Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション) 発売日・バックナンバー

全234件中 91 〜 105 件を表示
2,640円
特集 生活期リハビリテーションの現況と課題
 特集にあたって
 地域包括ケアシステムとは 川手信行
 生活期のリハビリテーションシステム 堀田富士子
 生活期合併症とリスク管理 高橋紀代
 生活期リハビリテーションの評価と効果 大西康史
 生活期の嚥下の評価とリハビリテーション 福村直毅

TOPICS 外国語様アクセント症候群(FAS)
 東山雄一 田中章景

連載
巻頭カラー 医療職に知ってもらいたい移動・移乗補助用具
 6.移動用の小物(グローブ,ハンドリムグリップ) 佐々木貴 辻村和見・他

現場で生かせるExcel シート付き!リハビリテーション自主トレーニング指導
 3.脳血管疾患下肢-回復期での自主トレーニング- 星野高志

最近の人工関節置換術と術後のリハビリテーション
 5.リバース型人工肩関節置換術 渡海守人 菅谷啓之

リハビリテーション医療が支える障がい者スポーツ-現状と課題
 6.脳卒中者がスポーツをする際の注意点 山本満 藤本幹雄

包括的リハビリテーション医療の構成要素としての栄養療法-リハビリテーション科医が知っておくべき基本知識
 4.慢性腎臓病と栄養療法 菅野義彦

医療的ケア児・重症心身障害児(者)への在宅地域生活支援
 6.呼吸・嚥下・消化管障害関連の医療的ケアの実際 山口直人

ニューカマーリハ科専門医
 今井由里恵

歴史への誘惑
 最終回健康観の変遷 江藤文夫

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 心に残った症例-笑顔を支えるもの- 稲川利光

臨床経験
 多系統萎縮症による握りこぶし状変形に対してボツリヌス療法が有効であった一例 神谷武志 浅見晴美・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
 総目次
2,640円
特集 自律神経障害 Up to Date
 特集にあたって
 自律神経障害-オーバービュー 石川義弘
 自律神経障害の診断 朝比奈正人
 神経変性疾患の自律神経障害 中馬孝容
 脊髄損傷の自律神経障害 横山絵里子
 高齢者の自律神経障害 海老原覚

新連載 心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 わが国初の脳死肺移植患者の術前後のリハビリテーション担当医として 上月正博

連載
巻頭カラー 医療職に知ってもらいたい移動・移乗補助用具
 5.スタンディングリフト 粂田哲人 山﨑哲司

現場で生かせるExcel シート付き!リハビリテーション自主トレーニング指導
 2.脳血管疾患麻痺手の自主トレーニング 清水雅裕

リハビリテーション医療が支える障がい者スポーツ-現状と課題
 5.聴覚障害者がスポーツをする際の注意点 石川浩太郎

基礎研究がリハビリテーション医療を変える
 8.脳卒中後の気分障害に対する治療アプローチを基礎の観点から考える-脳循環代謝改善薬のニセルゴリンについて- 伊藤英明 豊平由美子・他

医療的ケア児・重症心身障害児(者)への在宅地域生活支援
 5.学校現場における医療的ケアの現状と課題 大山衣絵

ニューカマーリハ科専門医
 工藤大輔

包括的リハビリテーション医療の構成要素としての栄養療法-リハビリテーション科医が知っておくべき基本知識
 3.慢性心不全と栄養療法 衣笠良治

最近の人工関節置換術と術後のリハビリテーション
 4.最近の解剖学的人工肩関節置換術と術後のリハビリテーションの工夫 末永直樹 松本尚

歴史への誘惑
 第59 回啓蒙主義時代の『養生訓』 江藤文夫

臨床経験
 回復期リハビリテーション病棟転院時に高次脳機能障害を有した抗NMDA 受容体脳炎患者の復職までの過程 和田義敬 諸富伸夫・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 骨粗鬆症と脆弱性骨折のリハビリテーション
 特集にあたって
 オーバービュー:骨粗鬆症と関連する骨折 今井教雄
 骨粗鬆症の診断と治療 竹内靖博
 骨粗鬆症に対する運動療法 宮腰尚久 工藤大輔
 骨粗鬆症リエゾンサービス 池田聡
 脆弱性骨折のリハビリテーション 上原健敬
 コラム:ヒッププロテクターは大腿骨近位部骨折予防に有用か 小池達也

新連載
現場で生かせるExcel シート付き!リハビリテーション自主トレーニング指導
 1.オーバービュー自主トレーニング作成システム「パットレ!」の開発経緯と活用方法 田中元規 小口和代

連載
巻頭カラー 医療職に知ってもらいたい移動・移乗補助用具
 4.スライディングシート 田中康之

包括的リハビリテーション医療の構成要素としての栄養療法-リハビリテーション科医が知っておくべき基本知識
 2.サルコぺニア,フレイルと栄養療法 若林秀隆

リハビリテーション医療が支える障がい者スポーツ-現状と課題
 4.視覚障害 清水朋美 細川健一郎

ニューカマーリハ科専門医
 杉本彩歌

基礎研究がリハビリテーション医療を変える
 7.脊髄再生医療とリハビリテーションの基礎研究について 田代祥一

最近の人工関節置換術と術後のリハビリテーション
 3.最近の人工足関節置換術と術後のリハビリテーション 矢野紘一郎 猪狩勝則・他

生殖医療・妊孕性温存・出生前診断の今
 6.出生前診断の現状 左合治彦

医療的ケア児・重症心身障害児(者)への在宅地域生活支援
 4.医療的ケア児等の暮らしを支えるネットワーク作り 谷口由紀子

歴史への誘惑
 第58 回「健康」という言葉の創出 江藤文夫

学会報告
 ISPRM2018 吉村芳弘
 第55 回日本リハビリテーション医学会学術集会 見川彩子 佐藤紀・他

臨床研究
 パーキンソン病の上肢機能障害に対する短期入院集中リハビリテーションの効果 白石純一郎 二宮正樹・他

 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 周術期のリハビリテーション
 特集にあたって
 周術期管理 田辺俊介 白川靖博・他
 周術期のオーラルマネジメント 上田美帆 岸本裕充
 周術期呼吸リハビリテーション 筧慎吾 猪飼哲夫
 周術期早期リハビリテーション 笠井史人
 周術期栄養管理 若林秀隆

新連載
包括的リハビリテーション医療の構成要素としての栄養療法-リハビリテーション科医が知っておくべき基本知識
 1.包括的リハビリテーション医療における栄養療法の位置づけ 上月正博

連載
巻頭カラー 医療職に知ってもらいたい移動・移乗補助用具
 3.トランスファーボード 山形茂生

ニューカマーリハ科専門医
 井口大暢

リハビリテーション医療が支える障がい者スポーツ-現状と課題
 3.脊髄損傷 中村健 樋口幸治

最近の人工関節置換術と術後のリハビリテーション
 2.人工膝関節置換術と術後リハビリテーション 田中友也 杉本和隆

基礎研究がリハビリテーション医療を変える
 6.腎臓:慢性腎臓病モデルラットへの長期的運動の効果 伊藤修 上月正博

医療的ケア児・重症心身障害児(者)への在宅地域生活支援
 3.在宅生活を支えるリハビリテーションの役割-理学療法士の役割と学校とのかかわりについて- 直井寿徳

生殖医療・妊孕性温存・出生前診断の今
 5.がん診療における妊孕性温存の診療-がん・生殖の現状 遠藤拓 鈴木直

歴史への誘惑
 第57 回啓蒙意識の高まりと『厚生新編』 江藤文夫

臨床経験
 痙攣後に随意嚥下と反射性嚥下に乖離を認めた1 例 福田和浩 平尾さやか・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 小児骨関節疾患の治療とリハビリテーション
 特集にあたって
 小児骨関節疾患のUp to Date 芳賀信彦
 側弯症の治療 川上紀明
 発育性股関節形成不全・ペルテス病の診断と治療 金郁喆
 先天性内反足・外反扁平足 町田治郎
 小児のスポーツ傷害(外傷と障害) 帖佐悦男

新連載
最近の人工関節置換術と術後のリハビリテーション
 1.人工股関節全置換術-現在よく用いられている外科進入法の特徴とリハビリテーションの注意点 松原正明

連載
巻頭カラー 医療職に知ってもらいたい移動・移乗補助用具
 2.リフト 保田淳子

リハビリテーション医療が支える障がい者スポーツ-現状と課題
 2.肢体不自由(上・下肢切断・不自由等) 中村太郎 指宿立・他

ニューカマーリハ科専門医
 佐田七海子

基礎研究がリハビリテーション医療を変える
 5.誤嚥性肺炎の基礎研究 海老原覚 岡崎達馬

リハビリテーションにおける教育論
 7.スタッフ教育-リハビリテーション病院における教育研修体制の構築 菅原英和 池田吉隆・他

医療的ケア児・重症心身障害児(者)への在宅地域生活支援
 2.小児等在宅診療を通じ地域支援を考える-福祉・保健との連携- 宮田章子

生殖医療・妊孕性温存・出生前診断の今
 4.女性脊髄障害者の妊娠・出産・育児について 道木恭子

歴史への誘惑
 第56 回辞書の時代-「江戸ハルマ」と「長崎ハルマ」- 江藤文夫

臨床経験
 実車評価で運転不可と判断された高次脳機能障害者に対する実車リハビリテーションの試み:当院の運転再開支援プログラムの紹介と事例提示 豊倉穣 稲村卓哉・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 慢性心不全患者のリハビリテーション-医学的管理と地域でのケア
 特集にあたって
 慢性心不全の病態と疾患管理 小笹寧子
 慢性心不全の評価 立石裕樹 矢野雅文
 「心不全の心臓リハビリテーション標準プログラム」の概要 井澤英夫
 「心不全の心臓リハビリテーション標準プログラム」に準じたリハビリテーションプログラム 高橋哲也 藤原俊之・他
 在宅における多職種連携 五十嵐葵 池亀俊美

新連載
巻頭カラー 医療職に知ってもらいたい移動・移乗補助用具
 1.段差昇降機 河合俊宏

医療的ケア児・重症心身障害児(者)への在宅地域生活支援
 1.医療的ケア児を対象とした小児等在宅医療の提供について 堤翼

リハビリテーション医療が支える障がい者スポーツ-現状と課題
 1.オーバービュー:障害者がスポーツとかかわるために 陶山哲夫 田島文博・他

連載
ニューカマーリハ科専門医
 里宇文生

リハビリテーションにおける教育論
 6.入院中の子どもへの教育-教育が病気のある子どもにできること 副島賢和

地域医療の最前線! リハ科クリニック7days
 おはようクリニック 佐々木透

生殖医療・妊孕性温存・出生前診断の今
 3.脊髄損傷者の性機能と生殖機能 岩端威之 岡田弘

基礎研究がリハビリテーション医療を変える
 4.脊髄損傷者における体温調節反応の基礎研究から明らかになったこと上條義一郎

歴史への誘惑
 第55 回日本学として庶民に浸透した国学の広がり 江藤文夫

臨床経験
 嚥下機能改善手術が著効したワレンベルグ症候群の1 例 陳輝 柴田斉子・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 片麻痺の課題指向型リハビリテーションの潮流
 特集にあたって
 オーバービュー:課題指向型リハビリテーションの歴史的展開 竹内直行 出江紳一
 神経科学的知見から課題指向型リハビリテーションを考える 森岡周
 課題指向型アプローチとしてのCI 療法の位置付け 竹林崇
 片麻痺歩行練習における課題指向型リハビリテーション 藤本宏明 宮井一郎
 ロボットを使用した課題指向型リハビリテーション医療 近藤和泉 橋爪美春・他

TOPICS スポーツサポート戦略-メディカルスタッフの役割とその成果
 青木啓成

連載
巻頭カラー 嚥下造影検査(VF)と嚥下内視鏡検査(VE)の見方
 6.代償嚥下 野﨑園子 西口真意子

骨折治療の最前線
 12.小児骨折 岡田慶太 芳賀信彦

ニューカマーリハ科専門医
 三浦和知

基礎研究がリハビリテーション医療を変える
 3.組織修復,創傷治癒 酒井良忠

生殖医療・妊孕性温存・出生前診断の今
 2.妊孕性確保の技術-若年がん患者に対する治療前精子凍結保存 湯村寧

リハビリテーション現場で知っておきたい検査データの意味
 6.栄養(NST)関連 池永康規

地域医療の最前線! リハ科クリニック7days
 森山リハビリテーションクリニック 和田真一

リハビリテーションにおける教育論
 5.患者・家族への教育-自己管理教育 茂木孝

運動の効果とエビデンス
 6.健康づくりのための身体活動基準2013 宮地元彦

歴史への誘惑
 第54 回名門蘭方医の森羅万象 江藤文夫

学会報告
 第19 回日本リハビリテーション連携科学学会 矢野秀典

臨床研究
 85 歳以上の超高齢脳卒中患者の回復期リハビリテーションの転帰:高いFIM 利得患者の率とその要因に焦点を当てて 宮本詩子 徳永誠・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 在宅神経難病患者のリハビリテーション
 特集にあたって
 オーバービュー:神経難病をとりまく医療・福祉制度 高岡徹
 パーキンソン病の外来リハビリテーション 中馬孝容
 パーキンソン病の短期入院リハビリテーション 加世田ゆみ子
 筋萎縮性側索硬化症のリハビリテーション 小森哲夫
 多発性硬化症・視神経脊髄炎のリハビリテーション 早乙女貴子

新連載
生殖医療・妊孕性温存・出生前診断の今
 1.生殖医療の変遷 久慈直昭

連載
巻頭カラー 嚥下造影検査(VF)と嚥下内視鏡検査(VE)の見方
 5.咽頭への残留 松嶋康之 佐伯覚

ニューカマーリハ科専門医
 松尾宏

リハビリテーション現場で知っておきたい検査データの意味
 5.腎障害関連 上月正博

地域医療の最前線! リハ科クリニック7days
 医療法人浩和会きりしま内科リハビリクリニック 上土橋浩

基礎研究がリハビリテーション医療を変える
 2.閉塞性動脈硬化症と運動昇圧反射 山内克哉

骨折治療の最前線
 11.膝周囲骨折 最上敦彦

運動の効果とエビデンス
 5.低周波刺激装置の効果 宮島剛 田辺秀樹・他

リハビリテーションにおける教育論
 4.卒後教育-研修医・専攻医,下級医の自分自身の心のケア:ストレスマネジメントとマインドフルネスの活用 髙宮有介

歴史への誘惑
 第53回 洒落を規制した「うげのひとごと」 江藤文夫

臨床経験
 化学療法中に義足歩行訓練を開始した小児骨肉腫の1 例 新田佳也子 児玉三彦・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 関節リウマチ治療のパラダイムシフトとリハビリテーション
 特集にあたって
 オーバービュー:関節リウマチの疫学と治療ガイドライン 髙窪祐弥 髙木理彰
 関節リウマチの最新の薬物治療 井畑淳
 関節リウマチの手術 川崎拓
 関節リウマチの装具療法 関勝
 関節リウマチのリハビリテーション医療 佐浦隆一 岩井有香・他

TOPICS パーキンソン病患者に対する脳深部刺激療法-治療適応,および最近の話題
 松浦慶太

新連載
基礎研究がリハビリテーション医療を変える
 1.筋力増強のリハビリテーション-分子生物学的アプローチ 池田聡

連載
巻頭カラー 嚥下造影検査(VF)と嚥下内視鏡検査(VE)の見方
 4.誤嚥・喉頭侵入 兵頭政光

ニューカマーリハ科専門医
 土屋麻代

リハビリテーション現場で知っておきたい検査データの意味
 4.心疾患関連 牧田茂

骨折治療の最前線
 10.足関節骨折 伊東勝也 田中康仁

地域医療の最前線! リハ科クリニック7days
 横浜ハビリテーションクリニック(神奈川県横浜市) 日原信彦

運動の効果とエビデンス
 4.最新トレーニングマシンの効果 三上幸夫 澤衣里子・他

リハビリテーションにおける教育論
 3.卒後教育-研修医,専攻医の教育 高橋誠

歴史への誘惑
 第52 回オランダ語学習熱に冬の訪れ 江藤文夫

学会報告
 第52 回日本脊髄障害医学会 土岐明子

臨床経験
 脊柱側弯の著明な重度痙直型四肢麻痺に対するA 型ボツリヌス毒素療法,体幹装具および腹臥位装置を組み合わせた積極的な姿勢管理 平島淑子 村上亜由美・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 下肢切断のリハビリテーションのポイント
 特集にあたって
 切断・断端管理と義足の適応 木村浩彰
 下腿義足の処方や適合のポイント 根本明宜
 大腿義足の処方や適合のポイント 田中清和
 下腿義足の訓練のポイント 東祐二 大籔弘子・他
 大腿義足の訓練のポイント 長倉裕二 濱本洋典
  コラム:回復期リハビリテーション病棟での対応 河津隆三
  コラム:最近の義足パーツの事情 狩野綾子

連載
巻頭カラー 嚥下造影検査(VF)と嚥下内視鏡検査(VE)の見方
 3.正常の嚥下 小野木啓子 金森大輔

リハビリテーション現場で知っておきたい検査データの意味
 3.血液凝固関連 角田亘

ニューカマーリハ科専門医
 冨口若菜

リハ医の最新海外留学覚書
 新藤恵一郎

リハビリテーションにおける教育論
 2.大学教育の教育論-医学部における実習教育をいかにするか 木内祐二

骨折治療の最前線
 9.手指骨折 大井宏之

リハビリテーション用語の起源を訪ねる
 Marfan syndrome 塩田悦仁

運動の効果とエビデンス
 3.肥満に対する運動と食事療法の効果 森谷敏夫 小室輝明

リハ医・リハスタッフのための 腎臓リハビリテーションの実際
 15.精神・心理的問題とその対応 中元秀友

歴史への誘惑
 第51 回嵐山から桂川へ 江藤文夫

学会報告
 第1 回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 原田卓

臨床研究
 栄養状態と年齢で層別化したFIM 改善-回復期リハビリテーション病棟の脳卒中患者における調査 徳永誠 石原知佳・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 ここまでやれる! 回復期リハビリテーション病棟での取り組み
 特集にあたって
 今,回復期リハ病棟はどのようになっているか 近藤国嗣 石川誠
 回復期リハ病棟での合併症治療 大井清文
 回復期リハ病棟での併存疾患治療 岡本隆嗣 松四健太・他
 回復期リハ病棟からの介護施設への転院 三橋尚志
 回復期リハビリテーション病棟から自宅への退院 菅原英和

新連載
リハビリテーションにおける教育論
 1.座学としての教育学-大学教育の現場から 山梨あや

連載
巻頭カラー 嚥下造影検査(VF)と嚥下内視鏡検査(VE)の見方
 2.VF・VE の実際 若杉葉子 戸原玄

ニューカマーリハ科専門医
 西山一成

運動の効果とエビデンス
 2.筋肉から分泌されるマイオカインの効果 幸田剣 古澤一成

リハビリテーション用語の起源を訪ねる
 Liepmann の失行 武田克彦

リハビリテーション現場で知っておきたい検査データの意味
 2.リウマチで知っておきたい検査データ 鈴木昌彦

骨折治療の最前線
 8.多発骨折・多発外傷における近年の治療戦略と変化-リハビリテーション治療と関連して 山川泰明 野田知之・他

リハ医の最新海外留学覚書
 小川佳子

リハ医・リハスタッフのための 腎臓リハビリテーションの実際
 14.教育・日常生活指導 原田孝司

歴史への誘惑
 第50 回梅毒の専門医杉田玄白 江藤文夫

臨床経験
 発症後16 カ月に施行した嚥下機能改善手術と術後のリハビリテーションにより経口摂取可能となったワレンベルグ症候群の一例 石田洋子 菅原英和・他
 小児に対するトウ・アップ装具の使用経験 橋出秀清 吉野浩一・他

 開催案内
 投稿規定
2,640円
特集 脳卒中の装具療法-急性期から生活期まで
 特集にあたって
 オーバービュー 和田太
 急性期の装具療法 長谷公隆 脇田正徳・他
 回復期の装具療法
  (1)急性期で装具を作製した場合 佐田七海子 佐田竜一・他
  (2)急性期で装具を作製しなかった場合 和田恵美子
 生活期(在宅)の装具療法 勝谷将史

新連載
巻頭カラー 嚥下造影検査(VF)と嚥下内視鏡検査(VE)の見方
 1.嚥下にかかわる解剖とX 線像 阿部伸一

リハビリテーション現場で知っておきたい検査データの意味
 1.骨粗鬆症関連 萩野浩

運動の効果とエビデンス
 1.運動はなぜ体に良いのか?-人間にとっての運動の意義 木村浩彰 三上幸夫・他

連載
ニューカマーリハ科専門医
 斉藤公男

骨折治療の最前線
 7.骨盤輪骨折,寛骨臼骨折 澤口毅

リハ医・リハスタッフのための 腎臓リハビリテーションの実際
 13.透析患者・移植患者の薬物療法 木村健

リハビリテーション用語の起源を訪ねる
 von Recklinghausen disease 芳賀信彦

歴史への誘惑
 第49 回『解体新書』の大改訂 江藤文夫

臨床経験
 橋出血後に高次脳機能障害を呈した1 例 福田和浩 平尾さやか・他
 左前頭葉内側面と脳梁の梗塞により右手の病的把握現象と脳梁離断症状を認めた症例のリハビリテーション 福田和浩 吉本智世・他

 CLOSE UP!!
 開催案内
 2018 年国内リハビリテーション関連学会案内
 投稿規定
2,640円
特集 リハビリテーション領域における心理専門職
 特集にあたって
 オーバービュー-リハビリテーション医学と臨床心理学 中嶋義文 先崎章
 神経心理学的障害(高次脳機能障害)者の評価と支援 先崎章 菅野裕太郎
 認知症患者の評価と支援 橋本学
 精神科リハビリテーションと心理専門職 田崎博一
 発達障害の評価と支援 深津玲子

TOPICS 自動運転の実現に向けて-自律機械との付き合い方
 大日方五郎

連載
巻頭カラー 知っておきたい特殊車椅子座位保持装置歩行器
 12.小児の歩行器 伊藤順一

ニューカマーリハ科専門医
 冬賀清香

骨折治療の最前線
 6.成人の肘周囲骨折の治療 三浦修一

リハ医の最新海外留学覚書
 蜂須賀明子

リハ医・リハスタッフのための 腎臓リハビリテーションの実際
 12.保存期CKD 患者の薬物療法 木村健

リハビリテーション用語の起源を訪ねる
 Katz index 蜂須賀研二

リハビリテーションにおけるエビデンスの今
 12.緩和,終末期のリハビリテーション介入 宮田知恵子

歴史への誘惑
 第48 回杉田玄白と大槻玄沢 江藤文夫

学会報告
 第23 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会 太城良子

臨床研究
 脊髄小脳失調症31 型(SCA31)の摂食嚥下障害の特徴 榊原聡子 高濵恵子・他

 開催案内
 投稿規定
 総目次
2,640円
特集 日本の将来を左右するICFを用いた社会保障制度の確立
 特集にあたって
 オーバービュー-リハビリテーションにおけるICF の臨床応用と問題点 木村浩彰 三上幸夫・他
 回復期リハ病棟におけるICF の活用:地域につなげるICF -回復期からみた急性期病院,介護施設,在宅との情報連携 高橋肇
 介護保険におけるICF の活用-自立支援に資するICF Staging の有用性 折茂賢一郎
 地域包括ケアシステムにおけるICF の活用 望月マリ子
 ICF を活用したデータマネジメント 大河内二郎

TOPICS 抗凝固療法を適切に行うために 中島誠

連載
巻頭カラー 知っておきたい特殊車椅子座位保持装置歩行器
 11.歩行支援用具を使って,外出を積極的に促そう-歩行車,シルバーカーについて 竹野留美

骨折治療の最前線
 5.上腕骨近位端骨折 畠山雄二 宮腰尚久

リハビリテーション用語の起源を訪ねる
 Phalen’s test 津村弘

リハ医の最新海外留学覚書
 向野雅彦

ニューカマーリハ科専門医
 澤衣里子

リハビリテーションにおけるエビデンスの今
 11.ロボットを用いた歩行リハビリテーションとその対象疾患・効果 北島昌輝 浅見豊子

リハ医・リハスタッフのための 腎臓リハビリテーションの実際
 11.透析患者の食事療法 瀬戸由美

歴史への誘惑
 第47 回奥州人の洋学への底流と慶長遣欧使節(2) 江藤文夫

臨床研究
 回復期リハビリテーション病棟における介護指導-計量テキスト分析を用いた介護指導計画書の調査 池永康規 三苫純子・他

臨床経験
 胃瘻ボタン接続部径の細さが理由で胃瘻交換に至った一例 村松倫 田中敬子・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 訪問リハビリテーションの実際
 特集にあたって
 在宅への円滑な移行と地域生活支援 横串算敏 橋本茂樹・他
 東京都心部近郊における在宅訪問リハビリテーションの現状 山田智 中川美和・他
 地域における訪問リハビリテーション 和田陽介 道免和久
 最期まで診る訪問リハビリテーション 近藤健
 神経難病における訪問リハビリテーション 永井博子

TOPICS おいしい嚥下調整食製作の取り組み-職人と作る京の和菓子
 志藤良子 関道子

連載
巻頭カラー 知っておきたい特殊車椅子座位保持装置歩行器
 10.重症心身障害児・者の車載用座位保持椅子について 平島淑子

ニューカマーリハ科専門医
 角田哲也

リハビリテーション用語の起源を訪ねる
 Ranvier’s nodule 塩田悦仁

骨折治療の最前線
 4.橈骨遠位端骨折の治療 射場浩介

リハビリテーションにおけるエビデンスの今
 10.リハ栄養と嚥下障害に対するリハビリテーションの効果 福村直毅

リハ医・リハスタッフのための 腎臓リハビリテーションの実際
 10.保存期CKD 患者の食事療法 市川和子

リハ医の最新海外留学覚書
 松瀬博夫

家族もできるリハビリテーション-リハ医が行う家族指導のポイント
 8.転移性骨腫瘍があっても歩行・ADL の維持を 安部能成

歴史への誘惑
 第46 回奥州人の洋学への底流と慶長遣欧使節(1) 江藤文夫

臨床研究
 血管炎性ニューロパチーに対する作業療法の有用性 仲野春樹 佐浦隆一

臨床経験
 ボツリヌス治療と訪問リハビリテーションの併用により上下肢機能とADL が改善した慢性期脳卒中患者の1 症例 勝谷将史 中島誠爾・他

 投稿規定
おすすめの購読プラン

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の内容

  • 出版社:医歯薬出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月27日
  • サイズ:B5判
臨床現場で役立つアプローチポイントと実践知識を満載したリハビリテーションスタッフのための雑誌!
リハビリテーション医学のステップアップを目指し、臨床現場で役立つ知識と技術のポイントを満載。ビジュアルで読みやすい誌面構成。リハビリテーションで扱う疾患・障害を斬新な切り口で取り上げ、深く掘り下げる企画内容は、リハビリテーション医師をはじめ、関連各科の医師、PT、OT、言語聴覚士などリハビリテーションスタッフから最適な専門誌として高い評価を得ています。

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の無料サンプル

Vol.30 No.1 (2020年12月25日発売)
Vol.30 No.1 (2020年12月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の目次配信サービス

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.