特集:対人援助職の必須知識 発達障害のアセスメントを知る
1 発達障害の基本理解と生涯にわたる支援の枠組み
わが国における発達障害児者の生涯にわたる支援の枠組み:辻井正次
精神医学的診断における発達障害―DSM-5・バイオマーカー:中村和彦
発達障害の特性把握のためのアセスメント:黒田美保
発達障害児者の環境評価と家族支援の枠組み:井上雅彦
2 発達障害児者の支援ニーズの把握のためのアセスメント
ライフステージを踏まえた支援のためのアセスメント:井上雅彦
知的・認知機能の評価―WISC-Ⅲを中心に:木谷秀勝
言語コミュニケーション評価:大岡治恵
適応行動の評価:萩原 拓
行動障害の評価:小笠原恵
発達障害児者の感覚面と運動面の評価:岩永竜一郎
養育者の評価:明翫光宜
3 発達障害児者の支援のための個別支援計画の作成と介入・支援効果の把握
乳幼児・学齢期の支援の実際:井上菜穂
成人期以降の支援の実際:野田 航・高柳伸哉・中島俊思・望月直人投 稿
原著論文
自己に対する注意の持続と不安障害との関連―うつ病との比較
:松浦隆信・北西憲二・立松一徳・橋本和幸・比嘉千賀・原田憲明・亀山晶子・坂本真士
センセーショナルな自殺報道は自殺念慮を高めるか―架空の新聞記事を用いた検討:坂本真士・奥村泰之・田中江里子
資 料
日本国内における災害支援団体に向けたサイコロジカル・ファーストエイド研修活動に関する実践報告
:荻原かおり・佐藤麻衣子・谷口万稚・澤 智恵・石井千賀子
連続講座
夜戦としての家族支援(11) 「まずいっしょに転がる―危機介入と介入危機」:信田さよ子
解離への眼差し(8) 「幼少期の解離体験」:柴山雅俊
新連載 こころの栄養学(1) 「精神栄養学―総論」:功刀 浩
臨床ゼミ
アディクション―ゆるやかな共助のためのエチュード(2) 「快楽とアディクションの脳科学―「いいきもち」が暴走するとき」:廣中直行
リレー連載
臨床心理学・最新研究レポート(4) 「並行プロセスは実在するか―スーパービジョンの実証研究」:岩壁 茂
臨床シンポジウム―近接領域との対話(3) 「地方自治体における臨床心理士の役割」/「明石市長泉房穂様の論文を拝読して」:泉 房穂/奥村茉莉子
主題と変奏―臨床便り(3) 「臨床の「足」を磨く日々への感謝」:川俣智路
書 評
高良 聖著 『サイコドラマの技法』(評者:森岡正芳)
佐藤正二ほか著 『学校でできる認知行動療法―子どもの抑うつ予防プログラム[小学校編]』(評者:堤 亜美)
ジョージ・ボナーノ 著『リジリエンス―喪失と悲嘆についての新たな視点』(評者:石丸径一郎)
臨床心理学の目次配信サービス
臨床心理学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
臨床心理学の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!