臨床心理学 Vol.16 No.1 (発売日2016年01月10日) の目次
1 発達障害に必要な包括的アセスメント
公認心理師と発達障害のアセスメント:下山晴彦
発達障害の包括的アセスメント:黒田美保
2 自閉症スペクトラム障害のアセスメント
ASDのスクリーニング①―M-CHAT:稲田尚子
ASDのスクリーニング②―AQ:若林明雄
ASDのスクリーニング③―PARS-TR:安達 潤
ASDの診断・評価アセスメント・ツール―ADI-R/ADOS-2:黒田美保
3 ADHDとLDのアセスメント
ADHDのスクリーニング―ADHD-RS-IV日本語版/Conners3:田中康雄
ADHDのスクリーニングと診断・評価―CAARS/CAADID:髙柳伸哉
LDのスクリーニング―LDI-R-LD判断のための調査票:篁 倫子
標準読み書きスクリーニング検査―STRAW-R:宇野 彰
LDの診断・評価―URAWSS:河野俊寛
4 その他の有用なアセスメント
発達水準をアセスメントする―Bayley-Ⅲ 乳幼児発達検査:片桐正敏
情緒と行動をアセスメントする―SDQ:森脇愛子
適応行動をアセスメントする―Vineland-Ⅱ 適応行動尺度:村山恭朗・辻井正次
不適応行動をアセスメントする―ASEBA 行動チェックリスト:船曳康子
感覚をアセスメントする―感覚プロファイル・シリーズ:萩原 拓
協調(運動)をアセスメントする―M-ABC2:中井昭夫
生物学的アセスメントの未来―ASDを例とする遺伝子・脳画像研究:桑原 斉
投 稿
原著論文
セラピストの肯定介入に対するクライエントの主観的体験の検討:関口祥子・岩壁 茂
セラピストによる肯定的発話の類型化:久間(糟谷)寛子・藤岡 勲・隅谷理子・福島哲夫・岩壁 茂
連続講座
非行・犯罪の心理臨床(11) 「トレーニングとしてのスーパービジョン」:門本 泉
当事者研究への招待(4) 「動きの誕生―脳性まひの当事者研究」:熊谷晋一郎
リレー連載
臨床心理学・最新研究レポート・シーズン2(9)
「自閉スペクトラム症―幼児を対象としたエビデンスに基づく介入の最前線」:松見淳子
主題と変奏―臨床便り(18) 「個人心理療法と子ども・子育て支援」:瀬々倉玉奈
書 評
岸本寛史 著『緩和ケアという物語―正しい説明という暴力』(評者:本多奈美)
大河原美以 著『子どもの感情コントロールと心理臨床』(評者:石隈利紀)
阪中順子 著『学校現場から発信する 子どもの自殺予防ガイドブック―いのちの危機と向き合って』(評者:勝又陽太郎)
ウォルター・ロバーツJr. 著
『いじめっ子・いじめられっ子の保護者支援マニュアル―教師とカウンセラーが保護者と取り組むいじめ問題』(評者:大西彩子)
S・マディガン 著『ナラティヴ・セラピストになる―人生の物語を語る権利をもつのは誰か?』(評者:森岡正芳)
臨床心理学の目次配信サービス
臨床心理学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
臨床心理学の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!