Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション) 発売日・バックナンバー

全234件中 61 〜 75 件を表示
2,640円
特集 リモート技術を活用したリハビリテーションの可能性
 特集にあたって
 感染対策のためのリモート技術 酒井朋子
 外来運動指導の限界 飯島進乃 瀬田 拓
 リモートによる包括的心臓リハビリテーション支援 齊藤正和 森沢知之・他
 広域でのリモート技術を活用した地域リハビリテーション 大田哲生 呂 隆徳・他
 医療福祉地域連携にリモート技術を活用する必要性 池永康規

TOPICS 緊急寄稿 回復期リハビリテーション病院におけるCOVID-19クラスターの発生機序と今後の感染対策
 酒向正春 黒川聡太郎・他

連載
巻頭カラー 見て学ぶ 脳卒中診察手技
 3.肩関節機能障害 猪飼哲夫 上北純子・他

今伝えたい! 脊髄損傷治療の現状と課題
 10.回復期リハビリテーション病棟における脊髄損傷 補永 薫

ニューカマー リハ科専門医
 阪本綾子

リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
 2.地方特定機能病院の現場から-山形大学医学部附属病院- 成田亜矢 村川美幸・他

リハビリテーション職種が知っておくべき臨床統計:基礎から最新の話題まで
 7.サンプルサイズ計算 室谷健太

重度障害,重複障害に対する私のリハビリテーション治療経験
 9.脳卒中後の重複障害に対する社会生活を目指した課題特異的治療 阿部真弓 鈴木良和・他

こういう工夫でこんなに変わった! アドヒアランスやコンコーダンスを高めるリハビリテーション
 15.糖尿病 佐藤まりの 石垣 泰

オーストラリアのリハの現場より
 第12回 整形外科疾患のリハビリテーション 傾向と対策 渡辺百合子

更生・康复・復健・リハビリテーション
 第10回 環境と障害 江藤文夫

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 支援の方向転換から得られたこと 豊岡志保

臨床経験
 足部免荷を要する頸髄損傷患者に対しPTB免荷装具を長下肢装具として作製した1例 中島勇二 菅原英和

臨床研究
 高次脳機能障害者就労支援における就労移行支援事業所の現状 武澤信夫 平野哲雄

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 これからの災害リハビリテーションのありかた
 特集にあたって
 災害リハビリテーションの基礎知識 栗原正紀
 災害リハビリテーションの実際 近藤国嗣
 災害時のリハビリテーション医療と支援における感染症の問題-特に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について- 冨岡正雄 森川 明・他
 日本医師会からみた災害医療と災害リハビリテーション 長島公之
 災害リハビリテーションにおける地域の活動-佐賀災害リハビリテーション推進協議会(佐賀JRAT)の活動を通して- 浅見豊子
 コラム:豪雨災害におけるDHEATの活動とJRATへの期待 藤田利枝
 コラム:DHEATと災害支援と災害支援における地域リハへの流れ:撤退をどうしていくか 長谷川麻衣子
 コラム:令和元年房総半島台風の振り返りとJRATへの期待 松本良二

新連載
リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
 1.北海道大学病院リハビリテーション科における摂食嚥下リハビリテーションチームの活動 千葉春子 大澤恵留美・他

連載
巻頭カラー 見て学ぶ 脳卒中診察手技
 2.上肢機能障害 内山侑紀 岩佐沙弥・他

今伝えたい! 脊髄損傷治療の現状と課題
 9.脊髄損傷患者と精神疾患 浦上裕子

こういう工夫でこんなに変わった! アドヒアランスやコンコーダンスを高めるリハビリテーション
 14.心筋梗塞・心不全 牧田 茂 内田龍制

リハビリテーション職種が知っておくべき臨床統計:基礎から最新の話題まで
 6.パラメトリック検定とノンパラメトリック検定 山田 実

重度障害,重複障害に対する私のリハビリテーション治療経験
 8.視覚障害を有する心臓バイパス術後患者へのリハビリテーション 上月正博

オーストラリアのリハの現場より
 第11回 心臓・肺移植後のリハビリテーション 渡辺百合子

更生・康复・復健・リハビリテーション
 第9回 リハビリテーションと「障害に関する世界報告書」 江藤文夫

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 再生医療としてのリハビリテーション医療 帖佐悦男

臨床研究
 総合病院の回復期リハビリテーション病棟における精神障害をもつ患者へのリハビリテーション治療の特徴 中村智之 黒崎修平

臨床経験
 回復期リハビリテーション病棟において化膿性脊椎炎を発症した2症例 徳永 誠 重本弘文・他

 開催案内
 投稿規定
2,640円
特集 感覚障害に対するリハビリテーションアプローチ
 特集にあたって
 視覚障害に対するリハビリテーションアプローチ 鈴鴨よしみ 小幡紘輝
 味覚障害に対するリハビリテーションアプローチ -歯科的立場から- 笹野高嗣 庄司憲明
 嗅覚障害に対するリハビリテーションアプローチ(嗅覚刺激療法) 奥谷文乃
 聴覚情報処理障害に対するリハビリテーションアプローチ 小渕千絵
 平衡感覚障害に対するリハビリテーションアプローチ 浅井友詞 浅井勇人・他
 咽頭感覚障害に対するリハビリテーションアプローチ 海老原 覚 佐々木まどか・他
 触覚障害に対するリハビリテーションアプローチ 武田克彦

新連載
巻頭カラー 見て学ぶ 脳卒中診察手技
 1.摂食嚥下障害の診察と検査 小川真央 柴田斉子

連載
リハビリテーション職種が知っておくべき臨床統計:基礎から最新の話題まで
 5.変数の扱い方:尺度水準とデータのまとめ方 佐藤俊太朗

こういう工夫でこんなに変わった! アドヒアランスやコンコーダンスを高めるリハビリテーション
 13.末梢動脈疾患 安 隆則

重度障害,重複障害に対する私のリハビリテーション治療経験
 7.パーキンソン病に脳血管障害を合併した2症例の回復期リハビリテーション治療 中馬孝容

今伝えたい! 脊髄損傷治療の現状と課題
 8.脊随損傷者と生活環境 一木愛子

オーストラリアのリハの現場より
 第10回 オーストラリアで家族のケアラー(家族介護者)としての経験 大谷智子 渡辺百合子

更生・康复・復健・リハビリテーション
 第8回 医学モデルを超えて 江藤文夫

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 歩行の診療から見える景色 緒方 徹

学会報告
 第4回 日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 土井博文

臨床経験
 両側骨盤部分半截術後に作製した装具とリハビリテーションにより自宅退院につなげた一例 上塘彩子 林 稔・他

臨床研究
 高次脳機能障害に対する精神科診療の現状 武澤信夫

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 チームマネージメント-リハビリテーション科医の視点
 特集にあたって
 リハビリテーションチーム再考 大高洋平
 困難症例に対するチームマネージメント 松浦大輔
 骨転移キャンサーボードにおけるチームマネージメント 石田由佳子 塚本真治・他
 COVID-19流行時におけるリハビリテーションチームのマネージメント 森 直樹
 リハビリテーション科としてのチームマネージメント 小口和代 酒井元生・他
 ドラッカーとラルーに学ぶ回復期リハビリテーション病院のチームマネジメント 小川太郎 横串算敏

連載
巻頭カラー リハの現場で役立つ! 目で見る動作・歩行分析
 12.脊髄小脳変性症 浅倉靖志 菊地 豊

こういう工夫でこんなに変わった! アドヒアランスやコンコーダンスを高めるリハビリテーション
 12.NAFLD/NASH 水田敏彦

オーストラリアのリハの現場より
 第9回 在豪日本人高齢者の実状と非営利団体(NPO)の役割 渡辺百合子

重度障害,重複障害に対する私のリハビリテーション治療経験
 6.長期の経過を経て職業復帰し,社会的な役割を確立した頸髄損傷者の一例 古澤一成 德弘昭博

リハビリテーション職種が知っておくべき臨床統計:基礎から最新の話題まで
 4.母集団とサンプル,パラメータの推定 牧迫飛雄馬

今伝えたい! 脊髄損傷治療の現状と課題
 7.脊髄損傷患者とスポーツ 尾川貴洋

更生・康复・復健・リハビリテーション
 第7回 活動を妨げる傷病と障害 江藤文夫

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 頸損介助犬ユーザーの医療不信と一家の大黒柱のマイホーム 高柳友子

臨床経験
 リハビリテーション病院においてセフトリアキソン2g/日の5日間の投与で偽胆石を生じたパーキンソン病の1例 中西俊人 徳永 誠・他
 窒息後の気管切開孔を閉鎖し経口摂取が再開できた筋強直性ジストロフィーの1例-嚥下リハビリテーション・歯科治療・送気訓練の有用性 徳永 誠 鮫島靖浩・他

 CLOSE UP!!
 開催案内
 2021年国内リハビリテーション関連学会案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 ウィズコロナ・ポストコロナ時代のリハビリテーション
 特集にあたって
 COVID-19がリハビリテーションにもたらすもの 上月正博 吉田直記
 重症COVID-19肺炎患者のリハビリテーション治療 佐々木信幸 横山仁志・他
 急性期病院でのCOVID-19院内感染対策 土岐明子 山本福子
 回復期・生活期リハビリテーション病院でのCOVID-19院内感染対策 岡本隆嗣 重信順也・他
 ウィズコロナ,ポストコロナ時代のフレイル対策とリハビリテーション 海老原 覚
 コラム:医学史からみた感染症パンデミックとリハビリテーション 江藤文夫

TOPICS デジリハ-子どもの視点とデジタルアートでつくる“社会を変える”リハビリツール-
 仲村佳奈子

連載
巻頭カラー リハの現場で役立つ! 目で見る動作・歩行分析
 11.水頭症 北井隆平 北出一平・他

重度障害,重複障害に対する私のリハビリテーション治療経験
 5.福祉的就労に至った歩行障害を合併した若年小脳出血例~高次脳機能障害へのアプローチ 豊岡志保

こういう工夫でこんなに変わった! アドヒアランスやコンコーダンスを高めるリハビリテーション
 11.転倒・骨折:ロコモティブシンドローム 帖佐悦男

ニューカマー リハ科専門医
 前田浩行

筋電図を症例から学ぶ
 12.神経筋接合部障害(重症筋無力症) 補永 薫

脳神経内科領域の診療ガイドラインup date
 7.脳卒中治療ガイドライン2015【追補2019含む】~くも膜下出血について 羽田康司

リハビリテーション職種が知っておくべき臨床統計:基礎から最新の話題まで
 3.仮説検定と統計モデリング-p≧0.05の解釈を含めて 藤本修平 右京芳文

今伝えたい! 脊髄損傷治療の現状と課題
 6.脊髄損傷者の社会参加 幸田 剣 寺村健三・他

更生・康复・復健・リハビリテーション
 第6回 戦争と回復期治療とリハビリテーション 江藤文夫

臨床経験
 誤嚥防止手術は有効だったが退院8カ月後に突然死した多系統萎縮症の1例 徳永 誠 鮫島靖浩・他
 高次脳機能障害の改善が得られた低血糖脳症の1例 秋元秀昭 渡邉 修・他

 CLOSE UP!!
 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
 総目次
2,640円
特集 サルコペニアの診断,治療,予防
 特集にあたって
 サルコペニアの診断 吉村芳弘
 サルコペニアと運動療法 山田 実
 サルコペニアと栄養療法 西岡心大
 医原性サルコペニア 百崎 良
 サルコペニアの嚥下障害 藤島一郎 國枝顕二郎
 地域連携におけるサルコペニア対策 若林秀隆

連載
巻頭カラー リハの現場で役立つ! 目で見る動作・歩行分析
 10.筋ジストロフィー 髙田信二郎 森脇 笙・他

リハビリテーション職種が知っておくべき臨床統計:基礎から最新の話題まで
 2.統計ソフトの種類 寺岡 睦

重度障害,重複障害に対する私のリハビリテーション治療経験
 4.運動障害と視覚障害の重複 前野 崇

オーストラリアのリハの現場より
 第8回 小児慢性疾患の移行期リハビリテーションの現状と課題 渡辺百合子

今伝えたい! 脊髄損傷治療の現状と課題
 5.脊髄損傷と再生医療 緒方 徹

筋電図を症例から学ぶ
 11.筋疾患 北國圭一 園生雅弘

脳神経内科領域の診療ガイドラインup date
 6.脳卒中治療ガイドライン2015【追補2019含む】~脳出血 川上途行

こういう工夫でこんなに変わった! アドヒアランスやコンコーダンスを高めるリハビリテーション
 10.変形性膝関節症 津田英一 中村太源・他

更生・康复・復健・リハビリテーション
 第5回 物理医学の展開とリハビリテーション 江藤文夫

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 寝たきりになってしまった脳卒中患者はいつまでも寝たきりのままではない 高畠英昭

学会報告
 第57回 日本リハビリテーション医学会学術集会 横関恵美 福井遼太・他

臨床研究
 回復期リハビリテーション病棟に入院した脳卒中患者の自宅退院の可否を予測したロジスティック回帰分析のレビュー 徳永 誠

臨床経験
 両下腿義足歩行時の身体負荷軽減に関する検討を行った1症例 本田有正 武原 格・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 後天性脳損傷者の自動車運転再開に向けた診断と指導
 特集にあたって
 制度の理解 森口真吾 一杉正仁
 自動車運転にかかわる身体機能 武原 格
 自動車運転にかかわる高次脳機能 加藤徳明
 合併症 渡邉 修
 地域における自動車運転支援の実際 影近謙治

緊急連載COVID-19 第4回 COVID-19の世界での流行状況と国際協力
 國井 修

新連載
リハビリテーション職種が知っておくべき臨床統計:基礎から最新の話題まで
 1.なぜ臨床統計が必要なのか 吉村芳弘

連載
巻頭カラー リハの現場で役立つ! 目で見る動作・歩行分析
 9.脊髄損傷-不全型脊髄損傷の歩行分析- 浅井直樹 横山 修

重度障害,重複障害に対する私のリハビリテーション治療経験
 3.重複悪性腫瘍患者に対するリハビリテーション治療経験 西村行秀

脳神経内科領域の診療ガイドラインup date
 5.脳卒中治療ガイドライン2015【追補2019含む】~脳梗塞 補永 薫

ニューカマー リハ科専門医
 大田和貴

こういう工夫でこんなに変わった! アドヒアランスやコンコーダンスを高めるリハビリテーション
 9.下肢切断 村田和樹 浅見豊子・他

オーストラリアのリハの現場より
 第7回 バイリンガル・マルチリンガル環境における発達障害児のコミュニケーション障害の評価とアプローチ-後編「アセスメント(評価)とセラピー」 武南恵子 渡辺百合子

筋電図を症例から学ぶ
 10.運動ニューロン疾患 笠原 隆 正門由久

今伝えたい! 脊髄損傷治療の現状と課題
 4.脊随損傷患者と地域医療 平田正子

更生・康复・復健・リハビリテーション
 第4回 医師・医療職の分化と発展 江藤文夫

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 運命を決める「かたち」-Klippel-Feil症候群患者との出会い 土岐めぐみ

臨床経験
 関節リウマチに対するメトトレキサート治療中にニューモシスチス肺炎を発症した1症例-胸椎圧迫骨折で入院した腎機能障害のある高齢女性 徳永 誠 山永裕明・他

臨床研究
 急性期病院におけるゼリーを用いた兵藤スコアの有用性 喜久村かおり 奥村須江子・他

 CLOSE UP!!
 開催案内
 投稿規定
2,640円
特集 ここまで来た ロボットリハビリテーション
 特集にあたって
 上肢用ロボット型運動訓練装置ReoGo(R)-J 内山侑紀 梅地篤史・他
 HAL医療用下肢タイプ等のサイバニックデバイス(単関節タイプ,腰タイプ,Cyin)を使用した運動療法 中島 孝
 ウェルウォーク 平野 哲
 Honda歩行アシスト(R) 松下信郎 岡本隆嗣・他
 CoCoroe AR2 上野 真 下堂薗 恵

緊急連載COVID-19 第3回 滋賀医科大学医学部附属病院におけるCOVID-19患者へのリハビリテーション
 平田知大 児玉成人・他

連載
巻頭カラー リハの現場で役立つ! 目で見る動作・歩行分析
 8.ポリオ 松嶋康之 蜂須賀明子・他

ニューカマー リハ科専門医
 梶 兼太郎

今伝えたい! 脊髄損傷治療の現状と課題
 3.リハセンターと急性期医療,救命救急センターの連携 時岡孝光

こういう工夫でこんなに変わった! アドヒアランスやコンコーダンスを高めるリハビリテーション
 8.乳がん手術後 伏屋洋志 辻 哲也先生

重度障害,重複障害に対する私のリハビリテーション治療経験
 2.多数指再接着例に対するハンドセラピィの経験 射塲靖弘 山下優嗣・他

筋電図を症例から学ぶ
 9.ギランバレー症候群 神林隆道 園生雅弘

オーストラリアのリハの現場より
 第6回 バイリンガル・マルチリンガル環境における発達障害児のコミュニケーション障害の評価とアプローチ-前編「多言語環境における小児の言語の発達やコミュニケーション能力獲得」 武南恵子 渡辺百合子

脳神経内科領域の診療ガイドラインup date
 4.ジストニア診療ガイドライン2018 目崎高広

更生・康复・復健・リハビリテーション
 第3回 医療の場とリハビリテーション 江藤文夫

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 神経難病患者をリハビリテーションを通じて支える 本崎裕子

臨床経験
 Central neurocytoma摘出術後の高次脳機能障害に対しリハビリテーション治療を行った一症例 本田有正 渡邉 修・他
 重症心身障害児の介護負担に対しバクロフェン髄注療法が有用であった一例-介護負担尺度を用いた検討- 小倉一輝 若林 慶・他

 開催案内
 投稿規定
2,640円
特集 摂食嚥下障害に対する電気・磁気刺激療法
 特集にあたって
 オーバービュー 加賀谷 斉
 経頭蓋直流電気刺激 重松 孝
 神経筋電気刺激 松元秀次 小林美香・他
 反復経頭蓋磁気刺激 百崎 良
 末梢神経磁気刺激 戸田芙美 加賀谷 斉

緊急連載COVID-19 第2回 COVID-19現場リポート 藤田医科大学病院の経験と今後の対応
 向野雅彦 柴田斉子・他

新連載
重度障害,重複障害に対する私のリハビリテーション治療経験
 1.地域連携により復職を達成し得た重度脳挫傷例 渡邉 修

連載
巻頭カラー リハの現場で役立つ! 目で見る動作・歩行分析
 7.パーキンソン病 瀬尾和弥

こういう工夫でこんなに変わった! アドヒアランスやコンコーダンスを高めるリハビリテーション
 7.COPD 桂 秀樹 宮野明里・他

ニューカマー リハ科専門医
 横関恵美

筋電図を症例から学ぶ
 8.ポストポリオ症候群 蜂須賀明子 佐伯 覚

オーストラリアのリハの現場より
 第5回 リハビリテーション ケアモデル(model of care)とモード(mode) 渡辺百合子

今伝えたい! 脊髄損傷治療の現状と課題
 2.リハビリテーションの立場から見た脊髄損傷治療の海外の動向 加藤真介

脳神経内科領域の診療ガイドラインup date
 3.てんかん診療ガイドライン2018 石下洋平 川合謙介

更生・康复・復健・リハビリテーション
 第2回 健康について考える-医学的リハビリテーション誕生の必然- 江藤文夫

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 感染症とリハビリテーション 木戸保秀

臨床研究
 回復期リハビリテーション病棟での運動器疾患重症78例の日常生活動作改善の要因の検討 山本勝彦
 回復期リハビリテーション病棟に入院した脳卒中患者のFIM改善を目的変数とした重回帰分析のレビュー-2015年11月からの4年間に掲載された19論文 徳永 誠

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
3,080円
巻頭座談会 パラアスリートの未来のために
 陶山哲夫 三井利仁 安岡由恵 中村 健(司会)
脊髄損傷の急性期リハビリテーション治療
 幸田 剣 寺村健三・他
脊髄損傷に対するiPS細胞移植とリハビリテーション医療
 田代祥一
頸髄損傷者の非侵襲的陽圧換気による呼吸サポート
 土岐明子
脊髄損傷者の機能的電気刺激による機能再建
 松永俊樹 宮腰尚久・他
脊髄損傷者の歩行支援ロボット
 平野 哲
脊髄損傷者の痙縮に対するITB療法
 根本明宜
脊髄損傷と神経障害性疼痛
 上條義一郎 上 勝也
脊髄損傷の排尿障害と管理
 小川隆敏
脊髄損傷の褥瘡管理
 西村行秀
脊髄損傷者における福祉機器
 横井 剛
脊髄損傷者の就労
 古澤一成
脊髄損傷と老化
 菊地尚久
脊髄損傷と障がい者スポーツ
 河﨑 敬

 コラム
  脊髄損傷と骨粗鬆症 横山 修 山上大亮
  脊髄損傷と介助犬 高柳友子
  脊髄損傷重症度と血中バイオマーカー 緒方 徹
  障がい者スポーツとクラシフィケーション 小林章郎
2,640円
特集 心血管疾患のリハビリテーションup to date
 特集にあたって
 心筋梗塞 牧田 茂
 心不全 河野裕治 水谷公司・他
 心臓外科手術後 高橋哲也 森沢知之・他
 先天性心疾患 立石 実 背戸佑介・他
 心臓移植後 三浦平寛 上月正博

緊急連載COVID-19 リハビリテーション医療現場におけるCOVID-19の現状と対策
 藤谷順子

TOPICS 心原性脳塞栓症の治療と予防はどこまで進んだか
 板橋 亮

新連載
今伝えたい! 脊髄損傷治療の現状と課題
 1.脊髄損傷患者を取り巻く日本の現状 田代桂一

更生・康复・復健・リハビリテーション
 第1回 リハビリテーション医学との出会い 江藤文夫

連載
ニューカマー リハ科専門医
 中村拓也

筋電図を症例から学ぶ
 7.顔面神経麻痺 栢森良二

こういう工夫でこんなに変わった! アドヒアランスやコンコーダンスを高めるリハビリテーション
 6.高度肥満症 上月正博

オーストラリアのリハの現場より
 第4回 退院後のリハビリテーションサービスについて(65歳以上の場合)-Transition Care Program 渡辺百合子 加藤賀子

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 恩師との出会い 梅津祐一

臨床研究
 回復期リハビリテーション病棟を有する病院の現状と質に関するアンケート調査 徳永 誠 渡邊 進・他

臨床経験
 カフ上吸引ラインからの送気による発声・嚥下訓練が気管切開術後の唾液誤嚥に有効であった外傷性脳損傷の1例 徳永 誠 鮫島靖浩・他

 投稿規定
2,640円
特集 小児のリハビリテーション
 特集にあたって
 オーバービュー(低出生体重児の発達予後含む) 井之上寿美 小沢 浩
 小児のロコモティブシンドローム-なぜ今,子どもの頃からのロコモ予防が必要か? 帖佐悦男
 脳性麻痺に対するロボットリハビリテーション 上野友之
 先天性心疾患術後のリハビリテーション 鈴木孝明
 NICUでのリハビリテーション 欅 篤 飯塚祟仁・他
 発達障害に対するリハビリテーション 半澤直美

TOPICS 神経筋疾患患者の生活に合わせたICT,ATの活用-テクノロジーで生活を作る-
 渋谷亮仁 山口俊光

連載
巻頭カラー リハの現場で役立つ! 目で見る動作・歩行分析
 6.脳性麻痺の歩行分析 伊藤 忠

運動器・末梢神経の診察テスト法
 9.足関節の基本的な診察テスト 森 裕祐

ニューカマー リハ科専門医
 伊勢真人

筋電図を症例から学ぶ
 6.頸椎症性神経根症 長谷公隆

脳神経内科領域の診療ガイドラインup date
 2.脊髄小脳変性症・多系統萎縮症診療ガイドライン 宮井一郎

急性期リハビリテーションの実際-なにを,いつ,どのように
 16.造血幹細胞移植前・後のリハビリテーション医療 石川晴邦 佐浦隆一・他

オーストラリアのリハの現場より
 第3回 成人リハビリテーションの研修プログラム 渡辺百合子

こういう工夫でこんなに変わった! アドヒアランスやコンコーダンスを高めるリハビリテーション
 5.慢性腎臓病患者に対する腎臓リハビリテーション 平木幸治 柴垣有吾

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 医師としての人生を支えた恩師の言葉 染矢富士子

臨床経験
 回復期リハビリテーション病棟において嚥下障害で発症した老年発症重症筋無力症の1例 徳永 誠 宮本詩子・他

 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 腰痛のリハビリテーション
 特集にあたって
 スポーツと腰痛 金岡恒治
 小児の腰痛 後藤 強 酒井紀典
 腰痛とサルコペニア 酒井義人
 腰痛とロコモティブシンドローム 粕川雄司 島田洋一
 腰痛に対する多面的評価と介入 中楚友一朗 井上雅之・他

TOPICS 脊髄損傷に対する自己骨髄間葉系幹細胞治療とリハビリテーション
 山下敏彦 佐々木雄一・他

新連載 脳神経内科領域の診療ガイドラインup date
 1.パーキンソン病診療ガイドライン2018 林 明人

連載
巻頭カラー リハの現場で役立つ! 目で見る動作・歩行分析
 5.脳卒中(3)-ロボット装具 大畑光司

ニューカマー リハ科専門医
 宮城 翠

こういう工夫でこんなに変わった! アドヒアランスやコンコーダンスを高めるリハビリテーション
 4.脊髄損傷 工藤大輔 島田洋一

急性期リハビリテーションの実際-なにを,いつ,どのように
 15.乳がん手術後 伏屋洋志 辻 哲也

リハビリテーション医療における臨床倫理
 10.臨床倫理を学ぶことの意味 新田國夫

筋電図を症例から学ぶ
 5.腓骨神経麻痺 川上途行

運動器・末梢神経の診察テスト法
 8.膝関節に対する徒手検査法 伊藤淳哉 岡崎 賢

オーストラリアのリハの現場より
 第2回 GPと専門医(スペシャリスト)との関係 渡辺百合子

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 回復期のかたち 小口和代

臨床経験
 つま先歩きを呈しidiopathic toe walkingが疑われた小児の臨床経過 酒井康生 木佐俊郎・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 内部疾患の運動療法のエビデンスと実践
 特集にあたって
 オーバービュー-運動療法のエビデンスと実践 安 隆則
 虚血性心疾患の運動療法 牧田 茂
 心不全の運動療法 合田あゆみ
 高血圧の運動療法 長山雅俊
 末梢動脈疾患の運動療法 島添裕史
 糖尿病における筋トレと運動療法 佐藤祐造

TOPICS 神経筋疾患の治療が先か,摂食嚥下リハビリテーションが先か
 山本敏之

新連載 オーストラリアのリハの現場より
 第1回 オーストラリアの医療システムについて 渡辺百合子

連載
巻頭カラー リハの現場で役立つ!目で見る動作・歩行分析
 4.脳卒中(2)-装具歩行 昆 恵介

ニューカマー リハ科専門医
 後藤加奈子

運動器・末梢神経の診察テスト法
 7.股関節 大谷卓也

筋電図を症例から学ぶ
 4.前骨間神経麻痺 水野勝広

リハビリテーション医療における臨床倫理
 9.臨床倫理への取り組みと今後の課題 箕岡真子

急性期リハビリテーションの実際-なにを,いつ,どのように
 14.開腹手術における周術期リハビリテーション医療 千田益生

こういう工夫でこんなに変わった! アドヒアランスやコンコーダンスを高めるリハビリテーション
 3.失語症 若松千裕 石合純夫

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 なぜリハビリテーションの道を志したのか 石田健司

臨床経験
 高次脳機能障害が残存し復学に苦慮した高校生2症例のリハビリテーション治療 池田久美 渡邉 修・他
 輪状咽頭筋切断術と術後3カ月間の嚥下リハビリテーションによって常食摂取が可能となった延髄外側梗塞の1例 森 麗 鮫島靖浩・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
2,640円
特集 社会的行動障害へのアプローチ
 特集にあたって
 社会的行動障害とは(概説) 中島八十一
 易怒性,感情コントロール障害の病態と治療法 上田敬太
 意欲・発動性の低下の病態と治療法 先崎 章
 社会的行動障害と家族支援-家族会の意義 渡邉 修
 触法行為に遭遇した場合の対応法について 中井克洋

TOPICS 中枢神経回路の修復を促進する抗体治療薬の開発
 山下俊英

連載
巻頭カラー リハの現場で役立つ! 目で見る動作・歩行分析
 3.脳卒中(1)-三次元トレッドミル歩行分析と臨床指向的分析 大塚 圭 向野雅彦・他

こういう工夫でこんなに変わった! アドヒアランスやコンコーダンスを高めるリハビリテーション
 2.脳卒中片麻痺 尾﨑尚人 奥山由美・他

リハビリテーション医療における臨床倫理
 8.事例紹介 身体拘束 圓増 文 浅井 篤

ニューカマー リハ科専門医
 山口洋一朗

現場で生かせるExcelシート付き! リハビリテーション自主トレーニング指導
 18.自宅での転倒・介護予防の自主トレーニング 杉戸 真 鈴木琢也・他

筋電図を症例から学ぶ
 3.橈骨神経麻痺(後骨間神経麻痺を含む) 山田 深

運動器・末梢神経の診察テスト法
 6.腰椎疾患の診断の進め方 久野木順一

急性期リハビリテーションの実際-なにを,いつ,どのように
 13.肺がん術後 影近謙治

心に残ったできごと-リハビリテーション科の現場から
 恩師との出会い 川上途行

臨床研究
 熊本地震が回復期リハビリテーション病院に及ぼした影響 寺崎修司 徳永 誠・他

 開催案内
 バックナンバー
 投稿規定
おすすめの購読プラン

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の内容

  • 出版社:医歯薬出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月27日
  • サイズ:B5判
臨床現場で役立つアプローチポイントと実践知識を満載したリハビリテーションスタッフのための雑誌!
リハビリテーション医学のステップアップを目指し、臨床現場で役立つ知識と技術のポイントを満載。ビジュアルで読みやすい誌面構成。リハビリテーションで扱う疾患・障害を斬新な切り口で取り上げ、深く掘り下げる企画内容は、リハビリテーション医師をはじめ、関連各科の医師、PT、OT、言語聴覚士などリハビリテーションスタッフから最適な専門誌として高い評価を得ています。

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の無料サンプル

Vol.30 No.1 (2020年12月25日発売)
Vol.30 No.1 (2020年12月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の目次配信サービス

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Clinical Rehabilitation(クリニカルリハビリテーション)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.