腎と透析 発売日・バックナンバー

全225件中 61 〜 75 件を表示
巻頭言 不確実な時代のなかで……星野 純一

【尿異常】
 蛋白尿陽性患者の基本検査……坪井 伸夫
 血尿(肉眼的,顕微鏡的)を指摘された際の基本検査と評価方法……油野 友二・他
 白血球尿,細菌尿を認めた場合の検査と治療……横山  貴
 尿細胞診の意義と限界……田邉 健児・他
 尿細管障害マーカー(β2-MG,NAGなど)異常への対応……髙橋 直生・他
【生化学異常,電解質異常】
 クレアチニンが上昇してきたときの評価と対策……唐澤 一徳・他
 蛋白尿および血尿などの尿異常のないCr上昇患者の評価と対策……村田 悠輔・他
 Na濃度異常の鑑別診断と対応……新井 桃子・他
 Cl濃度異常の鑑別診断と対応……向山 政志
 Kの代謝異常とその対応……上條 夏実・他
 Ca濃度異常の鑑別診断と対応……溝渕 正英
 リン濃度異常の鑑別診断と対応……駒場 大峰
 Mg濃度異常の鑑別診断と対応……坂口 悠介
 酸塩基平衡異常の鑑別診断と対応……杉本 俊郎
【体液量の評価と対策】
 浮腫(四肢)に対する検査と診断……深澤 洋敬・他
 乏尿・多尿の鑑別診断……小向 大輔・他
 細胞外液量(体液量)の適切な評価方法……谷口 英喜
【画像診断関連】
 腎エコーと腎血管エコーの有用性と応用……横手 伸也・他
 腎シンチグラフィの種類と選択……伊藤 和夫
 腎生検が有用な疾患と禁忌……金澤 伸洋・他
 腎嚢胞の鑑別診断と対策……本田謙次郎
 多発性嚢胞腎の診断と治療……望月 俊雄
 腎結石,尿路結石への対応と鑑別……戸邉 豊総
 嚢胞感染,腎盂腎炎の診断と対策……武藤  智
 CKD患者への造影剤使用の可否(CT,MRI)……守矢 英和
【症状に対して】
 頻尿(男性)の診断と治療の基本―BPHを中心に……吉澤  剛・他
 頻尿(女性)の診断と治療の基本―過活動膀胱を中心に……巴 ひかる
【急性腎障害(AKI)】
 AKIの診断と管理……野入 英世
 AKI予防のポイント……小丸 陽平
 横紋筋融解症/クラッシュシンドロームへの対応……平橋 淳一
 コレステロール結晶塞栓症への対応……石岡 邦啓・他
 AKIに対する腎代替療法の導入と治療法の選択……岩倉 考政・他
 AKI回復期の管理・注意点……一色  玲
【慢性腎臓病(CKD)】
 CKD患者の食事指導:その基本と継続するためのノウハウ……酒井 友紀・他
 高齢CKD G3患者(Cr 1mg/dL前後)への食事療法と生活指導のポイント……斎藤 知栄・他
 腎代替療法(RRT)の説明は,どの程度の腎機能の時に行うべきか……川口 祐輝・他
 腹膜透析(PD)を勧める際の注意点とメリット:PDはどこまで継続可能か……池田 雅人
 腎移植に必要な免疫抑制薬のがんリスク,感染リスクは……武田 朝美
 生体腎移植を選択する場合の注意点:ドナーとレシピエントの条件……日高 寿美
 CKD患者の貧血管理:鑑別と治療の基本―保存期,RRT期……濱野 高行
 CKD患者の動脈硬化はどの程度検索が必要か―保存期,RRT期……庄司 哲雄
 CKD-MBD予防のための適切な管理とは―保存期,RRT期……副田 圭祐・他
 CKD患者の骨粗鬆症予防策と注意―保存期,RRT期……稲葉 雅章
 CKD患者に尿酸管理は必要か―保存期,RRT期……河内 瑠李・他
 CKD患者に対する運動療法の有用性は。どのレベルまで可能か―保存期,RRT期……上月 正博
 高齢CKD患者のフレイル・サルコペニア:何をすべきか―保存期,RRT期……永田総一朗・他
 CKD患者の抗菌薬の使い方のポイント―保存期,RRT期……平田 純生
 CKD患者の鎮痛薬の適応と使い方のポイント―保存期,RRT期……古久保 拓
 CKD患者の周術期管理のポイント―保存期,RRT期……赤井 靖宏
 腎不全の家族歴のある患者の腎障害をみたら,何を考え何を調べるべきか―保存期,RRT期……北川 章充・他
【ネフローゼ症候群】
 ネフローゼ症候群を初めて指摘された場合の検査の基本……並河 明雄・他
 ネフローゼ症候群におけるDVT予防はどこまでするべきか……山中 法子・他
 急激に進行するネフローゼ症候群に対するアルブミン治療は行うべきか……三浦健一郎・他
 ネフローゼ症候群における脂質異常症の治療は?……大木里花子
 免疫抑制療法中のニューモシスチス肺炎対策,結核対策はいつまで必要か?……石山 宏平・他
 高齢者ネフローゼ症候群への免疫抑制療法はどこまで行うべきか―リスク・ベネフィットを考えて……田口 慎也
【高血圧】
 本態性高血圧患者の検査と治療……平和 伸仁
 腎血管狭窄の診断方法と評価・治療……持田 泰寛
 原発性アルドステロン症の診断方法と治療の基本……吉田 雄一・他
 褐色細胞腫・パラガングリオーマを疑う所見と鑑別診断……成瀬 光栄・他
 クッシング症候群をどこまで調べるか……菅原  明
【妊 娠】
 妊娠時の尿蛋白……大塚 忠司
 妊娠中の血圧上昇―何を調べてどう治療するか……鈴木 洋通
 腎臓病患者の妊娠相談……内田 啓子
 高血圧患者の妊娠相談:血圧値と降圧薬の選択……三戸 麻子・他
【悪性腫瘍関連】
 悪性腫瘍治療中に蛋白尿が出現したら……小林 博人
 腎臓腫瘍を指摘された場合の検査と説明すべき情報……冨田 善彦
 悪性腫瘍治療時の腎保護のための方策……松原  雄
 腎機能が低下している患者に対する抗癌薬治療:注意すべき薬物と中止すべき判断基準……安田 宜成
 透析患者への抗がん剤治療:何が使えて何が使えないのか……杉原 裕基
 CKD患者のがん検索のポイント……秋谷友里恵・他
【精神障害関連】
 抗精神病薬服用CKD患者における注意点……竹田 徹朗
 うつ病患者の腎疾患管理……尾崎 晋吾・他
 認知症患者の透析導入……渡邉 公雄・他
【血液浄化療法】
 末期腎不全患者に対する緊急透析の適応……常田 康夫
 透析患者の周術期管理のポイント……岡 真知子
 バスキュラーアクセス(VA)を有する患者管理の注意点……田代  学・他
 血漿交換療法の適応……小倉 彰太・他
 免疫吸着療法の適応……小島  糾・他
 炎症性腸疾患の体外循環治療……吉村 直樹・他

特別寄稿
 一移植医の立場からみた新型コロナウイルス感染症(COVID-19)―なぜ重篤化するのか?……高橋 公太

研究
 血液透析患者におけるオーラルフレイルの現状ならびに栄養指標との関係……安藤 哲郎・他
 in vitroとin vivoを利用した発生期腎臓組織の再構築……西村 裕介
3,080円
巻頭言 新型コロナウイルス感染症を考える……平和 伸仁

【総論】
 腎臓を構成する細胞間のネットワーク―解剖学的視点より―……坂井 建雄
 腎臓を構成する細胞間のネットワーク―生理学的視点より―……河原 克雅・他
 糸球体構成細胞の発生過程……市村浩一郎・他
 発生の障害による奇形(異形成や低形成)……神田祥一郎
 腎臓を構成する細胞を障害する因子……川崎 幸彦
 腎臓を構成する細胞の障害と再生―病理学的視点より―……三井亜希子・他
 腎臓を構成する細胞の再生―iPS細胞研究の視点より―……松本 直人・他
 腎臓構成細胞からみたオルガノイド―創薬,薬剤感受性研究―……入江 亮輔・他
【メサンギウム細胞】
 解剖学的特徴と病理……田中 瑞子
 メサンギウム細胞障害の臨床……Mingfeng Lee・他
【糸球体内皮細胞】
 解剖学的特徴と病理……岩崎 沙理・他
 糸球体内皮細胞障害の臨床……要  伸也
【足細胞(ボウマン嚢臓側上皮細胞)】
 足細胞の解剖学的特徴と機能分子……鈴木 泰平・他
 足細胞障害(podocytopathies)の臨床……服部 元史
【ボウマン嚢壁側上皮細胞】
 解剖学的特徴と病理……岡本 孝之・他
 ボウマン嚢壁側上皮細胞障害の臨床……山田 博之・他
【傍糸球体細胞(装置)】
 解剖学的特徴と病理……上杉 憲子
 傍糸球体細胞障害の臨床―傍糸球体装置の機能異常と腎臓病病態形成への関与―……城所 研吾・他
【尿細管上皮細胞】
 解剖学的特徴と病理……難波 倫子・他
 尿細管上皮細胞障害の臨床……岡田 浩一
【間質の間質細胞・血管構成細胞】
 腎間質構成細胞の特徴と機能……佐藤 浩司・他
 腎臓の間質細胞・血管構成細胞の臨床……人見 浩史

症例
 運動障害がなく,診断に難渋した血液透析患者の特発性脊髄硬膜外血腫の1例……小島 一紀・他
 MRI拡散強調像および拡散強調像とT2強調像の融合画像が維持血液透析導入後の感染性腎嚢胞の診断および治療評価に有用であった一例……関口 紗千・他
3,080円
巻頭言 働き方改革と研究推進……長谷川 毅

【総論】わが国の腎性貧血治療の変遷:今世紀に何が変わり,何が変わらなかったのか?……竜崎 崇和
【各論】
 わが国からの新しい臨床エビデンス
  PREDICT試験……今井 圓裕
  BRIGHTEN……成田 一衛
  保存期慢性腎臓病のESA低反応性腎性貧血患者に対するエポエチン ベータ ペゴル製剤投与時の維持ヘモグロビン値による腎予後の評価―RADIANCE-CKD Study……平方 秀樹・他
  血液透析中の腎性貧血患者に対するエポエチン ベータ ペゴル製剤投与時の維持ヘモグロビン値による予後の評価―PARAMOUNT-HD Study……新田 孝作・他
 新しい腎性貧血治療薬:HIF-PHI
  HIFの多面的作用と貧血への作用機序……山崎 智貴・他
  Roxadustat……林  晃正
  Vadadustat……小松 康宏
  Daprodustat……西  慎一
  Molidustat……山本 裕康
  Enarodustat……秋澤 忠男・他
  HIFの心血管系への関与……武田 憲彦
  HIFの悪性腫瘍への関与……平和 伸仁・他
 鉄管理の進歩
  鉄投与は慎重であるべきか……倉賀野隆裕
  鉄は積極的に投与すべきか……濱野 高行
  新しい鉄製剤……荒井 太一・他
【トピックス】
 エリスロフェロン……本田 浩一・他
 EPO・鉄とFGF-23……緒方 浩顕・他
 抗EPO受容体抗体……原  章規
3,080円
巻頭言 ベネチアを旅して末期腎不全の子どもたちを思う……秋岡 祐子

【序文】腎臓内科・泌尿器科―Fatal twins……小林 修三
【総論】泌尿器疾患初期診療のポイント……髙橋  悟
【各論】
 血尿……木村 僚喜・他
 頻尿:終日頻尿か? 夜だけ頻尿か?
  1)終日頻尿……吉澤  剛・他
  2)夜間頻尿……吉田 正貴
 尿失禁:生活自立者と要介護患者の場合
  1)生活自立者の尿失禁……巴 ひかる
  2)要介護患者の機能性尿失禁……鈴木 基文
 夜尿症……西﨑 直人
 尿閉
  1)原因検索,生活習慣指導,薬物療法……鈴木  中・他
  2)泌尿器科紹介の適応とタイミング……藤村 哲也
 尿路感染へのアプローチ
  1)膿尿……三井 貴彦・他
  2)単純性尿路性器感染症……出口  隆
  3)複雑性尿路感染症……東郷 容和・他
 敗血症と関連尿路性器感染症……朝倉 博孝・他
 性感染症へのアプローチ……作間 俊治・他
 PSA高値へのアプローチ……橋本 浩平・他
 血精液症はどうしたらよいのか……古屋 聖兒・他
 水腎症へのアプローチ……橘田 岳也・他
【尿路管理の実際】
 清潔間欠導尿の適応と実際……関戸 哲利
 尿道カテーテル留置患者へのアプローチ
  1)日常管理のポイント,カテーテル抜去の基準……鈴木 康之・他
  2)排尿自立指導の実際……吉田美香子
 各種尿路管理ケアのポイント……梅田 富子

研究
 シナカルセト塩酸塩からエボカルセトへ切り替え後,1年間を通して1mgで維持可能であった血液透析患者の特性……土屋 洋平・他
3,080円
巻頭言 腎硬化症とは―佐々廉平先生から学ぶ……小林 修三

【序論】腎障害の進展機序……御手洗哲也
【腎障害進展の病態up to date】
 基礎総論(オーバービュー)
  1)糸球体障害……佐賀 信之・他
  2)尿細管間質障害……武呂 幸治・他
 臨床総論(オーバービュー)
  1)慢性腎臓病(CKD)……岡田 浩一
  2)急性腎障害(AKI)……大出 佳寿・他
【腎障害の進展とorgan crosstalk】
 心臓……田口 慎也・他
 肝臓……古市 賢吾
 脳……鶴屋 和彦
 骨髄……小松田 敦
 腸(腸内細菌)……菊地 晃一・他
【治療】
 食事管理……鈴木 芳樹
 生活一般・運動管理……上月 正博
 血圧管理……平和 伸仁
 血糖管理……山本  唯・他
 脂質異常管理……脇野  修
 尿酸管理……今井 直彦
 MBD管理……中川 洋佑・他
 貧血……石井 太祐・他
 アシデミア管理……柴田  茂
 尿毒素吸着薬……山本  卓
【トピックス】
 腎疾患に対するエンドセリン受容体拮抗薬の展望……中山 和彦
 SGLT2阻害薬……冨田  彩・他
 DOHaD仮説……張田  豊
9,900円
第1章 腎泌尿器領域および関連領域の診療ガイドライン:総論
 1.日本における腎臓病領域の診療ガイドラインの現況と展望……柏原 直樹
 2.海外における腎臓病領域の診療ガイドラインの現況と展望……井関 邦敏
 3.腎泌尿器関連領域の診療ガイドラインの現況と展望……髙橋  悟
 4.小児腎泌尿器関連領域の診療ガイドラインの現況と展望……西 健太朗・他
 5.その他関連領域の診療ガイドラインの現況と展望―高血圧,糖尿病,尿酸……平和 伸仁

第2章 代表的腎疾患
 1.急性腎障害(AKI)
  1)敗血症によるAKI……土井 研人
  2)造影剤によるAKI……猪阪 善隆
 2.薬剤性腎障害……伊藤  徹・他
 3.慢性腎臓病(CKD)……岡田 浩一
 4.糖尿病性腎臓病(DKD):保存期……宮本  聡・他
 5.ネフローゼ症候群……石本 卓嗣・他
 6.IgA腎症……菊池 正雄・他
 7.急速進行性腎炎症候群(RPGN)……金子 修三・他
 8.多発性嚢胞腎(PKD)……望月 俊雄・他
 9.アルポート症候群……野津 寛大・他
 10.溶血性尿毒症症候群(HUS)
  1)STEC-HUS……芦田  明
  2)非典型溶血性尿毒症症候群……伊藤 秀一

第3章 腎泌尿器関連疾患
 1.腎癌……菊地  央・他
 2.腎盂・尿管癌……山田 大介・他
 3.膀胱癌……磯山 直仁・他
 4.尿路結石……宇佐美雅之・他
 5.男性下部尿路症状・前立腺肥大症……小島 祥敬・他
 6.女性下部尿路症状……吉澤  剛・他
 7.結節性硬化症……植村 元秀・他
 8.血尿……家田 健史・他

第4章 小児の腎泌尿器疾患
 1.特発性ネフローゼ症候群……貝藤 裕史
 2.小児腎血管性高血圧……池住 洋平
 3.小児AKI……澤田真理子
 4.小児IgA腎症……西 健太朗・他
 5.先天性腎尿路異常(CAKUT)……濱崎 祐子
 6.水腎症……上仁 数義・他
 7.膀胱尿管逆流……佐藤 裕之
 8.夜尿症……辻  章志

第5章 透析期慢性腎臓病
 1.合併症
  1)心血管合併症
   (1)虚血性心疾患……大前 清嗣・他
   (2)脳血管障害……中井健太郎・他
   (3)末梢動脈疾患……守矢 英和
  2)腎性貧血……倉賀野隆裕
  3)CKD-MBD……緒方 浩顕・他
  4)糖尿病管理……森  克仁・他
  5)ウイルス性肝炎……菊地  勘
 2.血液浄化療法
  1)血液透析
   (1)導入……花房 規男・他
   (2)バスキュラーアクセス管理……武本 佳昭・他
  2)腹膜透析
   (1)導入・適正透析……竜崎 崇和
   (2)栄養と腹膜機能……植田 敦志
   (3)腹膜炎,被嚢性腹膜硬化症……可知亜沙子・他
   (4)腹膜透析カテーテル挿入術……飯島隆太郎・他

第6章 移植期慢性腎臓病
 1.生体腎移植のドナー……中川 由紀
 2.腎移植後の合併症
  1)高血圧……普久原智里・他
  2)糖尿病……小口 英世・他
  3)脂質異常症……武田 朝美
  4)高尿酸血症……升谷 耕介
  5)肥満・体重増加,メタボリックシンドローム……原  明子・他
  6)腎移植後成長(最終身長)……服部 元史
  7)サイトメガロウイルス感染症……齋藤 和英

第7章 高血圧,動脈疾患
 1.高血圧……齋藤 重幸
 2.妊娠高血圧症候群……鈴木 洋通
 3.腎疾患合併妊娠患者……内田 啓子
 4.動脈硬化性疾患……岩嶋 義雄
 5.末梢閉塞性動脈疾患……宮田 哲郎

第8章 代謝性疾患
 1.糖尿病……阿部 雅紀
 2.高尿酸血症,痛風……浜田 紀宏・他
 3.腎性低尿酸血症:モデル症例とピットフォール……河村 優輔・他
 4.脂質異常症……庄司 哲雄
 5.肥満関連腎臓病―入院高度肥満症患者における蛋白尿の臨床像……宮崎  滋・他

第9章 自己免疫疾患
 1.ANCA関連血管炎……川嶋 聡子・他
 2.血管炎症候群―好酸球性多発血管炎性肉芽腫症,抗糸球体基底膜抗体病……有村 義宏
 3.IgG4関連疾患……佐伯 敬子
 4.全身性エリテマトーデス……池内 秀和・他
 5.シェーグレン症候群……川野 充弘・他
 6.全身性強皮症……遠藤 平仁・他

第10章 その他
 1.ファブリー病……酒巻 裕一・他
 2.アミロイドーシス……美馬  亨・他
 3.がん薬物療法……石井 太祐・他
 4.熱中症……三宅 康史
 5.移行期医療……佐古まゆみ
3,080円
【序文】……佐中 孜
【総論】
血液透析・血液濾過を再考する……花房規男
腹膜透析……伊藤恭彦
適正透析に向けて……友 雅司
【各論】
透析液の清浄化……大薗英一
透析液を再考する……中山昌明
透析膜の適正選択……新田孝作
透析膜・濾過膜の生体適合性の追求と限界……山下明泰
バスキュラーアクセスの管理……池田雅人
血液浄化ターゲットとしてのuremic toxin……深水 圭
血圧異常……鶴屋和彦
フレイル・サルコペニアと栄養管理……菅野義彦
カルニチンの欠乏と補充……伊達敏行
透析患者の在宅診療と医療連携……宮崎正信
新生児・乳児の透析……三浦健一郎
高齢透析患者の予後改善への方策……原田孝司
非導入・見合わせ・腎不全の緩和ケア(palliative care)……土谷 健
【トピックス】
血糖コントロール……古家大祐
水溶性ビタミンの補充……本田浩一
透析排水の処理……峰島三千男
透析と遠隔医療……竜崎崇和.
3,080円
序文……有村義宏
【総論】
スポーツ医学……桜庭景植
運動・スポーツと筋エネルギー代謝……浜岡隆文
腎臓生理学からみた運動・スポーツ……河原克雅
慢性腎臓病における運動耐容能……高田真吾
運動の腎保護メカニズム……森 建文
【各論】
保存期慢性腎臓病患者の運動・スポーツ……高尾敏文
透析患者の運動・スポーツ……安達 仁
腎移植患者の運動・スポーツ……西 慎一
小児腎臓病患者の運動・スポーツ……服部元史
透析患者の運動・スポーツに必要な栄養……大村健二
血液透析中のエクササイズ……松嶋哲哉
透析患者の体力向上運動プログラム……前島悦子
透析患者の運動負荷試験・運動処方……安藤康宏
慢性腎臓病患者の骨格筋・骨格機能の特性とレジスタンストレーニングの実際……齊藤正和
慢性腎臓病患者の運動・スポーツと骨折……風間順一郎
運動後急性腎不全
 1)横紋筋融解症による腎不全……平橋淳一
 2)腎性低尿酸血症による腎不全……四ノ宮成祥
【トピックス】
マラソンと腎臓……藤乗嗣泰
登山と腎臓……飯野靖彦
腎移植を受けて活躍したプロスポーツ選手……荒木元朗
エリスロポエチンとドーピング……南学正臣.
3,080円
【序論】Cl-とその役割……河原克雅
【総論】
細胞膜リン脂質(脂質二重層)の水透過性……老木成稔
尿細管のCl-チャネル異常と疾患……内田信一
細胞間隙輸送とClaudin:分子構造と機能……古瀬幹夫
尿細管の輸送特性とClaudinの局在……武藤重明
【各論】
ネフロンのCl-,アニオン輸送系
 1)近位尿細管の有機・無機アニオン輸送……安西尚彦
 2)Dent病……五十嵐隆
 3)Bartter症候群(typeⅠ,Ⅲ,Ⅳ)……林 松彦
 4)Gitelman症候群……竹内和久
 5)Gordon症候群:WNKによる溶液輸送調節異常……頼 建光
集合管の酸塩基調節能
 1)バソプレシン-V2R/V1aR軸による水電解質・酸塩基調節……輿水崇鏡
 2)アルドステロン-MR軸による電解質・酸塩基調節……野々口博史
 3)集合管IC-A細胞:管腔膜H+ポンプと側底膜アニオン交換体(Cl-/HCO3-)……鶴岡秀一
 4)集合管IC-B細胞:管腔膜アニオン交換体(Pendrin)の調節機能……安岡有紀子
臨床とCl-
 1)鑑別診断に役立つ低Cl血症,高Cl血症の考え方……長浜正彦
 1)過剰な輸液による高Cl性アシドーシス……三宅康史
 2)嘔吐/下痢によるアルカローシス/アシドーシス……高市憲明
 3)尿路変向術に伴う高Cl血症……大山 力
【トピックス】
上皮・非上皮細胞のH+チャネル……久野みゆき
細胞内Cl-による細胞機能調節と疾患……丸中良典
腎嚢胞形成と分泌性Cl-輸送……花岡一成.
序文……髙橋 悟
【病態】
疫学……宮澤克人
成因……坂本信一
肥満・生活習慣病・高尿酸血症・腎疾患との関連……原 勲
小児尿路結石の疫学と病因・病態……河野美幸
【診断】
初期診断……高沢亮治
画像診断……納谷幸男
【治療法の選択】
腎結石……荒川 孝
サンゴ状結石……荒川 孝
尿管結石……磯谷周治
緊急処置……松崎純一
【治療の実際】
生活指導と薬物療法……諸角誠人
Extracorporeal shockwave lithotripsy(ESWL)……吉川哲夫
Transurethral ureterolithotripsy(TUL)……大野 将
Percutaneous nephrolithotripsy(PNL)……山田 仁
ECIRS(endoscopic combined intrarenal surgery)……眞﨑拓朗
切石術・laparoscopic surgery……辻畑正雄
膀胱結石の治療……芦苅大作
小児尿路結石の治療……家後理枝
【再発予防】
原疾患に基づく対策……永田仁夫
フォローアップ・検査……吉岡 巌
ガイドラインにおける栄養食事指導……山口 聡
薬物療法……射場昭典
【特殊な結石への対応】
遺伝性結石……秋岡祐子
薬剤性結石……宮澤克人
透析腎における結石……仲谷達也.
3,080円
序文……有村義宏
【総論】
CKD-MBDの概念……深川雅史
カルシウム・リン代謝と管理……中島 歩
骨代謝異常……福本誠二
血管石灰化の機序……塩井 淳
ガイドラインにおけるCKD-MBDの管理……濱野高行
【関連物質:作用機序,役割】
FGF23……駒場大峰
Klotho……黒尾 誠
CPP……坂口悠介
PTH……徳本正憲
3型NaPi(ナトリウム依存性リン酸トランスポーター)……山田俊輔
【治療薬の進歩】
ビタミンD製剤……稲熊大城
リン低下薬……小岩文彦
カルシウム受容体作動薬……溝渕正英
骨粗鬆症治療薬……平松里佳子
【管理・治療】
副甲状腺インターベンション……角田隆俊
骨病変(内科的治療)……風間順一郎
骨折(手術治療)……星地亜都司
血管石灰化……横山啓太郎
心臓弁石灰化……藤井秀毅
カルシフィラキシス……小林修三
サルコペニア,フレイル……重松 隆
透析,食事による管理……竹谷 豊.
3,080円
巻頭言 透析医療におけるシンギュラリティ(技術的特異点)……倉賀野隆裕

【序文】今日の頻尿・排尿障害の診療……髙橋  悟
【下部尿路症状:疫学と病態】
 定義・疫学とQOL……後藤 百万
 病態
  1)膀胱の疾患……稲村  聡・他
  2)前立腺の疾患……齋藤友充子・他
  3)尿道・骨盤底の疾患:失禁とPOPの病態……朝倉 博孝・他
  4)神経系の疾患・その他……松本 侑樹・他
【男性下部尿路症状の診断と治療】
 ガイドラインと診療アルゴリズム……福多 史昌・他
 診断:問診・身体所見・質問票・検査……藤村 哲也
 治療
  1)行動療法……三井 貴彦・他
  2)薬物療法……渡邊 成樹・他
  3)前立腺肥大症に対する手術療法……小島 祥敬・他
【女性下部尿路症状の診断と治療】
 ガイドラインと診療アルゴリズム……吉澤  剛・他
 診断:問診・身体所見・質問票・検査……野口  満・他
 治療
  1)行動療法と生活指導……西村かおる
  2)薬物療法……吉田 正貴・他
  3)腹圧性尿失禁の手術療法……巴 ひかる
【実臨床におけるポイントとトピックス】
 どうしよう? 夜間頻尿……鳥本 一匡・他
 要介護患者の排泄管理・カテーテル留置……鈴木 基文
 難治性過活動膀胱の治療……山西 友典・他
 見落とすな! 間質性膀胱炎・膀胱痛症候群……新美 文彩
 糖尿病患者の尿路管理……相原 衣江・他
 下部尿路閉塞と腎後性腎不全(腎後性腎機能障害)……関戸 哲利
 CKDと下部尿路症状……岩井 友明・他

研究
 炭酸カルシウムをクエン酸第二鉄水和物に移行した透析患者17症例の検討……大山 聡子・他.
3,080円
序文……新田孝作
【基礎】
線毛由来小胞の機能……池上浩司
一次線毛構築の制御機構……小林哲夫
一次線毛のアンテナ機能とコンパートメント化……高尾大輔
一次線毛動態における細胞増殖制御機構……猪子誠人
【臨床】
脳における一次線毛の機能と異常……熊本奈都子
ニューロンの一次線毛と非シナプス神経伝達……三好 耕
線毛異常と網膜色素変性症……古川貴久
一次線毛と心臓形成……福井 一
線毛異常と内臓逆位……小林大介
線毛異常と嚢胞性腎疾患
 1)ADPKD……西尾妙織
 2)ARPKD……中西浩一
 3)ネフロン癆……杉本圭相
線毛異常と肝線維化(Caroli病)……工藤豊一郎
骨・軟骨組織における一次線毛……河田かずみ
【多発性囊胞腎(PKD)の臨床】
PKD由来iPS細胞の活用……長船健二
薬物療法……武藤 智
小児ARPKDに対する腎代替療法……服部元史.
3,080円
【総論】
腎病理診断における病因と病態……長田道夫
腎臓病の分類:形態分類から病因分類へ……丸山彰一
病因診断における腎生検の役割……清水 章
形態と病態をつなぐ臨床情報の質……佐賀信之
電子顕微鏡と蛍光診断から病因と病態を考える……本田一穂
腎生検の総合診断としてのinterpretation……大橋隆治
【病因各論】
病因にみる病変のバリエーション
 1)薬剤……外岡暁子
 2)感染……益澤尚子
 3)自己免疫疾患……原 怜史
 4)高血圧,メタボリックシンドローム……辻 隆裕
 5)悪性腫瘍……橋口明典
 6)環境毒,嗜好,サプリ……青木茂久
 7)低出生体重……池住洋平
 8)加齢……橘 靖子
遺伝子検査を必要とする疾患とその抽出……北村博司
【病態各論:病態を示唆する病理所見】
糸球体病変……岡 一雅
尿細管間質病変……山口 裕
血管病変……柳内 充
【トピックス】
Deep learningによる糸球体病変解析の可能性……大江和彦
病理診断で遺伝子検査を依頼されたら?……野津寛大
病理診断で補体異常を疑われたら?……南学正臣
病理診断で質量分析を依頼されたら?……康 徳東.
3,080円
【総論】血液浄化療法における安全と質の向上について―JCI認証から……小林修三
【急性血液浄化】
急性血液浄化:世界の趨勢……池田寿昭
多臓器不全患者に対するエビデンス
 1)Renal indication……松田兼一
 2)Non-renal indication……織田成人
エンドトキシン除去療法の進歩……西田 修
肺障害への効果……阿部信二
【腎疾患患者への血液浄化】
AKIに対する血液浄化のエビデンス……土井研人
RPGNへの血液浄化の実際……有村義宏
透析指標:新しい考え方……山下明泰
On-line HDFのメリット,デメリット……菊地 勘
IHDF:理論と実際……土谷 健
連日,隔日,長時間透析の実際……坂井瑠実
CAPDの将来に何を期待するか……中元秀友
【アフェレシス】
アフェレシス治療:ASFA(American Society for Apheresis)のGL(guideline)……Chisa Yamada
CART(腹水濾過濃縮再静注法):歴史と展望……花房規男
神経疾患におけるアフェレシス:薬物療法とのすみわけ……野村恭一
家族性高コレステロール血症ホモ接合体におけるアフェレシス:MTP阻害薬とのすみわけ……斯波真理子
腎疾患に対するアフェレシスの意義と展望……和田隆志
肝補助療法はどこまで進んだのか……阿部貴弥
【小児の血液浄化】
川崎病……森 雅亮
救急・集中治療……永渕弘之.
おすすめの購読プラン

腎と透析の内容

  • 出版社:東京医学社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
腎臓関係の疾患に対する臨床および透析療法の解説

腎と透析の目次配信サービス

腎と透析最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

腎と透析の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.