• 雑誌:オルタナ
  • 出版社:オルタナ
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:3,6,9,12月の末日
  • サイズ:A4
  • 雑誌:オルタナ
  • 出版社:オルタナ
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:3,6,9,12月の末日
  • サイズ:A4

オルタナ No.69 (発売日2022年06月30日)

オルタナ
特集は「『アウトサイド・イン』、さらに進化・深化」。社会課題を解決するビジネスを多数紹介しています!

オルタナ No.69 (発売日2022年06月30日)

オルタナ
特集は「『アウトサイド・イン』、さらに進化・深化」。社会課題を解決するビジネスを多数紹介しています!

ご注文はこちら

初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
オルタナのレビューを投稿する
2022年06月30日発売号単品
定期購読でご注文
レビュー
500円
割引可
1,100円 / 冊
送料無料
2024年12月26日発売号から購読開始号が選べます。
送料無料で毎号お手元にお届けいたします!

オルタナ No.69 (発売日2022年06月30日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
●今号の表紙
アサヒユウアスが開発したエコカップ「UPCYCLE B 森のタンブラー」。「使い捨て」という消費行動の変革を目指す。アサヒビールモルトが加工する際に発生する廃棄物(焙煎麦芽粉末)を55%含有した「森のタンブラー MUGI」を使う。© Atsushi Kishimoto

●第一特集:アウトサイド・イン、さらに進化・深化
SDGsの公式用語「アウトサイド・イン」が「進化」「深化」の度合いを深めてきた。SDGsの公式文書では「社会ニーズを捉えた目標設定」を指すが、本誌では、「社会課題の解決を起点にした事業創出」と定義した。さまざまな事例を調べると、「アウトサイド・イン」には4つのパターンがあることが分かった。

【SDGsアウトサイド・イン ビジネス事例】
・[ロート製薬 山田邦雄会長] 社内起業家が守る人と社会の「健康」 
2016年に「薬に頼らない製薬会社へ」を掲げたロート製薬。同社は、農・食事業、微細藻類の培養など、課題解決型の事業を次々に手掛けている。一貫しているのは、「健康」へのこだわりだ。その真意を山田邦雄会長に聞いた。

・[島津製作所] 回診用X線装置、コロナ禍最前線へ 
島津製作所の回診用X線撮影装置はベッド脇、手術室、ICU(集中治療室)など、必要な場所に移動して撮影し、その場で画像を確認できる。機動性と小回りの良さで被災地やコロナ医療の現場で活躍し、患者や医療従事者の負担軽減に貢献している。

・[クラダシ] 食品ロス削減の「連携ハブ」を担う 
クラダシ(東京・品川)は「日本でもっとも食品ロスを削減」をビジョンに、社会貢献型ショッピングサイトを運営。賞味期限が近づいた食品を最大97%オフで販売し、収益の一部を社会活動に寄付する。こども食堂を支援する実証実験もスタートさせた。

・サブスク×EC、「廃棄ゼロ」実現へ 
サブスクリプションとECサイトを掛け合わすことで「廃棄ゼロ」を目指すプラットフォーマーが増えてきた。サブスク元年の2019年から3年が過ぎ、市場規模は1兆円を超えようとしている。アウトサイド・インを戦略に顧客の開拓を狙う。

・[ウォータースタンド] 給水スポット広げ、脱ペット30億本 
ウォータースタンド(さいたま市)は、水道直結ウォーターサーバーのレンタル事業を行う。これを給水スポットとして広げ「マイボトルを持ち歩く文化」を根付かせ、2030年までに日本の使い捨てペットボトル約30億本の削減を目指す。

・[米 国] LA発デニムが持続可能性を追求 
年間930立方㍍の水を使用し、約50万㌧ものマイクロファイバーを海洋に排出するアパレル業界は、世界2位の「環境汚染産業」とされている。なかでも、デニムの環境負荷が高く、米ロサンゼルス(LA)生まれのサステナブルなデニムブランドが注目を集めている。

・[フランス] 捨てられた牡蠣殻、靴や化粧品にも 
フランスの大西洋海岸には、牡蠣をはじめ貝殻が大量に打ち上げられる。生牡蠣を出すレストランは、廃棄された殻が可燃ゴミとして扱う。それらを廃棄せず、スニーカーや化粧品などほかの製品にアップサイクルする動きが始まった。

●サステナブル経営 トップインタビュー

・渡邊 功[東急電鉄 社長]
日本の鉄道で「再エネ100%」一番乗り
東急電鉄は2022年4月1日、鉄道運行に使用する電力を100%再生可能エネルギー由来に切り替えた。日本の鉄道会社としては初だ。渡邊功社長は、コロナ禍で経営が苦しい今こそ「鉄道の復権」をかけて脱炭素に舵を切ったという。

・秋山 佳子[ヤマト運輸 執行役員(サステナビリティ推進部長)] 
50年に脱炭素化、グリーン物流へ
運輸業界最大手のヤマトグループ/ヤマト運輸は「2050年までにCO2自社排出量実質ゼロ」を打ち出し、サステナブル経営を進めている。環境ビジョン「つなぐ、未来を届ける、グリーン物流」を掲げ、30年までにEV2万台を導入するほか、再生可能エネルギーの割合を7割に高める。

・ジュネジャ・レカ・ラジュ[亀田製菓会長CEO]
柿の種に頼らない課題解決企業へ
「亀田の柿の種」「ハッピーターン」などのヒット商品で知られる亀田製菓が、ベジミート、アレルギー対応、防災備蓄など、社会課題に対応する食品企業への脱皮を目指している。指揮を取るのは。インド出身で、2022年6月に会長CEOに就任したジュネジャ・レカ・ラジュ氏だ。

●第二特集 :独「脱炭素」貫く、水素・メタンも緑(グリーン)化
ウクライナ戦争でロシアからの天然ガス輸入を止め、脱石炭も迫られるドイツが、新たな「脱炭素」施策を採り始めた。再エネ電力比率は45%に達したが、昼間の余剰電力と送電能力不足も顕在化している。その解決策として有望視されるのが、再エネによるグリーン水素の製造と、グリーンメタンの合成だ。「P2G」(パワー・トゥ・ガス)と呼ばれる新しい潮流を追った。

●第三特集:サステナの道標 認証/マーク一覧
サステナビリティは「非財務領域」であり、数値化や進捗の管理が難しい。環境、人権、ジェンダー、ダイバーシティ、働き方改革など領域も幅広い。このため、官庁や国内外NGOなどの「認証」「マーク」を取得する企業が増えている。その背景も含めてまとめた。


3 from editor in chief
alternative eyes   森 摂 
脱炭素は「きれいごと」なのか

4 social design gallery
1億人を超えた世界の避難民

6 オルト・キーワード  もり ひろし
CSRD/グリーンフレーション

9 art
高橋さとみの切り絵ワールド──お題を頂戴いたします

social business around the world
11  [ニュージーランド] フンコロガシが土壌汚染を救う
13  [日本] 嚥下食カフェで「食のバリアフリー」

28 SUSTAINABLE★SELECTION 2022
持続可能な新星、業種を超え輝く 
株式会社オルタナと一般社団法人CSR経営者フォーラム(会長・徳江倫明)は、「サステナブル★セレクション」第5期★(一つ星)の公募を行い、その中から30件を選定しました。

columns
53 オルタナティブの風  田坂 広志
長寿と淘汰の時代のキャリア戦略
55 エゴからエコへ  田口 ランディ
農業はビジネスなのか

finance(新連載)
56 ESG情報開示最前線  ESG情報開示研究会
57 真のサステナビリティ投資とは  澤上 篤人
金融緩和、どこまでやるの
mobility
58 モビリティトピックス  島下 泰久
59 モビリティの未来  清水 和夫
社会課題起点、半世紀前から
agriculture
60 農業トピックス  オルタナ編集部
61 日本農業 「常識」と「非常識」の間  徳江 倫明
すべての人に「農業する権利」
forestry
62 林業トピックス  オルタナ編集部
63 「森を守れ」が森を殺す  田中 淳夫
林業は「分業」から「連携」へ
fishery
64 漁業トピックス  オルタナ編集部  
65 人と魚の明日のために  井田 徹治
深刻、漁業労働の人権侵害
fair trade
66 フェアトレードトピックス  潮崎 真惟子
67 フェアトレードシフト  潮崎 真惟子
「人権」厳罰化にどう向き合うか
fundraising
68 ファンドレイジングトピックス  宮下 真美
69 社会イノベーションとお金の新しい関係  鵜尾 雅隆
不確実性の時代で「確実なこと」
circular economy
70 廃棄物・静脈物流トピックス  エコスタッフ・ジャパン
71 論考・サーキュラーエコノミー  細田 衛士
リチウムイオン電池の功罪

73 欧州CSR最前線  下田屋 毅
国民の覚悟

74 CSRトピックス CSR48

76 SBL(サステナブル・ビジネス・リーグ)とは

77 バックナンバー

flash fiction
78 「こころざし」の譜 希代 準郎
ナースの「行商保健室」

80 次号予告&編集後記
表紙
広告
オルタナティブ・アイ
ソーシャルデザインギャラリー
目次
広告
髙橋さとみの切り絵ワールド
広告
世界のソーシャルビジネス
広告
世界のソーシャルビジネス
feature story1 アウトサイド・イン、さらに進化・深化
広告
feature story1
サステナブル・セレクション
広告
feature story2 独「脱炭素」貫く、水素・メタンも緑(グリーン)化
top interview1 東急電鉄
広告
top interview2 ヤマト運輸
top interview3 亀田製菓
広告
feature story3 サステナ認証
広告
オルタナティブの風
広告
エゴからエコへ
金融トピックス/コラム
モビリティトピックス/コラム
農業トピックス/コラム
林業トピックス/コラム
漁業トピックス/コラム
フェアトレードトピックス/コラム
ファンドレイジングトピックス/コラム
廃棄物・静脈物流トピックス/コラム
広告
欧州CSR最前線
CSRトピックス
読者の声
バックナンバー
こころざしの譜
編集後記
ソーシャル・デザインレポート
広告
表4

オルタナの内容

  • 出版社:オルタナ
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:3,6,9,12月の末日
  • サイズ:A4
オルタナは環境や消費者の健康、CSR(企業の社会責任)に重点を置いたビジネス情報誌です
オルタナの誌名は英語の「alternative(もう一つの)」から採りました。環境とCSRの両方を前面に掲げている雑誌としては日本で唯一の存在です。重点取材分野は、環境/CSR/自然エネルギー/第一次産業/ソーシャル/エシカルなどです。環境や健康、CSR(企業の社会責任)など、新しい(オルタナティブな)ビジネスの価値観で動く企業を積極的に報道し、こうした企業と連携しコミュニティをつくり、相互交流を図ることで私たちの社会に新しいビジネスの価値観を広げていきます。

オルタナの無料サンプル

No.76 (2024年03月29日発売)
No.76 (2024年03月29日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

オルタナの目次配信サービス

オルタナ最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

オルタナの無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

オルタナの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.