産業保健と看護 発売日・バックナンバー

目次:
・はじめに
・執筆者一覧

【第1章 基礎編】
■1 保健指導とは
1 保健指導の定義
2 保健指導に必要な情報の取り方と活かし方
3 保健指導が行動変容につながるために
4 保健指導の準備
5 保健指導の記録と報告
6 保健指導の効果を出すには何が必要か
■2 いま健診・保健指導実施者に求められる能力とは
■3 保健指導実施者に求めるスキル/人材育成
1 聖隷保健事業部の「見える化」を活かした人材育成
2 淳風会健康管理センターの「自立して特定保健指導業務を遂行できる」までの育成
■4 必ず押さえておくべき診療・治療ガイドライン

【第2章 実践編】
■1 健診結果をどう見る? ケース別アセスメント
0 保健指導の進め方
1 肥満
2 脂質異常症
3 高血圧
4 肝機能異常
5 糖代謝異常
6 心電図異常
7 貧血
8 高尿酸血症
9 CKD/糖尿病関連腎臓病(DKD)
10 低体重
11 高ストレス者
■2 安全かつ成果を出す保健指導のための注意点
1 受診勧奨が必要なとき
2 対象が未受診の場合の初期対応
3 対象が治療中の場合の注意点
4 管理職/上司への働きかけが必要なとき

【第3章 応用編】
■1 オンライン保健指導の利点・課題と実践上の工夫
■2 こんな場面で使える! 知っておきたい理論と手法
1 ヘルス・ビリーフ・モデル
2 行動変容のステージモデル
3 コーチング
4 行動経済学:ナッジ理論
5 認知行動療法
■3 健康維持の基本要素に関連する最新情報
1 運動
2 栄養
3 睡眠
4 アルコール
5 喫煙
■4 特別なニーズを持つ労働者への支援
1 工場勤務の労働者への健康支援
2 交代制勤務者への健康支援
3 海外赴任中の労働者への健康支援
4 女性への健康支援
5 高年齢労働者への健康支援
6 LGBTQ+
全106件中 1 〜 15 件を表示
2,420円
【特集1】
相手に響くアプローチとは?
肥満の予防と改善への働きかけ
プランナー 東川 麻子(株式会社OHコンシェルジュ)

■総論
「肥満症診療ガイドライン2022」解説
浅原 哲子・石川 実里(独立行政法人国立病院機構京都医療センター)
■就労世代への保健指導のポイントと産業看護職に期待される役割
津下 一代(女子栄養大学)
■「結果にコミットする」コツが知りたい!
行動変容につなげるあの手この手
川元 梨代菜・杉浦 衿加・門司 麻里・土屋 実希(RIZAP株式会社)
■肥満治療の最前線1
肥満外来ではどんな治療が行われているのか
宇野 耕平・大城 崇司・矢野 文章(東京慈恵会医科大学)
■肥満治療の最前線2
投薬を中心とした肥満症の治療
井内 裕之(日本橋れいわ内科)

【特集2】
「ほどほどに」では不十分
アルコールの問題を抱える社員への支援
プランナー 伊東 明雅(株式会社朝日新聞社)

■総論
「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」解説
角南 隆史(佐賀県医療センター好生館)
■過剰な飲酒低減への新しいアプローチ
斉藤 剛(筑波大学附属病院)
■心理の専門家に学ぶ対話のコツとポイント
河西 有奈(白峰クリニック)
■事例紹介1
アルコールについて学ぶイベントの開催・職場全体への働きかけ
西畠 文江(朝日新聞健康保険組合)
■事例紹介2
アルコール依存の社員の休復職支援:外部機関との連携
米沢 宏(株式会社ジャパンEAPシステムズ)

【連載】
●Professional Team Interview
株式会社NTTデータグループ
●今こそ伝えたい わたしが考える
産業看護の魅力
増田 ゆり(株式会社フジクラ)
●学び場&コミュニティのご紹介
産業保健の沼へようこそ
金森 悟(さんぽ会)
●新連載
働く人すべての健康を支える!
開業保健師という働き方
村田 陽子(有限会社ビーイングサポート・マナ)
●著者に聞く
『メンタルヘルスケアを「見える化」する心のエネルギーのマネジメント』

・学会・研究会INFORMATION
・次号予告
・掲載広告:保健指導リソースガイド
2,420円
【特集1】
健康経営の推進はココがキモ!
産業保健スタッフと人事・労務・総務との連携
プランナー 加藤 京子(公益財団法人東京都予防医学協会)

■総論
これからの健康経営
岡田 邦夫(特定非営利活動法人健康経営研究会)
■取り組み紹介1
ホワイト500に連続選定されたチーム
末成 美奈子・小林 玲子・奥田 淳美・久我 佳奈・朝田 千妃路
(大鵬薬品工業株式会社)
■取り組み紹介2
ホワイト500に再選定を果たしたチーム
角田 智子(株式会社NSD)
■取り組み紹介3
ブライト500に連続選定されたチーム1
松川 顕子(日興テクノス株式会社)
■取り組み紹介4
ブライト500に連続選定されたチーム2
澤野 高広・若槻 純一・山本 克幸・栃谷 英里奈・吉田 麻美
池田 美香・垣中 洋子・桃井 夢・礒野 優香・大妻 明日香
乾 由紀子(株式会社京阪ビジネスマネジメント)
■東京商工会議所「健康経営アドバイザー」の育成と認定
江崎 泰将(東京商工会議所)

【特集2】
もっと成長したい!自分らしく活き活き働きたい!
産業看護職のこれからのキャリアを考える
プランナー 三木 明子(関西医科大学)

■総論
産業看護職のキャリアとプロティアン・キャリア
吉田 麻美(関西医科大学)
■看護職の新しい選択肢の確立とウェルビーイングなキャリア
高津戸 友佳(株式会社JMDC)
■男性産業保健師×ビジネス
人材としての思考と姿勢
佐藤 稜(IQVIAソリューションズジャパン合同会社)
■一人職場でキャリアを磨く
保田 智代美(JFEプラントエンジ株式会社)
■企業人としての成長と専門職としての成長
矢内 美雪(キヤノン株式会社)
■定年までのキャリアを振り返って:
1970~2020年代にわたり取り組んできたこと
福岡 悦子(岡山産業保健総合支援センター)

【連載】
●今こそ伝えたい わたしが考える
産業看護の魅力
足立 恭子(日産自動車健康保険組合)
●新連載
学び場&コミュニティのご紹介
産業保健の沼へようこそ
南 浩一郎(職域の救急を考える会)

・学会・研究会INFORMATION
・次号予告
・掲載広告:保健指導リソースガイド
2,420円
【特集1】
いま何が問題? どう対応する? 在宅勤務者の健康管理
プランナー 中野 愛子(株式会社日立製作所)

■〈総論〉
在宅勤務の拡大と定着が労働者に及ぼした影響
大河原 眞(産業医科大学)
■どう解決する? 生活習慣の乱れ
久保 善子(共立女子大学)
■どう解決する? テレワークとメンタルヘルス
近野 祐介(ペディ汐留こころとからだのクリニック)
■どう解決する? VDT作業に伴う健康問題
松垣 竜太郎(産業医科大学)
■オンライン保健指導の実践と課題の解決策
石丸 知宏(産業医科大学)

【特集2】
元気な職場をつくりたい!
従業員の体力アップに役立つ最新情報
プランナー 久保 善子(共立女子大学)

■〈総論〉
産業保健の現場に体力科学研究の成果を
松尾 知明(労働安全衛生総合研究所)
■職場における効果的な健康管理:
新しい心肺持久力評価ツールの提案
蘇 リナ(労働安全衛生総合研究所)
■心肺持久力評価ツールを社会へ:
企業との取り組み紹介
村井 史子(労働安全衛生総合研究所)
■身体活動に着目したエイジマネジメントの取り組み
栗木 美幸(ブラザー工業株式会社)
■職場内運動室を設置して従業員の体力アップ!
最新の事例紹介
藤井 悠也・和田 彩・甲斐 裕子(明治安田厚生事業団 体力医学研究所)

【連載】
今こそ伝えたい わたしが考える
産業看護の魅力
松下 弥生(株式会社パソナ)
●元気が出る! 1人職場通信
平井 春香(田岡化学工業株式会社)

【Campanio! カンパニオ2024 06】
とあるラガーマンの闘病日記
アサーティブなコミュニケーション
磨こう!歯の知識
医療・看護・介護のトピック7本!

・学会・研究会INFORMATION
・次号予告
・掲載広告:
サントリー食品インターナショナル株式会社
保健指導リソースガイド
2,420円
【特集1】
3つのポイントを押さえて成果を出す!
まるわかり 第4期特定健診・特定保健指導の見直し
プランナー 鳥羽山 睦子(社会福祉法人聖隷福祉事業団)

〈総論〉
■生涯にわたる健康行動につながるような支援とは
武藤 繁貴(社会福祉法人聖隷福祉事業団)
〈座談会〉
■全国健康保険協会本部に聞く!
実施率を上げ成果を出すには?
六路 恵子・大和 昌代・町田 恵子(全国健康保険協会)
鳥羽山 睦子(社会福祉法人聖隷福祉事業団)
■健保勤務の産業看護職による取り組み紹介:
システムを整え、効果の検証を行いながらさらなる成果を出し、また提示していく
冨山 紀代美(デパート健康保険組合)
■企業勤務の産業看護職による取り組み紹介:
一貫した健康支援の中の特定保健指導
鈴木 雅子・内藤 裕子・宇垣 めぐみ・重松 美香・松本 美佐子・若菜 和美
(株式会社NTT データグループ)
■アプリを活用して作業効率も支援完了率も向上させる!
成果も売上も上がる特定保健指導へ
棚橋 繁行(ライフログテクノロジー株式会社)

【特集2】
知る!広げる!深める!
産業保健職のSNS活用術
プランナー 五十嵐 侑(産業医科大学)

■産業保健における情報発信では、一人の行動が
多くの人の健康につながる可能性を秘めている
きりん
■Xはもう一人の「わたし」であり、広報活動の場で
あり、つながりを得る場である
あいみ
■自身の思ったことを発信するツールとしての価値と、
自身にとっての社会関係資本としての価値がある
辻 洋志(南森町CH労働衛生コンサルタント事務所)
■Xはニッチなアイデアを即座に実現するツールである
卯月
■言葉にしてわかりやすく伝えるスキルの鍛錬につながる
cocomi
■いろいろな価値観を受け止める機会であり考え方の多様性を知る場である
佐藤 乃理子(株式会社檜原ライフスタイルラボ)
■バーチャルな交流がもたらすリアルな資本:
SNSで広がる産業保健のソーシャル・キャピタル
ねこぴん
■無関心層への情報提供の場となり顧客教育につながる
平島 みや子(株式会社マインドビーイング)
■SNS活用によるパワー:産業保健職の新たな成長の糧とつながりの創造
米つん
■SNS活用の実際と看護職の倫理・
ヘルスプロモーションの視点から見た意義
後藤 みずえ(保健師事務所アオラ)
■LinkedIn 活用のすゝめ 
キャリア形成になくてはならない大事なツール
垣本 啓介
■もがきながらも産業保健を楽しんでいるということ
を発信することには一定の価値がある
ガチ産業医
■学会広報の取り組み
第97回日本産業衛生学会広報チーム@97sanei

【連載】
●今こそ伝えたい わたしが考える
産業看護の魅力
森廣 麻紀(JFEスチール株式会社)
●インタビュー
CPRA(シープラ)「子育て適応包括尺度」
「妊婦さんと産後ママさんを見守る・助けるプロジェクト」って何ですか?
遠藤 誠之(大阪大学)

【Campanio! カンパニオ2024 05】
とあるラガーマンの闘病日記
アサーティブなコミュニケーション
医療・看護・介護のトピック7本!

・学会・研究会INFORMATION
・次号予告
・掲載広告:保健指導リソースガイド
2,420円
【特集1】
産業保健スタッフにできること、求められていることとは?
キャリアに悩む社員への支援
プランナー 東川 麻子(株式会社OH コンシェルジュ)

■いまなぜ労働者のキャリア支援・教育が求められているのか:
年代別キャリア支援のポイント
近藤 雅子(合同会社労務トラスト)
■キャリアに悩む社員への産業看護職の関わり①
キャリアに悩みもがく社員に何ができるのか?
~関心を寄せつつ、見守る~
白田 千佳子(株式会社エクサ)
■キャリアに悩む社員への産業看護職の関わり②
定年延長で遠くなったゴールを前にした
中高年労働者が迎える転機を支える
福平 さやか(信越半導体株式会社)
■専門家の対応に学ぶキャリア支援
個人の成長と企業の発展の実現につなぐ支援:
キーワードは「働きやすさ」と「働きがい」
高野 美代恵(オフィスME 社会保険労務士事務所)

【特集2】
もっと早く知りたかった!この場面でどう考える?
産業保健現場のコンフリクトマネジメント
プランナー 三木 明子(関西医科大学)

■総論:産業保健現場でのコンフリクトマネジメントとは
三木 明子(関西医科大学)
■場面1:業務内容の不一致から不調を来した中途採用者と上司との認知・解釈の違いによる対立
──産業看護職の立場から
鈴木 雅子(株式会社NTT データグループ)
■場面2:メンタルヘルス不調者が続出する職場における従業員らと上司との対立
──産業医の立場から
伊東 明雅(伊東労働衛生コンサルタントオフィス)
■場面3:健康管理の予算を拡大したい産業保健スタッフと、異なる目標を持つ経営者との対立
──経営者の立場から
石山 知良(プライマリー・アシスト株式会社)
■場面4:メンタルヘルス不調からの復職を希望する従業員と復職をサポートする社内スタッフの葛藤
──人事部・臨床心理士の立場から
春藤 行敏(株式会社島津製作所)
■場面5:アルコールなどの問題に起因した違法行為が発覚したときの従業員と産業看護職との対立
──弁護士の立場から
淀川 亮(弁護士法人英知法律事務所)

【連載】
●今こそ伝えたい わたしが考える
産業看護の魅力
中村 泰子(合同会社ニコニコヘルス)
●最終回
駆け出しだからこそ伝えたい!
産業保健分野の歩き方
簑島 華子
●著者に聞く
新人・後輩指導がグンと楽になる!
Z世代ナースのほめ方・しかり方・伝え方

【Campanio! カンパニオ2024 04】
とあるラガーマンの闘病日記
アサーティブなコミュニケーション
医療・看護・介護のトピック7本!

・学会・研究会INFORMATION
・次号予告
・掲載広告:
日本事務器株式会社
保健指導リソースガイド
2,420円
【特集1】
いざというときのために
日常の産業保健活動における災害への備え
プランナー 五十嵐 侑(産業医科大学)

■災害に備えた他部門などとの連携や帰宅困難者対策
濱舘 陽子(東京医科歯科大学)
■災害に備えた職場巡視
田中 完(神栖産業医トレーニングセンター)
■災害に備えた健康管理・保健指導
安部 仁美(東海大学)
■産業看護職としてBCPへの関与
長谷川 佳代子(株式会社檜原ライフスタイルラボ)
■産業保健スタッフ向け
事前準備アクションチェックリストのツール
五十嵐 侑(産業医科大学)

【特集2】
働き方の多様化と複雑化に対応する
疲労の予防とコントロール
プランナー 久保 善子(共立女子大学)

■新しい働き方における
疲労リスク管理の重要性と他業種への水平展開を見据えて
榎原 毅(産業医科大学)
■航空パイロットにおける疲労リスク管理
満下 善紀(日本乗員組合連絡会議HUPER 委員会)
■トラックドライバーにおける
疲労リスク管理の未来
松元 俊(労働安全衛生総合研究所)
■自主対応型の疲労対策としての
職場の疲労カウンセリングの可能性
久保 智英(労働安全衛生総合研究所)

【連載】
●今こそ伝えたい わたしが考える
産業看護の魅力
髙見澤 友美(労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団)
●最終回
リスクアセスメントが肝心!
業種別 腰痛の予防と対策
加部 勇(株式会社クボタ)
●駆け出しだからこそ伝えたい!
産業保健分野の歩き方
簑島 華子

【Campanio! カンパニオ2024 03】
とあるラガーマンの闘病日記
アサーティブなコミュニケーション
磨こう!歯の知識
医療・看護・介護のトピック7本!

・学会・研究会INFORMATION
・次号予告
・掲載広告:保健指導リソースガイド
3,520円
・はじめに
・執筆者一覧

【Step1】そもそもあなたはデータを使って何がしたいのか?何が求められているのか?
1 データ・統計とハサミは使いよう:疑問を改善につなげるために
2 保健活動のサイクルを効果的に回す
3 データ活用において企業が産業看護職に期待すること
4 健康経営におけるデータ活用と産業看護職の役割

【Step2】わからないから教えてもらおう!データ活用の疑問をスッキリ解決事例10
0 産業保健・予防医療現場の実践者のための臨床疫学ゼミ
1 職場のデータを活用し肥満率と喫煙率を把握する
2 健康診断データの有所見率を掘り下げた当工場の健康課題の把握
3 職場環境改善の実施状況把握を目的としたアンケート調査
4 COVID-19の前後で飲酒習慣がどう変化したか知りたい
5 仕事のパフォーマンスと生活習慣の関係を分析してみたけれど……?
6 健康増進プログラムの評価
7 健康づくりモデル職場の評価
8 健康保険組合の栄養指導の実践と評価:事業所とのコラボレーション
9 現場の視点から見る特定保健指導の効果の分析
10 大学生に対するヘリコバクター・ピロリ検診導入プロジェクト

【Step3】学ぶべきポイントをしっかり押さえよう!データ活用の基礎知識
1 産業保健におけるデータにはどのようなものがあるか
2 研究デザインの種類と選び方
3 PICO/PECOを活用した仮説の立て方
4 データを集めて、処理して、保存しよう!
5 アンケートの作成方法
6 統計解析の基本
7 エラー・バイアスとその制御法
8 エクセルを使った解析方法:ピボットテーブルを使いこなそう
9 JMPによる探索的データ解析の基礎
10 質的データのまとめ方
11 データの見せ方[表・グラフなどの示し方]
12 学会発表のコツ:準備から活用まで

【Column】
01 身近に解析のアドバイスをくれる人がいない
02 学会発表などの目的で勤務先のデータを利用する許可を得る際のポイント
03 分析のテーマはどう決める?~看護職の「鳥の目、虫の目、魚の目」~
04 経営層を動かすコツ
05 生産性・プレゼンティーズムはどう測定する?
06 プレゼンテーションの工夫
07 臨床疫学ゼミに参加して学んだこと
08 実践者が学会発表から得られること
09 社内以外のさまざまな発表先
10 先行研究を調べる意義と調べ方
11 「魅せる」スライドづくりのための5つのポイント
12 倫理的配慮とは
13 データ欠損の扱い方
14 国際学会のススメ
15 もっと深く学びたい人のために
私の学会体験談01 日本産業衛生学会/日本産業ストレス学会
私の学会体験談02 日本産業看護学会
私の学会体験談03 日本産業精神保健学会
私の学会体験談04 日本運動疫学会
私の学会体験談05 日本肥満学会/日本総合健診医学会/日本栄養改善学会
私の学会体験談06 日本公衆衛生学会
私の学会体験談07 学会発表での受賞経験から

・おわりに
・索引
2,420円
【特集1】
不調が「問題」になる前にプレゼンティーズムへの
アプローチ
プランナー 三木 明子(関西医科大学)

■産業看護職がおさえておきたい
プレゼンティーズムのポイント
吉田 麻美・三木 明子(関西医科大学)
■プレゼンティーズムを改善するための対策
藤野 善久(産業医科大学)
■睡眠やメンタルヘルス不調の問題と
プレゼンティーズムの関係
鎌田 直樹(富士電機株式会社/北里大学)
■職場における「ごちゃごちゃした課題」に
プレゼンティーズム調査で立ち向かう
酒井 洸典(住友電気工業株式会社)
■プレゼンティーズムへの取り組み:
実際にどのように把握、評価を行い
課題解決と職場環境改善につなぐか
加藤 京子(公益財団法人 東京都予防医学協会)

【特集2】
連続企画 学会へ行こう!②
自分にも会社にもメリットがいっぱい!
学会参加のハードル攻略大作戦
プランナー 五十嵐 侑(産業医科大学)

■企画コンセプトの説明と参加を検討するべき学会
2024年版
五十嵐 侑(産業医科大学)
■企画書の書き方、予算の取り方と学会参加の意義
井本 ひとみ(九州労働金庫)
■学会参加中の過ごし方と産業保健活動への活用
藤井 菜々子(JSR株式会社)
■学会参加までの流れと報告書の書き方
日笠 ちはる(ブラザー工業株式会社)
■初めての学会参加体験記
鈴木 香里(株式会社IHI原動機)
■第97回日本産業衛生学会
交流イベントのご紹介
片山 梨沙(産業保健職とつながる会)

【連載】
●今こそ伝えたい わたしが考える
産業看護の魅力
弓削 梢(オムロン エキスパートリンク株式会社)
●リスクアセスメントが肝心!
業種別 腰痛の予防と対策
加部 勇(株式会社クボタ)
●最終回
相手も自分も安心できる面談の方法
メンタル不調者へのアプローチ
舩山 健二(新潟県立看護大学)
●駆け出しだからこそ伝えたい!
産業保健分野の歩き方
簑島 華子
●元気が出る! 1人職場通信
小幡 友美(株式会社キッツ)

【Campanio! カンパニオ2024 02】
とあるラガーマンの闘病日記
アサーティブなコミュニケーション
医療・看護・介護のトピック7本!

・学会・研究会INFORMATION
・次号予告
・掲載広告:保健指導リソースガイド
2,420円
【特集1】
健康で働きやすい職場づくりはここから始まる
保健施策の立案・実行・評価のメソッド
プランナー 中野 愛子(株式会社日立製作所)

■産業保健のパラダイムシフトを考える
森 晃爾(産業医科大学)
■企画書の作り方:
関心を持ってもらえる企画提案のコツ
松尾 玲奈(Wholwell合同会社)
■マネジメントシステムの活用
住德 松子(アサヒプロマネジメント株式会社)
■産業保健看護職の安全衛生委員会への関わり
渡邉 朝妃(第一生命保険株式会社)

【特集2】
連続企画 学会へ行こう!①
今さら聞けない?頼れる人がいない?
学会発表にチャレンジ!
プランナー 中谷 淳子(産業医科大学)

■なぜ学会発表が必要なのか
錦戸 典子(東海大学)
■研究テーマの探し方・まとめ方
金森 悟(帝京大学)
■抄録作成のコツ
渡辺 和広(北里大学)
■発表のコツ
中谷 淳子(産業医科大学)
■学会発表体験談
日々の活動を形にして学会で発表しよう
富永 知美(宇宙航空研究開発機構)

【連載】
●今こそ伝えたい わたしが考える
産業看護の魅力
栗田 奈々
●リスクアセスメントが肝心!
業種別 腰痛の予防と対策
加部 勇(株式会社クボタ)
●相手も自分も安心できる面談の方法
メンタル不調者へのアプローチ
舩山 健二(新潟県立看護大学)

■著者に聞く
『産業保健看護職・産業医・衛生管理者のための職場診断マニュアル』

【Campanio! カンパニオ2024 01】
とあるラガーマンの闘病日記
アサーティブなコミュニケーション
磨こう!歯の知識
医療・看護・介護のトピック7本!


・学会・研究会INFORMATION
・次号予告
・掲載広告:保健指導リソースガイド
2,200円
【特集1】
「その人に合った」支援を提供したい!
メンタルヘルス面談
ブラッシュアップ講座
プランナー 江口 尚(産業医科大学)

■精神科医が伝授する
発達障害関係の面談スキルで知っておきたいこと
堀 輝(福岡大学)
■精神科医が伝授する
精神症状や依存症関連の面談のスキル
古澤 隆太朗(JR東日本健康推進センター)
■公認心理師が伝授する
問題解決療法のスキル
真船 浩介(産業医科大学)
■公認心理師が伝授する
行動活性化技法のスキル
関屋 裕希(東京大学)

【特集2】
さまざまな病気との深~い関係
肥満に悩む社員への支援
構成 『産業保健と看護』編集室

■肥満が身体に及ぼす影響と最新の治療法
宇野 耕平(東京慈恵会医科大学)
■肥満患者さんの心のうち
林 果林(東邦大学医療センター佐倉病院)
■社員の健康維持と生活習慣向上に重要な
勤務中の健康的な食生活のサポート
沢木 恵太(株式会社OKAN)

【連載】
●今こそ伝えたい わたしが考える
産業看護の魅力
宇都宮 千春(三菱ケミカル株式会社)
●リスクアセスメントが肝心!
業種別 腰痛の予防と対策
加部 勇(株式会社クボタ)
●相手も自分も安心できる面談の方法
メンタル不調者へのアプローチ
舩山 健二(新潟県立看護大学)
●駆け出しだからこそ伝えたい!
産業保健分野の歩き方
簑島 華子

●今月の書棚
『知ってるつもりの放射線読本』

【Campanio! カンパニオ2023 06】
古典落語と医療の深いカンケイ
感染対策のスタート地点
在宅医Kと家庭医K かんわのLINE
医療・看護・介護のトピック8本!

・学会・研究会INFORMATION
・次号予告
・掲載広告:
一般財団法人 女性労働協会
株式会社保健同人フロンティア
株式会社三輪書店
保健指導リソースガイド
2,200円
【特集1】
知識のおさらいとアップデートが必要です
自律的化学物質管理における
産業看護職の役割
プランナー 中谷 淳子(産業医科大学)

■総論
化学物質の「自律的管理」への転換とは
大前 和幸(慶應義塾大学)
■特殊健康診断はどう変わるか
加部 勇(株式会社クボタ)
■作業環境管理はどう変わるか
宮内 博幸(産業医科大学)
■化学物質の自律的管理と安全衛生教育
藤河 研次郎(株式会社神戸製鋼所)
■自律的化学物質管理における専門職の役割と
チームにおける役割
神津 進(HOYA株式会社)

【特集2】
産業看護職はどこまで、どう関わるか
両立支援 悩みに悩んだ事例集
プランナー 東川 麻子(株式会社OH コンシェルジュ)

■覆面座談会
両立支援:
産業看護職はどこまで、どう関わるか

【連載】
●今こそ伝えたい わたしが考える
産業看護の魅力
髙波 利恵(活力職場研究所)
●リスクアセスメントが肝心!
業種別 腰痛の予防と対策
加部 勇(株式会社クボタ)
●相手も自分も安心できる面談の方法
メンタル不調者へのアプローチ
舩山 健二(新潟県立看護大学)
●駆け出しだからこそ伝えたい!
産業保健分野の歩き方
簑島 華子

【Campanio! カンパニオ2023 05】
古典落語と医療の深いカンケイ
感染対策のスタート地点
在宅医Kと家庭医K かんわのLINE
医療・看護・介護のトピック8本!

・学会・研究会INFORMATION
・次号予告
・掲載広告:
NTTテクノクロス株式会社
保健指導リソースガイド
一般財団法人 女性労働協会
2,200円
【特集1】
一次予防・二次予防・三次予防のここがカギ!
年代別 ウィズコロナ/
ポストコロナ期の保健指導
プランナー 畑中 純子(静岡県立大学)

■20代への一次予防:
生活習慣が乱れている人への支援
疋田 里奈(社会福祉法人 聖隷福祉事業団)
■30代への二次予防:
体重増加/メタボリックシンドローム対策のための支援
佐々木 理恵(ジヤトコ株式会社)
■40代への二次予防:
治療開始検討時期にある人への支援
望月 友美子(三菱電機株式会社)
■50・60代への三次予防:
治療中・通院中の人への継続支援/再受診支援
帆苅 なおみ(サンデン株式会社)

【特集2】
日々の業務に実はとても役立つ
産業保健スタッフのための経営学
プランナー 江口 尚(産業医科大学)

■インクルーシブ・リーダーシップ:
多様な従業員の主体性を引き出すリーダーシップ
森永 雄太(武蔵大学)・麓 仁美(松山大学)
■人的資源管理:
管理職は人事施策の「意図」を
かたち創るメッセンジャー
西村 孝史(東京都立大学)
■組織開発:
メンバー自身が組織を理解し
主体的に発展・改善に取り組む
北居 明(甲南大学)
■産業保健スタッフに求められる
モチベーション
池田 浩(九州大学)

【連載】
●今こそ伝えたい わたしが考える
産業看護の魅力
市川 紀
(日本郵政コーポレートサービス株式会社)
●最終回
法令を知って「見る目」を育てる
特殊健康診断の法令解釈
軸丸 靖章・鳥羽山 睦子
(社会福祉法人 聖隷福祉事業団)
●新連載
相手も自分も安心できる面談の方法
メンタル不調者へのアプローチ
舩山 健二(新潟県立看護大学)
●新連載
リスクアセスメントが肝心!
業種別 腰痛の予防と対策
加部 勇(株式会社クボタ)
●新連載
駆け出しだからこそ伝えたい!
産業保健分野の歩き方
簑島 華子
●元気が出る! 1人職場通信
松山 麻衣子(広栄化学株式会社)

【Campanio! カンパニオ2023 04】
古典落語と医療の深いカンケイ
感染対策のスタート地点
在宅医Kと家庭医K かんわのLINE
医療・看護・介護のトピック8本!

・学会・研究会INFORMATION
・次号予告
・掲載広告:
株式会社ドクタートラスト
保健指導リソースガイド
2,200円
【特集1】
平時も災害時も慌てない・迷わない
これだけは知っておきたい
救命救急対応
プランナー 南 浩一郎(一般財団法人 救急振興財団 救急救命東京研修所)

■職域救急総論
職域における産業保健スタッフの役割:
内因性、外因性、集団災害の視点から
南 浩一郎(一般財団法人 救急振興財団 救急救命東京研修所)
■ありふれた症状に隠れた重病
Killer diseaseを見逃さない
尾崎 将之(愛知医科大学病院)
■職場における熱中症への対応
横山 徹(一般財団法人 救急振興財団 救急救命東京研修所)
■看護技術のおさらい①一次救命処置
豊岡 美穂(オリンパス株式会社)
■看護技術のおさらい②ファーストエイド
八谷 百合子(産業医科大学)

【特集2】
チームが活性化する 健康施策が動き出す
職場の心理的安全性
構成 『産業保健と看護』編集室

■職場の心理的安全性
森崎 美奈子(一般社団法人 日本産業心理職協会)
■結果を出す会議の進め方
斎藤 岳(アビームコンサルティング株式会社)

【連載】
●今こそ伝えたい わたしが考える
産業看護の魅力
監物 友理(コマツ本社健康増進センタ)
●法令を知って「見る目」を育てる
特殊健康診断の法令解釈
軸丸 靖章・鳥羽山 睦子
(社会福祉法人 聖隷福祉事業団)
●最終回
日本初! 心身を整える理論と技術
「休養学」のススメ
吉田 貴彦(旭川医科大学)

【Campanio! カンパニオ2023 03】
古典落語と医療の深いカンケイ
感染対策のスタート地点
在宅医Kと家庭医KかんわのLINE
医療・看護・介護のトピック8本!

・学会・研究会INFORMATION
・次号予告
・掲載広告:
株式会社ドクタートラスト
保健指導リソースガイド
3,520円
・執筆者一覧

【PART1】産業看護職とヘルスリテラシー
1 ヘルスリテラシーを高めるために 産業看護職は何をすべきか 江口泰正
2 ヘルスリテラシーを高めることで会社はどう変わるか 荒木田美香子
3 産業看護職の健康支援において最も大切な視点 大森美保

【PART2】シーン別支援のポイント
1 初めて会う対象者への支援 加藤京子
2 対象者の自己効力感を高める支援:勇気づけ保健指導(R)の視点から 加倉井さおり
3 オンラインでの保健指導・健康教育の進め方 德永京子
4 生活習慣病に直結するリスク①飲酒:女性従業員への支援 畑中三千代
5 生活習慣病に直結するリスク②喫煙:労働衛生機関による支援 飯尾素代

【PART3】認定看護師・療養指導士に教わる疾患別支援のポイント
1 脳卒中 根津美穂子
2 心不全 中三川温子
3 慢性呼吸器疾患 岩村俊彦
4 糖尿病 竹内麻衣
5 腎不全・慢性腎臓病 薄井園

・索引
2,200円
【特集1】
ひとりで頑張らないで! 課題解決が加速する
目からウロコのコラボ術
プランナー 鳥羽山 睦子(社会福祉法人 聖隷福祉事業団)

■座談会
社内で初めての、一人職場の産業看護職は
誰と、どのように連携して目標に向かうか
石田 徹(株式会社アイエイアイ)
鈴木 巧(株式会社アイエイアイ)
平良 まさみ(株式会社アイエイアイ)
鳥羽山 睦子(社会福祉法人 聖隷福祉事業団)
■事業場外資源を活用したメンタルヘルス対策
廣 尚典(産業医科大学)
■社内関連部署との連携:受動喫煙対策への取り組み
井上 祐三子(株式会社デンソー北海道)

【特集2】
社員のセルフケアに活かせる
ヘルステック最前線
構成 『産業保健と看護』編集室

■デジタルテクノロジーを用いたこれからのドライアイ診療
梛野 健・猪俣 武範(順天堂大学)
■いつの間にか栄養データを把握して最高のパフォーマンス
を発揮できる栄養の選択ができることを目指す
棚橋 繁行(ライフログテクノロジー株式会社)
■従業員が楽しく自発的に取り組めて生産性向上を実現する
睡眠を軸とした健康経営睡眠プログラム
小林 孝徳(株式会社ニューロスペース)
■ストレスの裏には「カラダの痛み」がある! 
生産性向上・高ストレス対策支援プロダクト
ポケットセラピスト
山岡 明広(株式会社バックテック)

【トピックス】
身体的・心理的・社会的なケアを提供する
フォレンジック看護の実践と今後の展望
舩山 健二(新潟県立看護大学)

【連載】
●新連載
今こそ伝えたい わたしが考える
産業看護の魅力
河野 啓子(日本産業看護学会)
●法令を知って「見る目」を育てる
特殊健康診断の法令解釈
軸丸 靖章・鳥羽山 睦子
(社会福祉法人 聖隷福祉事業団)
●日本初! 心身を整える理論と技術
「休養学」のススメ
山内 やよい(早稲田大学)

【Campanio! カンパニオ2023 02】
古典落語と医療の深いカンケイ
感染対策のスタート地点
在宅医Kと家庭医K かんわのLINE
医療・看護・介護のトピック8本!

・学会・研究会INFORMATION
・次号予告
・掲載広告
株式会社ドクタートラスト
株式会社ミライト・ワン・システムズ
保健指導リソースガイド
おすすめの購読プラン

産業保健と看護の内容

働く人々の健康を守る 産業看護職とすべてのスタッフのために
産業保健に関する情報収集と自己研鑽のための実践書として、働く人の健康を支えるすべての産業保健スタッフ必読です。健康寿命延伸のカギを握る存在として期待される産業看護職をはじめ、産業医、人事労務担当者、安全衛生管理者など、従業員の健康支援に携わる多くの方のお役に立てるジャーナルです。エビデンスにもとづく最新の知識やビジネス関連情報が盛り込まれ、健康経営の推進と健康支援に携わるスタッフのスキルアップに活用いただけます。

産業保健と看護の無料サンプル

2020年10月25日発売号
2020年10月25日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

産業保健と看護の目次配信サービス

産業保健と看護最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

産業保健と看護の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.