特集:シリーズ・今これからの心理職②
これだけは知っておきたい学校・教育領域で働く心理職のスタンダード
1 学校・教育領域において求められる心理職の活動
学校・教育の現場で心理職が働く意義と課題:森岡正芳
教育の変革期における心理職の役割―現状と課題:増田健太郎
地方自治体の心理職への期待と今後の展望:泉 房穂
家族からみた心理職への期待と課題:山岡 修
2 学校・教育領域において知っておくべき基本的知識と技能
子どもの特別な支援ニーズのアセスメントと支援:松田 修
子どもの援助ニーズに応じる地域の支援マップ:石川悦子
学校・教育に関連する法律的基礎知識と実践応用:相川 裕 予防教育・心理教育の方法:小泉令三
3 学校における心理職の専門技能と訓練
スクールカウンセリング活動の基本と課題:石川悦子
教育現場におけるチームによる心理教育的援助サービス:石隈利紀
学級経営の見立てと支援:河村茂雄
学校における援助システムの見立てと支援:家近早苗
大学院カリキュラムと研修プログラム:増田健太郎
4 学校・教育領域において心理職が担う主要テーマ
いじめ・自殺問題対策:植山起佐子
スマートフォン時代の大人が知っておきたいこと:竹内和雄
スクールカウンセラーの不登校対策―子どもたちといかに繋がっていくか:徳田仁子
危機支援:八木淳子
投 稿
原著論文
教師支援を目的とした学級アセスメントの活用に関する研究―提案のあり方とニーズを引き出すプロセスに着目して:安藤 徹
原著論文 認知行動療法へのモバイル・テクノロジーの利用:堀田 賢
連続講座
こころの栄養学(11) 「双極性障害と食生活・栄養」:功刀 浩
非行・犯罪の心理臨床(6) 「非行犯罪臨床と「契約」」:門本 泉
臨床ゼミ
アディクション―ゆるやかな共助のためのエチュード(11) 「痛みを生き延びるためのアディクション―当事者の視点から」:倉田めば
リレー連載
臨床心理学・最新研究レポート・シーズン2(4) 「共感の神経科学―共感的苦痛とコンパッション」:岩壁 茂
主題と変奏―臨床便り(13) 「身体疾患と“いのち”」:吉田三紀
書 評
古宮 昇 著『共感的傾聴術―精神分析的に“聴く”力を高める』(評者:吉田三紀)
石井秀宗 著『人間科学のための統計分析―こころに関心があるすべての人のために』(評者:村井潤一郎)
東 豊ほか 著『匠の技法に学ぶ 実践・家族面接』(評者:平木典子)
R・G・サンティ 著『タオ・ストレス低減法―道教と気功による心身アプローチ』(評者:伊藤義徳)
臨床心理学の目次配信サービス
臨床心理学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
臨床心理学の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!