Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション) 発売日・バックナンバー

目次:
 巻頭言(酒井良忠)
巻頭カラー 大腿骨近位部骨折の診断と分類up-to-date
 (大江啓介)
第1章 「大腿骨頚部骨折の手術とリハビリテーション治療,合併症」
 大腿骨頚部骨折の骨接合術とリハビリテーション治療,注意すべき合併症(保利忠宏 依光正則)
 大腿骨頚部骨折の人工骨頭置換術とリハビリテーション治療,注意すべき合併症(坂越大悟)
第2章 「大腿骨転子部・転子下骨折の手術とリハビリテーション治療,合併症」
 大腿骨転子部骨折の手術とリハビリテーション治療(徳永真巳)
 大腿骨転子部骨折のリハビリテーション治療時に注意すべき合併症(原 夏樹 福田文雄)
 大腿骨転子下骨折の手術とリハビリテーション治療,合併症(福井友章)
第3章 「特殊な大腿骨近位部骨折の手術とリハビリテーション治療,合併症」
 インプラント周囲骨折の手術とリハビリテーション治療,合併症(神田章男)
 非定型大腿骨骨折の手術とリハビリテーション治療,合併症(王 耀東)
 大腿骨近位部転移性骨腫瘍(切迫・病的骨折)の手術とリハビリテーション治療,合併症(太田真悟 宮本俊之)
第4章 「大腿骨近位部骨折における合併症対策」
 大腿骨近位部骨折術後感染への対策(内山勝文)
 大腿骨近位部骨折における深部静脈血栓症と肺血栓塞栓症への対策(新倉隆宏)
第5章 「大腿骨近位部骨折に関するリハビリテーション治療」
 大腿骨近位部骨折の生命予後と機能予後に影響を与える因子(酒井良忠)
 大腿骨近位部骨折のリハビリテーション治療と地域連携パス(前田 智)
 回復期病棟における大腿骨近位部骨折患者のリハビリテーション時のリスク(吉村芳弘)
 回復期病棟における骨粗鬆症治療と地域連携(二次性骨折予防継続管理料)(田中雅博)

 Column
  髄内釘(SFN)のインプラントの種類と特徴(岩倉 崇)
  最新の骨粗鬆症治療-どの薬をどの年代に使用するのか(福岡秀規)
  転倒予防法のエビデンス(北村 新 大高洋平)
全232件中 1 〜 15 件を表示
2,860円
特集 パーキンソン病のリハビリテーション診療update
 特集にあたって(小口和代)
 パーキンソン病の診断とリハビリテーション診療(植木美乃)
 パーキンソン病の薬物療法(乙宗宏範 服部憲明)
 パーキンソン病の外科的治療(下 泰司)
 歩行障害に対するリハビリテーション治療(市川 忠)
 パーキンソン病のADL障害に対するリハビリテーション治療(中馬孝容)
 嚥下障害に対するリハビリテーション治療(巨島文子)

新連載 巻頭カラー デジタルフロンティア:次世代技術の展望
 1.ウェアラブルデジタルヘルスによる身体活動の評価と促進(難波秀行)

新連載 回復期リハビリテーション病院・チームでキャリアアップ―私たちの院内研修
 1.ADL評価:FIMを用いた評価について(西村温子)

新連載 リハビリテーション関連学会に行ってみよう!
 1.日本生活期リハビリテーション医学会(水間正澄)

連載
リハなひと
 一級建築士 簾藤麻木さん

ニューカマー リハ科専門医
 (知野俊文)

知っておきたい! がんサポーティブケア
 6.骨転移と運動器のマネジメント(髙木辰哉)

最新版! 摂食嚥下機能評価―スクリーニングから臨床研究まで
 13.Penetration-Aspiration Scale(PAS)(谷口裕重)

障害福祉サービスとリハビリテーション
 10.就労継続支援B型(非雇用型)(山口創生)

おさえておきたい転倒・転落予防の基本知識と現場での応用
 9.セッティング別の転倒・転落の予防と対策:(1)ICU(せん妄等)(藤原 大)

“こんなときどうする?” リハビリテーション臨床現場のモヤモヤ解決! 令和版
 形態変更・スキルアップ編 (4)在宅ケアを中心に開業したい(神山一行)

臨床研究
 回復期リハビリテーション病棟退院後の脳損傷患者の自動車運転再開状況(松下 巧 永田智子)

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,860円
特集 高齢者・脳障害者の自動車運転再開・停止の判断と支援
 特集にあたって(加藤徳明)
 高齢者・脳障害者の自動車運転再開・停止の判断(小林康孝)
 運転シミュレーターを活用した運転再開支援(堀 諒子 加藤徳明・他)
 自動車教習所と連携した運転再開支援(佐藤卓也)
 実車運転コースがある医療機関における運転再開支援(生田純一)
 高齢者の自動車運転および地域移動支援(山田恭平)

TOPICS 障害当事者のリハビリテーション科医が仲間とパラスポーツ体験会を開催するまでの軌跡
 (古賀信太朗 和泉屋圭紀・他)

連載
リハなひと
 理学療法士 中村 翔さん

巻頭カラー リハビリテーション科医が知っておくべき最新の義肢構成パーツ
 12.最新のスポーツ義足(沖野敦郎)

知っておきたい! がんサポーティブケア
 5.がん疼痛(松本禎久)

最新版! 摂食嚥下機能評価―スクリーニングから臨床研究まで
 12.針筋電図(青柳陽一郎)

ニューカマー リハ科専門医
 (内田健太)

リハビリテーション科医に必要な消化器疾患の知識と近年の進歩
 10.消化器外科移植術(福井彩恵子 曽山明彦・他)

リハビリテーション科医師に必要な診察,評価手技
 15.がんリハビリテーション診療に関する評価法(篠田裕介)

おさえておきたい転倒・転落予防の基本知識と現場での応用
 8.転倒・転落の主な原因と対策:(7)認知機能低下,認知症(永田智子)

障害福祉サービスとリハビリテーション
 9.就労継続支援A型(雇用型)(塩津博康)

臨床研究
 回復期リハビリテーション病棟を早期退院後,地域包括ケアシステムを利用した多職種連携支援により社会復帰を達成した脳出血後の一例(森泉秀太郎 須江慶太・他)

 開催案内
 投稿規定
2,860円
特集 バーチャルリアリティ・メタバースが拓くリハビリテーション医療の可能性
 特集にあたって(百崎 良)
 バーチャルリアリティと人間拡張(鳴海拓志)
 遠隔リハビリテーションとXR技術(蔵田武志 大島賢典)
 バーチャルリアリティを活用した半側空間無視の評価・介入および自動車運転可否判断(安田和弘)
 慢性疼痛とバーチャルリアリティ(船尾浩貴)
 医療教育におけるメタバース活用の可能性と課題(虎 一真)
 メタバースの医療相談(半分はやさしさ)

連載
リハなひと
 理学療法士 村永信吾さん

巻頭カラー リハビリテーション科医が知っておくべき最新の義肢構成パーツ
 11.最新の義手「ミケランジェロ」「bebionic」「i-Limb」(田中洋平)

リハビリテーション科医に必要な消化器疾患の知識と近年の進歩
 14.小児疾患の評価法(芳賀信彦)

ニューカマー リハ科専門医
 (稗田保奈美)

最新版! 摂食嚥下機能評価―スクリーニングから臨床研究まで
 11.表面筋電図(井上 誠)

知っておきたい! がんサポーティブケア
 4.オンコロジーエマージェンシー(高橋俊二)

リハビリテーション科医師に必要な診察,評価手技
 9.機能性消化管疾患(伊藤公訓)

おさえておきたい転倒・転落予防の基本知識と現場での応用
 7.転倒・転落の主な原因と対策:(6)環境(牧迫飛雄馬)

“こんなときどうする?” リハビリテーション臨床現場のモヤモヤ解決! 令和版
 形態変更・スキルアップ編 (3)研究テーマをうまくみつけたい(若林秀隆)

障害福祉サービスとリハビリテーション
 8.就労移行支援(横井 剛)

リハビリテーション関連職の現状と展望
 12.義肢装具士(野坂利也 東江由起夫)

 ご挨拶 CR編集委員代表就任にあたって(上月正博)
 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,860円
特集 脳神経内科の摂食嚥下リハビリテーションと栄養管理
 特集にあたって(野﨑園子)
 摂食嚥下障害の基礎知識(下畑享良)
 脳卒中の摂食嚥下リハビリテーションと栄養管理─特に脳梗塞について(巨島文子)
 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の摂食嚥下リハビリテーション医療と栄養管理(野﨑園子)
 パーキンソン病・類縁疾患の摂食嚥下リハビリテーション医療と栄養管理(平野牧人)
 多系統萎縮症の摂食嚥下リハビリテーション医療と栄養管理(長尾龍之介,伊藤瑞規・他)
 重症嚥下障害の外科的治療(藤本保志)

TOPICS 効率よく安全に:裏切らない筋トレ法
 (谷本道哉)

連載
リハなひと
 作業療法士 那須識徳さん

巻頭カラー リハビリテーション科医が知っておくべき最新の義肢構成パーツ
 10.最新のコンピューター制御足部(野坂利也)

最新版! 摂食嚥下機能評価―スクリーニングから臨床研究まで
 10.VFの手順と(食物を用いた)評価(日本摂食嚥下リハビリテーション学会)(武原 格)

ニューカマー リハ科専門医
 (赤塚 功)

リハビリテーション科医師に必要な診察,評価手技
 13.ICUにおける評価法(新見昌央)

リハビリテーション科医に必要な消化器疾患の知識と近年の進歩
 8.大腸疾患(辻仲眞康,柴田 近)

障害福祉サービスとリハビリテーション
 7.自立訓練(生活訓練)(菊地尚久)

“こんなときどうする?” リハビリテーション臨床現場のモヤモヤ解決! 令和版
 形態変更・スキルアップ編 (2)患者のデータをうまく管理したい(横山美帆)

おさえておきたい転倒・転落予防の基本知識と現場での応用
 6.転倒・転落の主な原因と対策:(5)排泄障害(笠井健司,下地 尚・他)

知っておきたい! がんサポーティブケア
 3.発熱性好中球減少症(febrile neutropenia;FN)(岩﨑博道)

リハビリテーション関連職の現状と展望
 11.言語聴覚士(内山量史)

学会報告
 第8回日本安全運転医療学会学術集会(桑野真和)

 ご挨拶 CR編集委員代表退任にあたって(江藤文夫)
 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,860円
特集 がん学際領域とリハビリテーション医学・医療─多学際領域との協働で奏でる臨床腫瘍学の未来
 特集にあたって(辻 哲也)
 がん学際領域とは? リハビリテーションに期待すること(高野利実)
 Exercise Oncology(運動腫瘍学)(田沼 明 越智英輔)
 Geriatric Oncology(老年腫瘍学)(井上順一朗)
 Cardio-Oncology Rehabilitation(腫瘍循環器リハビリテーション)(木田圭亮 貝原俊樹・他)
 Stroke Oncology(腫瘍脳卒中学)(河野浩之)
 Psycho-Oncology(精神腫瘍学)(岡村 仁)

連載
リハなひと
 リハビリ当事者 玉澤良樹さん

巻頭カラー リハビリテーション科医が知っておくべき最新の義肢構成パーツ
 9.最新の差高調整エネルギー蓄積型足部(東江由起夫 佐藤未希・他)

ニューカマー リハ科専門医
 (望月 碧)

最新版! 摂食嚥下機能評価―スクリーニングから臨床研究まで
 9.VE:食物を用いた評価(小川真央)

リハビリテーション科医師に必要な診察,評価手技
 12.摂食嚥下(水飲みテスト,RSST,VF,VEの手技,評価のポイント)(柴田斉子 大高洋平)

“こんなときどうする?” リハビリテーション臨床現場のモヤモヤ解決! 令和版
 形態変更・スキルアップ編 (1)診療報酬に精通したい(内田健太 緒方直史)

障害福祉サービスとリハビリテーション
 6.自立訓練(機能訓練)(杉原勝宣)

おさえておきたい転倒・転落予防の基本知識と現場での応用
 5.転倒・転落の主な原因と対策:(4)薬剤(松本彩加)

知っておきたい! がんサポーティブケア
 2.化学療法に伴う悪心・嘔吐(CINV)(安部正和)

リハビリテーション関連職の現状と展望
 10.作業療法士の現状と展望(山本伸一)

臨床研究
 回復期リハビリテーション病院での入院時Alzheimer型認知症の簡易スクリーニング検査の正確性に関する研究(渡辺淳志)

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,860円
特集 リハビリテーション医療と入退院支援
 特集にあたって(永田智子)
 入退院支援の重要性(永田智子)
 特定機能病院の入退院支援(横内宣敬 市原章子・他)
 急性期病院の入退院支援(山中義崇)
 回復期リハビリテーション病院/病棟の入退院支援(三橋尚志)
 地域包括ケア病棟の入退院支援(池永康規)

【新連載】知っておきたい! がんサポーティブケア
 1.悪液質(Cachexia)(立花佑介 髙山浩一)

連載
リハなひと
 集中治療理学療法士 篠原史都さん

巻頭カラー リハビリテーション科医が知っておくべき最新の義肢構成パーツ
 8.最新の機械式膝継手「イールディング膝継手 3R80+/3R85」(田中洋輔)

ニューカマー リハ科専門医
 (外山里沙)

リハビリテーション科医師に必要な診察,評価手技
 11.脊髄損傷の評価(緒方 徹)

最新版! 摂食嚥下機能評価―スクリーニングから臨床研究まで
 8.VE:手順と(食物を用いない)観察(柴田斉子)

リハビリテーション科医に必要な消化器疾患の知識と近年の進歩
 7.小腸疾患(壷井章克 岡 志郎)

おさえておきたい転倒・転落予防の基本知識と現場での応用
 4.転倒・転落の主な原因と対策:(3)神経筋疾患(内藤 寛)

障害福祉サービスとリハビリテーション
 5.短期入所(田邉 良)

“こんなときどうする?” リハビリテーション臨床現場のモヤモヤ解決! 令和版
 他科・他院交渉編 (2)他科・他院への紹介を円滑に行いたい(酒井朋子)

リハビリテーション関連職の現状と展望
 9.理学療法士(斉藤秀之)

学会報告
 第8回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会(平岡 崇)

臨床経験
 難治性てんかん例の脳梁離断症候群に対するリハビリテーション(中野直樹 布川知史・他)

 CLOSE UP!!
 開催案内
 2025年 国内リハビリテーション関連学会案内
 投稿規定
2,860円
特集 AWGC2023基準の悪液質とリハビリテーション医療
 特集にあたって(吉村芳弘)
 Asian Working Group for Cachexiaによる悪液質(吉村芳弘)
 骨格筋の質の評価(山田 実)
 がん患者における悪液質の病態とマネジメント(坂口達馬 森 直治)
 慢性心不全患者における悪液質の病態とマネジメント(小西正紹)
 慢性腎不全患者の悪液質の病態とマネジメント(齊藤正和 濱田大樹・他)
 慢性閉塞性肺疾患患者の悪液質の病態とマネジメント(柳田賴英 飯田有輝)
 コラム:サルコペニアの摂食嚥下障害患者における悪液質・低栄養と臨床推論(前田圭介)

連載
リハなひと
 12.理学療法士/株式会社シンクハピネス 代表取締役 糟谷明範さん

巻頭カラー リハビリテーション科医が知っておくべき最新の義肢構成パーツ
 7.最新の機械式膝継手「MCK」(月城慶一 後藤 学)

リハビリテーション科医師に必要な診察,評価手技
 10.サルコペニア,フレイル,ロコモティブシンドローム(酒井良忠)

ニューカマー リハ科専門医
 (奥山由美)

最新版! 摂食嚥下機能評価―スクリーニングから臨床研究まで
 7.摂食嚥下障害のグレード(藤島グレード),摂食状況のレベル(FILS)(國枝顕二郎 藤島一郎)

おさえておきたい転倒・転落予防の基本知識と現場での応用
 3.転倒・転落の主な原因と対策:(2)疾患とADL低下(佐竹昭介)

“こんなときどうする?” リハビリテーション臨床現場のモヤモヤ解決! 令和版
 他科・他院交渉編:(1)他科・他院からの紹介を増やしたい(青柳陽一郎)

リハビリテーション科医に必要な消化器疾患の知識と近年の進歩
 6.膵疾患とリハビリテーション(竹山宜典 里井俊平)

障害福祉サービスとリハビリテーション
 4.生活介護(齋藤 薫)

リハビリテーション関連職の現状と展望
 8.歯科医師・歯科衛生士(菊谷 武 水上美樹)

臨床経験
 発達性ディスレクシア児1例に対する全般的な言語指導により変化した能力の検討(今井裕弥子 木村奈々子・他)

 開催案内
 投稿規定
 総目次
 巻頭言(幸田 剣)
巻頭カラー 反復性経頭蓋磁気刺激(rTMS)を用いた痙縮治療の戦略
 (佐々木信幸)
第1章 「痙縮に関する基礎的な知識」
 痙縮の病態生理(正門由久)
 痙縮の臨床的な評価(大田哲生 田中伸吾・他)
 痙縮による歩行障害の評価(竹田信彦 長谷公隆)
第2章 「併用療法」
 物理療法との併用療法(菊地尚久)
 装具療法との併用療法(勝谷将史)
 下肢痙縮に対する理学療法(大畑光司)
 薬物療法,神経ブロック療法との併用療法(伊藤英明 松嶋康之・他)
 ボツリヌス療法を用いた痙縮治療の戦略と併用療法(原 貴敏)
 上肢痙縮のコントロール(中馬孝容)
 上肢痙縮に対する作業療法(竹川 徹 鈴木翔太・他)
 痙縮に対するITB療法と併用療法(内山卓也)
 下肢痙縮に対する手術療法との併用療法(幸田 剣)
第3章 「多職種連携」
 ボツリヌス療法と医療連携―大学病院の立場から(川上途行)
 回復期リハビリテーション病棟における痙縮のチーム医療(岡本隆嗣 渡邊 匠・他)
 過疎地域リハビリテーション中核病院における痙縮治療の普及(山田祐歌)
 訪問診療等,地域での痙縮治療について(神山一行)

 Column
  多職種連携について―リハビリテーション科専門医の立場で(吉岡和泉)
  チーム医療としての多職種連携―痙縮治療の評価について(藤澤大介 武田 明・他)
  治療へのアクセスとしての多職種連携について(田津原佑介 幸田 剣)
2,860円
特集 災害リハビリテーション─能登半島地震での経験を経て
 特集にあたって(菊地尚久)
 発災時のJRAT活動(栗原正紀)
 石川JRATの活動(西村一志)
 JRAT-RRTの機能とその活動(冨岡正雄)
 地域JRATからの派遣活動(千葉県)(菊地尚久)
 地域JRATからの派遣活動(静岡県)(山内克哉)
 地域JRATからの派遣活動(広島県)(椿田悠馬 塩田繁人・他)
 コラム:JRATへ参加するために―災害リハビリテーションに興味をもたれた方へ(船越政範)

連載
リハなひと
 小児整形外科医/つくば公園前ファミリークリニック院長 中川将吾さん

巻頭カラーリハビリテーション科医が知っておくべき最新の義肢構成パーツ
 6.最新のコンピューター制御膝継手「ALLUX2」(藤原健司)

“こんなときどうする?” リハビリテーション臨床現場のモヤモヤ解決! 令和版
 リハビリテーション科運営編:(5)リハビリテーション医療における業務効率化(宮坂裕之 大高洋平)

ニューカマー リハ科専門医
 (平沢伸広)

最新版! 摂食嚥下機能評価―スクリーニングから臨床研究まで
 6.臨床的重症度分類(Dysphagia Severity Scale;DSS)(加賀谷 斉 尾崎健一・他)

おさえておきたい転倒・転落予防の基本知識と現場での応用
 2.転倒・転落の主な原因と対策:(1)加齢とADL低下(吉村芳弘)

障害福祉サービスとリハビリテーション
 3.療養介護(和田千鶴)

リハビリテーション科医師に必要な診察,評価手技
 9.失語症の評価法(武原 格)

リハビリテーション科医に必要な消化器疾患の知識と近年の進歩
 5.胆道癌治療における近年の進歩(志村充広 青木修一・他)

臨床経験
 急性期病院における重症心身障害児のリハビリテーション:訓練介入初期の問題点について:症例報告(岡田真明)

 開催案内
 投稿規定
2,860円
特集 リハビリテーション・栄養・口腔の三位一体の取り組み
 特集にあたって(吉村芳弘)
 リハビリテーション・栄養・口腔の三位一体の取り組みとは(吉村芳弘)
 セッティング別の三位一体の取り組み:急性期(角田 亘)
 セッティング別の三位一体の取り組み:回復期(関口和哉 菅原英和)
 セッティング別の三位一体の取り組み:生活期(佐々木 淳)
 職種別の三位一体の取り組み:リハビリテーション職種(飯田有輝)
 職種別の三位一体の取り組み:管理栄養士(上島順子)
 職種別の三位一体の取り組み:歯科職種の役割(白石 愛)

新連載 おさえておきたい転倒・転落予防の基本知識と現場での応用
 1.なぜ,転倒予防が重要か(山田 実)

連載
リハなひと
 理学療法士/鞆の浦・さくらホーム創設者 羽田冨美江さん

巻頭カラー リハビリテーション科医が知っておくべき最新の義肢構成パーツ
 5.オットーボック社製 電子制御膝継手「Genium」(八幡済彦 和田真生)

ニューカマー リハ科専門医
 (村上真慧)

最新版! 摂食嚥下機能評価―スクリーニングから臨床研究まで
 5.TOR-BSST(C)(The Toronto Bedside Swallowing Screening Test)(兼岡麻子)

地域リハビリテーションの現状と今後
 13.災害リハビリテーションにおける地域リハビリテーション(松坂誠應)

リハビリテーション科医師に必要な診察,評価手技
 8.半側空間無視(松田佳奈 新堂晃大・他)

障害福祉サービスとリハビリテーション
 2.重度訪問介護(髙木憲司)

“こんなときどうする?”リハビリテーション臨床現場のモヤモヤ解決!令和版
 リハビリテーション科運営編:(4)リハビリテーション科スタッフが定着しない(渡邉裕志)

リハビリテーション科医に必要な消化器疾患の知識と近年の進歩
 4.肝疾患(持田 智)

リハビリテーション関連職の現状と展望
 7.介護支援専門員(柴口里則)

臨床研究
 痙縮の視点からみた当院における子どもの運動の問題と発達障害(高橋義仁)

 書評『口腔の老化・口腔ケア・摂食嚥下障害のキホン』
 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,860円
特集 障害者のかかりつけ医としての包括的リハビリテーション診療
 特集にあたって(中村 健)
 脳血管障害者のかかりつけ医としての包括的リハビリテーション診療(川手信行)
 脊髄損傷者のかかりつけ医としての包括的リハビリテーション診療(菊地尚久)
 脳性麻痺患者のかかりつけ医としての包括的リハビリテーション診療(小﨑慶介)
 ポリオ罹患者のかかりつけ医としての包括的リハビリテーション診療(蜂須賀明子 村上武史・他)
 慢性心不全患者のかかりつけ医としての包括的リハビリテーション診療(白石裕一 的場聖明・他)
 慢性閉塞性肺疾患患者のかかりつけ医としての包括的リハビリテーション診療(海老原 覚 勝又泰紀・他)

新連載 障害福祉サービスとリハビリテーション
 1.障害福祉サービスとは(菊地尚久)

連載
リハなひと
 リハビリテーション科専門医 大野洋平さん

巻頭カラー リハビリテーション科医が知っておくべき最新の義肢構成パーツ
 4.最新のコンピューター制御膝継手「POWER KNEE TM」(Thomas Habermann)

ニューカマー リハ科専門医
 (屋城俊洋)

最新版! 摂食嚥下機能評価―スクリーニングから臨床研究まで
 4.反復唾液嚥下テスト(Repetitive Saliva Swallowing Test;RSST)(保田祥代 小口和代)

地域リハビリテーションの現状と今後
 12.コロナ禍における地域リハビリテーション(平田好文)

“こんなときどうする?” リハビリテーション臨床現場のモヤモヤ解決!令和版
 リハビリテーション科運営編:(3)リハビリテーション科医の募集がうまくいかない(その2)(西田康朗 三上幸夫)

リハビリテーション科医師に必要な診察,評価手技
 7.注意・遂行機能(TMT,BADS,WCST,CAT-R)(佐々木信幸)

知っていてほしい義肢装具とその実際
 11.補装具における医学的意見書の書き方(西嶋一智)

リハビリテーション科医に必要な消化器疾患の知識と近年の進歩
 3.胃・十二指腸疾患(新原正大 比企直樹)

リハビリテーション関連職の現状と展望
 6.介護福祉士(及川ゆりこ)

学会報告
 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会(金谷実華 藤田彩香・他)

 NEWS速報(栗原正紀)
 開催案内
 投稿規定
2,860円
特集 介護保険リハビリテーションマネジメントの現状と課題~医療・介護連携を進めるために~
 特集にあたって(三上幸夫)
 介護保険制度の現状と課題(上田貴代)
 通所リハビリテーションの現状と課題(近藤国嗣)
 訪問リハビリテーションの現状と課題(本田賢次郎 岡本隆嗣・他)
 介護老人保健施設でのリハビリテーション・マネジメントの現状と課題(大河内二郎)
 医療保険と介護保険のリハビリテーション連携の現状と課題(三上幸夫 塩田繁人・他)

連載
リハなひと
 理学療法士/株式会社える代表取締役社長 河添有希さん

巻頭カラー リハビリテーション科医が知っておくべき最新の義肢構成パーツ
 3.最新のソケット「ダイレクトソケット」(山崎健治)

“こんなときどうする?” リハビリテーション臨床現場のモヤモヤ解決!令和版
 リハビリテーション科運営編:(2)リハビリテーション科スタッフの増員がうまくいかない(千田益生)

ニューカマー リハ科専門医
 (赤倉奈穂実)

最新版! 摂食嚥下機能評価―スクリーニングから臨床研究まで
 3.その他の水飲みテスト(30ml,3oz,100ml)(坂口紅美子 大橋美穂・他)

リハビリテーション科医に必要な消化器疾患の知識と近年の進歩
 2.食道がん周術期運動療法の有用性(羽田綾馬 境井勇気・他)

地域リハビリテーションの現状と今後
 11.地域リハビリテーションにおけるプロボノ活動―当法人のプロボノ活動による地域づくり支援を中心に―(大野重雄 梅津祐一)

リハビリテーション科医師に必要な診察,評価手技
 6.認知機能(MMSE,HDS-R)(荒川英樹)

知っていてほしい義肢装具とその実際
 10.小児の義手と義足(藤原清香 柴田晃希)

リハビリテーション関連職の現状と展望
 5.薬と生活をつなぐ唯一の職種となるために,薬剤師とリハビリテーションとの連携(中道真理子 武田泰生)

臨床経験
 先天性橈尺骨癒合症に対する術後作業療法の経験(中村亘佑 青木昌弘・他)

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,860円
特集 重複障害リハビリテーションの進歩─心臓・腎臓の重複障害を中心に
 特集にあたって(上月正博)
 重複障害のリハビリテーションの定義と課題(上月正博)
 心臓・腎臓の重複障害(心腎連関症候群)とは(松尾実紀 吉原史樹)
 心臓・腎臓の重複障害の急性期リハビリテーション(牧田 茂)
 心臓・腎臓の重複障害の回復期・生活期リハビリテーション(佐藤聡見)
 心臓・腎臓の重複障害の在宅医療および緩和ケア(吉本明子 弓野 大)

【新連載】“こんなときどうする?” リハビリテーション臨床現場のモヤモヤ解決! 令和版
 リハビリテーション運営編:(1)リハビリテーション科医募集がうまくいかない(酒井良忠)

【新連載】リハビリテーション科医に必要な消化器疾患の知識と近年の進歩
 1.口腔疾患(柳本惣市)

連載
リハなひと
 言語聴覚士 渡辺 泉さん

巻頭カラー リハビリテーション科医が知っておくべき最新の義肢構成パーツ
 2.最新の調整可能式大腿義足ソケット「CONNECT(R) TF」(橋本 寛)

ニューカマー リハ科専門医
 (濵崎真由)

最新版! 摂食嚥下機能評価―スクリーニングから臨床研究まで
 2.改訂水飲みテスト(Modified Water Swallowing Test;MWST)(大橋美穂 坂口紅美子・他)

知っていてほしい義肢装具とその実際
 9.義手(能動義手,筋電義手,装飾義手,作業用義手)(田中洋平)

リハビリテーション科医師に必要な診察,評価手技
 5.意識状態,脳卒中スケールル等(JCS,GCS,NIHSS,FMA,SIAS,mRS)(久保 仁)

各都道府県における自動車運転に関する公安委員会提出用診断書の書き方-脳卒中関係
 6.群馬県(伊部洋子)

地域リハビリテーションの現状と今後
 10.市区町村支援センターにおける地域リハビリテーション(茨城県つくば市)(安岡利一)

リハビリテーション関連職の現状と展望
 4.管理栄養士(中村丁次)

臨床経験
 発症から1年後に経口摂取可能となった重症ギラン・バレー症候群の一例(豊田紫央李 武原 格・他)

 開催案内
 投稿規定
巻頭カラー Web座談会 誤嚥性肺炎による影響と,老衰過程の誤嚥性肺炎予防
 (海老原 覚 松尾浩一郎 百崎 良 前田圭介 瀬田 拓(司会))
第1章 「誤嚥性肺炎の予防」
 口腔機能・口腔衛生(松尾浩一郎)
 誤嚥性肺炎予防の栄養管理(百崎 良)
 嚥下機能に影響する薬剤とその管理(野原幹司)
 誤嚥性肺炎予防のための嚥下機能評価法:簡易検査(寺本信嗣 渡邉敬康)
 誤嚥性肺炎予防のための嚥下機能評価法:舌圧測定(栢下 淳)
 誤嚥性肺炎予防のための嚥下機能評価法:VE,VF(柴田斉子)
第2章 「疾患病態別の誤嚥性肺炎予防」
 認知症に伴う摂食嚥下障害と誤嚥性肺炎の予防(清水充子)
 脳血管障害(山徳雅人 佐々木信幸)
 神経筋疾患(野﨑園子)
 重症心身障害児(者)(田中総一郎)
 気管切開(香取幸夫)
第3章 「誤嚥性肺炎の治療」
 誤嚥性肺炎の治療目標(藤谷順子)
 急性期治療-薬物療法と非薬物療法(海老原覚 朴 依真・他)
 誤嚥性肺炎急性期の嚥下機能評価と経口摂取の拡大(前田圭介)
 長期化した誤嚥性肺炎後生活機能低下からの回復(池永康規)

 Column
  咀嚼は嚥下を難しくするか(井上 誠)
  在宅訪問管理栄養士(伊藤清世)
  嚥下機能と亜鉛(土屋 誉)
2,860円
特集 各種障害を有する小児に対する支援機器のあり方と可能性
 特集にあたって(小﨑慶介)
 小児療育における支援機器の特徴と今後の展望(繁成 剛)
 動くことは学ぶこと―身体不自由がある子ども達にとっての電動移動機器とは(高塩純一)
 脳性麻痺等の肢体不自由児に対する装着型移動支援機器の現状と未来(丸島愛樹)
 身の回りのものを活用するシンプルテクノロジー(杉浦 徹)
 デジタル製造技術の活用―当事者ニードを汲み取り問題解決につなぐ(渡邉圭介)
 ICT機器を用いた重度重複障害児の意思伝達支援(引地晶久)

TOPICS 脳梗塞に対するMuse細胞治療
 (新妻邦泰)

新連載 巻頭カラー リハビリテーション科医が知っておくべき最新の義肢構成パーツ
 1.最新のソケット「NU-FlexSIVソケット」(佐々木 伸)

新連載 最新版! 摂食嚥下機能評価―スクリーニングから臨床研究まで
 1.No evaluation,no therapy! 問診,診察,スクリーニング,検査の流れ(青柳陽一郎)

連載
リハなひと
 国境なき医師団/理学療法士 山崎陽平さん

ニューカマー リハ科専門医
 (金谷実華)

認知症の基礎知識とリハビリテーション
 12.認知症治療病棟でのリハビリテーション(奥出 聡)

リハビリテーション科医師に必要な診察,評価手技
 4.ADL,IADLの評価(向野雅彦)

知っていてほしい義肢装具とその実際
 8.義足(訓練用仮義足から補装具まで)(陳 隆明)

地域リハビリテーションの現状と今後
 9.市区町村支援センターにおける地域リハビリテーション(東京都世田谷区)(佐藤庸平)

各都道府県における自動車運転に関する公安委員会提出用診断書の書き方―脳卒中関係
 5.福岡県(加藤徳明)

リハビリテーション関連職の現状と展望
 3.公認心理師,臨床心理(元永拓郎 花村温子)

 notice board
 開催案内
 投稿規定
おすすめの購読プラン

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の内容

  • 出版社:医歯薬出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月27日
  • サイズ:B5判
臨床現場で役立つアプローチポイントと実践知識を満載したリハビリテーションスタッフのための雑誌!
リハビリテーション医学のステップアップを目指し、臨床現場で役立つ知識と技術のポイントを満載。ビジュアルで読みやすい誌面構成。リハビリテーションで扱う疾患・障害を斬新な切り口で取り上げ、深く掘り下げる企画内容は、リハビリテーション医師をはじめ、関連各科の医師、PT、OT、言語聴覚士などリハビリテーションスタッフから最適な専門誌として高い評価を得ています。

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の無料サンプル

Vol.30 No.1 (2020年12月25日発売)
Vol.30 No.1 (2020年12月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の目次配信サービス

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.