腎と透析 発売日・バックナンバー

全225件中 91 〜 105 件を表示
3,080円
序文……平和伸仁
透析患者の疫学……中井 滋
透析治療の変遷……谷口正智
透析患者の合併症とその推移……髙市憲明
透析患者の治療管理基準……花房規男
透析室の安全管理……小松康宏
残存腎機能の意義と管理……丸山彰一
【腎代替療法の開始時期】
 血液透析……新田孝作
 腹膜透析(APD,CAPD)……竜崎崇和
 腎移植……後藤憲彦
【透析効率】
 血液透析における透析効率と予後……山縣邦弘
 腹膜透析の透析効率と予後……伊藤恭彦
 在宅血液透析の透析処方と栄養……角田隆俊
栄養管理の実態と推奨……菅野義彦
運動療法の実態と推奨……伊藤 修
【合併症の管理】
 CKD-MBD……小岩文彦
 貧血……山本裕康
 血圧……鶴屋和彦
 心臓突然死……常喜信彦
 糖尿病……阿部雅紀
 末梢動脈疾患……小林修三
 悪性腫瘍……柳田素子
 感染症……安藤亮一.
9,900円
第1章 一般検査
 1.尿検査
  1)尿一般……唐澤 一徳・他
  2)尿沈渣,尿培養,尿細胞診……唐澤 一徳・他
 2.血液一般(末梢血)……唐澤 一徳・他

第2章 生化学検査(一般)
 1.電解質,pH,炭酸水素
  1)ナトリウム……湯澤  令・他
  2)カリウム……柏木 哲也・他
  3)クロール……藤木 珠美・他
  4)マグネシウム……楊  朋洋・他
  5)浸透圧……林  晃一・他
  6)pH,炭酸水素……林  晃一・他
 2.低・中分子生化学物質
  1)クレアチン,クレアチニン,CK,CKアイソザイム,CK-MB……河内 瑠李・他
  2)尿酸……中島 大輔・他
  3)尿素窒素……畑中彩恵子・他
  4)シスタチンC……土谷 千子・他
  5)アンモニア……丸本 裕和・他
  6)インドキシル硫酸……齋藤 秀之
  7)パラクレシル硫酸……三島 英換・他
  8)グアニジノ酢酸,グアニジノコハク酸,メチルグアニジン……青柳 一正
  9)ペントシジン……本田 浩一
  10)シュウ酸,シスチン……石塚喜世伸・他
  11)クエン酸……八木澤 隆
 3.蛋白質
  1)総蛋白……石岡 邦啓・他
  2)蛋白分画……石岡 邦啓・他
  3)アルブミン……立松  覚・他
  4)レチノール結合蛋白(RBP),トランスサイレチン(プレアルブミン)……小林 絵美・他
  5)α1マイクログロブリン,α2マクログロブリン……立松  覚・他
  6)α1-アンチトリプシン……細谷 幸司・他
  7)ハプトグロビン……薮内 智朗・他
  8)β2ミクログロブリン……三浦健一郎・他
  9)アミロイドA蛋白……長谷川詠子・他
  10)ミオグロビン……関根 章成・他
  11)L型脂肪酸結合蛋白……中村  司
  12)Ⅳ型コラーゲン……長谷川恵美・他
  13)NGAL(neutrophil gelatinase-associated lipocalin)……森   潔

第3章 アミノ酸検査
 1.アミノ酸分析……猪阪 善隆
 2.ホモシステイン……長屋 聡美・他
 3.カルニチン……佐中  孜

第4章 腎・排尿機能検査
 1.腎血漿流量測定:パラアミノ馬尿酸(PAH)クリアランス……逸見聖一朗・他
 2.腎シンチグラフィー,レノグラフィー
  1)腎静態シンチグラフィー(99mTC-DMSA法)……忰田 亮平・他
  2)腎動態シンチグラフィー(99mTc-DTPA法,99mTC-MAG3法)……忰田 亮平・他
 3.糸球体濾過量(GFR)測定
  1)クレアチニンクリアランス……青木 克憲・他
  2)推算糸球体濾過量(eGFR):クレアチニン,シスタチンC……堀尾  勝
 4.尿細管機能検査法
  1)ナトリウム排泄分画(FENa)……川邊万佑子・他
  2)尿細管リン再吸収率(%TRP),尿細管リン最大再吸収閾値(TmP/GFR)……下田佐知子・他
  3)重炭酸イオン負荷試験……小畑 陽子・他
  4)尿細管ブドウ糖再吸収極量(TmG)……金子 朋広
  5)尿酸クリアランス,尿酸産生能……細谷 龍男
  6)尿酸性化能……熊谷 天哲・他
  7)尿希釈・濃縮系検査/自由水クリアランス……吉田 輝彦・他
  8)TTKG(transtubular K gradient)……小川 哲也
 5.分腎機能検査法……島村 芳子・他
 6.排尿機能検査
  1)排尿記録……吉澤  剛・他
  2)残尿測定……吉澤  剛・他
  3)尿流動態検査……吉澤  剛・他

第5章 CKD貧血関連検査
 1.エリスロポエチン……藤元 昭一
 2.鉄,総鉄結合能,不飽和鉄結合能,トランスフェリン……名波 正義・他
 3.フェリチン……名波 正義・他
 4.ヘプシジン……名波 正義・他
 5.銅,セルロプラスミン,亜鉛,アルミニウム……樋口 輝美

第6章 CKDMBD関連検査
 1.カルシウム,イオン化カルシウム……式田康人・他
 2.リン……式田康人・他
 3.副甲状腺ホルモン(PTH)……横山啓太郎
 4.FGF23……大薗 恵一
 5.フェチュインA……田中 佑典・他
 6.アルカリフォスファターゼ(ALP),ALPアイソザイム……濱野 高行
 7.骨型酒石酸抵抗性酸フォスファターゼ(TRACP-5b)……小俣 百世・他
 8.オステオカルシン……田中 寿絵・他
 9.デオキシピリジノリン……前田 和洋・他
 10.カルシトニン……鈴木 正司

第7章 凝固・線溶関連検査
 1.活性化部分トロンボプラスチン時間,プロトロンビン時間,トロンボテスト……松尾  研・他
 2.フィブリノゲン,可溶性フィブリン,可溶性フィブリンモノマー複合体,フィブリン/フィブリノゲン分解産物,Dダイマー……北島  勲
 3.プロトロンビンフラグメントF1+2,アンチトロンビン,トロンビン・アンチトロンビン複合体……朝倉 英策
 4.プラスミノゲン,アンチプラスミン(α2プラスミンインヒビター),α2PIプラスミン複合体(PIC),トータルPAI-1,tPA・PAI-1複合体……浦野 哲盟
 5.フォンヴィレブランド因子……吉田 瑶子・他
 6.β-トロンボグロブリン,血小板第4因子……安本 篤史・他
 7.プロテインC,プロテインS……小嶋 哲人
 8.トロンボモジュリン……内場 光浩
 9.HIT抗体(血小板第4因子・ヘパリン複合体抗体)……吉賀 正亨

第8章 脂質代謝関連物質
 1.総コレステロール,HDLコレステロール,LDLコレステロール,リン脂質……本田 浩一・他
 2.中性脂肪,遊離脂肪酸……本田 浩一・他
 3.β-リポ蛋白,リポ蛋白分画,レムナント様リポ蛋白コレステロール(RLPコレステロール)……本田 浩一・他
 4.酸化LDL(MDA-LDL)……吉村 和修

第9章 内分泌学的検査
 1.体液・血圧
  1)抗利尿ホルモン(AVP)……氏家 一知・他
  2)ナトリウム利尿ペプチド(HANP,BNP),NT-proBNP……乙咩 崇臣・他
  3)レニン活性,活性型レニン濃度,アルドステロン,アルドステロン/レニン活性比,アルドステロン/活性型レニン濃度比……森本  聡・他
  4)アンジオテンシンⅠ,アンジオテンシンⅡ,アンジオテンシンⅠ転換酵素(ACE)……齋藤 綾子・他
  5)カテコールアミン3分画(アドレナリン,ノルアドレナリン,ドーパミン),メタネフリン,ノルメタネフリン……水野 裕之・他
  6)副腎皮質刺激ホルモン(ACTH),17-KGS,11-OHCS,コルチゾール,デオキシコルチゾール,コルチコステロン,デオキシコルチコステロン(DOC),コルチゾン……相馬 正義
 2.代謝
  1)成長ホルモン,IGF-Ⅰ(ソマトメジンC)……肥塚 直美
  2)甲状腺刺激ホルモン(TSH),トリヨードサイロニン(T3),遊離トリヨードサイロニン(free T3),サイロキシン(T4),遊離サイロキシン(free T4)……小林佐紀子・他

第10章 感染マーカー,感染症検査
 1.プロカルシトニン……服部 憲幸・他
 2.抗ストレプトリジンO抗体(ASO),抗ストレプトキナーゼ抗体(ASK)……篠田 俊雄
 3.結核バイオマーカー……大路  剛
 4.アデノウイルス……藤本 嗣人・他
 5.ロタウイルス……小林  剛
 6.単純ヘルペスウイルス……白木 公康
 7.水痘帯状疱疹ウイルス……白木 公康
 8.サイトメガロウイルス……峰松 俊夫
 9.Epstein-Barrウイルス……佐藤 哲也・他
 10.BKウイルス……升谷 耕介
 11.肝炎ウイルス……厚川 正則
 12.ヘリコバクター・ピロリ……鎌田 智有・他
 13.腸管出血性大腸菌……大西  真
 14.クロストリジウム・ディフィシル……神谷  茂
 15.カンジダ血症……浅井 信博・他
 16.アスペルギルス……後藤 憲彦
 17.β-D-グルカン……吉田耕一郎

第11章 免疫血清学的検査
 1.血清補体価(CH50),C3,C4,C1q結合免疫複合体……伊藤 秀一
 2.C1インヒビター活性(C1-INH活性),C1q……伊藤 秀一
 3.免疫グロブリン
  1)IgG,IgM,IgA,IgD……仲長奈央子・他
  2)Bence Jones蛋白,血清M蛋白,免疫グロブリン遊離L鎖κ/λ比(free light chain)……川田 真宏・他
  3)クリオグロブリン定性……出崎 雄也・他
 4.自己免疫抗体
  1)抗糸球体基底膜抗体(抗GBM抗体)……金子 修三・他
  2)抗好中球細胞質プロテイナーゼ3抗体(PR3-ANCA),抗好中球細胞質ミエロペルオキシダーゼ抗体(MPO-ANCA)……有村 義宏
  3)免疫複合体(C1q,モノクローナルRF)……有村 義宏

第12章 遺伝学的検査
 1.ゲノム検査の倫理的配慮と注意点……平和 伸仁
 2.単一遺伝子疾患
  1)常染色体優性多発性胞腎……望月 俊雄・他
  2)Alport症候群……野津 寛大
  3)Fabry病……小林 正久
  4)巣状分節性糸球体硬化症……金子 直人・他
  5)ネフロン癆,常染色体劣性多発性胞腎,家族性尿細管間質腎炎……貝森 淳哉
  6)遺伝性高血圧症……野村 尚弘・他
  7)Bartter症候群,Gitelman症候群……高橋 直宏・他
  8)非典型溶血性尿毒症症候群……菅原 有佳・他
 3.ミトコンドリア病……今澤 俊之
 4.染色体検査……花岡 一成

第13章 透析患者の検査
 1.透析液浸透圧・透析液電解質……武本 佳昭・他
 2.エンドトキシン……井上 有紀
 3.体液量評価……伊藤 聖学・他
 4.末梢循環測定……庭山  淳
 5.健康関連QOL評価……阿部 貴弥・他
 6.バスキュラーアクセス評価法……春口 洋昭
 7.適正透析指標……峰島三千男
 8.腹膜透析の適正透析指標……山下 明泰
 9.認知機能検査……朝田  隆

第14章 腎移植患者の検査
 1.ドナーの検査……齋藤 和英
 2.レシピエントの検査……田﨑 正行・他
 3.組織適合性検査……高山 智美・他
 4.移植腎機能検査……韓   蔚・他
 5.免疫抑制薬血中濃度測定……打田 和治
 6.拒絶反応の検査(T細胞型拒絶反応,抗体関連型拒絶反応)……原田  浩
 7.移植腎生検(病理学的検査)……小口 英世・他
 8.移植後の抗ドナー抗体検査……角田 洋一・他
 9.感染症検査……髙橋 公太
 10.内科的合併症の検査……河野 圭志・他
 11.悪性腫瘍の検査……森田さやか・他

第15章 栄養アセスメント
 1.Subjective Global Assessment(SGA)……松永 智仁・他
 2.Malnutrition Inflammation Score(MIS)……自見加奈子・他
 3.Geriatric Nutritional Risk Index(GNRI)……熊谷 裕通
 4.身体計測……増田えり子
 5.バイオインピーダンス法(BIA法)・DXA(DEXA)法……花房 規男
3,080円
腎硬化症:概念の変遷……長田道夫
【良性腎硬化症】
血管硬化の病因と鑑別……北村博司
腎硬化症の病理と病態……岡 一雅
糸球体化の病因と鑑別……清水 章
血管障害とautoregulationの破綻……伊藤貞嘉
虚血性腎障害の進展機序:間質病変の進展機序……田中哲洋
腎硬化症の診断:臨床と病理……和田隆志
生活習慣病と腎硬化症……八田 告
高尿酸血症と腎硬化症……片岡浩史
心腎連関と腎硬化症……田村功一
全身疾患としての腎硬化症:合併症など……鮫島謙一
腎硬化症の予後因子……笠原正登
腎硬化症に関する大規模臨床研究……旭 浩一
腎硬化症の治療と管理……向山政志
【悪性腎硬化症】
悪性腎硬化症の発症機序:悪性高血圧と内皮細胞障害……横山 仁
悪性腎硬化症の臨床病態と診断基準……福田道雄
悪性腎硬化症とAKI……下澤達雄
悪性腎硬化症の病理所見……大橋隆治
悪性腎硬化症の進展機序……鈴木洋通
悪性腎硬化症の治療と管理……菅原 照.
3,080円
序文……伊藤秀一
【血液腫瘍と腎障害】
 白血病……田中淳司
 悪性リンパ腫……亀岡吉弘
 多発性骨髄腫……鈴木憲史
 血液腫瘍と糸球体腎炎……今井裕一
【血液腫瘍の治療と腎障害】
 腫瘍崩壊症候群……平野大志
 骨髄移植によるGVHDと腎障害……森 有紀
 放射線療法と腎障害……原田孝司
 化学療法と急性/慢性腎障害……山崎 修
【腎沈着症】
 軽・重鎖沈着症……清水 章
 原発性マクログロブリン血症……木崎昌弘
 クリオグロブリン血症……上杉憲子
 ALアミロイドーシス……島崎千尋
 イムノタクトイド腎症と細線維性腎炎……大橋隆治
 POEMS症候群(Crow-Fukase症候群)……中世古知昭
【血小板,凝固異常症と腎障害】
 抗リン脂質抗体症候群……渥美達也
 血栓性血小板減少性紫斑病……宮川義隆
 巨大血小板性血小板減少症……三浦健一郎
 播種性血管内凝固(DIC)……早川峰司
 志賀毒素関連溶血性尿毒症症候群……濱田 陸
 補体関連非典型溶血性尿毒症症候群……南学正臣
【赤血球と腎障害】
 発作性夜間血色素尿症……二宮治彦
 体外循環に伴うヘモグロビン尿症……野村耕司.
3,080円
 巻頭言 取り戻せる過去・取り戻せない過去……中村 道郎

【座談会】高齢者の腎泌尿器疾患治療をどう考える……飯野靖彦,髙橋 悟,佐中 孜
【総論】
 高齢者の病態とその特有の問題……上月 正博
 高齢者の腎機能低下とその原因……井上 玲子・他
 高齢者腎泌尿器疾患への薬剤投与……臼井 俊明・他
 高齢腎疾患患者におけるアドバンス・ケア・プラニング……許  智栄
 維持透析の開始と継続に関する意思決定……岡田 一義
 認知機能障害と慢性腎臓病……立石  洋・他
 介護と腎泌尿器疾患……篠田 俊雄
【治療各論】
 血尿……長屋 直哉・他
 尿閉,排尿障害……吉澤  剛・他
 女性の尿失禁……巴 ひかる
 尿路感染症……東郷 容和・他
 急性腎障害……小松 素明・他
 高血圧……山田 貴之・他
 慢性腎臓病……猪阪 善隆
 過活動膀胱……横山  修・他
 勃起障害……白井 雅人・他
 泌尿器腫瘍……森實 修一・他
 透析療法……柏木 哲也・他
 腎移植……内田 潤次・他

研究
 常染色体優性多発性嚢胞腎に対するトルバプタン治療の長期成績と生涯自己負担額の推計……武藤  智・他
 ボタンホール穿刺における静脈圧の上昇を防止する新しいダルニードル……安藤知代乃・他.
【序文】……新田孝作
【DKDの基礎】
1.疫学……井関邦敏
2.尿細管糸球体クロストーク……長谷川一宏
3.オートファジー……猪阪善隆
4.ミトコンドリア……今澤俊之
5.糖代謝臓器である腎臓……脇野 修
6.腎性インスリン抵抗性……小林修三
7.疾患感受性遺伝子……前田士郎
8.エピジェネティック異常……丸茂丈史
【DKD変革期の診断】
1.病理……北村博司
2.腎症病期分類……宇都宮一典
3.Rapid decliner……平井愛山
4.糖尿病の各種血糖コントロール指標と腎機能……四方賢一
5.バイオマーカー……和田隆志
6.CGMによる血糖管理の評価……稲葉雅章
【DKD変革期の治療】
1.寛解・退縮をめざした集学的治療……荒木信一
2.食事療法……山田 悟
3.運動療法……河合俊英
4.スルホニル尿素薬,速効型インスリン分泌促進薬……西村理明

18.移植とDKD(移植期のDKD治療)……酒井 謙.
3,080円
【総論】……廣谷紗千子
【各論】
1.手術・手技の進歩
 1)内シャント形成術……野島武久
 2)人工血管を使用した内シャント形成術……甲斐耕太郎
 3)動脈の表在化……室谷典義
 4)透析用カテーテル留置……宮田 昭
 5)バスキュラーアクセス手術の麻酔……江口大彦
2.長期開存に向けたモニタリングと評価の進歩
 1)エコーによるモニタリングと評価……小川智也
 2)エコー以外によるモニタリングと評価……土井盛博
3.長期使用に向けた技術の進歩
 1)穿刺法……佐藤純彦
 2)デバイス……森本 章
 3)血管拡張法……尊田和徳
 4)エコー下PTA……春口洋昭
 5)中枢狭窄対策……堀田祐紀
 6)加圧式バスキュラーアクセスマッサージ……安田 透
4.小児バスキュラーアクセスの進歩……服部元史
5.合併症とその対策
 1)過剰血流・静脈高血圧……神應 裕
 2)スティール症候群……三輪尚史
 3)仮性静脈瘤……深澤瑞也.
3,080円
【Ⅰ.よくわかる最新の画像診断技術:特徴と注意点】
 超音波検査:血流評価……丸上永晃
 超音波検査:fusion imaging……浮村 理
 CT:dual energy imaging……髙橋 哲
 尿路の精査における新しい撮像法としてのCTウログラフィー……重里 寛
 磁気共鳴画像法(MRI):拡散強調画像……新本 弘
 核医学:PET FDG and beyond……北島一宏
 画像診断の適応と使い分け……吉廻 毅
【Ⅱ.この疾患はこの画像でこう診断する】
 副腎偶発腫は画像からこう迫る……高瀬 圭
 鑑別すべき腎良性疾患……陣崎雅弘
 ここまで画像で迫れる腎癌組織型診断……本田有紀子
 腎血管性疾患の画像診断とIVR……田中良一
 ADPKDと画像診断……堀江重郎
 慢性腎不全と透析合併症……山本 亮
 腎移植の術前・術後における画像診断の関わり……中本 篤
 尿路結石の組成はここまでわかる……山口 聡
 尿路感染症に画像診断の役割はあるのか……扇谷芳光
 上部尿路上皮癌(腎盂・尿管腫瘍)におけるCTとMRIの位置付け……上野嘉子
 膀胱癌診断におけるCTとMRIの位置付け……鳴海善文
 前立腺癌画像診断におけるMRIの役割……玉田 勉
 全身疾患の表現型としての腎泌尿器疾患……小山 貴
【Ⅲ.今,造影剤について知っておくべきこと】
 ヨード造影剤についての最近の話題……林 宏光
 MRI造影剤の安全使用……対馬義人.
3,080円
【総論】
 Onco-nephrologyとは……柳田素子
 腎機能低下患者への抗癌薬治療:理論と実際……大野能之
 「がん薬物療法時の腎障害診療ガイドライン2016」……堀江重郎
【Onco-nephrologyの臨床】
 腎臓内科医の立場から……南学正臣
 腫瘍内科医の立場から……高野利実
 泌尿器科医の立場から……武藤 智
【抗癌薬による腎障害】
 抗癌薬と薬物トランスポーター……安西尚彦
 糸球体障害を起こす抗癌薬……石井太祐
 尿細管傷害を起こす抗癌薬……染谷健次
【腎障害患者に対する抗癌薬治療】
 抗癌薬投与前の腎機能評価法……安田宜成
 抗癌薬投与前のリスク因子評価法……下平秀樹
 抗癌薬投与後の腎障害評価法……花房規男
 抗癌薬による腎障害への予防法……塚本達雄
 抗癌薬による腎障害への治療法とフォローアップ……岡田浩一
 透析癌患者の診断と治療……松原 雄
 腎移植癌患者の診断と治療……田﨑正行
【主な抗癌薬と使用上の注意点】
 シスプラチン……西山博之
 メトトレキサート……石岡千加史
 血管新生阻害薬……高石官均
 免疫チェックポイント阻害薬……冨田善彦.
3,080円
【序文】古くて新しい補体学の魅力……伊藤秀一
【補体をめぐる基礎知識】
生物の進化と補体学の歴史……中尾実樹
補体経路と制御機構……若宮伸隆
補体と自然免疫・獲得免疫……井上徳光
補体関連検査と考え方……大谷克城
腎生検の蛍光抗体法による補体検査……清水 章
補体を標的にした治療戦略……伊藤秀一
補体と尿蛋白……水野正司
補体系と凝固系……宮田敏行
【補体と腎疾患】
低補体血症と腎疾患……塚本 浩
補体関連腎疾患と腎病理……長濱清隆
溶連菌感染後急性糸球体腎炎……尾田高志
膜性増殖性糸球体腎炎……澤井俊宏
C3腎症……井藤奈央子
非典型溶血性尿毒症症候群……加藤秀樹
IgA腎症……鈴木祐介
SLE/APS……渥美達也
腎移植と補体……奥見雅由
発作性夜間ヘモグロビン尿症……西村純一
遺伝性血管性浮腫……大澤 勲.
序文……小林修三
1.急性腎不全からAKIへ―概念の変遷とAKI分類……菱田 明
2.AKI診療ガイドラインの論点……寺田典生
3.急性腎不全の腎病理―壊死と再生……山口 裕
4.AKIの発症・進展要因―線維化阻止に向けて
 1)血管作動性物質・HIF-1αを中心に……南学正臣
 2)炎症性ケモカインおよびその受容体を中心に……古市賢吾
5.AKIの臨床的発症要因とその予防……岡田浩一
6.AKIの診断
 1)尿検査・バイオマーカー・腎機能……野入英世
 2)画像……渋谷祐子
 3)腎生検……両角國男
7.AKIの管理
8.急性血液浄化
9.多臓器不全におけるAKI―発生機序と治療総論
 1)感染症・SIRS・敗血症によるAKI……今泉 均
 2)術後AKI―心血管系手術……田部井薫
 3)術後AKI―消化管系手術……浜崎敬文
10.AKIの多臓器への影響……土井研人
11.各種AKIの特徴と治療
12.AKIの予後……岩上将夫
13.【トピックス】高齢者AKIはなぜ治りにくいのか……柳田素子.
3,080円
【総論】……髙橋公太
【各論】
拒絶反応……八木澤隆
免疫抑制療法……齊藤和英
移植腎機能(CKD-T)に応じた治療……栁 麻衣
先行的腎移植(PEKT)……中川由紀
原疾患,再発生腎炎とde novo腎炎
 1)巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)……服部元史
 2)IgA腎症……若井幸子
 3)多発性囊胞腎……小林修三
 4)糖尿病性腎症(膵腎移植を含む)……杉谷 篤
薬剤性移植腎障害……三浦昌朋
感染症
 1)細菌感染症……高原史郎
 2)真菌感染症……渋谷和俊
 3)ウイルス感染症……田邉一成
 4)ニューモシスチス肺炎……後藤憲彦
移植後貧血……西 慎一
生活習慣病……柴垣有吾
CKD-T-MBD……升谷耕介
排尿障害(小児)……宍戸清一郎
小児腎移植の移行医療……大田敏之
腎移植患者のリハビリテーション……山田保俊
ハイリスク患者の腎移植……原田 浩
透析療法の再導入……山本 泉
腎移植患者の妊娠・分娩……剣持 敬.
3,080円
巻頭言 北朝鮮よりも怖いメタボリックシンドローム……髙橋  悟

【総論】
 生体におけるリンの役割……松本 俊夫
 リンと寿命……黒尾  誠
 リン代謝(腎機能正常時)……竹内 靖博
【CKD患者におけるリン代謝】
 CKD患者におけるリン代謝異常総論……加藤  仁・他
 CKD患者のリン代謝におけるFGF23の役割……福本 誠二
 CKD患者のリン代謝におけるPTHの役割……駒場 大峰
 CKD患者のリン代謝におけるビタミンDの役割……濱野 高行
 CKD患者のリン代謝におけるKlothoの役割……草野 英二・他
 CKD患者のリン代謝におけるCPPの役割……三浦  裕・他
 CKD患者の異所性石灰化とリン代謝異常……藤井 秀毅
 CKD患者の骨代謝異常とリン……溝渕 正英・他
 腎移植患者における低リン血症……角田 隆俊
【CKD患者における骨・リン代謝異常の治療】
 リン管理と生命予後……濱野 直人・他
 ガイドラインにおけるリンの扱い……稲熊 大城
 リン管理を中心とした食事療法……北島 幸枝
 二次性副甲状腺機能亢進症の内科的治療……中島 悠里・他
 二次性副甲状線機能亢進症に対する副甲状腺摘出術……安永 親生・他
 ビタミンD製剤によるCa・リン管理……菅野 厚博・他
 移植患者のCa・リン管理……河野恵美子・他
【トピックス】
 リンと貧血……緒方 浩顕・他

連載 研修医・腎臓入門医のための やさしい水電解質
 基礎編Ⅱ:酸塩基バランス:アンモニア産生と輸送……河原 克雅・他

研究
 維持血液透析患者に対するdarbepoetinからepoetin beta pegolへ切り替え,月1回と月2回投与をヘプシジン25・ERIを指標とした鉄動態と費用対効果の比較検討……木村 庄吾・他.
3,080円
巻頭言 超高齢社会の日本の医療……竜崎 崇和

【序文】養生と不摂生……河原 克雅
【総論】
 紹介の遅れた腎障害患者への対応……大山 聡子・他
 偏った低たんぱく質・高エネルギー食事療法……佐中  孜
 日本人の遺伝子多型が腎機能に与える影響……桑形 尚吾・他
【各論Ⅰ.食生活の偏り】
 RAA系と腎障害:塩の摂りすぎ・控えすぎ……山﨑 大輔・他
 肥満と腎障害:カロリー過多の危険性……石岡 邦啓・他
 脂質異常症と腎障害:脂肪過多の先に……斉藤 喬雄・他
 ベジタリアンと腎機能:豆と卵白と肉……前田 益孝
 若年者の痛風と腎機能:痛みだけでは終わらない……細谷 龍男
 高リン食の危険性:インスタント食品,加工食品……辰巳佐和子・他
 サプリメントと腎結石:サプリメント腎症とは……大竹 剛靖・他
【各論Ⅱ.生活スタイル】
 睡眠障害と腎障害:CPAPの効果……篠邉龍二郎・他
 夜間多尿の危険性と対応……磯谷 周治
 水素水と腎保護:「活性酸素を水に流す」を検証する……中山 昌明
 運動不足と腎障害……上月 正博
 腎不全・透析患者の末梢動脈疾患:足もとから見直そう……新城 孝道
 透析患者の不摂生:食べすぎ・飲みすぎ要注意……三和奈穂子・他
 腎移植患者の隠れノンアドヒアランス……齋藤 和英
 鎮痛薬依存症と腎障害……細山田 真
 漢方薬に潜む腎障害……青柳 一正

症例
 ALTA療法後に急性前立腺炎を発症した1例……元  志宏・他.
9,900円
序……清水  章
表紙掲載写真の説明……清水  章

第1章 腎生検の準備と手技のポイント
 1.腎生検の適応と禁忌……清水 昭博
 2.腎生検前のチェック項目……武曾 惠理
 3.生検組織採取法と合併症対策(エコーガイド下腎生検,開放腎生検)……中屋 来哉・他

第2章 臨床医が知っておくべき腎生検標本の作製と観察の実際
 1.腎生検標本作製,切り分け,固定,染色法の選択……大橋 健一
 2.光顕の標本の作製と観察
   1)腎生検組織光顕標本の作製,固定,薄切,染色,封入の流れ……武田 朝美
   2)ヘマトキシリン・エオジン重染色の実際とポイント……村上 仁彦
   3)PAS染色の実際とポイント……緒方謙太郎
   4)Masson染色の実際とポイント……望月  眞・他
   5)PAM染色の実際とポイント……新井 孝司・他
   6)EMG染色(EVG染色)の実際とポイント……外岡 暁子
   7)特殊染色の実際とポイント(Congo red染色,PTAH染色,など)……大橋  温
   8)光顕所見を観察するうえでの基本と注意点……橋口 明典
 3.蛍光抗体法の標本の作製と観察
   1)凍結ブロックの作製,切片作製のポイント……藤田 裕美
   2)蛍光抗体法染色の実際……堀田  茂
   3)蛍光抗体法を観察するうえでの基本と注意点……小川 弥生
   4)パラフィン検体を用いた免疫染色……小野 祐子・他
 4.電子顕微鏡の標本の作製と観察
   1)電顕標本の作製,染色,観察のポイント……及川  理・他
   2)電顕検体の染色……安達 彰子・他
   3)電顕所見を読むうえでの基本と注意点……浜口 欣一
   4)電顕所見をどのように腎生検病理診断に活かすか……原   満

第3章 腎病変とその成り立ち
 1.正常腎組織(糸球体,尿細管,血管)……鳥山  茜・他
 2.糸球体の観察
   1)メサンギウム増殖……田中 瑞子
   2)メサンギウム融解……大橋 隆治
   3)管内増殖と係蹄内浸潤細胞の評価……根本 哲生
   4)膜性増殖と係蹄毛細血管基底膜の二重化……益澤 尚子
   5)血栓性微小血管症(TMA)……相田 久美
   6)Spikeの形成と経時的変化……藤井 晶子
   7)糸球体壊死性病変と半月体……南口早智子
   8)糸球体結節性病変……深澤雄一郎
   9)糸球体内皮細胞傷害の病理組織像……山川 貴史・他
   10)ポドサイトパチー……種田 積子・他
   11)糸球体硬化(分節性硬化と全節性硬化)……佐藤 英章
   12)それ以外の糸球体病変(癒着病変,滲出性病変など)……浦﨑 晃司
   13)Hump……原  重雄
   14)糸球体のorganized deposit(depositのorganized structure)……前田 邦彦
   15)電顕での特別な構造物や所見……串田 吉生・他
   16)電顕所見からMPGNⅠ型,MPGNⅢ型,DDDを鑑別する……城  謙輔
 3.間質尿細管の観察
   1)尿細管の萎縮……堂本裕加子
   2)間質の線維化……小口 英世・他
   3)Tubulitis(尿細管炎)と間質性腎炎と尿細管間質浸潤細胞の評価……小池 淳樹
   4)肉芽腫と肉芽腫性間質性腎炎……岡  一雅
   5)急性尿細管障害(ATI)の経時的変化……江原 孝史
   6)髄放線傷害……金綱友木子
 4.血管の観察
   1)内膜肥厚とelastofibrosis,calciphylaxis……立野 正敏
   2)細小動脈のhyalinosis……青木 茂久
   3)肉芽腫性血管炎,壊死性血管炎……上杉 憲子
   4)傍尿細管毛細血管……堀家 敬司・他
   5)Polar vasculosisとその他の血管病変……大谷 方子
第4章 腎生検病理診断の実際とトピックス
 1.補体制御異常の検査……菅原 有佳・他
 2.補体異常が関連する疾患と腎障害の進行に関わる補体の意義……水野 正司
 3.免疫染色から見た免疫グロブリン重鎖のsubclass,軽鎖のκ,λ,補体活性経路の意義……久野  敏
 4.IgA腎症における糸球体IgAの起炎性獲得機序に関する考察……髙畑 暁子・他
 5.膜性腎症における自己抗体:phospholipase A2 receptor(PLA2R)とthrombospondin type-1 domain-containing 7A(THSD7A)……林  憲史・他
 6.Nephritis-associated plasmin receptor(NAPlr)……尾田 高志
 7.係蹄基底膜の障害……益田 幸成・他
 8.質量分析を用いた糸球体疾患の解析……長濱 清隆

第5章 病理組織分類とその意義
 1.IgA腎症Oxford分類とIgA腎症診療指針第3版……片渕 律子
 2.Henoch-Schonlein紫斑病性腎炎(IgA血管炎)とISKDC分類……柳内  充
 3.巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)のColumbia分類……服部 元史
 4.ループス腎炎ISN/RPS組織分類2004……湯村 和子
 5.ANCA関連腎炎―Chapel Hill 2012分類と国際血管炎ワーキンググループ腎病理組織学的分類―……有村 義宏
 6.糖尿病性腎症:米国Renal Pathology Society分類と日本分類の取り扱い……古市 賢吾・他
 7.Fabry病:International Study Groupによるスコアリングシステム……松岡健太郎
 8.移植腎病理診断―Banff分類の歴史:始まりから最新のBanff分類(2015)まで……両角 國男

第6章 腎生検病理診断のポイント,報告書の書き方とプレゼンテーションのコツ
 1.臨床医から腎生検病理診断に望むこと……川村 哲也
 2.腎生検病理診断のポイント……長田 道夫
 3.腎生検病理診断報告書の書き方……重松 秀一
 4.腎生検カンファランスの意義とポイント……山中 宣昭

Keywords INDEX

あとがき……髙市 憲明.
おすすめの購読プラン

腎と透析の内容

  • 出版社:東京医学社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
腎臓関係の疾患に対する臨床および透析療法の解説

腎と透析の目次配信サービス

腎と透析最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

腎と透析の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.