリーン(株)


65 特集3 建廃分選別のさらなるステップアップ

乾式・湿式一貫精選別で良質再生砂得る● ㈱KAIXIA
中間処理落成式に200人参加● (株)和幸
ドローン会社を本格始働し、群馬県上野村と災害協定● (有)プライムコーポレーション
選別・精選別・造粒のシステム確立● 恵和興業(株)
国内最大級の施設で迅速対応● 関西クリアセンター(株)
大型の高度選別施設が完成● (株)富山環境整備
約25年前に現在でも先進的なモデル確立● (株)三和建商リサイクルセンター


33 E-Conインタビュー
 アスベスト規制は過渡期

●環境省水・大気規制課 課長補佐 石山豊氏



■形態:B5判
■年間購読料 10,560円(税込・送料込)
隔月刊(年6回奇数月(1、3、5、7、9、11月)
■冊売り 定価 1,885円 (税込・送料別)
■申込先: 日報ビジネス(株)
FAX:03-3263-2560(東京) 06-6262-2407(大阪)


>> 見本誌送ります。

SERIES [連載]


4 イーコン・データブック●急激な需要回復で人材不足が深刻に/建設労働需給調査

11 現場発! 解体&建リコンプライアンス●法施行控え、官民で石綿事前調査対応

14 石膏ボードリサイクル探訪●半水石膏化で固化材利用、資源化促進へ/石膏再生協同組合

26 コンストラクションを巡る環境諸制度●施行3年目を迎えた出入国改正法/総務省

28 21世紀の先端施工●沖縄在来の植物で赤土流出技術を構築/(株)森岡産業、富山高等専門学校ほか

30 お訪ねします解体現場●大型クレーン2台で橋桁を吊り上げ撤去/斎藤運輸工業(株)

38 タイムリートピック●木質チップ第2工場が竣工/亀井産業(株)

40 ビジネス展開の新戦略●ベトナム向けに技術供与を本格化/(株)エコシステム

43 最先端E-Con要素技術●現場で利便性高い可搬型蓄電システム/新潟電子工業㈱、明和工業(株)

44 建設リサイクル最前線●建設混合廃棄物処理プラントが稼働/(有)ダイイチ企業

46 識者・実務者に聞く! 解体事業ビジョン●発注者・若者への解体工事の啓発活動/(公社)全解工連技術・安全委員会委員・橋本大輔氏

47 識者・実務者に聞く! 建廃事業ビジョン●技術革新にまい進、産廃は魅力ある分野/三和建商(株)代表取締役社長・妻形慎也氏

59 建設資源―市況キャッチ●プラ新法で輸出減、再生原料に移行

60 焦点は建物解体! アスベスト被害再発と危機回避●多数の調査者確保で質を下げないために/大石一成氏


COLUMN [コラム]


1  巻頭言●人員確保が将来的な差別化につながる

16 木材情報●国内の木質バイオマス燃料動向

32 解体・建廃ひそひそ話

46 循環経済と建設副産物●建廃中間処理の機械化促進による省人化

79 編集手帳●コロナ禍で分断された情報がつながる時


NEWS & OTHER [ニュース・その他]


2  トピックス●環境省

3 トピックス●(株)疋田建設

48 トピックス●(株)フタマタ開発

64 トピックス●(株)ダイワテック

75 トピックス●白川鉄工(株)

5  列島E-Con

12 品目別建設副産物流通チェック 2021年12~2022年1月

62 テクノロジーニュース

78 購読申込書

80 広告索引+奥付
1,885円
特集 コロナ後見据える! 2022年事業戦略
17 第1部 解体工事業

地位向上に向けて業界の基盤整備に注力●(公社)全国解体工事業団体連合会 会長 井上尚氏
全国の思い、地方の思い●編集部
有資格者・評点の充実、木質チップも好調●(株)クワバラ・パンぷキン
6市で公費解体に従事し、500棟超を除却●(協組)長野県解体工事業協会 理事長 竹原健二氏
台風19号の公費解体で活躍、38軒を担当●(協組)長野県解体工事業協会 北信支部長 中村浩二氏
第1回合同防災安全大会を開催●(一社)DRCT
事業承継に注力、魅力ある業界へ●(一社)富山県構造物解体協会 会長 岡本肇氏
仕事に取り組む姿勢で差別化●(一社)石川県構造物解体協会 理事 中谷和浩氏
“アフターコロナ”見越し新サービス●街クリーン(株)


49 第2部 建廃処理業

最大課題はLib、選別精度を今後も重視●(一社)東京都産業資源循環協会 理事 高橋潤氏
混廃精選別「F4工場」の稼働で省人効果●(株)フライトワン
ガラ陶から良質砕石、生産増めざす●(株)ハイラック
フロン破壊装置を導入、今後は新建廃施設●(株)大橋商会
焼却熱のハウス栽培で農業・福祉と連携●(有)築館クリーンセンター
収集運搬からドローン事業に参●(有)プライムコーポレーション
鳥取にも改良土センター、全国で事業基盤●環境テクノサービス(株)
国内最大級の処理施設が新春開業●(株)和幸
非常時は優先的に車両の確保を●直富商事(株) 執行役員管理本部 本部長 宮沢直志氏
熊本県上益城5町と覚書を締結●大栄環境(株)
着実な事業展開で実績伸ばす●南部開発(株)
ハード・ソフト両面の充実で実績増●(株)シンテツ


65 第3部 アスベスト・環境工事

事前調査・分析等、進む法令対応の準備●解体・除去業者の取組事例ダイジェスト
自社石綿除去工法が公共発注工事で指定●丸友開発(株)
解体工事に係る事務に関して自治体にアンケートを実施●環境省
アスベスト部会を設置し調査者講習の開催を予定●(一社)秋田県解体工事業協会 解体施工技士会 会長 渡辺伸一氏
多様な分析経験を基に実績増●(株)GEラボアナリシス
価格面ではなく、仕事内容で勝負●(有)アサラ
石綿剥離剤の販売実績伸ばす●好川産業(株)


33 E-Conインタビュー
 次世代への事業承継

●(一社)愛知県解体工事業協会 会長 伊藤博行氏



■形態:B5判
■年間購読料 10,560円(税込・送料込)
隔月刊(年6回奇数月(1、3、5、7、9、11月)
■冊売り 定価 1,885円 (税込・送料別)
■申込先: 日報ビジネス(株)
FAX:03-3263-2560(東京) 06-6262-2407(大阪)


>> 見本誌送ります。

SERIES [連載]


4 イーコン・データブック●今年度上半期の建築着工は概ね前年度を上回る/新設住宅着工統計調査

11 現場発! 解体&建リコンプライアンス●現場の休日確保が課題

14 お訪ねします解体現場●ビルの各フロアの内装を全面撤去/(株)ナンセイ

38 タイムリートピック●ドローンやSDGs等、多方面に展開し基盤強化に努める/(株)イーシーセンター

42 建設資源―市況キャッチ●原油高続き再生プラ高値で処理に変化

43 最先端E-Con要素技術●低振動で低騒音のドリルをリリース/サンワ・リノテック(株)

44 焦点は建物解体!アスベスト被害再発と危機回避●アスベスト法改正で取り残された課題/大石一成氏


COLUMN [コラム]


1  巻頭言●業態拡大で事業基盤の強化

16 木材情報●需給不安が残る首都圏チップ市場

32 解体・建廃ひそひそ話

46 循環経済と建設副産物●発生土リサイクル「質」重視で推進へ/(一社)全国建設発生土リサイクル協会

79 編集手帳●利用促進へ向けて改正法が施行


NEWS & OTHER [ニュース・その他]


2  トピックス●国立環境研究所 廃棄物・資源循環研究室 室長 遠藤和人氏

3 トピックス●(株)大脇組

48 トピックス●ウエノテックス(株)

64 トピックス●誠美社工業(株)

77 トピックス●全解工連

5  列島E-Con

12 品目別建設副産物流通チェック 2021年10~11月

40 テクノロジーニュース

78 購読申込書

80 広告索引+奥付

1,885円
CONTENTS/2021年・11月号 [目次]

特集 解体・建廃地域特集
17 第1部 近畿

依頼者に失望させない仕事を●(一社)和歌山県建物解体協会代表理事/目良浩士氏
堺市消防局と災害協定を締結●(一社)大阪府解体工事業協会代表理事/名和祥行氏
アフターコロナ見据え、体制を強化●(株)南海興業代表取締役社長/田中公治氏
地域の貴重な受け皿で事業を展開●(株)イワジツ建設


49 第2部 関東

現状は多少停滞も今後は工事増の見通し●関東の解体・建廃の近況
引き続き石綿とPVパネルで都に問題提起●(一社)東京建物解体協会副会長/高橋仁氏
年3000t超の石綿を溶融してリサイクル●JX金属環境(株)
廃ボードの排出から製品の袋詰めまで、グループ内で一貫体制を構築●P・S・Cリサイクル(株)
施設開業から3年目、同業者間連携も重視●いずみ産業(株)
石綿・解体・建廃の一貫体制を強化●大和建設(株)
栃木に破砕施設、再生燃料の新生産拠点●(株)ログ


65 第3部 北日本(北東北3県、北海道)

県内半数の自治体と防災協定、災害や空き家対応に力を入れる●(一社)秋田県解体工事業協会会長/小野雅敏氏
全国に先駆けて石綿調査者の団体講習●(一社)青森県解体工事業協会会長/小野智史氏、副会長/山本徳光氏
アスベスト対応で自社に分析室●角山開発(株)、北日本総業(株)
実効性あるアスベスト事前調査を強みに●エーケイ技工(株)
アスベスト対策は着実な事前調査が不可欠●(一社)日本アスベスト調査診断協会専務理事・北海道ブロック長/橋本毅氏
安全と業務効率の双方の徹底が課題に●(一社)岩手県産業資源循環協会理事/菅原能興氏
2023年夏、花巻に新工場建設へ●(有)藤工
南幌に高含水汚泥の新施設が稼働開始●(株)大伸
札幌圏内の希少な廃石膏ボード処理プラント●(株)公清企業
石膏ボードの受入体制を強化へ●エコライン(株)
建設廃材の受入強化、西の里も本格営業へ●リサイクルファクトリー(株)

33 E-Conインタビュー
 激動の北海道で業界のレベルアップに砕身

●(一社)北海道解体工事業協会 会長 堀井太一氏、副会長 杉田竜司氏



■形態:B5判
■年間購読料 10,560円(税込・送料込)
隔月刊(年6回奇数月(1、3、5、7、9、11月)
■冊売り 定価 1,885円 (税込・送料別)
■申込先: 日報ビジネス(株)
FAX:03-3263-2560(東京) 06-6262-2407(大阪)


>> 見本誌送ります。

SERIES [連載]


4 イーコン・データブック●長寿命化計画でインフラ更新コストが半減/国土交通省

11 現場発! 解体&建リコンプライアンス●全体的に労災発生率が上昇傾向に

14 石膏ボードリサイクル探訪●全国初の固化材プラントが竣工/(株)田中建設

26 コンストラクションを巡る環境諸制度●石綿調査者講習会を九州エリアで初開催/(一社)福岡県解体工事業協会

28 21世紀の先端施工●2年ぶりの研究発表会が開催/全解工連

30 お訪ねします解体現場●高効率作業で住宅解体を短工期に/(株)ニッセー

38 タイムリートピック●豪雨災害の被災地への支援続ける/(株)前田産業

40 ビジネス展開の新戦略●半世紀に渡り木材リサイクルを推進/阪南産業(株)代表取締役社長・高好章二氏

43 最先端E-Con要素技術●IT搭載天井クレーンを開発/ウエノテックス(株)

44 建設リサイクル最前線●再生骨材の流通を増やすために/生コン・残コンソリューション技術研究会主催座談会(下)

46 識者・実務者に聞く! 解体事業ビジョン●「経営5カ年計画」を作成/(株)創勝代表取締役・岩野未来氏

47 識者・実務者に聞く! 建廃事業ビジョン●50年以上にわたり事業を展開/(株)日栄代表取締役・河上徹治氏

59 建設資源―市況キャッチ●原油高騰で再生プラが高価値で建材にも反映

60 焦点は建物解体!アスベスト被害再発と危機回避●法改正が抱える課題と新たな課題/大石一成氏

74 タイムリートピック●発生土の土質改良プラントに基準/(一社)全国建設発生土リサイクル協会


COLUMN [コラム]


1  巻頭言●解体・建廃堅調も課題は空き建物

16 木材情報●早生樹の植栽で持続可能な森林へ

32 解体・建廃ひそひそ話

76 循環経済と建設副産物●終焉迎えるか“ウッドショック”

79 編集手帳●街の活気を取り戻した再開発の成功例


NEWS & OTHER [ニュース・その他]


2  トピックス●恵和興業(株)

3 トピックス●KTMクリーン(株)

48 トピックス●(株)倉敷

57 トピックス●(有)グエル・パラッシオ

58 トピックス●(株)木村土建

64 トピックス●(株)土岐

5  列島E-Con

12 品目別建設副産物流通チェック 2021年8~9月

62 テクノロジーニュース

78 購読申込書

80 広告索引+奥付
1,885円
17 特集1 コロナ禍で排出量が急増? 石膏ボードリサイクル最前線   

独自の資源化ルートの開拓を推進●石膏再生協同組合 理事長/市川學氏
再生石膏の生産堅調、他地域展開も検討●TCG
「卒」廃棄物の基準作りを進めるべき●元埼玉県環境部長/半田順春氏
将来的に東北の解体系もリサイクルへ●MKエコプラント(株)
RPF製造プラント導入、廃プラ等のR率95%に●藤クリーン(株)
再生品としての用途を創出し、一層のリサイクル推進を●(株)グリーンアローズ関東 代表取締役/黒澤充洋氏
災害廃の受け入れなどの社会貢献も●(株)グリーンアローズ中部
地の利を生かした経営で実績伸ばす●(株)鹿児島美掃
廃石膏の破砕選別リニューアル●(株)ラルス

49 特集2 アスベスト対策 新事業モデルと技術投入

最終処分量の6割弱が石綿関連●かながわ環境保全センター
量・質ともに石綿廃棄物の劇的な変化は見られず、大気汚染防止法等の浸透が不可欠●メジャーヴィーナス・ジャパン(株) 副所長/藤田浩示氏
集じん・排気装置が都心大規模工事に採用●アゼアス(株)
アスベストの総合対策事業で設計支援も●(株)ThreePeace/AIEC((株)アイエック)
あいまいさ残さず、実効性の高い施策を●(一社)Hi-jetアスベスト処理協会 会長/藤林秀樹氏
拠点を増設、幅広いニーズに対応●(株)マルホウ
石綿除去や橋梁の改修等で作業をサポート●サンワリノテック(株)
塗料メーカーの技術で剥離剤等を開発●菊水化学工業(株)

65 特集3 解体工事「業」と「業界」の事業基盤強化

今年1年が山場、目下の課題は超高層建築とアスベスト●(一社)東京建物解体協会 会長/藤井誠氏
積極的な公益活動と質向上の取り組み●千葉県解体工事業協同組合
アスベストと見積り改革が喫緊の課題●(一社)青森県解体工事業協会 副会長/山本徳光氏
解体工事業の元請化を逆風としないために●元首都圏解体工事業団体 代表A氏
第2工場を開設、産廃処理体制を強化●(株)友伸工業
技能・技術の両輪の資格者増で業界に展望●(公社)全国解体工事業団体連合会 理事/大矢進氏
設立40周年に当たり、団体表彰を受賞●(一社)福岡県解体工事業協会 会長/平典明氏
環境に左右されない組織を構築●(株)大前工務店
石綿大気濃度測定システムを開発し、実用化を目指す●(株)インフォース
新規制に則った石綿含有廃棄物等処理マニュアルが改訂●編集部

33 E-Conインタビュー
 収益を上げられる仕組み作りを

●沖縄県解体工事業協会 会長 赤嶺太介氏



■形態:B5判
■年間購読料 10,560円(税込・送料込)
隔月刊(年6回奇数月(1、3、5、7、9、11月)
■冊売り 定価 1,885円 (税込・送料別)
■申込先: 日報ビジネス(株)
FAX:03-3263-2560(東京) 06-6262-2407(大阪)


>> 見本誌送ります。

SERIES [連載]


4 イーコン・データブック●解体業許可業者が6万者を突破/国土交通省

11 現場発! 解体&建リコンプライアンス●労災発生率が上昇傾向に

14 石膏ボードリサイクル探訪●破砕分別装置を導入、今秋稼働へ/(有)メイコウ工業

26 コンストラクションを巡る環境諸制度●来年1月から高所作業はフルハーネス型に完全移行/労働安全衛生法政省令改正

28 21世紀の先端施工●灰処理物に殺菌効果が証明/福岡建設合材㈱

30 お訪ねします解体現場●築50年超ビルをロングで、慎重に地上解体/丸徳興業(株)

38 タイムリートピック●竹廃材を粉砕・選別、良質の敷料等に/(有)鷺斫り

40 ビジネス展開の新戦略●粉じん&リサイクル 3つの新事業モデル/(株)BWM、(株)ライフビジネスウェザー、MSK

43 最先端E-Con要素技術●ボリビアで廃レンガ等活用へ/(株)エコシステム

44 建設リサイクル最前線●再生骨材の流通を増やすために/生コン・残コンソリューション技術研究会主催座談会(上)

46 識者・実務者に聞く! 解体事業ビジョン●地中解体、杭抜きへの備えと資格者充実/(一社)福島県解体工事業協会理事・齋藤達夫氏

47 識者・実務者に聞く! 建廃事業ビジョン●人材募集でも他社との差別化が鍵/(株)エコワスプラント代表取締役社長・浅尾洋和氏

59 建設資源―市況キャッチ●世界的資源高で発生現場にも異変

60 焦点は建物解体!アスベスト被害再発と危機回避●石綿関係法令の施行によって 今後気にかけねばならない事項③/大石一成氏


COLUMN [コラム]


1  巻頭言●待たれる内装断熱材の再資源化

16 木材情報●全国の木質バイオマス発電動向

32 解体・建廃ひそひそ話

76 循環経済と建設副産物●建設汚泥のポテンシャルを探る

79 編集手帳●所有者不明土地や建物に対し制度見直しへ


NEWS & OTHER [ニュース・その他]


2  トピックス●(公社)全解工連

3 トピックス●(一社)滋賀県解体工事業協会

48 トピックス●(株)片付け堂

64 トピックス●(公社)全解工連近畿ブロック

75 トピックス●(一社)日本災害対応システムズ

5  列島E-Con

12 品目別建設副産物流通チェック 2021年6~7月

62 テクノロジーニュース

78 購読申込書

80 広告索引+奥付

>> 著作権・リンクについて  >> プライバシーポリシー  >> サイトマップ  >> お問合わせ
1,885円

17 特集1 長引くコロナ禍とこれからの事業ステップ
  第1部 解体工事編

業界基盤の強化につながる登録基幹技能者制度に道筋●(公社)全国解体工事業団体連合会会長/井上尚氏
有資格者の拡充等、業界基盤の強化で元請率上昇●中野町産業(株)
解体等の元請率約6割、今後は多様な実績で基盤固める●丸友開発(株)
土木での解体実習生雇用が定着、解体にも好影響●旭興業(株)
解体工事と建廃処理の一貫体制確立●根崎解体工事(株)
地道な活動を通じ、分離発注が実現●(一社)奈良県解体工事業協会会長・竹島常裕氏
大手と協業し金属リサイクル事業を開始●(株)沖広産業
回収コンテナにAIカメラを設置●(株)森岡産業


49 第2部 建廃処理編

仕事の根幹は「顧客を大事に」、働き方改革にも対応●(株)ニシノ産業代表取締役/西野正氏
2号炉が火入れ式、5月から営業運転開始●(有)築館クリーンセンター
新管理棟が完成、一部除き施設移転・全面改修が終了●(株)クリーンシステム
サーマル燃料供給向けで、福島県内に日量1000tの破砕施設●(株)ログ
多様なニーズを受け、「終活トータルサポート」を立ち上げ●(株)エコフォレスト
日量96tの木くず破砕機が稼働●(有)大武産業
年3万tの木質ペレット供給量に対応●(株)バイオマス再資源化センター
新社屋が完成、労働環境の改善も推進●(株)オキセイ産業


65 特集2 アスベスト規制、施行後の行政監視と民間対応の状況

迅速・高精度なアスベスト分析方法の普及を目指す●日本電子(株)/(株)ニコン
調査から解体まで一気通貫で受注して業績を伸ばす●横浜エンジニアリング(株)
特許取得の除じん機やエアシャワー用ミスト機を発表●EQJ(株)/コトヒラ工業(株)
調査から除去・処分、内装解体・建廃処理に至るワンストップサービス確立●新和環境(株)
ウォータージェット導入や資格者拡充で事業体制強化へ●N.J.P
アスベストアナライザーの販売好調、石綿マニュアルにも掲載●ジャパンマシナリー(株)
石綿大気濃度測定システムを開発し、実用化を目指す●(株)インフォース
新規制に則った石綿含有廃棄物等処理マニュアルが改訂●編集部


33 E-Conインタビュー
 一般社団法人化し、新体制でスタート

●(一社)滋賀県解体工事業協会 会長 土田真也氏


■形態:B5判
■年間購読料 10,560円(税込・送料込)
隔月刊(年6回奇数月(1、3、5、7、9、11月)
■冊売り 定価 1,885円 (税込・送料別)
■申込先: 日報ビジネス(株)
FAX:03-3263-2560(東京) 06-6262-2407(大阪)


>> 見本誌送ります。


SERIES [連載]


4 イーコン・データブック●中国地域で充足率が上昇/建設労働需給調査

11 現場発! 解体&建リコンプライアンス●解体工事業者を悩ます解体建廃の課題解決は、建廃業者も事業機会に

14 石膏ボードリサイクル探訪●宮城県北部で地域内資源循環システムを模索/石膏再生協同組合ほか

26 コンストラクションを巡る環境諸制度●廃棄物処理施設等の更新・交換手続きで通知発出/環境省

28 21世紀の先端施工●脱炭素と人手不足に適応する建設機械のニューノーマル/編集部

30 お訪ねします解体現場●幹線道路の交差点ぎりぎりの建物を安全解体/中野町産業(株)

38 タイムリートピック●単独展示会でアタッチメント約100台を展示/オカダアイヨン(株)

40 ビジネス展開の新戦略●IT技術搭載の廃棄物自動投入クレーンを導入/(株)NRS

43 最先端E-Con要素技術●管理システムが処理業者などで利用拡大/あさかわシステムズ(株)

44 建設リサイクル最前線●55年に渡り多様な機器を揃え業界を下支え/(株)リョーキ

46 識者・実務者に聞く! 解体事業ビジョン●アスベスト新規制の形骸化を懸念、 解体工事業者の意識は上がっている/東北ビルハード(株)代表取締役・菊地毅之氏

47 識者・実務者に聞く! 建廃事業ビジョン●数年後に既存施設を拡張し、分別・保管機能を強化へ/(株)クマクラ代表取締役社長・熊倉毅氏

59 建設資源―市況キャッチ●廃プラ輸出量は予測くつがえし増加に転じる

60 焦点は建物解体!アスベスト被害再発と危機回避●石綿関係法令の施行によって 今後気にかけねばならない事項②/大石一成氏


COLUMN [コラム]


1  巻頭言●刷新と創造の時代に入った解体・建廃業界

16 木材情報●海外木材需要が国内流通に影響

32 解体・建廃ひそひそ話

76 循環経済と建設副産物●木更津市に1万7000坪の中間処理場を設置/(株)和幸

79 編集手帳●解体工事は、災害対策と空き家・空き建物の撤去の双方で、公益性の高い事業に


NEWS & OTHER [ニュース・その他]


2  トピックス●(一社)全国建設発生土リサイクル協会

3 トピックス●赤門ウィレックス(株)

48 トピックス●(公社)全解工連近畿ブロック

64 トピックス●(株)ダイセキ環境ソリューション

75 トピックス●(株)エアテックジャパン

5  列島E-Con

12 品目別建設副産物流通チェック 2021年4~5月

62 テクノロジーニュース

78 購読申込書

80 広告索引+奥付
1,885円
17 特集1 進む建設リサイクル!副産物・廃棄物からの卒業

● バイオマスボイラーを導入、電気と熱を事業所内で有 効活用/㈲鷺斫り● フラフと有価の木質チップを発電燃 料に/(株)ログ● 昨年7月に「建設汚泥処理物等の有価物該 当性に関する取扱いについて」通知/環境省● 全国共同 で良質の再生土・改良土の生産・供給目指す/(一社)全国 建設発生土リサイクル協会●RPF製造プラント導入、廃 プラ等のR率95%に/藤クリーン(株)● リサイクル製品が NETISに登録/渡辺産業(株)●竹迫工場リニューアル完了、 新社屋も落成/(株)星山商店● 金属雑品を受ける五條工場 を開設/福源商事(株)


49 特集2 改正法施行で体系化へ!アスベストの調査・分析、除去と処理

● 法改正まとめ~石綿除去等作業はどう変わったのか~ /大防法/石綿則の改正概要●スピード感を重視した石綿 分析事業が好調/㈱デイラボ● 国のマニュアル軸に適正 除去を徹底啓発/(一社)Hi-jetアスベスト処理協会● 発 注者へ除去費用の高騰の理解と納得を/(一社)石川県構 造物解体協会会長・今村秀憲氏、同協会理事・中谷和浩氏 ● 石綿検出技術を開発、約10分で判定可能/広島県立総 合技術研究所保健環境センター● アスベストばく露調査 報告書を公表/(独)環境再生保全機構● 改正法に伴う規 制強化で、市場動向に変化の兆し/編集部


65 特集3 データと傾向で見る
      解体・建廃事業の課題と改善策

●前年度から471万t減の約3億7883万t/産業廃棄物の発 生量●2020年の解体棟数は約10万棟/建築物滅失統計調 査● 着工戸数・面積ともに減少続く/建築着工統計● 解 体系廃石膏ボードは今後40年間増加を続ける/(一社)石 膏ボード工業会● 中間処理施設は約2万件/産廃処理施 設数と近年の破砕事情


33 E-Conインタビュー
 次代に向け、業態の脱皮・飛躍が欠かせない解体工事業

宮城県解体工事業協同組合 理事長/佐藤正之氏



■形態:B5判
■年間購読料 10,560円(税込・送料込)
隔月刊(年6回奇数月(1、3、5、7、9、11月)
■冊売り 定価 1,885円 (税込・送料別)
■申込先: 日報ビジネス(株)
FAX:03-3263-2560(東京) 06-6262-2407(大阪)


>> 見本誌送ります。

SERIES [連載]


4 イーコン・データブック●2020年度は74億円余に、27道府県1都市が採用/全国産廃税

11 現場発! 解体&建リコンプライアンス●アスベスト規制が解体工事業・建廃処理業を苦しめる制度とならないために

14 石膏ボードリサイクル探訪●異物除去高め日量117t能力に/(株)ラルス

26 コンストラクションを巡る環境諸制度●県知事へ要望書を提出/(一社)愛知県解体工事業協会

28 21世紀の先端施工●遮断熱効果で熱中症対策 老朽スレート復元、アスベスト封じ込めも/ムライケミカルパック(株)

30 お訪ねします解体現場●クレーン、滑り台の活用で斜面の建屋を効率解体/(株)両毛資源開発

38 タイムリートピック●解体堂フランチャイズの提案を開始/㈱片付け堂

40 ビジネス展開の新戦略●アスベストの調査・除去から処分まで一貫受注/大和建設(株)

43 需要増に応えてミニクラス圧砕機を続々発売/古河ロックドリル(株)

44 建設リサイクル最前線●桜台工場でRPF生産設備を導入/(株)リサイクルクリーン

46 識者・実務者に聞く! 解体事業ビジョン●実際の解体現場で災害救助訓練を実施/滋賀県解体工事業協会会長・土田真也氏

47 識者・実務者に聞く! 建廃事業ビジョン●廃石膏ボードを特定建設資材へ認定を/石膏再生協同組合副理事長・藤中秀基氏

59 建設資源―市況キャッチ●プラスチック資源循環促進法案の影響

60 焦点は建物解体!アスベスト被害再発と危機回避●石綿関係法令の施行によって今後気にかけねばならない事項/大石一成氏


COLUMN [コラム]


1  巻頭言●急速に変わりつつある業者の選定要件

16 木材情報●全国バイオマスボイラーの燃料利用動向

32 解体・建廃ひそひそ話

76 循環経済と建設副産物●業界に先駆け、GTL燃料の利用促進/建設廃棄物協同組合

79 編集手帳●“自分は大丈夫”との慢心を排す 業界発展のために労災ゼロを


NEWS & OTHER [ニュース・その他]


2  トピックス●(株)鳶浩工業

48 トピックス●巖本金属(株)

64 トピックス●(株)山﨑砂利商店

77 トピックス●(株)イーストコア

5  列島E-Con

12 品目別建設副産物流通チェック 2021年2~3月

62 テクノロジーニュース

78 購読申込書

80 広告索引+奥付
1,885円

17 特集1 解体工事の高効率化と新技術・ノウハウの傾注

●超高層建築物の解体技法/編集部 ●専用機の導入で、大深度・大口径杭抜き工事に参入へ/斎藤運輸工業(株) ●トライアングル経営強化の一環で、選別施設を全面改修へ/(株)木村土建 ●国内初プラントが2021年8月に完成/(株)田中建設 ●強力二軸で処理困難物に対応/(株)高野 ●塗装剥離技術を基に薬剤開発/ナトコ(株) ●解体から処理、再販まで一貫サービス/(株)スマート


49 特集2 全国で進む建設混廃・分選別システムの導入

● 建設混廃の分選別向上を視野に、段階的に設備更新/(株)環吉 ●破砕と選別の個別配置で、廃棄物の状況に応じた処理フロー選定へ/(有)築館クリーンセンター ●複数次に及ぶ選別工程を経て良質の可燃物・細粒物・重量物を得る/(株)イーシーセンター ●福島が全面改修、混廃の高精度選別等でリサイクル率も向上へ/恵和興業(株) ●国内最大級の能力生かし、顧客の要望に対応/関西クリアセンター(株) ●県下最大級のRPF施設で再資源化を推進/(株)リサイクルクリーン ●選別処理施設を新設/(株)リョクリン


65 特集3 東日本大震災から10年再考! 災害復旧

●震災を契機に協定・指針、今は実効性を着実に積み重ねていく段階/編集部 ●仙台市と円滑連携、他の市町村や災害種別の対応が課題/宮城県解体工事業協同組合 理事長・佐藤正之氏 ●実効性のある指針作りと全体に業務を割り振るリーダー選任を/(株)庄司興業所 代表取締役・庄司肇氏 ●地元業界で平時から、非常時への対応可能な備えが不可欠/(一社)宮城県産業資源循環協会 理事・杉澤養康氏 ●地震・津波・水害等の災害の違いで、災害廃棄物の出方も変わる/(一社)日本災害対応システムズ 事務局長・舟山重則氏 ●台風19号被災後の初動は迅速、実務対応では反省点も/(一社)埼玉県環境産業振興協会 調査研修事業委員長・亀井寿之氏 ●佐賀豪雨での災害廃撤去を経験して/(株)ダイセキ環境ソリューション 事業推進部次長・松竹冬樹氏 ●災害現場からの廃石膏ボード処理で実績/(株)グリーンアローズ九州


33 E-Conインタビュー
 協会員数の増員とともに、さらなるスキルアップで、より必要とされる団体へ

(一社)大阪府解体工事業協会代表理事/名和祥行氏


■形態:B5判
■年間購読料 9,600円+税(送料込)
隔月刊(年6回奇数月(1、3、5、7、9、11月)
■冊売り 定価 本体1,714円+税 (送料別)
■申込先: 日報ビジネス(株)
FAX:03-3263-2560(東京) 06-6262-2407(大阪)


>> 見本誌送ります。


SERIES [連載]


4 イーコン・データブック●管理の負担は小さくないが、除却の意向は薄い/空き家所有者実態調査

11 現場発! 解体&建リコンプライアンス●2020年の労災速報値を公表/厚生労働省

14 石膏ボードリサイクル探訪●2020年の労災速報値を公表/厚生労働省

26 コンストラクションを巡る環境諸制度●施行2年目を迎える改正法/出入国管理法

26 コンストラクションを巡る環境諸制度●施行2年目を迎える改正法/出入国管理法

28 21世紀の先端施工●誰でも働ける現場を目指して重機の遠隔操縦を実現へ/コベルコ建機(株)

30 お訪ねします解体現場●堅牢なSRC建物を内装は手作業、躯体は重機で高効率解体/(株)クワバラ・パンぷキン

38 タイムリートピック●転換期を迎えるアスベスト情勢/編集部

40 ビジネス展開の新戦略●国内初、AI ロボで「選別」許可取得/(株)NRS

43 最先端E-Con要素技術●躯体端部の工事に適したはね出し式足場を開発/安藤ハザマ

44 建設リサイクル最前線●業界初の機器を開発・販売などで業界をサポート、多様な製品提供でユーザ ーに対応/ウエダ産業(株)

46 識者・実務者に聞く! 解体事業ビジョン●古紙回収から解体工事業に参入、不動産・建設の新会社も/㈱仙台リサイクルセンター代表取締役社長・沼田隆氏

47 識者・実務者に聞く! 建廃事業ビジョン●2021年度も石膏ボード強含み、木くず弱含みの推移の可能性/㈱ナコード営業本部長・押川祐三氏

59 建設資源―市況キャッチ●プラ系混廃の国内還流が増加、処理費高騰

60 焦点は建物解体!アスベスト被害再発と危機回避●アスベストの関連法改正と制度理解・運用の現実 (2)/大石一成氏


COLUMN [コラム]


1  巻頭言●コロナ禍でも骨太の事業姿勢変わらず

16 木材情報●供給過不足の両極に振れやすい状況、流通等の安定が新たな課題に

32 解体・建廃ひそひそ話

76 循環経済と建設副産物●5機種の新製品を紹介、開発中の車両も披露/(株)諸岡

79 編集手帳●コロナ禍でも進む技術革新と業態改革


NEWS & OTHER [ニュース・その他]


2  トピックス●(株)エコクリーン

48 トピックス●(株)倉敷

64 トピックス●メイコウ工業(有)

77 トピックス●(株)EFAラボラトリーズ

5  列島E-Con

12 品目別建設副産物流通チェック 2020年12~2021年1月

62 テクノロジーニュース

78 購読申込書

80 広告索引+奥付
1,885円

17 特集1
 激変経て、再び成長軌道へ!
 2021解体・建廃事業展望

第1部 解体工事業
●技能者・施工技士・法令等、監理と実施工の両面で高い専門性求められる/(公社)全国解体工事業団体連合会 会長・井上尚氏 ●プラットホーム式がれき類破砕施設を新設/井上工業(株) ●解体工事業独立後最初の建設業構造実態調査結果を発表/編集部(国土交通省) ●潜在的な解体案件は多いが、人手不足や石綿等による業界の停滞を危惧/(公社)全国解体工事業団体連合会 副会長・高橋仁氏 ●組合の利点活かしつつ、公益性を重視した業界組織作りを模索/宮城県解体工事業協同組合 理事長・佐藤正之氏 ●解体・アスベスト・建廃処理で事業基盤の強化進める/(株)昭和羽前建設工業 ●県と協力し法令順守の啓発に注力/(一社)三重県解体工事業協会 代表理事・梅田成壽氏 ●コロナ禍からの反転/(株)南海興業 代表取締役社長・田中公造氏 ●大規模災害を想定し、防災交流会を開催/(株)リバイブ ●瓦チップ活用の田畑改良土/(株)I・T・O ●空き家処分の不安を解消へ、サービス開始/(株)クラッソーネ


49 第2部 建廃処理業

●厳密な廃棄物卒業規定の明示経て、産業資源の循環経済を促したい/(一社)東京都産業資源循環協会 副会長・細沼順人氏 ●「地域」と「広域」の利点活かし、早期の災害復旧を支援/(一社)日本災害対応システムズ 理事長・上野篤氏 ●栃木県内で地鎮祭を催行、東北地方にも複数施設を計画/(株)ログ ●産官学が一堂に会し「土サミット」を初開催/宮城県建設発生土リサイクル協同組合 ●選別力を強化し、量から質の「ニューノーマル」へ向かう機運が高まる/建設廃棄物協同組合 副理事長・伊勢文雄氏 ●再生砕石をはじめ、瓦の有効利用を推進/南部開発(株) ●汚泥処理施設を新設/隆誠工業(株) ●福本孝司氏が理事長に就任/(一社)瓦チップ研究会 ●造粒機を導入、稼働開始/(有)ナカタツ環境 ●水銀汚染土壌の処理施設が完成/(株)山﨑砂利商店 ●山口県エコ・ファクトリーに認定、災害廃と木くず処理で評価/(株)ヒラタ


65 特集2 規制強化と実務対応!
  2021乗り越えようアスベスト問題

●作業員守る法制度だが、適正除去の推進策も必要/日本総研(株) 代表取締役会長・大石一成氏 ●アスベスト規制Q&A/環境省 ●輸入総代理店として吸引機能付き乾式ケレンシステムを提案/ティー・アイ・トレーディング(株) ●今後の需要増を見据えて資格取得を奨励、他社との差別化へ/東北ビルハード(株) ●事前調査と除去の自社体制の確立図る/(株)山本工業 ●省力タイプのドイツ製除去機を投入、グループ会社で施工実務も/ファルヒ・ジャパン(株)、(株)グーテック ●30年超に渡りアスベスト分析などで実績重ねる/(株)タツタ環境分析センター ●装置や作業員のパッケージ化でサービス開始/(株)JPカンファレンス ●アスベスト含有塗膜専用剥離剤を開発、販売開始/好川産業(株) ●限られた作業スペースで効果を発揮/サンワ・リノテック(株) ●多様な人材と機材で長年に渡り業界をサポート/日本トリート(株) ●多様なフレコンに対応可能なスタンドが需要増/(株)有吉商店


33 E-Conインタビュー
 土砂等の全国共有のルール作りに踏み出す

宮城県建設発生土リサイクル協同組合 理事長/赤坂泰子氏



SERIES [連載]


4 イーコン・データブック●住宅需要は地域差が大/建築着工統計調査

11 現場発! 解体&建リコンプライアンス●全国一斉パトロールの結果を公表/環境省・国土交通省

14 お訪ねします解体現場●広大な敷地で旧宅の解体から立木の撤去、駐車場整備まで総合施工/(株)河正

38 タイムリートピック●粗破砕・二軸・四軸3台を組み込む/(株)中央環境

40 最先端E-Con要素技術●マスコンクリート等の堅牢な躯体に適した解体工法を新開発/戸田建設(株)

41 建設資源-市況キャッチ●プラ・リサイクルで新しい枠組み誕生

44 焦点は建物解体! アスベスト被害再発と危機回避●アスベストの関連法改正と制度理解・運用の現実(1)/大石一成氏


COLUMN [コラム]


1  巻頭言●新年迎え新たな事業の比較軸

16 木材情報●コロナ禍における木材需給の変動に対応

32 解体・建廃ひそひそ話

42 循環経済と建設副産物●解体工事と建廃処理の兼業色強まる傾向

79 編集手帳●自然災害に屈しない回復力「レジリエンス」


NEWS & OTHER [ニュース・その他]


2  トピックス●(株)ハイラック

48 トピックス●(株)夢クリーン

64 トピックス●鹿児島美装

77 トピックス●(株)新光重機土木

5  列島E-Con

12 品目別建設副産物流通チェック 2020年10~11月

46 テクノロジーニュース

78 購読申込書

80 広告索引+奥付
1,885円
特集1
脱コロナ!次代をにらむ新事業モデル
第1部 解体工事業
●東京近郊にプラント開設、建設汚泥リサイクルに参入/ナベカヰグループ((株)エークイック) ●公共工事含め元請実績伸ばし、業界の地位向上を/(一社)栃木県解体工事業協会副会長 落合正幸氏 ●廃材の効率搬送で25tコンテナ車導入、屋内用もにロングも発注/(株)庄司興業所 ●業界の公益性が広く認められるも、地位向上は依然として課題/茨城県解体工事業協同組合理事長 高野竜也氏 ●解体工事は次につながる仕事/(一社)富山県建造物解体協会会長 岡本肇氏 ●残置物の分類撤廃を/佐賀県解体・リサイクル協議会事務局長 今泉利彦氏

第2部 建廃処理業
●先行きが不透明な時に会社方針を定めるべきでない/(一社)宮城県産業資源循環協会理事 杉澤養康氏 ●自社廃材対策で、廃石膏ボード処理機の導入が必須課題/(株)ニッセー ●2次処理先の安定確保と分選別の更なる徹底がテーマ/(株)大場組 ●既存事業者も業務のIT化が必要/(一社)茨城県産業資源循環協会副会長 沼田元良氏 ●混迷の時期だからこそ業界転換期のチャンス/(株)光洲産業 同社幹部 ●フラフ生産で首都圏処理業とセメント工場の連携構想/(株)苫小牧清掃社 ●第3期目の焼却施設が稼働開始/(株)大島産業 ●灰再生人口石が河川堤防で活躍/(株)福岡建設合材 ●61万m2の安定型が完成、水銀汚染土壌の処理施設等も増設/(株)山﨑砂利商店 ●地元企業をグループ化/永田重機土木(株)

特集2 2020解体・建廃 北日本特集
●解体工事を外国人実習生の対象とし、人手不足解消の一策としたい/(一社)北海道解体工事業協会会長 堀井太一氏 ●道との防災協定の早期締結経て、各市町村tの連携強化目指す/(一社)北海道解体工事業協会副会長兼事務局長 杉田竜司氏 ●分別徹底が事業強化のポイント、第2処理施設も整備へ/(有)藤工 ●鉄・非鉄の受入量はコロナ禍の影響弱く安定/盛岡産資源(株) ●解体工事への理解と、建設業全体の地位向上を/岩手県建物解体業協会会長 大森琢哉氏 ●安心して定住できる街づくりが今後のカギ、技士会は時期見て具体的な活動へ/(一社)秋田県解体工事業協会・技士会会長 木村勝幸氏 ●適正見積もりの浸透と同業者連携が課題、新中間処理施設も開設へ/(一社)青森県解体工事業協会副会長 山本徳光氏氏 ●Hi-jetアスベスト処理協会や青森県石綿建材調査者協会通じて適正除去を啓発/(株)藤林商会 ●今期も重機を新規投入、大型案件等の受注に注力/エーケイ技工(株) ●地域の産業に則した解体・中間処理が好調/中村興業(株)専務取締役 中村正宏氏 ●コロナ禍の影響は僅少も、人手不足等で将来的な不況を懸念/EC南部コーポレーション(株)常務取締役 菅原能興氏 ●県内の解体工事の様相に変化/(株)遠忠営業部長 遠藤忠寿氏 ●道内もアスベストの事前調査ニーズ高まるが、除去は数年後にピークアウトへ/(一社)日本アスベスト調査診断協会専務理事・北海道ブロック長橋本毅氏 ●石膏ボードリサイクルの強化で第2工場設置へ/リサイクルファクトリー(株)

E-Conインタビュー
被災経験を生かした組織作りを
空き家解体ボランティアで約100件に対応
(一社)熊本県解体工事業協会代表理事、(株)活誠代表取締役社長 喜讀宣友氏

SERIES [連載]

イーコン・データブック●当初の想定より、影響は限定的か/建設労働需給調査

現場発! 解体&建リコンプライアンス●全体的に労働災害が減少傾向/厚生労働省

石膏ボードリサイクル探訪●広島市内に拠点を開設、中部・関東へ商圏拡大/(株)NRS

コンストラクションを巡る環境諸制度●建設業法の一部改正法が施行/国土交通省

21世紀の先端施工●破砕瓦の防草効果を検証/愛知県陶器瓦工業組合

お訪ねします解体現場●大型車による廃材搬出、ポジティブに分別解体を見直し/㈱ニッセー、(株)庄司興業所、(株)両毛資源開発

タイムリートピック●協定締結・防災理事選任等、災害対応を進める/(一社)岩手県産業資源循環協会

ビジネス展開の新戦略●多種多様な重機を備え、復興作業に尽力/(株)前田産業

最先端E-Con要素技術●独自開発のステレオAIカメラがNETISに登録/(株)レグラス

建設リサイクル最前線●県内初の「体験の機会の場」認定企業に/コンケングループ

識者・実務者に聞く! 解体事業ビジョン●解体工事業の登録基幹技能者制度への組み込みは喫緊の課題/全解工連理事 大矢進氏

識者・実務者に聞く! 解体事業ビジョン●各社事業とともに解体・処理・処分の一貫体制を鮮明に/北清グループ 湯藤学氏

建設資源-市況キャッチ●主要課題に廃プラが明記、輸出も新方式

焦点は建物解体! アスベスト被害再発と危機回避●石綿障害予防規則の改正について(2)/大石一成氏

COLUMN [コラム]
巻頭言●この時期の設備投資に業界の強さ感じる

木材情報●九州における木質バイオマス利用動向

解体・建廃ひそひそ話

循環経済と建設副産物●仙台市内のがれき類破砕施設を事業承継/(株)B-NET

編集手帳●建リ推進計画2020で、廃プラ・発生土・距離規定等の新たな検討項目

NEWS & OTHER [ニュース・その他]

トピックス●(株)ホートー
トピックス●(株)創友環境開発
トピックス●鹿児島県
トピックス●(株)日本エコジニア
列島E-Con
品目別建設副産物流通チェック 2020年8~9月
テクノロジーニュース
購読申込書
広告索引+奥付
1,885円
特集
 識者・実務者・業界トップに聞く!
 コロナ経た、今後の「解体・建廃」事業展望

第1部 業界トップの視点(解体&建廃)
●他産業と比べ影響抑えられる、喫緊の課題は技能者制度/(公社)全国解体工事業団体連合会会長、井上工業(株)代表取締役会長 井上尚氏 ●業界全体で厳しい局面の一方、人材確保の機会も/(一社)千葉県産業資源循環協会会長、ジャパンクリーンテック(株)代表取締役 杉田昭義氏 ●コロナ禍による人間関係の希薄化を危惧/(一社)東京建物解体協会会長、津久波工業(株)代表取締役社長 藤井誠氏 ●『取り扱うもの次第』で処理業者への影響異なる、業界としてプラ対策は引き続き協議/(一社)東京都産業資源循環協会会長、(株)京葉興業代表取締役 鈴木宏和氏 ●諸活動を通じ、業界発展を担う団体へ/(一社)愛知県解体工事業協会会長、(株)光代表取締役社長 伊藤博行氏 ●独立業種として、協会員一人ひとりの技術力向上を/(一社)奈良県解体工事業協会会長、(株)竹島組代表取締役社長 竹島常裕氏

第2部 解体工事編
●社内で感染症対策を明示、新しい生活様式に合わせた解体需要も注視/(一社)静岡県解体工事業協会理事長、(株)美興代表取締役 北村泰裕氏、 ●業者の優良・不良を明確に選別する仕組みが必要/千葉県解体工事業協同組合代表理事、小松土建(株)代表取締役 小松隆弘氏 ●超大型重機を自社保有/(株)シンワ東北支店長代理 後醍院尊治氏 ●組織力アップには会員数が欠かせない/(有)鷺斫り代表取締役 鷺弘海氏 ●7月から工事は回復の見通し、課題は人材の確保・育成/(一社)静岡県解体工事業協会理事、中野町産業(株)専務取締役 安間英人氏 ●石綿関連情報を発信、サポート室を新設/(株)インターアクション ●大型の高度選別プラント導入/藤クリーン(株) ●太陽光発電の新社屋完成/(株)シンテツ

第3部 建廃処理編
●現業では解体に注力、会社組織の更なる質向上も重視/(株)クリーンシステム代表取締役 鈴木隆氏 ●今は発生土の適正な流通・処理の道筋をつけるスタートライン/宮城県建設発生土リサイクル協同組合理事長・赤坂泰子氏 ●先行きが不透明だからこそ広い業種との連携が重要/建設廃棄物協同組合理事長 冨山盛貴氏 ●自社の強みを伸ばしつつ新しいことにもチャレンジ/(一社)東京都産業資源循環協会建設廃棄物委員会委員長、高俊興業(株)代表取締役社長 高橋潤氏 ●建材商社と業務提携し、太陽光発電リサイクルの一貫した物流を目指す/(株)丸東代表取締役会長 西山由美子氏 ●国産選別ロボット第1号機を導入/(株)毎日商会 ●混廃の大型選別施設が完成/関西クリアセンター(株) ●粉じん抑制型固化材が堅調な伸び/(有)メイコウ工業

E-Conインタビュー
協会設立40周年「環境」、「防災」、「安全」を掲げ新出発
(公社)全国解体工事業団体連合会副会長、(一社)福岡県解体工事業協会会長、(株)平組代表取締役社長/平典明氏

SERIES [連載]
イーコン・データブック●建設・解体業界にも徐々に新型コロナの影響/建設労働需給調査
現場発! 解体&建リコンプライアンス●再び労働災害数が増加傾向に/厚生労働省
石膏ボードリサイクル探訪●破砕施設をリニューアル/(株)クリーンセンター
コンストラクションを巡る環境諸制度●マンション建替法等の改正法が成立/編集部
21世紀の先端施工●全国9地域まで事業所を拡大、アスベスト除去実績が25万㎡超/(株)マルホウ
お訪ねします解体現場●除去からプラント撤去まで、専門性の高い焼却炉解体/(株)山栄
最先端E-Con要素技術●軽量化に重点を置いた新車種を続々発表、発売/小平産業(株)
建設リサイクル最前線●第18期経営指針発表会を実施/(株)BWM
識者・実務者に聞く! 解体事業ビジョン●今冬から市場に厳しさ?新規開拓や公共対応が鍵に/東北黒沢建設工業(株)代表取締役社長 佐藤龍哉氏
建設資源-市況キャッチ●プラスチック製品の回収と再生方法を新しく
焦点は建物解体! アスベスト被害再発と危機回避●石綿障害予防規則の改正について(1)/大石一成氏

COLUMN [コラム]
巻頭言●コロナ禍でも次代に向けた事業打ち出すポジティブ志向
木材情報●建設発生木材のリサイクル率が向上
解体・建廃ひそひそ話
循環経済と建設副産物●分選別能力の向上と出口の多様化が鍵 混合廃棄物リサイクル最前線/編集部
編集手帳●進む災害拝野撤去作業「半壊」も解体支援の対象に

NEWS & OTHER [ニュース・その他]
トピックス●香取市
トピックス●全解工連
トピックス●(株)ダイセン
トピックス●(有)ナカタツ環境
トピックス●(株)クラッソーネ
列島E-Con
品目別建設副産物流通チェック 2020年6~7月
テクノロジーニュース
購読申込書
広告索引+奥付

※連載「識者・実務者に聞く!建廃事業ビジョン」は休みます。
1,885円
特集1 データでひもとく 解体・建廃の事業課題と改善策(下)  建廃処理編

●リサイクルシステムの確立で新たなビジネスチャンスに/可燃建廃と不燃建廃の取り扱い ●南関東が国内非木造解体の4割強、東京都では今後もがれき類の発生増/編集部 ●コロナ禍の産廃業界への影響を調査、県知事に5項目の要望書も/(一社)埼玉県環境産業振興協会 ●混合処分単価が1万円上昇し「4.4万円」に/編集部 ●混廃の大型選別ラインを導入/(株)タイヨー

特集2 アスベスト規制の最新動向(下)

●調査者の人数だけでなく質も重要/(一社)建築物石綿含有建材調査者協会、代表理事・貴田晶子氏、副代表理事・外山尚紀氏 ●事前調査・分析から施工管理・実施工までの業務体制を強化/(株)ThreePeace ●アスベストばく露調査報告書を公表/(独)環境再生保全気候 ●廃石綿等の処理単価が上昇傾向に/編集部

特集3 特別企画 2020全国・産業廃棄物 最終処分場一覧(下)

●全国の最終処分場 受入れ単価の地域・品目別動向/最終処分場アンケート結果 ●2020全国・産業廃棄物最終処分場一覧(下)山形県-沖縄県

SERIES [連載]
イーコン・データブック●●2019年度で累計合格者数が2万5000人超に/解体工事施工技師数
現場発! 解体&建リコンプライアンス●建設業界のコロナ対応、各種制度や通知の概要/編集部
石膏ボードリサイクル探訪●ガイドラインの整備と技術革新の進展で、さらなる再資源化促進に期待/編集部
コンストラクションを巡る環境諸制度●コロナ禍の廃棄物業界の対応、廃棄物処理法関連通知とその影響/編集部
21世紀の先端施工●CO₂を使用した再生骨材の改質技術を研究/(株)東京テクノ
お訪ねします解体現場●天候の急変やクレームに、速やかに対処/(株)クワバラ・パンぷキン
最先端E-Con要素技術●特許取得の粉塵対策装置が他業種から注目を集める/(株)小林商店
建設リサイクル最前線(新連載)●木質バイオマスから水素供給「吉川再生可能エネルギーセンター」竣工/新和環境(株)
識者・実務者に聞く!解体事業ビジョン(新連載)●解体・建廃の建業が欠かせないが、カギは独立採算の徹底/(株)エコフジ 代表取締役 池ノ谷新吾氏
識者・実務者に聞く!建廃事業ビジョン(新連載)●処理業界のステージアップに向けた重要な局面迎える/元埼玉県環境部長、(一社)埼玉県環境産業振興協会 専務理事 半田順春氏
建設資源―市況キャッチ●原油マイナス価格で廃プラも各港で停止
焦点は建物解体! アスベスト被害再発と危機回避●アスベストに関わる関連法改正閣議決定を受けて (2)/大石一成氏

COLUMN [コラム]
巻頭言●非常時に必要とされる解体工事の職責
木材情報●木質チップ市場と規格の必要性
解体・建廃ひそひそ話
循環経済と建設副産物●営業停滞・処理量減・事務負担等の課題点、コロナ影響のアンケート結果・要望書の要旨/(一社)埼玉県環境産業振興協会
編集手帳●コロナ禍でも解体・建廃は社会性の高い事業だが、公的支援は厚いとは言えず

NEWS & OTHER [ニュース・その他]
トピックス●(公社)全解工連
トピックス●(株)ATOUN
トピックス●(株)クラッソーネ
トピックス●(株)タケエイ
列島E-Con
品目別建設副産物流通チェック 2020年4~5月
テクノロジーニュース
購読申込書
広告索引+奥付
おすすめの購読プラン

新 解体/建設リサイクルの内容

  • 出版社:日報ビジネス
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月1日
  • サイズ:B5
建物を解体、廃棄物を資源化・リサイクル、土地を浄化し、新たなエコ施工で建設する。
資源の有効活用や環境に配慮した施工が求められる中、これからの建設業は建て替えが主流になります。弊誌では、屋上緑化や自然再生工法、工作物への環境装置の設置、環境プラント施工、分別解体、建設廃棄物対策、グリーン購入、など環境をキーワードに建設産業を取り巻く様々な情報・取り組みを追いかけていきます

新 解体/建設リサイクルの無料サンプル

3月号 (2011年03月01日発売)
3月号 (2011年03月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

新 解体/建設リサイクルの目次配信サービス

新 解体/建設リサイクル最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

新 解体/建設リサイクルの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.