ちいさなかがくのとも 発売日・バックナンバー

全184件中 16 〜 30 件を表示
いろいろ おちば

くさはらかな 作

桜の木の下に落ち葉がたくさん! 赤にだいだい、黄色のはっぱ、大きいはっぱに小さいはっぱ。みんな1本の木から落ちてきたんだ。
この絵本では、身近で出会いやすく、色のバリエーションが豊かなサクラ(ソメイヨシノ)を取り上げて、1本の木から拾った落ち葉だけを描いています。1枚1枚の色や模様、形や大きさの面白さ、その美しさをお楽しみください。
ぴかぴか どんぐり

さみぞみちこ 作

公園にはどんぐりがいっぱい! こっちの木の下にはまんまるどんぐり、こっちの木の下には先っぽがとがったどんぐり。
ひろっていたら、「ぽとっ」と音がした。何かが落ちてきたのかな? 見上げてみると……わあ、木の枝にどんぐりがたくさん!
木から落ちたばかりの、とびきりぴかぴかのどんぐりに出会うお話です。さあ、どんぐりに会いに行きませんか?
わたし、ふた

進藤恵子 作

ペットボトルの飲み物をこぼしません。虫かごからバッタを逃がしません。お風呂のお湯を冷ましません。どれも「フタ」の力です!
ちょっとまわりを見渡してみるだけでも「クレヨンケースのフタ」「どんぶりのフタ」「水筒のフタ」「糊のフタ」「マヨネーズのフタ」などなど、いろいろな場所で、いろいろなフタが大活躍しています。
ちょうが ちょん!

みやまつともみ 作

花も無いのに、木や草の周りをチョウが飛んでいます。チョウは葉っぱにとまると、お腹を丸めて、おしりを「ちょん!」とつけました。
「ちょん!」したあとに残されたのは小さな粒、チョウの卵です。産み付けられてから約一週間……卵からはチョウの幼虫が生まれました!
モンシロチョウ、シジミチョウ、アゲハチョウの3種類のチョウの産卵が描かれています。
すいかを どうぞ!

笠野裕一 作

動物園の動物たちに、すいかをどうぞ! まるごとのすいかをもらったら、動物たちはどうやって食べるのかな?
カバはガウッとひとくちに、ゾウは足で踏み割り、かけらを鼻でひろってパクリ。では、アライグマは? サルは? 
動物たちがそれぞれの体の特性を活かして、それぞれのすいかの食べ方を見せてくれます。リズミカルな言葉とともにお楽しみください。
カメムシかあさん

山口てつじ 作

ハナミズキの葉っぱの裏に、カメムシ1匹みつけたよ。背中にはちいさなハートマーク!
あれ、人が近づいても逃げないね。よく見ると、つやつやした緑色の卵を、たいせつそうに抱えてる。
もしかしてお母さんなのかな? 赤ちゃんは無事に生まれるかな? 
雨にも風にも負けず卵を守る「カメムシかあさん」と、その姿をやさしく見守る女の子との交流を描いた絵本です。
たんぽぽ ぽぽぽん!

中村文 文
川上和生 絵

さっちゃんが原っぱを通りかかると、そこは満開のたんぽぽでいっぱい!
「帰りにお母さんに摘んでいってあげよう」と思うさっちゃんでしたが、夕方に原っぱに戻ってみると……たんぽぽがみんな花を閉じてしまっているではありませんか。たんぽぽ、どうしちゃったの?
――暗くなると花を閉じ、明るくなったらまた開く、たんぽぽの知られざる生態を描きます。 
くさはらこみちで おさきにどうぞ

稲垣あきら 作

よく晴れた春の日に、河川敷の小道を散歩する主人公とお母さん。ふと足もとをみると、アリが道を渡っていきます。
「おさきにどうぞ」。主人公はアリを見送ります。さらに歩くと、草むらからモンシロチョウやバッタが飛び出しました。
「どうぞ どうぞ おさきにどうぞ」。くさはらこみちを進みながら、虫たちの命の営みを優しく見守ります。
あわあわ ふわふわ! くまの たんくん

大川久乃 文
川崎由紀 絵

主人公のはーちゃんは、大好きなクマのぬいぐるみの「たんくん」を、小さなお風呂に入れてあげました。
お湯に浸かると「ぷくぷく」とおならのような気泡を出し、持ち上げると「べっちょり」と重いたんくん。
石けんでこすれば「ぶくぶく」の泡に包まれ、タオルで拭くと「ぼさぼさ」に。
さらに、おひさまのもとに干してあげると……? 洗うことが楽しくなる絵本です。
みちては ひいて

澤口たまみ 文
山口哲司 絵

一日の潮の満ち干を見せながら、“海がうごく”不思議を子どもたちに感じてもらおう、という絵本です。
刻々と変化する空の色、海に生きる鳥や、磯の生き物たちの営み、釣り人や漁師さんの様子が描き込まれた、絵を見る楽しみがあふれています。
満ちては引き、引いては満ちる海と、そこで暮らす人や生き物の息遣いをどうぞお楽しみください。
ぼくの そりすべり

よしだるみ 作

初めてのそりすべり。雪の坂をのぼって、上からすべるよ。ようし、いくぞ……と思ったら、あれ、そりがまっすぐ進まない。
こうしたらいい? ああしたらいい? いろいろ試して、さあ今度こそ! 
そりがシューッとすべりだすと、速い速い。耳元でびゅうびゅう風の音、ほっぺたが冷たい!
すべる疾走感、舞い散る雪しぶき……そり遊びを全身で楽しむ絵本です。
ゆきかきでんしゃ

鈴木周作 作

ここは、路面電車が走る寒い北の街。線路に雪が積もると、路面電車は走れなくなります。
そんなときに活躍するのが線路の雪かきを担う「ゆきかきでんしゃ」(通称「ササラ電車」)です。
前後のブラシをぐるぐる回して、ぶるるるん! と、線路に積もった雪を掃き飛ばします。
ゆきかきでんしゃが通った後には、雪で埋もれた線路がハッキリと見えるようになりました!
おちばで おえかき

野口満一月 作

秋の公園は落ち葉でいっぱい。なつめちゃんが茶色い落ち葉をシャクシャク踏んで進んでいくと……あれ、あっちの地面は真っ赤だよ。
また歩くと、今度は地面が黄色いね。見渡せば、モミジの木の下には落ち葉でできた赤い丸、イチョウの木の下には黄色い丸が。
まるで木がお絵かきしたみたいです。わたしも落ち葉でお絵かきしよう! 日本画で描かれた美しい絵本です。
かみのおと どんなおと?

谷内つねお 作
黑田菜月 写真

紙を1枚持ってきて、揺らしてみるとどんな音? もっと速く揺らすと、どう?
今度は折り紙、新聞紙、ティッシュペーパー、いろんな紙を破ってみたら、どんな音が聞こえてくるかな?
紙から生まれる多彩な音に耳をすます絵本です。読み終わったら、ぜひとも子どもたちと一緒に紙と遊んでみてください。
今まで聞き逃していた紙の音に、きっと夢中になるはずですよ。
きらきら くものす みーつけた!

竹村東代子 作

雨上がり。いつもは目立たないくもの巣が雨粒をつけてきらきら光ってる。
まんなかにバッテン模様の付いた巣、うず模様のある巣――くもの巣ってよく見ると、いろんな模様があるんだね!
繊細なくもの巣が、和紙を切り抜いて制作された切り絵で再現されています。
雨上がりのひとときにしか見られない自然の芸術を、絵本でじっくりお楽しみください。
おすすめの購読プラン

ちいさなかがくのともの内容

  • 出版社:福音館書店
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:3~5日頃
ちいさなふしぎ、みーつけた!
3才から5才の子どもたちの、虫や葉っぱや石ころの気持ちを感じとる力を大切にしたかがく絵本です。1冊1テーマ。「ここにもすてきなものがあるよ」と、自分のからだや動物、植物、乗り物など、毎月さまざまなテーマを取り上げ、子どもたちといっしょに足をとめていきます。ことばの響きも大切にした絵本です。物語絵本と同じように、読み聞かせをお楽しみください。

ちいさなかがくのともの目次配信サービス

ちいさなかがくのとも最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

ちいさなかがくのとものメルマガサービス

ちいさなかがくのともよりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ちいさなかがくのともの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.