Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション) 発売日・バックナンバー

全234件中 106 〜 120 件を表示
2,640円
特集 肩関節のリハビリテーション-ハイレベルの機能改善をめざして
 特集にあたって
 肩の機能解剖 新井隆三
 肩腱板損傷治療の進歩 小林尚史
 変形性肩関節症治療の進歩 大泉尚美 松本尚・他
 凍結肩治療の進歩 岩堀裕介
 外傷性肩関節前方不安定症治療の進歩 鈴木一秀

TOPICS 法的背景を得た小児在宅医療と連携
 前田浩利

連載
巻頭カラー 知っておきたい特殊車椅子座位保持装置歩行器
 9.子どもの座位保持装置 小池純子

ニューカマーリハ科専門医
 岡阿沙子

骨折治療の最前線
 3.大腿骨近位部骨折 塩田直史

リハビリテーション用語の起源を訪ねる
 Gerstmann syndrome 武田克彦

リハビリテーションにおけるエビデンスの今
 9.高次脳機能障害 橋本圭司

リハ医の最新海外留学覚書
 水野勝広

リハ医・リハスタッフのための 腎臓リハビリテーションの実際
 9.末梢動脈疾患患者の運動療法 日髙寿美 古田直幹・他

歴史への誘惑
 第45 回江戸時代医師の西洋医学志向とシャムベルゲル 江藤文夫

学会報告
 第54 回日本リハビリテーション医学会学術集会 青柳えみか 浅野広大 松岡美保子

臨床研究
 小児の発達リハビリテーションのゴールと所要期間設定の検討 木佐俊郎 酒井康生・他

臨床経験
 実績指数の導入前後におけるFIM 利得と在院日数の変化-熊本脳卒中地域連携パスにおける重症度・病院ごとの調査 中西俊人 徳永誠・他

 開催案内
 書評
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 リハビリテーションに生かす嚥下内視鏡検査
 特集にあたって
 嚥下内視鏡検査の実際 重松孝 藤島一郎
 嚥下内視鏡検査の合併症 若杉葉子 戸原玄
 嚥下内視鏡検査所見と他検査の関連 柴田斉子
 判断に迷う所見とリハビリテーション計画 瀬田拓
 嚥下内視鏡検査を多職種で生かす工夫 藤谷順子

TOPICS SPM によるDAI・MTBI 鑑別診断への挑戦
 妹尾淳史 原 寬美・他

連載
巻頭カラー 知っておきたい特殊車椅子座位保持装置歩行器
 8.バギー型車いす 富樫和美

骨折治療の最前線
 2.脊椎骨折-頸椎 谷島伸二

リハ医の最新海外留学覚書
 室谷嘉一

リハビリテーションにおけるエビデンスの今
 8.物理療法(電気療法,温熱療法,光線療法等)と対象疾患の治療効果 美津島隆

家族もできるリハビリテーション-リハ医が行う家族指導のポイント
 7.呼吸困難感・浮腫のセルフモニタリングと意思決定プロセス 齊藤正和 諸冨伸夫

リハ医・リハスタッフのための 腎臓リハビリテーションの実際
 8.心不全患者の運動療法 倉富暁子

ニューカマーリハ科専門医
 中波暁

歴史への誘惑
 第44 回江戸時代初期からの蘭学と井上筑後守 江藤文夫

リハビリテーション用語の起源を訪ねる
 Brodmann area 芳賀信彦

学会報告
 ISPRM 2017 山本五弥子

臨床研究
 脳卒中患者の回復期~在宅における脳卒中後うつの経過および主介護者の心理的負荷について 岡田真明

臨床経験
 大腿神経麻痺を伴う腸腰筋血腫のリハビリテーション実施において,運動負荷量の調整に超音波検査が有用であった1 例 遠藤聡 栗田慎也・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 痙縮をいかに治療するか-最適な治療法選択のために
 特集にあたって
 痙縮とリハビリテーション上の問題点 中馬孝容
 痙縮に対する運動療法 内山侑紀 道免和久
 痙縮に対する装具療法 南里悠介 浅見豊子・他
 痙縮に対する物理療法 山口智史
 痙縮に対する神経ブロック療法 松嶋康之 佐伯覚
 痙縮に対するITB 療法 池田巧 外村仁
 痙縮に対する手術療法 幸田剣 西田秀樹・他

新連載 リハ医の最新海外留学覚書
 川上途行

新連載 骨折治療の最前線
 1.脊椎骨折-胸腰椎 山田圭

連載
巻頭カラー 知っておきたい特殊車椅子座位保持装置歩行器
 7.スポーツ用車椅子 松尾清美

リハ医・リハスタッフのための 腎臓リハビリテーションの実際
 7.運動後急性腎不全 伊藤修

ニューカマーリハ科専門医
 平田知大

地域医療の最前線! リハ科クリニック7days
 家森クリニック 岩見美香

リハビリテーションにおけるエビデンスの今
 7.麻痺・痙縮に対するリハビリテーションの効果-最近の新しい治療法の効果 川北慎一郎

家族もできるリハビリテーション-リハ医が行う家族指導のポイント
 6.片麻痺による歩行障害 高橋秀寿 木川浩志

リハビリテーション用語の起源を訪ねる
 ホルネル症候群 蜂須賀研二

歴史への誘惑
 第43 回キリスト教宣教師と医療活動:ルイス・デ・アルメイダ 江藤文夫

臨床経験
 透析患者の義足作製とリハビリテーションに関する検討 広瀬典子
 低栄養高齢患者への中鎖脂肪酸活用の試み:症例報告 太城良子 新井真・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 東京パラリンピックに向けて今,何をすべきか-パラリンピアン育成のために
 特集にあたって
 パラリンピックの歴史と課題 中村太郎
 パラリンピックへの貢献とパラリンピアンの発掘 伊藤倫之
 パラリンピアンの医学的サポート 河﨑 敬 伊藤倫之・他
 パラリンピアンの技術的サポート 緒方徹
 パラリンピアンの心理的サポート 青木隆明 秋山治彦

TOPICS 身体とテクノロジーの未来-Xiborg の試み
 遠藤謙

連載
巻頭カラー 知っておきたい特殊車椅子座位保持装置歩行器
 6.手動6 輪車椅子 沖川悦三

ニューカマーリハ科専門医
 門野泉

リハ医・リハスタッフのための 腎臓リハビリテーションの実際
 6.腎移植患者の運動療法 上月正博

リハビリテーションにおけるエビデンスの今
 6.がんリハとその対象疾患のリハ-がん患者のQOL を含めた効果 田沼明

リハビリテーション用語の起源を訪ねる
 Cobb angle 津村弘

家族もできるリハビリテーション-リハ医が行う家族指導のポイント
 5.排泄障害(神経因性膀胱,尿道カテーテル) 横山剛志 吉田正貴

地域医療の最前線! リハ科クリニック7days
 仙台クローバークリニック 関和則

歴史への誘惑
 第42 回禁教令の徹底と創造主の理解 江藤文夫

学会報告
 第18 回日本リハビリテーション連携科学学会 吉永勝訓

臨床経験
 小児片麻痺への家族による促通反復療法の応用と工夫 木佐俊郎 酒井康生・他
 脳卒中リハビリテーション中に発症したリチウム中毒の一例 有井大典 伊部洋子・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 エビデンスに基づく脊髄損傷リハビリテーション
 特集にあたって
 呼吸障害への対応 土岐明子
 褥瘡予防と対応 池田篤志
 自律神経障害への対応 美津島隆
 機能的電気刺激による四肢機能再建 松永俊樹 島田洋一・他
 下肢機能再建 補永薫
 コラム:脊髄損傷の評価 八谷カナン 田中宏太佳
 コラム:脊髄損傷者へのBMI 技術の利用 田添歳樹 西村幸男

TOPICS 頸部電気刺激療法の展望
 前田圭介

連載
巻頭カラー 知っておきたい特殊車椅子座位保持装置歩行器
 5.多機能電動車椅子 猪飼哲夫

地域医療の最前線! リハ科クリニック7days
 ひろせ整形外科リハビリテーションクリニック 廣瀬大祐

熊本地震支援活動レポート/災害時のリハビリテーション医療を考える
 5.自分の地域で発災した時のために-大阪府での取り組み 冨岡正雄 佐浦隆一・他
 コラム:JRAT との出会い 姫野晶子

リハビリテーションにおけるエビデンスの今
 5.心臓リハビリテーションにおける早期リハビリテーションの意義 勝木達夫

ニューカマーリハ科専門医
 相場彩子

リハビリテーション用語の起源を訪ねる
 Schwann cell 塩田悦仁

家族もできるリハビリテーション-リハ医が行う家族指導のポイント
 4.呼吸・排痰困難 眞渕敏

リハ医・リハスタッフのための 腎臓リハビリテーションの実際
 5.透析患者の運動療法 松永篤彦

歴史への誘惑
 第41 回キリスト教伝来とイエズス会の適応主義 江藤文夫

学会報告
 第1 回自動車運転に関する合同研究会 加藤徳明

臨床経験
 Japan Rehabilitation Assistance Team(JRAT)の活動において避難所コミュニティは重要であった 出端亜由美 吉田光一・他
 中心性頸髄損傷を合併した,頸静脈孔症候群の1 例 川北整 岸谷都・他

notice board
 第54 回日本リハビリテーション医学会学術集会

 開催案内
 投稿規定
2,640円
特集 どうする? リハビリテーションにおけるDVT対策
 特集にあたって
 診断と治療の最前線 尾林徹
 見逃してはいけない深部静脈血栓症の徴候と発生予防のエビデンス 千田益生 堅山佳美・他
 リハビリテーション病院における深部静脈血栓対策
  (1)森之宮病院 畠中めぐみ 矢倉一・他
  (2)入院時2 段階DVT スクリーニング法を中心に 飯塚正之 赤荻英理・他
  (3)リスク回避のためD-dimer を回復期リハ病院入院時に全例検査-DVT が疑わしい場合には積極的に下肢静脈エコー検査を 杉原勝宣

対談 障害者をめぐる動向とリハビリテーション医療への期待(後編)
 藤井克徳×江藤文夫

連載
巻頭カラー 知っておきたい特殊車椅子座位保持装置歩行器
 4.小児用電動車椅子 金田直樹 井上和広・他

熊本地震支援活動レポート/災害時のリハビリテーション医療を考える
 4.現地のリハはどう動いたのか(各拠点での活動報告)(2)発災後1 カ月以降 山本有紀恵 大久保訓 小島育子・他

家族もできるリハビリテーション-リハ医が行う家族指導のポイント
 3.高次脳機能障害(記憶障害,注意障害,社会的行動障害等)の対応 近藤啓太

リハビリテーションにおけるエビデンスの今
 4.呼吸器疾患に対するリハビリテーションとエビデンス 青柳陽一郎 河野裕治

リハ医・リハスタッフのための 腎臓リハビリテーションの実際
 4. 保存期CKD への運動療法 伊藤修

リハビリテーション用語の起源を訪ねる
 Broca 失語 武田克彦

認知行動療法の新たなる展開-慢性疾患患者の生活指導に役立つノウハウ
 6.腰痛に対する認知行動療法の実際 松平浩 笠原諭

地域医療の最前線! リハ科クリニック7days
 医療法人優仁会かとう整形在宅クリニック 加藤泰司

歴史への誘惑
 第40 回ケンペルの見た理想の国,日本 江藤文夫

臨床研究
 回復期リハビリテーション病棟に入院した脳卒中患者のADL 改善効果を介護保険の金額に換算する 徳永誠 桑原綾乃・他

臨床経験
 悪性症候群による脳症をきたした患者に対するリハビリテーション経験 浅井泰雅

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 前頭葉損傷のリハビリテーション
 特集にあたって
 オーバービュー 渡邉修
 前頭葉の機能とその障害 西尾慶之
 注意障害・遂行機能障害を改善させるには 中島恵子
 前頭葉損傷者の評価と生活支援 大嶋伸雄 宮本礼子
 前頭葉損傷に起因する社会的行動障害への対応 坂爪一幸

対談 障害者をめぐる動向とリハビリテーション医療への期待(前編)
 藤井克徳×江藤文夫

連載
巻頭カラー 知っておきたい特殊車椅子座位保持装置歩行器
 3.自操用標準型電動車椅子 児玉真一

熊本地震支援活動レポート/災害時のリハビリテーション医療を考える
 3.現地のリハはどう動いたのか(各拠点での活動報告)(1)発災初期対応 山下達也 小栁伸一郎 藤本幹雄 木原由里子・他

地域医療の最前線! リハ科クリニック7days
 白ゆり総合リハケアクリニック 金田建志

リハビリテーション用語の起源を訪ねる
 Down syndrome 芳賀信彦

家族もできるリハビリテーション-リハ医が行う家族指導のポイント
 2.身体的フレイル・歩行障害(変形性疾患等) 長谷公隆

ニューカマーリハ科専門医
 黒崎みのり

リハビリテーションにおけるエビデンスの今
 3.社会参加による介護予防のエビデンス 八木明男 近藤克則

リハ医・リハスタッフのための 腎臓リハビリテーションの実際
 3.2016 年の診療報酬改定での「腎不全期患者指導加算」の概要 上月正博

がんのリハビリテーションに必要な知識
 8.放射線療法の有害事象 黒木洋美

認知行動療法の新たなる展開-慢性疾患患者の生活指導に役立つノウハウ
 5.心疾患における認知行動療法 木村穣

歴史への誘惑
 第39 回敬天愛人の「天」はデウス 江藤文夫

学会報告
 第11 回日本リハビリテーション医学会専門医会学術集会 中波暁

臨床研究
 尾状核出血における臨床的特徴の検討 北惠詩穂里 橋本宏之・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 乳がんのリハビリテーション
 特集にあたって
 乳がんの疫学・病態・検診 松谷彬子 中村清吾
 乳がんの手術治療とリハビリテーション 華井明子 高田正泰・他
 リンパ浮腫におけるリハビリテーション 桂井隆明 宮越浩一
 乳がんの非手術療法とリハビリテーション 橋本淳 山内英子
 乳房再建術 芳賀祥子 佐武利彦
 乳がんの終末期におけるリハビリテーション 村岡香織
  コラム:遺伝性乳がん卵巣がんのリスク低減乳房切除 吉田玲子 新井正美
  コラム:乳がんの治療をしながら生活すること 水野さおり

TOPICS 高齢者のてんかんと認知症
 吉野相英

新連載
家族もできるリハビリテーション-リハ医が行う家族指導のポイント
 1.嚥下障害・誤嚥性肺炎予防 長谷剛志

連載
巻頭カラー 知っておきたい特殊車椅子座位保持装置歩行器
 2.ハンドル型電動車椅子を安全に活用するために 田中康之

ニューカマー リハ科専門医
 山口浩史

リハビリテーション用語の起源を訪ねる
 Chopart 切断 蜂須賀研二

熊本地震支援活動レポート/災害時のリハビリテーション医療を考える
 2.JRAT 本部としての現地派遣活動の実際 近藤国嗣

地域医療の最前線! リハ科クリニック7days
 林ハートクリニック 林宏憲

リハ医・リハスタッフのための 腎臓リハビリテーションの実際
 2.腎臓リハビリテーションの定義とエビデンス 上月正博

リハビリテーションにおけるエビデンスの今
 2.回復期リハビリテーション病棟でのリハビリテーションの効果-成果主義の中での実際の効果について 赤津嘉樹 梅津祐一

認知行動療法の新たなる展開-慢性疾患患者の生活指導に役立つノウハウ
 4.がん患者の日常生活を支える認知行動療法のエッセンス 市倉加奈子

がんのリハビリテーションに必要な知識
 7.化学療法での副作用 三浦靖史 牧浦大祐・他

歴史への誘惑
 第38 回明治初頭のキリシタン弾圧 江藤文夫

学会報告
 第32 回日本義肢装具学会学術大会 村田和樹

臨床研究
 療育効果をみる評価指標と発達類型別の傾向 木佐俊郎 酒井康生・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 脳卒中のリハビリテーション評価-評価の注意点とピットフォール
 特集にあたって
 運動機能の評価 大高洋平
 脳卒中後に影響を受けた上肢に対する評価手段 天野暁 道免和久
 歩行・バランス機能評価 浅野広大 三縄智栄・他
 高次脳機能評価 渡邉修
 脳卒中リハビリテーションにおけるADL 評価について 川上健司 園田茂

新連載
巻頭カラー 知っておきたい特殊車椅子座位保持装置歩行器
 1.自操式簡易形電動車いす 米田郁夫

熊本地震支援活動レポート/災害時のリハビリテーション医療を考える
 1.熊本地震における災害リハビリテーション支援-発災から復興へ 田代桂一

リハ医・リハスタッフのための腎臓リハビリテーションの実際
 1.腎臓機能障害:慢性腎臓病(CKD)患者の実態と問題点 上月正博

リハビリテーションにおけるエビデンスの今
 1.ICU での超早期リハビリテーションの効果-手術後患者を含めた早期リハの効果 笠井史人

連載
地域医療の最前線! リハ科クリニック7days
 あおぞら在宅クリニック 大嶋義之

ニューカマーリハ科専門医
 安彦かがり

がんのリハビリテーションに必要な知識
 6.リンパ浮腫の問題 相良亜木子 古河慶子

わたしの町の地域包括ケア
 10.山形市-地域包括ケアを支える在宅医療・介護連携室 豊岡志保

リハビリテーション用語の起源を訪ねる
 Trendelenburg 徴候 津村弘

認知行動療法の新たなる展開-慢性疾患患者の生活指導に役立つノウハウ
 3.糖尿病 野崎剛弘 小牧元・他

歴史への誘惑
 第37 回結婚の破談理由としての結核 江藤文夫

学会報告
 第3 回日本転倒予防学会学術集会 原田敦

臨床研究
 FIM 利得の偏差値 徳永誠 徳永杏菜・他

 CLOSE UP!!
 開催案内
 2017 年国内リハビリテーション関連学会案内
 投稿規定
2,640円
特集 高齢者周術期の嚥下障害と管理
 特集にあたって
 高齢者全般の問題 國枝顕二郎 藤島一郎
 術前のスクリーニング 武原格
 術前対策-摂食指導,口腔ケア,基礎訓練 森脇元希梅田慈子・他
 周術期の侵襲と適切な栄養管理 森直治 東口高志
 術後の管理-リスクマネジメント,スクリーニングと対策 神津玲 花田匡利・他

連載
カラー/目で見るシリーズ 支援用具から知る 障がい者スポーツとパラリンピック
 6.車椅子球技 中村太郎 服部直充・他

地域医療の最前線! リハ科クリニック7days
 医療法人健生会たつえクリニック 竜江哲培

認知行動療法の新たなる展開-慢性疾患患者の生活指導に役立つノウハウ
 2.肥満に対する認知行動療法 小川祐子 鈴木伸一

再生医療の進歩と臨床応用
 11.糖尿病に対する再生医療 霜田雅之

ニューカマーリハ科専門医
 外薗昭彦

がんのリハビリテーションに必要な知識
 5.骨転移のリスク管理 石田由佳子 城戸顕

リハビリテーション用語の起源を訪ねる
 Froment sign 塩田悦仁

わたしの町の地域包括ケア
 9.超高齢社会に向けての地域包括ケアシステム構築-亀田グループの取り組み 宮越浩一 亀田信介

歴史への誘惑
 第36 回国民病と呼ばれた結核のイメージ(結核と文芸作品) 江藤文夫

臨床研究
 訪問リハビリ継続利用2 年以上の要介護度認定者における経年的変化 瀧口道生 高橋悠・他

臨床経験
 偶然の消化器内視鏡検査によって早期診断できた帯状疱疹による嚥下障害のリハビリテーション経験 木倉敏彦 佐藤幸浩・他

 開催案内
 投稿規定
 総目次
2,640円
特集 注意すべき急性期集中治療(ICU)からのリハビリテーション
 特集にあたって
 急性期に見落とされている運動器の外傷-自験例から 八幡徹太郎
 ICU における重症心大血管疾患患者への栄養管理とリハビリテーション 鶴川俊洋
 悪性腫瘍 大森まいこ 川村真・他
 ICU および超急性期における精神機能障害に対するリハビリテーション 上坂建太 高橋哲也
 ICU 関連筋力低下(ICU-acquired weakness)に対する注意 飯田有輝

新連載 認知行動療法の新たなる展開-慢性疾患患者の生活指導に役立つノウハウ
 1.慢性疾患患者の生活指導からQOL の拡大へ-認知行動療法による支援 嶋大樹 富田望・他

連載
カラー/目で見るシリーズ 支援用具から知る 障がい者スポーツとパラリンピック
 5.アーチェリー 草野修輔

再生医療の進歩と臨床応用
 10.角膜 大家義則 西田幸二

地域医療の最前線! リハ科クリニック7days
 医療法人社団愛英会横浜まちだクリニック 渡辺英靖

リハビリテーション用語の起源を訪ねる
 Wernicke 失語 武田克彦

がんのリハビリテーションに必要な知識
 4.疼痛の問題 大森まいこ

ニューカマーリハ科専門医
 服部亜希子

わたしの町の地域包括ケア
 8.地域包括ケア発祥の地・広島県から 畑野栄治

歴史への誘惑
 第35 回戦後の「らい予防法」 江藤文夫

臨床研究
 回復期リハビリテーション病棟に入院し,退院後外来フォローが可能であった骨粗鬆症性椎体骨折連鎖の検討 憲克彦 金子明義・他
 高齢脳卒中患者のFIM 利得調査における選択バイアスの課題 徳永誠 寺崎修司・他

 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 音声障害の評価とリハビリテーションの最前線
 特集にあたって
 音声障害の基礎知識 齋藤康一郎
 音声障害の評価と検査 浅野和海
 音声障害の言語聴覚療法の実際 金子真美
 成人の音声障害の音声治療とアウトカム 平野滋
 小児の音声・構音障害の言語聴覚療法とアウトカム 二藤隆春 大塚満美子

連載
カラー/目で見るシリーズ 支援用具から知る 障がい者スポーツとパラリンピック
 4.自転車 緒方徹

ニューカマーリハ科専門医
 真野浩志

TOPICS
 脳卒中データバンク2015 による超急性期リハビリテーション11,373 例の解析とAVERT Trial 2015 との比較検討-超急性期リハビリテーションの世界の潮流と日本の現状 酒向正春

がんのリハビリテーションに必要な知識
 3.疲労の問題 田沼明

地域医療の最前線! リハ科クリニック7days
 有田内科整形リハビリクリニック 有田元英

わたしの町の地域包括ケア
 7.大都市圏(東京都大田区)における地域包括ケア体制づくりと一医療法人の取り組み 速水聰 森英二・他

リハビリテーション用語の起源を訪ねる
 Bobath method 芳賀信彦

リハ研究の進め方・まとめかた-これから始める人と今さら聞けない人のために
 2.論文を執筆して投稿しよう 松元秀次 下堂薗恵

歴史への誘惑
 第34 回戦時下の「癩予防法」 江藤文夫

臨床研究
 脳卒中による嚥下障害の転帰-回復期における経口摂取回復の予後予測について 石井寛人 秋元祐子・他

臨床経験
 腱板損傷がポストポリオ症候群発症の一因となった一例 小松拓朗 白石純一郎・他

 バックナンバー
 開催案内
 投稿規定
2,640円
特集 認知症患者のリハビリテーションと社会参加
 特集にあたって
 認知症の本質とリハビリテーションの意義 山口晴保
 医療保険による認知症リハビリテーションの実践 千葉亜紀 平井基陽
 介護保険による認知症リハビリテーションの実践
  (1)通所リハビリテーション 田中志子
  (2)介護老人保健施設入所者に対して 東憲太郎
 認知症患者の社会参加の必要性 山本美江子

連載
カラー/目で見るシリーズ 支援用具から知る 障がい者スポーツとパラリンピック
 3.陸上競技(車椅子使用) 山本満

ニューカマーリハ科専門医
 田中慎一郎

わたしの町の地域包括ケア
 6.徳島県吉野川市の地域包括ケア-阿波踊り体操とロボットリハビリテーション 高田信二郎 土橋孝之・他

がんのリハビリテーションに必要な知識
 2.精神的問題 鶴川俊洋

リハ研究の進め方・まとめかた-これから始める人と今さら聞けない人のために
 1.論文の投稿先を選択しよう 松元秀次 下堂薗恵

再生医療の進歩と臨床応用
 9.早期食道がん内視鏡治療に応用する細胞シート治療 大木岳志

地域医療の最前線! リハ科クリニック7days
 医療法人やました整形外科 山下英樹

障害者福祉に基づく社会参加支援
 6.障害者の自立と社会参加を支える補助犬 高柳友子

リハビリテーション用語の起源を訪ねる
 サイム切断 蜂須賀研二

歴史への誘惑
 第33 回ハンセン病者の隔離運動 江藤文夫

学会報告
 第53 回日本リハビリテーション医学会学術集会 古賀信太朗 前田恭子 南里悠介

臨床研究
 脳卒中患者の回復期リハビリテーション病棟退院時FIM は,GNRI 軽度低下群で有意に高く,GNRI 高度低下群で有意に低い 徳永誠 別府あゆみ・他

臨床経験
 Nasal high flow therapy と体外式陽陰圧人工呼吸器による早期呼吸リハビリテーションが有効であった高齢者重症肺炎の一例 野村恵 三好嗣臣・他

notice board
 第11 回日本リハビリテーション医学会専門医会学術集会

 バックナンバー
 開催案内
 投稿規定
2,640円
特集 高齢者の嚥下障害の評価とリハビリテーション
 特集にあたって
 高齢者の嚥下障害の実態 井上誠
 高齢者の嚥下障害と誤嚥性肺炎 寺本信嗣
 嚥下障害と食形態 栢下淳
 高齢者の嚥下障害に対する治療指向的評価の重要性 稲本陽子 柴田斉子・他
 高齢者の摂食嚥下リハビリテーション 海老原覚 宮城翠・他

新連載
がんのリハビリテーションに必要な知識
 1.がんにおける評価 宮越浩一


連載
カラー/目で見るシリーズ 支援用具から知る 障がい者スポーツとパラリンピック
 2.陸上競技と義肢 飛松好子

障害者福祉に基づく社会参加支援
 5.地域活動支援センター 高岡徹

地域医療の最前線! リハ科クリニック7days
 医療法人TRC たわだリハビリクリニック 多和田忍

わたしの町の地域包括ケア
 5.南魚沼市の地域包括ケアルネサンス「大和方式」から新たな取り組みへのチャレンジへ 大西康史

リハビリテーション用語の起源を訪ねる
 Codman exercise 津村弘

再生医療の進歩と臨床応用
 8.腎臓再生 松本啓 横尾隆

ニューカマーリハ科専門医
 原貴敏

リハ研究の進め方・まとめかた-これから始める人と今さら聞けない人のために
 2.魅力的な発表,プレゼンテーションをしよう 越智光宏 佐伯覚

歴史への誘惑
 第32 回結核とハンセン病 江藤文夫

臨床研究
 回復期リハビリテーション病棟において重回帰分析を用いて脳卒中患者の退院時FIM とFIM 利得を予測した報告のレビュー 徳永誠 堀健作・他

臨床経験
 重度の腕神経叢損傷を合併した左上肢切断に筋電電動義手の使用が有益であった一症例 青柳えみか 田中宏太佳・他

 バックナンバー
 開催案内
 投稿規定
2,640円
特集 小児の麻痺性脊柱変形をどう扱うか
 特集にあたって
 オーバービュー-小児の麻痺性脊柱変形とは 小﨑慶介
 脳性麻痺の側弯症と骨盤・股関節の関係 福岡真二
 麻痺性脊柱変形治療における理学療法とシーティングの位置付け 中村純人
 麻痺性脊柱変形に対するボツリヌス療法 根津敦夫
 麻痺性脊柱変形に対するDynamic Spinal Brace 梶浦一郎
 成長期の麻痺性脊柱変形に対する手術療法 小原徹哉 川上紀明

新連載
カラー/目で見るシリーズ 支援用具から知る 障がい者スポーツとパラリンピック
 1.障がい者スポーツ・パラリンピックの歴史と現状 陶山哲夫

連載
地域医療の最前線! リハ科クリニック7days
 つつみ整形外科(秋田県秋田市) 堤祥浩

障害者福祉に基づく社会参加支援
 4.生活介護 齋藤薫

リハ研究の進め方・まとめかた-これから始める人と今さら聞けない人のために
 1.研究成果を発表しよう 越智光宏 佐伯覚

わたしの町の地域包括ケア
4.札幌市における地域包括ケアシステムの構築への挑戦
 橋本茂樹

ニューカマーリハ科専門医
 南里悠介

リハビリテーション用語の起源を訪ねる
 Lasegue sign 塩田悦仁

再生医療の進歩と臨床応用
 7.肝疾患を対象とした再生医療の現況 谷口英樹

歴史への誘惑
 第31 回急性伝染病から慢性伝染病へ 江藤文夫

学会報告
 第6 回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会 伊藤修

臨床研究
 回復期リハビリテーション病棟における脳卒中患者のFIM 利得は,普通体重患者において肥満患者よりも有意に大きい 徳永誠 別府あゆみ・他

臨床経験
 繰り返す高熱の原因が尿管結石による急性腎盂腎炎であった脳膿瘍の1例-発熱管理におけるリハ科医の役割 前田恭子 間嶋満・他
 両側踵骨骨折と左手舟状骨骨折を併発し免荷式リフトを手術後歩行訓練に用いた1 症例 岡田順 田口潤智・他

 開催案内
 投稿規定
おすすめの購読プラン

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の内容

  • 出版社:医歯薬出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月27日
  • サイズ:B5判
臨床現場で役立つアプローチポイントと実践知識を満載したリハビリテーションスタッフのための雑誌!
リハビリテーション医学のステップアップを目指し、臨床現場で役立つ知識と技術のポイントを満載。ビジュアルで読みやすい誌面構成。リハビリテーションで扱う疾患・障害を斬新な切り口で取り上げ、深く掘り下げる企画内容は、リハビリテーション医師をはじめ、関連各科の医師、PT、OT、言語聴覚士などリハビリテーションスタッフから最適な専門誌として高い評価を得ています。

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の無料サンプル

Vol.30 No.1 (2020年12月25日発売)
Vol.30 No.1 (2020年12月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の目次配信サービス

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.