- 出版社名:マイティブック
- 発行間隔:季刊
- サイズ:B5
Bookbird(ブックバード)日本版のバックナンバー
読者のみなさんへ ──── 2
<2012 年国際アンデルセン賞受賞者>
●画家賞 ──── 4
ピーター・シス:自由の芸術家
コンスタンス・ヴィダー
●作家賞 ──── 11
マリア・テレサ・アンドゥルエット:形容詞のない文学
ベアトリス・アルコビアレ・モイア
<2012 年国際アンデルセン賞最終候補者>
●ムハンマド・アリ・バニアサディ ──── 42
歴史と革新
バーラム・カルホルニア
●ジョン・バーニンガムの不条理 ──── 46
身近さから成る複雑さ
リディア・コッコラ
【ブッツクバード.
●ロジャー・メロ ──── 50
時間と変化
サマンサ・クリステンセ/エリン・ピータース
●スペインの画家ハビエル・サバラ ──── 54
子どもの本に型破りのイラストを描く
ラウラ・ヴィナス・ヴァリ/マルティン・ニエヴェス・ロケーロ
●ポール・フライシュマン ──── 59
希望とコミュニティの肯定
ジョーン・V・ガロス
●ジャン-クロード・ムルルヴァ ──── 63
人生の偉大な戦い
アリス・ブリエ- ハケ
●バルト・ムイヤールト ──── 67
身体的アピールと難しい問題
ヴァネッサ・ヨーゼン
●ビアンカ・ピッツォルノ ──── 72
想像とフェミニズム
メリッサ・ガラヴィーニ
<子どもと子どもの本>
●グラフィックノベルと複合的な文学 ──── 20
高校における『アメリカン・ボーン・チャイニーズ』の調査
ハイジ・ハモンド
●読書体験と言葉 ──── 28
幼い子どもの本の中の遊び
メニ・カナツーリ
●子どもの権利と文学 ──── 34
行動を起こす子どもの主体性
キャシー・G・ショート
<2012 年IBBY 朝日国際児童図書普及賞>
●東南アジアにおけるリテラシーの促進 ──── 75
カンボジアの子どもたちにシパーが伝える読書の喜び
オーレリー・ジロー/ソチュアータ・ハウト
●精神の糧 ──── 79
アルゼンチンの「おばあちゃんの読み聞かせ計画」
パメラ・ジュウェット
<レター>
●リュウ・センヘイ ──── 84
文学が呼び起こす環境意識
タン・シュトン/アンソニー・パヴリック
書評 ──── 89
フォーカスIBBY エリザベス・ペイジ ──── 94
ハガキに乗ってこんにちは!〜世界の国から子どもの本紹介〜19、41、53、66、78、83、88、100
【「本のつばさ」ページ】
『ブックバード日本版』3 年間の想いをこめて ──── 102
小鳥のあしあと 日本の本紹介 テーマ「物語を紡ぐ」/注目の本 ──── 108
●私の(黒い)イギリス
21世紀のノンフィクション絵本に描かれる西インド諸島とイギリス
カレン・サンズ・オコナー──── 5
●アウトサイドの物語
19世紀と20世紀のイギリスにおける下層階級の表現
ミシェル・ギル──── 13
●ミシェル・ペイヴァー
現代的な緑の世界をいにしえの魔法でアンソニー・パブリク──── 22
●様々な角度から
植民地の歴史が書き直された、子ども向けの歴史の本
ブランカ・グジョゴルチェ──── 29
●境界を越える
暗闇に立ち向かい、若者のための作品を書く
ビヴァリー・ナイドゥー──── 39
●「セブンストーリーズ」の7 年
児童書センターの成長
サラ・ローレンス──── 46
●専門家の意見
マーサとアレックスの本と読書について
フィオナ・メイン──── 49
●物語を演じる
子どものためのローリエット
ジュリア・ドナルドソン──── 54
●素晴らしいパフォーマンス
ジュリア・ドナルドソンの生き生きとした作品
マンディ・ウイートレイ──── 59
●読むと元気になる本
ジャクリーン・ウィルソン現象
ケイ・ワディラヴ──── 62
●オモチャのスーパーヒーロー「カッチョマン」
ミニ・グレイがやってきた!
サラ・ストークス──── 66
●書評 ──── 69
●フォーカスIBBY エリザベス・ペイジ ──── 78
●ハガキに乗ってこんにちは!〜世界の国から子どもの本紹介〜 38、53、60、64
<本のつばさ>
●ブックラボ ──── 84
インタビュー ピンポイント・ギャラリー主宰 西須由紀さん
絵本と作家をつなぐギャラリーであるために
●ブックコミュニティ① ──── 90
劇場から発信する読み聞かせ「 座・高円寺」の旅する絵本
●ブックコミュニティ② ──── 94
コニカミノルタプラザ絵本の原画展 絵本の世界から環境保全のメッセージを発信
●小鳥のあしあと 日本の本紹介 テーマ「おいしい」/注目の本 ──── 96
●バードクリップ ──── 98
●2012 年国際アンデルセン賞
世界32 カ国・候補者57 名の作品とプロフィール
●国際アンデルセン賞について ── 2
●作家賞候補27名 ── 4
<付録>作家賞候補の日本語で発行されている本リスト ── 32
●画作家賞候補30名 ── 34
<付録>画作家賞候補の日本語で発行されている本リスト ── 65
<本のつばさ>
●インタビュー──── 68
東京文化発信プロジェクト 広報調整担当課長 森隆一郎さん
芸術文化を東京から世界に発信
●ブックコミュニティ ──── 74
第33 回IBBY ロンドン世界大会レポート
「境界線を越えて:翻訳と移住」をテーマに各国の参加者が集う
●小鳥のあしあと 日本の本紹介 テーマ「ともだち」/注目の本 ──── 78
●バードクリップ ──── 80
『ブックバード』Vol.50-No.1 Janの邦訳
<特集>
●嵐を生き抜くー 4
児童書に描かれる自然災害からのトラウマと回復
ポーラ・T・コノリー
●通り道の終わりにー11
パトリック・ネスの『カオス・ウォーキング』におけるトラウマ空間
エイドリアン・カーツァー
●「慰安婦」の声を聞くー18
韓国の児童文学における歴史的なトラウマとの対峙
ソン・ユギョン
●トラウマと回復の表現―26
北米およびオーストラリアの現代の10代向けフィクションから
ケイト・ノーベリー
●抵抗する儀式的行為-33
フェアリーテイルとヤングアダルトフィクションにみる自傷行為と思春期の女性の体
シェリル・カウディ
●どこにでもいる死刑囚―40
スタニスラス・グロの想像に基づく、ヴィクトル・ユゴー作『死刑囚最後の日』の解釈
アメリア・フェド
<子どもと子どもの本>
● 自我へと向かう旅―46
文学を題材にした子どもたちの日誌
メグ・ファーガー
●子どもの本で元気になるー51
被災地に飛んだ『ブックバード』
松井紀美子
<レター>
●エリザベス・スチュアート・フェルプスー56
トラウマと19世紀の児童文学
サマンサ・クリステンセン
●文化大革命を描くー59
中国の若者向けフィクションの表現
タン・ファンシァ
書評―62
フォーカスIBBY エリザベス・ペイジー68
世界の国から届く子どもの本―「トラウマ」に関する本紹介
<本のつばさ>
●ブックラボー
インタビュー 日建設計 建築家 宮川浩さん
『そこにしかない存在』となる図書館が理想のカタチ
●ブックコミュニティ
2012 年子どもの本日フェスティバル
『ブックバード日本版』創刊2周年記念イベント
JAXA から子どもたちへのミッション 「発想力」を身に付けろ!
●日本の本紹介 テーマ「どうぶつと暮らす」/注目の1冊!
●寄稿
録音家 西沢拓朗さん「聞き手の視点から、理想の読み聞かせを探る」
■画家 ショーン・タンが自ら語る ──── 4
偶然のグラフィックノベリスト ショーン・タン
■語り手としての芸術家 ──── 11
ショーン・タンの不思議な世界 リネット・ハンター
■モダニズムでもポストモダニズムでもない ──── 17
ショーン・タンの大きな物語 リン・デヴォス
■生き残るために ──── 23
イランのコミックストリップ(続き漫画) サラ・タランディ
■インドのグラフィックノベル ──── 29
東洋が西洋を変える ディーパバリ・デブロイ
■教育的グラフィックノベル ──── 36
韓国の子どもたちのお気に入り イム・ヨジュン
■レイモンド・ブリッグズ ──── 42
議論を呼ぶ不鮮明な境界線 ジャネット・エヴァンス
■デイヴ・マッキーンの芸術 ──── 53
ジャンルの枠を超えたグラフィックノベル パトロス ・パナウ/フリクソス・ミカエリデス
■オーストラリアにおける ──── 57
グラフィックノベルとしての絵本、絵本としてのグラフィックノベル ジョン・フォスター
■言語の差に見る効果音 ──── 63
『ロボットの夢』から コリーン・AF・ヴェナブル
■今注目の研究書をいち早くお届け 本についての本 ──── 67
ミュンヘン国際青少年図書館 館長クリスティアーナ・ラーべ
■フォーカスIBBY エリザベス・ペイジ ──── 70
■ポエム 「想像力」 アンドリュー・フューセック・ピータース ──── 76
■ハガキに乗ってこんにちは!〜世界の国から子どもの本紹介〜 8冊
≪本のつばさページ≫
■ インタビュー ──── 78
フランス著作権事務所 所長 カンタン・コリーヌさん
「大震災の深い部分にある真実を両国の次世代につなぐ」
■レポート ──── 84
公益財団法人 東京子ども図書館「わらべうたの会」
■大阪国際児童文学館 土居安子さんの日本の本紹介
テーマ「つながり」/注目の1冊 ──── 90
■メッセージ 百々佑利子編集長 「若い書き手の皆さんに」──── 92
世界の児童文学誌『ブックバード』Vol49 No3からの邦訳】
オーストラリア・イスラエル・アフリカ・フィンランド・ギリシャ・中国
言葉でつながる児童文学の「今」と「昔」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●読者のみなさんへ 2
●赤、黄、黒の旗のもとに:オーストラリア先住民の児童書出版
ロビン・シーハン- ブライト
●バイリンガルの言語とテーマと力:イスラエルの児童文学におけるヘブライ語とアムハラ語
リー・バラッツ/ ザラ・ザミール
●民俗文学と文化の保護:アフリカのストーリーテリング 新たな取り組み
ヴィヴィアン・イェニカ・アグバウ
●「トワイライト」シリーズの華やかなヴァンパイアたち:
ステファニー・メイヤーが描く自傷行為の常態化
リディア・コッコラ
●カルロ・コッローディからクリストス・ブロティスの作品まで:ピノッキオ 大人への道のり
エレナ・スタニオ/ タスーラ・シリメニ
●1950 年~ 1966 年の中国の絵本について:出版のスナップショット
チー・トンウェイ
●世界の知恵と工夫:JBBY 世界のバリアフリー絵本展巡回展の報告
撹上久子
●今注目の研究書をいち早くお届け:本についての本
クリスティアーナ・ラーベ
●フォーカスIBBY エリザベス・ペイジIBBY事務局長
●ポエム オランダの詩 :「おとぎ話を書く男」アニー・M.・G.・シュミット
●ハガキに乗ってこんにちは!~世界の国から子どもの本紹介~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【日本版オリジナル編集ページ「本のつばさ」】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●ブックラボ
インタビュー JBBY会長 村山 隆雄さん
「図書館から世界と日本の子どもたちへ心の支援を」
●ブックコミュニティ
財団法人 大阪国際児童文学館「おはなしモノレール」取材
●小鳥のあしあと 土居安子さんの選ぶ日本の新刊紹介/バリアフリーの本
●寄稿 高円寺「コクテイル書房」狩野 俊さん
「時を超える古本の絵本」
●お知らせのつぶや木 バードクリップ
Bookbird(ブックバード)日本版 雑誌の内容
Bookbird(ブックバード)日本版の無料サンプル
+ Bookbird(ブックバード)日本版の目次配信サービス
Bookbird(ブックバード)日本版のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.25
全てのレビュー:8件
レビュー投稿で500円割引!
日本だけではない、児童のための書籍の動向がわかる児童文学愛好家のための案内書として楽しみにしています。子どもの為だけじゃもったいない、各国のクリエイターたちの作品が登場して、まだまだ大変な国からの作品が、とても明るく元気な作品がいっぱいなのにも、励まされます。災害にあったからこそ、戦争や恵まれない国々の子どもたちへの愛情が伝わってくるのかもしれません。もう一度自分たちの足元を照らす小さなともしびのような珠玉の作品に出会えるのが、幸せです。
成功した人はみなさん運が良かったといいますが、決して運が良かっただけでなく、彼自身の作品の作り方や絵本の世界に対する考え方が、その偶然を必然的に作り出したのだと感じました。「偶然のノベリスト」というタイトルですが、クリエイティブな世界での偶然とは自分を信じる人にのみ訪れるのです。
不安で先の見通しが立たないような時代において、生きるということの意味や、本当に大切なものは何かを改めて考えさせてくれる本だと思います。児童文学や絵本を取り巻く世界の動きも分かって、専門的な知識がなくても十分に理解できました。
震災以来心が落ち着かないのですが、届いたブックバードに普段のくらしが少しだけ戻りました。便利なだけの社会はもう本当にいりませんね。今回の震災でテレビも見れず、本が楽しみです。紙でよかったです。
国際アンデルセン賞作家のデイビッドアーモンド氏の作品は、ネットなどでは発行年がさまざまでした。国際的な児童文学について、日本語に訳した信頼できる本は少なく、この本は研究者にとても貴重です。
子どもの本を通して見るとその国の良い部分も悪い部分もよく見えるということを感じました。子どもはその国の光と影を濃縮したような存在なのでしょう。歴史ある雑誌が日本語で読めるということはうれしい限りです。
すこし難しいかと思いましたが、世界のいままであまり聞いたことのない地域の子どもの本の状況がわかりました。他に見たことのない雑誌です。
世界の児童文学の動向がここまでまとまって日本語で読める雑誌は他にないと思います。「アラブの児童文学」特集には、作家の人生のドラマが詰まっていました。
Bookbird(ブックバード)日本版を買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
JTBパブリッシング
ノジュール(nodule)
2020年12月28日発売
目次:
【大特集】
この冬行きたい!
「京都ひとり旅」
●山下裕二先生と行く
「国宝仏の宝庫 東寺」
●山下先生流「東寺の歩き方」
●2021京の冬の旅「特別公開モデルプラン」
・<歴史編>太閤秀吉の面影を追う 東山・北野の歴史散歩
・<芸術編>桃山絵画の粋と枯山水の侘びを求めて
・<世界遺産編>二大人気寺院を巡る きぬかけの路さんぽ
・まだある今年の“非公開文化財特別公開”
・京都を盛り上げる冬のイベント
●「ひとり旅でやりたいこと」
・冬の寺町通ぶらりええもん散歩
・老舗が発信する新コンセプト商品
・京の台所「錦」でおいしい惣菜さがし
・町屋カフェでほっこり時間
・ひとり予約できる京割烹へ
・安心・快適「最新ホテル」
・“京都ひとり旅”をもっと楽しむために
●折込付録:切って使える!京都MAP
【特集】
日常生活のなかで無理なく改善
「50代からの“冷え”対策」 監修:木村容子
●ほっておくと怖い冷えのメカニズムを知る
●タイプ別“冷え”対策
血行不良/胃腸虚弱/新陳代謝低下
●最新冷え対策グッズ7選
-------------------------------
●山中に眠る“東洋のマチュピチュ”
「別子銅山跡を歩く」
●いしかわ冬の旅
「加賀百万石の工芸美をめぐる」
--------------------------------
【連載】
●季節でめぐる世界の絶景 第3回
南極大陸 写真:石川直樹
●河合 敦の日本史の新常識 第4回
「それは畿内なのか九州なのか 邪馬台国論争、ついに決着?」
●東西高低差を歩く第15回 関西編
「福知山“神”になった明智光秀」
●あの日の時刻表 第4回
「CMに誘われて“そうだ京都、行こう。”」
●<新連載>鈴木和平がゆく!“令和版”東海道中記 第1回
「変貌著しい“日本橋”界隈 江戸の中心からいざ出発!」
●ドクター格子のからだリフォーム体操 第3回
「肩〈前編〉」
●京懐石の老舗が教える 旬のおかず 第4回
「焼き大根とブリの煮物」
●老後に備えるあんしんマネー学 第3回 畠中雅子
「コロナ禍で変わるお金事情②」
●心ときめく今月の名作 第4回
「伊藤若冲 月に叭々鳥図」
●見つけてきました! 第16回
「白い陶器のレモンジューサー」
●読者の本音 第16回
「GoToトラベル」
●読者投稿「旅と暮らしのひとコマから」
「ノジュール」は、直接皆さまのご自宅にお届けする “50代からの旅と暮らしの情報雑誌”です。
-
2020/11/28
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/28
発売号 -
2020/06/28
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2020年12月21日発売
目次:
プレゼントをかいに
村田エミコ 作
おさるのお母さんが、3匹の子どもの誕生日プレゼントを買いに出かけます。帽子屋さんで帽子を、かばん屋さんでかばんを、靴屋さんで靴を、そしてケーキ屋さんでケーキを買います。
さて、お母さんはどんなプレゼントを買ったのかな? それは帰ってからのお楽しみ!
お店にずらりと並んだユニークな品物が壮観! プレゼントを選ぶ喜びに満ちた楽しい絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2020年12月21日発売
目次:
じゃがーくん
藤島由美 作
じゃがーくんが「よいしょ よいしょ」と、木のぼりしています。
ふくろうくんが「どこいくの?」とたずねると、「いいとこ いいとこ」。さるくんが「どこいくの?」とたずねても、「いいとこ いいとこ」。どんどん上にのぼるじゃがーくん、いいとこには何があるのでしょうか?
じゃがーくんと一緒に、木のぼりする気分でお楽しみください。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
扶桑社
天然生活
2021年01月20日発売
目次: 特集 心地いい、循環する暮らし/特集2 そろそろ、春支度
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号 -
2020/07/18
発売号
福音館書店
かがくのとも
2020年12月21日発売
目次:
うみのみちしるべ
谷川夏樹 作
灯台って何をしているのか知っていますか? 海にいくと見かける赤や白の塔、それに夜になると光り出すブイ。あれは何かわかりますか?
道路のない広い海でも、実は船の通り道や信号があるのです。交通ルールは町中だけでなく、海の上でも守られています。
交通ルールが果たす役割と、それを守りながら航海をする様子を描きました。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2020年12月21日発売
目次:
ゆめみのえ
山村浩二 作
ケイサイさんは、動物や鳥、虫など、なんでも本物そっくりに生き生きと描く絵師です。
絵を描くときはいつも、対象物をじっと見つめます。見つめるあまり、自分が対象物そのものになった気持ちになるほどです。そんなケイサイさんは、あるとき、不思議な夢を見ました。
江戸時代に活躍した絵師 鍬形蕙斎をモチーフにした創作物語です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2020年12月21日発売
目次:
おっと おっと おっとっと
小野寺悦子 文/福知伸夫 絵
フラミンゴみたいに片足で立ってみて。ぐらぐらしないで立っていられる? 次に片足のまま、つまさきで立つとどうなる? バランスが崩れて、あらあら、ゆらゆら、おっとっと!
自分の体を使ってバランスで遊ぶ絵本です。ウサギみたいに勢いよく前にはねているとき、急に止まったらどうなる? さあ、体を動かして、いろんな「おっとっと」をやってみよう!
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2020年12月21日発売
目次:
カメとクロジャガー
ルイス・ウルテアガ 採話・原文/星野由美 再話/あべ弘士 絵
湖のほとりで、カメとクロジャガーが出会いました。なりゆきでクロジャガーと力比べをすることになってしまったカメ。木のつるでお互いを引っ張り合う綱引きです。勝ち目のない勝負に思えましたが、カメは湖を見て、ある策を思いつきます。
弱い者が知恵を使って強い者を打ち負かす、痛快な昔話。アマゾンならではの生き物たちの姿も見応えたっぷりです。
物語の楽しさに出会う絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年01月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★飢餓と食品ロスをなくすには
世界の11人に1人が飢餓に苦しんでいます。
その一方で、日本では大量の食品が捨てられています。
世界の人口をまかなえるだけの食糧が生産されていながら
なぜ「食の不均衡」が起きているのでしょうか。
<ニュース特集>
★はやぶさ2 カプセル帰還
日本の探査機「はやぶさ2」が往復6年の長旅を終え、カプセルを地球に持ち帰りました。
中には小惑星リュウグウの岩石のかけらが入っているようです。
ロマンあふれる宇宙の旅路をたどります。
★がんばれ三セク鉄道
過疎地の鉄道が経営難にあえいでいます。
それでもユニークなアイデアで観光客に乗ってもらおうとがんばっているところがたくさんあります。
その中で「第三セクター」に分類される地方鉄道の取り組みを紹介します。
★ジブリで学ぼう!著作権
宮崎駿監督作品の製作で知られるスタジオジブリが
映画などの場面写真を無料提供して話題を集めています。
作者の権利を守る著作権は大事なものですが、どのような考えで開放に至ったのでしょう。
★バイデンさん新政権発足へ
アメリカ新大統領になるバイデンさんが政権の顔ぶれを発表しました。
重要なポストに有色人種や女性を起用するなど
多様性を重んじる姿勢を明らかにしました。
★ガソリン車新車販売禁止へ
地球温暖化対策の一環で、政府はガソリン車の新車販売を2030年代半ばに禁止します。
今後はハイブリッド車、電気自動車のさらなる普及が課題になります。
★卵かけご飯を世界に
おいしく、安く、栄養豊かな卵かけご飯。
このすぐれものを世界に普及させたいと夢見ているシェフがいます。
生でも安心して食べられる日本の卵を広めて飢餓をなくしたいそうです。
ほかに、次のような11月のニュースを扱っています。
2020年の漢字は「密」/新型コロナ感染拡大でGoToトラベル停止/上野のパンダ、中国への返還が延期
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
●「ニュース勝手に品定め!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号 -
2020/07/15
発売号