臨床心理学 Vol.15 No.3 (発売日2015年05月10日) の目次
特集:シリーズ・今これからの心理職③
これだけは知っておきたい産業・組織領域で働く心理職のスタンダード
1 産業・組織領域において求められる心理職の活動
産業・組織領域における心理職の活動の発展に向けて:下山晴彦
産業・組織領域における心理職の現状と課題:高橋美保
心理学の産業領域への貢献:竹村和久
2 産業・組織領域において知っておくべき基本的知識と技能
職場ストレスとメンタルヘルス:川上憲人
ワーク・ライフ・バランス:島津明人
ライフ・キャリア構築:金井篤子
人事・労務の基礎知識:三平和男
労働関連法規の基礎知識:村上剛久
3 産業・組織領域における心理職の専門技能と訓練
連携(team building)のための専門技能:中嶋義文
研修デザインのための専門技能:種市康太郎
総合サービスとしてのEAPのための専門技能:白波瀬丈一郎
職場のメンタルヘルスの専門家養成に関する大学院カリキュラム・研修プログラム:大塚泰正・中村志津香
4 産業・組織領域において心理職が担う主要テーマ
職場うつ:松永美希
発達障害:千田若菜
リワークプログラムにおける心理職の役割:高橋 望・林 俊秀・福島 南・五十嵐良雄
ハラスメント:長嶋あけみ
編集後記:妙木浩之
投 稿
原著論文
企業におけるメンタルヘルスケアの取り組みと従業員の精神的健康の関連についての検討
―ケアの実効性の関連指標としての「メンタルヘルスケアに対する従業員の満足度」への注目:向江 亮
面接内と面接間の相互作用に関するプロセス研究―短期試行面接におけるクライエントの主観的体験から:高山由貴
連続講座
こころの栄養学(12) 「精神栄養学の実践と今後の展開」:功刀 浩
非行・犯罪の心理臨床(7) 「私という主体」:門本 泉
臨床ゼミ
アディクション―ゆるやかな共助のためのエチュード(13) 「地域における女性薬物依存症者支援の実践 から見えてきたこと」:伊藤絵美
リレー連載
臨床心理学・最新研究レポート・シーズン2(5)
「エビデンスに基づく実践のレンズを磨こう―心理療法の共通要因から見えてくるものとは何か?」:松見淳子
主題と変奏―臨床便り(14) 「日本臨床心理身体運動学会を主催して」:坂中尚哉
書 評
神村栄一 編『認知行動療法 実践レッスン―エキスパートに学ぶ12の極意』(評者:藤澤大介)
リサ・W・コインほか 著『やさしいみんなのペアレント・トレーニング入門―ACTの育児支援ガイド』(評者:三田村仰)
臨床心理学の目次配信サービス
臨床心理学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
臨床心理学の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!