Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション) 発売日・バックナンバー

全234件中 31 〜 45 件を表示
2,640円
特集 リハビリテーションにおける卒前卒後教育とキャリアパス
 特集にあたって(百崎 良)
 リハビリテーション科医の卒前卒後教育とキャリアパス(芳賀信彦)
 理学療法士の卒前卒後教育とキャリアパス(内山 靖)
 作業療法士の卒前卒後教育とキャリアパス(宮口英樹 三澤一登・他)
 言語聴覚士の卒前卒後教育とキャリアパス(内山量史)
 義肢装具士の卒前卒後教育とキャリアパス(宇野秋人)
 社会福祉士の卒前卒後教育とキャリアパス(横山豊治)

連載
巻頭カラー デザインが拓くリハビリテーションの未来
 2.高齢者のための次世代型車椅子PS・1-Smile(関川伸哉)

リハ科医・専門職に薦めたい! とっておきの学会・研究会ガイド
 4.他診療科とのディスカッションがおもしろい学会(梅本安則)

ニューカマー リハ科専門医
 (中島(鶴町)早百合)

知っておきたい神経科学のキィワード
 16.事象関連脱同期(ERD)(林 正彬)

リハビリテーションと薬剤
 24.リハビリテーションのセッティング別の薬剤管理:(2)回復期リハビリテーション病棟(松本彩加)

リハビリテーション医療における安全管理の一工夫
 I.急性期病院における安全管理:3.急変時の院内体制(ベッドサイド,訓練室)(村岡香織)

リハビリテーション治療中のリスクに備える医療機器管理
 5.排便管理にかかわる機器管理(松岡美保子)

リハビリテーション診療におけるEvidence-Based Practice
 2.Evidence-Based Practiceにおける疑問の定式化(竹林 崇)

オンライン診療とリハ
 6.遠隔リハビリテーションを用いた課題解決―日本,カンボジア,ベトナムでの実証をとおして―(亀田佳一)

リハビリテーション医学・医療の歴史秘話“あの時なにが?”
 6.公益社団法人日本義肢装具士協会(野坂利也)

学会報告
 日本リハビリテーション連携科学学会第24回大会(矢野秀典)

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 待ったなし! 慢性期医療対策とリハビリテーション
 特集にあたって
 わが国の慢性期医療の動向(小山秀夫)
 慢性期医療とリハビリテーション(武久洋三)
 リハビリテーション病院への影響(木戸保秀)
 今こそ鍵となる包摂社会を目指す地域リハビリテーションの展開(栗原正紀)
 介護,地域包括ケアへの影響(橋本康子)

新連載
デザインが拓くリハビリテーションの未来
 1.人工関節─知性と感性の視点からみたリハビリテーション(富田直秀)

リハビリテーション診療におけるEvidence-Based Practice
 1.Evidence-Based Practiceの実践方法(百崎 良)

連載
ニューカマー リハ科専門医
 (杉本崇行)

知っておきたい神経科学のキィワード
 15.運動錯覚と運動主体感(米田将基)

リハビリテーション医療における安全管理の一工夫
 I.急性期病院における安全管理:2.急性期病院における窒息対策(高橋恵里 五十嵐 豊)

リハビリテーション治療中のリスクに備える医療機器管理
 4.排尿管理にかかわる機器管理(尿道バルーンカテーテル,膀胱瘻,CIC)(仙石 淳 乃美昌司・他)

リハ科医・専門職に薦めたい! とっておきの学会・研究会ガイド
 3.多職種がかかわる国内の学会(松嶋康之)

リハビリテーションと薬剤
 23.リハビリテーションのセッティング別の薬剤管理:(1)急性期病院(宮越浩一)

オンライン診療とリハ
 5.過疎地における遠隔リハビリテーション(金田 賢 半田 裕)

リハビリテーション医学・医療の歴史秘話“あの時なにが?”
 5.日本言語聴覚士協会(深浦順一)

臨床経験
 脳室内出血を伴う左尾状核出血のため高次脳機能障害を生じた一例(辻 桐子 森山利幸・他)

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 リハビリテーション医療における機能評価と質管理の実践
 特集にあたって
 医療機能評価(横山 玲 橋本廸生)
 病院機能評価への準備と実際(渡邊 進)
 病院機能評価(特定機能病院)実際例(根本明宜)
 病院機能評価(急性期病院)実際例(馬場 尊 北岡清吾・他)
 病院機能評価(回復期リハビリテーション病院/病棟)実際例(岡本隆嗣)
 ISO受審例(加藤俊明 松田 徹・他)

TOPICS 脳卒中患者の歩行再建
 (吉尾雅春)

新連載
リハビリテーション医療における安全管理の一工夫
 I.急性期病院における安全管理:1.転倒予防対策の現状と課題(北村 新 大高洋平)

連載
リハビリテーションと薬剤
 22.リハビリテーションにおける疾患・病態に応じた薬剤管理:(6)生活動作(食事,排泄,睡眠)(社本 博)

ニューカマー リハ科専門医
 (岩佐沙弥)

知っておきたい神経科学のキィワード
 14.運動イメージと運動実行(柴田恵理子)

オンライン診療とリハ
 4.生活期リハビリテーションスタッフによる遠隔施設でのオンライン介護予防サービスの実践(望月 武 平林克之・他)

リハビリテーション治療中のリスクに備える医療機器管理
 3.気道管理にかかわる機器管理(土岐明子)

リハ科医・専門職に薦めたい! とっておきの学会・研究会ガイド
 2.臨床神経学・神経生理学を学べる学会(眞野智生)

リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
 24.群馬大学医学部附属病院の取り組み―摂食嚥下支援チームと誤嚥性肺炎予防の取り組み―(伊部洋子)

リハビリテーション医学・医療の歴史秘話“あの時なにが?”
 4.日本作業療法士協会(中村春基 髙島千敬)

臨床研究
 ゲーム形式を用いた医学生のリハビリテーション科臨床実習(山口朋子 中積 智・他)

 書評『治せる?治せない? 摂食嚥下障害への視点と対応 まだまだあるぞ!できること』
 開催案内
 投稿規定
2,640円
特集 リハのデジタル情報とデータサイエンス
 特集にあたって
 門外漢にもわかるデータサイエンス概論(井桁正尭 大門貴志)
 リアルワールドデータとリハビリテーション医療研究(松垣竜太郎 松田晋哉)
 回復期リハビリテーション情報を使ったビッグデータ解析(宮井一郎)
 深層学習(Deep Learning ;DL)の特徴と臨床への応用(岡崎英人)
 データサイエンスに基づくリハビリテーションの時系列データ解析(多田充徳 叶賀 卓)
 データサイエンスに基づく動作解析(藤澤祐基 跡見友章・他)

新連載
リハ科医・専門職に薦めたい! とっておきの学会・研究会ガイド
 1.外国の学会(池田 聡)

連載
パラアスリートに聞く パラスポーツとの出会い
 第7回 鈴木孝幸選手(水泳)

ニューカマー リハ科専門医
 (大木孝裕)

リハビリテーションと薬剤
 21.リハビリテーションにおける疾患・病態に応じた薬剤管理:(5)サルコペニア・フレイル(佐竹昭介)

リハビリテーション治療中のリスクに備える医療機器管理
 2.栄養管理中の機器管理(中心静脈栄養,PICC,胃管・胃瘻・腸瘻)(釼持洋美 藤原 大)

オンライン診療とリハ
 3.在宅リハビリテーションとオンライン診療(野﨑園子)

リハビリテーション医療におけるACP―治らないかもしれない障害をもつ患者に対応する―
 10.重篤な疾患をもつ子ども・家族とこれからについて話し合う(余谷暢之)

リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
 23.九州大学病院リハビリテーション部門におけるチーム医療の実践(川口謙一 藤野英次郎・他)

知っておきたい神経科学のキィワード
 13.ワーキングメモリー(原 貴敏)

リハビリテーション医学・医療の歴史秘話“あの時なにが?”
 3.日本理学療法士協会(斉藤秀之)

臨床経験
 巨大卵巣嚢腫による横隔膜機能不全を合併した心停止後症候群における早期リハビリテーション治療の経験(櫻井義大 新見昌央・他)

 開催案内
 投稿規定
2,640円
特集 リンパ浮腫の診断と治療~むくみのすべて~
 特集にあたって
 リンパ浮腫診療の概要(杉原進介)
 リンパ浮腫の基礎知識―解剖と生理(保田知生)
 リンパ浮腫の診断(原 尚子)
 リンパ浮腫診療の流れ(小川佳宏)
 リンパ浮腫複合的治療の実際(山本優一)
 リンパ浮腫の外科治療(前川二郎)

新連載
リハビリテーション治療中のリスクに備える医療機器管理
 1.酸素療法中の機器管理(鼻カニュラ,マスク,HFNC)(幸田 剣 寺村健三)

連載
パラアスリートに聞く パラスポーツとの出会い
 第6回 太田渉子選手(テコンドー)

ニューカマー リハ科専門医
 (石亀綾奈)

回復期・生活期リハビリテーション医療に必要な内科的管理
 11.認知症(アルツハイマー型認知症,レビー小体型認知症を中心に)(川北慎一郎)

オンライン診療とリハ
 2.遠隔リハビリテーションの新展開(上月正博)

知っておきたい神経科学のキィワード
 12.ミラーニューロンシステム(竹内直行 出江伸一)

リハビリテーション医療におけるACP―治らないかもしれない障害をもつ患者に対応する―
 9.神経難病(ALS)(荻野美恵子)

リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
 22.愛媛大学医学部附属病院の取り組み―多職種でかかわる廃用症候群の防止―(鴻上 繁)

リハビリテーションと薬剤
 20.リハビリテーションにおける疾患・病態に応じた薬剤管理:(4)代謝性疾患(杉本 研)

リハビリテーション医学・医療の歴史秘話“あの時なにが?”
 2.一般社団法人日本リハビリテーション医学教育推進機構の設立(久保俊一)

臨床研究
 SBMA患者におけるHAL(R)歩行訓練の最適間隔(犬飼 晃 佐藤実咲・他)

 開催案内
 投稿規定
2,640円
特集 リハビリテーションカンファレンス:実践例を通じて
 特集にあたって
 リハビリテーションにおけるカンファレンス再考 千手佑樹 大高洋平
 大学病院におけるカンファレンス 川上途行 紙本貴之・他
 特定機能病院リハビリテーション病棟におけるカンファレンス 宮田隆司 下堂薗 恵
 急性期・回復期リハビリテーション併設型病院におけるカンファレンス 小口和代 竹尾淳美・他
 脳神経疾患専門病院におけるカンファレンス 松浦大輔
 回復期リハビリテーション病棟におけるカンファレンス 菅原英和
 コラム:新しい多職種コミュニケーションの流れ 永田智子

新連載
オンライン診療とリハ
 1.遠隔医療の基本 長谷川高志

リハビリテーション医学・医療の歴史秘話“あの時なにが?”
 1.リハビリテーション専門医制度 里宇明元

連載
パラアスリートに聞く パラスポーツとの出会い
 第5回 髙田千明選手(陸上競技)

リハビリテーション医療におけるACP―治らないかもしれない障害をもつ患者に対応する―
 8.COPD 桂 秀樹 松崎恵子・他

ニューカマー リハ科専門医
 佐藤智史

リハビリテーションと薬剤
 19.リハビリテーションにおける疾患・病態に応じた薬剤管理:(3)運動器疾患 中村直人

知っておきたい神経科学のキィワード
 11.プリズム適応の基礎とその応用 辻本憲吾 水野勝広

リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
 21.弘前大学医学部附属病院における多職種チーム医療によるスポーツ傷害予防・治療 津田英一

回復期・生活期リハビリテーション医療に必要な内科的管理
 10.うつ病,食欲不振,不眠 青栁 潤 勝谷将史

学会報告
 第6回 日本リハビリテーション医学会秋季学術集会“Diversity and Inclusion”はリハビリテーション医学の魅力 髙橋 藍

臨床経験
 繰り返す失神に難渋した大腿骨頸部骨折術後症例に対するリハビリテーション治療経験 澤 良輔 橋本圭司・他

 CLOSE UP!!
 開催案内
 2023年 国内リハビリテーション関連学会案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 リハビリテーション医学・医療とリーダーシップ
 特集にあたって
 リーダーシップ理論と研究 羽田明浩
 医学・医療におけるリーダーシップ 相馬孝博
 リハビリテーション医療チームの統括―回復期リハビリテーション病棟を中心に― 高橋博達
 リハビリテーション部門管理者のリーダーシップ―リハビリテーションスタッフの目標管理制度と教育制度― 三好貴之
 在宅医療を支えるリハビリテーションチームに求められるリーダーシップ 神山一行

TOPICS ドイツにおける回復期心臓リハビリテーションの現状と日本の心臓リハビリテーションの比較 髙林健介

連載
巻頭カラー 症例でつかむ!摂食嚥下リハビリテーション訓練のコツ
 14.終末期に対する食支援のコツ 保田祥代 小口和代・他

リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
 20.三重大学医学部附属病院におけるリハビリテーションチーム医療 清水美帆 堀 真輔・他

慢性疼痛のリハビリテーション
 9.慢性疼痛に対する脊髄刺激療法 上利 崇

新型コロナウイルス感染症とリハビリテーション医療
 12.コロナ後遺症(Long COVID)におけるブレインフォグと社会復帰 佐々木信幸

知っておきたい神経科学のキィワード
 10.AMPA受容体を起点としたシナプス生理学のtranslational medicine 高橋琢哉

ニューカマー リハ科専門医
 菱田愛加

リハビリテーションと薬剤
 18.リハビリテーションにおける疾患・病態に応じた薬剤管理:(2)心不全 木田圭亮 鈴木規雄・他

リハビリテーション医療におけるACP―治らないかもしれない障害をもつ患者に対応する―
 7.心不全におけるACP事例 簗瀬正伸

回復期・生活期リハビリテーション医療に必要な内科的管理
 9.不穏・暴力,せん妄 向精神薬(抗精神病薬)の使用を中心に 先崎 章

リハビリテーション医学・医療と私
 最終回 CR創刊30周年を迎えて 連載のおわりに 江藤文夫

臨床研究
 日本における入院リハビリテーションの実施動向:NDBオープンデータ解析 黒部美智子 堀 真輔・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
 総目次
3,080円
 巻頭カラー Virtual Reality技術を用いた回復期リハビリテーション医療の未来(原 正彦 村川雄一朗・他)
第1章 「回復期リハビリテーション病棟の基礎知識」
 診療報酬の変遷~実績指数・アウトカム・対象疾患(三橋尚志)
 多職種連携(畠中めぐみ 宮井一郎)
 回復期リハビリテーション病棟における安全管理(小澤里恵 宮越浩一・他)
第2章 「疾患・症候別の回復期リハビリテーション医療のエビデンスと最前線」
 脳卒中(角田 亘 北原崇真・他)
 大腿骨近位部骨折(井上達朗)
 廃用症候群(桂 賢一 渡邊 進)
 サルコペニア・フレイル(吉村芳弘)
 内部障害(小笹寧子)
 摂食嚥下障害(柴田斉子)
 脊髄損傷(木口らん 藤原 大)
第3章 「回復期リハビリテーション医療の多職種チーム医療のエビデンスと最前線」
 栄養サポートと病棟専任管理栄養士の役割(西岡心大)
 薬剤管理と病棟薬剤師の役割(松本彩加)
 口腔管理と医科歯科連携,病棟歯科衛生士の役割(白石 愛)
 自立支援につなげる入退院支援とソーシャルワーカーの役割(岡 光孝 岡本隆嗣)

 Column
  コロナ禍での回復期リハビリテーション病棟運用(酒向正春)
  ICFを活用した目標設定~機能予後のゴールから生活目標への昇華(田中智香)
  日常生活動作の指標にFIMは最適か?(徳永 誠)
  回復期の心臓リハビリテーション(上月正博)
  脳卒中後の下肢装具の活用~選定やタイミングの標準化へ(勝谷将史)
  頭部外傷後の高次脳機能障害の復職支援(吉田歩美 伊藤英明・他)
  回復期リハビリテーション医療における臨床研究とエビデンスの創出(若林秀隆)
2,640円
特集 パラスポーツとリハビリテーション医療
 特集にあたって
 パラスポーツによる外傷・関節障害の特徴と対策 尾川貴洋
 パラスポーツにおける自律神経障害の影響と対策 上條義一郎
 女性パラアスリートの医学的問題と対応 中村寛江 能瀬さやか
 内部障害者のパラスポーツ参加における医学的問題と対応 黒澤 一
 パラスポーツにおけるリハビリテーション科医の役割と課題 羽田康司

連載
巻頭カラー 症例でつかむ!摂食嚥下リハビリテーション訓練のコツ
 13.認知症に対する食支援のコツ 保田祥代 小口和代・他

リハビリテーションと薬剤
 17.リハビリテーションにおける疾患・病態に応じた薬剤管理:(1)脳卒中 中道真理子

ニューカマー リハ科専門医
 野田政志

新型コロナウイルス感染症とリハビリテーション医療
 11.COVID-19患者に対する地域におけるリハビリテーション医療の取り組み 元木由美

知っておきたい神経科学のキィワード
 9.脳由来神経栄養因子-Brain-derived neurotrophic factor 田代祥一

リハビリテーション医療におけるACP―治らないかもしれない障害をもつ患者に対応する―
 6.進行がん患者~病勢が進行する中,本人の希望にどう寄り添うか 祝 広香 浅岡雅人・他

リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
 19.山口大学医学部附属病院リハビリテーション部 池田 諭 油形公則・他

慢性疼痛のリハビリテーション
 8.慢性疼痛と運動療法 松原貴子 大賀智史・他

回復期・生活期リハビリテーション医療に必要な内科的管理
 8.てんかん,痙攣 藤本礼尚

リハビリテーション医学・医療と私
 第7回 オリジナリティとダイバーシティ 海老原 覚

臨床研究
 脳卒中急性期患者の包括的嚥下リハビリテーション効果 長谷川千恵子 小笠原聡之・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 循環器疾患のリハビリテーショントピックス
 特集にあたって
 総論:「循環器病対策基本法」,「循環器病対策推進基本計画」,「脳卒中と循環器病克服5ヵ年計画」とリハビリテーション 上月正博
 心血管疾患におけるリハビリテーションに関する新しいガイドライン 牧田 茂
 回復期リハビリテーション施設における心臓リハビリテーション 木庭新治
 遠隔心臓リハビリテーション 伊東秀崇 長谷川高志・他
 コラム:
  肺高血圧と心臓リハビリテーション 福本義弘
  末梢動脈疾患と心臓リハビリテーション 杉山拓史 安 隆則
  悪液質と心臓リハビリテーション 吉村芳弘

連載
巻頭カラー 症例でつかむ!摂食嚥下リハビリテーション訓練のコツ
 12.頭頸部がんに対する前舌保持嚥下訓練のコツ 保田祥代 小口和代・他

ニューカマー リハ科専門医
 岡田(濵中)薫佳

パラアスリートに聞く パラスポーツとの出会い
 第4回 里見紗李奈選手(バドミントン)

新型コロナウイルス感染症とリハビリテーション医療
 10.リハビリテーション病棟におけるCOVID-19クラスター対応と対策 岡本隆嗣 重信順也・他

知っておきたい神経科学のキィワード
 8.内部モデル 上原信太郎 大高洋平

リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
 18.富山大学附属病院リハビリテーション部 服部憲明

リハビリテーションと薬剤
 16.リハビリテーションでよく処方される薬剤とその副作用:(6)ヒスタミン受容体拮抗薬 牧 宏樹

リハビリテーション医療におけるACP―治らないかもしれない障害をもつ患者に対応する―
 5.高次脳機能障害 渡邉 修

回復期・生活期リハビリテーション医療に必要な内科的管理
 7.パーキンソニズム・めまい 野﨑園子

慢性疼痛のリハビリテーション
 7.運動器慢性疼痛に対するリハビリテーション医療 髙橋直人

リハビリテーション医学・医療と私
 第6回 私がリハ医になった(転科した)理由とリハ栄養との出会い~ほんとはリハ医になるつもりはなかったのに~ 吉村芳弘

臨床経験
 インコボツリヌストキシンA(ゼオマイン(R))を使用してA型ボツリヌス製剤800単位で両上下肢に同時使用した脳卒中後四肢痙縮の1例 渡辺淳志 山口智弘

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 嚥下造影検査所見の解釈と対策
 特集にあたって
 嚥下造影検査でわかる所見 瀨田 拓
 誤嚥・喉頭侵入の解釈と対策 柴田斉子
 咽頭残留の解釈と対策 金沢英哲
 嚥下反射遅延と早期咽頭流入の解釈と対策 新井伸征 平岡 崇
 口腔内の残留やため込みの解釈と対策 松尾浩一郎

連載
巻頭カラー 症例でつかむ!摂食嚥下リハビリテーション訓練のコツ
 11.頭頸部がんに対する咀嚼訓練と綿棒移送訓練のコツ 保田祥代 小口和代・他

リハスタッフが知っておくべきプレゼン(学会発表・講演)のコツ
 16.オンラインプレゼンテーション:2.ツール別テクニック 百崎 良 加藤佑基・他

ニューカマーリハ科専門医
 片平健人

パラアスリートに聞く パラスポーツとの出会い
 第3回 鈴木 徹選手(走り高跳び)

新型コロナウイルス感染症とリハビリテーション医療
 9.COVID-19患者における嚥下障害とリハビリテーション治療 青柳陽一郎 大橋美穂

知っておきたい神経科学のキィワード
 7.フィードバック制御とフィードフォワード制御 大田哲生

リハビリテーションと薬剤
 15.リハビリテーションでよく処方される薬剤とその副作用:(5)抗てんかん薬 小瀬英司

リハビリテーション医療におけるACP―治らないかもしれない障害をもつ患者に対応する―
 4.切断患者に対するACP 目谷浩通

回復期・生活期リハビリテーション医療に必要な内科的管理
 6.循環器(虚血性心疾患 心不全) 諸冨伸夫

リハビリテーション医学・医療と私
 第5回 世界のリハビリテーション科女性医師たちと出会って 浅見豊子

学会報告
 第59回 日本リハビリテーション医学会学術集会 永野靖典 成田亜矢・他

臨床研究
 回復期脳卒中リハビリテーション入院患者の運動FIM利得:機械学習モデルを用いた要因分析 徳永 誠

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 失禁のリハビリテーション治療最前線
 特集にあたって
 尿失禁の分類と診断 吉田正貴 横山剛志
 尿失禁の治療-(1)下部尿路リハビリテーション治療 清水信貴
 尿失禁の治療-(2)薬物治療 松本彩加 吉村芳弘
 尿失禁の治療-(3)その他の治療と補助器具 室岡陽子
 高齢者便失禁の基礎知識 味村俊樹
 高齢者便失禁に対するリハビリテーションを中心とした治療 高野正太

連載
巻頭カラー 症例でつかむ!摂食嚥下リハビリテーション訓練のコツ
 10.COPDを合併した誤嚥性肺炎に対する呼吸訓練のコツ 竹内千尋 小口和代・他

リハビリテーションと薬剤
 14.リハビリテーションでよく処方される薬剤とその副作用:(4)NSAIDs 林 宏行

ニューカマー リハ科専門医
 浅野目明日香

パラアスリートに聞く パラスポーツとの出会い
 第2回 秦由加子選手(トライアスロン)

知っておきたい神経科学のキィワード
 6.ブロック学習とランダム学習 大須理英子

リハビリテーション医療におけるACP―治らないかもしれない障害をもつ患者に対応する―
 3.脊髄損傷後の「新しい体」で人生を始動するための支援とは―脊髄損傷患者へのACP 松本聡子

慢性疼痛のリハビリテーション
 5.脊髄損傷に生じる慢性疼痛 菊地尚久

回復期・生活期リハビリテーション医療に必要な内科的管理
 5.循環器(1)─不整脈(心房細動を含む) 高血圧 白石裕一

リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
 17.秋田大学医学部附属病院の取り組み─医理工連携によるリハビリテーション機器開発 粕川雄司

リハスタッフが知っておくべきプレゼン(学会発表・講演)のコツ
 15.オンラインプレゼンテーション:1.オフラインとの違い 百崎 良 堀 真輔・他

リハビリテーション医学・医療と私
 第4回 リハビリテーション医学とともに 里宇明元

臨床経験
 青年期転換性障害における歩行障害にリハビリテーション治療が奏功した一例 中積 智 八幡徹太郎・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 小児発達障害のリハビリテーション-運動機能発達に着目して
 特集にあたって
 発達障害(神経発達症)とは何か 小枝達也
 神経発達症のサインと判定法 橋本圭司
 運動発達障害のリハビリテーション治療-地域療育センターの実践 小池純子
 発達性協調運動症とそのリハビリテーション 岩永竜一郎
 ペアレントトレーニングの技法のリハビリテーションへの取り入れ 井上雅彦
 成人発達障害診療からみた発達障害 丹治和世

新連載
パラアスリートに聞く パラスポーツとの出会い
 第1回 大山晃司選手(アーチェリー)

連載
巻頭カラー 症例でつかむ!摂食嚥下リハビリテーション訓練のコツ
 9.高齢者の誤嚥性肺炎に対する舌背挙上訓練のコツ 保田祥代 小口和代・他

慢性疼痛のリハビリテーション
 4.慢性疼痛の集学的リハビリテーション医療の実際 高橋紀代

回復期・生活期リハビリテーション医療に必要な内科的管理
 4.呼吸器疾患 海老原 覚 三浦平寛・他

ニューカマー リハ科専門医
 安川俊樹

リハスタッフが知っておくべきプレゼン(学会発表・講演)のコツ
 14.魅せるスライド:4.聴衆を惹きつけるプレゼンテーションのテクニック 前田圭介

知っておきたい神経科学のキィワード
 5.身体運動における誤差学習と強化学習 野崎大地

リハビリテーション医療におけるACP-治らないかもしれない障害をもつ患者に対応する-
 2.脳卒中 和田恵美子 川澤あゆみ

リハビリテーションと薬剤
 13.リハビリテーションでよく処方される薬剤とその副作用:(3)抗パーキンソン病薬 小坂鎮太郎

リハビリテーション医学・医療と私
 第3回 リハビリテーションの啓発と新領域の開拓-内科14年,リハビリテーション科28年の医師人生を振り返って 上月正博

臨床研究
 初期臨床研修におけるリハビリテーション科研修の意義と今後の課題-学内アンケート調査結果の分析を通じて- 廣畑俊和 大濵倫太郎・他

 開催案内
 投稿規定
3,080円
巻頭カラー 座談会 日本義肢装具学会飯田賞本賞受賞者が義肢装具のこれまで,そしてこれからを熱く語る!
 (江原義弘 才藤栄一 野坂利也 東江由起夫 浅見豊子(司会))
第1章 「義肢装具の基本知識」
 義手の基本知識(大庭潤平)
 義足の基本知識(中村 隆)
 上肢装具の基本知識(藤井達哉 村田和樹・他)
 下肢装具の基本知識(有薗洋一)
 体幹装具の基本知識(田中康博 秋山菜奈絵・他)
 歩行分析の基本知識(山本澄子)
 義肢装具製作の基本知識(奥村庄次 宇野秋人・他)
第2章 「義肢装具の進化(最先端の義肢装具と技術)」
 義手の進化(浅見豊子)
 最新の義足(野坂利也)
 3D技術を活用した上肢装具製作の取り組み(徳田和彦 武藤(砥上)若菜・他)
 下肢装具の進化(沢田光思郎 向野雅彦・他)
 体幹装具の進化(芳賀信彦)
 歩行解析の進化(江原義弘)
 義肢装具製作の進化(東江由起夫 須田裕紀)

 Column
  義肢装具と社会支援(中村俊郎)
  義肢装具臨床現場と研究(二宮 誠)
  子ども達の活動を支え,「遊び」を引き出す義肢装具(藤原清香)
  理学療法士と義肢装具(長倉裕二)
  作業療法士と義肢装具(妹尾勝利)
2,640円
特集 生活期リハビリテーションの実践
 特集にあたって
 オーバービュー 川手信行
 外来リハビリテーション 菅原英和
 通所リハビリテーション(デイケア)の実践:医師の立場から 和田真一
 訪問リハビリテーション 三崎賢治
 療養型施設でのリハビリテーション 石濱裕規 白波瀬元道
 小児の生活期リハビリテーション 水野美穂子

新連載
リハビリテーション医療におけるACP-治らないかもしれない障害をもつ患者に対応する-
 1.ACP(アドバンス・ケア・プランニング)とは 三浦久幸 後藤友子

連載
巻頭カラー 症例でつかむ!摂食嚥下リハビリテーション訓練のコツ
 8.神経筋疾患に対する頸部回旋のコツ 保田祥代 小口和代・他

ニューカマー リハ科専門医
 上原朋子

回復期・生活期リハビリテーション医療に必要な内科的管理
 3.消化器 木村知行 田中裕之

慢性疼痛のリハビリテーション
 3.慢性疼痛に対する認知行動療法に基づく運動促進法 田村友典 木村慎二・他

知っておきたい神経科学のキィワード
 4.メタ可塑性(Metaplasticity) 美馬達哉

リハビリテーションと薬剤
 12.リハビリテーションでよく処方される薬剤とその副作用:(2)睡眠薬 東 敬一朗

リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
 16.循環器疾患患者が心臓リハビリテーションを継続できるために-異業種連携も含めた滋賀医科大学の取り組み- 川口民郎 安藤厚生・他

リハスタッフが知っておくべきプレゼン(学会発表・講演)のコツ
 13.魅せるスライド:3.講演やミニレクチャーでつかえるプレゼンテクニック 前田圭介

リハビリテーション医学・医療と私
 第2回 リハビリテーション医療の移り変わり-私の経験を通して- 吉永勝訓

学会報告
 日本リハビリテーション連携科学学会第23回大会 清水裕子

臨床研究
 回復期退院時運動FIMの予測における機械学習と重回帰分析の予測精度比較 徳永 誠 三宮克彦・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
おすすめの購読プラン

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の内容

  • 出版社:医歯薬出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月27日
  • サイズ:B5判
臨床現場で役立つアプローチポイントと実践知識を満載したリハビリテーションスタッフのための雑誌!
リハビリテーション医学のステップアップを目指し、臨床現場で役立つ知識と技術のポイントを満載。ビジュアルで読みやすい誌面構成。リハビリテーションで扱う疾患・障害を斬新な切り口で取り上げ、深く掘り下げる企画内容は、リハビリテーション医師をはじめ、関連各科の医師、PT、OT、言語聴覚士などリハビリテーションスタッフから最適な専門誌として高い評価を得ています。

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の無料サンプル

Vol.30 No.1 (2020年12月25日発売)
Vol.30 No.1 (2020年12月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の目次配信サービス

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.