日経ビジネス電子版【雑誌セット定期購読】 発売日・バックナンバー

全585件中 1 〜 15 件を表示
▲2025年6月9日号 no.2293 6月9日発行


■特集 生き残る地銀 「金利ある時代」 の進化論

●生き残る地銀 「金利ある時代」 の進化論(008p)
●北尾吉孝 SBIホールディングス代表取締役会長兼社長 地銀は地盤沈下を自覚せよ(010p)
●東北のフィデアHD、5年ぶりに減少 預金流出ショック 地銀を悩ます 「四重苦」 (012p)
●第四北越、群馬が狙う新金融グループ 地元トップ同士が統合 地銀再編、新ステージ(016p)
●相次ぐ 「頭取は社外から」 (020p)
●クラウド型もじわり浸透 NTTデータとIBMの2強 地銀勘定系の覇権争い(022p)
●半導体 ・ 船、地場産業に勝機(026p)
●生き残る 「5つの地銀像」 (028p)


■第2特集 パナソニックHD、タカラトミー、ドンキが熱視線 「Zの次」 はα世代 1400万人消費を狙え

●パナソニックHD、タカラトミー、ドンキが熱視線 「Zの次」 はα世代 1400万人消費を狙え(030p)


■有訓無訓

●土屋 敏男 Gontents代表 テリー伊藤さんらに鍛えられ 「電波少年」 誕生 厳しい指導を欲する若者に選択権与えよ(005p)


■編集長インタビュー

●[アイリスオーヤマ代表取締役社長] 大山晃弘氏 トランプ関税は怖くない(038p)


■テックトレンド

●自動車に広がるギガキャスト トヨタ導入でアルミ鋳造に勢い(044p)


■from 日経 Gooday

●血中濃度が高いほどリスク低く がん発症を減らす? オメガ3脂肪酸(048p)


■今週の一冊

●金融のレンズを通して貧困問題を提起(050p)


■連載小説

●チップス ハゲタカ6 第7章 盛者必衰(052p)
●二宮損得 二宮損得(058p)


■経営教室

●第1回 120通りの戦略立案、失敗も想定せよ学研ホールディングス社長 宮原博昭 どん底からのV字回復経営(062p)


■世界鳥瞰

●エコノミスト 世界市場支配も狙うCATL(068p)
●フィナンシャル ・ タイムズ 独、原発回帰で仏と関係改善(070p)


■専門記者の眼 会計 ・ 財務

●楠木建 ・ 一橋大教授に聞く、人的資本投資の要所 採用は“好き嫌い”で判断せよ(072p)


■時事深層

●GLOBAL 「販売価格は400万円」 の観測も 小米の新EV、性能はテスラ超え(076p)
●WORK&CAREERSオープンアップ急成長、海外人材を育成 建設技術者9000人を派遣(078p)
●トランプ関税ショック米バイオ薬新工場にトランプ関税の追い風 富士フイルム、稼働前から増強へ(080p)
●トランプ関税ショック住友林業社長、正念場の米住宅市場を語る 関税交渉終了まで高金利続く(082p)
●トランプ関税ショックANAHD中堀CFOがみる 「関税」 後 機動性高い航空貨物に商機(084p)
●POLICY&RULES底上げもパート加入も先延ばし 年金給付3割減の不安解消遠く(086p)


■ニュースを突く 情報技術

●健全なAI活用へ 「人間の証明」 (088p)


■編集長の視点/取材の現場から

●人口減少、地銀のチャンスに(090p)


■日経ビジネスLIVE予告

● 「起業家たち」 のリンカクLIVE クアンド下岡氏×カーバイド芳川氏 「スタートアップ のリアル」 生配信トーク 経産省事務次官が徹底解説 今伝えたい 経済産業政策の全貌と 企業へのメッセージ(092p)


■賢人の警鐘

● 「在留外国人の問題が表面化。 対話を続ければ解決は可能だ」 進化人類学者 長谷川眞理子(094p)
▲2025年6月2日号 no.2292 6月2日発行


■特集 知財経営ランキング 成長力の東京エレクトロン、総価値のキヤノン

●知財経営 ランキング 成長力の東京エレクトロン、総価値のキヤノン(008p)
●成長力ランキング 2年の成長度を算出 半導体関連が上位に(010p)
●東京エレクトロン ・ レゾナックHD 発明者表彰 ・ IP担当者育成で世界に(012p)
●総価値ランキング 「質」 と 「強さ」 で比較 上位4社は接戦(020p)
●日本の知財戦略を徹底検証 経営トップの関与が利益率に直結(028p)


■第2特集 関税外交の陰で変容する米国 トランプ2.0が閉ざす 「移民の国」 のゲート

●関税外交の陰で変容する米国 トランプ2.0が閉ざす 「移民の国」 のゲート(034p)


■有訓無訓

●飯島 澄男 名城大学大学院終身教授 「偶然の幸運」 でカーボンナノチューブ発見 人は好きなことだから100%頑張れる(005p)


■編集長インタビュー

●[ローソン社長] 竹増貞信氏 実行力鍛え、セブン追う(044p)


■グローバルインテリジェンス

●製品のデジタル制御に募る不満 「修理する権利」 が迫る変革(050p)


■歴史講座 悪人の言い分 生き方から読み解く真の意図

●松平 定信 秀才武家貴族、老中に就くも人心つかめず(054p)


■連載小説

●チップス ハゲタカ6 第6章 風の前の塵(060p)
●二宮損得 二宮損得(066p)


■経営教室

●スタートアップの巨額上場 正解を自分たちでつくり出すタイミー取締役CFO 八木智昭 起業家視点の資本政策(070p)


■発表! 第1回 日経ビジネスCLOオブザイヤー2025

●金賞は日清食品、銀賞に日本アクセス 経営アジェンダとしての物流改革を高く評価(074p)


■世界鳥瞰 フィナンシャル ・ タイムズ

●ゲイツ氏 「マスク氏は人命奪う」 (078p)
●関税 「停戦」 で海運に嵐の予想(080p)


■専門記者の眼 法務

●出社回帰を求める企業が増加 一方的な在宅勤務廃止にはリスク(082p)


■時事深層

●GLOBAL 「AIがエンジニアを代替する」 は本当か Microsoft、6800人削減の内実(086p)
●トランプ関税ショックニデック社長が語るトランプ関税対処法 「低関税の国に生産移管しない」 (088p)
●トランプ関税ショックマネックス社長に揺れる金融市場の展望を聞く 「景気後退ない」 仮想通貨に勢い(090p)
●トランプ関税ショックサッポロ、競合のメキシコ産ビールより影響小さく 北米事業、関税で 「追い風」 も(092p)
●MARKETING三井住友カード優遇で弱点のクレカ補強 PayPay、打倒楽天へ呉越同舟(094p)


■ニュースを突く 商社

●伊藤忠 ・ 岡藤氏が 「台風の目」 に(096p)


■編集長の視点/取材の現場から

●日本は知財先進国であり後進国(098p)


■日経ビジネスLIVE予告

●SHIFT丹下社長、 アサヒグループHD谷村CPO登壇 職場の対話で紡ぎ続ける 会社の新しい秩序 経産省事務次官が徹底解説 今伝えたい 経済産業政策の全貌と 企業へのメッセージ(100p)


■賢人の警鐘

● 「社員同士の議論が活性化、 この次は行動力を育てよう」 ANAホールディングス 取締役会長 片野坂真哉(102p)
▲2025年5月26日号 no.2291 5月26日発行


■特集 AI時代のリスキリング 「学ぶ目的なし4割」 から脱却せよ

●AI時代の リスキリング 「学ぶ目的なし4割」 から脱却せよ(008p)
●必要なスキル 「明示されていない」 が8割 同僚はAIエージェント 「スキル無策」 の難路(010p)
●リスキリング戦略の最前線 報奨金1000万円超も 成長意欲を刺激せよ(016p)
●オンライン教育サービスのキーパーソンに聞く 「学び直しの未来」 (022p)
●大企業から中小まで、変わる組織 リスキリングをバネに 起こせ変革のうねり(024p)
●人的資本投資、後回しの代償(028p)


■第2特集 大阪万博が照らす関西の医療最前線 先端研究を事業化せよ 進むエコシステムづくり

●大阪万博が照らす関西の医療最前線 先端研究を事業化せよ 進むエコシステムづくり(032p)


■有訓無訓

●千葉 鴻儀 エコマテリアル社長 20年かけ廃プラリサイクル事業を確立 トランプ関税で静脈経済は活性化する(005p)


■編集長インタビュー

●[ライオン社長 ・ 最高経営責任者] 竹森征之氏 もう売り上げにこだわらない(040p)


■今週の一冊

●特殊詐欺を思わせる日本郵便の現場(048p)


■連載小説

●チップス ハゲタカ6 第6章 風の前の塵(050p)
●二宮損得 二宮損得(054p)


■経営教室

●CFOの企業変革 トップと現場、2つの視点で考えるカルビー執行役員 田邉和宏 DXにも奔走、企業変革を主導(060p)


■世界展望

●戦後80年続いた啓蒙主義 ・ 国際主義的リベラリズムの衰退を加速 トランプ外交、次の100日を展望(064p)


■専門記者の眼 安全保障

●宇宙に関わる技術は軍民両用 宇宙企業が目指す安全保障市場(068p)


■プロの洞察 ラグジュアリービジネス

●スイス高級時計ブレゲ 「姿を消した名」 でブランド構築(072p)


■時事深層

●GLOBAL AIで 「寿命を10年延ばす」 OpenAIも挑む長寿ビジネス(076p)
●WORK&CAREERSデンソーやヤマハ発動機、一般職を廃止 製造業でも進む 「総合職化」 (078p)
●トランプ関税ショックディスコ社長に聞く半導体製造装置への影響 「米国は、アジア依存に戻らず」 (080p)
●MARKETING埼玉 ・ 八潮陥没事故で市場急拡大へ 下水道メンテ、AI ・ ドローンに商機(082p)
●DIGITAL 特殊清掃業者や葬儀社も参入 「デジタル遺品整理」 需要拡大(084p)
●FINANCE&INVESTMENT止まらぬ証券口座の乗っ取り被害 AIで偽サイト作成、 「判別困難」 (086p)


■ニュースを突く 働き方

●歓迎される 「原則出社勤務」 (088p)


■編集長の視点/取材の現場から

●リスキリングしない側のホンネ(090p)


■日経ビジネスLIVE予告

●Z世代はどう言えば動くのか? 組織を活性化させる 正しいほめ方 ・ しかり方 SHIFT丹下社長、 アサヒグループHD谷村CPO登壇 職場の対話で紡ぎ続ける 会社の新しい秩序(094p)
▲2025年5月19日号 no.2290 5月19日発行


■特集 AIデータセンター 日本の勝ち筋 デジタル赤字6兆円を減らせ

●AIデータセンター 日本の勝ち筋 デジタル赤字6兆円を減らせ(008p)
●NTTが世界で1.5兆円投資 AIで沸騰、データセンターが世界の主役(010p)
●イチから知りたいデータセンター大解剖 生活支えるインフラ多数の業界が関係(012p)
●活況の裏で進むデジタル赤字 深まる巨大IT依存 迫る 「ニセコ化」 危機(014p)
●原発9基分をデータセンターが爆食 電力需給のアンバランス ワット ・ ビット連携、期待と課題(018p)
●ソフトバンクとKDDIが挑む地方分散 基地局とAIの融合も 全国平等のインフラへ(024p)
●AI時代の経済安全保障確立へ デジタルインフラ構築の主導権を握れ(028p)


■第2特集 ハイアール、ハイセンスが相次ぎ参入 中国家電、白物で攻勢 日本最後の牙城に迫る

●ハイアール、ハイセンスが相次ぎ参入 中国家電、白物で攻勢 日本最後の牙城に迫る(032p)


■有訓無訓

●涌井 徹 大潟村あきたこまち生産者協会会長 「減反のトラウマ」 コメ不足の原因に 若者が夢を持てる農業への転換を急げ(005p)


■編集長インタビュー

●[サンリオ社長] 辻朋邦氏 もうキティだけに頼らない(042p)


■グローバルインテリジェンス

●AIと意思決定の未来 3つの進化と人間の役割(050p)


■連載小説

●二宮損得 二宮損得(058p)
●チップス ハゲタカ6 第6章 風の前の塵(064p)


■経営教室

●アクティビスト対応 課題は言われる前に自ら探す大日本印刷専務取締役 黒柳雅文 定型業務脱し、資本政策を練る(070p)


■世界鳥瞰 エコノミスト

●貿易戦争、日韓造船業に追い風(078p)
●米LNG、輸出拡大は困難(080p)


■専門記者の眼 会計 ・ 財務

●花王にサッポロ--、独自調査で判明 アクティビスト投資に3つの底流(082p)


■時事深層

●GLOBAL サステナ強みにインドで地産地消 ネスレ、紅茶の国にコーヒー攻勢(086p)
●ENERGY 再生エネ蓄電所が日本で急拡大 中国勢が迫る電池価格競争(088p)
●POLICY&RULES上場新基準、現状の約600社は約7割未達 東証グロース市場サバイバル(090p)
●WORK&CAREERS士業やコンサル……医師も対象に 専門職にも働き方改革の波(092p)
●COMPANY 2026年3月期も連続最高益予想 ニデック、見えた永守後の新経営(094p)


■ニュースを突く 財政

●矛盾だらけの減税大合唱(096p)


■編集長の視点/取材の現場から

●デジタル赤字の 「損得」 (098p)


■私の読み方/日経ビジネスLIVE予告

●アクティビストの再定義を 清田慎一 日本瓦斯専務執行役員(100p)


■賢人の警鐘

● 「 『人財経営』 は言葉遊び。 経営者は賃上げ続ける覚悟を」 ワークマン 専務取締役 土屋哲雄(102p)
▲2025年5月12日号 no.2289 5月12日発行


■特集 失敗しない値上げ カルビー ・ 丸亀製麺 ・ レゾナックの覚悟

●失敗しない値上げ カルビー ・ 丸亀製麺 ・ レゾナックの覚悟(008p)
●値上げの号砲、鳴らしたコカ ・ コーラ 日本企業に値付けの壁 客数減少の落とし穴も(010p)
●丸亀製麺、カルビー、レゾナック…… 客離れを防ぐ突破術 コスト直視と価値再考(016p)
●過去最多の 「物価高倒産」 「値上げは悪」 から脱却 中小企業も意思表示を(022p)
●消費者も納得、価格改定の極意 「高さ」 を客に意識させぬ 失敗しない値上げ5カ条(026p)


■第2特集 トランプ2.0で高まる 「天然ガス黄金時代」 への期待 「エネルギー現実主義」 が 追いやるESG

●トランプ2.0で高まる 「天然ガス黄金時代」 への期待 「エネルギー現実主義」 が 追いやるESG(032p)


■有訓無訓

●宗兼 邦生 フレスタホールディングス会長 定年直前の従業員を相次ぎ襲った病魔 午後6時にパソコンを強制終了し過労阻止(005p)


■編集長インタビュー

●[コンコルディア ・ フィナンシャルグループ社長] 片岡達也氏 金利復活、新たな再編呼ぶ(040p)


■テックトレンド

●見えてきた6Gの本質 AIと無線ネットワークを融合(046p)


■歴史講座 悪人の言い分 生き方から読み解く真の意図

●田沼 意次(後編) 失脚の原因は 「賄賂」 でなく 「天災」 (052p)


■from 日経 Gooday

●高齢者の筋肉量との関係を調査 ビタミンD不足が筋力低下招く? (058p)


■連載小説 チップス ハゲタカ6

●第6章 風の前の塵(062p)


■今週の一冊

● 「最後の砦」 を守る最前線を伝える(074p)


■世界鳥瞰

●フィナンシャル ・ タイムズ 激化するAI実用アプリ競争(076p)
●エコノミスト トランプ氏、米朝再交渉の行方(078p)


■専門記者の眼 健康経営

●よく寝る企業はよく育つ 睡眠改善は利益率に効く(080p)


■時事深層

●トランプ新政権下で広がる独禁法訴訟 メタ、インスタグラム分離の危機(084p)
●ヒューリック、間隙狙う600億円 「金利ある世界」 資金調達に巧拙(086p)
●日産自動車の業績悪化で苦しむ販売店 糊口をしのぐ 「車のサブスク」 (088p)
●利回り14%相当、実施せずに廃止も 「QUOカードで株主優待」 の是非(090p)
●オーストラリアで 「Wagyu」 飼育も 和牛輸出にトランプ関税の影(092p)
●松田会長が語る先回りトランプ関税対策 ポケトーク、在庫1年分を米国に(094p)


■ニュースを突く 春闘

●賃上げに影落とす関税ショック(096p)


■編集長の視点/取材の現場から

●値上げは心理戦(098p)


■日経ビジネスLIVE予告

●経営学者ミンツバーグ氏が語る 「RebalancingSociety」 トランプと均衡なき世界の行方 経産省担当部長が徹底解説 実行フェーズに入る日本のGX投資 再生可能エネルギーと 水素政策の最前線(100p)


■賢人の警鐘

● 「アクティビストの経営参画は 企業の持続的成長の一助になる」 オリンパス 会長 竹内康雄(102p)
▲2025年4月28日号 no.2288 4月28日発行


■特集 世界の支配者ランキング データで暴く米中資本戦争

●世界の支配者ランキング データで暴く 米中資本戦争(008p)
●中国政府が支配力指数世界一(010p)
●ダーウィン港にパナマ運河…… 中国色に染まる世界 港湾インフラ手中に(014p)
●資本の論理で中国に対抗 米国企業の威力 頂点はブラックロック(018p)
●真の権力者は誰か? 世界に影響力を持つ人物21人 個人NPIランキング(024p)
●日本国土、企業にも支配の手 トヨタ拠点や駐屯地 忍び寄る赤い発電所(026p)


■第2特集 LVMHが見初めた盛岡のヘラルボニー 障害×アートでパリ進出 「異彩」 が育む新経済圏

●LVMHが見初めた盛岡のヘラルボニー 障害×アートでパリ進出 「異彩」 が育む新経済圏(030p)


■有訓無訓

●内野 崇 学習院大学名誉教授 トップの資質は教養にあり 卓越したリーダーが優れた組織をつくる(005p)


■経営者リレー対談

●[レゾナック ・ ホールディングス社長]高橋秀仁氏×[味の素会長]藤江太郎氏 「まさか」 の社長退任 後継計画、大切さ痛感(038p)


■グローバルインテリジェンス

●企業の潜在的リスクを洗い出す 建設的な異論を促す5つの方法(052p)


■歴史講座 悪人の言い分 生きざまから読み解く真の意図

●田沼 意次(前編) 日本近代化を推進した 「悪徳官僚」 (056p)


■連載小説 チップス ハゲタカ6

●第6章 風の前の塵(060p)


■経営教室

●第4回 コンサルティング販売を徹底するノジマ社長 野島 廣司 出る杭を伸ばす全員経営(064p)


■世界展望 トランプ関税ショック

●米国が戦後3度目の“かんしゃく” トランプ関税2.0、日本の取る道(068p)


■専門記者の眼 法務

●債務に苦しむ企業の 「ゾンビ化」 防げ 「多数決型」 で事業再生を迅速化(072p)


■時事深層

●GLOBALボルボの新型EV 「充電10分、走行300km」 “爆速”充電、競争の向かう先は(076p)
●WORK&CAREERS大塚商会は内定承諾率2割改善 面接官のスキル、AIで鍛える(078p)
●MANUFACTURINGトランプ関税ショック再び 複合機、生産移転先にも高関税(080p)
●FINANCE&INVESTMENTトランプ関税の荒波も中小の海外進出支援 JBICに殺到する地銀、提携10行(082p)
●MARKETING若い女性に照準、5年ぶり300万人超え 訪日外国人不在でも熱海復活(084p)
●COMPANYドラッグ統合で規模追うも利益伴わず イオン、高揚なき売上高10兆円(086p)


■ニュースを突く キャリア

●就職氷河期世代はまだ不遇(088p)


■編集長の視点/取材の現場から

●パナマ運河、裏の米中戦争(090p)


■私の読み方/日経ビジネスLIVE予告

●管理職も創造的業務に挑戦を 橋本英知 ベネッセコーポレーション専務執行役員(092p)


■賢人の警鐘

● 「会社法の精神は価値創造の原理。 虚構化する経営に未来はない」 みさき投資 代表取締役 中神康議(094p)
▲2025年4月21日号 no.2287 4月21日発行


■特集 サントリー転生 新浪改革、世界で 「やってみなはれ」

●サントリー転生 新浪改革、世界で 「やってみなはれ」 (008p)
●新浪会長が語った10年 ビーム統合が変身のきっかけに(010p)
●米老舗会社買収の試練 背水の品質改革を主導 日米の 「伝統」 が激突(012p)
●“他流試合”が組織を鍛える 「勝ち筋」 を積み重ね 厚み増す海外事業人材(016p)
●東南アジア市場は日本式で開拓 タイでハイボール奮戦記 社内の異才が活躍(020p)
●ビール、ノンアル、ジンで壁を破れ 国内酒類1兆円へ 鳥井新体制の正念場(024p)
●プロ経営者がつないだDNA(028p)


■第2特集 ブランド ・ ジャパン2025 コロナ禍の種まき収穫期 ローソン、無印良品上位

●ブランド ・ ジャパン2025 コロナ禍の種まき収穫期 ローソン、無印良品上位(034p)


■有訓無訓

●植野 広生 食のプロデューサー ・ 元 「dancyu」 編集長 大切にしてきた 「ふつう」 の視点 「食の力」 で日本を元気に(005p)


■編集長インタビュー

●[サントリーホールディングス社長] 鳥井信宏氏 世界的ブランドを育てる(030p)


■敗軍の将、兵を語る

●日本遺産、初の認定取り消し 比山裕隆氏 [福岡県教育庁文化財保護課 ・ 前課長](042p)


■今週の一冊

●創作の仕事の本質が見えてくる小説(044p)


■連載小説 チップス ハゲタカ6

●第6章 風の前の塵(052p)


■経営教室

●第3回 組織を臨機応変に動かす ノジマ社長 野島 廣司 出る杭を伸ばす全員経営(064p)


■世界鳥瞰 エコノミスト

●自動車大手、関税にジレンマ(072p)
●地震に乗じるミャンマー軍政(074p)


■専門記者の眼 賃金制度

●ソニーグループ、冬の賞与を廃止 じわり広がる 「賞与の給与化」 (076p)


■プロの洞察 特許分析

●宇宙ロケット開発 中国目立つが安全保障の影響も(080p)


■時事深層

●GLOBAL アップルCEOも熱視線 新興AI企業に沸く中国杭州(084p)
●トランプ関税ショックトランプ政策 「追い風」 に 地政学リスク分散 JERA、米国産LNGの調達拡大へ(086p)
●トランプ関税ショックトランプ自動車関税、 「賃上げが犠牲にも」 部品会社の命運握る自動車大手(088p)
●トランプ関税ショック 米自動車関税、25%引き上げ 割を食う日本、試される交渉力(090p)
●TRANSPORTJR企画乗車券の廃止 ・ 改定相次ぐ 新 「青春18きっぷ」 にファン落胆(092p)
●COMPANY 牧野フライスにTOB強行 ニデック、“劇薬”で見切り発車(094p)


■ニュースを突く 環境政策

●EU 「脱炭素失敗」 を他山の石に(096p)


■編集長の視点/取材の現場から

●サントリーが示した 「JXC」 の道(098p)


■日経ビジネスLIVE予告

●経産省担当局長が徹底解説 国内スタートアップの 新たな幕開けと地方創生 イノベーションを起こす 国家戦略の全貌 経産省担当部長が徹底解説 実行フェーズに入る日本のGX投資 再生可能エネルギーと 水素政策の最前線(100p)


■賢人の警鐘

● 「トランプ貿易戦争で米ドル下落。 緩やかな円高なら日本にプラス」 英エコノミスト誌 元編集長 ビル ・ エモット(102p)
▲2025年4月14日号 no.2286 4月14日発行


■特集 急膨張 SHIFTの革命 人的資本経営を極めよ

●急膨張 SHIFTの 革命 人的資本経営を極めよ(008p)
●戦略の要は人事、部員数は400人超 人的資本を超可視化 「下流」 からのIT革命(010p)
●年間で延べ1200時間、執念の評価会議 部下の給料を上げない 上司はいらない(016p)
●面接官の表情まで分析 面接1回、当日に判断 目指すは5000人採用(020p)
●年間1500件のイベントを開催 社員の悩みに積極介入 合理的なら何でもやる(024p)
●丹下大社長が語る人的資本経営 革命は終わらない 皆が幸せに働く世界創る(028p)


■第2特集 西友買収、売上高1兆円超で全国区に トライアルの 「最強DX」 買い物体験を変える

●西友買収、売上高1兆円超で全国区に トライアルの 「最強DX」 買い物体験を変える(034p)
●トライアルホールディングス副会長 亀田 晃一氏 西友買収、首都圏攻略に不可欠(040p)


■有訓無訓

●前田 政利 多田プラスチック工業社長 突然の発注停止で売上高の6割を失った 雇用守ると腹を決め高付加価値に転換(005p)


■グローバルインテリジェンス

●ブランド力と売り上げの関係 購入が先か、好感度が先か(044p)


■連載小説 チップス ハゲタカ6

●第6章 風の前の塵(052p)


■経営教室

●第2回 M&Aで買収企業の“解放軍”になるノジマ社長 野島 廣司 出る杭を伸ばす全員経営(056p)


■世界鳥瞰 フィナンシャル ・ タイムズ

●BYD急速充電は対抗可能か(066p)
●欧州防衛とブレグジット(068p)


■専門記者の眼 スチュワードシップ ・ コード

●日本版スチュワードシップ ・ コード導入11年 企業価値向上へ3つの課題(070p)


■時事深層

●GLOBALエヌビディアの急成長支えるオフィス ファンCEO自ら設計した“宇宙船”(074p)
●WORK&CAREERS学びや育児時間確保で採用の一手に 週休3日、東京都など導入加速(076p)
●MANUFACTURING防衛予算増や 「電子戦」 シフトが追い風 NECや三菱電機、稼げる防衛へ(078p)
●MONEY 「250億円マネロン」 のアジトに記者潜入 拡大する仮想通貨に規制難航(080p)
●RETAIL&CONSUMERヨーカ堂のネットスーパー 「撤退」 で商機 イオン、首都圏1500万世帯に的(082p)
●COMPANY 2026年度に新ハイブリッド車を北米投入 日産新社長の後悔と改革(084p)


■ニュースを突く 金融

●地銀の統合 ・ 連携、将来像を描け(086p)


■編集長の視点/取材の現場から

●SHIFT丹下社長、もう1つの革命(088p)


■私の読み方/日経ビジネスLIVE予告

●世界で生き抜く組織に変える 酒入 和男 JERA副社長(090p)


■賢人の警鐘

● 「良い仕事を称賛し合う組織。 働き手の気持ちが前向きに」 人事院 総裁 川本裕子(094p)
▲2025年4月7日号 no.2285 4月7日発行


■特集 野中郁次郎 魂のエール 「知の経営を取り戻せ」

●野中郁次郎 魂のエール 「知の経営を取り戻せ」 (008p)
●ファーストリテイリング 柳井 正会長兼社長野中氏の遺訓を語る 「忖度の経営」 から脱せよ(010p)
●イノベーションなき日本を憂う 知識創造の経営 世界に伝えた 「野武士」 (012p)
●エーザイ、SECIモデルで理念経営 現場を知り、 「世界初」 の治療薬(016p)
●事業創出 ・ 組織改善 ・ 創業にも 企業に浸透、野中理論 リーダーたちの実践法は(018p)
●学研HD ・ 宮原社長、防衛大での学びを語る 40年前の教科書、今もバイブル(024p)
●政治 ・ 農業 ・ 伝統産業など…… 広がる 「野中流」 小池知事、都政に生かす(026p)


■第2特集 「初任給30万円」 時代の人材育成 新人流出を食い止める 研修 ・ 配属 ・ 定着の流儀

● 「初任給30万円」 時代の人材育成 新人流出を食い止める 研修 ・ 配属 ・ 定着の流儀(032p)


■有訓無訓

●稲嶺 勇 元沖縄県警刑事部長 昔は 「犯人見つけるまで戻るな」 と叱咤 働き方改革でも楽せず美しく仕事せよ(005p)


■編集長インタビュー

●[米ブラックストーン創業者、最高経営責任者(CEO)] スティーブン ・ シュワルツマン氏 日本で革命が起きている(040p)


■敗軍の将、兵を語る

●社会保険払えず障害者解雇 加藤 翔氏 [ユニオンソーシャルシステム社長](046p)


■連載小説 チップス ハゲタカ6

●第6章 風の前の塵(048p)


■経営教室

●第1回 社員と一緒に失敗し、成長するノジマ社長 野島 廣司 出る杭を伸ばす全員経営(054p)


■今週の一冊

●変化の時代をいかに生きるか(058p)


■世界鳥瞰

●エコノミスト 世界で暗躍する北朝鮮労働者(060p)
●フィナンシャル ・ タイムズ 欧州、脱スターリンクを加速(062p)


■専門記者の眼 給与形態

●米国でもジョブやタスクの定義に苦労 日本のジョブ型は間違いだらけ(064p)


■時事深層

●GLOBAL強権的でない新世代SNSブルースカイ 「反マスク」 で利用者2.5倍に(068p)
●ENVIRONMENT海運の脱炭素は 「風」 次第 川崎汽船、カイトで燃費10%超改善(070p)
●INDUSTRY 複合機の業界再編とは距離 エプソン、新社長に託した悲願(072p)
●POLICY&RULES石破政権半年、 「商品券」 で大打撃 浮き彫りになる少数与党の得失(074p)
●ENVIRONMENT時価総額1000億円超、和製ユニコーンに ちとせグループ、藻類産業確立へ(076p)
●FINANCE&INVESTMENT日銀は利上げ見送り、 「オルカン」 軟調続く 「NISA民」 にトランプ流の試練(078p)


■ニュースを突く 通信

●非常時の携帯電話網を守れ(080p)


■編集長の視点/取材の現場から

●ホンダの復活、信じた野中さん(082p)


■日経ビジネスLIVE予告

●経産省担当局長が徹底解説 国内スタートアップの 新たな幕開けと地方創生 イノベーションを起こす 国家戦略の全貌(084p)


■賢人の警鐘

● 「リーダー像に変化。 完璧な管理職は要らない」 元厚生労働 事務次官 村木厚子(086p)
▲2025年3月31日号 no.2284 3月31日発行


■特集 最新版チェックリスト ハラスメントから会社を守る フジテレビを他山の石に

●最新版チェックリスト ハラスメントから会社を守る フジテレビを他山の石に(012p)
● 「接待は平気? 」 に涙した就活生(014p)
●セクハラ、5割超が泣き寝入り 減らぬ加害者予備軍 被害者保護は手探り(016p)
●政府が関連法案を閣議決定 企業間のカスハラ深刻 下請法違反に発展も(020p)
● 「反DEI」 で高まる ハラスメントリスク(026p)
●パワハラの連鎖が生んだ悲劇 宝塚、異常な指導放置 電通は猛省、社風一変(030p)


■第2特集 大成、一時金100万円 東京海上は初任給41万円 望まぬ転勤 「大迷惑」 手当 ・ 公募で退職防げ

●大成、一時金100万円 東京海上は初任給41万円 望まぬ転勤 「大迷惑」 手当 ・ 公募で退職防げ(042p)


■有訓無訓

●横田 英毅 ネッツトヨタ南国 相談役 社長が口を出すと社員は楽しめない イベントで経験を積み仕事への姿勢を育む(005p)


■ニュースを突く 防災

●原発事故、ある加害者の思い(006p)


■私の読み方/日経ビジネスLIVE予告

●AIエージェントで経営の属人化を防ぐ西山裕之 GMOインターネットグループ グループ副社長執行役員 ・ COO(008p)


■編集長インタビュー

●[住友ゴム工業社長] 山本悟氏 「ダンロップ」 で欧米再挑戦(054p)


■テックトレンド

●AIを図面検索に活用 過去の蓄積データが宝の山に(072p)


■今週の一冊

●独裁者に寛容な大統領の駆け引き(080p)


■日経ビジネスLIVE

●経産省キーパーソンが解説 「半導体政策最前線」 リスクのない選択肢はない 半導体を日本の基幹産業に(086p)


■連載小説 チップス ハゲタカ6

●第6章 風の前の塵(096p)


■世界鳥瞰

●フィナンシャル ・ タイムズ AI半導体、学習から 「推論」 へ(108p)
●エコノミスト パナマ、米国への譲歩どこまで(110p)


■専門記者の眼 法務

●モンスター新入社員がやって来たら 試用期間、解雇しやすいは誤解(112p)


■時事深層

●GLOBAL 「今もまだ日本人は現地にいる」 ミャンマー国境、犯罪拠点の実態(116p)
●HUMAN CAPITAL東急エージェンシーは 「留年採用」 制度 留学で休学の学生、ぜひ我が社へ(118p)
●MOBILITY運転支援システム 「アイサイト」 軸にAI導入 スバル、次の技術も絞って究める(120p)
●FINANCE&INVESTMENT刀、 「ジャングリア沖縄」 資金調達の難路 地域創生の希望支えに700億円(122p)
●MARKETING東京駅 ・ 手土産スイーツの隠れた巨人 寿スピリッツ、超現場主義の強さ(124p)
●COMPANY地銀勘定系、IBM ・ NTTデータの争い激化 第四北越FG ・ 群馬銀、経営統合へ(126p)


■編集長の視点/取材の現場から

●編集長のパワハラ度診断(130p)


■賢人の警鐘

● 「米国が力の劣る同盟国に勝つと 大西洋を挟んだ米欧関係は傷つく」 ユーラシアグループ社長 イアン ・ ブレマー(134p)
▲2025年3月24日号 no.2283 3月24日発行


■特集 デジタル世界最強 台湾に学べ TSMC ・ 鴻海生む逆境突破力

●デジタル世界最強 台湾に学べ TSMC ・ 鴻海生む逆境突破力(012p)
●アップルやエヌビディアなど米企業が依存 最強 ・ TSMCを生んだ 台湾、4つの勝ち筋(014p)
●1人当たりGDPや競争力で日本超え デジタルの 「黒子」 、世界を席巻(020p)
●iPhoneからAIサーバー、次はEV 鴻海、巨艦でも機敏 巧みな中国との距離(022p)
●ハード一辺倒から転換へ 台湾スタートアップ、 日本から目指す世界(026p)
●政治的不安定さが生んだバランス感覚 世界的経営者を輩出 新陳代謝で革新生む(030p)


■第2特集 老舗地図会社、総合力でサブスク推進 ゼンリン、稼ぐ地図DX 調査力でグーグル圧倒

●老舗地図会社、総合力でサブスク推進 ゼンリン、稼ぐ地図DX 調査力でグーグル圧倒(038p)


■有訓無訓

●高島 英也 酪農学園理事長 工場の職長から学んだ 「現場」 の大切さ ユニークな学園に魅せられ、新たな挑戦へ(005p)


■ニュースを突く 経営再建

● 「他者依存」 が招いた日産の危機(006p)


■日経ビジネスLIVE予告

●一生健康で飲むための 「飲酒の科学」 リターンズ 経産省担当局長が徹底解説 国内スタートアップの 新たな幕開けと地方創生 イノベーションを起こす 国家戦略の全貌(008p)


■編集長インタビュー

●[JVCケンウッド社長CEO] 江口祥一郎氏 リストラ後の明るい姿示す(048p)


■今週の一冊

●一人一人の存在、仕事を大事にする(058p)


■グローバルインテリジェンス

●業務フロー改善に5つのポイント ボトルネック解消で業績向上(062p)


■連載小説 チップス ハゲタカ6

●第6章 風の前の塵(070p)


■経営教室

●第3回 高い株価こそが最強の買収防衛策コスモエネルギーホールディングス会長 桐山 浩 激動の経営環境を生き抜く(078p)


■世界展望

●中国 ・ 全人代 経済政策は財政拡大へ 5%成長は可能か、変わらぬ宿痾(086p)


■専門記者の眼 専門人材

●ホンダやJR東海、キャリアパスを複線化 スペシャリストに報いる人事改革(090p)


■時事深層

●GLOBAL米ファンド、USスチールに委任状争奪戦 M&Aの隙を突き 「くさび」 打つ(094p)
●MATERIALS住友化学は農薬畑の新社長が就任へ 日の丸農薬、小兵の戦法に活路(098p)
●FINANCE&INVESTMENT株取引ほぼなしでも中小企業が続々上場 東証プロマーケットのブランド力(100p)
●AI 習近平指導部の権威主義を嫌悪 中国のAI研究者、米に大量流出(102p)
●GOVERNANCEニデックやセブン&アイが攻防戦 同意なき買収、日本企業に変革迫る(104p)


■編集長の視点/取材の現場から

●李登輝さんのメッセージ(106p)


■賢人の警鐘

● 「反DEIの波に翻弄されるな。 日本企業はぶれない軸を持て」 進化人類学者 長谷川眞理子(110p)
▲2025年3月17日号 no.2282 3月17日発行


■特集 原発回帰 AI時代、世界と日本の選択

●原発回帰 AI時代、世界と日本の選択(014p)
●マイクロソフトが20年の電力購入契約 「スリーマイル」 再稼働 原発活用へ動く世界(016p)
●原発と歩んできた日本原子力政策を振り返る(020p)
●電炉や次世代半導体、データセンター…… 再エネだけでは足りぬ 「産業のコメ」 電力爆食(022p)
●法整備や資金調達に課題 小型原子炉や核融合 始まった市場競争(028p)
●採用増に動く三菱重工、日立 長期停滞で細る人材 技能喪失まで15年(030p)
●東日本大震災から14年 原発と地域 ・ 企業 「共生モデル」 に活路(032p)


■第2特集 医療機器で世界3冠のシスメックス 手術ロボ、川重と開発 傍流社長が開く新市場

●医療機器で世界3冠のシスメックス 手術ロボ、川重と開発 傍流社長が開く新市場(040p)


■有訓無訓

●ジョン ・ ボルトン 元米大統領補佐官(国家安全保障担当) トランプ関税、世界経済弱めるか ウクライナ情勢次第で中国も動く可能性(007p)


■ニュースを突く 政治

●見えた各党ガバナンスの綻び(008p)


■私の読み方/日経ビジネスLIVE予告

●経営にもっとお年寄りの知見を 松田 憲幸 ポケトーク会長(010p)


■特別対談

●[ディー ・ エヌ ・ エー 会長]南場智子氏×[Floodgate共同創業者]アン ・ ミウラ ・ コー氏国境越える生成AI 「新時代」 の起業へ(050p)


■敗軍の将、兵を語る

●コオロギ食、偽情報で挫折 渡邉崇人氏 [グリラス社長](062p)


■連載小説 チップス ハゲタカ6

●第6章 風の前の塵(074p)


■今週の一冊

●リーダーの言葉が引き出した快挙(078p)


■経営教室

●第2回 「きれいごと」 より採算性を重視せよコスモエネルギーホールディングス会長 桐山 浩 激動の経営環境を生き抜く(090p)


■世界鳥瞰 エコノミスト

●米ロ接近を対中戦略と見る誤り(102p)
●高解像度衛星画像、商業化へ(104p)


■専門記者の眼 会計 ・ 財務

●EUが土壇場で方針転換 欧米で相次ぐESG開示の挫折(106p)


■プロの洞察 ラグジュアリービジネス

●ルイ ・ ヴィトン、拡大の原点は日本 数十年で急成長し、世界企業に(110p)


■時事深層

●GLOBAL ANAの航空連合にイタリア大手 欧州でマイル3陣営の攻防激しく(114p)
●HUMAN CAPITAL三井住友銀行 ・ 大和ハウス工業など 「初任給30万円」 時代の新人育成(116p)
●MANUFACTURING車部品も活用して8億円ロケット開発へ インターステラ、トヨタ流で革新(118p)
●FINANCE&INVESTMENT三菱UFJ信託も出資する 「RBF」 が離陸 スタートアップの資金繰り支える(120p)
●RETAIL&CONSUMERオアシスも迫った 「理想より利益」 花王、揺らぐESG経営の優等生(122p)
●GOVERNANCE取締役会に多様性は必要ないのか 米有力助言会社ISSの方針転換(124p)


■編集長の視点/取材の現場から

●AIエネルギー爆食時代の現実解(126p)


■賢人の警鐘

● 「経済的な遅れより、 自国の良さに目を向けよ」 ANAホールディングス 取締役会長 片野坂真哉(130p)
▲2025年3月10日号 no.2281 3月10日発行


■特集 続 ・ 管理職罰ゲーム 「なりたくない」 77%の攻略法

●続 ・ 管理職 罰ゲーム 「なりたくない」 77%の攻略法(012p)
●正社員361人に再び独自アンケート 管理職敬遠、深刻化 手本なき不安が重しに(014p)
● 「上に立つ意欲」 引き出す3社 昇進の魅力を演出 潜在力を掘り起こせ(020p)
●教育研修、適材適所、抜てき 上昇志向に点火する 3つの攻略法(026p)


■第2特集 欧州の盟主、経済 ・ 移民問題で政権交代へ ドイツ総選挙“極右”躍進 経済減速で 「分断」 再び

●欧州の盟主、経済 ・ 移民問題で政権交代へ ドイツ総選挙“極右”躍進 経済減速で 「分断」 再び(034p)


■有訓無訓

●小谷 実可子 日本オリンピック委員会 常務理事 東京五輪後の虚無感を超え、競技復帰 50歳過ぎての成長が、周囲を変える(005p)


■ニュースを突く 個人消費

●3.5兆円の 「推し活」 が消費を救う(006p)


■日経ビジネスLIVE予告

●政府キーパーソンが解説 エネルギー基本計画 ・ GX2040ビジョンが描く 産業と社会の未来図 一生健康で飲むための 「飲酒の科学」 リターンズ(008p)


■編集長インタビュー

●[ビジョナル社長] 南壮一郎氏 あらゆる人材を可視化(042p)


■グローバルインテリジェンス

●オンラインの価格戦略 情報と選択肢が収益のかぎ(052p)


■今週の一冊

●大人の 「初体験」 に出合う醍醐味(056p)


■連載小説 チップス ハゲタカ6

●第6章 風の前の塵(060p)


■経営教室

●第1回 危機こそ成長のチャンスコスモエネルギーホールディングス会長 桐山 浩 激動の経営環境を生き抜く(072p)


■世界鳥瞰 フィナンシャル ・ タイムズ

●欧州は中国に技術移転求めよ(086p)
●貿易シフト、トランプ関税と無関係(088p)


■プロの洞察 多様性

●市場は冷静、今後は極端な人事異動を注視 米国発の反DEI、世界は追随せず(090p)


■時事深層

●GLOBAL 紙ストロー廃止の米大統領令 悩ましいZ世代の 「口だけエコ」 (094p)
●MANAGEMENT トランプ2.0の日米同盟 米艦艇整備で高まる企業の役割(096p)
●MANUFACTURING 「G-SHOCK」 頼みから脱却へ カシオ、ペットロボで狙う新機軸(098p)
●FINANCE&INVESTMENT北尾会長 「大きなビジネスチャンス」 SBI、脱石油のサウジに急接近(100p)
●RETAIL&CONSUMERココイチ、カツカレー1000円で遠のく客足 限界近づく外食の値上げ(102p)
●GOVERNANCE川重 ・ 旧日立造船、設計通りでも仕様値未達 燃費不正、抹殺された現場の声(104p)


■編集長の視点/取材の現場から

●管理職罰ゲーム化避ける降格(106p)


■賢人の警鐘

● 「戦略は結果論、 経営者は 『迷走』 を恐れるな」 ワークマン 専務取締役 土屋哲雄(110p)
▲2025年3月3日号 no.2280 3月3日発行


■特集 さよなら中国 工場 ・ 店舗、撤退戦のリアル

●さよなら中国 工場 ・ 店舗、撤退戦のリアル(012p)
●自動車から小売りまで縮小 ・ 撤退 トランプ復権で加速 止まらぬ中国離れ(014p)
●事業譲渡か清算か 甘くない中国撤退 従業員交渉に壁(020p)
●中国リスク回避でASEANシフト 半導体、ペナンで沸騰 供給網の再構築進む(024p)
●進む世界経済のブロック化 レクサス大型投資も 消える 「世界の工場」 (030p)


■第2特集 能登半島地震から1年、被災企業の今 地元を再び元気にしたい 早期復旧へ経営者の決断

●能登半島地震から1年、被災企業の今 地元を再び元気にしたい 早期復旧へ経営者の決断(034p)


■有訓無訓

●吉條 宏 ヨシリツ社長 「自分で値を付けられる商売がしたい」 ブロック玩具、奈良から世界の子どもたちへ(005p)


■ニュースを突く 安全保障

●安全保障が知財戦略に変革迫る(006p)


■私の読み方/日経ビジネスLIVE予告

●投資家と対峙へ緊張感 高橋 薫 ソニー生命保険社長(008p)


■編集長インタビュー

●[ヤマウチ ・ ナンバーテン ・ ファミリー ・ オフィス代表社員] 山内万丈氏 山内溥の精神もつなぐ(042p)


■テックトレンド

●道路橋のメンテナンス 維持管理サイクル高速化に挑む(056p)


■連載小説 チップス ハゲタカ6

●第6章 風の前の塵(064p)


■日経ビジネス 新刊から

●あえて 「ど真ん中」 を攻める ニップンを変えた新機軸 森岡毅 必勝の法則(4) (068p)


■世界鳥瞰 フィナンシャル ・ タイムズ

●ライブ配信に賭ける米Netflix(074p)
●関税が促す希土類リサイクル(076p)


■専門記者の眼 ハラスメント対策

●大手企業社員が学生に性的暴行で逮捕 就活セクハラ、 「対策なし」 5割(078p)


■プロの洞察 国際課税ルール

●多国籍企業の 「税源浸食と利益移転」 国際税務、100年に1度の変革(082p)


■時事深層

●乱立中国EVメーカーの淘汰加速へ BYD、自動運転で価格破壊(086p)
●スイスIMDとも連携、人事機能はドイツに TDK、新事業生む本気の研修(088p)
●営農支援システム 「KSAS」 でGAFAに対抗 クボタ、農地データ取得で先行へ(090p)
●実行部隊48人の顔ぶれを分析 究極の行政DXへマスク氏猛進(092p)
●QRコード決済を新ブランドで展開 JR西日本、PayPay攻勢に対抗策(094p)
●オープンAIの牙城を脅かす 「オープン化」 DeepSeekショック追い風のメタ(096p)


■編集長の視点/取材の現場から

●中国、撤退戦もスピードが命(098p)


■今週の一冊

● 「分断」 を防ぐために何ができるか(102p)
▲2025年2月24日号 no.2279 2月24日発行


■特集 NPSランキング2025 1万人の推しブランド イオンモバイル ・ Onの下克上

●1万人の推しブランド イオンモバイル ・ Onの下克上(012p)
●カップヌードルに勝った、あのタンメン 徹底したつくり込み 熱烈ファン呼び込む(014p)
●宿命の対決レクサスvsメルセデス まず顧客の声を聞く カギはコンサル力(020p)
●ジョイフル本田、カインズしのぐ とがったサービス 顧客をとりこに(026p)
●ナイキに競り勝つ新星現る 光る黒船ブランド ファンづくり巧み(030p)


■第2特集 日産自動車向け売り上げ急減でも生き残る 背水の車サプライヤー 取引先多様化の知恵

●日産自動車向け売り上げ急減でも生き残る 背水の車サプライヤー 取引先多様化の知恵(038p)


■有訓無訓

●小宮山 栄 コミー取締役相談役 「なぜ? 」 の繰り返しが成長の原動力 競争ではなく創造にエネルギーを費やす(005p)


■ニュースを突く 半導体

●半導体、好調なのはAI向けだけ(006p)


■日経ビジネスLIVE予告

●通信のミライLIVE 世界最大級のモバイル関連展示会 「MWCバルセロナ2025」 現地から生配信 政府キーパーソンが解説 エネルギー基本計画 ・ GX2040ビジョンが描く 産業と社会の未来図(008p)


■編集長インタビュー

●[GSユアサ社長] 阿部貴志氏 電池はEV用だけにあらず(046p)


■グローバルインテリジェンス

●アイデア出し ・ 顧客ニーズの把握… 生成AIが製品開発を変革する(058p)


■連載小説 チップス ハゲタカ6

●第6章 風の前の塵(062p)


■日経ビジネス 新刊から

●強み生かして投資を抑制 森ビルも驚く再生術 森岡毅 必勝の法則(3) (068p)


■世界展望

●内需振るわず、景況感は落ち込んだまま 中国、GDP目標達成の内幕(080p)


■専門記者の眼 人的資本

●税と社会保障制度の泣きどころに 就労実態見えぬスポットワーカー(084p)


■時事深層

●MANAGEMENT 性善説で進む公益通報者保護 「悪意ある通報」 対応に課題山積(088p)
●MOBILITY国産化が始動、普及へ政府も目標設定 バイオ燃料、脱炭素の現実解に(090p)
●MONEY 第一生命、セイコーマートらが積極活用 企業版ふるさと納税、道半ば(092p)
●RETAIL&CONSUMER三越伊勢丹、株主総会や採用面接に照準 「社長の勝負服」 30万円から提案(094p)
●MARKETING 機能性表示食品、届け出3割減 紅麹問題、 「値上げの王道」 阻む(096p)


■編集長の視点/取材の現場から

●人口減市場で生きるNPS(098p)


■賢人の警鐘

● 「名ばかりグローバル企業に違和感。 海外人材阻む年功序列は廃止に」 オリンパス 会長 竹内康雄(102p)
おすすめの購読プラン

日経ビジネス電子版【雑誌セット定期購読】の内容

  • 出版社:日経BP
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週月曜日
雑誌日経ビジネスの記事に加えて、電子版オリジナルコンテンツをお届けするほか、有識者を招いてのウェビナーや音声コンテンツ、デジタルBOOKなど充実のコンテンツを提供します
「日経ビジネス電子版」では、最新の情報収集はもちろん、現在の視点から過去の記事を読む・読み直すことを通じて、ビジネスリーダーが知っておきたい「今」を押さえることができます。 また、記事を「読む」だけではなく、映像や音声、ウェビナーなどを通じて「体験する」コンテンツを拡充しています。その1つである「日経ビジネスLIVE」は、経営者や専門家、記者・編集者との双方向のコミュニケーションによって参加者が学びを得ることができるサービスです。 また、お薦めのデジタルブックスが読み放題になる「日経ビジネスBOOKS」など、日経ビジネスは読者の皆さまに新たな価値を提供し、常に進化を続けていきます。 「日経ビジネス電子版」のご利用には、日経IDに登録いただき、 日経BPが定めるご利用規約を遵守していただく必要がありますので、 必ず利用規約をご確認いただき、これにご同意の上、お申し込みください。 また日経IDのご案内はマイページログイン用メールアドレスにご連絡致します。

日経ビジネス電子版【雑誌セット定期購読】の無料サンプル

2017年08月07日発売号
2017年08月07日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

日経ビジネス電子版【雑誌セット定期購読】の目次配信サービス

日経ビジネス電子版【雑誌セット定期購読】最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

日経ビジネス電子版【雑誌セット定期購読】の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

日経ビジネス電子版【雑誌セット定期購読】の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.