ちいさなかがくのとも 発売日・バックナンバー

全184件中 46 〜 60 件を表示
ふきの はのうえに

澤口たまみ 文/磯部光太郎 絵

ふきの葉の上に、あまがえるが1匹。居心地のよいふきの葉っぱを探しますが、あいにくどの葉っぱにも先客が。自分の落ち着ける場所を求めて、葉から葉へ渡っていきます。
柔らかな木漏れ日が差す五月の林と、そこで暮らす小さな生きものたちの姿を、澤口たまみ氏のみずみずしい文章と、磯部光太郎氏の美しい日本画で絵巻風に描きます。
さあ おいで こどもたち

小風さち 文/しもかわらゆみ 絵

カルガモのお母さんが大事に温めた卵からひながかえりました。10羽の元気なひなたちは、お母さんと一緒に、向こう岸までおいしい水草を食べにいきます。
ひなたちには「初めて」がいっぱい。泳ぐのも、コイやカメを見るのも初めて。そして、こわーいカラスに出会うのも……。
ひなたちは無事に水草にありつけるでしょうか?
はるが きた! いいもの いくつ?

おおたぐろまり 作

公園がだんだん春になっていく。春のしるし、いくつ見つかるかな? 
少しずつ増えていく“春”を絵の中に見つけて1から10まで数えていく絵本です。
春を告げるつくしが「1」、花の周りを歩くてんとうむしが「2」、卵を産むかえるが「3」、ひなたぼっこをするかなへびが「4」、桜の林の上を飛ぶつばめが「5」……他にも様々な生き物が絵の中に隠れていますよ!
おっと おっと おっとっと

小野寺悦子 文/福知伸夫 絵

フラミンゴみたいに片足で立ってみて。ぐらぐらしないで立っていられる? 次に片足のまま、つまさきで立つとどうなる? バランスが崩れて、あらあら、ゆらゆら、おっとっと! 
自分の体を使ってバランスで遊ぶ絵本です。ウサギみたいに勢いよく前にはねているとき、急に止まったらどうなる? さあ、体を動かして、いろんな「おっとっと」をやってみよう!
パワーショベル!

鎌田歩 作

パワーショベルにできるのは、土砂をすくうことだけではありません。「アタッチメント」と呼ばれる先端のパーツを取り換えれば、木材をつかんだり、コンクリートを砕いたりすることだってできちゃうんです。
古くなった建物を解体するため、アタッチメントをつぎつぎに交換しながら八面六臂の大活躍をするパワーショベルの姿、とくとご覧ください!
つっぴーちゅるる
澤口たまみ 文/サイトウマサミツ 絵

冬の林を歩いていると、小さな音が聞こえてくる。つーつーつー、ちゅるるるる。
あっ、鳥だ! 次から次へとやってくる。しっぽの長い鳥、頭の黒い鳥、海苔を巻いたおむすびみたいな頭の鳥……みんなそれぞれ鳴き声も違うんだね。
しずかな林が、あっという間に賑やかになっちゃった。あれれ、のんびり木をつついている鳥もいるよ。
かきのみ だいへんしん

織茂恭子 作

おじいちゃんがくれた柿の実。かじってみたら、わわわ! 渋くて食べられないよ! 
でもこの柿の実も、干すと甘くておいしい柿の実に大変身するんだって。やってみよう! 
毎日お外に干してたら、柿の実がだんだん小さくしわしわになってきた。もう渋くないのかな? 食べられるようになったかな? おそるおそるかじってみると……。
ボートに のろうよ

杉田比呂美 作

私、初めてボートにのるの。お父さんがオールを漕いだら、ボートがすーっと水の上をすべったよ。
ボートがゆっくり進むとき、水の音は「とぽん たぽたぽ」。スピードが上がると「ざっぱーん ざぱざぱ」。ボートに乗ると、カモもカメもコイも、こんなに近くで見られるんだね! 
オールからしずくがぽたぽた。水面にできる輪っかがきれいだな。
どこから きたの?

木坂涼 文/川上和生 絵

秋の空に、赤とんぼがいっぱい。昨日は一匹もいなかったのに、どこからやってきたんだろう? 
気持ちよさそうに飛ぶとんぼたちを見ていると、彼らの来し方へ想像が膨らんでいきます。
杭にとまって休んだり、雨宿りをしたり、とんぼたちは色々な姿を見せてくれます。群れ飛ぶ赤とんぼたちと一緒に、秋の一日を過ごしているような気持ちになれる絵本です。
せみのぬけがら

高柳芳恵 文/城芽ハヤト 絵

「あれ、木に何かくっついてるよ。何だろう? ……わっ、むし? ふとーいあし。めがひかってる!」
夏のある日、女の子が公園の木にくっついた茶色の“むし”をつかまえました。“むし”は草の葉裏や、ベンチの下などでもみつかります。
「うれしいな。ひとりで むし つかまえちゃった」女の子と「せみのぬけがら」との初めての出会いを描きます。
つぶつぶ ころん

すずきかいか 文/堀川理万子 絵

おばあちゃんがくれたつぼみの付いた枝、花びんに入れて窓辺にかざろう。いつお花が咲くかな。
あれ? 花びんのまわりに、小さな粒が落ちてる。粒は、次の日もまた次の日も、花びんのまわりにあらわれる。この粒、いったいなあに?
――“これ、何だ?”に出会ったとき、じっくりじっくり見ることで“そうか!”にたどり着く。そんな発見の喜びが詰まった絵本です。
いしがきの すきまに

かわしまはるこ 作

ちいさな虫が飛んできて、石垣にとまった。あれ、石垣の隙間に何かいる。近づいて見てみると……。カタツムリだ! 
向こうの隙間には何かいるかな? 少し怖いけど、やっぱり気になる。のぞいてみると……? そこには小さな生き物たちが暮らす世界がありました。
丁寧に描き込まれたたくさんの生き物たちを、あなたもぜひ探してみてください。
ふくろうのこ おっこちた

あかしのぶこ 作

巣立ちの時を迎えたフクロウの子。生まれ育った木の巣穴から、勇気を出して飛びだした! ……と思ったら、あらら、地上のフキの葉の上に落っこちた!
親鳥が待つ木の上へ、急いで戻ろうとするフクロウの子ですが、その途中、リスやキツツキに出くわしてしまい、びっくり仰天!
はたして無事に親鳥のもとへ戻れるのでしょうか。
ちょうが すきなもの しってる?

松岡達英 作

「ねえ、ちょうが すきなもの しってる?」。そんな問いかけから、めくるめくチョウの世界が広がります。
蜜を吸おうと、さまざまな花の周りに集まる美しいチョウたち。樹液や、落ちた果実が好きなチョウもいます。
絵本の中に登場するチョウの数は約50種(のべ70頭)!
あなたの周りを飛ぶチョウが好きなものは、何かな?
うみの いいもの たからもの

大崎清夏 文
山口マオ 絵

波が打ち寄せる砂浜。波が来て、帰っていくと、白いものがぽつん。あ、貝殻だ。
こっちには松ぼっくりや、木の実が落ちている。むこうには、色とりどりの小さな貝殻がたくさんあるよ。
わあ、生きているヒトデも! みんなみんな、波がつれてきたのかな?
浜辺で拾うことのできるさまざまな「たからもの」に、次々出会っていく絵本です。
おすすめの購読プラン

ちいさなかがくのともの内容

  • 出版社:福音館書店
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:3~5日頃
ちいさなふしぎ、みーつけた!
3才から5才の子どもたちの、虫や葉っぱや石ころの気持ちを感じとる力を大切にしたかがく絵本です。1冊1テーマ。「ここにもすてきなものがあるよ」と、自分のからだや動物、植物、乗り物など、毎月さまざまなテーマを取り上げ、子どもたちといっしょに足をとめていきます。ことばの響きも大切にした絵本です。物語絵本と同じように、読み聞かせをお楽しみください。

ちいさなかがくのともの目次配信サービス

ちいさなかがくのとも最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

ちいさなかがくのとものメルマガサービス

ちいさなかがくのともよりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ちいさなかがくのともの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.