Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション) 発売日・バックナンバー

全234件中 16 〜 30 件を表示
巻頭カラー Web座談会 誤嚥性肺炎による影響と,老衰過程の誤嚥性肺炎予防
 (海老原 覚 松尾浩一郎 百崎 良 前田圭介 瀬田 拓(司会))
第1章 「誤嚥性肺炎の予防」
 口腔機能・口腔衛生(松尾浩一郎)
 誤嚥性肺炎予防の栄養管理(百崎 良)
 嚥下機能に影響する薬剤とその管理(野原幹司)
 誤嚥性肺炎予防のための嚥下機能評価法:簡易検査(寺本信嗣 渡邉敬康)
 誤嚥性肺炎予防のための嚥下機能評価法:舌圧測定(栢下 淳)
 誤嚥性肺炎予防のための嚥下機能評価法:VE,VF(柴田斉子)
第2章 「疾患病態別の誤嚥性肺炎予防」
 認知症に伴う摂食嚥下障害と誤嚥性肺炎の予防(清水充子)
 脳血管障害(山徳雅人 佐々木信幸)
 神経筋疾患(野﨑園子)
 重症心身障害児(者)(田中総一郎)
 気管切開(香取幸夫)
第3章 「誤嚥性肺炎の治療」
 誤嚥性肺炎の治療目標(藤谷順子)
 急性期治療-薬物療法と非薬物療法(海老原覚 朴 依真・他)
 誤嚥性肺炎急性期の嚥下機能評価と経口摂取の拡大(前田圭介)
 長期化した誤嚥性肺炎後生活機能低下からの回復(池永康規)

 Column
  咀嚼は嚥下を難しくするか(井上 誠)
  在宅訪問管理栄養士(伊藤清世)
  嚥下機能と亜鉛(土屋 誉)
2,860円
特集 各種障害を有する小児に対する支援機器のあり方と可能性
 特集にあたって(小﨑慶介)
 小児療育における支援機器の特徴と今後の展望(繁成 剛)
 動くことは学ぶこと―身体不自由がある子ども達にとっての電動移動機器とは(高塩純一)
 脳性麻痺等の肢体不自由児に対する装着型移動支援機器の現状と未来(丸島愛樹)
 身の回りのものを活用するシンプルテクノロジー(杉浦 徹)
 デジタル製造技術の活用―当事者ニードを汲み取り問題解決につなぐ(渡邉圭介)
 ICT機器を用いた重度重複障害児の意思伝達支援(引地晶久)

TOPICS 脳梗塞に対するMuse細胞治療
 (新妻邦泰)

新連載 巻頭カラー リハビリテーション科医が知っておくべき最新の義肢構成パーツ
 1.最新のソケット「NU-FlexSIVソケット」(佐々木 伸)

新連載 最新版! 摂食嚥下機能評価―スクリーニングから臨床研究まで
 1.No evaluation,no therapy! 問診,診察,スクリーニング,検査の流れ(青柳陽一郎)

連載
リハなひと
 国境なき医師団/理学療法士 山崎陽平さん

ニューカマー リハ科専門医
 (金谷実華)

認知症の基礎知識とリハビリテーション
 12.認知症治療病棟でのリハビリテーション(奥出 聡)

リハビリテーション科医師に必要な診察,評価手技
 4.ADL,IADLの評価(向野雅彦)

知っていてほしい義肢装具とその実際
 8.義足(訓練用仮義足から補装具まで)(陳 隆明)

地域リハビリテーションの現状と今後
 9.市区町村支援センターにおける地域リハビリテーション(東京都世田谷区)(佐藤庸平)

各都道府県における自動車運転に関する公安委員会提出用診断書の書き方―脳卒中関係
 5.福岡県(加藤徳明)

リハビリテーション関連職の現状と展望
 3.公認心理師,臨床心理(元永拓郎 花村温子)

 notice board
 開催案内
 投稿規定
2,860円
特集 神経難病患者の在宅生活におけるリハビリテーション医療の役割
 特集にあたって(中馬孝容)
 難病患者に関する介護保険専門員へのアンケート調査からの課題(中馬孝容)
 パーキンソン病のリハビリテーションの標準化への取り組み(市川 忠)
 環境調整も含めた在宅での生活指導のポイント(植田友貴)
 摂食嚥下とコミュニケーションに関するリハビリテーション支援(地主千尋)
 神経筋難病患者の就労の課題(小林庸子)
  コラム:在宅リハビリテーション医療における臨床心理士の役割と展望(新明一星)
  コラム:PD Cafeを立ち上げて,みえてきたこと(小川順也)

TOPICS 糖尿病地域連携,真に連携すべきものは何か?―糖尿病診療の質の均一化をめざす広島県西部地区の取り組み
 (石田和史)

連載
リハなひと
 アンプティサッカー選手/リハビリ当事者 エンヒッキ・松茂良・ジアスさん

地域リハビリテーションの現状と今後
 8.市区町村支援センターにおける地域リハビリテーション(神奈川県横浜市)(横井 剛)

ニューカマー リハ科専門医
 (塚本康司)

各都道府県における自動車運転に関する公安委員会提出用診断書の書き方―脳卒中関係
 4.新潟県の取り組み(﨑村陽子)

知っていてほしい義肢装具とその実際
 7.体幹装具(小児用補装具)(芳賀信彦)

リハビリテーション科医師に必要な診察,評価手技
 3.身体機能 歩行速度(TUG,6MWT,BBS,SPPB)(西山一成 西村行秀)

認知症の基礎知識とリハビリテーション
 11.軽度認知障害(MCI)とリハビリテーション(牧迫飛雄馬)

リハビリテーション関連職の現状と展望
 2.社会福祉士(島野光正)

臨床研究
 ダウン症児におけるシャフリング移動と粗大運動発達(福田亜紀 多喜祥子・他)

 開催案内
 投稿規定
2,860円
特集 ICUのリハビリテーション診療
 特集にあたって(酒井良忠)
 ICU入室患者の特徴とICU-AW(井上茂亮)
 ICU患者のリハビリテーション診療におけるリスク管理(新見昌央)
 ICU患者の早期離床プロトコル(笠井史人)
 ICUのリハビリテーション診療におけるチーム医療の実践─早期離床・リハビリテーション加算の算定にかかわらず行うべきICUでの取り組み─(幸田 剣 寺村健三)
 ICU人工呼吸器装着患者におけるリハビリテーション診療(永冨彰仁 佐々木信幸)
 ICU専従理学療法士のメリットとデメリット(對東俊介 筆保健一・他)

新連載 リハビリテーション関連職の現状と展望
 1.看護の現状と展望―リハビリテーション看護の射程の広がりと専門分化(粟生田友子)

連載
リハなひと
 義肢装具士/ドイツ整形外科靴マイスター 中井要介さん

認知症の基礎知識とリハビリテーション
 10.認知症の治療介入における倫理的ジレンマ(箕岡真子)

ニューカマー リハ科専門医
 (都築圭太)

リハビリテーション科医師に必要な診察,評価手技
 2.神経学的所見(反射,各種検査)(服部憲明)

各都道府県における自動車運転に関する公安委員会提出用診断書の書き方―脳卒中関係
 3.兵庫県における脳卒中後の運転再開の流れと医師の役割(冨士井 睦)

知っていてほしい義肢装具とその実際
 6.体幹装具(遠藤達矢 白土 修)

地域リハビリテーションの現状と今後
 7.広域支援センターにおける地域リハビリテーション(広島県)(天野純子)

リハビリテーション医療におけるEvidence-Based Practice
 12.脳卒中リハビリテーション診療におけるEvidence-Based Practice実践(岩澤尚人)

臨床経験
 短期集中リハビリテーションにより高次脳機能が改善したパーキンソン病患者の一例(佐久間香那 橋本圭司・他)

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,860円
特集 失語,失行,失認のリハビリテーション
 特集にあたって(加藤徳明)
 失語症(前島伸一郎 半井慎太郎・他)
 発語失行(大槻美佳)
 失行(中川賀嗣)
 半側空間無視(水野勝広)
 視覚性失認(平山和美)
  コラム:聴覚性失認の評価とリハビリテーション(伊藤典子 加藤徳明)

新連載 リハビリテーション科医師に必要な診察,評価手技
 1.可動域,筋力,痙縮,麻痺の評価法(立花佳枝)

連載
リハなひと
 看護師/リハビリ当事者 三井和哉さん

巻頭カラー デザインが拓くリハビリテーションの未来
 10.補助人工心臓患者へのリハビリテーション(小池俊光 黄野皓木・他)

ニューカマー リハ科専門医
 (稲垣良輔)

各都道府県における自動車運転に関する公安委員会提出用診断書の書き方-脳卒中関係
 2.千葉県(菊地尚久)

知っていてほしい義肢装具とその実際
 5.下肢装具(補装具)(和田 太)

地域リハビリテーションの現状と今後
 6.都道府県支援センターにおける地域リハビリテーション(兵庫県)(大串 幹)

認知症の基礎知識とリハビリテーション
 9.認知症におけるコミュニケーションのコツ(大庭 輝)

リハビリテーション医療におけるEvidence-Based Practice
 11.神経難病リハビリテーション診療におけるEvidence-Based Practice実践(有明陽佑)

リハビリテーション医学・医療の歴史秘話“あの時なにが?”
 13.回復期リハビリテーション病棟協会(三橋尚志)

 書評『ポジショニング学 体位管理の基礎と実践 改訂第2版』
 開催案内
 投稿規定
2,860円
特集 筋萎縮性側索硬化症(ALS)への多彩な連携とリハビリテーション医療
 特集にあたって(海老原 覚)
 ALSクリニックの効果とリハビリテーション医療(海老原 覚 勝又泰紀・他)
 ALSの国内ネットワーク,国際ネットワーク,患者ネットワーク(渋川茉莉 平山剛久・他)
 ALSにおける手指の巧緻性障害に対するロボットリハビリテーション(山川 勇)
 ALS患者における意思伝達装置(井村 保)
 ALSにおける栄養と摂食嚥下リハビリテーション(早乙女貴子)
 新規ALS治療薬とリハビリテーション医療(山﨑 亮)

TOPICS 「省察」は全人的評価に基づくリハビリテーション医療の礎となる
 (山中義崇)

新連載 各都道府県における自動車運転に関する公安委員会提出用診断書の書き方―脳卒中関係
 1.東京都(武原 格)

連載
リハなひと
 理学療法士/国内旅行業務取扱管理者 鈴木洋平さん

ニューカマー リハ科専門医
 (羽端章悟)

知っていてほしい義肢装具とその実際
 4.下肢装具(治療用装具)(浅見豊子)

地域リハビリテーションの現状と今後
 5.新しい地域リハビリテーション支援体制での地域リハビリテーション(佐藤吉沖)

知っておきたい神経科学のキィワード
 24.Neuroprosthetics(西村幸男)

認知症の基礎知識とリハビリテーション
 8.認知症と嚥下障害(野原幹司)

リハビリテーション医療における安全管理の一工夫
 II.回復期リハビリテーション病院における安全管理:6.院内研修の実際(宇内 景 菅原英和)

リハビリテーション診療におけるEvidence-Based Practice
 10.変形性膝関節症患者の理学療法におけるEvidence-Based Practice(瓜谷大輔)

臨床研究
 回復期リハビリテーション病棟の損益管理状況と経営管理意識の要因分析―全国の回復期リハビリテーション病棟運営病院へのアンケート調査より―(磯山浩孝 荒井 耕・他)

 CLOSE UP!!
 開催案内
 投稿規定
2,860円
特集 リハビリテーション医療で活用できる東洋医学
 特集にあたって(藤原清香)
 リハビリテーション医療で活用できる漢方治療:総論(美津島 隆)
 内科系疾患のリハビリテーション医療に活用できる漢方治療(加藤士郎 玉野雅裕・他)
 漢方治療の処方の実際(河原章浩 小川恵子)
 リハビリテーション医療に役立つ鍼灸治療:総論(粕谷大智)
 リハビリテーション医療に役立つ鍼灸治療:治療とその実際(伊藤和憲)
 鍼灸治療の海外での取り組みや治療の実際,医療サービスとしての現状(寺澤佳洋)

新連載 リハなひと
 1.感情環境デザイナー/作業療法士 杉本聡恵さん

連載
巻頭カラー デザインが拓くリハビリテーションの未来
 9.AI技術を活用したスマートコーチング技術(栗田雄一)

ニューカマー リハ科専門医
 (草野 謙)

知っていてほしい義肢装具とその実際
 3.上肢装具(補装具)(井上美紀 種井健太)

地域リハビリテーションの現状と今後
 4.広域支援センターにおける地域リハビリテーション(埼玉県)(斉藤正身 岡持利亘)

知っておきたい神経科学のキィワード
 23.運動錯覚(金子文成)

リハビリテーション診療におけるEvidence-Based Practice
 9.Evidence-Based Practice教育(有家尚志)

リハビリテーション医療における安全管理の一工夫
 II.回復期リハビリテーション病院における安全管理:5.回復期リハビリテーション病院における災害対策と設備管理~病院産業医の視点から~(小倉康平)

認知症の基礎知識とリハビリテーション
 7.生活障害に対する分析の視点と支援(谷川良博 糸原郁美)

学会報告
 第7回 日本リハビリテーション医学会秋季学術集会を終えて(帖佐悦男)

 2024年 国内リハビリテーション関連学会案内
 投稿規定
2,640円
特集 四肢切断のリハビリテーションupdate
 特集にあたって(花山耕三)
 上肢切断リハビリテーションupdate(柴田八衣子)
 下肢切断リハビリテーションupdate(濱田全紀 堅山佳美・他)
 義肢の進歩(中村 隆)
 小児の四肢形成不全・切断のupdate(藤原清香)
 切断者のパラスポーツ(牛尾 会 三上幸夫)
 コラム:幻肢痛について(大住倫弘)

連載
巻頭カラー デザインが拓くリハビリテーションの未来
 8.経肛門的洗腸療法(味村俊樹)

ニューカマー リハ科専門医
 (堀川 諭)

地域リハビリテーションの現状と今後
 3.都道府県支援センターにおける地域リハビリテーション(千葉県)(菊地尚久)

知っておきたい神経科学のキィワード
 22.拡散テンソル画像とトラクトグラフィー(小山哲男 道免和久)

知っていてほしい義肢装具とその実際
 2.上肢装具(治療用装具)(岡田充弘)

リハビリテーション医療における安全管理の一工夫
 II.回復期リハビリテーション病院における安全管理:4.離院・暴力等の事故対策(日浦裕子 和田恵美子)

認知症の基礎知識とリハビリテーション
 6.認知症に併発した身体疾患の理学療法(國枝洋太)

リハビリテーション医療におけるEvidence-Based Practice
 8.Evidence-Based Practiceと診療ガイドライン(湯浅秀道)

リハビリテーション医学・医療の歴史秘話“あの時なにが?”
 12.日本心臓リハビリテーション学会─わが国の心臓リハビリテーションの歴史─(牧田 茂)

 開催案内
 投稿規定
 総目次
3,080円
巻頭カラー 脊椎脊髄病に必須の画像診断(脊柱靱帯骨化性病変を中心に)
 (島袋孝尚 西田康太郎)
脊椎脊髄疾患の最新の疫学・治療
 (寺口真年 橋爪 洋)
頸髄症の上肢障害に対するリハビリテーション
 (佐藤 紀 西良浩一・他)
頸髄損傷による歩行障害に対するリハビリテーション
 (角田哲也 平野 哲)
頸椎疾患の痛みに対するリハビリテーション
 (今村寿宏 山崎和博)
腰椎疾患の痛みに対するリハビリテーション
 (谷島伸二)
腰曲がりに対するリハビリテーション
 (寺井秀富 高橋真治・他)
成人脊柱変形手術例に対するリハビリテーション
 (大和 雄 松下健人・他)
骨粗鬆症性椎体骨折後のリハビリテーション
 (粕川雄司 宮腰尚久)
脊椎脊髄疾患のサルコペニアに対するリハビリテーション
 (松井寛樹 酒井義人)
脊椎脊髄疾患の転倒予防のためのリハビリテーション
 (木村 敦)
脊髄損傷に対する再生医療とリハビリテーション
 (福士龍之介 佐々木雄一・他)
脊椎脊髄疾患とロボットリハビリテーション
 (村田和樹 浅見豊子・他)
脊椎脊髄疾患の排泄障害に対するリハビリテーション
 (関戸哲利)

 Column
  X線による脊椎アライメントの評価(三原徳満)
  神経障害性疼痛に対する薬物療法の進歩─うまく運動療法を組み合わせて,薬剤の効果を引き出そう─(三木健司)
  椎体骨折予防のための重症骨粗鬆症注射薬を用いた骨粗鬆症治療(新美 塁)
  運動器慢性疼痛に対する集学的治療(鉄永倫子)
  脊椎手術に特化した手術支援ロボット(都島幹人 金村徳相)
2,640円
特集 生活期の高次脳機能障害者に対するリハビリテーション支援
 特集にあたって(菊地尚久)
 リハビリテーション科外来からの支援(渡邉 修)
 高次脳機能障害支援センターからの支援~通所教室で医療と地域をつなぐ~(豊岡志保)
 自立訓練施設からの支援(菊地尚久)
 就労移行支援施設からの支援(青木重陽)
 自動車運転に対する支援(武原 格)
 高次脳機能障害者に対するスポーツへの参加支援(栗林 環)
 コラム:高次脳機能障害に対するリハビリテーション活動の地域差(小林康孝)

座談会 災害リハビリテーションの普及にむけて―JRATの取り組み
 (栗原正紀 冨岡正雄・他)

新連載 知っていてほしい義肢装具とその実際
 1.治療用装具と補装具の違い(樫本 修)

連載
巻頭カラー デザインが拓くリハビリテーションの未来
 7.体内植え込み型治療機器 髄腔内薬剤投与ポンプシステム:ITB療法(根本明宜)

ニューカマー リハ科専門医
 (高嶋俊治)

知っておきたい神経科学のキィワード
 21.脳機能結合(新藤恵一郎)

認知症の基礎知識とリハビリテーション
 5.認知症を合併した身体障害に対するリハビリテーション治療(田中尚文)

リハビリテーション医療における安全管理の一工夫
 II.回復期リハビリテーション病院における安全管理:3.急変に備える院内体制と院外連携(加世田ゆみ子)

リハビリテーション診療におけるEvidence-Based Practice
 7.Evidence-Based Practiceとシステマティックレビュー(杉田 翔 藤本修平)

地域リハビリテーションの現状と今後
 2.都道府県支援センターにおける地域リハビリテーション(岩手県)(佐藤義朝 大井清文)

リハビリテーション医学・医療の歴史秘話“あの時なにが?”
 11.日本リハビリテーション栄養学会(藤原 大)

 開催案内
 投稿規定
2,640円
特集 呼吸サルコペニアとリハビリテーション医療:操作的定義,診断,アウトカム,将来展望
 特集にあたって(吉村芳弘)
 呼吸サルコペニア(Respiratory Sarcopenia)の背景と目的(佐藤 晋)
 呼吸筋の評価(玉木 彰)
 加齢と全身サルコペニア・呼吸サルコペニア(吉村芳弘)
 呼吸サルコペニアの定義・診断・アウトカム(宮崎慎二郎)
 疾患と呼吸サルコペニア(桂 秀樹)
 呼吸サルコペニアの予防・治療・将来展望(若林秀隆)

TOPICS 再生リハビリテーションの現状と課題
 (伊藤明良)

連載
巻頭カラー デザインが拓くリハビリテーションの未来
 6.ウェアラブルロボット(歩行学習支援ロボット オルソボット(R))(大畑光司)

ニューカマー リハ科専門医
 (蟹江健介)

リハビリテーション診療におけるEvidence-Based Practice
 6.診断・検査のEvidence-Based Practice(猫本秀貴 南郷栄秀)

知っておきたい神経科学のキィワード
 20.皮質内抑制と皮質間抑制(角田 亘)

認知症の基礎知識とリハビリテーション
 4.行動心理症状(BPSD)とリハビリテーション(橋本 学)

リハビリテーション医療における安全管理の一工夫
 II.回復期リハビリテーション病院における安全管理:2.回復期リハビリテーション病院における窒息対策:介助者の教育,見守り体制,窒息時の救急対応(滝口智子 永田智子)

リハビリテーション医学・医療の歴史秘話“あの時なにが?”
 10.日本パラスポーツ学会(陶山哲夫 田島文博・他)

 開催案内
 投稿規定
2,640円
特集 脊髄損傷者の褥瘡予防─リハ医が積極的に関与するために
 特集にあたって(幸田 剣)
 リハビリテーション科医が積極的に褥瘡予防にかかわる意義について(梅本安則 幸田 剣)
 DESIGN-R(R)2020にみる新しい褥瘡アセスメントについて(仲上豪二朗 真田弘美)
 医療従事者が知っておきたいシーティングの基本と実践について(山田義範 髙橋雄平・他)
 微量元素にも考慮した栄養管理について(笠舞和宏)
 脊髄損傷者に対する褥瘡手術(山下雄太郎 安倍吉郎・他)

TOPICS 糖尿病性腎臓病に対する包括的治療のポイント
 (北田宗弘)

新連載
地域リハビリテーションの現状と今後
 1.地域リハビリテーションとは(菊地尚久)

連載
巻頭カラーデザインが拓くリハビリテーションの未来
 5.臨床に利用可能なスマートアパレル(衣服型ウェアラブル)モーションキャプチャe-skin MEVA(網盛一郎)

ニューカマー リハ科専門医
 (渡邊幸太朗)

リハビリテーション医療におけるEvidence-Based Practice
 5.Evidence-Based Practiceにおける情報適用と評価(藤本修平)

知っておきたい神経科学のキィワード
 19.Cortical silent period(CSP)(武田湖太郎)

認知症の基礎知識とリハビリテーション
 3.認知症の基本(診断と治療)(三戸高大)

リハビリテーション医療における安全管理の一工夫
 II.回復期リハビリテーション病院における安全管理:1.転倒・転落の予防策と発生後の対応(森 憲司 藤岡昌之)

リハビリテーション治療中のリスクに備える医療機器管理
 8.がん治療中の機器管理(CVポート・PCAポンプ・抗がん剤の曝露)(伏屋洋志)

リハビリテーション医学・医療の歴史秘話“あの時なにが?”
 9.日本摂食嚥下リハビリテーション学会(鎌倉やよい)

学会報告
 第60回日本リハビリテーション医学会学術集会(大木孝裕 西田大輔・他)

 書評『摂食嚥下訓練の基本を動画でひとつひとつやさしく学ぶ本』
 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 がん患者の運動器マネージメント─がんであっても歩けることの重要性
 特集にあたって(緒方直史)
 がん患者の運動器管理の重要性(平畑昌宏 河野博隆)
 がん運動器マネージメントに必要ながん医療の基礎知識(堅山佳美 中田英二・他)
 がん治療におけるリハビリテーション診療(酒井良忠)
 がんロコモ(森岡秀夫 吉山 晶・他)
 骨転移患者のリハビリテーション治療(篠田裕介)
 がん患者における鑑別すべき運動器疾患(永野靖典)

連載
巻頭カラー デザインが拓くリハビリテーションの未来
 4.継手付き体幹装具 Trunk Solution(勝平純司 山口滉大・他)

ニューカマー リハ科専門医
 (紙本貴之)

知っておきたい神経科学のキィワード
 18.運動誘発電位の基礎と臨床応用(補永 薫)

リハビリテーションと薬剤
 26.リハビリテーションのセッティング別の薬剤管理:(4)在宅(豊田義貞)

リハビリテーション治療中のリスクに備える医療機器管理
 7.心疾患治療中の機器管理(白石裕一 山端志保・他)

リハビリテーション医療における安全管理の一工夫
 I.急性期病院における安全管理:5.災害対策と院内の保安業務・設備管理(小室克夫)

認知症の基礎知識とリハビリテーション
 2.認知症の救急医療(身体疾患の併発)(鵜飼克行 松井千恵・他)

リハビリテーション診療におけるEvidence-Based Practice
 4.Evidence-Based Practiceにおける批判的吟味(山本良平)

リハビリテーション医学・医療の歴史秘話“あの時なにが?”
 8.日本腎臓リハビリテーション学会(山縣邦弘)

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 脳卒中における認知運動機能を利用した機能訓練
 特集にあたって(和田 太)
 運動イメージをリハビリテーションで有効に使うための基礎知識―感覚誘導型イメージトレーニングの提案―(内藤栄一)
 上肢の運動イメージ療法(川上途行)
 ミラーセラピー(上肢)(田邉淳平 網本 和)
 下肢の運動観察療法(渕上 健 森岡 周)
 脳卒中上肢麻痺に対する運動観察療法(坂口雄哉 山﨑せつ子)

新連載
認知症の基礎知識とリハビリテーション
 1.認知症と身体疾患の併発(藤田康介 櫻井 孝)

連載
巻頭カラー デザインが拓くリハビリテーションの未来
 3.補装具(筋電義手支援における3Dプリンタの活用)(横山 修 松田健太)

ニューカマー リハ科専門医
 (平 薫代)

リハビリテーションと薬剤
 25.リハビリテーションのセッティング別の薬剤管理:(3)外来・クリニック(小瀬英司)

知っておきたい神経科学のキィワード
 17.相反性抑制(髙橋容子 山口智史・他)

リハビリテーション医療における安全管理の一工夫
 I.急性期病院における安全管理:4.暴力・離院・自殺対策について(秋元秀昭)

リハビリテーション診療におけるEvidence-Based Practice
 3.Evidence-Based Practiceにおける情報収集(湯浅秀道)

リハビリテーション治療中のリスクに備える医療機器管理
 6.脳室ドレナージ・VPシャント・LPシャント(松浦大輔)

リハビリテーション医学・医療の歴史秘話“あの時なにが?”
 7.日本呼吸ケア・リハビリテーション学会(植木 純)

学会報告
 第14回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会(田中 亮)
 リハビリテーション医療DX研究会 第1回学術集会(古橋 哲)

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
3,080円
 巻頭カラー Web座談会 療法士とニューロモデュレーション(斉藤秀之 中村春基 深浦順一 加賀谷 斉(司会))
第1章 「電気刺激を用いたニューロモデュレーション」
 電気刺激療法の歴史と未来(粕川雄司 島田洋一・他)
 経頭蓋直流電気刺激法(tDCS法)─脳卒中片麻痺上肢に対する効果(大西敦斗 徳永美月・他)
 機能的電気刺激(FES)(松永俊樹)
 経皮的電気神経刺激(TENS)(瀧口述弘)
 Brain-Machine Interface(BMI)を活用した脳卒中重度上肢麻痺の機能回復(牛場潤一)
 医工学からみた電気刺激療法(村岡慶裕)
第2章 「磁気刺激を用いたニューロモデュレーション」
 磁気刺激療法の歴史と未来(竹内直行 出江伸一)
 経頭蓋磁気刺激(TMS)(角田 亘)
 末梢磁気刺激(PMS)(藤村健太 加賀谷 斉)
 医工学からみた磁気刺激療法(八島建樹)
第3章 「振動刺激を用いたニューロモデュレーション」
 振動刺激を用いたニューロモデュレーション(野間知一)
第4章 「薬物を用いたニューロモデュレーション」
 ボツリヌス療法の歴史,基礎知識と未来(梶 龍兒 向井洋平)
 上下肢に対するボツリヌス療法(原 貴敏)
 髄腔内バクロフェン投与療法(ITB療法)(根本明宜)

 Column
  臨床研究法とニューロモデュレーション(加賀谷 斉)
  経皮的脊髄電気刺激療法(山口智史 藤原俊之)
  摂食嚥下障害に対する磁気刺激療法(百崎 良)
  拡散圧力波を用いたリハビリテーション治療(緒方 徹)
  排尿障害に対する電気・磁気刺激療法(山西友典)
おすすめの購読プラン

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の内容

  • 出版社:医歯薬出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月27日
  • サイズ:B5判
臨床現場で役立つアプローチポイントと実践知識を満載したリハビリテーションスタッフのための雑誌!
リハビリテーション医学のステップアップを目指し、臨床現場で役立つ知識と技術のポイントを満載。ビジュアルで読みやすい誌面構成。リハビリテーションで扱う疾患・障害を斬新な切り口で取り上げ、深く掘り下げる企画内容は、リハビリテーション医師をはじめ、関連各科の医師、PT、OT、言語聴覚士などリハビリテーションスタッフから最適な専門誌として高い評価を得ています。

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の無料サンプル

Vol.30 No.1 (2020年12月25日発売)
Vol.30 No.1 (2020年12月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の目次配信サービス

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.