Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション) 発売日・バックナンバー

全234件中 76 〜 90 件を表示
2,640円
特集 筋トレの科学と実践
 特集にあたって
 筋トレの生化学:筋肥大のメカニズム 後藤勝正
 筋トレの生理学:筋萎縮と筋肥大 池添冬芽
 筋トレの栄養学:サルコペニアとアミノ酸摂取 藤田 聡
 加圧トレーニングの方法と効果 中島敏明
 電気刺激療法とHybrid training system 松瀬博夫

TOPICS パーキンソン病の運動緩慢に対する非薬物療法-磁気刺激療法
 濱田 雅

新連載
こういう工夫でこんなに変わった! アドヒアランスやコンコーダンスを高めるリハビリテーション
 1.総論:リハビリテーション医療におけるアドヒアランスやコンコーダンスの重要性 上月正博

連載
巻頭カラー リハの現場で役立つ! 目で見る動作・歩行分析
 2.健常歩行のバイオメカニクス(2)-関節モーメントとパワー- 勝平純司 江原義弘

運動器・末梢神経の診察テスト法
 5.手関節疾患に対する主なる診察法 藤尾圭司

筋電図を症例から学ぶ
 2.尺骨神経障害(肘部尺骨神経障害) 谷 真美 補永 薫・他

ニューカマー リハ科専門医
 佐藤真理

リハビリテーション医療における臨床倫理
 7.事例紹介 小児や重症心身障害児(者) 遠藤雄策

現場で生かせるExcelシート付き! リハビリテーション自主トレーニング指導
 17.介護老人保健施設の自主トレーニング 相馬孝広 岩丸陽彦

急性期リハビリテーションの実際-なにを,いつ,どのように
 12.COPDの急性増悪 花山耕三 佐藤宏樹

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 福祉用具とともに 高岡 徹

学会報告
 第3回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 藤井智恵子

臨床経験
 理学療法士を中心とした多職種介入によりADLの向上と化学療法の施行に至った進行肺がんに併発した膿胸の一例 奥谷大介 光井恵麻・他
 脳梁離断症状の回復過程に注意障害が影響した1例 福田和浩 石井和樹・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 肝臓リハビリテーション Update
 特集にあたって
 肝臓リハビリテーションの考え方 上月正博
 NAFLD/NASH患者のリハビリテーション 小田耕平 井戸章雄
 肝硬変のリハビリテーション 筆保健一 木村浩彰
 肝がん患者のリハビリテーション:がんロコモとの新しい提言 西田佳弘 岡田貴士・他
 小児肝移植後患者のリハビリテーション 峯 耕太郎 井上 彩・他
 コラム:肝移植術後患者に対する神経筋電気刺激療法の効果 花田匡利 及川真人・他

TOPICS 手の外傷治療における最近の取り組み
 酒井昭典 善家雄吉・他

新連載
巻頭カラー リハの現場で役立つ! 目で見る動作・歩行分析
 1.健常歩行のバイオメカニクス(1)-重心と床反力- 勝平純司 江原義弘

筋電図を症例から学ぶ
 1.手根管症候群 赤星和人

連載
ニューカマー リハ科専門医
 福井遼太

リハビリテーション医療における臨床倫理
 6.事例紹介 失語症 渡邊淳子

現場で生かせるExcelシート付き! リハビリテーション自主トレーニング指導
 16.療養病院の自主トレーニング 稲垣貴義

運動器・末梢神経の診察テスト法
 4.肩腱板断裂症例に対する診察テスト法 伊藤陽一 湯川晃矢

急性期リハビリテーションの実際-なにを,いつ,どのように
 11.大動脈解離・大動脈瘤 巴 崇 安 隆則

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 リハビリテーションとの出会い,スポーツを通しての広がり 伊佐地 隆

学会報告
 第6回日本サルコペニア・フレイル学会大会 長野文彦

臨床研究
 順序尺度である発症前 modified Rankin Scale と入院時 Japan Coma Scale を説明変数に加えることで重回帰分析の予測精度が高まる 徳永 誠 野口大助・他

 CLOSE UP!!
 開催案内
 2020年国内リハビリテーション関連学会案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 小児慢性疾患の移行期医療とリハビリテーション
 特集にあたって
 オーバービュー:小児慢性疾患の移行期医療とは 窪田 満
 小児循環器疾患の移行医療 安河内 聰
 神経・筋疾患の移行期医療 森 まどか
 重症心身障害児(者)の移行期医療 小林 悟
 骨関節疾患の移行期医療 芳賀信彦
 在宅医療が必要な小児の移行期医療 髙橋昭彦

TOPICS “Branch atheromatous disease(BAD)”の概念・病態・治療
 中島 誠

連載
巻頭カラー 脳画像診断の進歩
 12.fNIRS:機能回復 藤本宏明 三原雅史・他

運動器・末梢神経の診察テスト法
 3.肘の診察テスト法 上原大志 鈴木一秀

ニューカマー リハ科専門医
 仲山 舞

障害者施設等一般病棟の現状と課題
 9.障害者施設等一般病棟の実際(8)札幌西円山病院の場合 千葉 進

神経生理学の基礎と臨床
 6.脳波検査の基本と応用 髙橋 修 里宇明元

現場で生かせるExcelシート付き! リハビリテーション自主トレーニング指導
 15.廃用症候群の自主トレーニング 髙津志歩

リハビリテーション医療における臨床倫理
 5.事例紹介 神経難病 長嶋和明 荻野美恵子

急性期リハビリテーションの実際-なにを,いつ,どのように
 10.急性肺炎 海老原 覚 宮城 翠・他

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 生きる希望が湧く処方 近藤克則

臨床経験
 回復期リハビリテーション病棟入院中に急性喉頭蓋炎を発症し気管切開術を行った一例 森 由紀子 鮫島靖浩・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
 総目次
2,640円
特集 呼吸リハビリテーションUPDATE
 特集にあたって
 呼吸リハビリテーションの新ステートメント 植木 純 佐野裕子
 COPD に対する呼吸リハビリテーション 桂 秀樹
 間質性肺疾患患者に対する呼吸リハビリテーション 神津 玲 新貝和也・他
 肺がん,周術期の呼吸リハビリテーション 飯島伸介 松崎文香・他
 脊髄損傷の呼吸リハビリテーション 土岐明子

TOPICS 脳卒中発症・再発予防のためのリスク管理
 北園孝成

連載
巻頭カラー 脳画像診断の進歩
 11.fMRI(機能的磁気共鳴画像):失語症と高次脳機能障害 高倉祐樹 澤村大輔・他

運動器・末梢神経の診察テスト法
 2.胸郭出口症候群 岩堀裕介

障害者施設等一般病棟の現状と課題
 8.障害者施設等一般病棟の実際(7)/福山リハビリテーション病院の場合 西尾謙三 堀端桃華・他

神経生理学の基礎と臨床
 5.運動誘発電位(MEP) 竹内直行 出江紳一

ニューカマー リハ科専門医
 那須徹也

現場で生かせるExcel シート付き! リハビリテーション自主トレーニング指導
 14.記憶障害の自主トレーニング 小木曽涼介 宗像沙千子・他

急性期リハビリテーションの実際-なにを,いつ,どのように
 9.慢性心不全の急性増悪 白石裕一 白山武司・他

リハビリテーション医療における臨床倫理
 4.事例紹介 認知症 三浦久幸

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 リハビリテーション科医になるための研修とは 長岡正範

臨床研究
 パーキンソン病におけるDBS 術後変化の経験 北惠詩穂里 谷 直樹・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 各種病態によるサルコペニア・フレイルの治療と予防
 特集にあたって
 サルコペニア・フレイルの概要 葛谷雅文
 運動器疾患におけるサルコペニア・フレイル 千田益生 堅山佳美・他
 生活習慣病におけるサルコペニア・フレイル 豊島弘一 荒木 厚
 腎臓,呼吸器,肝疾患におけるサルコペニア・フレイル 海老原 覚
 心不全におけるサルコペニア・フレイル 足立拓史 山田純生

新連載
運動器・末梢神経の診察テスト法
 1.頚部神経根症および頚部脊髄症の症状誘発テスト 鈴木 学 田中靖久

連載
巻頭カラー 脳画像診断の進歩
 10.PET・SPECT 機能画像 長田 乾

リハビリテーション医療における臨床倫理
 3.誤嚥性肺炎を反復した重度嚥下障害遷延症例の臨床倫理 岡本圭史 藤島一郎・他

現場で生かせるExcel シート付き!リハビリテーション自主トレーニング指導
 13.失語症の自主トレーニング 森 真実也 竹内千尋・他

ニューカマー リハ科専門医
 大口恵子

障害者施設等一般病棟の現状と課題
 7.千葉県千葉リハビリテーションセンターの場合 菊地尚久

神経生理学の基礎と臨床
 4.体性感覚誘発電位 園生雅弘

急性期リハビリテーションの実際-なにを,いつ,どのように
 8.虚血性心疾患 高橋哲也 森沢知之・他

包括的リハビリテーション医療の構成要素としての栄養療法-リハビリテーション科医が知っておくべき基本知識
 14.スポーツにおける食品の機能性 藤見幹太 三浦伸一郎

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 失敗から学ぶということ 大井直往

臨床研究
 慢性期脳卒中片麻痺上肢機能障害に対するHybrid CIMT とその有効性 川本定紀

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 利点を生かせ! 在宅訪問での摂食嚥下リハビリテーション
 特集にあたって
 在宅訪問リハビリテーションの利点 瀬田拓
 在宅訪問での摂食嚥下リハビリテーションにおけるリスク管理-医師の立場から 神山一行
 在宅訪問での摂食嚥下リハビリテーションにおけるリスク管理-療法士の立場から 永耒努
 在宅訪問での摂食嚥下リハビリテーションにおける多職種連携 若杉葉子 戸原玄
 成功事例から学ぶ在宅訪問での摂食嚥下リハビリテーション 長谷剛志

連載
巻頭カラー 脳画像診断の進歩
 9.MR スペクトロスコピー:MRI を用いた代謝画像 原田雅史

ニューカマーリハ科専門医
 佐藤恵

急性期リハビリテーションの実際-なにを,いつ,どのように
 7.変形性股関節症・変形性膝関節症 津田英一 三浦和知・他

神経生理学の基礎と臨床
 3.表面筋電図 長谷公隆

現場で生かせるExcel シート付き!リハビリテーション自主トレーニング指導
 12.構音障害の自主トレーニング 中野美知子 山口紀美子・他

包括的リハビリテーション医療の構成要素としての栄養療法-リハビリテーション科医が知っておくべき基本知識
 13.小児の栄養療法と代謝特性 土岐彰

リハビリテーション医療における臨床倫理
 2.臨床倫理カンファレンスの進め方 稲葉一人

障害者施設等一般病棟の現状と課題
 6.心身障害児総合医療療育センターの場合 北住映二

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 筋電義手の小児症例~子ども達とそのご家族と共に~ 浅見豊子

学会報告
 13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress(ISPRM2019) 内山侑紀 道免和久
 第56 回日本リハビリテーション医学会学術集会 外薗昭彦 佐田七海子・他

臨床研究
 脳卒中患者に対する下肢装具処方-回復期リハビリテーション病棟における検討 中尾桂子 補永薫・他

 開催案内
 投稿規定
2,640円
特集 回復期リハビリテーションの安全管理の実際と課題
 特集にあたって
 回復期リハビリテーション病棟におけるインシデント 渡邊進
 安全管理への取り組み
 (1)西広島リハビリテーション病院における実際と課題 岡本隆嗣 安東誠一・他
 (2)東京湾岸リハビリテーション病院における実際と課題 森直樹
 (3)多職種協働で取り組む回復期リハビリテーション病棟の安全管理 石井暁 江口ゆう・他
 (4)刈谷豊田総合病院病院における実際と課題 大高恵莉 小口和代・他
 (5)藤田医科大学病院における実際と課題 角田哲也 加藤喜隆・他

TOPICS ストーマリハビリテーションの実際
 進藤勝久

新連載 リハビリテーション医療における臨床倫理
 1.臨床倫理入門 稲葉一人

連載
ニューカマーリハ科専門医
 児玉直俊

神経生理学の基礎と臨床
 2.針筋電図検査所見の考え方 中村友紀

現場で生かせるExcel シート付き!リハビリテーション自主トレーニング指導
 11.摂食嚥下障害の自主トレーニング 近藤知子

障害者施設等一般病棟の現状と課題
 5.障害者施設等入院基本料-医療型障害児入所施設の実際 朝貝芳美

急性期リハビリテーションの実際-なにを,いつ,どのように
 6.大腿骨頸部・転子部骨折 木村浩彰

包括的リハビリテーション医療の構成要素としての栄養療法-リハビリテーション科医が知っておくべき基本知識
 12.COPD と栄養療法 浅井一久 渡辺徹也

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 二人の恩師 佐直信彦

臨床研究
 胸部大動脈置換術後声帯麻痺患者の摂食嚥下機能について 坪川操 薮越公司・他

 CLOSE UP!!
 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 排便障害のリハビリテーション
 特集にあたって
 排便障害のオーバービュー 味村俊樹 本間祐子・他
 慢性便秘症診療ガイドラインと便失禁診療ガイドラインについて 前田耕太郎
 排便障害に対する薬物療法と食事療法 西村かおる
 排便障害に対する運動療法 槌野正裕 高野正太
 排便障害に対する電気刺激法 山名哲郎

新連載
神経生理学の基礎と臨床
 1.神経伝導検査 古賀信太朗 児玉三彦・他

連載
巻頭カラー 脳画像診断の進歩
 7.ヘリカルCT 脳画像 鈴木一史

障害者施設等一般病棟の現状と課題
 4.大阪急性期・総合医療センターの場合 土岐明子 田中有美・他

リハビリテーション医療が支える障がい者スポーツ-現状と課題
 13.障害者がスポーツと出合うための場をどう作るか 上出杏里

ニューカマーリハ科専門医
 井坂雅子

「地域づくり」を学ぼう!
 6.住民主導型の介護予防事業-群馬県・鬼石モデル 浅川康吉

現場で生かせるExcel シート付き!リハビリテーション自主トレーニング指導
 10.末梢性の顔面神経麻痺の自主トレーニング 仲村我花奈

包括的リハビリテーション医療の構成要素としての栄養療法-リハビリテーション科医が知っておくべき基本知識
 11.骨粗鬆症と栄養療法 小川純人

急性期リハビリテーションの実際-なにを,いつ,どのように
 5.脊髄損傷 工藤大輔 島田洋一

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 ある慢性疼痛患者の社会参加まで携わって 木村慎二

臨床研究
 歩行補助装置RE-Gait(R) が慢性期脳血管障害患者の歩容改善に及ぼす影響 籬拓郎 中川慧・他

 CLOSE UP!!
 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
3,080円
巻頭カラー 拡散テンソル画像による脊髄・神経根病変診断
 乗本将輝 北村充広
脊髄障害に対するロボットスーツHAL(R)を用いたリハビリテーション
 國府田正雄 安部哲哉・他
肩関節周囲炎
 見目智紀
肩のスポーツ障害
 江草真 渡海守人・他
橈骨遠位端骨折
 加地良雄
脊椎椎体骨折
 萩野浩 和田崇
脊柱側弯症
 小谷俊明 佐久間毅・他
腰部脊柱管狭窄症
 橋本光宏
慢性腰痛症の診断と治療-リハビリテーションを中心に
 篠田裕介
リハビリテーションを含めた多発外傷・骨盤骨折の治療戦略
 山川泰明 野田知之・他
変形性股関節症
 仲宗根哲 石原昌人・他
高齢者大腿骨近位部骨折
 橋田竜騎 岡崎慎吾・他
再損傷予防を目指した膝前十字靱帯再建術後のリハビリテーション
 津田英一 三浦和知・他
変形性膝関節症
 谷藤理 加藤諄一
外反母趾のリハビリテーション
 石田由佳子 田中康仁

 コラム
  骨粗鬆症治療薬最新情報 片岡晶志 坪内優太・他
  整形外科疾患の疼痛に対する治療薬最新情報 川﨑元敬
  運動器疾患で行われることの多い運動機能評価 緒方徹
  整形外科診療における最近の物理療法 石田健司
2,640円
特集 地域包括ケア病棟におけるリハビリテーション展開
 特集にあたって
 地域包括ケアシステムにおける地域包括ケア病棟の位置づけ 仲井培雄
 地域包括ケア病棟における退院支援 田渕典子
 松山リハビリテーション病院における地域包括ケア病棟でのリハビリテーション 木戸保秀
 認知症に特化した地域包括ケア病棟における身体拘束ゼロでのリハビリテーション 田中志子 安原千亜希・他
 ポストアキュート連携型病院におけるリハビリテーションの展開 戸田爲久

連載
巻頭カラー 脳画像診断の進歩
 6.脳血流SPECT 画像 中川原譲二

ニューカマーリハ科専門医
 岩間洋亮

障害者施設等一般病棟の現状と課題
 3.神奈川リハビリテーション病院の場合 立花佳枝 横山修

リハビリテーション医療が支える障がい者スポーツ-現状と課題
 12.埼玉県総合リハビリテーションセンターでの取り組み 常見恭子

急性期リハビリテーションの実際-なにを,いつ,どのように
 4.多発性筋炎・皮膚筋炎 染矢富士子 麦井直樹・他

「地域づくり」を学ぼう!
 5.「大東元気でまっせ体操」を通じた高齢者のコミュニティづくり 逢坂伸子

現場で生かせるExcel シート付き!リハビリテーション自主トレーニング指導
 9.呼吸器疾患- COPD の自主トレーニング 河野純子

包括的リハビリテーション医療の構成要素としての栄養療法-リハビリテーション科医が知っておくべき基本知識
 10.痛風,高尿酸血症と栄養指導 谷口敦夫

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 なぜリハビリテーションの道を志したのか,どのようなリハビリテーション科医を目指してきたのか 間嶋満

学会報告
 第20 回日本リハビリテーション連携科学学会大会 佐藤広之

臨床研究
 脊髄小脳失調症31 型(SCA31)の集中リハビリテーション入院期間の検討 榊原聡子 松田直美・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 こんなときどうする? 重複障害のリハビリテーション
 特集にあたって
 重複障害:定義,現状,リハビリテーション医学・医療の留意点 上月正博
 心不全とCOPD 海老原覚 岩波裕治・他
 脳卒中と心筋梗塞 牧田茂
 運動器疾患と脳卒中 木下翔司 安保雅博
 末梢動脈疾患と慢性腎臓病(CKD) 伊藤修

TOPICS 医療事故の再発防止に向けた提言第6 号「栄養剤投与目的に行われた胃管挿入に係る死亡事例の分析」について
 木村壯介 中尾明子・他

連載
巻頭カラー 脳画像診断の進歩
 5.拡散テンソルとトラクトグラフィー:びまん性軸索損傷 浅野好孝

リハビリテーション医療が支える障がい者スポーツ-現状と課題
 11.全国障害者スポーツ大会の概要 髙山浩久

「地域づくり」を学ぼう!
 4.介護予防を契機とした都市型地域づくりモデル-「松戸プロジェクト」 長嶺由衣子 近藤克則

ニューカマーリハ科専門医
 布施郁子

障害者施設等一般病棟の現状と課題
 2.小倉リハビリテーション病院の場合 大野素子 山田麻依子・他

現場で生かせるExcel シート付き!リハビリテーション自主トレーニング指導
 8.心大血管疾患-開心術後の自主トレーニング 青木奏

急性期リハビリテーションの実際-なにを,いつ,どのように
 3.頭部外傷 角田亘 府川泰久・他

包括的リハビリテーション医療の構成要素としての栄養療法-リハビリテーション科医が知っておくべき基本知識
 9.脂質異常症と栄養療法 石垣泰

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 リハビリテーション診療におけるピットフォール 和田直樹

臨床研究
 Mixed Reality 技術を用いた数字抹消課題の即時的効果 田口周 橋本晋吾・他

 開催案内
 投稿規定
2,640円
特集 フロッピーインファントのリハビリテーション
 特集にあたって
 フロッピーインファントとは? 下村英毅 竹島泰弘
 フロッピーインファントの発達成長と合併症 石垣景子
 脊髄性筋萎縮症での発達支援 山本洋史
 Down 症候群児に対する運動発達支援 神子嶋誠
 福山型先天性筋ジストロフィー症の発達支援 安達みちる 石垣景子・他

TOPICS 温泉の医学的作用-温泉を科学する
 倉林均

新連載 障害者施設等一般病棟の現状と課題
 1.オーバービュー 藤田正明

連載
巻頭カラー 脳画像診断の進歩
 4.脳動脈画像 小川敏英 三好秀直・他

ニューカマーリハ科専門医
 本田祐士

リハビリテーション医療が支える障がい者スポーツ-現状と課題
 10.障がい者女性アスリートにおける留意点 能瀬さやか

「地域づくり」を学ぼう!
 3.リハビリテーション病院の職員による活動を通じた地域づくり-医療法人共和会小倉リハビリテーション病院のプロボノ活動による取り組み 山本美江子 梅津祐一・他

急性期リハビリテーションの実際-なにを,いつ,どのように
 2.脳卒中の急性期リハビリテーション治療 西村行秀 佐藤真一・他

現場で生かせるExcel シート付き!リハビリテーション自主トレーニング指導
 7.手外科疾患-橈骨遠位端骨折の自主トレーニング 今田貴子

包括的リハビリテーション医療の構成要素としての栄養療法-リハビリテーション科医が知っておくべき基本知識
 8.肥満症と栄養療法 坂根直樹

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 臓器の治療よりヒトの機能を治療する医師を目指して 西村行秀

臨床研究
 栄養障害のある入院患者の体組成の推移分析-栄養と運動が体組成におよぼす効果について 磯山浩孝

追悼
 中村隆一先生を悼んで 岩谷力

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 ペースメーカ,デバイス植込み後のリハビリテーションをどう進めるか
 特集にあたって
 ペースメーカ,デバイス機器の種類と進歩(最新機器について) 池田礼史 加藤律史
 ペースメーカ,デバイスのトラブルシューティング 中井俊子
 デバイス植込み後にどこまで活動範囲を許可するか 生須義久
 日常活動・仕事への指導と管理 南口仁
 デバイス植込み後患者における運動負荷試験と包括的心臓リハビリテーションの意義 白石裕一 佐藤良美・他

TOPICS 脳卒中後の嚥下障害と肺炎
 高畠英昭

新連載 急性期リハビリテーションの実際-なにを,いつ,どのように
 1.急性期リハビリテーション:現場で起きていること 上月正博

連載
巻頭カラー 脳画像診断の進歩
 3.MRI diffusion-perfusion mismatch:虚血コアとペナンブラのイメージング 志村亮祐 高柳歩・他

ニューカマーリハ科専門医
 尾川晃子

リハビリテーション医療が支える障がい者スポーツ-現状と課題
 9.精神障害者がスポーツをする際の留意点 大西守

「地域づくり」を学ぼう!
 2.東京都南多摩圏域-地域リハビリテーション支援センターにおける地域づくりへの取り組み 井出大 石濱裕規・他

包括的リハビリテーション医療の構成要素としての栄養療法-リハビリテーション科医が知っておくべき基本知識
 7.糖尿病と食事療法 川浪大治 宇都宮一典

現場で生かせるExcel シート付き!リハビリテーション自主トレーニング指導
 6.股関節疾患-人工股関節置換術術後の自主トレーニング 浅井崇

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 脳卒中後:パンに生き,パンに悩み,パンで死ねれば本望 岡本五十雄

学会報告
 第41 回総合リハビリテーション研究大会 吉永勝訓

書評
 『ワークブックで実践する脳損傷リハビリテーション』 渡邉修

臨床経験
 高齢,透析中の左大腿切断患者の術後早期義肢装着の試み 岡田真明 堤一生・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 人工呼吸器治療患者の早期リハビリテーション
 特集にあたって
 集中治療における早期離床・リハビリテーションの指針 高橋哲也 藤原俊之
 集中治療室で求められるリハビリテーション 飯田有輝 西田修
 セラピストが知るべき人工呼吸器の知識と呼吸理学療法 花田匡利 及川真人・他
 人工呼吸器装着中の患者に対する早期リハビリテーション治療 幸田剣 寺村健三・他
 神経筋疾患患者のための人工呼吸 花山耕三 石川悠加

新連載
「地域づくり」を学ぼう!
 1.広島県広島市における地域リハビリテーション広域支援センターとしての地域づくりへの取り組み 岡光孝 岡本隆嗣

連載
巻頭カラー 脳画像診断の進歩
 2.経食道心臓超音波画像:心房内血栓,粘液腫等 寺澤由佳 井口保之

現場で生かせるExcel シート付き!リハビリテーション自主トレーニング指導
 5.肩関節疾患-上腕骨近位端骨折後の自主トレーニング 植松大喜

リハビリテーション医療が支える障がい者スポーツ-現状と課題
 8.知的障害 北洋輔 稲垣真澄・他

基礎研究がリハビリテーション医療を変える
 10.骨軟骨 髙田信二郎

医療的ケア児・重症心身障害児(者)への在宅地域生活支援
 7.特別支援学校における人工呼吸器使用に関する【ガイド】について 高田哲 三浦清邦

ニューカマーリハ科専門医
 橋田竜騎

最近の人工関節置換術と術後のリハビリテーション
 7.人工指MP 関節置換術 石川肇 水越真優美

包括的リハビリテーション医療の構成要素としての栄養療法-リハビリテーション科医が知っておくべき基本知識
 6.高血圧と栄養療法 土橋卓也

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 スポーツ選手のリハビリテーションを通じて思うこと 津田英一

学会報告
 第2 回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 斉藤公男

臨床研究
 リハビリテーション効果の年度間比較におけるFIM effectiveness の有用性 徳永誠 渡邊進・他

 開催案内
 投稿規定
2,640円

特集 職業リハビリテーションとリハ科医の役割
 特集にあたって
 職業リハビリテーションの新たな展開 井上かおる 横井剛
 若年脳卒中 倉兼明香 高岡徹
 頭部外傷 吉永勝訓 赤荻英理・他
 脊髄損傷 古澤一成
 がん 水落和也 渡邉知美・他
  コラム:一般病院における就労支援の現状 黒木洋美
  コラム:急性期総合病院における就労支援 永田智子

TOPICS レビー小体型認知症とうつ病-精神科医の立場から
 水上勝義

新連載
巻頭カラー 脳画像診断の進歩
 1.頸動脈超音波画像:内頸動脈狭窄症 嶋田裕史 緒方利安

連載
最近の人工関節置換術と術後のリハビリテーション
 6.人工肘関節置換術 門野夕峰

リハビリテーション医療が支える障がい者スポーツ-現状と課題
 7.脳性麻痺者が参加できる競技と注意点 柳迫康夫

包括的リハビリテーション医療の構成要素としての栄養療法-リハビリテーション科医が知っておくべき基本知識
 5.肝臓病と栄養療法 永松あゆ 川口巧・他

現場で生かせるExcel シート付き!リハビリテーション自主トレーニング指導
 4.脊椎疾患-腰椎変性すべり症術後の自主トレーニング- 吉村聖一

基礎研究がリハビリテーション医療を変える
 8.運動機能:脳波バイオマーカーによる脳卒中患者のADL 評価 河野悌司 宮井一郎

ニューカマーリハ科専門医
 齋藤司

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 僕のともだち 羽田康司

臨床研究
 回復期リハビリテーション病院における尿路管理評価の「膀胱用超音波画像診断機器」による有用性の検討 住田幹男 前岸知香・他

 CLOSE UP!!
 開催案内
 2019 年国内リハビリテーション関連学会案内
 バックナンバー
 投稿規定
おすすめの購読プラン

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の内容

  • 出版社:医歯薬出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月27日
  • サイズ:B5判
臨床現場で役立つアプローチポイントと実践知識を満載したリハビリテーションスタッフのための雑誌!
リハビリテーション医学のステップアップを目指し、臨床現場で役立つ知識と技術のポイントを満載。ビジュアルで読みやすい誌面構成。リハビリテーションで扱う疾患・障害を斬新な切り口で取り上げ、深く掘り下げる企画内容は、リハビリテーション医師をはじめ、関連各科の医師、PT、OT、言語聴覚士などリハビリテーションスタッフから最適な専門誌として高い評価を得ています。

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の無料サンプル

Vol.30 No.1 (2020年12月25日発売)
Vol.30 No.1 (2020年12月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の目次配信サービス

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.