特集:シリーズ・発達障害の理解⑤ 成人期の発達障害支援
教育講演
発達障害の理解と支援の最前線:本田秀夫
1 総説
成人になった発達障害の人たちが抱える課題と可能な支援:辻井正次
発達障害と生活臨床:村瀬嘉代子
当事者の生活と生活障害臨床:田中康雄
2 生涯発達の視点
DSM-5と成人期の病態像:髙貝 就
自己理解支援と障害受容:吉田友子
発達障害特性をもつ親への支援:野村和代
3 生活支援の視点
発達障害の生活支援等の施策について:日詰正文
発達障害者の就労支援―児童精神科医の立場から:氏家 武
発達障害のある人が当たり前に社会参加していくために―大学生から社会人への移行支援:高橋亜希子
発達障害を抱える夫婦の支援:加藤 潔
地域でつながりながら生きるための支援:鈴木康之
生活のなかで発達障害者を「支援」する:浮貝明典
連載
ペアレント・プログラム入門―発達障害や子育てが難しい時の最初のステップ 第5回 第5回セッション:辻井正次
当事者家族として臨床心理専門職にわかっていてほしいこと⑨:大屋 滋
当事者家族として臨床心理専門職にわかっていてほしいこと⑩:村上由美投 稿
原著論文
セルフヘルプ・グループ運営者の抱える問題の検討:三好真人
ひきこもり経験と遂行機能の関連―気分障害の影響について:横瀬洋輔・境 泉洋・武田知也・高橋奈央・野中俊介
薬物治療の長期化における不眠症患者の心理プロセス:羽澄 恵・林田健一・中島 俊・岡島 義・井上雄一
連続講座
こころの栄養学(8) 「統合失調症と栄養①」:功刀 浩
非行・犯罪の心理臨床(3) 「適応と不適応」:門本 泉
臨床ゼミ
アディクション―ゆるやかな共助のためのエチュード(8) 「製薬化時代の薬物と薬物問題」:佐藤哲彦
リレー連載
臨床心理学・最新研究レポート・シーズン2(1) 「心は脳を変えるか―ニューロイメージング研究レビュー」:岩壁 茂
臨床シンポジウム―近接領域との対話(10) 「いじめ防止対策推進法について」/「いじめ防止対策推進法と臨床心理士」:齊藤大輔/高田 晃
臨床現場から動きを創る(10) 「県臨床心理士会の支援活動の経験から」:菊池陽子
主題と変奏―臨床便り(10) 「日本人における「罪と恥」―「東洋思想と心理療法」研究会に参加して」:真栄城輝明
書 評
アラン・フランセス 著『精神疾患診断のエッセンス―DSM-5の上手な使い方』(評者:津川律子)
河合隼雄 著『私が語り伝えたかったこと』(評者:古宮 昇)
松本俊彦 著『自傷・自殺する子どもたち』(評者:馬男木陽子)
臨床心理学の目次配信サービス
臨床心理学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
臨床心理学の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!