2007年からスタートした「特別支援教育」。2022 年度の全国調査では「発達障害の可能性がある小・中学生は8.8%」と発表された。支援教室で向き合う「発達の課題を持つ子どもたち」との日々の記録をもとに、現場が抱える喫緊の支援教育の課題を特集する。
目次
特集 発達に困難を抱えた子らと向き合う―特別支援教育の現場から―
・発達に困難を抱えた子らと向き合う―特別支援教育の現場から― 編集部
・障害児教育の現状と障害児にとっての作文教育 熊本勝重
・子どもと意味を見出しながら『くらし』『学び』を共につくる 野津茂義
・特別支援教育に携わって ―児童の「よさ」を生かしながら「一緒に」を合言葉にして― 奥村恵子
・どの子にも安心できる居場所を 永濱美貴
・子どもたちが教えてくれたのは『そのままでよい』こと ~いろんな人がいるから面白い~ 横井美和
・表現を受け止めて 瀧川万由
・点描・「特別支援教育」論点整理のために 『作文と教育』編集部
連載
【風】第3回 歴史の闇に埋もれさせてはいけない 鴻上尚史
【フレッシュ先生!!ワンツージャンプ】第74回─なにわ作文の会─ 子どもと学びあった詩の授業 萩原菜摘
【書くこと・授業を豊かに】第15回
・地方創生x作文教育 新たな作文教育のテーマと出会って 神山典士
・これが綴り方 日記・作文で育ち合う三年生 鬼頭昂平
【日記と子ども】第15回
・子どもと語る!日記実践(15) 日記を書いて読み合う 渋谷俊克
・日記・子どもが見える風景(15) 日記でつながれ!子どもたち―みんなのきもち、知りたいよ― 山口佳子
【この作品をどう読むか】第26回 熊本県天草作文の会
【教師の本棚】No.76 中村博
【耳をすませば…】第28回 子ども時代だからこそ ―(1)子どもの声に耳を傾ける― 鍋倉功
【私の学習室】第70回 世界で広がる、「ICT教育の見直し」―先進各国の失敗経験と課題から学ぶ― 田中康寛
【楽しい通信・一枚文集づくり】第41回 安心と本音をつなげる通信づくり 薮内恵
【子どもの本棚】No.27 下山智之
友だちの気持ち 「ほたる」
四季のくらし 葉月・長月 「ささぶねつくった」「クロールができた」
サークル北から南から
誌面合評
読者の広場
事務局便り・教育研究情報
編集雑感・次号予告
作文と教育 2024年08月20日発売号掲載の次号予告
特集:たくさんの詩を読んでみよう。たくさんの心にふれてみよう。
生きるという事は、「心」を思う存分外に出し切ること。誰でも生まれてからこの方、さまざまな生活経験、感情経験を「自分の言葉」として獲得してきています。それは同時に自分以外の人の言葉を自分の言葉のように受け入れるための力にもなってきます。
この特集では、さまざまな感情のつまった、たくさんの詩にふれてほしい。その中には自分の経験と似たものがあったり、まったく反対の思っても見なかったものがあったり、いっしょに笑いたいもの、いっしょに喜びたいもの、いっしょに泣きたいものがあるかも知れない。また自分の知らない世界を教えてくれるものもあるでしょう。
そんな詩にふれながら、身の回りのこと、自分の気持ちのことを思い出してみましょう。そしてちょっとは書いてみようかなと思ってくれたらなと思います。
生きるという事は、「心」を思う存分外に出し切ること。誰でも生まれてからこの方、さまざまな生活経験、感情経験を「自分の言葉」として獲得してきています。それは同時に自分以外の人の言葉を自分の言葉のように受け入れるための力にもなってきます。
この特集では、さまざまな感情のつまった、たくさんの詩にふれてほしい。その中には自分の経験と似たものがあったり、まったく反対の思っても見なかったものがあったり、いっしょに笑いたいもの、いっしょに喜びたいもの、いっしょに泣きたいものがあるかも知れない。また自分の知らない世界を教えてくれるものもあるでしょう。
そんな詩にふれながら、身の回りのこと、自分の気持ちのことを思い出してみましょう。そしてちょっとは書いてみようかなと思ってくれたらなと思います。
作文と教育の目次配信サービス
作文と教育最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!