腎と透析 発売日・バックナンバー

全225件中 121 〜 135 件を表示
2,970円
【序】細胞内液・外液の電解質と細胞機能制御……河原克雅
【血漿電解質異常の見方と考え方】
 脱水と過剰補液による電解質異常……飯野靖彦
 SIADHとNa+喪失症候群……石川三衛
 スポーツ,汗と電解質異常……能勢 博
 心・腎リハビリと電解質異常……日高寿美
 食塩感受性高血圧とCl-……内田信一
 高カリウム血症……要 伸也
 低カリウム血症……福田道雄
 カルシウム代謝……深川雅史
 リン代謝……横山啓太郎
 マグネシウム代謝……濱野高行
 微量金属の臓器障害……大竹剛靖
【酸塩基バランスと電解質異常】
 酸塩基バランスと調節機構……和田健太朗
 代謝性アシドーシスとK異常……野々口博史
 代謝性アルカローシスと電解質異常……坂本尚登
【水電解質と機能蛋白調節(基礎)】
 水・電解質の可視化……瀬尾芳輝
 イオンチャネルの分子構造……老木成稔
 H+チャネルとpH感受性チャネル……久野みゆき
 副腎髄質細胞のKチャネル……井上真澄
 微量金属と細胞機能調節……石橋賢一.
2,970円
巻頭言 勇気と冷静さ,そして知恵を……竹内 康雄

 腎臓リハビリテーションとは何か……上月 正博
【総論】
 腎臓リハビリテーション:リハビリテーション医学における位置づけ……武居 光雄
 腎臓リハビリを支える基礎データ……河原 克雅・他
 腎不全ラットへの長期的運動の効果……伊藤  修
 心腎連関と腎臓リハビリ……相澤 直輝・他
【腎臓リハビリの実際】
 保存期CKD患者に対する運動療法……平木 幸治・他
 保存期CKD患者に対する運動処方……細島 康宏・他
 血液透析患者に対する運動療法……松嶋 哲哉・他
 血液透析患者に対する運動処方……安藤 康宏
 腹膜透析患者に対する運動療法……木村 朋由
 腎移植患者に対する運動療法……片山 昭男・他
 CKD合併心疾患患者に対する運動療法……渡慶次竜生・他
 CKD合併末梢動脈疾患患者と運動療法……日高 寿美・他
【メディカルスタッフの役割】
 看護師から……水内 恵子・他
 理学療法士・作業療法士から―血液透析患者の日常生活活動を管理する意義……松沢 良太
 臨床工学技士から……大石 義英
 管理栄養士から……金澤 良枝
 医療ソーシャルワーカーから……藤田  譲
【いかに普及させるか】
 保存期CKDにおける普及の課題……永井  恵・他
 透析医療における普及の課題……松永 篤彦
 心臓リハビリテーションから学ぶ……伊東 春樹
 医療経済学的な視点の導入……田倉 智之
【トピックス】
 内部障害リハビリにおける骨格筋電気刺激……木村 浩彰・他

連載:やさしい再生医療
 臨床編Ⅱ 新技術と腎臓再生―3Dバイオプリンター,CRISPR/Casシステム……山中修一郎・他

問わず語り Ⅴ
 6.晩秋―日だまりの休日……小石 庵士.
2,970円
多血管病とは……小林修三
血管石灰化の病態……稲葉雅章
腎と心血管系の連鎖の機序……伊藤貞嘉
動脈硬化の検査診断……新田孝作
ESRDの危険因子としての心血管障害……朝倉正紀
Developmental origins of health and disease(DOHaD)仮説における腎臓と心臓……里村憲一
【病態と治療】
1.心と腎
 1)虚血性心疾患……西村眞人
 2)弁膜症……藤井秀毅
 3)不整脈……長谷弘記
2.脳と腎(病態・脳梗塞・脳出血)
 1)保存期患者……藤元昭一
 2)透析患者……鶴屋和彦
3.末梢動脈と腎
 1)下肢末梢動脈……佐藤元美
 2)腎動脈狭窄……宮下裕介
4.小児CKD患者の循環器合併症……濱田 陸
【対策】
腎疾患合併心臓疾患における外科的治療の意義と問題点……小野 稔
ICU,CCUにおけるAKIの心腎連関の管理……白井 泉
血圧管理(保存期)……平和伸仁
血圧管理(透析期)……守矢英和
血糖管理(保存期・透析期を含む)……古家大祐
腎障害患者の抗血小板薬・抗凝固薬の使い方……日高寿美
移植患者における心血管障害の特色と対策……後藤憲彦.
2,970円
幹細胞研究の近未来……中内 啓光
iPS細胞と近未来医療(がん化の問題も含む)……長船 健二
再生医療の産業化と課題……早川 堯夫
再生医療の実用化・産業化に向けた新しい法規制……佐藤 陽治
尿細管内幹細胞の同定と腎臓再建……喜多村真治
腎臓における器官原基の人為的創出……武部 貴則
AKIの早期修復における間葉系幹細胞の役割……山中修一郎
組織工学(細胞シート工学)と腎疾患治療応用への可能性……関谷佐智子
細胞基材とバンク化……青井 貴之
臓器特異的ニッチ作製……小林 俊寛
キメラ作成能制御……本多  新
遺伝子改変マーモセット……佐々木えりか
免疫不全ブタ……大西  彰
バイオマテリアル・ハイブリッド材料……田畑 泰彦
iPS細胞から糸球体を創る……西中村隆一
腎疾患研究におけるiPS細胞の利用(疾患特異的iPS細胞)……安野 哲彦
iPSを経由しないダイレクト・リプログラミング:線維芽細胞から肝細胞へ……鈴木 淳史
iPS細胞から肝臓創成……谷口 英樹
iPS細胞から再生膵β細胞……豊田 太郎
iPS細胞から内耳有毛細胞……大島 一男
iPS細胞から角膜実質・上皮幹細胞……西田 幸二
iPS臓器の寿命……福蔦 五月
医療経済学的視点から……田倉 智之.
巻頭言 困難を乗り越えて再挑戦しよう
 オーバービュー
【疾病リスク低減効果】
 高血圧
 糖尿病
 慢性腎臓病における脂質代謝異常症:魚油の効果
 肥満と慢性腎臓病における機能性食品の意義
 心疾患
 高リン血症
 繊維食品
 オリゴ糖(ビフィズス菌,乳酸菌を介した慢性腎臓病進行リスク低減)
 シャンピニオンエキスによる腸内細菌叢調整とCKD進行リスク低減への期待
 ケト酸
 CKDとアミノ酸:アミノ酸による尿毒症進行抑制とアミノグラムの修正効果
【CKD食事療法サポート】
 たんぱく質
 塩
 カリウム
 リン
【酸化ストレス調節効果】
 アスタキサンチン
 アントシアニン
 ポリフェノール
 ビタミンC
 ビタミンE
 レスベラトロール

第25回腎と妊娠研究会 [会期:2015年3月7日]
 妊娠糖尿病をどうとらえ,どうアプローチするか
 症例から学ぶ腎疾患患者の妊娠
 慢性腎臓病(CKD)患者の妊娠と出産34例の経験
 妊娠中の蛋白尿陽性に対する腎生検の有用性の検討
 妊娠高血圧腎症ハイリスク妊娠に対する減塩減蛋白食の有効性
 妊娠高血圧症候群反復妊婦の周産期予後に関する検討

第13回日本高齢者腎不全研究会 [会期:2015年7月26日]
 超高齢・人口減少社会における医療・介護対策について
 高齢者に対する腎移植の適応拡大
 高齢者のよい保存期腎不全治療について
 高齢者の楽しみ,生きがいとしての「食べること」を支える看護
 腎不全における栄養障害概念の変遷と今できること
 透析患者だからこそできる栄養管理とは
 チーム医療をもっといかすために 高齢者の家庭生活の維持のために今必要なこと―医師の立場から
 チーム医療を生かすために,今必要なこと―臨床工学技士として
 チーム医療をもっと生かすために,薬剤師に必要なことを考える
 チーム医療をもっと生かすために,医療ソーシャルワーカーができること

研究
 結核治療を行った維持透析患者10例の臨床的検討

症例
 心破裂に至った透析アミロイドーシスの1例
2,970円
【座談会】 腎臓病の健診と問題点
腎臓病の尿異常の疫学
腎臓病の血液異常の疫学
糸球体異常による尿と血液の変化
尿細管異常による尿と血液の変化
尿蛋白からわかる腎臓病
尿潜血・血尿・色素尿からわかる腎臓病
尿沈渣,尿の細胞診からわかる腎・泌尿器疾患
尿濃縮力・希釈力からわかる腎臓病
尿電解質からわかる腎臓病
血液電解質・酸塩基平衡からわかる腎臓病
血液からわかる腎機能評価法
血尿と悪性腫瘍
尿異常と結石
小児の検尿と血液検査
尿蛋白量と腎機能予後
血尿と腎機能予後
AKIのバイオマーカー
CKDのバイオマーカー
腎臓病に関係する免疫検査
尿から推定するミネラル摂取量.
2,970円
序文
CKDに伴うミネラル代償機構の病態への関与
Ca,P濃度の役割
FGF-23の役割
klothoの役割
PTHの役割
ビタミンDの役割
CPPの役割
異所性(血管)石灰化
骨代謝異常
世界と日本の診療ガイドライン
新しいKDIGOガイドラインの特徴
リン管理の効果
非金属含有リン吸着薬の特徴
金属含有リン吸着薬の特徴
リン吸収阻害薬の展望
天然型ビタミンD製剤
活性型ビタミンD製剤とアナログ
Ca受容体作動薬―効果と問題点
異所性石灰化にどう対応するか
CKD患者の骨折の疫学と予後
骨折の予防法
腎移植患者の管理
サーチュインの役割
Mgの影響.
巻頭言 最近,腸が騒がしい?

特集1 酸塩基平衡を理解する
 序文
【基礎】
 酸とは何か:血液酸度の規定因子(重炭酸緩衝系か強イオン系か)
 食事からの酸負荷と腸管吸収
 代謝による酸負荷
 輸液・注射薬・栄養製剤の酸含有量とその影響
 腎臓からの酸排泄
 肺からの酸排泄
【酸塩基平衡の読み方】
 酸塩基平衡異常へのBoston学派式アプローチとその限界
 Stewart法的酸塩基平衡異常の解釈とその利点
【臨床:酸塩基平衡異常の症状と管理】
 血液pHの変化による一般的症状と管理
 急性腎障害(AKI)
 慢性腎臓病
 血液透析・腹膜透析
 糖尿病

特集2 500号記念:腎臓病診療の歴史と未来
Part 1 特別座談会『腎と透析』過去・現在・未来への歩み
Part 2 現編集委員・歴代編集委員からの特別寄稿(氏名の五十音順掲載)
 尿毒症からフリーラジカル研究への歩み
 ANCA関連血管炎―歴史的変遷と今後の展望―
 遺伝性腎疾患の病因・病態の解明:今後への期待
 小児腎臓疾患への臨床試験の歴史と発展―日本小児腎臓病学会の挑戦―
 Microdissectionの今昔
 汲めど尽きない腎細胞癌に対する研究・臨床の魅力
 CKD-MBDの進歩
 腎尿細管のCa感知受容体:局在と機能
 IgA腎症―最近の進歩
 尿中バイオマーカーL-FABP―開発の経緯と今後の展望―
 腎泌尿器外科における最近の進歩―腎癌と腎結石―
 慢性腎臓病における心血管障害―この10年―
 IgA腎症の成因
 糸球体研究の歴史と展望
 CKDかかりつけ医による透析患者の認知機能障害早期発見早期治療を目指して―neuronal activity topography(NAT)による診断―
 糖尿病および高血圧に基づく腎障害の進展阻止と血圧の管理
 パラフィン切片を用いたLC-MS/MSによる腎病変の解析
 腎アミロイドーシス
 創刊当時の思い出および将来の透析医療
 日本における腎病理学の発展と展望
 成人ネフローゼ症候群治療研究会発足当時の腎研究の状況について
 血管石灰化に関する歴史と進歩
 腎臓学を志す若い医師に託す
 小児末期腎不全診療の歩みと現況,そしてこれから
 高血圧の遺伝要因:ATP2B1の意義
 腎と尿酸
 腎病理の今後の課題
 ループス腎炎と抗リンパ球抗体
 腎臓再生研究

追悼記
 北岡建樹先生を偲んで

連載:やさしい再生医療
 臨床編Ⅰ 胚盤胞補完法を用いた腎臓再生.
2,970円
なぜガイドラインの改訂が必要とされたか
世界のガイドライン:日本とどう違っていたのか
新しいガイドラインの作成方針
貧血の定義とCKD患者の貧血の特徴
CKD患者の貧血の成因
保存期CKD患者の特徴と貧血管理目標
CAPD患者の特徴と貧血管理目標
血液透析患者の特徴と貧血管理目標
鉄管理の指標と管理方法
ESA製剤の特徴と使用法,副作用
ESA低反応性の定義と成因,病的意義
小児CKD患者の貧血管理
移植後患者の貧血管理
輸血とその功罪
EPO産生制御機構
新しいガイドラインをどう評価するか
 1)貧血治療の目標値とESAの使用法
 2)鉄管理基準と鉄剤の使用法
 3)世界のガイドラインとの整合性と相違点
貧血治療の新しい流れ
 1)新しい造血薬
 2)新しい鉄剤
 3)EPO産生細胞の機能回復を目指した治療
カドミウム腎症およびイタイイタイ病における腎性貧血.
2,970円
加齢と腎機能
高齢者の腎組織
高齢者の腎疾患の疫学
フレイルとサルコペニア
高血圧
高尿酸血症
糸球体腎炎
ネフローゼ症候群
急性腎不全(内科的側面から)
慢性腎臓病
常染色体優性多発性嚢胞腎
糖尿病性腎症
薬物療法のポイント
食事療法のポイント
急性腎不全(泌尿器科的側面から)
前立腺肥大症
過活動膀胱
神経因性膀胱
LOH症候群
骨盤臓器脱
腎細胞癌
膀胱癌
前立腺癌
精巣癌
腎臓移植
透析療法.
9,350円
Ⅰ 糖尿病総論
 1.糖尿病の病因と病態
 2.糖尿病の疫学
 3.糖尿病の分類
 4.糖尿病の病態把握のための指標
 5.糖尿病の診断
 6.メタボリックシンドローム
 7.糖尿病の遺伝的背景
 8.2型糖尿病の発症予防
 9.小児期の糖尿病
 10.世界と日本のガイドラインの比較
Ⅱ 糖尿病性腎症総論
 1.糖尿病性腎症の成因
 2.糖尿病性腎症の進展,経過
 3.糖尿病性腎症におけるアルブミン尿の意義
 4.糖尿病性腎症の診断
 5.糖尿病性腎症の疫学
 6.糖尿病性腎症の遺伝的背景
 7.腎症病期分類
Ⅲ 糖尿病性腎症の病理と基礎研究の最前線
 1.病理学総論からみた糖尿病性腎症の理解
 2.病態からみた糖尿病性腎症の病理
 3.症候からみた糖尿病性腎症の病理:非典型的臨床経過から何を考えるか?
 4.糖尿病性腎症の進展と回復
 5.実験的糖尿病性腎症(小動物)
 6.実験的糖尿病性腎症(大動物)
 7.新たな膵臓,膵ラ氏島移植による糖尿病性腎症の制御
 8.糖尿病性腎症の病態へのミトコンドリア障害の関与
Ⅳ 糖尿病の治療総論
 1.糖尿病の治療目標とコントロール目標
 2.腎機能障害患者,透析患者における糖尿病の治療目標とコントロール指標
 3.治療方針の立て方(生活指導を含む)
 4.糖尿病性腎症における治療方針の立て方
 5.高齢者糖尿病の治療指針
 6.CGM(continuous glucose monitoring),CSII(continuous subcutaneous insulin infusion)
Ⅴ 糖尿病の食事療法・経口薬治療
 1.糖尿病における食事療法の在り方
 2.腎機能障害患者,透析患者における糖尿病食事療法
 3.糖尿病の運動療法
 4.腎機能障害患者,透析患者における糖尿病の運動療法
 5.スルホニル尿素薬の作用機序,種類と使用方法
 6.速効型インスリン分泌促進薬の作用機序,種類と使用方法
 7.腎機能障害患者,透析患者における速効型インスリン分泌促進薬の使用について
 8.α-グルコシダーゼ阻害薬の作用機序,種類と使用方法
 9.腎機能障害患者,透析患者におけるα-グルコシダーゼ阻害薬の使用について
 10.ビグアナイド薬の作用機序,種類と使用方法
 11.チアゾリジン薬の作用機序,種類と使用方法
 12.DPP-4阻害薬の作用機序,種類と使用方法
 13.腎機能障害患者,透析患者におけるDPP-4阻害薬の使用について
 14.SGLT2阻害薬の作用機序,種類と使用方法
 15.CKD(慢性腎臓病)では慎重投与・禁忌の経口糖尿病薬
Ⅵ 糖尿病の注射薬治療
 1.超速効型・速効型インスリンの適応,種類と使用方法
 2.中間型・持効型インスリンの適応,種類と使用方法
 3.混合型インスリンの適応,種類と使用方法
 4.腎機能障害患者,透析患者におけるインスリンの使用について
 5.GLP-1受容体作動薬の作用機序,種類と使用方法
 6.腎機能障害患者,透析患者におけるGLP-1受容体作動薬の使用について
Ⅶ 糖尿病合併症の診断,対策,治療
 1.糖尿病性ケトアシドーシスの診断,対策,治療
 2.腎機能障害患者,透析患者における糖尿病性ケトアシドーシスの病態,診断,治療
 3.高浸透圧高血糖症候群の診断,対策,治療
 4.腎機能障害患者,透析患者における高浸透圧高血糖症候群の診断,対策,治療
 5.低血糖症の診断,対策,治療
 6.腎機能障害患者,透析患者における低血糖症の診断,対策,治療
 7.糖尿病合併高血圧症の治療(腎機能障害患者,透析患者を含む)
 8.脂質代謝異常の診断,対策,治療
 9.糖尿病網膜症の診断,対策,治療(腎機能障害患者,透析患者を含む)
 10.糖尿病神経障害の診断,対策,治療(自律神経機能障害,腎機能障害患者,透析患者を含む)
 11.下肢閉塞性動脈硬化症の病態,診断と集学的治療
 12.冠状動脈病変の診断,対策,治療
 13.透析患者における冠状動脈病変の診断,対策,治療
 14.脳血管障害の診断,対策,治療
 15.腎機能障害患者,透析患者における脳血管障害の診断,対策,治療
 16.感染症の診断,対策,治療
 17.透析患者における感染症の診断,対策,治療
 18.歯周病の診断,対策,治療(腎機能障害患者,透析患者を含む)
 19.糖尿病関連骨代謝障害の診断,対策,治療
 20.腎機能障害患者,透析患者における糖尿病関連骨代謝障害の診断,対策,治療
 21.糖尿病に合併する癌の診断,対策,治療(腎機能障害患者,透析患者を含む)
 22.糖尿病性腎症患者の低栄養
Ⅷ 移  植
 1.腎移植と糖尿病
   1)糖尿病性腎症における腎移植の管理と治療
   2)腎移植後の糖尿病(PTDM)の治療と管理
 2.糖尿病ドナーからの生体腎移植―組織病理学的変化と臨床応用
 3.膵,膵・腎同時移植の管理と治療(QOL含む)
 4.膵島移植
Ⅸ 症例からみる諸問題
 1.糖尿病性腎症進展抑制における血糖管理の意義(保存期)
 2.糖尿病性腎症進展抑制における血圧管理の意義(保存期)
 3.糖尿病性腎症患者の難治性浮腫の治療(保存期)
 4.糖尿病性腎症患者における電解質異常(保存期)
 5.糖尿病性腎症患者における冠動脈疾患の薬物療法
 6.糖尿病性腎症患者におけるフットケア
 7.糖尿病性神経因性膀胱
 8.糖尿病性腎症患者における透析導入上の注意点
 9.糖尿病性腎症患者における腹膜透析の実際
 10.糖尿病性腎症患者における透析困難症とその対策
 11.糖尿病性腎症患者におけるバスキュラーアクセスの問題点
 12.糖尿病性腎症患者の生命予後と介入因子―血糖・血清脂質・血圧・体重―
 13.糖尿病性腎症患者の栄養障害対策
 14.糖尿病透析患者の心理
 15.糖尿病性腎症患者と睡眠時無呼吸症候群(SAS)
 16.糖尿病性腎症患者の骨病変,CKD-MBD
 17.認知症を合併した糖尿病性腎症患者の血糖コントロール
 18.糖尿病性腎症患者の消化器機能障害
 19.糖尿病性腎症患者の口腔ケア
 20.糖尿病性腎症患者の性機能障害
 21.糖尿病性腎症患者の妊娠
 22.糖尿病透析患者への運動療法
2,970円
オーバービュー
自己抗体産生機序:最新のメカニズム
細胞性免疫による腎障害(mTOR,Th1,Th17,Treg)と腎表現型
腎炎発症・進展における好中球の役割
組織障害因子としての補体活性の意義
IgA腎症・IgA血管炎
膜性腎症
感染後急性糸球体腎炎とMPGN
ループス腎炎
IgG4関連疾患の免疫学的背景
ANCA関連腎炎
抗GBM病
dense deposit diseaseとC3腎症(補体関連)
atypical HUS
免疫グロブリン関連糸球体沈着症
間質性腎炎とDTH(delayed type hypersensitivity)
腎移植拒絶反応
生物製剤の腎疾患への応用
mass spectrometry-matrix assisted laser desorption/ionization(MS/MALDI)解析による腎臓病の診断.
2,970円
肥満・肥満症の診断基準と病態生理
わが国における肥満・肥満症の疫学―諸外国との比較
肥満の分子機構
脂肪細胞の分化,肥大/増殖とその制御機構
肥満と腎障害の疫学研究
肥満および肥満関連腎症の病理
血行動態の異常と腎障害
高血圧と腎障害
インスリン抵抗性と腎障害
脂質代謝異常と腎障害
睡眠時無呼吸と腎障害
血管内皮細胞機能異常と腎障害
アディポサイトカインと腎障害
食塩の過剰摂取と腎障害
メタボリックシンドロームと腎障害
肥満症診療のサポート体制
医療制度
運動療法
抗肥満症治療薬
腎保護薬(RAAS阻害薬を中心に)
肥満に対する外科治療
栄養管理とチーム医療
メタボリックシンドローム腎症(その臨床像と早期診断).
2,970円
【総論】ポドサイトの重要性
【基礎】
多細胞動物における原尿産生装置とポドサイトの進化
iPS細胞からポドサイトへの分化
ポドサイトのオートファジー
スリット膜関連分子と細胞内骨格調節
ポドサイトの機能とエピジェネティクス
ポドサイトに発現する受容体
糸球体におけるNotchシグナルの役割
ポドサイトのEMTと再生
ポドサイトと糸球体内皮細胞のクロストーク
ポドサイトとストレス応答
ポドサイトのin vivo dynamics
ポドサイト障害と糸球体瘢痕
【臨床】
尿中ポドサイトの臨床的意義と最近の考え方
ポドサイトパチー(ポドサイトが関連する糸球体病)
ポドサイトと小児ネフローゼ症候群
バイオマーカーとしてのポドサイト関連分子
ポドサイトを標的とした薬物療法
2,970円
特集1:アフェレシス療法の新しい展開
 アフェレシス治療技術:近年の進歩と今後の可能性
 TTP・非典型HUSへのアフェレシス療法
 ANCA関連腎炎へのアフェレシス療法
 抗GBM病へのアフェレシス療法
 難治性ネフローゼ症候群へのアフェレシス療法
 血液型不適合腎移植,抗体関連拒絶反応,腎移植後再発ネフローゼ症候群へのアフェレシス療法
 SLE,RA,抗リン脂質抗体症候群へのアフェレシス療法
 γ-グロブリン不応川崎病へのアフェレシス療法
 血球貪食性リンパ組織球症・マクロファージ活性化症候群に対するアフェレシス療法
 家族性高コレステロール血症,慢性閉塞性動脈硬化症へのアフェレシス療法
 拡張型心筋症へのアフェレシス療法
 劇症肝不全,肝移植へのアフェレシス療法
 炎症性腸疾患へのアフェレシス療法
 神経疾患へのアフェレシス療法(GBSなど)
 血液疾患へのアフェレシス療法の適応と有効性
 敗血症,エンドトキシン血症へのアフェレシス療法
 皮膚疾患とアフェレシス療法の適応と有効性
 クリオグロブリン血症へのアフェレシス療法
特集2・3:第36回腎臓セミナーより.
おすすめの購読プラン

腎と透析の内容

  • 出版社:東京医学社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
腎臓関係の疾患に対する臨床および透析療法の解説

腎と透析の目次配信サービス

腎と透析最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

腎と透析の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.