腎と透析 発売日・バックナンバー

全224件中 1 〜 15 件を表示
4,400円
巻頭言 教育におけるフィードバックの難しさ……遠山 直志

CKD-MBDの病態
 無機リン酸の調節機構……小宮  蒼・他
 腸内細菌叢のバランス異常と腸管リン吸収……永野 伸郎
 CKDの骨病変……風間順一郎
 CKDの骨格筋障害の病態形成機序……丸山  徹・他
CKD-MBD関連因子
 FGF23……小塚 和美・他
 カルシプロテイン粒子……黒尾  誠
 血清石灰化傾向(T50)……上殿 英記・他
MBDと心血管病変
 MBDと冠動脈疾患……常喜 信彦
 心臓弁膜症……立枩 良崇・他
 脳血管病変……鶴屋 和彦
 MBDと下肢末梢動脈疾患……日髙 寿美・他
 心不全(MBDとHFpEFについて)……濱野 高行
 CKD-MBDと不整脈―特にリンとQT延長の関連について……佐々木 彰・他
MBDとアウトカム
 血清リン(生命予後,心血管病と目標値)……齋藤 友広・他
 血清カルシウム値と予後……荒瀬 北斗・他
 血清副甲状腺ホルモン(生命予後,骨折と目標値)……藤井 直彦
 血清マグネシウム……坂口 悠介・他
リン,カルシウム,PTHの管理
 MBD管理における基本的事項……横山啓太郎
 保存期CKD患者……藤﨑毅一郎・他
 血液透析患者……溝渕 正英
 腹膜透析患者……村島 美穂
 腎移植患者……後藤 俊介
 小児CKD患者……窪田 拓生・他
 テナパノルの臨床効果と課題……吉田  理
 リン低下薬の効果的な使い方と組み合わせ……谷口 正智
 CKD-MBD治療薬と副作用……山田 俊輔・他
骨病変の治療
 ビタミンDとカルシウム感知受容体作動薬……稲葉 雅章
 デノスマブ……竹内 靖博
 ロモソズマブ……今西 康雄
 テリパラチド……若松 拓也・他
血管石灰化
 CKD-MBDと血管石灰化(ルーツ)―骨・ミネラル代謝異常および血管石灰化におけるリンの役割……新田 孝作
 血管石灰化予防―有効性と矛盾……角田 隆俊

連載 腎臓学100年史
 「腎臓学100年史」の連載企画に寄せて……河原 克雅・他
 第1回 腎臓病と尿検査:蛋白尿の今日的意義……斉藤 喬雄
3,190円
巻頭言 継続は力なり―米国を拠点に異種移植を主たる研究課題とする医師からの言葉……山田 和彦

総 論
 高血圧管理の課題と新しい高血圧ガイドラインの意義……崎間 敦・他
 高血圧の疫学……藤居 貴子・他
 健診の意義と医療機関受診への方策……浅山 敬
 血圧管理に向けた血圧測定法(診察室血圧測定,家庭血圧測定,ABPMの使い分け)……佐藤 倫広・他
 高血圧管理の基本……土肥 靖明
 生活習慣の修正―ガイドラインの改訂における問題点……石光 俊彦
 デジタル技術を用いた高血圧管理の可能性……藤原 健史・他
 降圧薬治療の基本……宗像 正徳
 高血圧患者への検査:費用対効果を考えて……椎名 一紀
 コントロール不良高血圧への対応……平和 伸仁
各 論
 さまざまな病態における血圧管理
  小児・若年者の高血圧……石田 万里・他
  妊娠……三戸 麻子
  脳血管疾患……額田遼太郎・他
  心疾患……甲斐 久史
  腎疾患①慢性腎臓病(CKD)……有馬 秀二
  腎疾患②血液透析,腹膜透析,腎移植患者……菅野 義彦
  糖尿病……西沢慶太郎・他
  高齢者の高血圧……山本 浩一
  外科手術……松村 潔
  原発性アルドステロン症……向山 政志
 新しい降圧治療の立ち位置
  ARNI(angiotensin receptor neprilysin inhibitor)……赤﨑 雄一・他
  MR(mineralocorticoid receptor)拮抗薬……工藤 正孝
  腎デナベーション……星出 聡

研究
 維持血液透析患者におけるダプロデュスタットの長期投与による有効性,安全性の検討……森田るりの・他

症例
 二次性多血症に繰り返し瀉血を要した維持透析患者の1例……勝岡 洋治・他
3,190円
巻頭言 辺縁が世界を救う―コロナ禍から学んだレッスン……柏原 直樹

総 論
 糸球体上皮細胞と腎臓の寿命……岸 誠司・他
 ボリューム電子顕微鏡で明らかになったポドサイトの3D超微形態……市村浩一郎・他
 糸球体上皮細胞の発生と機能……神田祥一郎
 糸球体足細胞(ポドサイト)の培養細胞モデル……吉村 仁宏・他
 腎オルガノイドと糸球体足細胞(ポドサイト)……吉村 仁宏・他
 尿中糸球体上皮細胞とその意義……横山 千恵
 糸球体上皮細胞傷害の病理所見とその解釈……三井亜希子・他
 糸球体上皮細胞傷害の可視化技術……横山 貴
 糸球体上皮細胞とオートファジー……山原 真子・他
 糸球体上皮細胞と腎症・腎炎モデル……河内 裕
 糸球体上皮細胞におけるDNA損傷とDNAメチル化……菱川 彰人・他
 糸球体上皮細胞の遺伝子異常による疾患(FSGS,先天性ネフローゼ症候群)……三浦健一郎・他
 Crb2を介する新規の糸球体上皮障害と特発性ネフローゼ症候群マウスモデル……楊 國昌・他
 糸球体上皮細胞(ポドサイト)とミトコンドリア……今澤 俊之
各 論:腎疾患と上皮細胞
 抗ネフリン抗体と微小変化型ネフローゼ症候群……堀之内智子・他
 抗ネフリン抗体と巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)……白井 陽子・他
 微小変化型ネフローゼ症候群と疾患感受性遺伝子……長野 智那・他
 先天性ネフローゼ症候群と糸球体上皮細胞……濱崎 祐子
 糸球体上皮細胞を保護する薬剤……原 章規

症例
 IgGκ型M蛋白血症に合併したイムノタクトイド腎症の1例……緒方愛佑美・他
 Vibrio vulnificusによる壊死性筋膜炎を呈した維持透析患者の1例……加藤 直之・他
3,190円
巻頭言 情報と熱……神田英一郎

総 論
 腎臓リハビリテーションの現状と課題……山縣 邦弘
 腎臓リハビリテーションを楽しむために……石岡 邦啓・他
 生活機能評価……齊藤 正和・他
 腎臓リハビリテーションへの期待:医療経済学の視点から……田倉 智之
 オーラルフレイル……小原 由紀
 足病変を有する患者に対するリハビリテーション……今岡 信介
各 論
 CKD患者に対するリハビリテーション
  透析予防のためのCKDチーム医療の効果……阿部 雅紀
  糖尿病関連腎臓病の包括的集学治療……荒木 信一
  保存期CKD患者に対するリハビリテーションのポイント……平木 幸治
  透析施設を対象とした腎臓リハビリテーションの現状……祖父江 理
  透析患者に対するリハビリテーションのポイント……森本 耕吉・他
  理学療法士のいない透析施設における運動療法……大山 恵子
 運動による身体効果:最新の話題
  運動と異所性脂肪とインスリン抵抗性……田村 好史
  慢性腎臓病患者における認知症予防とリハビリテーション―運動療法の効果を中心に……音部 雄平
  医療保険のリハビリテーションと介護保険のリハビリテーション……松岡 見咲・他
  近赤外線分光法のリハビリテーションへの応用―脳機能計測のツールとして……椿  淳裕・他
  血液透析患者の臓器内局所酸素飽和度……伊藤 聖学・他
  生活習慣病に対する治療用アプリの実際……野村 章洋
 栄養
  食塩とサルコペニア・フレイル……西山  成
  植物性たんぱく質・動物性たんぱく質……坂口 悠介・他
  回復期リハビリテーションにおけるCKD患者の栄養管理……西岡 心大
トピックス
  疲労のメカニズム……渡辺 恭良

症例
 縦隔水腫を合併した横隔膜交通症を生じた腹膜透析患者の1例……須藤 友紀・他
3,190円
年頭所感 病院や学会は皆の活躍する舞台 ~命と向き合う……小林 修三

総 論
 血液透析・血液濾過透析の現状と残された課題……新田 孝作
 腹膜透析の現状と残された課題……水野 正司・他
各 論
 血液透析・血液濾過透析
  透析液・置換液の組成をめぐる課題……中山 昌明
  ダイアライザ―溶質除去性能と生体適合性……山下 明泰
  ヘモダイアフィルタと生体適合性……峰島三千男
  透析膜・濾過膜の適正な選択……友  雅司
  置換液量……茂庭 仁人
  適正透析の評価法……丸山 之雄
  透析量と効率……花房 規男
  長時間透析とオーバーナイト透析……喜田 智幸
  高齢者の適正透析―評価と課題……大西 弘夏・他
 腹膜透析
  透析液―課題と展望……井尾 浩章
  体液過剰と溶質除去……田上 玄理・他
  腹膜機能評価法―PETの有用性と課題……小山 哲平・他
  腹膜生検……本田 一穂
  長期腹膜透析療法……乗峯 京子
 小児透析
  血液透析……三浦健一郎
  腹膜透析……藤田 直也
 腎移植後透析再導入―現状と予後
  血液透析・血液透析濾過……山本  卓・他
  腹膜透析/併用療法……前  遥貴・他

研究
 透析時細胞内外体液移動と生存率への影響―多周波数生体インピーダンス法による検討……猪岡 英二・他

症例
 メトホルミン大量内服患者に対して血液透析を実施した1例……柴田 稜子・他
3,190円
 巻頭言 「腎と透析」と私……林   香

総 論
 腎臓と微量元素の関わり:CKD患者の貧血の病態……倉賀野隆裕
各 論
 リアルワールドで見たCKD患者の貧血管理の現状……祖父江 理
 JSDTガイドライン2015の課題……濱野 高行
 CKD患者のターゲットHbの考え方
  保存期……今田 悠介・他
  血液透析……孤杉 公啓・他
  腹膜透析……今泉 貴広
 CKD患者の鉄管理の考え方―鉄代謝マーカーと造血・予後……西脇 宏樹・他
 ESA療法とHIF-PH阻害薬治療
  ESAファーストの立場から……林  晃正
  HIF-PH阻害薬の登場で変わったこと……菅原 真衣
  保存期と透析導入期のシームレス腎性貧血治療……安藤 重輝
  HIF-PH阻害薬と多発性囊胞腎……諏訪部達也
 腎移植患者の貧血管理……辻田  誠
 小児CKD患者の貧血管理……芦田  明
トピックス
 日本人心不全患者の鉄欠乏と予後……中尾 元基・他
 SGLT2阻害薬と造血・鉄代謝……越野 瑛久・他
 細胞内鉄とフェロトーシス細胞死……三島 英換

第22回日本高齢者腎不全研究会
 高齢者のバスキュラーアクセスの特徴:当院の経験を踏まえて……後藤 順一・他
 高齢者腎不全患者における貧血管理を考える……倉賀野隆裕
 高齢血液透析患者が元気に生きるための栄養……金澤 良枝
 高齢血液透析患者の透析時間を考える……千葉 尚市
 高齢者のQOL改善のためのオンリーワンの治療を目指して:倫理的考察とスピリチュアルケアの重要性……船越  哲

研究
 血液透析患者における痒みの薬に対する満足度―アンケートによる実態調査研究……南雲 愛里・他
 血液透析患者におけるエボカルセトの有効性と安全性に関する2年間の追跡調査……岡崎 真之・他
【Ⅰ.総論:症候と検査値異常からみた診断へのアプローチ】
 1.検尿所見の異常……木村  愛,他
 2.腎機能(糸球体および尿細管機能)異常……山田 宗治
 3.腎生検の適応と禁忌……森川  貴
 4.浮腫,胸・腹水……山本 恭資,他
 5.高ナトリウム血症,低ナトリウム血症……長浜 正彦
 6.カリウム代謝異常:高カリウム血症,低カリウム血症……杉本 俊郎
 7.高リン血症,低リン血症……山田 俊輔,他
 8.高マグネシウム血症,低マグネシウム血症……志水 英明
 9.酸塩基平衡異常……河原 克雅,他

【Ⅱ.各論1:糸球体疾患(診断と治療)】
 1.微小変化型ネフローゼ症候群:小児……菊永 佳織,他
 2.微小変化型ネフローゼ症候群:成人……猪阪 善隆
 3.巣状分節性糸球体硬化症(小児)の診断と治療……服部 元史
 4.巣状分節性糸球体硬化症:成人……和田 健彦
 5.IgA腎症:小児……島  友子
 6.IgA腎症:成人(最新治療)……小泉 綾子,他
 7.溶連菌感染後急性糸球体腎炎……山田 宗治,他
 8.感染症関連糸球体腎炎:溶連菌以外の細菌感染症・ウイルス感染症……荒井 宏之
 9.一次性膜性増殖性糸球体腎炎……岩崎 沙理,他
 10.Randall型単クローン性免疫グロブリン沈着症(MIDD)とPGNMID……小松田 敦
 11.細線維性糸球体腎炎とイムノタクトイド糸球体症……大橋 隆治
 12.C3腎症……水野 正司
 13.急速進行性腎炎症候群……臼井 丈一
 14.ANCA関連腎炎……要  伸也
 15.抗糸球体基底膜抗体腎炎(Goodpasture症候群を含めて)……竹内 陽一,他
 16.菲薄基底膜病(良性家族性血尿)……山村 智彦,他

【Ⅲ.各論2:全身性疾患に伴う腎障害(診断と治療)】
 1.糖尿病関連腎臓病:GFRと尿アルブミンを考慮した治療戦略……合田 朋仁,他
 2.糖尿病関連腎臓病:進展予測と進行期腎症の管理……大島  恵,他
 3.ループス腎炎……鎌田 和郎,他
 4.そのほかの膠原病に伴う腎障害(シェーグレン症候群,混合性結合組織病,関節リウマチ)……川上 貴久
 5.IgA血管炎:小児……清水 正樹
 6.IgA血管炎:成人……林野  翔,他
 7.腎アミロイドーシス……眞部  俊
 8.MGRS,多発性骨髄腫による腎臓病……鈴木  智
 9.POEMS症候群……白井 綾一,他
 10.Castleman病,TAFRO症候群……水野 裕基,他
 11.IgG4関連腎臓病……山野 高弘,他
 12.Fabry病……三ツ石祐太,他
 13.Alport症候群……中西 浩一
 14.ネイルパテラ症候群(爪膝蓋骨症候群)とLMX1B関連腎症……張田  豊
 15.常染色体顕性(優性)多発性囊胞腎(ADPKD)……武藤  智
 16.常染色体潜性(劣性)多発性囊胞腎(ARPKD)……三浦健一郎
 17.常染色体顕性尿細管間質性腎疾患(ADTKD)とネフロン癆……藤丸 拓也,他
 18.ミトコンドリア病……今澤 俊之
 19.高尿酸血症に伴う腎障害……片山 由里,他
 20.CKD患者における脂質代謝異常……桒原 孝成
 21.肥満に伴う腎障害……山本 毅士
 22.妊娠に伴う腎障害……佐藤真理子,他

【Ⅳ.各論3:尿細管・間質性疾患(診断と治療)】
 1.急性尿細管間質性腎炎……渡辺 裕輔,他
 2.慢性尿細管間質性腎炎……小山 雄太
 3.薬物・化学物質による尿細管間質障害……平和 伸仁
 4.尿細管性アシドーシス……白井 陽子,他
 5.Fanconi症候群,Dent病……神田祥一郎
 6.Bartter症候群,Gitelman症候群,Liddle症候群……原田 涼子,他
 7.Gordon症候群(偽性低アルドステロン症Ⅱ型)……辻  章志
 8.腎性糖尿……浦上 達彦
 9.偽性低アルドステロン症Ⅰ型……福田 顕弘,他
 10.腎性低尿酸血症……中山 昌喜,他
 11.腎性尿崩症……原   悠,他

【Ⅴ.各論4:血管系疾患における腎病変(診断と治療)】
 1.腎硬化症……菱田英里華,他
 2.腎血管性高血圧……岩嶋 義雄
 3.強皮症腎クリーゼ……桑名 正隆
 4.高安動脈炎の診断と治療……中岡 良和
 5.結節性多発動脈炎……三村 俊英
 6.顕微鏡的多発血管炎……坪井 直毅
 7.多発血管炎性肉芽腫症……神田 浩子
 8.コレステロール結晶塞栓症(アテローム塞栓性腎疾患)……村越 真紀,他
 9.血液凝固異常に伴う腎障害(HUS,TTP,DIC)……田中 一樹
 10.非典型溶血性尿毒症症候群……伊藤 秀一
 11.抗リン脂質抗体症候群……保田 晋助,他

【Ⅵ.各論5:泌尿器疾患(診断と治療)】
 1.副腎疾患の診断と治療……今村 有佑,他
 2.腎腫瘍・腎囊胞……新美 文彩,他
 3.腎盂・尿管癌……中根 慶太,他
 4.膀胱癌……早川  望,他
 5.前立腺癌……村岡  聡,他
 6.陰茎腫瘍・尿道癌……山口 隆大,他
 7.精巣癌……岸田  健
 8.後腹膜疾患……藤本 直浩
 9.尿膜管疾患……矢西 正明,他
 10.尿路結石症……岡田 朋記,他
 11.尿路感染症(膀胱炎,腎盂腎炎),男性生殖器感染症(前立腺炎,精巣上体炎)……東郷 容和,他
 12.性感染症―尿道炎と梅毒を中心に―……和田耕一郎
 13.前立腺肥大症……大日方大亮,他
 14.過活動膀胱……羽賀 宣博,他
 15.神経因性膀胱……橘田 岳也
 16.間質性膀胱炎・膀胱痛症候群……秋山 佳之
 17.夜間頻尿……鳥本 一匡
 18.上部尿路閉塞(腎盂尿管移行部通過障害)……佐藤 雄一,他
 19.膀胱尿管逆流・異所性尿管・尿管瘤……野口  満
 20.夜尿症……上仁 数義,他
 21.停留精巣・陰囊水腫・尿道下裂……林 祐太郎,他
 22.包茎・亀頭包皮炎……黒田 秀也,他
 23.男性不妊……白石 晃司
 24.ED/LOH症候群……佐藤 嘉一
 25.尿失禁……吉澤 剛,他
 26.骨盤臓器脱……齋藤友充子,他
 27.腎不全・腎移植……山田 英行,他
 28.腎血管疾患(腎血管性高血圧症,腎動脈瘤,腎動静脈瘻,nut‒cracker症候群)……高木 敏男
 29.急性陰囊症……佐藤 裕之
 30.泌尿器外傷(腎外傷,膀胱外傷,尿道外傷,精巣外傷)……堀口 明男

【Ⅶ.各論6:腎不全と腎代替療法(診断と治療)】
 1.急性腎障害の診断と治療……岡田圭一郎,他
 2.腎皮質壊死,腎乳頭壊死……橿尾  岳,他
 3.慢性腎臓病……西  愼一
 4.血液透析導入基準……新田 孝作
 5.腹膜透析導入基準……内山 清貴,他
 6.小児腎代替療法の開始基準……芦田  明
 7.透析患者の生命予後とその関連因子……中井  滋
 8.透析に伴う骨・ミネラル代謝異常(成人)……濱野 高行
 9.透析に伴う骨・ミネラル代謝異常(小児)……寺野千香子
 10.長期透析の合併症:心血管病……岡田 一義
 11.慢性腎臓病の貧血管理……本田 浩一
 12.腎臓リハビリテーション……川口 祐輝,他
 13.腹膜透析の適応と限界……川西 秀樹
 14.透析患者の心理的問題:サイコネフロロジーのかかわり……西村 勝治
3,190円
 巻頭言 アノクラシーなUSA……河合 達郎

序 文 腎と微量元素……本田 浩一
総 論
 体内微量元素測定法……小椋 康光
 銅・亜鉛欠乏に起因する貧血症と鑑別診断……高見 昭良
 進行性腎障害の病態解明とバイオマーカー……脇野  修
各 論
 鉄欠乏性貧血と微量元素の役割……日髙 寿美・他
 AKIと微量元素……山本 博隆・他
 CKDの進行予防と微量元素の役割……泉 裕一郎
 糖尿病性腎症と微量元素の役割……金口  翔・他
 甲状腺疾患と微量元素の役割……長崎 俊樹
 高血圧と微量元素欠乏:腎尿細管のNa輸送亢進……原   悠・他
 フレイルとサルコペニアと微量元素との関連―鉄,亜鉛,銅を中心に……葛谷 雅文
 透析患者の静脈・経腸栄養と微量元素欠乏症……猪阪 善隆
 血液透析と微量元素(アルミニウム,ニッケル,バナジウム)過剰症……安藤 亮一・他
 腎移植患者における微量元素……栁  麻衣
トピックス
 血中・尿中,組織エリスロポエチン測定法の開発:脱糖鎖Western blot法……安岡有紀子・他
 体内微量金属測定の臨床応用:薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)と壊死骨内のCu蓄積……宇尾 基弘
 透析患者の銅欠乏性貧血とESA療法……鎌田真理子・他

第33回 腎と妊娠研究会
 20年の母性内科診療からみえたもの……村島 温子
 腎臓病とプレコンセプションケア……金川 武司
 膠原病疾患とプレコンセプションケア……平松 ゆり
 奈良県立医科大学附属病院におけるプレコンセプションケア……牧野 佑子
 妊娠高血圧症候群の管理(産科的な立場から)―HDPの診療指針2021・日産婦GL2023のポイントと今後の改定に向けて……味村 和哉
 妊娠高血圧腎症の管理(内科的な立場から)―周産期の降圧薬使用と産後管理……三戸 麻子
 妊娠高血圧腎症の今後(わが国における多施設共同研究の報告:LDA,AT製剤)……塩﨑 有宏

研究
 腎性貧血を有する保存期および維持血液透析期慢性腎臓病患者におけるHIF-PH阻害薬エナロデュスタット投与時の血中VEGF濃度と網膜出血の発現……照屋 慶太・他

症例
 アミロイド腎症による末期腎不全,ネフローゼに対し,透析導入により早期に血清アルブミン値の上昇,全身状態の改善を認めた1例……須藤 友紀・他
3,190円
巻頭言 小児腎移植の変遷を経験して……濱崎 祐子

総論:人工知能とは?
 人工知能の歴史……神田英一郎
 初心者がAIを理解するために……岩藤 和広・他
 知っておくべき機械学習のアルゴリズム……濱田 浩幸・他
 Generative AIは医療を変えるか……河添 悦昌
 AIと医療倫理……中澤 栄輔
AI関連技術の発展と医学への応用
 透析患者の生涯医療を支えるサイバニクス医療健康イノベーション……山海 嘉之
 バイオインフォマティクス技術の医学への応用……櫻井 鉄也・他
 AI問診で実現する医療現場の働き方改革……阿部 吉倫
 治療アプリの社会実装:保険適用までの道のり……阿河 光治・他
各論
 画像診断におけるAI活用……郭   森・他
 臨床診断におけるAI活用……志水 太郎
 病理診断におけるAI活用……松井  功・他
 消化器内視鏡診療におけるAI活用……菊地 亮佑・他
 デジタル技術によるCKDを含めた生活習慣病の医療DXの進歩……佐藤 直市・他
 透析医療へのAIの活用……宮田 敏男・他
 バスキュラーアクセスにおけるAI活用……長沼 俊秀
 循環器診療におけるAI活用……後藤 信一
 腎臓リハビリテーションにおけるAI活用……上月 正博
 リアルワールドデータ活用におけるAIの可能性……髙山  厚・他

腎生検所見から何を学ぶか―東京腎生検カンファランス
 No.66 感染性心内膜炎に合併した多彩な免疫沈着物を認めた腎症の1例
 No.67 急激な腎機能障害,心機能障害を呈しcrystalglobulin-induced nephrologyが疑われた1例

研究
 3年間に外来透析施設で経験した新型コロナウイルス感染症……松本  博・他

症例
 急性巣状細菌性腎炎を呈した若年成人女性の2例……栗原  功・他
巻頭言 東海透析コホート研究の歩みと未来……駒場 大峰

総論
 腎生検病理診断:病型分類から病因診断・病態診断へ……清水  章
 糸球体病変
  腎生検標本にみるポドサイト障害と病態推定……佐賀 信之・他
  メサンギウム細胞増多からの鑑別診断・病理診断……柳内  充・他
  管内細胞増多病変の病理診断・鑑別診断……川西 邦夫・他
  膜性病変からの鑑別診断・病理診断……山口 貴子・他
  膜性増殖性糸球体病変からの鑑別診断・病理診断……益澤 尚子
  血管内皮細胞障害病変からの鑑別診断・病理診断……竹内 和博
  管外病変(半月体)からの鑑別診断・病理診断……田中 瑞子
  結節性病変からの鑑別診断・病理診断……岩崎 沙理・他
  Organized depositsからの鑑別診断・病理診断……三井亜希子・他
  分節性硬化・全節性硬化病変からの鑑別診断・病理診断……清澤 大裕・他
 尿細管間質病変
  尿細管間質性腎炎からの鑑別診断・病理診断……冨永 健太
  尿細管上皮細胞傷害からの鑑別診断・病理診断……金綱友木子
  間質線維化からの鑑別診断・病理診断……種田 積子
  尿細管円柱の病理診断と鑑別疾患……本間 志功・他
 脈管病変(動脈,静脈,リンパ管)
  血管炎病変からの鑑別診断・病理診断……兵頭 俊紀
  動脈硬化・細動脈硝子化からの鑑別診断・病理診断……片渕 瑛介・他
  他の血管病変(悪性腎硬化症,コレステロール塞栓症など)からの鑑別疾患・病理診断……伊吹 英美
  腎微小循環ネットワークにおける組織学的所見……久野 秀明
 移植腎
  拒絶反応の病理診断と鑑別……小池 淳樹・他
 明らかになりつつある病態
  アミロイド腎症の前駆蛋白……堂本裕加子
  膜性腎症の原因抗原蛋白質……坂本 絵美
  補体異常と腎疾患……水野 正司
  先天性腎疾患……松岡健太郎
  感染関連糸球体腎炎……小島 亜希・他
 特殊技術を駆使した腎疾患の病態解明
  シングルセル解析による自己免疫疾患の病態解明……中野 正博・他
  腎病理診断におけるwhole slide imageの活用……橋口 明典
  CUBICを用いた腎臓の三次元解析……吉田 将太・他
  集束イオンビーム/走査型電子顕微鏡(FIB-SEM)を用いた解析:FIB-SEMによるポドサイトの3D超微形態解析……宮木 貴之・他
  腎生検病理診断におけるプロテオミクスの応用……康  德東・他
  腎生検のトランスクリプトミクス……山本  格
  特殊免疫染色を用いた解析:空間バイオインフォマティクスが見出す新しい病理像……平井 敏仁・他
  卓上型低真空走査電子顕微鏡(LV-SEM)を用いた腎生検の病理学的解析……本田 一穂・他
  In vivo ATPイメージングを用いた腎疾患の病態解明……山本 伸也・他
  酸素応答性緑色蛍光:虚血腎の顕微イメージング技術……内山 洋介

症例
 原発性マクログロブリン血症による血液の過粘稠のため膜間圧力差の上昇,体外循環血流量の低下をきたした血液透析患者の1例……宮﨑 貴規・他
3,190円
巻頭言 小児腎臓病学の魅力―医師25年を振り返って……三浦健一郎

総論:腎移植の動向
 生体腎移植(成人)の動向と治療成績……中川 由紀
 献腎移植(成人)の動向と治療成績……丸山 通広・他
 献腎移植(小児)の動向と治療成績……宍戸清一郎
 献腎移植(脳死および心停止ドナー)の実際……齋藤 和英
各論:最新の話題
 腎代替療法選択外来の現状……日高 寿美・他
 献腎移植とバーチャルクロスマッチ……西川 晃平
 生体腎移植ドナーの予後……剣持  敬
 多次腎移植の実際……平光 高久
 わが国の島嶼の腎移植……佐伯 英二・他
 慢性活動性抗体関連拒絶反応のバイオマーカー……原田  浩・他
 腎移植における内科医の役割と日本の現状……長浜 正彦
 腎移植患者の糖尿病治療薬……多田 和弘・他
 腎移植患者のHIF-PH阻害薬……尾本 和也
 腎移植患者の脂質異常症治療薬……緒方 聖友・他
 腎移植患者の冠動脈疾患と治療……中尾  優
 腎移植患者の悪性腫瘍スクリーニング……澁谷 祐一・他
 腎移植とIgA腎症再発……林  綾香・他
 腎移植と巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)再発……服部 元史
 腎移植とaHUS(非典型溶血性尿毒症症候群)……奥見 雅由
 腎移植とCMV感染症……齋藤  満
 腎移植と尿路性器感染症……和田耕一郎
 腎移植患者のプレコンセプションケアと妊娠について……藤田 太輔
 高齢レシピエント(認知症・フレイルなど)の外来管理と諸問題……岡本 雅彦
 異種腎移植の臨床応用に向けた現状と展望……友杉 俊英・他
3,190円
巻頭言 化学物質と腎障害:毒性学の重要性……安西 尚彦

序文 第二の変革期を迎えた補体標的治療薬とその未来……伊藤 秀一
補体系の基本的な理解のために
 補体学の歴史―レクチン経路の発見も含めて……町田  豪・他
 生物の進化と補体……中尾 実樹
 補体経路と制御機構……井上 徳光
 自然免疫系と獲得免疫系における補体の役割……小野 伸之
 好中球と補体系……西端 友香・他
 補体と凝固系のクロストーク……宮田 敏行
 補体欠損症と感染症……植木 将弘・他
 補体関連検査……大谷 克城・他
 補体が関連する腎疾患の腎病理……井藤奈央子
腎疾患における補体と病態生理
 急性糸球体腎炎……山田 宗治・他
 全身性エリテマトーデス/抗リン脂質抗体症候群……庭野 智子・他
 溶血性尿毒症症候群(STEC‒HUS,aHUS)……加藤 規利
 膜性増殖性糸球体腎炎/C3腎症……水野 正司
 ANCA関連血管炎……有村 義宏
 腎移植:移植腎病理からの補体……岩崎 沙理・他
 発作性夜間ヘモグロビン尿症……植田 康敬
腎疾患への抗補体薬の作用機序と有効性
 抗C5モノクローナル抗体……芦田  明
 アバコパン……竹内 陽一・他
 イプタコパン……澤井 俊宏
 ペグセタコプラン……西村 純一

症例
 除脳硬直を呈したセフトリアキソンによる代謝性脳症に対して血液吸着で治療し改善した1例……平野拓己・他
3,190円
巻頭言 サプリメントについて……坪井 伸夫

総論
 感染症に伴うAKI……土井 研人・他
 保存期CKDにおける感染症……伊藤 健太
 透析患者における感染症……鳥越 健太・他
 腎移植患者における感染症……関戸 崇了・他
 尿路感染症(腎盂腎炎,急性巣状細菌性腎炎,腎膿瘍)……持田 淳一
糸球体・尿細管間質疾患
 感染関連糸球体腎炎Up To Date……内田 貴大・他
 IgA優位沈着性感染関連糸球体腎炎……梶尾 優希・他
 シャント腎炎……岸  誠司
 肝炎ウイルス関連糸球体疾患……島田美智子
 HIV関連腎障害……村島 美穂
 新型コロナウイルス関連腎疾患(ワクチン関連も含めて)……坪井 直毅・他
 間質尿細管の感染症……上杉 憲子
 感染症とIgA腎症……青木 良輔・他
透析患者の感染症
 透析施設における院内感染対策……安藤 亮一・他
 ウイルス肝炎……豊田 秀徳・他
 潜在性結核感染症の診断と治療……井下 聖司
 肺炎……川崎  聡
 敗血症・血流感染症……森兼 啓太
 透析患者と新型コロナウイルス感染症……菊地  勘
 多発性囊胞腎に伴う囊胞感染症……諏訪部達也
 腹膜炎(腹膜透析)……松尾 七重
 透析患者に薦めるワクチン……吉藤  歩

症例
 糖尿病足壊疽を伴う維持透析患者に対する吸着型血液浄化施行時の脂質プロファイルの変化を追った1例……羽鹿由里子・他
巻頭言 2028年の透析療法に向けて―その後……菅野 義彦

急性腎不全(急性腎障害)……刑部 有紀・他
慢性腎不全
 腎不全における脂質異常症と動脈硬化……庄司 哲雄
 透析患者の糖代謝異常……小林  悠・他
 腎性貧血……倉賀野隆裕
 骨ミネラル代謝異常(CKD-MBD)……濱野 高行
 血圧調節異常……平和 伸仁
 循環器系合併症
  虚血性心疾患……三瀬 直文・他
  心不全……平澤慧里子・他
  心臓突然死・致死性不整脈……常喜 信彦・他
  弁膜症……植原 裕雄・他
  脳血管障害……鶴屋 和彦
  血管石灰化……藤井 直彦
  下肢末梢動脈疾患……大竹 剛靖・他
 皮膚掻痒症……佐藤 貴浩
 感染症……菊地  勘
 CKDの栄養障害……安田  隆
 透析アミロイドーシス……山本  卓・他
 透析患者の手根管症候群……吉田  綾・他
 フレイルとサルコペニア……加藤 明彦
 骨粗鬆症と骨折……河嶋 英里・他
 大腿骨近位部骨折……栗島 宏明
 透析患者と悪性腫瘍……根木 茂雄
 バスキュラーアクセストラブル……池田  潔
 腹膜透析に伴う合併症
  除水不全……竜崎 崇和
  被嚢性腹膜硬化症……川西 秀樹
  腹膜炎と出口部感染……横井 秀基
 高齢者透析に伴う合併症の特徴……宇田  晋・他
 小児腎不全合併症……石塚喜世伸・他
腎臓リハビリテーション……上月 正博
在宅透析の課題とその対策……友利 浩司・他
腎移植
 急性拒絶反応……田邉  起・他
 慢性移植腎症……清水 朋一
 移植後感染症……升谷 耕介
3,190円
巻頭言 ROD-21研究会からMBD-21研究会へ……中島  歩

腹膜透析
 変遷……井尾 浩章
 栄養管理……菅野 義彦
 腹膜透析感染症対策……伊藤 恭彦
 患者教育……竜崎 崇和
 安定した透析のための腹膜透析カテーテル挿入術……深澤 瑞也
 HD併用療法……植田 敦志・他
 高齢者へのassisted PDの有用性と今後の期待……小林 広学・他
 遠隔医療……内山 清貴・他
 至適透析から考える移行時期……松尾 七重
 PDとHDどちらが生命予後良好?……丸山 之雄
 現在のEPSどう考え対処する?……川西 秀樹
 PD用極細内視鏡……丹野 有道・他
 腹膜中皮細胞の再生……加藤  憲・他
 日本腹膜透析医学会認定医・連携認定医と診療報酬……土谷  健・他
 高齢社会におけるPDの意義……原田 健司・他
在宅血液透析
 在宅血液透析の適応と意義……佐々木裕介・他
 患者教育……大濵 和也
 機器管理と技術開発の展望…………永井  翔
 在宅血液透析の長期予後……友利 浩司
 遠隔診療と診療報酬……本間  崇
 介助者の役割と受けられるべき支援……黒田 沙織
 インプラント型人工腎臓……三木 則尚
 諸外国の現状と日本の展望……若井 陽希
おすすめの購読プラン

腎と透析の内容

  • 出版社:東京医学社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
腎臓関係の疾患に対する臨床および透析療法の解説

腎と透析の目次配信サービス

腎と透析最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

腎と透析の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.