サラサーテ 発売日・バックナンバー

全120件中 1 〜 15 件を表示
1,650円
◆表紙・アーティストクローズアップ:
中 恵菜(ヴィオリスト)
若手のヴィオラ奏者の中で、注目株のひとり、中恵菜が登場します。新日本フィルハーモニー交響楽団の首席奏者を経て、室内楽やソロなど多彩な活躍をする中。カルテット・アマービレのヴィオラ奏者として世界各地のコンクールで入賞を果たしています。
今回はさまざまな分野で活躍、将来を嘱望される中恵菜の今をお伝えします。

◆特集:ヴィオラで行こう!
多面的にヴィオラを探求していきます。
プロオーケストラでは、東京フィルハーモニー交響楽団のヴィオラセクションが登場。首席奏者と副首席奏者の鼎談。また、ヴィオラセクション全員のコメントを掲載。
他に東京国際ヴィオラコンクールのレポートと、入賞者、審査員のコメントも。ヴィオラ周辺の逸品情報も収載しています。

【インタビュー】:川井郁子、ドミトロ・ウドヴィチェンコ、MINAMI(吉田南)、村上淳一郎(ヴィオラ:N響)×岡本正之(ファゴット:都響)

【現地取材】:日韓国交正常化60周年記念親善チェロコンサート
仙台国際音楽コンクール・ヴァイオリン部門
ラ・フォル・ジュルネ2025
マーラーフェスティバル2025 in アムステルダム 

《連載》
★MAROの寺子屋ヴァイオリン塾(篠崎史紀)
★田原綾子のすばらしい演奏家たち
★ヴィオロニステ 高橋和歌
★﨑谷直人:「音程」の勘どころ実践編
★sources, play what!? 
★黒川正三のハイドン:チェロ協奏曲
★これが神髄だ! 間違えない楽器選び
★楽しく弾いて上達するヴァイオリン 柏木真樹
★新倉瞳:チェロ・ソナタを弾きたい/ベートーヴェン:第5番
★クレモナ現代の巨匠製作家たち 
★遠藤記代子の「一筆エッセイ」
★川畠成道のレガート・コンチェルタンテ
★柴田花音のアメリカ留学記
★低音ジャーナル:ベースキャンプ(ドイツ)/グスタフのBASSモノ/CDぶらり旅
★森武大和ウィーンのコントラバシスト
★志村寿一の身体と音楽との調和
★老舗弦楽器専門店の工房から/ヴァイオリン名工の系譜
★森元志乃 ヴァイオリン基礎テクニック

◆室内楽
◆NEWS
◆読者の広場
◆プレゼント 

◆巻末楽譜  
ジョン・グラム:大河ドラマ「べらぼうー蔦重栄華乃夢噺ー」メインテーマ《Glorious Edo》 弦楽合奏版(J.グラム監修)パート譜付き
マーラー歌曲集 「さすらう若人の歌」より《朝の野を歩けば》ヴィオラ二重奏版
1,650円
◆表紙・ARTIST CLOSE UP 池田開渡&おーけすとら・ぴとれ座
ヴァイオリニスト&指揮者として活躍する池田開渡と、彼の呼びかけにより2016年に結成された若手演奏家たちのおーけすとら・ぴとれ座を紹介。
新進気鋭の演奏家たち。
幼少から才能を発揮しながらも“オーケストラが好き”が高じて指揮者に。また自身で動ける楽団を作るに至った池田開渡。自ら“座長”としてプロデューサーとしても活躍。多忙な中で弦楽アンサンブルのライヴも続ける――極めてユニークな音楽家を紹介します。

◆特集:コントラバスを弾きたい
オーケストラの“隠れた主役”ともいえるコントラバス。今号ではこの頼もしい楽器にスポットを当てます。最近、中高校生のオーケストラでもコントラバス人気が高まっているとか。
●高校生のためのソロコントラバスコンクールから出たメンバーたちの座談会
●19歳で東京音楽コンクール優勝以来活躍中の水野斗希など若手が登場
●東京フィルハーモニー交響楽団の黒木岩寿、片岡夢児両首席とベテラン田邊朋美が登場
●名伯楽・永島義男、オーケストラの匠・山本修等名手たちへのインタビュー
●国産コントラバスメーカー訪問、最近のコントラバス・もの情報

◆巻頭インタビュー 
 アビゲイル・ヤング(Vn)、ジョヴァンニ・ソッリマ(Vc)、山本祐ノ介(Vc・指揮・作曲)

特別企画
【現地レポート】
◎「100チェロ・コンサート@フェニーチェ堺
ジョヴァンニ・ソッリマをはじめとするイタリア勢へのインタビュー、リハーサルから
本番に向けての密着取材、古澤巖のインタビュー、参加者の生の声など。
◎ブリュッセル・クララフェスティバル(パトリシア・コパティンスカヤ)
◎サントリーホール チェンバーミュージック・ガーデン(シューマン弦楽四重奏団等) 他

◆好評連載
新倉瞳:チェロ・ソナタを弾きたい ブラームス:ソナタ第1番・2
﨑谷直人:「音程の勘どころ」2

★MAROの寺子屋ヴァイオリン塾(篠崎史紀)
★田原綾子のすばらしい演奏家たち
★チェリスト・黒川正三のハイドン協奏曲 
★これが神髄だ! 間違えない楽器選び
★楽しく弾いて上達 柏木真樹 
★クレモナ現代の巨匠製作家たち
★遠藤記代子の「一筆エッセイ」
★川畠成道のエッセイ
★柴田花音のアメリカ留学記
★森武大和
★志村寿一の身体と音楽の調和
★老舗弦楽器専門店の工房から・2 
★sources,play what? 加賀谷綾太郎

◆低音ジャーナル:幣隆太朗
 グスタフのBASSモノ CDぶらり旅 
◆室内楽
◆NEWS
◆読者の広場
◆プレゼント 

◆巻末楽譜 カンツォーネ:オー・ソーレ・ミオ(弦楽合奏)、ツミキ:フォニイ(ヴァ
イオリン独奏)、ビゼー:《カルメン》「アルカラの竜騎兵」(コントラバス二重奏)
1,650円
◆表紙・アーティストクローズアップ
メゾフォルテ カーボン弦楽器開発者:ヨルグ・クライナーシュテーデ

ドイツで誕生、改良が続けられてきたカーボンファイバー製の弦楽器、Mezzo forte。
木で作られた楽器に遜色ない性能を持つ未来志向の弦楽器です。
今回は、開発者であるヨルグ・クライナーシュテーデへのインタビュー、次世代の弦楽器について、その可能性や魅力を余すところなくお伝えします。

◆特集:ラヴェル生誕150年
フランスの作曲家、生誕150年のモーリス・ラヴェルに焦点をあてました。サラサーテならではの立体感ある特集です。

代表的な管弦楽曲《ボレロ》について日本フィル、新日本フィルの楽員が生の声で語ります。《ボレロ》の凄さ、魅力を曽我大介、佐久間聡一が語ります。《ボレロ》の小太鼓を160回以上、演奏したギネスブック級の打楽器奏者、遠藤功も登場! [室内楽編]では《ツィガーヌ》を成田達輝が、ピアノトリオを阪田知樹が解説。ラヴェルのオーケストラ曲と生涯も掲載。

【追悼】指揮者・秋山和慶

◆巻頭インタビュー
ロマン・シモヴィッチ(ヴァイオリン)、長原幸太(ヴァイオリン→2025年4月、NHK交響楽団第1コンサートマスター就任予定)、堀米ゆず子(ヴァイオリン→仙台国際音楽コンクール弦楽器部門審査委員長)
 
ラ・フォルジュルネ2025
 
【レポート】第31回高校生オーケストラフェス2024
クレモナ弦楽器展示会とクレモナ弦楽四重奏団来日

【STAGE PICK UP】
日本フィルー周防亮介
神奈川フィルー阪田知樹
兵庫県立芸術文化ホールー佐渡裕《仙人の交響曲》

《新連載》﨑谷直人 音程の勘どころ[1]

《連載》
★新倉瞳 チェロ・ソナタを弾きたい[2]ブラームス:チェロ・ソナタ第1番①から第1楽章を詳説
★sources,play what!?[3]~野津永恒(ピアノ・キーボード)
★柏木真樹 楽しく弾いて上達するヴァイオリン
★MAROの寺子屋ヴァイオリン塾(篠崎史紀)
★田原綾子のすばらしい演奏家たち
★チェリスト・黒川正三のハイドン協奏曲
★これが神髄だ! 間違えない楽器選び
★クレモナ現代のコンテンポラリー製作家たち 
★遠藤記代子の「一筆エッセイ」
★川畠成道のエッセイ
★森元志乃のヴァイオリン基礎テクニック
★柴田花音のアメリカ留学記
★森武大和コントラバス日誌
★志村寿一の身体と音楽の調和
★老舗弦楽器専門店の工房から・4 
★低音ジャーナル:幣隆太朗/フィリップ・シュトゥーベンラオホ
★アマチュアオーケストラ ファイル
◆グスタフのBASSモノ、CDぶらり旅
◆室内楽
◆NEWS
◆読者の広場
◆プレゼント 
◆巻末楽譜(パート譜付き) 
ラヴェル:〈亡き王女のためのパヴァーヌ〉(ヴァイオリン+チェロ二重奏版)
ラヴェル:〈マ・メール・ロワ〉より第4曲〈美女と野獣の対話〉(弦楽三重奏版)
サティ:ジュ・トゥ・ヴ(あなたが欲しい)(ヴァイオリン二重奏版)
1,650円
◆表紙・アーティストクローズアップ:鈴木理恵子(ヴァイオリニスト)
経験に裏付けられた音楽性と表現力でソリスト、室内楽奏者として幅広く活躍する真の実力派ヴァイオリニスト鈴木理恵子、ますます活躍の場を広げる、その今の姿を紹介する。

◆特集:弦楽器の正しい(!?)音程 ヴァイオリン編
各弦楽器の音の調和に欠かせない、ヴァイオリンの「音程」について、さまざまな角度からアプローチ。
﨑谷直人、外村理沙、佐久間聡一、西谷国登らが登場。
柏木真樹の楽しく弾いて上達するヴァイオリンも特集と連動。

◆特別インタビュー 堤剛・令和6年度文化勲章授章
◆巻頭インタビュー 
石川静(ヴァイオリン)、須田祥子(ヴィオラ)、ジャン=ギアン・ケラス(チェロ)
プラハを中心に活躍する石川、八面六臂のスーパーヴィオリストの須田、才人ケラスにインタビュー。
 
【密着取材】東京MINATOCITY国際音楽コンクール&ワークショップ
コンテスタント、審査員たちのコメントなど、本誌ならではの切り口。
 
【レポート】サウジアラビア国立管弦楽団
ユニークな初来日コンサートの様子をご紹介
 
【現地取材】チェロ・ビエンナーレ2024(オランダ)、ブリュッセル・チェロ・フェスティバル
チェロのイベントをご紹介。ジョヴァンニ・ソッリマも登場。

【STAGE PICK UP】郷古廉&ホセ・ガヤルド/井上道義、最後の《レニングラード》
NISSAY OPERA 2024「連隊の娘」

《新連載》 新倉瞳 チェロ・ソナタを弾きたい[1]シューベルト:アルぺジョーネ・ソナタ

《連載》 
★[第2回] sources play what?~日髙隼人(ヴァイオリン)
★MAROの寺子屋ヴァイオリン塾(篠崎史紀)
★田原綾子のすばらしい演奏家たち
★チェリスト・黒川正三のハイドン協奏曲
★これが神髄だ! 間違えない楽器選び
★クレモナ現代のコンテンポラリー製作家たち 
★遠藤記代子の「一筆エッセイ」
★川畠成道のエッセイ
★柴田花音のアメリカ留学記
★森武大和コントラバス日誌
★志村寿一の身体と音楽の調和
★老舗弦楽器専門店の工房から・4 
◆低音ジャーナル:幣隆太朗、グスタフのBASSモノ、CDぶらり旅
◆室内楽
◆NEWS
◆読者の広場
◆プレゼント 
◆巻末楽譜(パート譜付き) 
坂田晃一:もしもピアノが弾けたなら(チェロ二重奏)
岡野貞一:春が来た(弦楽四重奏)
◆表紙・ARTIST CLOSE-UP:上村文乃(チェリスト)
ソリストとしてのオーケストラとの共演、リサイタルに限らず国内外での室内楽での演奏も高く評価されているチェリストの上村文乃。現在ではモダンチェロの演奏にとどまらず、ピリオド楽器を用いた歴史的演奏法にも取り組む上村。第一線での活躍の場を広げる上村にスポットをあてます。
◆特集:チェロで出会う 
《人と出会う》新倉瞳/新星★鳥羽咲音、佐藤桂菜、山本大、清水陽介/G.ソッリマ
仲間たち:クァルテット・エクスプロ―チェ(辻本玲、髙木慶太、市寛也、森山涼介)/追悼 アントニオ・メネセス(中木健二、堀米ゆず子ほか)、プロとアマチュア(タマーシュ・ヴァルガ)
《楽器と出会う》伊藤悠貴、楽器用アンカーUltima(エンドピンストッパー)
《曲と出会う》長谷川陽子(無伴奏チェロ組曲第1番)、北口大輔(ゴルドベルク変奏曲)
 
◆特別企画:クレモナ・レポート
クレモナムジカ、トリエンナーレ弦楽器製作コンクール、スタウファー財団 
◆ARTIST INTERIVEW マリー=エリザベス・ヘッカー(Vc)、ティモシー・リダウト(Va)、金子芽以(Vn)

【REPORT】仙台クラッシックフェスティバル、バイロイト音楽祭、クロンベルク・フェスティバル

《新連載》sources, play what!? (人気ユニットによる連載開始!!第1回は加賀谷綾太郎)

《連載》
★MAROの寺子屋ヴァイオリン塾(篠崎史紀)
★堀酉基が聞く弦楽器の世界
★田原綾子のすばらしい演奏家たち
★チェリスト・黒川正三のハイドン協奏曲 
★これが神髄だ! 間違えない楽器選び
★楽しく弾いて上達するヴァイオリン 柏木真樹 
★クレモナ現代の製作家たち
★遠藤記代子の「一筆エッセイ」
★川畠成道のエッセイ 
★志村寿一の身体と音楽の調和
★老舗弦楽器専門店の工房から・4
★低音ジャーナル:幣隆太朗、グスタフのBASSモノ、弓付けの極意、森武大和 
◆室内楽
◆アマチェアオーケストラファイル
◆高校生オーケストラ応援企画
◆NEWS ◆読者の広場 ◆プレゼント 

◆巻末楽譜 
葉加瀬太郎:ひまわり(弦楽四重奏+コントラバス)
プッチーニ:歌劇《ラ・ボエーム》から〈私の名はミミ〉(チェロ二重奏)
表紙/アーティストクローズアップ:中木健二(チェリスト)
フランスで活躍して、日本に帰国後はソリスト、室内楽奏者として多忙な日々を送っているチェリストの中木健二。コンサート、レコーディングなど様々な分野に活動の場を広げています。本誌の表紙、アーティストクローズアップには2回目の登場。
東京藝術大学准教授で後進の指導も行う中木の今をお伝えします。

【特集】アマチュアオーケストラで弾きたい!
日本アマチュアオーケストラ連盟(JAO)東京大会を密着取材
アマチュアオーケストラが上手くなる法 高山健児、西谷国登
コンサートを作る・支える

【巻頭インタビュー】
郷古廉(ヴァイオリニスト)
趙静(チェリスト)
宮本笑里(ヴァイオリニスト)

【現地取材】ヤーノシュ・シュタルケル生誕100周年祭、Vanilla mood in Korea

【特別企画】
◆ローム ミュージック セミナー
◆フェスタサマーミューザKAWASAKI2024
◆ラーセンのヴァイオリン弦「イル・カノーネ・ゴールド」
◆アンサンブル天下統一  アンサンブルアカデミー

クレモナ現代の巨匠製作家たち
全国高校オーケストラ応援企画

《新連載》柏木真樹の 楽しく弾いて上達するヴァイオリン 

★MAROの寺子屋ヴァイオリン塾(篠崎史紀)
★田原綾子のすばらしい演奏家たち
★チェリスト・黒川正三のエチュード活用法
★これが神髄だ! 間違えない楽器選び
★長谷川陽子 チェロのレパートリーをマスター
★柴田花音 My Practice Mind
★黒川正三 基礎:チェロ協奏曲
★遠藤記代子の「一筆エッセイ」
★宮田大 チェロ・ソナタ演奏法
★川畠成道のレガート・コンチェルタンテ「100回記念」 
★森武大和
★志村寿一の身体と音楽の調和
★老舗弦楽器専門店の工房から・2 
◆低音ジャーナル・幣隆太朗が聞く:グスタフのBASSモノCDぶらり旅
◆室内楽 ◆NEWS ◆読者の広場 ◆プレゼント 

[巻末楽譜](今号はスコアのみ)
葬送のフリーレンより YOASOBI(Ayase):勇者(弦楽合奏版)
NHK「虎に翼」より 米津玄師:さよーならまたいつか!(弦楽四重奏版)
1,650円
表紙・Artist Close-up 﨑谷直人(ヴァイオリニスト)
 いまや、中堅ヴァイオリニストとして活躍する﨑谷直人。ヨーロッパで研さんを積み、現地でウェールズ弦楽四重奏団を結成、帰国後はその活動と共に神奈川フィルハーモニー管弦楽団のソロ・コンサートマスターとして演奏を重ねてきた。神奈川フィルを辞したあとは、ソリスト、ゲストコンサートマスターなど、さまざまな分野で演奏を繰り広げている。その﨑谷の現在の姿を紹介する。

◆特集:新・シャコンヌへの道
 郷古廉:シャコンヌ指南 
 森元志乃:シャコンヌの基礎技術
 﨑谷直人:シャコンヌを語る

Artist Interview
 竹内鴻史郎(ヴァイオリニスト)
 山崎伸子×白井圭(木曽音楽祭)
 松下洋(池袋アニメフィル主宰)

【現地取材】エリザベート王妃国際音楽コンクール 2024 ヴァイオリン
 優勝者、入賞者、審査員たちに、現地でインタビュー。入賞した吉田南のインタビューも掲載。

【特別企画】
◆ローム・ミュージックフェスティバル 2024 
◆別府アルゲリッチ音楽祭2024
◆ヴィオラスペース 
◆宮崎国際音楽祭 
◆ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2024 
◆高校生オーケストラ 福島県立福島高等学校管弦楽部 
◆サントリーホール チェンバーミュージック・ガーデン2024
 
《連載》
★MAROの寺子屋ヴァイオリン塾(篠崎史紀)
★田原綾子のすばらしい演奏家たち
★チェリスト・黒川正三のエチュード活用法 
★これが神髄だ! 間違えない楽器選び
★ヴァイオリン習得術革命 柏木真樹 
★ クレモナ現代の巨匠製作家たち
★宮田大チェロ・ソナタ演奏法 
★川畠成道のエッセイ 
★森武大和 
★志村寿一の身体と音楽の調和 
★老舗弦楽器専門店の工房から・2 
◆低音ジャーナル:グスタフのBASSモノCDぶらり旅 
◆室内楽 ◆NEWS ◆読者の広場 ◆プレゼント

【巻末楽譜】
 バッハ:マタイ受難曲より、神よ憐れみたまえ (弦楽四重奏版・パート譜付き)
 ジッタリンジン:夏祭り(弦楽トリオ版・パート譜付き)
1,650円
表紙・Artist Close-up 海野幹雄(チェリスト)

●特集 弦楽器を弾く人の身体の使い方
[総論]
 楽器を弾くことは身体を傷めることではない
 アレクサンダー・テクニーク
 ピラティス
 4スタンス理論
[実践]コントラバスの自然な演奏法

【2大特別企画】
石田泰尚×SUGIZOの特別対談/「越境」コンサート
東欧イディッシュ、チェロでクレズマ― 新倉瞳

●Stage Pick Up
●クレモナのコンテンポラリー制作家[17]

Artist Interview
 岡本侑也(Vc)、ファビオ・ルイージ(指揮者)、ヨハン・デ・メイ(作曲家・指揮者)

●連載
遠藤記代子、川畠成道、黒川正三、篠崎史紀、柴田花音、志村寿一、田原綾子、長谷川陽子、堀酉基、宮田大、森武大和、森元志乃、神田侑晃、森武大和、杉田恵里/佐々木亮、柏木真樹
[特別編]幣隆太朗に聞く
アマチュアオーケストラファイル 八戸市民フィルハーモニー交響楽団

【巻末楽譜】
プッチーニ:《ラ・ボエーム》~ムゼッタのワルツ(弦楽四重奏)
プッチーニ:《ジャンニ・スキッキ》~私のお父さん(Vn+Vc)
ベートーヴェン:トルコ行進曲(Vn+Va)
1,650円
●表紙とアーティスト・クローズ・アップ
巨匠 シュロモ・ミンツ(ヴァイオリニスト/指揮者)名実ともに、巨匠ヴァイオリニストとしての風格を持つシュロモ・ミンツ。彼へのインタビューを掲載します。印象的だったアイザック・スターンとの出会い、デビュー当時のこと、コンクールへの思いなどをつづります。さらに、共演・ゆかりのあった音楽家とのエピソード、ミンツが力を入れているホロコーストで亡くなった音楽家たちが所有していたヴァイオリンを蘇生させるプロジェクトについても語ります。興味深いミンツの姿を伝えます。

●特集:憧れの楽器を手に入れる! 
$100,000ヴァイオリン 憧れの楽器、もし手にとることができた時には、長く付き合える素晴らしい楽器……「10万ドルのヴァイオリン」として、この価格帯(約1,500万円・取材時)の楽器の写真とプロフィールを推薦者のコメントと共に掲載します。楽器の紹介のほか、こうした楽器の選び方のヒントになるアドバイス、考え方を弦楽器のオーソリティ、ヴァイオリニストが指南します。「おお、こういうことか!」という目からウロコの特集です。
・$100,000ヴァイオリンが7本登場!
・神田侑晃:$100,000のヴァイオリン選び方  
・徳永二男:奏者が選ぶ$100,000ヴァイオリン

●関連企画:クレモナ・ブランドのヴァイオリンたち 16名大集合!

●【2大特別企画】
◆もっと上手くなる基礎  音楽表現を伝えるヴィブラート
◎ヴィブラートの仕組みと上達[基礎編] 山崎千晶
◎ヴィブラートでの表現[実践編]  﨑谷直人
◆石川綾子と弾くポップス YOASOBI《アイドル》

◆巻頭インタビュー 水野琴音(Vn)、アントニオ・メネセス(Vc)、川畠成道「デビュー25周年を迎えて」

●チェロ関連2大新連載:
長谷川陽子 チェロ・レパートリーのマスター① シューマン:幻想小曲集
黒川正三 基礎でマスターする ハイドン:チェロ協奏曲

●追悼 小澤征爾

●充実の連載 
★MAROの寺子屋ヴァイオリン塾(篠崎史紀)、★田原綾子のすばらしい演奏家たち
★これが神髄だ! 間違えない楽器選び
★ヴァイオリン習得術革命 柏木真樹
★遠藤記代子の「一筆エッセイ」
★宮田大チェロ・ソナタ演奏法
★川畠成道のエッセイ
★森武大和
★志村寿一の身体と音楽の調和
★老舗弦楽器専門店の工房から・3

◆低音ジャーナル:幣隆太朗が聞く! 吉田秀 グスタフのBASSモノCDぶらり旅
◆室内楽
◆NEWS
◆読者の広場 
◆プレゼント

◆巻末楽譜
八代亜紀 追悼 《舟唄》 弦楽四重奏版
PIZZICATO FIVE 《ベイビィ・ポータブル・ロック》 ヴァイオリン+チェロ版
Ayasae 石川綾子編曲 YOASOBI《アイドル》 ヴァイオリン独奏版[コード譜付き]
1,650円
●表紙・アーティストクローズアップ:北口大輔(チェリスト)
現在、パシフィックフィルハーモニア東京の客演ソロ首席チェロ奏者を始め、全国各地で活躍するチェリストの北口大輔。長らく活動を続けてきたオーケストラに加え、無伴奏、ソロを軸に八面六臂の展開をする彼の演奏は、聴く者の心を掴んで離しません。
今回は、その北口のチェロ、音楽に関する考えを聞く興味深い内容です。チェロを弾く人はもちろん、オーケストラというものを深く知りたい方へ贈る企画です。巻末楽譜もチェロで!

●特集:やっぱり・チェロ!
恒例のチェロ特集です。今回は、【基礎編】として、長谷川陽子が身体の使い方と弓の持ち方、海野幹雄が左手(基本のポジションと音程)について指南。さらに、上野道明ら若手チェロ奏者へのインタビュー、アントニオ・メネセスのマスタークラス、一方、チェロでクラシック以外の音楽を演奏する方法など、ユニークな企画を用意しました。ほかに登場アーティストは、宮田大、新倉瞳&壷井彰久ら。柴田花音の米国のチェロメソードを紹介する連載は拡大版です。
拡大企画とした、チェロのメンテナンスについて、基本的な考え方を有名楽器店の技術担当者にインタビュー。また、全国の弦楽器店のチェロメンテナンスに関する情報を掲載します。

◆インタビュー:ギル・シャハム(Vn)、北村陽(Vc)、樫本大進(Vn)ほか
特集連動:堤剛、没後50年を終えてパブロ・カザルスを語る。

◆特別企画
Be Phil オーケストラ・ジャパン(アマチュア・オーケストラ)
 ヤーガーの新チェロ弦、宮城野PaToNaホール室内楽、来日オーケストラ、
 
◆注目の連載
クレモナのコンテンポラリー製作家 ブラディミル・クバンツィ
これが神髄だ! 間違えない楽器選び 神田侑晃
低音ジャーナル:幣隆太朗が聞く!グスタフのBASSモノCDぶらり旅 弓付けの極意
室内楽:フォーレ四重奏団マスタークラス
◆連載  遠藤記代子 川畠成道 黒川正三 篠崎史紀 柴田花音 志村寿一 田原綾子 長谷川陽子 堀酉基 宮田大 森武大和 森元志乃
NEWS 読者の広場
◆プレゼント:ヤーガーのチェロ弦、エンドピンストッパー、松脂と壁掛け時計、弦楽器用クロス、本誌特製カレンダー……などをご用意
◆巻末楽譜
特集連動:ペルゴレージのチェロ・ソナタから(チェロ3本)、東京ブギウギ(ヴァイオリンとヴィオラ,チェロでもOK)、壷井彰久:Passage of Time(ヴァイオリンとチェロ)

◆表紙・アーティストクローズアップ:吉本梨乃(ヴァイオリニスト)
 14歳でウィーンへ留学、2022年にはウィーンで開催されたクライスラー国際ヴァイオリンコンクールで第2位入賞を果たした吉本梨乃。ウィーンでウィーン国立歌劇場管弦楽団の代理奏者としてオーケストラ・ピットで活躍の後、現在は世界各地でソロ活動を重ねる吉本。まさに「旬」なヴァイオリニストの彼女にスポットを当てました。羽ばたくヴァイオリニストの吉本梨乃の姿にご期待ください。

◆特集:クレモナ・レポート2023
毎年秋恒例のクレモナムジカ。弦楽器の街クレモナで開催、いまや世界有数のアコースティク楽器の展示会となったクレモナムジカを中心にクレモナの今を紹介します。

●クレモナムジカ2023
 現地を訪れるのが全く初めてのアマチュア弦楽器奏者によるレポート

●巨匠 ステファノ・コニア、シメオネ・モラッシーへのインタビュー
●スタウファー・アカデミーを訪ねて
 日本人製作家の生の声などを紹介します
●ヴァイオリニスト 横山令奈 インタビュー


◆特集:日本のオーケストラ 
 日本のオーケストラを聴いてみませんか? 今回は富士山静岡交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団といった新旧の日本のオーケストラを取り上げます。また、オーケストラ、という観点からスコアの読解をヴァイオリニスト水谷晃が指南します。

◆インタビュー ネマニャ・ラトロヴィッチ(Vn)、水野斗希(Cb)

◆特別企画  
 FFXIVゲーム音楽の魅力 祖堅正慶&須田祥子
 
せんくら2023
バルトーク国際ヴァイオリンコンクール

《連載》
クレモナのコンテンポラリー製作家 エドガー ・ラス
これが神髄だ! 間違えない楽器選び
倶楽部チェロ 苅田雅治 1000チェロの本
アマチュアオーケストラ ファイル 光のオーケストラ
低音ジャーナル:幣隆太朗が聞く!、グスタフのBASSモノCDぶらり旅
ヴィオロニステ
室内楽 桐山建志弦楽四重奏団

●連載  遠藤記代子 川畠成道 黒川正三 篠崎史紀 柴田花音 志村寿一 田原綾子 長谷川陽子 堀酉基 宮田大 森武大和 森元志乃 

NEWS
読者の広場
プレゼント

◆巻末楽譜 
 モーツァルト ソナチネ (Vn×2+Va)、祖堅正慶「天より降りし力」(弦楽合奏)
◆表紙・アーティストクローズアップ:西谷国登(ヴァイオリニスト)
 ヴァイオリニスト・田中千香士の薫陶を受け、アメリカ合衆国に留学。 かの地でデビュー。
北米での豊富な演奏経験を積んで帰国、現在はヴァイオリン奏者として活躍する西谷国登。その音楽経験を活かし、指導者としてもコンクール入賞者を数多く輩出している。その西谷の姿と、コロナ禍を経て昨年から復活させたリサイタルシリーズで世に問おうとしているスピリットを紹介していきます。興味深い内容は演奏家・指導者、音楽を学ぶ人、必読です。

◆特集:生誕180周年 エドヴァルド・グリーグ
 さわやかな秋にふさわしく、今号ではグリーグを特集します。
ノルウェー生まれの彼の珠玉の楽曲を、弾いてみよう! 生涯も紹介します。
 ●ヴァイオリン・ソナタ第3番(成田達輝と萩原麻未)
 ●チェロ・ソナタ(海野幹雄)
 ●〈ソルヴェイグの歌〉をヴァイオリンで弾こう!(篠原英和)
 ●《ホルベアの時代から》前奏曲・アンサンブルのコツ(西谷国登)
 ●グリーグの生涯(萩谷由喜子)

◆特集:《もっと上手くなる基礎》~音階練習
  弦楽器の演奏に必要なスケール。何気ないテクニックの中に秘めた奥の深さを解説していきます。初心者向けの音階練習、カール・フレッシュの練習法を紹介。

特別企画  第15回ビバホール・チェロコンクール、ローム ミュージック セミナー2023〈宮田大・チェロクラス〉、2023 ゆふいん音楽祭、フェスタサマーミューザKAWASAKI2023、アルシェ40周年

◆アーティストインタビュー 大江馨(Vn)、沖田孝司(Va)
《新連載》 柴田花音のMy Practice Mind

《連載》
MAROの寺子屋ヴァイオリン塾(篠崎史紀)
田原綾子のすばらしい演奏家たち
チェリスト・黒川正三のエチュード活用法
これが神髄だ!間違えない楽器選び(神田侑晃)
柏木真樹:ヴァイオリン習得術革命
クレモナ現代の巨匠製作家たち:アレッサンド・コメンドゥッリ
森元志乃:基礎テクニック、リターンズ3
遠藤記代子の「一筆エッセイ
宮田大
川畠成道のエッセイ
森武大和
志村寿一の身体と音楽の調和
老舗弦楽器専門店の工房から・2
長谷川陽子 

◆倶楽部チェロ
◆アマチュアオーケストラ ファイル 「真夏の第九」プロジェクト
◆低音ジャーナル:幣隆太朗が聞く!、グスタフのBASSモノCDぶらり旅
◆ヴィオロニステ
◆室内楽 RETAROオーケストラ九州
◆NEWS
◆読者の広場
◆プレゼント 

【巻末楽譜(パート譜付き) 】
グリーグ:《ペール・ギュント》組曲より
〈山の魔王の殿堂にて〉(Vc+ Vc or CB)、〈ソルヴェイグの歌〉(弦楽四重奏)

★価格改定のお知らせ★
近年の諸経費の高騰を受け、現在の価格維持が困難な状況となりました。
そのため、誠に勝手ながら、本誌の定価を今号から下記のとおりに値上げさせていただきます。
新定価1,650円(税込み)
1,320円
表紙・アーティストクローズアップ
マリア・ドゥエニャス/ストラディヴァリウスコンサート
表紙はスペインのヴァイオリニスト、マリア・ドゥエニャスが初登場。2023年9月に開催されるストラディヴァリウスコンサートに出演する新進気鋭の音楽家です。特別インタビューでは、マリアのほか、キム・スーヤン(Vn) パブロ・フェランデス(Vc)も登場します。彼らが使っている日本音楽財団所有のストラディヴァリウス、彼ら自身のこと、そして、このコンサートに対する意気込みなどを語ります。楽器を知り、アーティストを知る、企画です。

特集:弦楽器でもリズムにのる♪
★あなたも《春の祭典》を弾けるようになる?!(この曲をテーマとしていませんが、この曲を弾くためのヒントが満載です)
本誌として、斬新なテーマ、「リズム」です。
●基本リズムのマスター(青木高志)●リズム感を鍛える(中川和歌子)●裏拍&アウフタクトに強くなる(西垣恵弾)●オーケストラのリズムの掟(長原幸太)●ノリの良い演奏とは?(大谷舞)●チェロのリズムのグルーヴ感(新倉瞳)●コントラバス的苦手リズムの克服(鷲見精一)
◆大型・新連載
★篠崎まろ史紀/MAROの寺子屋ヴァイオリン塾
★田原綾子のすばらしい演奏家たち
★これが神髄だ! 神田侑晃 間違えない楽器選び
 
◆アーティストインタビュー  ジョバンニ・ソッリマ(Vc)、平崎真弓(Vn)

◆音楽祭レポート
 チョン・キョンファとマルタ・アルゲリッチが夢の協演!別府アルゲリッチ音楽祭
ロームミュージックフェスティバル、宮崎国際音楽祭、大阪国際室内楽コンクール&フェスタ
◆[海外レポート] クロンベルクアカデミー/クロノス・クァルテット

《連載》
●チェリスト・黒川正三のエチュード活用法
●ないしょの手紙~カルテットのプラハ留学記(最終回)
●ヴァイオリン習得術の革命 柏木真樹
●クレモナ現代の巨匠製作家 
●森元志乃 基礎テクニック・リターンズ 
●長原幸太のオーケストラスタディ(最終回)
●遠藤記代子の「一筆エッセイ」
●宮田大 チェロ・ソナタ 聴かせどころ・聴きどころ 
●川畠成道のエッセイ
●低音ジャーナル 幣隆太朗がインタビュー 文屋文徳 
●白瀬ゆり 子どものおけいこ(最終回)
●森武大和 ウィーン・コントラバシスト演奏日記 
●志村寿一の身体と音楽の調和 
●老舗弦楽器専門店の工房から・2 
●長谷川陽子 エッセイ
●室内楽/エマーソン弦楽四重奏団、TOKI弦楽四重奏団、ハンソン四重奏団 
◆倶楽部チェロ ◆アマチュアオーケストラを訪ねて(川西市民オーケストラ) ◆低音ジャーナル:グスタフのBASSモノCDぶらり旅 ◆ヴィオロニステ ◆NEWS ◆読者の広場 ◆プレゼント 

◆巻末楽譜 
モーツァルト:ホルン協奏曲第1番より(ヴァイオリン三重奏)、らんまん主題歌《愛の花》(弦楽四重奏)
1,320円
ありがとうございます!サラサーテ20周年!!

◆表紙・アーティストクローズアップ:山瀬理桜
ハルダンゲル・ヴァイオリニスト、ヴァイオリニストの山瀬理桜が登場します。ノルウェーの民族楽器と文化を長く日本に紹介。その功績を称されて、2023年1月には、ノルウェー王国功労勲章を受勲。スタジオジブリ作品「ゲド戦記」などにも楽曲を提供し、多分野で活躍を続けています。現在は、演奏活動の他、後進の指導も積極的に展開している山瀬の姿を紹介します。

◆特集:ヴィオラに愛を捧げて
愛好者が広がるヴィオラについて特集します。「ヴィオラのおいしい曲[オーケストラ編]」は110号で好評だったチェロに続き国内各プロオーケストラのヴィオラ首席奏者に聞く興味深いもの。巨匠・今井信子にはアムステルダムで開催される80歳記念コンサートについて若手ヴィオラ奏者ととともに語ってもらいました。実践編では、シューマンの幻想小曲集第1楽章を中恵菜からアドバイスを受けます。また、音楽と大切な「間」の取り方について村上淳一郎が語ります。

◆感謝!サラサーテ20周年記念 特別企画で3大プレゼント!!
オリジナルクリアファイルプレゼント
大プレゼント大会(ケースや松脂など全16種類)
ヴァイオリンモニタープレゼント(1名様)

◆新連載プレ企画 篠崎MARO史紀が若人と対談
 
◆特別企画 復活!「宇宙戦艦ヤマト」の音楽 KaNaDe新製品試聴 小石川櫻花音楽祭

◆インタビュー  佐藤俊介(ヴァイオリン)、阿部加奈子(指揮)、ほか

●クレモナ現代の巨匠製作家たち マヌエレ・チーヴァ

《好評の若い弦楽器奏者による連載》
●田原綾子のすばらしいヴィオリストたち
●水野優也のブダペストでチェロを学ぶ
●ないしょの手紙~カルテットのプラハ留学記
●低音ジャーナル★幣隆太郎が聞く!
●チェリスト・黒川正三のエチュード活用法
●ヴァイオリン習得術の革命 柏木真樹
●森元志乃 基礎テクニック・リターンズ
●長原幸太のオーケストラスタディ マーラー:交響曲第1番《巨人》
●遠藤記代子の「一筆エッセイ」
●川畠成道のエッセイ
●白瀬ゆり 子どものおけいこ
●志村寿一の身体と音楽の調和

倶楽部チェロ 、弓付けの極意 、アマチュアオーケストラ ファイル、低音ジャーナル:グスタフのBASSモノCDぶらり旅 、ヴィオロニステ 、室内楽 、NEWS 、読者の広場

◆巻末楽譜《花のワルツ》(ヴィオラ3重奏)、劇場版「銀河鉄道999」(弦楽合奏版)
1,320円
表紙・アーティストクローズアップ:髙木凜々子
今回は、人気ヴァイオリニストの髙木凜々子が登場します。本誌のための撮りおろしの写真とインタビューでつづります。国内外でのコンクールで活躍、この4月からはパシフィックフィルハーモニア東京の特別コンサートマスターに就任します。テレビドラマ「リバーサルオーケストラ」にも協力、人気・実力ともに進境著しい髙木の素顔に迫ります。

特集:ヴィブラートの表現力
~ヴィブラートを極める、ヴィブラートの身体の使い方、ヴィブラートとは何か、演奏家の実践~岡本誠司(Vn)大山平一郎(Va,指揮)、新倉瞳(Vc)
●久しぶりのヴィブラート特集です。弦楽器におけるヴィブラートは永遠の課題でもあり、本誌特集では従来から人気のテーマです。今回も第一線で活躍する弦楽器奏者が、それぞれの経験からヴィブラートを指南します。
◆新学期企画 ヴァイオリンを初めて購入する! 4/4・10モデルが集合
◆特別企画-1 再臨「桑田歩の《英雄》」 桑田歩と夢“DREAM”ORCHESTRAの1日

●クレモナ現代の巨匠製作家たち アドリアーノ・スパドーニ

●インタビュー 小森谷巧(ヴァイオリン)、原ハーゼルシュタイナー麻里子(ヴィオラ)、中野りな(ヴァイオリン)

●低音ジャーナル★幣隆太郎が聞く!
《好評の若い弦楽器奏者による連載》
●田原綾子のすばらしいヴィオリストたち
●水野優也のブダペストでチェロを学ぶ
●ないしょの手紙~カルテットのプラハ留学記

《連載》
●チェリスト・黒川正三のエチュード活用法
●ヴァイオリン習得術の革命 柏木真樹
●森元志乃 基礎テクニック・リターンズ
●長原幸太のオーケストラスタディ
●遠藤記代子の「一筆エッセイ」
●川畠成道のエッセイ
●白瀬ゆり 子どものおけいこ
●森武大和のウィーンコントラバシスト演奏日記
●志村寿一の身体と音楽の調和

◆倶楽部チェロ ◆弓付けの極意 ◆アマチュアオーケストラ ファイル ◆低音ジャーナル:グスタフのBASSモノCDぶらり旅 ◆ヴィオロニステ ◆室内楽 ◆NEWS ◆読者の広場 ◆プレゼント

◆巻末楽譜《白鳥》(弦楽四重奏・パート譜付)、SPY×FAMILY~SOUVENIR(ヴァイオリン二重奏)
おすすめの購読プラン

サラサーテの内容

  • 出版社:せきれい社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月2日
弦楽器と音楽を愛するすべての人へ!弦楽器の専門誌
バイオリン・チェロをはじめ、弦楽器のお得な情報が満載。弾く人も、聞く人も・・・すべての弦楽器ファンにおくります

サラサーテの目次配信サービス

サラサーテ最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

サラサーテの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.