Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション) 発売日・バックナンバー

全234件中 46 〜 60 件を表示
2,640円
特集 回復期リハビリテーション病棟での高次脳機能障害リハビリテーション
 特集にあたって
 高次脳機能障害リハビリテーションにおける回復期リハビリテーション病棟の役割 吉野 修
 回復期リハビリテーション病棟におけるリハビリテーションの概要 青木重陽
 回復期における記憶障害,注意障害,遂行機能障害の評価と対応 原 寛美
 回復期の高次脳機能障害に伴う脱抑制(社会的行動障害)への対応 田畑阿美 村井俊哉
 回復期リハビリテーション病棟における高次脳機能障害への看護 高木真希
 回復期リハビリテーション病棟における高次脳機能障害の作業療法 熊谷将志 坂田祥子

連載
巻頭カラー 症例でつかむ!摂食嚥下リハビリテーション訓練のコツ
 7.神経筋疾患に対する舌尖挙上順練のコツ 保田祥代 小口和代・他

リハビリテーションと薬剤
 11.リハビリテーションでよく処方される薬剤とその副作用:(1)抗精神病薬 奥中美早

ニューカマー リハ科専門医
 櫻井桃子

慢性疼痛のリハビリテーション
 2.運動による疼痛抑制(exercise-induced hypoalgesia)のメカニズム 上 勝也 田島文博・他

知っておきたい神経科学のキィワード
 3.使用依存性可塑性(use-dependent plasticity) 服部憲明

回復期・生活期リハビリテーション医療に必要な内科的管理
 2.慢性腎臓病・排尿障害 伊藤 修

リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
 15.福岡大学病院におけるリハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療および多職種連携 鎌田 聡 塩田悦仁・他

リハスタッフが知っておくべきプレゼン(学会発表・講演)のコツ
 12.魅せるスライド:2.研究発表で使えるプレゼンテクニック 前田圭介

臨床研究
 日本版リバーミード行動記憶検査児童バージョンの妥当性 橋本圭司 竹厚 誠・他

 開催案内
 書評『排泄リハビリテーション 理論と臨床 改訂第2版』
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 今後の回復期リハビリテーション医療はどうあるべきか!
 特集にあたって
 回復期リハビリテーション医療の歴史と現状 三橋尚志
 回復期リハビリテーション医療の課題と展望 近藤国嗣
 回復期リハビリテーション病院の評価と診療報酬 宮井一郎
 回復期リハビリテーション病棟のリスク管理 大野重雄 梅津祐一
 回復期リハビリテーション病棟における医師の役割 岡本隆嗣

TOPICS 脊髄損傷者における排泄管理の退院支援
 渡邊友恵 田中宏太佳

新連載
慢性疼痛のリハビリテーション
 1.慢性疼痛の病態と機序 柴田政彦

回復期・生活期リハビリテーション医療に必要な内科的管理
 1.糖尿病(インスリン治療を含む) 森 俊子

リハビリテーション医学・医療と私
 第1回 雑誌の草創期を振り返って 米本恭三

連載
ニューカマー リハ科専門医
 徳永貴久

知っておきたい神経科学のキィワード
 2.LTP(長期増強)とLTD(長期抑圧) 川上途行

リハビリテーションと薬剤
 10.リハビリテーションでよく遭遇する症状・症候と薬剤:(7)意識障害・認知機能障害 堀 真輔 百崎 良

リハスタッフが知っておくべきプレゼン(学会発表・講演)のコツ
 11.魅せるスライド:1.「伝わる」スライドづくりの基本 前田圭介

リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
 14.高知大学医学部附属病院リハビリテーション部 永野靖典

臨床研究
 インコボツリヌストキシンA(ゼオマイン(R))を使用してA型ボツリヌス製剤を400単位を超えて上下肢に同時使用した脳卒中後四肢痙縮の1例 渡辺淳志 山口智弘
 ロジスティック回帰分析を用いて脳卒中患者の回復期リハビリテーション病棟における運動FIM改善を調査した報告のレビュー 徳永 誠

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 介護負担感とリハビリテーション医療
 特集にあたって
 介護負担感研究の動向 里宇明元
 高次脳機能障害と介護負担感 渡邉 修
 摂食嚥下障害と介護負担感 藤谷順子
 排泄障害と介護負担感 冨田哲也 植村 修
 医療的ケア児と介護負担感 杉山 瑶 大森まいこ・他
 ヤングケアラーと介護負担感 奥山滋樹
 コラム:障害児のライフステージと介護の問題 小﨑慶介

新連載
知っておきたい神経科学のキィワード
 1.Hebb可塑性 植木美乃 村上里奈・他

連載
巻頭カラー 症例でつかむ!摂食嚥下リハビリテーション訓練のコツ
 6.神経筋疾患に対するメンデルソン手技のコツ 保田祥代 小口和代・他

ニューカマー リハ科専門医
 松田恭平

リハビリテーションと薬剤
 9.リハビリテーションでよく遭遇する症状・症候と薬剤:(6)摂食嚥下障害 齊藤智子

リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
 13.岡山大学病院 周術期を安全に円滑に-周術期管理センターの紹介- 千田益生

リハビリテーション職種が知っておくべき臨床統計:基礎から最新の話題まで
 18.ビッグデータを用いたリアルワールドリサーチ 百崎 良 牛田健太・他

リハスタッフが知っておくべきプレゼン(学会発表・講演)のコツ
 10.学会発表・講演:4.聴衆が引く残念プレゼンとは 水野 篤

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 ケニアの医療とリハビリテーション事情 武居光雄

臨床研究
 イミダプリル著効し嚥下障害と咳嗽反射が改善した重度心身障害の脳性麻痺の一例 渡辺淳志
 COVID-19肺炎後呼吸機能障害患者に対し,包括的リハビリテーション治療が有効であった一症例 武原 格 酒井貴哉・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 筋ジストロフィーの診療・リハビリテーション医療の動向
 特集にあたって
 オーバービュー:リハビリテーション医療の立場から 花山耕三
 診療とガイドラインの動向 松村 剛
 薬物治療の動向 小牧宏文
 呼吸リハビリテーションの動向 石川悠加
 運動療法とロボティクスの動向-近未来予測- 髙田信二郎 森脇好乃美・他
 筋ジストロフィー患者の在宅医療とケアの動向 緒方健一

連載
巻頭カラー 症例でつかむ!摂食嚥下リハビリテーション訓練のコツ
 5.脳血管疾患に対する頭部挙上訓練のコツ 保田祥代 小口和代・他

リハビリテーションと薬剤
 8.リハビリテーションでよく遭遇する症状・症候と薬剤:(5)口腔乾燥 辻 友里

ニューカマー リハ科専門医
 福原 香

新型コロナウイルス感染症とリハビリテーション医療
 8.東京パラリンピック大会におけるCOVID-19感染予防対策の経過 田島文博 紡方 徹・他

リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
 12.「集まる+α」のチーム活動~福井大学摂食嚥下支援チーム,フットケアチーム~ 髙橋 藍 坪川 操・他

リハビリテーション職種が知っておくべき臨床統計:基礎から最新の話題まで
 17.欠測データへの対応と統計解析 室谷健太

リハスタッフが知っておくべきプレゼン(学会発表・講演)のコツ
 9.学会発表・講演:3.ポスター発表の見せ方 水野 篤

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 高次脳機能障害の青年と周囲の方々からリハビリテーション科医が教えられたこと 長谷川千恵子

学会報告
 第5回 日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 小川真央

臨床研究
 当院におけるHAL(R)歩行リハビリテーションの経験と考察 犬飼 晃 佐藤実咲・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 リハビリテーション栄養の実際
 特集にあたって
 リハビリテーション栄養診療ガイドライン2020 updateについて 若林秀隆
 急性期リハビリテーションと栄養管理 小林龍生
 回復期リハビリテーションと栄養管理 吉村芳弘
 生活期リハビリテーションと栄養管理の考え方-摂食嚥下障害の視点も含めて- 藤本篤士 大塚佐季子・他
 脳卒中リハビリテーションと栄養管理 小野寺英孝 最上谷拓磨

連載
巻頭カラー 症例でつかむ!摂食嚥下リハビリテーション訓練のコツ
 4.脳血管疾患に対する息こらえ嚥下法のコツ 保田祥代 小口和代・他

ニューカマー リハ科専門医
 中嶋宰大

リハスタッフが知っておくべきプレゼン(学会発表・講演)のコツ
 8.学会発表・講演:2. Visual Aidの作り方 水野 篤

新型コロナウイルス感染症とリハビリテーション医療
 7.COVID-19対応と医療スタッフのメンタルヘルス 前田正治

リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
 11.チーム医療による臨床,教育,研究-東海大学医学部付属病院 西田大輔 正門由久

リハビリテーション職種が知っておくべき臨床統計:基礎から最新の話題まで
 16.システマティックレビューとメタ解析 湯浅秀道

リハビリテーションと薬剤
 7.リハビリテーションでよく遭遇する症状・症候と薬剤:(4)食欲低下 藤原 大

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 3名の恩師との出会い-神経小児科からリハビリテーション科への道 藤田正明

学会報告
 日本転倒予防学会 第8回学術集会 森田光生

臨床研究
 外傷性脳損傷回復期の精神症状に対する薬物療法 中山 一 浅野由美・他

 CLOSE UP!!
 2022年国内リハビリテーション関連学会案内
 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 関節機能を守るリハビリテーション治療-障害者の活動を支える-
 特集にあたって
 脳梗塞後遺症-膝関節や足部変形を中心に 泉 知子 長谷公隆
 脳性麻痺(下肢関節から骨盤-移動機能を中心に-) 朝貝芳美
 車椅子利用者・脊髄損傷者-上肢関節機能を中心に 梅本安則 垣田真理・他
 四肢外傷と関節拘縮 吉田直記 上月正博
 関節リウマチ 菊地尚久
 血友病患者の関節機能を守る 後藤美和 藤原清香

連載
巻頭カラー 症例でつかむ!摂食嚥下リハビリテーション訓練のコツ
 3.脳血管疾患に対する顎引き嚥下のコツ 保田祥代 小口和代・他

ニューカマー リハ科専門医
 渡慶次香代

新型コロナウイルス感染症とリハビリテーション医療
 6.COVID-19受け入れ拠点病院(重点医療機関)におけるリハビリテーション医療 尾花正義

リハビリテーション職種が知っておくべき臨床統計:基礎から最新の話題まで
 15.一般化線形モデル,一般化線形混合モデル 京極 真

リハビリテーションと薬剤
 6.リハビリテーションでよく遭遇する症状・症候と薬剤:(3)せん妄 諸冨伸夫

リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
 10.新型コロナウイルス肺炎患者に対するチームでのリハビリテーション診療について-福島県立医科大学附属病院- 大井直往

ヘルステックとリハビリテーション医療
 7.リハビリテーション医学領域におけるビッグデータ利活用 百崎 良 山本吉則・他

リハスタッフが知っておくべきプレゼン(学会発表・講演)のコツ
 7.学会発表・講演:1.フレームワークと形式 水野 篤

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 神経難病の患者さんに寄り添う-石垣先生と在宅診療 森 真由子

臨床研究
 入院時運動FIMのみから予測される標準的な運動FIM利得に対して要因が及ぼす影響を掛け合わせて運動FIM利得を予測する 徳永 誠

 開催案内
 投稿規定
 総目次
 バックナンバー
3,080円
巻頭カラー 科学的介護情報システム「LIFE(ライフ)」 海老原 覚 宮城 翠・他
第1章 「高齢者リハビリテーションに必要な老年医学の知識」
 加齢に伴う生理変化とそのリハビリテーションでの配慮 東本有司
 老年症候群と高齢者リハビリテーション 白石成明
 サルコペニア・フレイルとリハビリテーション 吉村芳弘
 ポリファーマシー 林 宏行
 アドバンス・ケア・プランニング(Advance Care Planning) 小山照幸
第2章 「高齢者のリハビリテーション総論」
 地域包括ケアと介護保険下での地方リハビリテーション病院の存在意義と役割について 柳 東次郎 武田清美・他
 居宅・訪問リハビリテーション 岩屋 毅 川手信行
 老年症候群(含むフレイル)対策・転倒予防等の予防的リハビリテーション事業 大渕修一
第3章 「高齢者のリハビリテーション各論」
 高齢者の中心性脊髄損傷におけるリハビリテーション医療 加藤真介
 高齢者の切断におけるリハビリテーション 陳 隆明
 高齢心不全患者に対しての包括的心臓リハビリテーション 白石裕一 的場聖明・他
 高齢者呼吸不全の呼吸リハビリテーション 笠井史人 鶴田かおり・他
 高齢慢性腎臓病患者の腎臓リハビリテーション 上月正博
 高齢者脳卒中片麻痺患者のリハビリテーション 宮田隆司 下堂薗 恵
 認知症高齢者に対する脳・身体賦活リハビリテーション 大沢愛子 前島伸一郎・他

 Column
  「うごきのクリニック」における高齢者リハビリテーション 太田昭生
  認知症情動療法 藤井昌彦 佐々木英忠
  COVID-19重症高齢者のリハビリテーション 大國生幸 新井義朗・他
2,640円
特集 疼痛に対するリハビリテーションの最前線
 特集にあたって
 疼痛に対するリハビリテーションの概要 萩野 浩 和田 崇
 がん性疼痛とリハビリテーション 住谷瑞穂 大竹祐子・他
 運動器慢性疼痛に対するリハビリテーション 加藤諄一 岩﨑 円・他
 難治性疼痛に対するリハビリテーション 齋藤洋一
 疼痛に対する物理療法 美津島 隆
 疼痛に対する集学的治療 中楚友一朗 牛田享宏

TOPICS 「心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン」2021年全面改訂について
 牧田 茂

連載
巻頭カラー 症例でつかむ!摂食嚥下リハビリテーション訓練のコツ
 2.脳血管疾患に対する舌根後退訓練のコツ 保田祥代 小口和代・他

ニューカマー リハ科専門医
 岡田貴士

ヘルステックとリハビリテーション医療
 6.ウエアラブルデバイス(hitoe)の心臓リハビリテーションへの応用 岡村正嗣 中村 健

リハスタッフが知っておくべきプレゼン(学会発表・講演)のコツ
 6.症例プレゼン:4.コンサルテーションを引き受ける際のテクニック 松尾貴公

新型コロナウイルス感染症とリハビリテーション医療
 5.コロナ禍におけるフレイル対策と課題 山田 実

リハビリテーション職種が知っておくべき臨床統計:基礎から最新の話題まで
 14.診断法の統計的評価(感度・特異度・ROC曲線等) 西本尚樹

リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
 9.新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療のリハビリテーションチーム医療-旭川医科大学病院- 及川 欧 佐藤健太・他

リハビリテーションと薬剤
 5.リハビリテーションでよく遭遇する症状・症候と薬剤:(2)パーキンソン症状 松永典子

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 自分らしく生きること 冬賀清香

学会報告
 第26・27回 合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会・第2回 世界嚥下サミット 戸田芙美

臨床研究
 神経難病に対して誤嚥防止術を行った症例の長期観察 鮫島靖浩 徳永 誠・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 悪液質とリハビリテーション
 特集にあたって
 悪液質の病態と診断 吉村芳弘
 悪液質の運動療法 齊藤正和 作山晃裕・他
 悪液質の栄養療法 上島順子
 がん悪液質とリハビリテーション 森 直治
 心臓悪液質とリハビリテーション 小西正紹
 CKD患者の悪液質・Protein-energy wastingとリハビリテーション 加藤明彦
 COPDの悪液質とリハビリテーション 飯田有輝 柳田頼英
 慢性肝疾患の悪液質とリハビリテーション 筆保健一

新連載
巻頭カラー 症例でつかむ!摂食嚥下リハビリテーション訓練のコツ
 1.脳血管疾患に対する嚥下反射促通法のコツ 保田祥代 小口和代・他

連載
リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
 8.九州北部の地域医療を担う特定機能病院である久留米大学病院の取り組み 岩永壮平 東 恵理子・他

ニューカマー リハ科専門医
 小川真央

新型コロナウイルス感染症とリハビリテーション医療
 4.COVID-19患者への遠隔リハビリテーション治療の効果と課題 向野雅彦

リハスタッフが知っておくべきプレゼン(学会発表・講演)のコツ
 5.症例プレゼン:3.プレゼンテーションにさらに磨きをかけるために:自分の中を意識する 松尾貴公

リハビリテーションと薬剤
 4.リハビリテーションでよく遭遇する症状・症候と薬剤:(1)ふらつき・転倒 吉村芳弘

リハビリテーション職種が知っておくべき臨床統計:基礎から最新の話題まで
 13.信頼性と妥当性の検証 対馬栄輝

ヘルステックとリハビリテーション医療
 5.遠隔心臓リハビリテーション(リモハブ) 谷口達典

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 2つの病院で学んだリハビリテーション科医師としての礎 黒木洋美

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 リハビリテーション診療における口腔管理の最前線
 特集にあたって
 リハビリテーション診療で知っておくべき口腔問題 吉村芳弘
 口腔問題がリハビリテーションに与える影響と対策 上田有紀人 百崎 良
 リハビリテーションスタッフが知っておくべき口腔スクリーニング,口腔ケア,治療 白石 愛
 脳卒中の口腔管理 古屋純一 松原ちあき・他
 がんへの対応 照沼 裕
 認知症の人への口腔管理 平野浩彦
 誤嚥性肺炎への対応 野原幹司

TOPICS 加熱式たばこ・電子たばこの肺障害
 田坂定智

連載
新型コロナウイルス感染症とリハビリテーション医療
 3.新型コロナウイルス感染症患者における回復期リハビリテーション医療 日野太郎 菅原英和

ニューカマー リハ科専門医
 竹内 翔

リハビリテーションと薬剤
 3.不適切薬剤 中道真理子

リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
 7.香川大学医学部附属病院リハビリテーション部におけるチーム医療 加地良雄 福岡奈津子・他

ヘルステックとリハビリテーション医療
 4.ウェアラブルデバイス(モフバンド)のリハビリテーション医療への応用 小林恭代 城戸 顕

リハビリテーション職種が知っておくべき臨床統計:基礎から最新の話題まで
 12.傾向スコア(propensity score)を用いた解析 大倉和貴 髙橋仁美

リハスタッフが知っておくべきプレゼン(学会発表・講演)のコツ
 4.症例プレゼン2:基本はまずはアウトプット:自分の外を意識する-後編 松尾貴公

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 脊髄損傷に対する包括的治療との邂逅 加藤真介

学会報告
 第58回日本リハビリテーション医学会学術集会 幸田 剣

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 認知障害のリハビリテーションUpdate
 特集にあたって
 認知症と軽度認知障害(MCI):現状と課題 冨田尚希
 オレンジプラン,新オレンジプランから認知症施策推進大綱へ 菱谷文彦
 認知症のリハビリテーション 藤生大我 山口晴保
 MCIのリハビリテーション 田中尚文
 動物モデルから見た認知症に対するリハビリテーションの可能性 佐々木 諒 阿部康二

連載
巻頭カラー 見て学ぶ 脳卒中診察手技
 7.筋緊張 向野雅彦

リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
 6.島根大学病院リハビリテーション科における周術期リハビリテーション活動-食道がん術前集中リハビリテーションを中心に- 馬庭壯吉 岸咲貴子・他

ヘルステックとリハビリテーション医療
 3.MR技術のリハビリテーション医療への応用 田口 周 久保田 良・他

ニューカマー リハ科専門医
 佐藤知香

新型コロナウイルス感染症とリハビリテーション医療
 2.重症COVID-19患者における急性期リハビリテーション治療と機能障害 佐伯拓也 中村 健

リハビリテーションと薬剤
 2.多剤内服(ポリファーマシー) 松本彩加

リハビリテーション職種が知っておくべき臨床統計:基礎から最新の話題まで
 11.生存時間解析 平川晃弘 佐藤宏征

リハスタッフが知っておくべきプレゼン(学会発表・講演)のコツ
 3.症例プレゼン1:基本はまずはアウトプット:自分の外を意識する-前編 松尾貴公

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 国立身体障害者リハビリテーションセンター時代の津山直一先生と初山泰弘先生の足跡とリハマインドについて 陶山哲夫

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 腎臓リハビリテーションUpdate
 特集にあたって
 オーバービュー:腎臓リハビリテーションの現状と課題 上月正博
 腎臓リハビリテーションガイドライン 山縣邦弘
 保存期CKD患者に対する腎臓リハビリテーション 音部雄平 平木幸治・他
 CKD透析患者の腎臓リハビリテーション 松永篤彦 鈴木裕太
 コラム:運動の腎臓保護効果 伊藤 修
 コラム:透析患者に対する電気刺激による筋力増強 三浦美佐
 コラム:腎臓リハビリテーションに関する診療報酬 武居光雄 上月正博

新連載
新型コロナウイルス感染症とリハビリテーション医療
 1.COVID-19患者へのリハビリテーション医療と感染対策のアップデート 平田知大 今井晋二・他

リハビリテーションと薬剤
 1.リハビリテーションと薬剤管理のキホン 吉村芳弘

連載
巻頭カラー 見て学ぶ 脳卒中診察手技
 6.失調症状 中馬孝容

ニューカマー リハ科専門医
 村田和樹

リハスタッフが知っておくべきプレゼン(学会発表・講演)のコツ
 2.プレゼンテーションを成功に導くために 森岡 周

ヘルステックとリハビリテーション医療
 2.VR技術のリハビリテーション医療への応用 原 正彦

リハビリテーション職種が知っておくべき臨床統計:基礎から最新の話題まで
 10.回帰モデルでできることと多変量解析の変数選択 佐藤俊太朗

重度障害,重複障害に対する私のリハビリテーション治療経験
 12.極度低栄養状態の重症嚥下障害に対して集約的リハビリテーションで改善が得られた一例 黒川雅史 藤島一郎

リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
 5.奈良県立医科大学附属病院における周術期管理・プレハビリテーションのチーム医療 眞野智生 川口昌彦・他

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 リハビリテーション医療を受ける目線から 永田智子

臨床研究
 脳卒中患者の回復期リハビリテーション病棟退院時における歩行自立をロジスティック回帰分析を用いて予測した報告のレビュー 徳永 誠

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
3,080円
巻頭カラー 最新放射線治療機器とその効果-重粒子線治療
 鎌田 正
第1章 「がん治療最前線」
 薬物療法の最前線 高見澤重賢 大江裕一郎
 ロボット支援手術 北村香介 堀江重郎
 造血幹細胞移植 荒 隆英 豊嶋崇徳
 放射線治療の最前線-技術発展の歴史と今後の展望 加藤弘之 加納希生・他
 がん治療の未来とリハビリテーション 山口 建
第2章 「がんのリハビリテーション最前線」
 周術期リハビリテーション 村岡香織
 造血幹細胞移植中,移植後のリハビリテーション 井上順一朗 牧浦大祐・他
 がん患者のリハビリテーション栄養 若林秀隆
 骨転移診療とリハビリテーション 大島和也
 進行がん・末期がん患者のリハビリテーション診療 宮田知恵子
 頭頸部がんの摂食嚥下リハビリテーション 高橋美貴 丹生健一
 小児がんのリハビリテーション 清谷知賀子
 在宅でのがんリハビリテーション 小林 毅
 がんリハビリテーションチーム運営 水落和也

 Column
  日本発 がんリハビリテーション研究 AMED研究の成果 辻 哲也
  がんと東洋医学(漢方治療) 板倉英俊
  リンパ浮腫治療のブレークスルー 北山晋也 前川二郎
  がん患者の就労支援 岡元るみ子
  AYA世代のがん相談支援 成川明子
  がんサバイバーの運動 広瀬真奈美
  ACPと看取り 羽鳥 裕
  がんゲノム医療 廣島幸彦
  がんのリハビリテーションにおける義肢装具支援機器 水落和也
2,640円
特集 脳卒中運動麻痺へのアプローチ
 特集にあたって
 脳卒中超急性期リハビリテーション治療における運動麻痺へのアプローチ 幸田 剣 寺村健三・他
 骨髄間葉系幹細胞による運動麻痺へのアプローチ 本望 修
 リハビリテーション治療効果を促進する低分子化合物edonerpic maleateによる運動麻痺へのアプローチ 阿部弘基 高橋琢哉
 経頭蓋磁気刺激療法による運動麻痺へのアプローチ 佐々木信幸
 ロボット治療による運動麻痺へのアプローチ 平野 哲

新連載
ヘルステックとリハビリテーション医療
 1.リハビリテーション医学・医療のデジタルトランスフォーメーション(DX):オーバービュー 佐浦隆一 土井博文・他

リハスタッフが知っておくべきプレゼン(学会発表・講演)のコツ
 1.プレゼンテーションとはなにか?:目的と考え方 吉村芳弘

連載
巻頭カラー 見て学ぶ 脳卒中診察手技
 5.下肢機能障害・歩行 川上途行 春山幸志郎・他

ニューカマー リハ科専門医
 藤田彩香

重度障害,重複障害に対する私のリハビリテーション治療経験
 11.脳出血を合併した脊髄損傷の2症例 立花佳枝 横山 修

リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
 4.金沢大学附属病院-リハビリテーション科医師による外来診療チーム体制の紹介 八幡徹太郎 山口朋子・他

リハビリテーション職種が知っておくべき臨床統計:基礎から最新の話題まで
 9.相関分析(ピアソン,スピアマン,MIC) 岩倉正浩 菅原慶勇

更生・康复・復健・リハビリテーション
 最終回 明日の医学・医療とリハビリテーション 江藤文夫

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 患者が教えてくれること 菅原英和

学会報告
 日本リハビリテーション連携科学学会第22回大会 島田智織

臨床研究
 脳卒中後,回復期リハビリテーション病棟に入院した高齢者のビタミンD値の変化 小松典子 青野宏冶・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 神経難病患者の在宅を支える手段としてのリハビリテーション医療
 特集にあたって
 国がすすめる難病対策とは 小森哲夫
 在宅を支えるリハビリテーション医療 中馬孝容
 地域リハビリテーションの現場から 植木美乃
 保健所における在宅神経難病患者への支援 八子 円 伊藤千惠子・他
 ケアマネジャーとしての役割とは 石山麗子
 就労支援:難病患者の仕事と治療の両立を支える 植竹日奈

連載
巻頭カラー 見て学ぶ 脳卒中診察手技
 4.体幹機能障害 藤野雄次 松田雅弘・他

ニューカマー リハ科専門医
 上野 真

リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
 3.聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーションセンターにおける教育システム 佐々木信幸 渡辺 聡

重度障害,重複障害に対する私のリハビリテーション治療経験
 10.脳外傷に大腿切断を合併した重症例 青木重陽

今伝えたい! 脊髄損傷治療の現状と課題
 11.車椅子ユーザーの枠を超える「つながり」の大切さ 露崎耕平

リハビリテーション職種が知っておくべき臨床統計:基礎から最新の話題まで
 8.解析手法の選択 山本紘司

オーストラリアのリハの現場より
 最終回 オーストラリアのリハの現場“以外”より 渡辺百合子

更生・康复・復健・リハビリテーション
 第11回 高齢社会を迎えた医療 江藤文夫

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 完全側臥位法にたどり着くまでと,それから 福村直毅

学会報告
 STROKE2021参加報告記:コロナ禍の学術集会のあり方とは? 吉村芳弘

臨床経験
 廃用症候群を呈したCOVID-19患者の市中病院でのリハビリテーション治療経験 中西俊人 時里 香・他
 インターネットの動画投稿によって社会に繋がりをもち機能訓練に意欲的になった1例 渡辺淳志 水間正澄・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
おすすめの購読プラン

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の内容

  • 出版社:医歯薬出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月27日
  • サイズ:B5判
臨床現場で役立つアプローチポイントと実践知識を満載したリハビリテーションスタッフのための雑誌!
リハビリテーション医学のステップアップを目指し、臨床現場で役立つ知識と技術のポイントを満載。ビジュアルで読みやすい誌面構成。リハビリテーションで扱う疾患・障害を斬新な切り口で取り上げ、深く掘り下げる企画内容は、リハビリテーション医師をはじめ、関連各科の医師、PT、OT、言語聴覚士などリハビリテーションスタッフから最適な専門誌として高い評価を得ています。

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の無料サンプル

Vol.30 No.1 (2020年12月25日発売)
Vol.30 No.1 (2020年12月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の目次配信サービス

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.