ネット販売 発売日・バックナンバー

全299件中 1 〜 15 件を表示
2,090円
2,090円
インターネットの登場が通販を変える。「可能性」は「現実」へと変わり、通販業界は今、大きな転換期を迎えています。既存通販事業者以外にも、ネットベンチャーやメーカー、非通販の小売業者の多くも通販に参入。通販市場は急速な変化と膨張を遂げています。月刊「ネット販売:はこの“新市場”の健全な発展を支えるため、他誌(紙)では収集しにくい情報を毎月1回、“先取り”あるいは“深堀り”してお届けします。 目次 Webトピックス 日本郵便、処分後も「ゆうパック」値上げは行わず ヤマトや佐川らと運送委託交渉 Webトピックス EC大手が備蓄米を通販サイトで販売 Webトピックス ゾゾ、ビッグデータ分析で出店ブランド支援 Webトピックス 楽天事業承継アシスト活用で老舗時計店がEC事業譲渡 Webトピックス カラーミーショップ大賞2025、「KEY MEMORY」が大賞に Webトピックス 2024年度の景品表示法、「指導」が4倍 Webトピックス 「Z-CRAFT」のロイヤルが民事再生へ/アスクルら3社、マンション入居者に日用品を毎月無料配達 Webトピックス 今月のEC業界の主な動き【業界レーダー】 連載・コラム 真相/深層Search(第245回)オープンAIが放つ新端末への期待と交錯する、アップルへの不安 連載・コラム 海外ネットニュース(第256回)顧客エンゲージメントを強化するための全体像 連載・コラム SEO入門(第145回)初心者必見!ゼロから学ぶMEO完全解説【運用・応用編】 特集1 AIはどう使えばよいのか? 注目各社にみるECへのAI活用最前線 特集2 大丸松坂屋が挑むファッションサブスク 売って終わりでない“借りる”選択肢 連載・コラム 動き出した大本命 タマノイ酢、SNSで顧客接点強化 〝りんご酢〟市場でヒット商品 新潮流(ロングインタビュー)澤井珈琲 常務取締役 澤田 理憲 氏 コーヒーで100億円の売り上げ目指す 連載・コラム 仕掛け人に聞く【サザビーリーグアウルスケープ】相川慎太郎社長 デジタルマーケ支援を外販 連載・コラム 本誌記者が注目サービスを体験! 体験レポート 第12回 三井不動産の「ららぽーとクローゼット」 連載・コラム 顧客をつかむサイト運営のノウハウ(第187回)昭和22年創業の陶器販売店 「梅森陶器店」 連載・コラム ヒット商品研究所(事例23)HAPPYCOOKING 「おうちでぼんご」人気店の味を再現し、想いとともに届ける 連載・コラム 物流センター・拝見(第12 回)アスクルのASKUL関東ディストリビューションセンター 連載・コラム ECを“超える”ケータイビジネス最前線 第245回 あなたの会社はAIセミナーに出費をする? 全社的AIリテラシーの底上げに、まずは「社内AI同好会」のすすめ 連載・コラム 放送業界の現状と今後 第230回 「技研公開2025」レビュー 難しくなってきた「展示会」の在り方 連載・コラム 今月のWeb人 【森屋】森 俊弥 氏/オモシロサイト拝見【マルハニチロ】 連載・コラム 業界人のためのブックレビュー(第198回)「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」「カルトブランディング 顧客を熱狂させる技法」 編集後記/次号予告
2,090円
2,090円
●特集1 勢力図に変化も?
     2強追う仮想モールの今
 流通額ではアマゾンと楽天市場が2強、離された3位がヤフーショッピング。Qoo10とauPAYマーケットがこれに続く。近年、仮想モールを巡る構図は固定されていた。そこに殴り込みをかけたのが、これまでC2Cをメインとしてきたメルカリだ。流通額を大きく伸ばしており、Qoo10やauPAYマーケットに迫る勢いを見せている。2強を追う立場となる各社仮想モールの現状と今後の戦略は。メルカリShops、ヤフーショッピング、auPAYマーケットを取材した。

Cace1 メルカリShops
    大手EC企業取り込み流通額急伸、「C2Cとアプリ同居」ジレンマも
Cace2 ヤフーショッピング
    日曜日キャンペーン復活が奏功、「限定ポイント」でリピート率増
Cace3 au PAYマーケット
    流通額伸び悩みに不満持つ店舗も、ローソンとの連携で顧客増なるか

●特集2 EC市場最前線レポート〔注目各社のOMO戦略は?〕
     ECへ誘導やシナジーに期待、新規層獲得や認知拡大も

●新潮流(ロングインタビュー)
 yutori 代表取締役社長 片石 貴展 氏
 10倍成長の意思決定をするのが自分の仕事


【Webトピックス(今月のNews&Trends)】
●偽造品の「相乗り出品」対応めぐりアマゾンが敗訴3500万円の損害賠償命じる
●アリババの「TAO」がAIエージェント導入
●PRTIMES、不正アクセスで発表前リリース漏えいか
●アスクル、新入社員が移動販売店を開店
●ゆこゆこ、しまむらと旅の服を開発
●三井住友カードとソフトバンクが決済、ポイントで連携
●ヤマト運輸、一律420円の「こねこ便」を全国展
●電通ダイレクト、商品を紹介するAI出演者を生成
●今月のEC業界の主な動き【業界レーダー】


【連載・コラム】
●ECコンサルが語る最新トレンド(第146回)
 現在のEC市場とこれからの未来
●真相/深層Search(第244回)
 8年ぶりの新型ゲーム機投入、「スイッチ2」に賭ける任天堂
●海外ネットニュース(第255回)
 ユーザーフレンドリーなナビゲーションのために
●動き出した大本命
 【イケア・ジャパン】初のポッドキャスト全3回で「睡眠」をテーマに配信
●本誌記者が注目サービスを体験! 体験レポート
 第11回 カルビーの「ボディグラノーラ」
 自分の腸内環境に合わせたグラノーラが届く
●SEO入門(第144回)
 初心者必見!ゼロから学ぶMEO完全解説【実践編】
●顧客をつかむサイト運営のノウハウ(第186回)
 コーヒー豆の販売を行う「ヤマとカワ珈琲店」
●ヒット商品研究所(事例22)例
 スナックミー「snaq.me」累計会員数は25万人、おやつの体験価値を向上
●ECを“超える”ケータイビジネス最前線 第244回
 通販企業はAIの「Deep Research」を何に役立てる?
 ~競合ECサイトをベンチマーク、開発工数や人月の見積りを作らせてみた
●放送業界の現状と今後 第229回
 地上波プロ野球中継の底力
 日テレ「ボリュメトリックビデオ技術」とは
●今月のWeb人
 【Mr. CHEESECAKE】田村 浩二 氏料理人時代の経験糧に至高のケーキを作るオモシロサイト拝見
●オモシロサイト拝見
 【MUI】コーヒー豆の知識を積極的に発信
●業界人のためのブックレビュー(第197回)
 「基本から実践までわかる動画広告の教科書」
 「AI時代の質問力 プロンプトリテラシー」
●編集後記/次号予告
2,090円
2,090円
●特集 業績の急伸には理由がある!
    好調EC各社 急成長のわけ
 原材料高、円高、物流費高騰など厳しい経営環境が続く中、苦戦を強いられるEC事業者も少なくないが、その中でも成長を続けている事業者もいる。なぜ好調な業績を維持できているのか。その中に厳しい環境下を生き抜くためのヒントがありそうだ。注目EC各社の成長の要因についてみていく。
事例1 タンスのゲン
事例2 伝食
事例3 ゴルフダイジェスト・オンライン

●新潮流(ロングインタビュー)
 リアルマックス 代表取締役社長 川島 覚 氏
 唯一無二のゴルフ用品販売事業者目指す


【Webトピックス(今月のNews&Trends)】
●ゾゾ、英LYST社を買収へ 欧米での事業基盤を強化
●イーベイジャパンのMOVEが好調
●消費者庁、ロート製薬にステマ処分
●公取委、アプリ初期搭載強要でグーグルに排除措置命令
●「auPAYマーケット」が優秀店表彰、ヤマダデンキがグランプリ
●ジグザグ、東証グロースに上場
●三井不動産、アウトレットモールのEC開設
●ズーティー、自己破産を申請へ
●今月のEC業界の主な動き【業界レーダー】


【連載・コラム】
●ECコンサルが語る最新トレンド(第145回)
 楽天店舗での成長に不可欠な“ヒーロー商品”
●真相/深層Search(第243回)
 年始から3か月で急成長、5億ユーザー突破のChatGPT
●海外ネットニュース(第254回)
 離脱客対策の必要性とセグメント別の対応
●動き出した大本命
【JR 東日本商事】OMO企画を推進 コンタクト販売も開始、EC化率30%を目指す
●本誌記者が注目サービスを体験! 体験レポート
 第10回 「“をかし”なスプリングコンサート」 音による味覚の変化を楽しむ
●SEO入門(第143回)
 初心者必見! ゼロから学ぶMEO完全解説【基礎編】
●顧客をつかむサイト運営のノウハウ(第185回)
 アローカナが産む青い卵の販売を行う「farm1987」
●ヒット商品研究所(事例21)
 アンファー「スカルプDまつ毛美容液 クイーン」 成分の新規性と安心感でターゲット層広がり好調
●ECを“超える”ケータイビジネス最前線 第243回
 ネットに誕生した「逆炎上」という新現象~すき家の不祥事に見る 「ピンチだから応援する」というポジティブな拡散
●放送業界の現状と今後 第228回
 「大阪万博」開幕 展示内容で未来を示すのが難しい時代に
●今月のWeb人
 【INFLU】水戸 亮太 氏 飲食店時代の教訓胸に、EC支援事業へ
●オモシロサイト拝見
 【rihka】 気分が華やぐコンテンツを提案
●業界人のためのブックレビュー(第196回)
 「離職率ゼロ!部下が辞めない1on1ミーティング!」
 「イシューからはじめよ 知的生産の『シンプルな本質』」
●編集後記/次号予告
2,090円
2,090円
●特集1 ネット販売実施企業の採用活動
     人手不足に打ち勝つ各社の“人材施策”
 国内の労働市場で慢性的な人手不足が見られる中、企業の将来を担う優秀な人材の獲得合戦が年々過熱している。最近では大手企業を中心に、新卒の初任給を大幅に引き上げる動きも活発となった。入社後の早期離職を防ぐための取り組みも本格化しており、EC業界としても人手を確保するために多くの投資や工夫が必要となっている。ネット販売を実施する各社が取り組む人材育成・福利厚生施策や、2025年4月入社の新卒採用の状況などについて、本誌姉妹紙の「通販新聞」が2~3月に実施したアンケート結果などをもとにその内容をまとめた。○通販・EC市場予想
「拡大する」が50%に、市場の成長可能性に期待の声
○独自の育成制度や福利厚生で成長環境と働きやすさを確保
○新卒の「売り手市場」が続く中、企業の採用手法にも変化

●特集2 EC市場最前線レポート〔冷凍総菜の定期購入市場〕
     累計販売食数が各社伸長、ブランディングで差別化へ

●新潮流(ロングインタビュー)
 ジュン 執行役員ECセールス事業部責任者 石川 剛 氏
     執行役員デジタルマーケティング事業部ディレクター 大西 健司 氏
 自社EC比率を5割程度に高める

【Webトピックス(今月のNews&Trends)】
●テンシャル、東証グロース市場に上場
●「auPAYマーケット」、3980円以上の購入で送料無料に
●楽天、法人向けECに参入
●「Yahoo!ショッピング」が優良出店者を表彰
●ギグワークスが日本直販を売却へ
●ノジマ、ストリートHD買収へ
●今月のEC業界の主な動き【業界レーダー】


【連載・コラム】
●ECコンサルが語る最新トレンド(第144回)
 広がり見せるライブコマース市場の行方
●真相/深層Search(第242回)
 アップルのAI戦略の尖兵に? ベールを脱いだiPhone 16e
●海外ネットニュース(第253回)
 QRコードマーケティングの全体像
●本誌記者が注目サービスを体験! 体験レポート
 第9回 ストライプインターナショナルの「メチャカリ」
 メーカー発ファッションサブスクならではの楽しみ方が可能
●物流センター・拝見(第11回)
 DMSの川島ロジスティクスセンター
●SEO入門(第142回)
 SEOのキホンのキ Googleガイドラインをみてみよう (11)
●顧客をつかむサイト運営のノウハウ(第184回)
 キウイの観光農園と販売を行う「キウイフルーツカントリーJapan」
●ヒット商品研究所(事例⑳)
 ユーグレナ「CONCリンクルインジェクション」確かな効果実感で当初予想の2倍の売り上げ
●ECを“超える”ケータイビジネス最前線 第242回
 「2024 年日本の広告費」から読み解く今後の広告トレンド
●放送業界の現状と今後 第227回
 「VHS2025年問題」から見えてくる映像サービスの栄枯盛衰
●今月のWeb人
 【GoodOld】 明石貴祐 氏 マーケティングの知見活かし通販事業に挑む
●オモシロサイト拝見
 【三州総本舗オンラインショップ】1枚単位で好きな数から米菓を注文
●業界人のためのブックレビュー(第193回)
 「外国人材を競争力に変える法」
 「書く技術・伝える技術(改訂新版)」

●編集後記/次号予告
2,090円
2,090円
●特集1 有力各社のAIの使い方や成果の現状は?
     進むネット販売のAI活用 
 AI(人工知能)のECへの活用が進んでいる。仮想モール各社はAIを活用して出店者への集客や業務の効率化などを支援する取り組みを本格化しており、すでに一定の成果をあげているようだ。楽天、LINEヤフー、ZOZOのAI活用を取材した。
○楽天市場 出店者の活用進む
○ヤフーショッピング AIで特集ページを即作成
○ゾゾ 業務効率化や売上拡大に貢献

●特集2 楽天が「ショップ・オブ・ザ・イヤー(SOY)2024」を開催
 総合グランプリは「甲羅組」の伝食
 SOY受賞21店舗にインタビュー

●新潮流(ロングインタビュー)
 各ブランドの自社ECを重視
 マッシュホールディングス 管理本部部長兼ウサギオンライン常務取締役本部長  小林 昌樹 氏
 マッシュスタイルラボEC事業本部部長  今井 貴大 氏


【Webトピックス】
●フジテレビ問題、通販各社は異なる対応
●楽天・三木谷氏が「新春カンファ」でAI活用呼びかけ
●「ラクマSOY」は「BRING」がアクセサリー部門など3冠
●ヤマトグループがオンラインで従業員を診察、薬もネット販売
●アマゾンマケプレアワード2024、最優秀賞は「タンスのゲン」
●楽天、物流代行の料金値上げへ
●「Temu」、国内事業者が販売可能に
●アマゾンジャパン、日用品などを最短6時間で配達
●アスクル、拠点間配送をトラックから船に
●今月のEC業界の主な動き【業界レーダー】


【連載・コラム】
●本誌記者が注目サービスを体験!体験レポート
 第9回 モデラートの「ソージュスタイリング」
 着回しやすさを実感

●動き出した大本命
 【フェリシモ】“映える傘”海外で人気に グローバルの売れ筋公開、注文1位は台湾
●ECコンサルが語る最新トレンド(第143回)
 ヤマトのサービス終了で見えたEC物流の今
●真相/深層Search(第241回)
 生成AIブームに冷や水?中国の台頭でルールは変わるか
●海外ネットニュース(第252回)
 AIによって進化しているカスタマージャーニーマッピング
●SEO入門(第141回)
 SEOのキホンのキ Googleガイドラインをみてみよう【10】
●顧客をつかむサイト運営のノウハウ(第183回)
 ステンレス製の爪ヤスリの製造販売を行う「吉田ヤスリ製作所」
●ヒット商品研究所(事例⑲)
 ピーチ・ジョン「ナイスバディブラ 商品名のわかりやすさで累計329万枚を販売
●ECを“超える”ケータイビジネス最前線 第243回
 ネット通販人は対話AIを何に役立てる? 「フェルミ推定」で市場や競合の予想を、より早く正確に
●放送業界の現状と今後 第226回
 「フジテレビ問題」が予見させた 放送ビジネスモデル崩壊の危機
●今月のWeb人
 【パレンテ】 吉田忠史 氏
 社長自らYoutubeでコンテンツ発信
●オモシロサイト拝見
 【スタイルブレッド】 家で手軽に「プロ品質の冷凍パン」
●業界人のためのブックレビュー(第192回)
 「成功する企業アプリ」
 「最高の打ち手が見つかるマーケティングの実践ガイド」
●今月のネット販売関連調査/編集後記/次号予告
2,090円
2,090円
●特集1 主要通販・EC実施企業に聞く
      2025年の市場予測と景況感、課題は?
 本誌姉妹紙「通販新聞」は2024年12月に、通販・EC各社にアンケート調査を行ない、2025年の市場の予想と現状の消費動向、コスト増の影響、課題について聞いた。物価高が続いている中、より安価な商品を探して購入できる通販・ECの利用が伸び、市場は拡大すると予想されるが、消費意欲は横ばいを予想する声が多かった。事業の最重要課題の1つとして考えられる新規顧客獲得も利益を重視する傾向が続いている。
○通販・EC市場予想
「拡大する」が50%に、市場の成長可能性に期待の声
○消費動向
 物価高の影響が強く「下がっている」が 34%に
○コスト上昇への対応策は
 「値上げ」実施は53%、原材料費高騰や郵便値上げが影響
○今後の課題
 新規顧客獲得も“利益”重視の傾向に原材料や人件費のコスト増が影響

●特集2 「楽天」「ヤフー」の動向は
      流通額停滞が続いた24年、「お得さ」で反転できるか

●新潮流(ロングインタビュー)
 ZOZO 代表取締役社長兼CEO 澤田宏太郎 氏
 幅広い顧客層の取り込みで成果

【Webトピックス(今月のNews&Trends)】
●ジャパネットのBS局「BS10」が開局
 スポーツ、映画、通販の編成強化
●日本郵便、ヤマト運輸を提訴
●アリババ、日本市場に特化した「TAO」で攻勢
●イーベイジャパン、「Qoo10」アワード開催
●「ヤフーショッピング」、返品時の配送料を補償
●LINEヤフーの仮想モール、付与ポイント切替へ
 新経済連盟、ビデオ通話義務付けに判定する署名開始
●LINEヤフー、BEENOSを買収へ
 BASE、Eストアーを買収へ
●今月のEC業界の主な動き【業界レーダー】

【連載・コラム】
●本誌記者が注目サービスを体験! 体験レポート
 第7回 「アナザーアドレス」憧れのブランドが気軽に試せる
●ECコンサルが語る最新トレンド(第142回)
 メディア化するAmazon、「AMC」の価値とは
●真相/深層Search(第240回)
 新大統領にすり寄る米テック業界、目指すは「第2のマスク」か
●海外ネットニュース(第251回)
 SNSでUGCの数を増やすためのプランニング
●動き出した大本命
 【インターメスティック】
 サングラス市場づくりに本腰へ
 コンタクト販売も開始、EC化率30%を目指す
●SEO入門(第140回)
 SEOのキホンのキ
 Googleガイドラインをみてみよう!⑨
●顧客をつかむサイト運営のノウハウ(第182回)
 きくらげの生産・販売を行う「木耳のお店」
●魁!Net Retailer(事例研究154)
【マニフレックス公式サイト】
 高額寝具の売れ行き急伸
 〝ライブコマース〟が寄与
●ヒット商品研究所(事例⑱)
 ヤマサキ「ラサーナ プレミオール」
 ヘアケアの処方を刷新、ブランド共通ボトルで詰め替えも簡単に
●今月のWeb人
 【Cosmee】伊賀 那津子 氏
 フォロワーの声に寄り添う商品づくり
●業界人のためのブックレビュー(第193回)
 「はじめてのカスタマージャーニーマップワークショップ」
 「『具体⇔抽象』トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問」

●今月のネット販売関連調査/編集後記/次号予告
2,090円
2,090円
【Webトピックス】
●公取委、アマゾンに立ち入り検査
 カートボックス」表示名目に、安値要求か
●消費者庁、大正製薬にステマ処分
●ベガコーポレーション、アプリと店舗で購入支援
●「ふるさと納税」にアマゾンとLINEヤフーが相次ぎ参戦
●今月のEC業界の主な動き【業界レーダー】
●ECコンサルが語る最新トレンド(第141回)
 生成AIが導くEC業界の新たな未来㊦
●真相/深層Search(第239回)
 会社分割も?グーグルが直面する裁判闘争の行方
●海外ネットニュース(第250回)
 不満なことを伝えないお客様への対応

●特集 激動のEC市場を振り返る!!
    2024年のネット販売業界10大ニュース
 トラックドライバーの時間外労働の 960時間上限規制と改正改善基準告示が適用され、自
動車運転業務の年間時間外労働時間の上限が制限されたことを受けて持ち上がった「物
流 2024年問題」。EC実施各社にも少なからぬ影響を与えたようだ。また、日本のEC市場に
おけるトッププレイヤーであるアマゾンに対して、行政処分が相次いだ年でもあった。特に
「マケプレ」に出店する事業者に値引きを強要していたとされる事案に行政のメスが入っ
たことで、今後の市場に大きな影響を与えそうだ。2024年におけるEC業界の 10大(重大)
ニュースを振り返る。(※ニュースおよび順位は本誌編集部が独断と偏見で選びました)
●2024年の EC市場を振り返る 1位
 物流2024年問題が直撃
●2024年の EC市場を振り返る 2位
 王者「アマゾン」に行政のメス
●2024年の EC市場を振り返る 3・4位
 「ステマ規制」で処分相次ぐ / 進む生成 AI活用
●2024年の EC市場を振り返る 5・6位
 LINEヤフーの不祥事に行政指導連発 / 中国発 EC、日本でも存在感増す
●2024年の EC市場を振り返る 7・8位
 楽天市場の出店料が約3割値上げ / ふるさと納税への「ポイント付与」禁止へ
●2024年の EC市場を振り返る 9・10位
 メルカリが BtoCに本腰 / 円安、物価高などが市場に悪影響
●2024年の EC市場を振り返る 番外編①②③
 メルカリが利用者保護強化 / ヤフーショッピングで「転売屋」が減少 /
 自社サイトの「マケプレ化」進む
●2024年の EC市場を振り返る 識者に聞く・セキュリティー 
 Gセキュアソリューションズ 徳丸 浩 取締役CTO
 16桁のカード番号はもう限界、自社サイトには ID決済の導入を
●2024年の EC市場を振り返る 識者に聞く・EC法環境
 「薬事法広告研究所」 稲留 万希子 代表
 ステマ規制や「紅麹」問題発生で、消費行動に変化も
●2024年の EC市場を振り返る(年表)
 2024年EC業界の主な出来事
●新潮流(ロングインタビュー)
 楽天マート 代表取締役社長 盧 誠錫 氏
 楽天経済圏の重要なピースに
●今月のWeb人
【KURAND】遠山 彩華 氏
 着物姿で会社の魅力発信
●オモシロサイト拝見
 【uchi no ate】
 女性向けのポップなおつまみを販売
●SEO入門(第139回)
 SEOのキホンのキ
 Googleガイドラインをみてみよう!⑧
●顧客をつかむサイト運営のノウハウ(第181回)
 木札の製造販売を行う「フダヤドットコム」
●ヒット商品研究所(事例⑰)
 オージーフーズ「金のおせち」
 和洋折衷でニーズ応じ、冷蔵タイプで差別化
●本誌記者が注目サービスを体験! 体験レポート
 第6回 ゾゾの「似合うラボ」
 自分にとっての 似合う″を発見
●ECを“超える”ケータイビジネス最前線 第239回
 米国で禁止の可能性高まるTikTok
 日本企業はどう対応すべきか?
●放送業界の現状と今後 第224回
 「オーケストレーション」「PAYG」って何?
 放送業界から「新語・流行語」を考察する
●業界人のためのブックレビュー(第192回)
 「顧客の『買いたい』をつくるKPIマーケティング」
 「SNSの上手な運用ルールとクレーム対応」
●今月のネット販売関連調査/編集後記/次号予告
2,090円
2,090円
●特集1
 様々な打ち手で新たな顧客にリーチせよ!
 注目EC実施各社の新規顧客との接点作り

 新たな顧客の獲得は通販事業者にとって永遠の課題の1つ。継続的に顧客を獲得し続けるためには、これまで実施してきた手法の磨き込みはもちろん、いまだ当該社を知らない潜在顧客がいる可能性のあるゾーンにリーチしていかねばならない。そのためには当該層の興味関心を醸成したり、引きつけ得る試みを行っていく必要がある。新規層へのリーチのためにネット販売実施企業各社が行なう取り組みについて見ていく。

●ジュピターショップチャンネル
 ラジオ通販に挑戦、人気番組内で出演者とトークや商品紹介 
●アスクル
 メーカーと協業して商品展示会、商品販売のポップアップも実施
●QVCジャパン
 衣料品や化粧品でリアルイベント、接点作りで新規層の認知アップへ
●エムール
 都心部ショールーム店から若年層を新規開拓
●エアークローゼット
 有楽町マルイに体験店舗、有料でスタイリング提案


●特集2
 ジャパネットが建設した「長崎スタジアムシティ」の全貌は?
 店舗やホテルで商品を体験、通販とのシナジーも

●新潮流(ロングインタビュー)
 服を選ぶ醍醐味をサブスクで提供
 大丸松坂屋百貨店 経営戦略本部DX推進部部長 アナザーアドレス事業責任者
 田端 竜也 氏

Webトピックス(今月のNews&Trends)
●スクロール子会社、大都を刑事告訴へ
 作業原価など営業秘密情報持ち出しか
●アダストリア、2030年に自社EC流通額1000億円へ
●楽天、都内でロボットによる無人配送サービス開始
●楽天など3社、「オクシズ」でネットスーパー
●消費者庁の特商法処分増加、悪質事業者の取締強化
●「カート改ざん」でカード情報漏えい相次ぐ
●東京都、リアラスターなど3社に業務停止
●今月のEC業界の主な動き【業界レーダー】

連載・コラム
●本誌記者が注目サービスを体験! 体験レポート
 第 5回 「フジミ パーソナライズプロテイン」
 自身に適した成分を配合
●ECを“超える”ケータイビジネス最前線 第238回
 キーワードは「顔パレイドリア」~「産業のアニメキャラ化」は、
 果たして通販にも当てはまるだろうか?
●放送業界の現状と今後 第223回
 日本と全く異なる「英国の放送事情」
 Ofcom提案に揺れる中、日本への影響は
●動き出した大本命
【大日本印刷】ゴルフEC事業に参入
「マーベル」とコラボし、初年度10億円へ
●今月のWeb人
 【IRISデータラボ】中塚 幸一 氏
 LINEのツール特性を活かす
●オモシロサイト拝見
 【&Green】自身に合った観葉植物が選べる
●ECコンサルが語る最新トレンド(第140回)
 生成AIが導くEC業界の新たな未来㊤
●真相/深層Search(第238回)
 トランプ再選が大きな追い風に、
 マスクの次なる野望
●海外ネットニュース(第249回)
 売上を増やすためのカテゴリー分類とフィルタリング
●仕掛け人に聞く
 石川 森生【RESORT 代表取締役CEO】
 多様な「妖怪」集う場に
●SEO入門(第138回)
 SEOのキホンのキ
 Googleガイドラインをみてみよう!⑦
●顧客をつかむサイト運営のノウハウ(第180回)
 和三盆の干菓子やおはぎの製造販売を行う「服部製糖所」
●ヒット商品研究所(事例⑯)
 エスヴィータ「TEUDU(テウズ)」
 植物の抗菌作用を応用し、防腐剤不使用の化粧品を開発
●業界人のためのブックレビュー(第191回)
「“未”顧客理解」「小さな会社のインバウンド売上倍増計画」
編集後記/次号予告
2,090円
2,090円
●特集 有力EC300社のデータ&市場分析
 第24回 ネット販売白書
 第24回目となる本誌によるネット販売企業の売上高調査「ネット販売白書」の結果では、ネット販売(BtoCの物販)実施企業上位300社の合計売上額は8兆4406億円となった。前年調査の7兆7888億円に比べて8.4%拡大した。コロナ禍の巣ごもり需要からの反動減も徐々に落ち着きを見せており、大手仮想モールでの販売を中心に、再び拡大基調へと進んでいる。

◇ネット販売白書 売上高ランキング(20~32ページまでの偶数ページと33~37ページに掲載)
 ネット販売実施企業のネット販売売上高ランキング(1~300位)
 EC売上高、主な売り場、EC化率などのデータを一挙掲載
◇商材別ネット販売市場分析と分野別上位ランキング
●商材別EC市場分析 総合・日用品
 首位は不動のアマゾンも成長率は鈍化
●商材別EC市場分析 衣料品
 ファッションもEC利用者が定着
●商材別EC市場分析 化粧品
 国内化粧品市場、外部ECの活用で接点
●商材別EC市場分析 健康食品
 競争激化など事業環境の悪化で市場は横ばい推移
●商材別EC市場分析 PC・家電
 ヨドバシが3期ぶり増収、ビックは2桁減に
●商材別EC市場分析 食品
 オイシックス・ラ・大地がトップ、未来堂がランクイン

●新潮流(ロングインタビュー)
 「人材」、「商材」の両軸でグローバル化推進
 大網 代表取締役社長兼CEO 金坂瑞樹 氏



Webトピックス(今月のNews&Trends)
●通販物流の関通、ランサムウエア感染で大きな被害
 顧客企業で出荷遅延など相次ぐ
●メルカリ、「元楽」チームでECの覇者に挑む
●経産省調査、2023年EC市場は24兆円
●Aiロボティクス、東証グロース市場に上場
●楽天市場、グーグルやメタと協業し「外部向け広告」拡大
●今月のEC業界の主な動き【業界レーダー】

連載・コラム
●ECコンサルが語る最新トレンド(第139回)
 セールの“長期化”が意味するアマゾンでの戦い方
●真相/深層Search(第237回)
 未だ実力の見えないアップルAI、
 新型iPhoneにも影を落とすか
●海外ネットニュース(第248回)
 売上を増やすために最適化する画像の活用法
●SEO入門(第137回)
 SEOのキホンのキ
 Googleガイドラインをみてみよう!⑥
●顧客をつかむサイト運営のノウハウ(第179回)
 調理用器具の製造販売を行う
 「仔犬印の公式オンラインストア」
●ヒット商品研究所(事例⑮)
 ユーグレナの「からだにユーグレナフルーツミックス」
 子ども向け商品は親に購入してもらえる商品設計を
●ECを“超える”ケータイビジネス最前線 第237回
「吉野家コピペ」が今では「事件」扱い?
 「ホワイト化」進んだ社会の変化を意識しているか?
●放送業界の現状と今後 第222回
「税リーグ」批判に思うこと
  8年前に吹き荒れた「DAZN旋風」の余波
●業界人のためのブックレビュー(第190回)
 「実践 生成AIの教科書」「中小企業のための正しいSNSマーケティング」
●今月のネット販売関連調査/編集後記/次号予告
2,090円
2,090円
特集1 主要通販・EC実施企業に聞く

● 今後の通販市場の予測と景況感、課題は?

 本誌姉妹紙・通販新聞は2024年7月、主要通販・通教実施企業約600社を対象にアンケート調査を実施し、今後の通販市場の予想と消費動向、各社が抱える課題、物流2024年問題への対応の状況について聞いた。市場拡大を予想する見方が半数を超えたものの、物価高による先行き不安が消費意欲の低下を招くなどの見方もあった。そうした市場の変化を受けて今後、事業成長のための肝となる「新規客獲得」の難易度がさらに上がりそうだ。アンケート結果について主要各社から寄せられたコメントとともに見ていく。


● 各社に聞く今後の通販・EC市場予想は?
  「拡大する」が5割以上、前年同期調査から15%アップ
● 各社に聞く今後の消費動向はどう見る?
  先行き不安で「横ばい」最多、「下向き」合わせて約8割占める
● 各社に聞く今後の課題は?
  新規客獲得の重要度高く、広告効率悪化でLTV重視の傾向に
● 各社に聞く「物流2024年問題」の対応は?
7割が「影響あり」で対策、「値上げ要請の受け入れ」など講じる

● 特集2
通販・EC各社のおせち戦略は?
  競争激化で早期に囲い込み、Z世代など新規顧客層開拓

● 新潮流(ロングインタビュー)

  OMO加速へ、実店舗の強みをECで再現
 
  AOKI   
    執行役員 
       近松 良 氏


Webトピックス(今月のNews&Trends)
● ヤフーショッピング、「無在庫転売」対策に成果
  店舗やメーカーからのクレーム減少
● 江崎グリコ、グリーンスプーンとの協業開始
● アマゾンジャパン、プリントサービスの期間限定店開設
● メルカリ、台湾から「直接購入」に対応
● JADMA調査、 2023年通販市場規模6%増の13.6兆円
● 今月のEC業界の主な動き【業界レーダー】

今月の注目の連載
●  本誌記者が注目サービスを体験!体験レポート
   第4回 「エアークローゼット」
   新たな洋服と出会えるサービス
● ECを“超える”ケータイビジネス最前線 第236回
   ネット通販なら、SNSにおけるKGIはいっそ「コンバージョン一択」でも良い?
   SNSにおける「KGI」と「KPI」の違いを明確に認識する (その3)
● 放送業界の現状と今後 第221回
大手家電量販店の顧客対応から、放送IP化
へ向けた「見えざる高い壁」の存在を知る

連載・コラム
● 動き出した大本命
  【カルビー】自分専用グラノーラに商機
  初年度は1万人以上が利用
● ECコンサルが語る最新トレンド(第138回)
  Instagramの新たな運用が勝機をもたらす
● 真相/深層Search(第236回)
進化するAIに三つ折り端末、アップル包囲網の行方
● 海外ネットニュース(第247回)
  データマーケティングの課題と最新トレンド
● 仕掛け人に聞く
  高橋正裕氏 【ヴィーム・ソフトウェア】
  最重要は「バックアップ」
● SEO入門(第136回)
  SEOのキホンのキ Googleガイドラインをみてみよう!【5】
● 顧客をつかむサイト運営のノウハウ(第178回)
  敏感肌の方のためのチタンピアスの製造・販売
   を行う「なでしこスタイル」
● ヒット商品研究所(事例⑭)
  アクセンチュアなど3社「equalto」
  デザインの力で制作者の個性生かした製品作りを実現
● 物流センター・拝見(第11回)
  「Amazon相模湖フルフィルメントセンター」
● 業界人のためのブックレビュー(第189回)
  「ランディングページ制作入門講座」
  「ノンデザイナーズ・デザインブック」
●  今月のネット販売関連調査/編集後記/次号予告
2,090円
2,090円
特集1 選ばれ続ける売り場の条件とは?

● ファッション通販売上高ランキング

本誌姉妹紙「週刊通販新聞」が行ったファッション商材の通販売上高調査では、ECモール運営企業を除いた売上高ランキングトップ10のうち、通販会社は4社、有店舗アパレルは6社で前年と同数だった。通販市場でも有店舗アパレルの存在感が高まっているが、インターネット広告費の高騰や店頭回復に伴う在庫配分の変化もあってアパレル大手も順風満帆ではない。一方、ファッション専業のECモールはゾゾの強さが目立つ。ファッション通販市場における有力企業の動向を見ていく。

● ファッション通販の市場分析
  トップ10に通販会社は4社、ゾゾの取扱高は5700億円超に
● 有力アパレルのEC強化策とOMO戦略は?パルの堀田覚取締役専務執行役員
  販売員をインフルエンサー化、フォロワー向けに商品企画も
● 有力アパレルのEC強化策とOMO戦略は?アダストリアの田中順一執行役員
  自社ECのオープン化を推進、OMO型ストアも出店加速へ

● 特集2
ふるさと納税「ポイント付与禁止」問題
  深まる楽天と総務省の溝、「告示撤回」勝ち取れるか

● 新潮流(ロングインタビュー)
  ニッセン社員の「マインド」変える


 歯愛メディカル
    代表取締役社長
          清水 清人 氏


Webトピックス(今月のNews&Trends)
● 楽天、AIによる「コンシェルジュ」サービス導入へ
  ユーザーと対話しグループの商品推薦
● アマゾンジャパン、処方薬のネット販売開始
● 高島屋、コスメ専用の通販サイト開設
● ゾゾ、障害者向けの服を生産支援へ
● イーベイ・ジャパン、越境ECに新配送
● 今月のEC業界の主な動き【業界レーダー】

今月の注目の連載
●  本誌記者が注目サービスを体験!体験レポート
   第3回 アダストリアの「ドットエスティストア」
   OMOならではのスタイリング提案が光る
● ECを“超える”ケータイビジネス最前線 第235回
   「貴社のSNS担当は会社のアカウントで遊んでいませんか?」
  SNSにおける「KGI」と「KPI」の違いを明確に認識する (その2)
● 放送業界の現状と今後 第220回
「ケーブル技術ショー2024」レビュー
  いま、あえて考えたい「地域の災害対策」


連載・コラム
● 動き出した大本命
  【千趣会】
  戸建て注文住宅の販売に進出
  リブワークと協業、モデルハウス開設
● ECコンサルが語る最新トレンド(第137回)
  楽天「最強配送」のメリットと“2024年問題”の今
● 真相/深層Search(第235回)
インプレゾンビに誹謗中傷、「荒れる」Xの目指す先
● 海外ネットニュース(第246回)
  商品紹介ページに求められる要素とは
● SEO入門(第135回)
  SEOのキホンのキ Googleガイドラインをみてみよう!【4】
● 顧客をつかむサイト運営のノウハウ(第177回)
  安心・安全な食品のみを販売する
  「自然派きくち村」
● ヒット商品研究所(事例⑬)
  大作商事の冷却ミスト付き真空断熱ドリンクボトル
  「水分補給」と「冷却」の機能性で計画比4倍の売れ行き
● 業界人のためのブックレビュー(第188回)
  「売れるEC『最強』集客大全」
  「『何回説明しても伝わらない』はなぜ起こるのか?」
●  今月のネット販売関連調査/編集後記/次号予告
2,090円
2,090円
特集1 ライブコマースも定着か


● 注目各社の動画コマース活用術

デバイスの高度化や通信環境の向上などで以前よりも身近になりつつある動画コマース。静止画とテキストを用いた訴求よりも、格段に使用シーンや特徴がつかみやすい動画での訴求はうまく活用できれば購買につながりやすいことは自明だ。さらにライブ配信での訴求ともなれば双方向性も相まって爆発的な売れ行きにつながるケースもあるようで中国など海外ではライブコマースによる訴求は有効な手法として定着している。いまだ国内においては目立った成功性は多くないが先行各社はうまく動画を活用したECを展開し始めている。EC各社の注目事例についてライブコマースを軸にみていく。

● 特集2
注目EC3社のブランディング戦略とは?【誌上セミナー】
D2Cの会フォーラム2024の「売上をアップする『ブランディング』」より


● 新潮流(ロングインタビュー)
  睡眠の課題に商品とサービスの両軸で挑む
   nishikawa
      広域戦略事業部第3部部長
             大川 裕史 氏
      業態運営担当課長 
             須藤 健二朗 氏

Webトピックス(今月のNews&Trends)
● ふるさと納税の「ポイント付与」が禁止
  楽天は撤回求めてオンラインで署名活動
● 厚労相、小林製薬の報告遅延受け二度目の遺憾表明
● 楽天市場が「最強配送」をスタート
●  アマゾンジャパン、年間最大のセールを開催
● ジャパネットHD、宿泊予約のゆこゆこを事業買収
  アスクル事業者向け通販、配送日を当日・翌日選択式に
● JADMA、新会長に千趣会の梶原社長
  インシップ、OEMに損害賠償請求
● 今月のEC業界の主な動き【業界レーダー】

今月の注目の連載
●  本誌記者が注目サービスを体験!体験レポート
   第2回 桃谷順天館の肌診断
   診断のアフターフォローが充実
● ECを“超える”ケータイビジネス最前線 第234回
   「貴社のSNS担当は会社のアカウントで遊んでいませんか?」
SNSにおける「KGI」と「KPI」の違いを明確に認識する (その1)
● 放送業界の現状と今後 第219回
宇宙とレーザー」の浪漫
  新会社「Orbital Lasers」が本格始動

連載・コラム
● ECコンサルが語る最新トレンド(第136回)
  クロスチャネル戦略の本質を知る
● 真相/深層Search(第234回)
アップル本格参入、生成AI競争は次のステージへ
● 海外ネットニュース(第245回)
  お客様が価値を感じるパーソナライゼーション
● SEO入門(第134回)
  SEOのキホンのキ Googleガイドラインをみてみよう!【3】
● 顧客をつかむサイト運営のノウハウ(第176回)
  タミヤ製のミニ四駆やパーツ、工具などを
  販売する「えのもとサーキット」
● ヒット商品研究所(事例⑫)
  ニューステクノロジーの「McGuffinの『video series』」
  動画とECサイトをシームレスに連携
● 魁!Net Retailer(事例研究154)
  バイク用品&インプレッションWebike
  メールマーケ強化で成果
● 業界人のためのブックレビュー(第187回)
  「ずるい検索 賢い人は、「調べ方」で差を付ける」
  「ダイアグラム思考」
●  編集後記/次号予告
2,090円
2,090円
特集1 コロナ禍を経て各社が展開強化へ

● 注目ネット販売企業のOMO戦略最前線

EC専業やブランド・メーカーによるOMO型店舗の開設が増えており、対象となる商材もアパレルや家電、日用品、アウトドア用品など多岐にわたる。出店企業にとって、オンライン上ではリーチできない層へのアプローチやブランド・サービス認知の拡大、実物を確認できる安心感の提供、リアルでの接客力の活用など、その目的はさまざまだ。コロナ禍を経て有力企業が取り組むOMO型店舗の活用事例とその成果などをみていく。

● 特集2
EC市場最前線レポート【有力アパレルのEC業績は?】
  販売スタッフの影響力拡大、自社ECはモール型が優勢

● 新潮流(ロングインタビュー)
  auユーザーの取り込みに注力
      auコマース&ライフ 
           代表取締役社長 桑田 祐二 氏

Webトピックス(今月のNews&Trends)
● イーベイの「Qoo10」、リアル展開強化
コスメECでトップ目指す
● 政府、機能性表示食品制度見直しへ
● 消費者庁、ステマ規制で指導2件、告示施行も行政処分なし
● 「Qoo10」がアパレル売り場拡大、国内外のブランドが900店舗に
●  オイシックス・ラ・大地、食のサブスクで売上高3000億円へ
● ジーユー、米国でのネット販売を開始
  アダストリア、フォーエバー21のECの日本旗艦店をオープン
● 今月のEC業界の主な動き【業界レーダー】

今月の注目の連載
●  本誌記者が注目サービスを体験!体験レポート
   第1回 ZOZO「WEAR」のジャンル診断
   好みの数値化に納得
● ECを“超える”ケータイビジネス最前線 第233回
   大企業でなくとも実現可能なポイント運用投資のかたちは?~
「通販×ポイント運用」で勝ちパターンを創造できるか(その2)
● 放送業界の現状と今後 第218回
 「技研公開2024」レビュー
NHK技研が見せた、確かな「シンカ」とは

連載・コラム
● 動き出した大本命
 【キングジム】
ECを新商品のPR起点に
● 今月のWEB人
【ハイリンク】 南木 将宏 氏
 香りのビジネスで市場を開拓
  オモシロサイト拝見
【ZENB】「グルテン診断」で魅力をアピール
● ECコンサルが語る最新トレンド(第135回)
  SNSマーケティングの最前線に迫る
● 真相/深層Search(第233回)
加熱する半導体製造競争、止まらない米中摩擦と共に
● 海外ネットニュース(第244回)
  どのパターンのカスタマージャーニーなのか
● SEO入門(第133回)
  SEOのキホンのキ Googleガイドラインをみてみよう!【2】
● 顧客をつかむサイト運営のノウハウ(第175回)
  オリーブオイルやトマト缶など
  イタリア食材の輸入販売を行う「FPイタリア」
● ヒット商品研究所(事例⑩)
  アミノセルス製薬の「Aurelie.(オレリー)」
  「MEGUMIさんプロデュース」で差別化
● メタバース出展の舞台裏(第4回)
  今月の事例:焼津市
● 業界人のためのブックレビュー(第185回)
  「ファーストフォロワーのつくりかた」
  「地図でスッと頭に入る地政学」
●  今月のネット販売関連調査/編集後記/次号予告
2,090円
2,090円
特集 最新テクノロジーを使いこなせ!

● EC各社のAI活用最前線

  AI(人工知能)の活用を前提とした世の中になりつつある。AIを自社サービスに活かして、新たなサービスを展開するEC事業者も目立ってきた。また、AIを業務効率化に生かそうとする動きも増えてきている。通販・EC事業者のAI活用の現状はどうなのか。注目すべき各社の動きを見ていく。


● 新潮流(ロングインタビュー)
  メタバースのEC活用の可能性とこれから                                        
                  
  QVCジャパン×NTTドコモ×Relicの担当者が語る                               

Webトピックス(今月のNews&Trends)
● 歯愛メディカル、ニッセンHD買収へ
  女性医療従事者にニッセンの衣料提案
● アダストリア、ヨーカ堂との協業ブランド始動
● 「楽天市場」でタイ産品拡販へ
● ネットプロテクションズ、有料会員向け分割後払い開始へ
●  eBay、「ラクマ」の商品を米国で販売
  朝日新聞社、ライトアップショッピングクラブを子会社化
● 今月のEC業界の主な動き【業界レーダー】

今月の注目の連載
●  メタバース出展の舞台裏(第3回)
  今月の事例:高島屋
● ECを“超える”ケータイビジネス最前線 第232回
  「ポイ活×投資」は遂にビットコイン投資にまで進化
  「通販×ポイント運用」で勝ちパタンを創造できるか?(その1)
● 放送業界の現状と今後 第217回
「Internet×Media Summit」6月開催
  改めて考えたい「ネット活用の未来」 

連載・コラム
● 動き出した大本命
  【タマノイ酢】
  若年層開拓へEC強化、定期購入活用して酢飲料拡販
● 今月のWEB人
  【Bieaf】 大場 正之 氏
 アパレルからコスメへ事業を拡大
  オモシロサイト拝見
  【オーロラ「デジタルオーダー傘」】
  オンラインで作成するオーダー傘
● ECコンサルが語る最新トレンド(第134回)
  市場拡大が進むライブコマースの現在地
● 真相/深層Search(第232回)
「絶滅危惧種」から反攻のデジカメ、その勢いは本物か
● 海外ネットニュース(第243回)
  クーポンコードを利用する時の注意点と活用法
● SEO入門(第132回)
  SEOのキホンのキ Googleガイドラインをみてみよう!【1】
● 顧客をつかむサイト運営のノウハウ(第174回)
  ロックペイントの塗料の調色を行う「調色一番」
● 魁!Retailer( 事例研究153)
【みよし漆器本舗】メーカーへの進出視野に
● ヒット商品研究所(事例⑨)
  Antwayの「つくりおき.jp」
● 業界人のためのブックレビュー(第184回)
  「マーケティング『つながる』思考術」
  「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」
●  今月のネット販売関連調査/編集後記/次号予告
2,090円
2,090円
特集1 小林製薬の「紅麹」健康被害問題
● 健康被害の収集体制の見直し検討へ

消費者庁は、小林製薬製造の「紅麹」の健康被害を受け、機能性表示食品の検討会を行う。健康被害報告や品質確保が論点になるとみられる。週1~2回のペースで行い、5月末をめどに結論をとりまとめる。一方、「紅麹」をめぐっては、機能性表示食品だけでなく、一般食品を含め、色素などで広範に利用されてきた。行政には「機能性表示食品固有の問題」として取り上げる意図がみられるが、機能性表示食品に対象を絞り、検討することには疑問が残る。小林製薬の対応の遅れから、「紅麹」だけでなく、広く健康食品市場に風評被害が生じている。

● 特集2
EC市場最前線レポート【“物流の2024年問題”で起こる変化とは?】
EC配送に変化、「置き配」浸透や安価な配送サービス登場も

● 新潮流(ロングインタビュー)
  2024年問題の先の対策進める
  アスクル 
    執行役員ロジスティクス本部長 
              成松 岳志 氏

Webトピックス(今月のNews&Trends)
● アマゾンとNTTドコモ、「dポイント」で連携
  経済圏拡大で他社共通ポイントに対抗
● 東京都、ニコリオを景表法違反で処分
● 売れるネット広告社のEC子会社に業務停止命令
● パル、自社EC用の倉庫を稼働
● リクルート、「ポンパレモール」閉鎖
MTG、中国の〝商標先取り〟で勝訴
● 今月のEC業界の主な動き【業界レーダー】

今月の注目の連載
●  「O2O」に進路をとれ
   事例②antiqua(アンティカ)
● ECを“超える”ケータイビジネス最前線 第231回
   話題の新SNS「ブルースカイ」ってどうよ?(2)
 SNS戦略に出遅れた通販企業はブルースカイで「ゲームチェンジ」の好機に?
● 放送業界の現状と今後 第216回
 NHK技研担当者に聞く、「AIと生成AI」へのアプローチ

連載・コラム
● 動き出した大本命
 【イオンサヴ―ル】
冷凍食品「ピカール」のEC本格運用へ
● ECコンサルが語る最新トレンド(第133回)
  AI活用した楽天の出店者支援機能に迫る
● 真相/深層Search(第231回)
絶え間なく進化する生成AI、
主戦場は動画へ
● 海外ネットニュース(第242回)
  SNSにおけるアンフォローの原因と対策
● 今月のWEB人
【CHOYAshops】 菅 健太郎 氏
 日本の梅文化を後世に伝えたい
  オモシロサイト拝見
【さんち商店街 Selected by 中川政七商店】
全国の工芸を集積したECモール
● SEO入門(第131回)
AIを活用してSEO対策はできる?!
● 顧客をつかむサイト運営のノウハウ(第173回)
  テディベア材料などを販売するネット
  ショップ「Lintukoto」
● ヒット商品研究所(事例⑨)
  イングリウッドの「三ツ星ファーム」
● メタバーズ出展の舞台裏(第2回)
  今月の事例:オーロラ
● 業界人のためのブックレビュー(第183回)
  「無印良品と365日」
  「行動経済学が最強の学問である」
●  今月のネット販売関連調査/編集後記/次号予告

おすすめの購読プラン

ネット販売の内容

  • 出版社:宏文出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
「ネット時代のダイレクトマーケター」に贈る国内唯一の実用専門誌
インターネットの登場が通販を変える。「可能性」は「現実」へと変わり、通販業界は今、大きな転換期を迎えています。既存通販事業者以外にも、ネットベンチャーやメーカー、非通販の小売業者の多くも通販に参入。通販市場は急速な変化と膨張を遂げています。月刊「ネット販売:はこの“新市場”の健全な発展を支えるため、他誌(紙)では収集しにくい情報を毎月1回、“先取り”あるいは“深堀り”してお届けします。

ネット販売の無料サンプル

2025年4月号 (2025年03月25日発売)
2025年4月号 (2025年03月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

ネット販売の目次配信サービス

ネット販売最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

ネット販売の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ネット販売の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.