• 雑誌:オルタナ
  • 出版社:オルタナ
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:3,6,9,12月の末日
  • サイズ:A4
  • 雑誌:オルタナ
  • 出版社:オルタナ
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:3,6,9,12月の末日
  • サイズ:A4

オルタナ No.72 (発売日2023年03月30日)

オルタナ
第一特集は「ウォッシュ監視――国連も行政も」

オルタナ No.72 (発売日2023年03月30日)

オルタナ
第一特集は「ウォッシュ監視――国連も行政も」

ご注文はこちら

初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
オルタナのレビューを投稿する
2023年03月30日発売号単品
定期購読でご注文
レビュー
500円
割引可
1,100円 / 冊
送料無料
2024年12月26日発売号から購読開始号が選べます。
送料無料で毎号お手元にお届けいたします!

オルタナ No.72 (発売日2023年03月30日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
オルタナ72号 ★ 目次

April 2023 vol.72
contents

from editor in chief 3 alternative eyes 森 摂 「地球に優しい」はもう止めよう

social design gallery 4 命と環境守る福島の防災緑地

art 9 高橋さとみの切り絵ワールド─見せかけ

social business 11 [ウガンダ]廃棄牛乳で化粧水、マラリア予防にも
around the world 13 [デンマーク]100%植物由来、プラフリーのガム
15 [米国]高齢者の生活守るプリペイドカード

feature story1 16 ウォッシュ監視 国連も行政も
環境やSDGs、ESGなどに配慮しているように偽る「グリーンウォッシュ」への包囲網が、着々と狭まっている。
大きな転機は2022年11月、国連のグテーレス事務総長による「ウォッシュ撲滅宣言」だ。すでに欧州では
「ウォッシュ」を取り締まる規制や法制化が相次ぎ、グリーンウォッシュは「ソフトロー」から「ハードロー」に変わり始めた。

22 [英国] 公取委が監視強化、消費財も対象に
日本の公取委に当たる英競争・市場庁(CMA)は2023年1月、新たに食品、飲料、洗剤、セルフケア用品などの
消費財について「グリーンウォッシュ」の監視対象とすると発表した。CMAは消費者保護の視点から、環境配慮をうたう
商品・サービスを対象に、その表現や主張の根拠を精査する。

23 [消費者庁] 根拠なき生分解プラ、行政処分の対象に
消費者庁は2022年12月、「生分解性」をうたっていたカトラリー類やレジ袋などの表示が「優良誤認」にあたるとして、
10社に対し行政処分を行った。生分解性プラは、「特定の環境下」で生分解するが、土壌や海中でも分解するかのような誤解を
与えると判断した。

24 [視界不良の炭素中立] ゼロエミ火力、リスクも輸出
政府は2050年「カーボンニュートラル」を目指すが、化石燃料業界には「不透明なカーボンニュートラル」が広がる。
自称「CO2を出さない」火力発電はCO2そのものを輸出する計画まで出てきた。カーボンニュートラルな液化天然ガス(LNG)も
クレジット頼みだ。

27 [GX基本方針] 原発・化石燃料、「脱炭素に使うな」
政府は今後10年間のエネルギー政策として「GX基本方針」を掲げた。しかし、その内容は、原発の最大限活用や石炭火力の維持など、
国際潮流と逆行する。認定NPO法人気候ネットワーク東京事務所の桃井貴子所長は「ウォッシュそのものだ」と指摘した。

28 [木質バイオマス発電] 石炭よりCO2多い輸入木質ペレット
大規模な木質バイオマス発電所の建設が全国で相次ぐ。燃料となる木質ペレットの輸入量は年々増加し、国内生産量の約20倍に上った。
しかし、NPO法人バイオマス産業社会ネットワークの泊みゆき理事長は、輸入木質ペレットを使用した場合のCO2排出量の多さを問題視する。

29 [ドリーム燃料装置] 「永久機関的に動く」、人工石油に疑問符
2023年1月、大阪市や大阪府などの支援で、「水と大気中のCO2などから生成する人工石油」の実証実験があった。
この「ドリーム燃料製造装置」を開発したのは、京大名誉教授で立命館大学総合科学技術研究機構・上席研究員の今中忠行氏だ。
同氏はオルタナの取材に対して、装置を「永久機関的だ」と形容した。

30 [現代奴隷] 希少金属を巡りEVに人権リスク
電気自動車(EV)用バッテリーには、コバルトやリチウムといった希少金属が不可欠だ。しかし、その採掘現場や生産プロセスでは、
児童労働や強制労働が起きている。自動車メーカーは環境性能だけでなく、人権に関する情報開示を進めなければ、「ウォッシュ」と
批判されるリスクもある。

31 [チャットGPT] 性差別や人種差別、AIにも偏見潜む
対話型AI「チャットGPT」の登場で、AIと人間との距離が一気に縮まった。AIは、作業だけではなく、意思決定の自動化まで進め、
さまざまな場面で実用化されている。一方、学習データのバイアス(偏見)によって、公平性が失われるなど倫理的なリスクも抱える。

32 [ピンクウォッシュ] LGBTQ+啓発、宣伝先行に注意を
「LGBTQ+」を巡る権利擁護や啓発の一貫で、企業のロゴが「レインボー」に彩られる機会が増えた。差別や偏見が根強い社会で、
LGBTQ+に関する取り組みの広がりを歓迎する声が高まる一方、「ピンクウォッシングでは」という批判的な声も聞こえてくる。

33 [動物福祉] 畜産物の飼育環境、客観的な説明を
アニマルウェルフェア(動物福祉)を担保するためには、客観的な指標が必要だ。しかし、多くの日本企業は客観的指標を明示することなく、
牧歌的なイラストや「大切に育てた」など、あいまいな表現で飼育の実態を覆い隠している。

feature story2 34 最大のリスクは社員からの不信任
「『SDGsウォッシュ』がもたらす最も深刻なダメージは、社員のエンゲージメントの低下だ」。こう主張するのは、ソニーブラジル社長、
WWF(世界自然保護基金)ジャパン事務局長を経て、現在は中堅・中小企業のSDGs経営を支援する筒井隆司・日本ノハム協会専務理事だ。
同氏がSDGsウォッシュのリスクを解説する。

feature story3 36 「SDGs疲れ」、全世代に広がる
オルタナ総研はオズマピーアール(東京・千代田)と、企業のサステナビリティ領域実務担当者と生活者を対象にした「SDGs意識調査」を
行った。企業のSDGsに関する情報発信は増えているが、生活者の「SDGs疲れ」とでも呼ぶべき現象が浮き彫りになった。

top interview 38 パーパスと信念で社員を能動的に
掬川 正純(ライオン 代表取締役社長CEO)
ライオンはパーパス(存在意義)を実践するための拠りどころとして、ビリーフス(信念)を策定している。その信念を共有するために、
社内への情報発信やワークショップを重ねる。その意図を掬川正純社長に聞いた。

40 個が活きる職場はDEI指標から
宮地 純(カルティエ ジャパン プレジデント&CEO)
カルティエ ジャパンが職場を自分らしく働ける「居場所」にする取り組みに力を入れる。DEI(多様性・公正性・包摂性)の一環で、
性別や国籍、障がいの有無などを乗り越え、すべての人々を迎え入れる施策だ。「DEI指標」の作成を目指す。

42 最先端ICTで児童労働を可視化
佐藤 利弘(ロッテ 常務執行役員[ESG担当])
ロッテは2023年2月、国内初となるブロックチェーン技術による実証実験を始めた。ブロックチェーンのシステムを活用して、
サプライチェーンの児童労働リスクの可視化に取り組む。非上場企業でありながらESG/サステナ経営を推進する狙いを聞いた。


columns 45 オルタナティブの風 田坂広志
民主主義と資本主義の「過信」
47 エゴからエコへ 田口ランディ
「危険な国保」

finance 48 ESG情報開示最前線 ESG情報開示研究会
49 真のサステナビリティ投資とは 澤上篤人
日銀はあるべき姿を取り戻せ

mobility 50 モビリティトピックス 島下泰久
51 モビリティの未来 清水和夫
FCEVが日本で増えないワケ

agriculture 52 農業トピックス オルタナ編集部
53 日本農業 「常識」と「非常識」の間 徳江倫明
農業は「農家の専有物」ではない

forestry 54 林業トピックス オルタナ編集部
55 「森を守れ」が森を殺す 田中淳夫
林野庁が描く日本の森の未来図

fishery 56 漁業トピックス オルタナ編集部
57 人と魚の明日のために 井田徹治
海藻食と藻場の未来

fair trade 58 フェアトレードトピックス 潮崎真惟子
59 フェアトレードシフト 潮崎真惟子
リスク評価は何から始めるべきか

fundraising 60 ファンドレイジングトピックス 宮下真美
61 社会イノベーションとお金の新しい関係 鵜尾雅隆
「ウォッシュ」への懸念が質高める

circular economy 62 廃棄物・静脈物流トピックス エコスタッフ・ジャパン
63 論考・サーキュラーエコノミー 細田衛士
時代は「ハイパワードマテリアル」

65 欧州CSR最前線 下田屋毅
食のグローバルムーブメント

66 CSRトピックス CSR48

68 SBL(サステナブル・ビジネス・リーグ)とは

69 バックナンバー

flash fiction 70 「こころざし」の譜 希代準郎
アコーディオン弾きの自転車旅

72 次号予告&編集後記





表紙
広告
オルタナティブ・アイ
ソーシャルデザインギャラリー
目次
広告
髙橋さとみの切り絵ワールド
広告
世界のソーシャルビジネス
広告
世界のソーシャルビジネス
広告
世界のソーシャルビジネス
feature story1
feature story2
SDGs調査
トップインタビュー ライオン
トップインタビュー カルティエ
ロッテ
広告
オルタナティブの風
広告
エゴからエコへ
金融トピックス/コラム
モビリティトピックス/コラム
農業トピックス/コラム
林業トピックス/コラム
漁業トピックス/コラム
フェアトレードトピックス/コラム
ファンドレイジングトピックス/コラム
廃棄物・静脈物流トピックス/コラム
広告
欧州CSR最前線
CSRトピックス
読者の声
バックナンバー
こころざしの譜
編集後記
ソーシャル・デザインレポート
広告
表4

オルタナの内容

  • 出版社:オルタナ
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:3,6,9,12月の末日
  • サイズ:A4
オルタナは環境や消費者の健康、CSR(企業の社会責任)に重点を置いたビジネス情報誌です
オルタナの誌名は英語の「alternative(もう一つの)」から採りました。環境とCSRの両方を前面に掲げている雑誌としては日本で唯一の存在です。重点取材分野は、環境/CSR/自然エネルギー/第一次産業/ソーシャル/エシカルなどです。環境や健康、CSR(企業の社会責任)など、新しい(オルタナティブな)ビジネスの価値観で動く企業を積極的に報道し、こうした企業と連携しコミュニティをつくり、相互交流を図ることで私たちの社会に新しいビジネスの価値観を広げていきます。

オルタナの無料サンプル

No.76 (2024年03月29日発売)
No.76 (2024年03月29日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

オルタナの目次配信サービス

オルタナ最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

オルタナの無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

オルタナの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.