腎と透析 発売日・バックナンバー

全225件中 106 〜 120 件を表示
3,080円
【序】……新田孝作
【総論】
透析医療:世界と日本……秋澤忠男
透析患者数と背景・治療法の変化……政金生人
透析患者予後の推移……花房規男
【各論】
1.血液浄化法の進歩
 On line HDF……友 雅司
 透析液清浄化……武本佳昭
 長時間透析……坂井瑠美
 頻回透析……金田史香
 透析器機能分類……山下明泰
2.薬物療法の進歩
 ウイルス性肝炎……菊地 勘
 CKD-MBD……深川雅史
 貧血(鉄剤を含む)……中西 健
 掻痒症……成田一衛
 糖尿病……馬場園哲也
 透析液……重松 隆
3.バスキュラーアクセス管理の進歩
 AVF/AVG/表在化……廣谷紗千子
 カテーテル……小川智也
 血管内インターベンション……土井盛博
4.社会的課題への対策の進歩
 災害……山川智之
 感染……安藤亮一
 非自己管理型在宅透析……中元秀友
 透析療法の開始と継続に関する意思決定への提言:その後……岡田一義
5.トピックス
 装着型人工腎臓……菅野義彦
 透析医療経済分析と施設経営の今後……田倉智之.
3,080円
【序文】IgA腎症の疾患概念の歴史的あゆみ……川村哲也
【疫学】IgA腎症の臨床疫学……横山 仁
【病因論】
1.糖鎖異常……高橋和男
2.免疫異常……鈴木祐介
3.抗原刺激……鈴木 亨
4.疾患感受性遺伝子……成田一衛
【腎予後に関連する臨床的指標】
1.尿蛋白,血尿……新田孝作
2.C3,IgA/C3……鳥越和雄
3.血圧……春原浩太郎
4.代謝性因子……小林修三
5.高齢発症……岡林佑典
【臨床経過】
1.寛解に至らない例の特徴……松崎慶一
2.長期寛解後再発の特徴……田中 舞
3.急性発症の特徴……中西浩一
【組織学的予後分類】
1.オックスフォード分類の検証……片渕律子
2.日本分類とオックスフォード分類の比較……橋口明典
【治療】
1.ステロイドと免疫抑制療法……藤垣嘉秀
2.扁摘+ステロイドパルス療法……藤元昭一
3.RAS阻害薬……柴垣有吾
4.EPAと抗血小板療法……平橋淳一
【トピックス】
1.移植後再発,de novo……山本 泉
2.小児から成人への移行……芦田 明
3.紫斑病性腎炎とIgA腎症の異同……亀井宏一
4.バイオマーカーを用いた診断,活動性予測……鈴木 仁
5.新薬の動向……横尾 隆.
3,080円
【序】難病・稀少疾患と遺伝医療……伊藤秀一
【基礎編】
 メンデル遺伝病と診断法の進歩……松原洋一
 次世代シーケンサーを用いた網羅的腎疾患診断……内田信一
 ゲノムワイド解析と腎臓疾患……野入英世
 腎臓疾患とファーマコゲノミクス……三浦昌朋
 奇形症候群,染色体異常と腎臓病変……黒澤健司
 エピジェネティクス,microRNAと腎臓病……小林靖子
 モザイク病,インプリンティング……大塚泰史
 遺伝性疾患と病理診断……松岡健太郎
 遺伝カウンセリング……花岡一成
 機能解析(ゲノム編集とiPS細胞)……長船健二
【疾患編】
 高血圧……平和伸仁
 Alport症候群……野津寛大
 巣状分節性糸球体硬化症……塚口裕康
 CAKUT……森貞直哉
 ネフロン癆……三宅紀子
 尿酸異常症……四ノ宮成祥
 シスチン尿症(シスチン結石)……坂本信一
 補体制御因子と腎疾患……加藤秀樹
 Bartter/Gitelman症候群,Liddle症候群,PHAⅡ……頼 建光
 癌遺伝子と腎細胞癌……冨田善彦
 前立腺癌……那須保友.
3,080円
【総論】
サイコネフロロジーの役割の変遷とその課題……髙橋公太
【保存期】腎不全保存期のサイコネフロロジー……石橋由孝
【透析患者】
1.日本の透析患者のうつ病は本当に少ないのか? うつ病診療の具体的な方法……堀川直史
2.透析患者のうつ病は身体状態,アドヒアランス,死亡率にどのような影響を与えるのか……中村菜々子
3.認知症透析患者の不穏の非薬物療法:老年精神医学からの提言……朝田 隆
4.透析患者の認知症は身体状態や死亡率にどのような影響を与えるのか……齋藤友季子
5.透析患者の終末期医療,緩和ケア……原田孝司
6.クレームの多い血液透析患者に対する医療スタッフの対応とそのスタッフのケア……大平整爾
7.末期腎不全患者の心理……高野公輔
8.糖尿病性腎症による透析患者の心理的側面……河口英子
9.下肢切断患者のサイコネフロロジー……日高寿美
【腎移植患者】
1.腎移植の精神疾患……西村勝治
2.腎移植前の精神疾患が移植に及ぼす影響と成績……山本賢司
3.生体腎移植と献腎移植では精神医学,心理学的にどのように異なるか……渡辺俊之
4.小児腎移植患者の心理的な問題……井上敦子
5.腎移植後の深刻な心理的な問題・精神疾患……小林清香
【トピックス】
サイコネフロロジー研究会2016のトピックス……相川 厚
笑い療法士の役割―笑いの力……伊藤孝史.
年頭所感 変革の幕開けとチャレンジ精神……飯野 靖彦

【序文】
 腹膜透析はなぜ増えないのか……平和 伸仁
【1.血液透析(HD)と比較した,PD療法の効果に関するエビデンス】
 PDの生命予後(日本および海外の疫学調査から)……松井  勝・他
 PDの残存腎機能への影響……永井 琢人・他
 PDのQOLに対する効果……野村 和史・他
【2.PD modalityと治療効果のエビデンス】
 CAPDとAPD(NPD,E-APD,CCPD)……押川  仁・他
 PD・HD併用療法……古谷麻衣子・他
【3.PD開始時期と期間に関するエビデンス】
 PD-firstとPD-last……栁  麻衣・他
 高齢者PD……平松  信・他
【4.PDのカテーテル挿入に関するエビデンス】
 標準法(内科医か外科医か)……池田 雅人
 SMAP法―従来法との比較:合併症と長期成績……窪田  実
 腹腔鏡下腹膜カテーテル留置術および修正術……寺西 淳一
 カテーテルの種類による予後,合併症……椛島 成利
【5.腹膜透析液のエビデンス】
 pH……田村 雅仁
 高Ca透析液と低Ca透析液……井関 景子・他
 カリウム濃度……酒巻 裕一・他
 ナトリウム(Na)濃度……中山 昌明・他
 ブドウ糖・イコデキストリンと浸透圧……濱田千江子
 乳酸・重炭酸……守矢 英和・他
【6.被嚢性腹膜硬化症(EPS)に関するエビデンス】
 発症リスク(人種も含む)……鷲田 直輝
 予防に関するガイドライン……友  雅司
 早期診断法……倉田  遊・他
 腹膜生検……本田 一穂
 腹膜洗浄の予防効果……樋口千恵子
 EPSの治療―外科手術とステロイドの可否―……室谷 典義・他
【7.腹膜透析関連感染症のエビデンス】
 腹膜炎の診断……持田 泰寛・他
 カテーテル感染症におけるdeviceとconnectology……小板橋賢一郎・他
 出口部感染症の評価とケア・治療……石田 真理・他
【8.限外濾過不全の病態と治療に関するエビデンス】
 限外濾過不全の病態生理……鈴木 康弘・他
 腹膜平衡試験の意義……山下 明泰
 早期バイオマーカー……中元 秀友・他
 治療,新規薬剤……山下  裕・他
9.PDと腎移植:PDカテーテル抜去のタイミングのエビデンス……二瓶  大・他
10.腎代替療法(PD,HD,腎移植)の医療経済のエビデンス……内田 潤次・他

研究
 血液透析患者に対するスクロオキシ水酸化鉄の有用性の検討……鈴木 徹・他.
2,970円
【総論】
フリーラジカルの役割……青柳一正
腎疾患に対する抗酸化薬の理想像……井上正康
【測定法の進歩】
1.ESR,MRIによるフリーラジカル測定の進歩……大和田滋
2.酸化ストレスマーカー……塚原宏一
【病態各論】
A.物質とフリーラジカル
1.脂質……宗 正敏
2.終末糖化産物(AGEs)……永井竜児
3.Cu/Zn-SOD……稲垣昌博
4.EC-SOD……神谷哲朗
5.酸化-還元アルブミン……副島昭典
6.鉄……中西 健
B.疾病・腎代替療法とフリーラジカル
1.腎炎(含むミトコンドリア異常)……山田晴生
2.ネフローゼ症候群……芦田 明
3.糖尿病と合併症……稲城玲子
4.間質性腎炎,痛風腎……金子一成
5.急性腎障害(AKI)……幸田祐佳
6.慢性腎臓病(CKD)……柏原直樹
7.血液透析……寺脇博之
8.腹膜透析……中山昌明
【期待される治療薬・治療法】
1.抗酸化機構の強化療法(Nrf2)……南学正臣
2.局在化抗酸化物質……平山 暁
3.アンジオテンシン(1-7)……合田朋仁
4.γ-glutamyl transpeptidase阻害薬……山本真也
5.和漢薬……横澤隆子
6.ビタメンブレン……佐中 孜.
2,970円
【序】在宅血液透析:今日的意義……前田憲志
【総論】
1.在宅血液透析の歴史……太田圭洋
2.在宅血液透析:海外の動向……斎藤 明
3.わが国の在宅血液透析患者の動向……政金生人
4.在宅血液透析の長所と短所……伊丹儀友
【各論】
A.在宅血液透析の実際
 1.適応と患者選択……森 典子
 2.患者・介助者教育……富田耕彬
 3.患者管理
  1)診療所から……若井陽希
  2)基幹病院から……岡田浩一
 4.バックアップ体制
  1)診療面から……喜田智幸
  2)機器,器材管理から(廃棄物処理も含む)……高宮登美
 5.インシデント,アクシデントとその対策……高橋計行
B.在宅血液透析の効果と問題点
 1.透析処方(透析回数,時間,透析量など)……中井 滋
 2.患者予後(生命,入院,QOL,社会復帰など)……花房規男
 3.現状の問題点……松岡哲平
 4.利用者の立場から……古薗 勉
C.通院困難患者に対する透析療法
 1.通院困難者に対する非医療施設における居宅血液透析の実態と問題点……山川智之
 2.通院困難患者に対するCAPD実施上の現状と課題……猪阪善隆
 3.通院困難者に血液透析をどう提供するか……篠田俊雄
 4.通院困難者にCAPDをどう提供するか……中元秀友.
【総論】
感染症に伴う免疫反応による腎障害……清水 章
腎臓への直接感染による腎障害……安藤 稔
尿路感染症の治療の進歩……安田 満
感染症治療薬(抗菌薬,抗ウイルス薬,等)による腎障害……木村 健
敗血症と腎障害……花房規男
腎移植と感染症……高橋公太
透析と感染症(免疫機能障害も含む)……秋澤忠男
腎障害における感染症治療薬の使い方……山田成樹
【糸球体と感染症】
溶連菌感染後急性糸球体腎炎……山縣邦弘
肝炎ウイルス関連腎疾患……徳山博文
溶血性尿毒症症候群……服部元史
MRSA感染後糸球体腎炎……小林正貴
HIV関連腎症……西島 健
シャント腎炎……城 謙輔
IgA腎症……鈴木祐介
ANCA関連腎炎 ……和田隆志
【尿路感染症】
【透析患者の感染症】
【移植患者の感染症】
【熱帯感染症およびその他の感染症による腎障害】.
2,970円
【総論】
 膠原病と腎障害―overview……山田 明
 膠原病の研究と診療の進歩……寺井千尋
【各論】
 全身性エリテマトーデス……吉田俊治
 全身性硬化症……古市賢吾
 シェーグレン症候群……竹本文美
 関節リウマチ……奥田恭章
 抗リン脂質抗体症候群……今井裕一
 結節性多発動脈炎……三村俊英
 ANCA関連血管炎……要 伸也
 IgA血管炎……川村哲也
 抗GBM病……臼井丈一
 クリオグロブリン血症性血管炎……柴田孝則
【トピックス】
 ループス腎炎病理組織分類改定より10年後の評価……城 謙輔
 ループス腎炎に対するMMF治療の保険適用……廣村桂樹
 関節リウマチに対する生物学的製剤……山中 寿
 全身性エリテマトーデスに対するヒドロキシクロロキン治療の保険適用……岡田正人
 ANCA関連血管炎に対するリツキシマブ治療……板橋美津世
 膠原病に対するアフェレシス:Update……山路 健.
2,970円
序文……平和伸仁
1.トルバプタン
 1)心不全……猪又孝元
 2)腎不全・透析患者……緒方浩顕
2.非プリン型キサンチンオキシダーゼ阻害薬
 1)フェブキソスタット……横尾 隆
 2)トピロキソスタット……久留一郎
3.糖尿病治療薬
 1)DPP-4阻害薬……馬場園哲也
 2)SGLT2阻害薬……阿部雅紀
 3)エキセナチド(GLP-1作働薬)……稲葉雅章
4.CKD-MBD治療薬
 1)クエン酸第二鉄水和物(リオナ)……横山啓太郎
 2)スクロオキシ水酸化鉄(ピートル)……平和伸仁
 3)ビキサロマー……溝渕正英
 4)カルシミメティクス(etelcalcetide)……深川雅史
 5)テリパラチド……小岩文彦
 6)デノスマブ……平松里佳子
5.アミティーザ……阿部高明
6.経口抗凝固薬(FⅡa阻害薬,FXa阻害薬)……石川利之
7.オレキシン受容体拮抗薬(不眠症治療薬)……松井 豊
8.レボカルニチン塩化物(エルカルチン)……佐中 孜
9.分子標的薬
 1)リツキシマブ……亀井宏一
 2)エクリズマブ……加藤秀樹
 3)エベロリムス(腎移植)……北島久視子
 4)チロシンキナーゼ阻害薬(腎細胞癌治療薬)……冨田善彦
10.HIFスタビライザー……南学正臣.
2,970円
【蛋白尿総論】
1.蛋白尿の歴史……斉藤喬雄
2.蛋白尿の診断……高市憲明
3.蛋白尿の鑑別診断(成人)……新田孝作
4.蛋白尿の鑑別診断(小児)……服部元史
【蛋白尿に関する基礎的知見】
1.腎血行動態と蛋白尿……内田信一
2.糸球体内皮細胞と蛋白尿……清水 章
3.糸球体基底膜と蛋白尿……坂井建雄
4.糸球体上皮細胞と蛋白尿……長田道夫
5.尿細管細胞と蛋白尿……斎藤亮彦
6.蛋白尿による腎障害メカニズム……岩野正之
【蛋白尿発症に関する臨床的知見】
1.微小変化型ネフローゼ症候群……張田 豊
2.原発性巣状分節性糸球体硬化症……和田健彦
3.巣状分節性糸球体硬化症と遺伝子異常……塚口裕康
4.膜性腎症……丸山彰一
5.糖尿病性腎症……仲川孝彦
6.肥満腎症……和田隆志
7.ウイルス……横尾 隆
8.薬剤……西 慎一
9.Dent病……三浦健一郎
【蛋白尿抑制治療の作用機序】
1.ステロイド……平和伸仁
2.RAAS阻害薬……河内 裕
3.スタチン……湯澤由紀夫
4.シクロスポリン……淺沼克彦
5.ミゾリビン……楊 國昌
6.リツキシマブ……飯島一誠
7.LDLアフェレシス……小林修三.
2,970円
【基礎】
1.嚢胞性腎疾患と線毛……横山尚彦
2.遺伝子からみた嚢胞腎発症のメカニズム……望月俊雄
3.アクアポリンと嚢胞形成……蘇原映誠
4.ADPKDにおける代謝系細胞内情報伝達……西尾妙織
5.V2受容体のシグナル伝達……花岡一成
6.ADPKD患者由来のiPS細胞を用いた疾患モデルの作製……天久朝廷
【臨床】
1.ADPKDの診療ガイドライン……東原英二
2.ARPKDの診療指針……中西浩一
3.画像診断と腎臓容積測定……堀江重郎
4.ADPKD/ARPKDの腎外病変……奴田原紀久雄
5.遺伝子診断の適応と限界……倉重眞大
6.遺伝カウンセリングの実際……森貞直哉
7.降圧療法:HALT study……土谷 健
8.トルバプタンの臨床……武藤 智
9.塞栓療法の実際……乳原善文
10.嚢胞感染の治療戦略……日高寿美
11.ADPKDに対する移植療法……奥見雅由
12.ARPKDに対する腎代替療法……服部元史.
9,900円
序文……秋澤 忠男

第1章 検査
 1.蛋白尿の診断的・病態的意義……河内  裕
 2.尿蛋白定性検査と定量検査の乖離……永野 敦嗣・他
 3.血尿の診断的・病態的意義……久米 春喜
 4.尿培養検査……堀  誠治
 5.腎機能検査……堀尾  勝
 6.成人の腎機能の評価法……岡田 浩一
 7.小児の腎機能の評価法……永井 琢人
 8.学校検尿……柳原  剛
第2章 症候
 1.尿量の減少(乏尿・無尿)……樋口千恵子
 2.多尿……川口 慧子・他
 3.浮腫……太田 哲人・他
 4.酸塩基平衡障害……金子 朋広
 5.高ナトリウム血症,低ナトリウム血症……宮内 隆政・他
 6.高カリウム血症,低カリウム血症……田山 陽資・他
 7.高カルシウム血症,低カルシウム血症……横山啓太郎
 8.高リン血症,低リン血症……草野 英二
 9.高マグネシウム血症,低マグネシウム血症……伊丹 儀友
 10.高尿酸血症,低尿酸血症……吉田 幸恵・他
第3章 生検,画像診断
 1.腎生検の適応と方法……今澤 俊之
 2.下部尿路系生検……服部 一紀
 3.画像診断(超音波検査,CT,MRI,シンチグラフィなど)……村上 隆介・他
 4.排尿時膀胱尿道造影(VCUG),利尿レノグラム,DMSAシンチグラフィ……秋山さや香・他
第4章 慢性腎臓病(CKD)
 1.慢性腎臓病(CKD)とは……横尾  隆
 2.CKDにおける心血管障害……大竹 剛靖・他
 3.CKDの治療総論(生活指導・食事指導も含む)……菱田  学・他
 4.CKDにおける血圧管理……福田 道雄
 5.CKDにおける糖尿病管理……安孫子亜津子・他
 6.CKDにおける貧血管理……鶴屋 和彦
 7.CKDにおける脂質管理……庄司 哲雄
 8.CKDと生活習慣……守山 敏樹
 9.CKDとMBD……深川 雅史
 10.小児CKDの管理……才田  謙・他
 11.造影剤検査の注意点(ヨード,ガドリニウム)……大野 岩男
 12.CKD患者の食事療法……菅野 義彦
 13.CKDにおける薬物療法……石橋 賢一
 14.免疫抑制時のB型肝炎対策……田守 昭博
第5章 ネフローゼ症候群
 1.ネフローゼ症候群とは……野畑 宏信・他
 2.ネフローゼ症候群の薬物治療……今井 圓裕
 3.ネフローゼ症候群を生じる疾患……和田 健彦
 4.微小変化型ネフローゼ症候群……新沢 真紀・他
 5.小児微小変化型ネフローゼ症候群……飯島 一誠
 6.巣状分節性糸球体硬化症……菅原 有佳・他
 7.膜性腎症……鎌田 貢壽
 8.膜性増殖性糸球体腎炎……小松田 敦
 9.遺伝性ネフローゼ症候群……塚口 裕康
 10.先天性ネフローゼ症候群……綾  邦彦
第6章 IgA腎症
 1.IgA腎症とは……高橋 和男・他
 2.IgA腎症の重症度分類……片渕 律子
 3.IgA腎症の疫学・予後……加藤 彰浩・他
 4.IgA腎症の治療(成人)……川村 哲也
 5.IgA腎症の治療(小児)……川崎 幸彦
第7章 急速進行性腎炎症候群(RPGN)
 1.急速進行性腎炎症候群(RPGN)とは……武曾 惠理
 2.RPGNの疫学・予後……山縣 邦弘
 3.RPGNの治療……要  伸也
第8章 その他の糸球体疾患
 1.急性糸球体腎炎……尾田 高志
 2.Alport症候群……神吉 直宙・他
 3.遺伝的腎疾患(爪膝蓋骨症候群およびLMX1B関連腎症)……張田  豊
 4.C3腎症……今村 秀明・他
第9章 尿細管間質性腎炎
 1.急性尿細管間質性腎炎……守矢 英和・他
 2.慢性尿細管間質性腎炎……岡林 佑典・他
第10章 尿細管疾患等
 1.腎性低尿酸血症……大出 佳寿・他
 2.尿細管リン再吸収障害によるくる病/骨軟化症……金子 一郎・他
 3.Fanconi症候群,Dent病……五十嵐 隆
 4.腎尿細管性アシドーシス……河原 克雅・他
 5.Bartter症候群,Gitelman症候群……林  松彦
 6.Gordon症候群(偽性低アルドステロン症Ⅱ型)……菊池 寛昭・他
 7.Liddle症候群……根東 義明・他
 8.低レニン性低アルドステロン症……野々口博史・他
 9.偽性低アルドステロン症……手塚 雄太・他
 10.尿細管間質性腎炎……板橋美津世・他
 11.薬剤・化学物質による腎尿細管障害……堀口 兵剛
 12.常染色体優性尿細管間質性腎疾患……清水 真樹
第11章 全身疾患に伴う腎疾患
 1.糖尿病性腎症……土田 弘基
 2.腎アミロイドーシス……髙市 憲明
 3.紫斑病性腎炎……山田 宗治・他
 4.ループス腎炎……内田 啓子
 5.その他の膠原病に伴う腎障害……山田  明
 6.血管炎に伴う腎障害―ANCA関連腎症……川嶋 聡子・他
 7.骨髄腫に伴う腎障害……坂巻 裕介・他
 8.MGRS関連腎症,異常免疫グロブリンが関係する腎症……岩津 加奈・他
 9.肝炎ウイルス感染に伴う腎障害……島田美智子
 10.高尿酸血症に伴う腎障害……細谷 龍男
 11.脂質代謝障害に伴う腎症……斉藤 喬雄
 12.Fabry病……佐藤  博
 13.妊娠に伴う腎障害……岩田 恭宣・他
第12章 腎の循環障害
 1.腎硬化症……佐藤  大・他
 2.腎動脈狭窄症(虚血性腎症を含む)……持田 泰寬・他
 3.腎梗塞,腎静脈血栓症……山本有一郎・他
 4.コレステロール結晶塞栓症……岡 真知子・他
第13章 多発性嚢胞腎(PKD)
 1.ADPKDとは……武藤  智
 2.ADPKDの疫学・予後・合併症……奴田原紀久雄
 3.ADPKDの治療……日高 寿美・他
 4.ARPKDの診断と治療……中西 浩一
 5.ネフロン癆……竹村  司
 6.多発奇形を伴う嚢胞性腎疾患……神田祥一郎
 7.結節性硬化症……伊藤 秀一
第14章 その他の腎疾患
 1.腫瘍崩壊症候群……武井  卓
 2.IgG4関連腎臓病……中島  衡
 3.血栓性微小血管症……小丸 陽平・他
 4.播種性血管内凝固(DIC)に伴う腎障害……和田 英夫・他
 5.HUS/TTPとDICの鑑別……羽藤 高明
 6.ミトコンドリア異常症……松橋 徹郎・他
第15章 泌尿器系疾患
 1.腎盂腎炎,膀胱炎……山本 新吾
 2.前立腺炎,精巣上体炎……重村 克巳・他
 3.膀胱尿管逆流……宮北 英司
 4.先天性水腎症(腎盂尿管移行部通過障害)……河野 美幸
 5.小児陰嚢内疾患……林 祐太郎・他
 6.夜尿症……金子 一成
 7.尿路結石症……伊藤 恭典・他
 8.腎腫瘍……畠山 真吾・他
 9.小児の腎腫瘍……浅沼  宏・他
 10.前立腺癌……井川  掌
 11.前立腺肥大症……福多 史昌・他
 12.過活動膀胱……加藤久美子
 13.性感染症……濱砂 良一
 14.勃起不全(ED)……久末 伸一
第16章 腎不全
 1.急性腎障害(AKI),急性腎不全……山下 徹志・他
 2.腎皮質壊死,腎乳頭壊死……山本  信・他
 3.腸管出血性大腸菌感染症に続発する溶血性尿毒症症候群……清水 正樹
 4.非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)……藤丸 季可
 5.慢性腎不全……松坂貫太郎・他
 6.小児慢性腎不全:小児特有の問題……西山  慶
第17章 腎代替療法(腎移植を除く)
 1.維持血液透析の開始と継続に関する意思決定……岡田 一義
 2.血液透析導入基準……渡邊 有三
 3.腹膜透析導入基準……渡邉 公雄・他
 4.小児腎代替療法の開始基準……服部 元史
 5.透析患者の糖尿病治療……阿部 雅紀
 6.透析患者の食事療法……加藤 明彦
 7.透析に伴う骨・ミネラル代謝異常(成人)……溝渕 正英・他
 8.透析に伴う骨・ミネラル代謝異常(小児)……芦田  明・他
 9.腎性骨症……小岩 文彦・他
 10.透析患者の貧血管理……本田 康介・他
 11.血液透析患者の心血管合併症……常喜 信彦・他
 12.透析患者のC型ウイルス肝炎……泉  並木
 13.血液透析に合併する感染症……土谷  健
 14.慢性血液透析用バスキュラーアクセス……酒井 信治
 15.小児のバスキュラーアクセス……宮井 貴之
 16.血液浄化の方法……根木 茂雄・他
 17.血液浄化器の性能……峰島三千男
 18.透析液水質管理……川崎 忠行
 19.血液透析における感染症予防……安藤 亮一
 20.後天性嚢胞腎(ACDK)と透析患者の腎癌……中澤 速和
 21.小児血液透析……大田 敏之
 22.腹膜透析の適応と限界……中元 秀友
 23.腹膜透析と血液透析の併用療法……佐中  孜
 24.被嚢性腹膜硬化症……西澤 欣子・他
 25.腹膜透析患者の腹膜炎……古野 由美・他
 26.小児腹膜透析……幡谷 浩史
第18章 腎移植
 1.腎移植の現況と今後の課題……髙橋 公太
 2.腎移植の適応
   1)レシピエント
    ①成人……板橋 淑裕・他
    ②小児……秋岡 祐子
   2)ドナー
    ①死体腎(献腎)……中川 由紀・他
    ②生体腎……尾関 俊和・他
 3.腎移植術と腎採取術
   1)腎移植術……渕之上昌平
   2)腎(臓器)採取術
    ①死体腎(全臓器を含む)……杉谷  篤・他
    ②生体腎(観血手術・鏡視下手術)……乾  政志・他
 4.拒絶反応……吉田 一成・他
 5.免疫抑制療法(導入期と維持期)……南木 浩二・他
 6.免疫抑制薬とTDM(各種免疫抑制薬,PK・PD study)……佐藤  滋
 7.腎移植の周術期管理
   1)成人……光井 洋介・他
   2)小児……高橋 雄介・他
 8.腎移植後の管理(導入期と維持期)……北田 秀久・他
 9.腎移植後の食事療法……若井 幸子・他
 10.移植腎の長期予後に及ぼす因子……野島 道生
 11.腎移植後の合併症
   1)外科・泌尿器科的合併症……渡井 至彦
   2)感染症(日和見感染症の予防と治療,ワクチン接種も含む)……後藤 憲彦
   3)生活習慣病……升谷 耕介
   4)悪性腫瘍……昇  修治・他
   5)眼科的合併症……柴  友明・他
   6)整形外科的合併症……菅野 伸彦
 12.腎移植とコンサルテーション・リエゾン精神医学……堀川 直史・他
 13.腎移植患者の妊娠・分娩……猪阪 善隆
 14.腎移植患者のリハビリ・社会復帰……山田 保俊
 15.ABO血液型不適合腎移植……齋藤 和英
 16.既存抗体陽性例の腎移植……小林 孝彰
 17.先行的腎移植……原田  浩
 18.高齢者の腎移植……神家満 学・他
 19.移植腎生検と腎病理……今井 直史・他
 20.再移植(免疫抑制療法も含む)……内田 潤次・他
 21.腎移植後のアクセス管理……甲斐耕太郎
 22.臓器保存(腎保存)……河合 昭浩・他
 23.臓器提供に関する現場支援の考察……小野  元
 24.移植コーディネーターの役割……西村真理子
 25.日本臓器移植ネットワークと献腎移植希望登録……相川  厚
 26.腎移植とガイドライン……吉川美喜子・他
 27.膵腎移植……剣持  敬
【概論】
1.サルコペニア・フレイルの概念(虚弱,悪液質,廃用萎縮との違いと関連性,歴史的背景,疫学を含む)……荒井秀典
2.サルコペニア・フレイルとロコモティブシンドロームとの関連性……松本秀男
3.サルコペニア・フレイル,ロコモティブシンドロームの定義,診断基準……葛谷雅文
4.CKD患者のサルコペニア・フレイル(疫学,意義,発症機序,社会経済的影響などを含む)……上月正博
【基礎】
1.サルコペニアのゲノム解析……浦野友彦
2.サルコペニア発症の分子機構……佐久間邦弘
3.サルコペニア・フレイルの基礎……重本和宏
4.筋肉代謝の基礎
 1)筋肉構成蛋白質と筋肉のエネルギー代謝……浜岡隆文
 2)クレアチン合成と筋肉内取り込みの調節機構……大和田滋
 3)クレアチンとミトコンドリア機能……青柳一正
 4)運動による筋肉の酸素利用効率の改善……沖田孝一
 5)腎不全ラットでのクレアチン前駆体GAAの運動能力,脳機能への効果……椿原美治
【臨床】
1.評価
2.合併病態
3.治療,介入 ほか.
2,970円
【序】慢性腎臓病における薬剤治療の変遷と展望……横尾 隆
【腎保護が期待される薬剤】
 ACE阻害薬……藤巻道孝
 アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)……西山 成
 直接的レニン阻害薬(DRI)……清水俊明
 アルドステロン拮抗薬……佐藤敦久
 HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)……野出孝一
 DPP-4阻害薬……藤田浩樹
 SGLT2阻害薬……古家大祐
 尿酸降下薬……細谷龍男
 イコサペント酸エチル(EPA)……湯澤由紀夫
 赤血球造血刺激因子製剤……柳田素子
 アルカリ化薬……丸山彰一
 プロスタサイクリン類似薬(PGI2)……中元秀友
 ビタミンD誘導体……松井 功
 経口吸着薬……西 慎一
 バソプレシンV2受容体阻害薬……平和伸仁
【前臨床段階の薬剤】
 Nrf2刺激薬……南学正臣
 エンドセリンA受容体拮抗薬……江本憲昭
 ケモカイン受容体2拮抗薬……和田隆志
 グリコシル化阻害薬……森 建文
 FGF拮抗薬……伊藤秀之
 可溶性グアニル酸シクラーゼ刺激薬……北村和雄
 ネプリライシン阻害薬……伊藤貞嘉
 HIF-PH阻害薬……白井小百合.
おすすめの購読プラン

腎と透析の内容

  • 出版社:東京医学社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
腎臓関係の疾患に対する臨床および透析療法の解説

腎と透析の目次配信サービス

腎と透析最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

腎と透析の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.