- 出版社:アルク
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月6日
- サイズ:B5
ENGLISH JOURNAL (イングリッシュジャーナル) 発売日・バックナンバー
EJ史上、最高難度!
英語の「超」難問ドリル
EJ9月号恒例の英語ドリルが、今年はパワーアップしてやってきました! 昨年よりも問題数が増えた「超」難問ドリルで、この1年の学習成果を確認してみませんか? 1~4日目はそれぞれ「語彙」「文法」「リーディング」「リスニング」の問題に取り組み、5日目にはチャレンジ問題に挑戦しましょう。全問正解者には抽選でAmazonギフト券が当たるプレゼント企画もあります!
■学習コーナー(インタビューのスクリプト&音声DL)
Intervew1 ジャレッド・レト(俳優)&アン・ハサウェイ(俳優)
スタートアップ企業を大成功に導いた、創業者カップルの成功と転落
「ワークスペース」のイメージを、働くだけの味気ない場所からリラックスして過ごせるコミュニティーへと一変させて急成長したスタートアップ企業があります。その実話をベースに、ジャレッド・レトとアン・ハサウェイというアカデミー賞俳優2人を主演に据えたドラマ「WeCrashed~スタートアップ狂騒曲~」がApple TV+で配信中です。2人のアカデミー賞俳優が、世間の耳目を集めた実在の夫婦をどう演じたのかお聞きください。
Interview2 シーラ・クリフ(着物研究家)
着物に恋して30年、自由な着こなしを楽しむイギリス人研究家
シーラ・クリフさんは、イギリス出身の着物研究家です。日本で暮らして約30年になるクリフさんは、大学で英語と着物文化を教えながら、着物の魅力を国内外に広める活動をしています。インタビューでは、着物との忘れられない出合いや日本で着物が洋服へと置き換わった歴史、着物の柄や生地の最新トレンド、そして着物を着てみたいけどなかなか一歩を踏み出せないという人へのアドバイスについて話しています。
ココロに届く いい話、いい英語
Tea Time Talk
Reading with my Sister
ゲストを迎えて気ままにおしゃべり
Quick Chat
怖い話
Lecture
マット・アルト
英語で学ぶニッポン妖怪史 最終回
クイズに答えて商品を当てよう!
Mystery Speakers
Thinking of the Little People
連載
今月は何の月? World Event Trip/LONDON STORIES――多文化都市に暮らして/世界を映し出すキーワード News Spotlight/EJ Culture/今月のEJ単語帳/英語で脳活! English Crossword/通訳翻訳 Behind the Scenes/世界の英語/[最終回]助動詞をめぐる冒険 ネコに召喚されてwillとかcanとか学ぶのニャ。
ほか
5W1Hでスラスラ出てくる
「好き」を伝えるフレーズ70
「最近ハマっていることは?」「週末は何してた?」――人からよく聞かれる質問ではありますが、急に聞かれると意外と答えに困ってしまう……そんな経験はありませんか? 自分の「好き」なこと・物・人などについて、5W1Hを意識して相手にスムーズに伝えられる方法を学びましょう!
■学習コーナー(インタビューのスクリプト&音声DL)
Intervew1 オリヴィア・ロドリゴ(ミュージシャン)
等身大のメッセージを歌に乗せ、若者たちの心を捉えた新星の歌姫
デビューシングル「drivers license」が世界での総再生回数10億回を突破する大ヒットを記録した、注目のミュージシャン、オリヴィア・ロドリゴ。ファーストアルバムの制作過程を追ったドキュメンタリー映画『オリヴィア・ロドリゴ:ドライビング・ホーム・2・ユー』の配信開始に合わせて行われた記者会見の様子をお届けします。曲作りに関する質問、映画撮影に関する質問、突然有名になってしまったことへの対処法、さらにはこの映画を見るときにおすすめの食べ物は、といった質問が飛び出します。
Interview2 エリオット・ヒギンズ(べリングキャット創設者)
国家の嘘をも暴く、謎の調査集団「べリングキャット」
イギリスの調査サイト「ベリングキャット」の創設者エリオット・ヒギンズ氏。彼はネット上で誰もがアクセスできる情報を基に調査を行う「オープンソース・インテリジェンス(略称:OSINT/オシント)」という手法で、さまざまな事件の調査を行っています。インタビューでは、ベリングキャットが発足したきっかけや実際に調査に使っているツール、ロシアが関与したとみられる暗殺未遂事件について話しています。
ココロに届く いい話、いい英語
Tea Time Talk
Sandwiches
ゲストを迎えて気ままにおしゃべり
Quick Chat
歌うこと
Lecture
マット・アルト
英語で学ぶニッポン妖怪史 第2回
クイズに答えて商品を当てよう!
Mystery Speakers
Just Plain Cool
連載
今月は何の月? World Event Trip/LONDON STORIES――多文化都市に暮らして/世界を映し出すキーワード News Spotlight/EJ Culture/今月のEJ単語帳/英語で脳活! English Crossword/通訳翻訳 Behind the Scenes/世界の英語/助動詞をめぐる冒険 ネコに召喚されてwillとかcanとか学ぶのニャ。
ほか
満点連発! カリスマ講師陣が語る
だからTOEICはやめられない!
話かめばかむほど味が出る――TOEIC®テストのそんな魅力に取りつかれた指導者・執筆者たちが、TOEICの奥深さを語ります。彼らがこれまでTOEIC道を進んできたその胸中を語る他、指導者であるためにどんな研究をし、TOEICという「国」に何を見いだしたのか。パート別の特徴解説や満点奪取の方法まで、「TOEICにどっぷりはまっている方」「TOEICはもういいかも?」なんて思っている方を、「TOEIC国」にいざないます。
■学習コーナー(インタビューのスクリプト&音声DL)
Intervew1 ティアーズ・フォー・フィアーズ(音楽バンド)
17年ぶりにアルバムリリース、彼らが復活した理由とは
17年5カ月ぶりにリリースした最新アルバム『The Tipping Point』が、アメリカとイギリスをはじめ世界でチャートインしている2人組バンド、ティアーズ・フォー・フィアーズのインタビューをお届けします。1980年代に「シャウト」「ルール・ザ・ワールド」などの大ヒット曲を飛ばした彼らがたどってきた道のり、音楽市場の変化、人生の次のフェーズに音楽で何を伝えていきたいかなどを語ります。
Interview2 ヤニック・パジェ(音楽家)
音楽を物理学の観点から見るフランス人指揮者
ヤニック・パジェ氏は、フランス出身の音楽家です。2005年に指揮者の佐渡 裕氏から要請を受け、兵庫芸術文化センター管弦楽団の客員指揮者として来日しました。以来、音楽のボーダレス化の視点から、コンテンポラリーの分野においても作曲家や指揮者として活動しています。インタビューでは、京都を拠点に活動することになった経緯や物理学者と共に作り上げた作品について話します。
ココロに届く いい話、いい英語
Tea Time Talk
Driver’s License
ゲストを迎えて気ままにおしゃべり
Quick Chat
日本のお気に入りの場所
Lecture
マット・アルト
英語で学ぶニッポン妖怪史 第1回
クイズに答えて商品を当てよう!
Mystery Speakers
Keeping Track of Time
連載
今月は何の月? World Event Trip/LONDON STORIES――多文化都市に暮らして/世界を映し出すキーワード News Spotlight/EJ Culture/今月のEJ単語帳/英語で脳活! English Crossword/通訳翻訳 Behind the Scenes/世界の英語/助動詞をめぐる冒険 ネコに召喚されてwillとかcanとか学ぶのニャ。
ほか
日本の常識は世界の非常識! ?
知っておくべき「アニマルウェルフェア」
世界で動物保護活動が活発化する中、日本でも動物や環境に配慮した「エシカル」な行動を意識する人や企業が増えています。しかし、依然として日本は「アニマルウェルフェア(動物福祉)」後進国だと言われているのも事実です。日本の常識が、世界では非常識になっているかもしれません。本特集では、公益財団法人動物環境・福祉協会Eva理事長の杉本 彩さんへのインタビューや、世界の動物福祉とペット事情、そして今気になるヴィーガンについて紹介します。
■学習コーナー(インタビューのスクリプト&音声DL)
Intervew1 ジェニファー・ロペス(俳優・ミュージシャン)
多くの人から共感され続ける映画、&音楽界のスーパースター
音楽たっぷりのロマンチック・コメディー映画『マリー・ミー』に主演するジェニファー・ロペスのインタビューをお届けします。世界から注目される大スターの主人公を演じながら、劇中音楽をアルバムにまとめる作業も同時に行っていたそうです。その作業の様子や、ロマンチック・コメディーへの思いについてお聞きください。
Interview2 リチャード・フロリダ(社会学者)
コロナで変わった働き方、働く場所は今後どう変化していくのか
アメリカの社会学者、リチャード・フロリダさんは、地域の発展と「クリエイティブ・クラス」という新たな階級の台頭に関する研究を行っています。著書の『クリエイティブ資本論』は世界的ベストセラーとなりました。インタビューでは、パンデミックで在宅勤務が増えた中、今後従来のオフィス勤務に戻ることはあるのか、「サード・プレイス」とは何か、そして今後求められる職場環境などについて話しています。
ココロに届く いい話、いい英語
Tea Time Talk
When a Conversation Is Really a Monologue
ゲストを迎えて気ままにおしゃべり
Quick Chat
友達
Lecture
パトリック・W・ガルブレイス
世界のMANGA&ANIMEカルチャー 最終回
クイズに答えて商品を当てよう!
Mystery Speakers
Getting Acquainted
連載
今月は何の月? World Event Trip/LONDON STORIES――多文化都市に暮らして/世界を映し出すキーワード News Spotlight/EJ Culture/今月のEJ単語帳/英語で脳活! English Crossword/通訳翻訳 Behind the Scenes/世界の英語/助動詞をめぐる冒険 ネコに召喚されてwillとかcanとか学ぶのニャ。
ほか
地域によってこんなに違う!
アメリカ英語大解剖MAP
50州から成るアメリカ合衆国。各州独自の歴史や文化、話される英語など、その個性はさまざまです。本特集では、アメリカを「北東部/中西部/南部/西部」の四つの地域に分け、各地域の特徴など日本人が知っておきたい基本情報を紹介します。さらには各地域のアクセントの違いが分かるインタビューもたっぷりお届け。「知ったかぶりではない」アメリカの知識を深めてみてはいかがでしょうか。
■学習コーナー(インタビューのスクリプト&音声DL)
Intervew1 ヘンリー・カヴィル(俳優)
原作、ゲームのファンも納得、悲哀に満ちた壮大なファンタジー
Netflixの人気ファンタジードラマシリーズ「ウィッチャー」から、主演のヘンリー・カヴィルと企画・製作総指揮のローレン・シュミット・ヒスリックのインタビューをお届けします。本ドラマは、1980年代に発表されたファンタジー小説シリーズが原作です。2007年には小説の設定や登場人物を使ったビデオゲームが発売され、世界的な人気シリーズとなっています。小説やゲームの大勢のファンによってそれぞれのイメージができている中で、ドラマシリーズの立ち上げと役作りにおいて一番大切にしたことなどが語られます。
Interview2 デイナ・バウマイスター(バイオミミクリー研究者)
自然界から学び持続可能な社会をつくるバイオミミクリー
バイオミミクリーとは、自然や生態系を学ぶべき対象としてとらえる科学の分野です。その研究者であるデイナ・バウマイスター氏は「バイオミミクリー」という語の生みの親であるジャニン・ベニュス氏をビジネスパートナーに、多岐にわたる分野でバイオミミクリーを推奨する活動を行っています。インタビューでは、バイオミミクリーとはどのような学問で私たちの生活にどのような影響を与えているのか、人類が直面する問題の解決策となり得るのかについて話しています。
ココロに届く いい話、いい英語
Tea Time Talk
Am I Good Enough?
ゲストを迎えて気ままにおしゃべり
Quick Chat
なまりと方言
Lecture
パトリック・W・ガルブレイス
世界のMANGA&ANIMEカルチャー 第2回
クイズに答えて商品を当てよう!
Mystery Speakers
A Crafty Character
連載
今月は何の月? World Event Trip/LONDON STORIES――多文化都市に暮らして/世界を映し出すキーワード News Spotlight/EJ Culture/今月のEJ単語帳/英語で脳活! English Crossword/通訳翻訳 Behind the Scenes/世界の英語/助動詞をめぐる冒険 ネコに召喚されてwillとかcanとか学ぶのニャ。
ほか
美しい発音のカギはここにあり
極めろ! 摩擦音マニア
fやv、zやs、th……「摩擦音」の聞き分け、言い分けを鍛えるトレーニングが満載!
奇麗な発音を心掛けているつもりなのに、気が付くと違う発音になっていませんか?英語上級者は「通じればいい」と言うものの、やっぱり美しい英語を話したい――。そのためには日々の練習があるのみです! fやv、zやsなどに代表される「摩擦音」を取り上げ、毎日繰り返せるトレーニングの「保存版」を用意しました。
■ダウンロード特別付録 EJ単語帳(スクリプト&音声DL)
2021年10月号~2022年3月号に掲載された「今月のEJ単語帳」をまとめた「EJ単語帳2022春」のテキストと音声をダウンロードできます。連載「今月のEJ単語帳」は、各号の学習コーナーに登場したネイティブがよく使う単語のうち、特に覚えておきたいものを精選し、見出し語の意味や例文をまとめたものです。厳選された語彙はまさに生きた英語の宝庫です。例文を声に出して繰り返し練習し、実際の会話でも使えるよう定着させましょう。
■学習コーナー(インタビューのスクリプト&音声DL)
Intervew1 ケネス・ブラナー(俳優)
9歳の少年の目を通して見る、1960年代の北アイルランド
イギリスの名優として名高いケネス・ブラナーが監督・脚本・製作を務めた半自伝的な映画『ベルファスト』(2021)。本作で自らの子供時代を振り返っています。どんな少年時代を過ごしたのか、また作品中で「子供の目線」を取り戻すためにどんな方法を取ったのかなどが語られます。
Interview2 ジャイルズ・イオ(遺伝子学者)
カロリー計算に超加工食品――食にまつわる本当の問題とは
ジャイルズ・イオ氏は、ロンドン出身の遺伝子学者です。肥満の研究を専門としていて、いかに脳が人の食物摂取をコントロールしているかなど、肥満と遺伝子の関係について研究しています。インタビューでは、食べ物のカロリーがどのように計算されているか、超加工食品の問題は何か、そしてなぜ人は加工食品を好むのかについて話しています。
ココロに届く いい話、いい英語
Tea Time Talk
When Times Are Tough
ゲストを迎えて気ままにおしゃべり
Quick Chat
語学学習
Lecture
パトリック・W・ガルブレイス
世界のMANGA&ANIMEカルチャー 第1回
クイズに答えて商品を当てよう!
Mystery Speakers
Nowhere to Hide
連載
今月は何の月? World Event Trip/LONDON STORIES――多文化都市に暮らして/世界を映し出すキーワード News Spotlight/EJ Culture/今月のEJ単語帳/英語で脳活! English Crossword/通訳翻訳 Behind the Scenes/世界の英語/助動詞をめぐる冒険 ネコに召喚されてwillとかcanとか学ぶのニャ。
ほか
自分を変える、未来を変える
世界で輝く女性たちの言葉
3月8日は女性の権利と政治的・経済的分野への参加を盛り立てていくために国連が制定した「国際女性デー」です。男女平等が話題に上ることも多い昨今、ジェンダーについて知っているようでまだよく知らないという人も多いのではないでしょうか。本特集では世界を変えた女性たちの名言や世界で活躍する女性へのインタビュー、ジェンダーの基本用語を紹介します。
■学習コーナー(インタビューのスクリプト&音声DL)
Intervew1 キルスティン・ダンスト(俳優)
3歳で芸能界デビュー、常に進化し続ける女性
ベネディクト・カンバーバッチが冷酷な西部の牧場主を演じる映画『パワー・オブ・ザ・ドッグ』(2021)で、その精神攻撃に耐える女性を演じたキルスティン・ダンストのインタビューをお届けします。コロナ禍の撮影当時のニュージーランドの様子や、監督・共演者との現場での関係、役作りのためにカンバーバッチとは口を利かなかったことなど、撮影の裏話が語られます。
Interview2 シャルロット・ゲンズブール(俳優、歌手)
絶対的な存在の「母」を繊細に描く
フランス出身の俳優で歌手のシャルロット・ゲンズブールは、芸能一家に生まれました。彼女の母、ジェーン・バーキンを繊細に描いた自身初監督作品である『Jane by Charlotte』(2021/日本公開未定)に関するインタビューをお届けします。常にメディアの注目を集め続ける両親の下に生まれたゲンズブールが、世界的に著名な母との関係を映画の題材に選んだ経緯、父が残した家にまつわるプロジェクト、そして自身の子育てについて率直に語ります。
ココロに届く いい話、いい英語
Tea Time Talk
“Flexy Is Sexy”
ゲストを迎えて気ままにおしゃべり
Quick Chat
ジェンダーギャップ
Lecture
グスタフ・ストランデル
日本で進む「超高齢社会」のリアル 最終回
クイズに答えて商品を当てよう!
Mystery Speakers
Wondering Lonely
連載
今月は何の月? World Event Trip/LONDON STORIES――多文化都市に暮らして/世界を映し出すキーワード News Spotlight/EJ Culture/今月のEJ単語帳/英語で脳活! English Crossword/通訳翻訳 Behind the Scenes/世界の英語/助動詞をめぐる冒険 ネコに召喚されてwillとかcanとか学ぶのニャ。
ほか
「名詞」にまつわる15のミステリー
「名詞」について皆さんはどこまで知っているでしょうか。他の複雑な文法と違って、「名詞は大丈夫」と思う人もいるかもしれませんが、実はよく理解できていないことや、モヤモヤした疑問がそのままになっているものもあるのでは? 今回は名詞にまつわる皆さんのさまざまな疑問を解消するためのポイントを紹介する他、ネイティブ2人に「名詞におけるネイティブの感覚」について討論してもらいます。最後には学習のまとめとして、名詞の確認テスト30問に挑戦しましょう!
■学習コーナー(インタビューのスクリプト&音声DL)
Intervew1 エド・シーラン(ミュージシャン)
国、人種の壁を超えて愛される、人間味あふれる音楽家
デビュー10周年の区切りの年に待望の4枚目のオリジナル・アルバム『=(イコールズ)』をリリースしたエド・シーランのインタビューをお届けします。最新アルバムの発表まで、かなり長く休養していたシーランが音楽を休もうと思った理由や、離れてみて改めて気付いたことを話します。また、家族との関係や、最近のテクノロジーとの距離の置き方なども語ります。
Interview2 ケヴィン・ケリー(『WIRED』創刊編集長、未来学者)
AI、BCI、自立型兵器――テクノロジーに耳を傾けると分かる未来
ケヴィン・ケリー氏はアメリカ出身の未来学者で、テクノロジー・カルチャーメディア『WIRED』の創刊編集長です。現在は、『ニューヨーク・タイムズ』紙や『サイエンス』誌などに寄稿する他、さまざまなテクノロジーを紹介するウェブサイト「Cool Tools」を運営しています。今後、持てる者と持たざる者の間でテクノロジー格差が拡大していくのか、AIは本当に人間の職を奪うのか、自律型兵器の問題点など、最新テクノロジーと未来への展望について語ります。
ココロに届く いい話、いい英語
Tea Time Talk
Creatures in the Night
ゲストを迎えて気ままにおしゃべり
Quick Chat
バケツリスト
Lecture
グスタフ・ストランデル
日本が進む「超高齢社会」のリアル 第2回
クイズに答えて商品を当てよう!
Mystery Speakers
Feeling Down
連載
今月は何の月? World Event Trip/LONDON STORIES――多文化都市に暮らして/世界を映し出すキーワード News Spotlight/EJ Culture/今月のEJ単語帳/英語で脳活! English Crossword/通訳翻訳 Behind the Scenes/世界の英語/助動詞をめぐる冒険 ネコに召喚されてwillとかcanとか学ぶのニャ。
ほか
2022年、みんなで考えよう
世界の新しいライフスタイル
やりたいことが思うようにできなかったコロナ禍。誰もが我慢し続けたそんな状況から抜け出しつつある2022年に、皆さんはどんなことをしてみたいですか? アメリカ、イギリス、南アフリカなど世界の人たちの生の声や、未来が明るくなる英語ライフのススメをご紹介します。
■学習コーナー(インタビューのスクリプト&音声DL)
Intervew1 フェリシティ・ジョーンズ(俳優)&ジョジョ・モイーズ(小説家)
恋愛コミュニケーションの50年前と今
「手紙」をテーマに現代と60年代それぞれの恋愛模様を描いた映画『愛しい人から最後の手紙』(2021)がNetflixで配信されています。主演のフェリシティ・ジョーンズと原作者のジョジョ・モイーズが、王道恋愛映画でありながら見終わった後に元気の出るさわやかな作品になった秘訣や、テーマである「手紙」への思いを語ります。
Interview2 ギオーム・ハンサリ(ゲーム開発会社CEO)
日本のゲーム業界の問題に切り込む、フランス人開発者
ギオーム・ハンサリさんはフランス出身のゲーム開発者で、株式会社WizcorpのCEOです。2006年に来日してからエンジニアとして働く中で、日本と海外でのエンジニアの教育の在り方やキャリアの築き方の違い、得意とするゲームの違いなどに気付いたそうです。その違いや、今後日本のゲーム業界が発展するために必要なことについてお伺いします。
ココロに届く いい話、いい英語
Tea Time Talk
Singular Source of Joy
ゲストを迎えて気ままにおしゃべり
Quick Chat
家で過ごす時間
Lecture
グスタフ・ストランデル
日本で進む「超高齢社会」のリアル 第1回
クイズに答えて商品を当てよう!
Mystery Speakers
The Simple Life
連載
今月は何の月? World Event Trip/LONDON STORIES――多文化都市に暮らして/世界を映し出すキーワード News Spotlight/EJ Culture/今月のEJ単語帳/英語で脳活! English Crossword/【新連載】通訳翻訳 Behind the Scenes/世界の英語/助動詞をめぐる冒険 ネコに召喚されてwillとかcanとか学ぶのニャ。
ほか
イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランド
あなたの知らない英国ガイド
イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの4国から成る「イギリス」。「ロンドンには行ったことがあるけれど、他の場所はよく知らない」という人も多いのではないでしょうか。本特集では4国それぞれの特徴や国民性などの知っておきたい基本情報や、イギリス英語が学べるエンタメ作品を紹介。さらには各国出身者の英語インタビューをお届けします。各地の発音の特徴に触れ、イギリス英語のリスニング力もアップさせましょう!
■特別企画■
#世界トレンド1位獲得!
新日本プロレスと英語
プロレスと英語! ? この組み合わせに驚くなかれ。ここ数年、国内のみならず、海外でも新日本プロレスの人気が急上昇しています。リング上も国際化が進んでおり、ストーリーを追う上で英語が欠かせないものになりつつあります。今回は、海外で人気の理由や個性豊かな英語のマイクアピール、英語学習に役立つプロレスコンテンツをご紹介します。
■学習コーナー(インタビューのスクリプト&音声DL)
Intervew1 ゲイリー・オールドマン(俳優)
名うてのベテラン俳優が語るコロナ禍の映画製作
Netflixオリジナル映画『Mank/マンク』に主演したゲイリー・オールドマンのインタビューをお届けします。本作は、映画史に残る名作『市民ケーン』(1941)の脚本が生まれるまでを、当時の映画業界の裏話を織り交ぜながら描いた作品です。新しい製作方法・鑑賞方法のおかげで映画化が実現した一方で、作品自体は1930年代を再現した懐古的なモノクロ映像で構成されています。映画のデジタル化やコロナ禍で変わっていく撮影方法・鑑賞方法に対して、オールドマンがどんな気持ちを抱いているかをお聞きください。
Interview2 大井真理子(BBCリポーター)
自分の力で偶然を運命にした日本人初のBBCリポーター
日本人初のBBCリポーターとなった大井真理子さんは、シンガポールを拠点に経済番組の司会を務めています。今回、東京オリンピックを取材するために来日した大井さんへのインタビューでは、コロナ禍で開催されたオリンピックでの取材の進め方、BBCリポーターになるまでの道のり、記者として習得した「伝わる英語」にまつわるヒント、そしてさまざまな英語のアクセントの習得方法について話してくださいます。
ココロに届く いい話、いい英語
Tea Time Talk
Taking Chances
ゲストを迎えて気ままにおしゃべり
Quick Chat
変わりゆくイギリス
Lecture
宮本由紀
英語で味わう「芸術の秋」 最終回
クイズに答えて商品を当てよう!
Mystery Speakers
The Simple Life
連載
今月は何の月? World Event Trip/LONDON STORIES――多文化都市に暮らして/世界を映し出すキーワード News Spotlight/EJ Culture/今月のEJ単語帳/英語で脳活! English Crossword/今月のENGLISH JOURNAL ONLINE/世界の英語/助動詞をめぐる冒険 ネコに召喚されてwillとかcanとか学ぶのニャ。
ほか
2021 注目の話題で学ぶ
英語ニュースの正しい読み方
今年、押さえておきたいキーワードや関連するニュースを厳選して紹介する本特集。語彙解説だけでなく、ニュースの読み方や聞き方、どんなメディアから英語を吸収するのが良いかを、時事英語のエキスパートに伺います。そのまとめとして、実際のニュースを基に作成したEJオリジナルのリスニング&リーディング問題に挑戦しましょう!
■学習コーナー(インタビューのスクリプト&音声DL)
Intervew1 ベネディクト・カンバーバッチ(俳優)
生粋の演劇人が役に与える厚みと存在感
冷戦時代、米ソ対立が核戦争の瀬戸際まで高まったキューバ危機の裏で、一人のイギリス人セールスマンが運んだ機密情報が世界を救いました。実話を基にした映画『クーリエ:最高機密の運び屋』(2020)に主演したベネディクト・カンバーバッチのインタビューをお聞きください。
Interview2 アンデシュ・ハンセン(精神科医)
誰もがなり得る「スマホ脳」、デジタル機器との正しい付き合い方
スウェーデン出身の精神科医であるアンデシュ・ハンセン氏は、著書『スマホ脳』(新潮新書)で一躍話題となりました。インタビューでは、デジタル機器が私たちの生活に及ぼす影響、紙で情報を得ることの意味、私たちがスマホを手放せなくなっている理由などを話します。さらには、今後人類がどのようにテクノロジーと向き合っていくべきかを教えてくれます。
ココロに届く いい話、いい英語
Tea Time Talk
Radio English
ゲストを迎えて気ままにおしゃべり
Quick Chat
お酒を飲むこと
Lecture
宮本由紀
英語で味わう「芸術の秋」 第2回
クイズに答えて商品を当てよう!
Mystery Speakers
A Tidy Guy
連載
今月は何の月? World Event Trip/LONDON STORIES――多文化都市に暮らして/世界を映し出すキーワード News Spotlight/EJ Culture/今月のEJ単語帳/英語で脳活! English Crossword/今月のENGLISH JOURNAL ONLINE/世界の英語/助動詞をめぐる冒険 ネコに召喚されてwillとかcanとか学ぶのニャ。
ほか
今、読みたい洋書がたくさん
英語で読書!
洋書を読めば英語力が付きそう! と、なんとなくは分かっていても、なかなかハードルが高くて手が出ないという人も多いのではないでしょうか。今回は、効率的な洋書の読み方や本の選び方、初めての方にもおすすめの洋書、さらにはイギリスの独立系本屋に聞いた「洋書の今」をご紹介します。
■学習コーナー(インタビューのスクリプト&音声DL)
Intervew1 ジョディ・フォスター(俳優)
『The Mouritanian(原題)』で事実を伝えることの意義
アメリカの黒歴史とも言えるグアンタナモ基地で起こったことを克明に描いた映画『The Mauritanian』(2021、原題)が、9.11同時多発テロから20年の今年、公開されます。インタビューでは、監督と主演のジョディ・フォスターが事実を正確に伝えることの意義を語ります。
Interview2 アイリーン・美緒子・スミス(環境活動家)
未だに終わらない水俣病、産業が苦しめる人々を救う「愛のパワー」
環境活動家のアイリーン・美緒子・スミスさんは、アメリカの報道写真家であるユージン・スミスさんと共に、水俣病を世界に伝えた活動で知られています。ユージンさんとアイリーンさんの闘いが描かれたジョニー・デップ主演の映画『MINAMATA―ミナマタ―』の製作裏話や、水俣での日々、そして世界で起こっている問題への思いなどについて話しています。
ココロに届く いい話、いい英語
Tea Time Talk
Gracy Goes Viral
ゲストを迎えて気ままにおしゃべり
Quick Chat
コメディー
Lecture
宮本由紀
英語で味わう「芸術の秋」 第1回
クイズに答えて商品を当てよう!
Mystery Speakers
A Solid Fellow
連載
今月は何の月? World Event Trip/LONDON STORIES――多文化都市に暮らして/世界を映し出すキーワード News Spotlight/EJ Culture/今月のEJ単語帳/英語で脳活! English Crossword/今月のENGLISH JOURNAL ONLINE/世界の英語/[新連載]助動詞をめぐる冒険――ネコに召喚されてwillとかcanとか学ぶのニャ。
ほか
「超」難問で英語の腕試し!
オトナの夏休みドリル
9月号恒例の特集「オトナの英語ドリル」が、今年の夏もやって来ました! 子どもの頃の夏休みといえば、日記、ドリル、読書感想文、自由研究・・・などさまざまなものがあり、皆さんの頭を悩ませたことでしょう。その中で今回は「ドリル」と「日記」を大人である皆さんに取り組んでいただきます。最後は夏の総仕上げとして「プレゼント付き! チャレンジ問題」に挑戦してみてください。
■学習コーナー(インタビューのスクリプト&音声DL)
Intervew1 ジョニー・デップ(俳優)
社会的弱者のために闘う心
ジョニー・デップが自ら製作・主演を務めた映画『MINAMATA(原題)』(2020)は、日本の水俣病の存在を世界に知らしめたアメリカ人写真家ユージン・スミスの姿を描いた作品です。自分にとってpassion project(情熱を傾けた作品)だったというデップの、作品に込めた思いをお聞きください。
Interview2 ジョン・リンチ(ビジネスコンサルタント)
日本とグローバルをミックスさせた、最高な企業・人材になるために
イギリス出身のビジネスコンサルタントのジョン・リンチさんは、日本とグローバルビジネスの価値観を合わせた独自のビジネス理論を広めるため、異文化ビジネス研修や講演活動を行っています。日本流・グローバル流のビジネスのやり方と強み、どのようにそれらを融合させるか、グローバルビジネスで求められる英語力、オンライン会議の円滑な進め方などについて、具体的なアドバイスをしてくれます。
ココロに届く いい話、いい英語
Tea Time Talk
Lessons Learned
ゲストを迎えて気ままにおしゃべり
Quick Chat
在宅勤務
Lecture
アン・クレシー二
日本語と英語のふしぎな関係 最終回
クイズに答えて商品を当てよう!
Mystery Speakers
No Accounting for Shape
連載
今月は何の月? World Event Trip/LONDON STORIES――多文化都市に暮らして/世界を映し出すキーワード News Spotlight/EJ Culture/今月のEJ単語帳/英語で脳活! English Crossword/今月のENGLISH JOURNAL ONLINE/世界の英語/冠詞をめぐる冒険 aとtheを間違えたら異世界に飛ばされてしまった[最終回]
ほか
わかる! 楽しい! 続けられる!
アニメで英語を学ぶ理由。
子どもの頃に好きだったマンガやアニメはなんですか? そう聞かれたら、たいていの人は1つや2つは作品名が挙がるのではないでしょうか。昔、親しんで内容を覚えているからこそ、実は英語学習に役立つ要素が満載です。ぜひアニメで英語を学びたい! という積極的な方から、アニメで英語?と「?」が付く方も取り入れたくなる情報や学習法を紹介します!
■学習コーナー(インタビューのスクリプト&音声DL)
Intervew1 ドウェイン・ジョンソン(俳優、元プロレスラー)
プロレス界、映画界大スター 若き日の苦悩と挫折
現在、アクション俳優として大成功しているドウェイン・ジョンソンは、かつて「ザ・ロック」としてプロレスのリングでも大人気を博していました。プロレスラーになるまでの彼の波乱に満ちた少年時代を描いた連続ドラマYoung Rockが現在、全米ネットワークでプライムタイムに放映されています。その制作記者会見の様子をお届けします。
Interview2 マックス・フェルスタッペン(レーシングドライバー)
天才ドライバーが父と二人三脚で歩んできた道
F1ドライバーのマックス・フェルスタッペンは、元F1レーサーの父とカートレーサーの母を持ち、幼い頃からカートレースに参戦してきました。2015年に17歳の若さでF1史上最年少デビューを果たすと、翌年には史上最年少優勝記録を打ち立て、今年4月に行われた第2戦エミリア・ロマーニャGPでも優勝を飾っています。インタビューでは、これまでの軌跡と新シーズンへの抱負について語っています。
ココロに届く いい話、いい英語
Tea Time Talk
Vaccine Journey
ゲストを迎えて気ままにおしゃべり
Quick Chat
ソーシャルメディア
Lecture
アン・クレシー二
日本語と英語のふしぎな関係 第2回
クイズに答えて商品を当てよう!
Mystery Speakers
An Old Neighbor
連載
今月は何の月? World Event Trip/LONDON STORIES――多文化都市に暮らして/世界を映し出すキーワード News Spotlight/EJ Culture/今月のEJ単語帳/英語で脳活! English Crossword/今月のENGLISH JOURNAL ONLINE/世界の英語/冠詞をめぐる冒険 aとtheを間違えたら異世界に飛ばされてしまった
ほか
論理的・瞬発的に話す
アウトプットの最強トレーニング
問題なく英語を読めたり聞けたりしても、話したり書いたりするときには困ってしまう、という人は多いのではないでしょうか。そんな人のために、英語の瞬発力を鍛えて自分の意見をロジカルにアウトプットできるようになる方法をご紹介します。ポイントをつかんで、あなたの英語をワンランクアップさせましょう。
■学習コーナー(インタビューのスクリプト&音声DL)
Intervew1 リアーナ(ミュージシャン、女優、ファッションデザイナー)
すべての女性を肯定するインクルーシブファッションの力
アーティストとして絶大な人気を誇るリアーナは、そのファッションセンスをビジネスにも向けています。自らのランジェリーブランドのコレクションをオンラインのショーで発表した彼女が、ブランドやショーに込めた思いを語ります。
Interview2 ノエル・ギャラガー(ミュージシャン)
デビュー20周年を迎え、さらなる進化を見せる日本の歌姫
1999年に「Eternal Memories」でデビューしたクリスタル・ケイさん。以来、透明感のある声と圧倒的な歌唱力で、日本屈指の歌手として数多くのヒット曲を世に送り出してきました。デビュー20周年を記念して発売した初のカバーアルバム『I SING』に関することや、俳優としての活動への思いなどを、お話ししています。
ココロに届く いい話、いい英語
Tea Time Talk
Miraculous Children
ゲストを迎えて気ままにおしゃべり
Quick Chat
ソーシャルメディア
Lecture
アン・クレシー二
日本語と英語のふしぎな関係 第1回
クイズに答えて商品を当てよう!
Mystery Speakers
An Old Neighbor
連載
今月は何の月? World Event Trip/LONDON STORIES――多文化都市に暮らして/世界を映し出すキーワード News Spotlight/EJ Culture/今月のEJ単語帳/英語で脳活! English Crossword/今月のENGLISH JOURNAL ONLINE/世界の英語/冠詞をめぐる冒険 aとtheを間違えたら異世界に飛ばされてしまった
ほか
ENGLISH JOURNAL (イングリッシュジャーナル) 雑誌の内容
ENGLISH JOURNAL (イングリッシュジャーナル)の無料サンプル
+ ENGLISH JOURNAL (イングリッシュジャーナル)の目次配信サービス
ENGLISH JOURNAL (イングリッシュジャーナル)の今すぐ読める無料記事
ENGLISH JOURNAL (イングリッシュジャーナル)を買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
2022年08月12日発売
目次:
今週号の主要コンテンツ
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
------------------------------------------
[Top News]
1st ship carrying Ukrainian grain leaves the port of Odesa
ウクライナ穀物輸出、第1便出港
[Easy Reading]
Notre Dame Cathedral will reopen to public in 2024, says France’s culture minister
パリ・ノートルダム大聖堂の火災から3年 2024年に一般開放へ
[National News]
Kishida Cabinet’s approval rate falls to 51.0% from 63.2% in early July
内閣支持率、51% まで低下
、他
[World News]
Truss surges ahead, wins key backers in race to be next UK prime minister
英与党党首選、支持拡大でトラス氏に追い風
、他
[Science & Health]
UN: Heat waves to be more frequent until ’60s
国連「熱波は2060年代まで増加」
[Focus]
In Japan, turning donated hair into medical wigs isn’t easy
髪の寄付「ヘアドネーション」、日本での認知の広がりと課題
[This Week’s OMG]
Angola pink diamond largest in 300 years
史上最大級のピンクダイヤが発見される
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
------------------------------------------
[シネマ倶楽部]
今週は、フランシスとの出会いがもたらしたひと夏の奇跡 “Saint Frances”をお届けします。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週は北京の女性たちの間で人気が急増しているサーフスケートについて取り上げます。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週登場するのはサマンサ・ロンさんです。およそ3年ぶりに故郷ニュージーランドを訪れた筆者。思いもよらぬ場面で知り合いに遭遇するという体験をし、ニュージーランドの人口の少なさを改めて実感したようです。
[Welcome to Wellness]
毎日を元気に過ごすために、健康に関するちょっとしたヒントやエピソードを毎月紹介していきます。 8月のテーマは「熱中症」。熱中症が起こる原因や暑い夏を涼しく過ごす方法を英語で読んでみましょう。
[英語で伝える日本の歴史]
日本の歴史を英語で説明できますか? この連載では毎回異なる歴史トピックを取り上げ、英語での伝え方を学びます。今回は応仁の乱についてです。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描くほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのはモデルで書道家でもあるマスミさんです。米人気ドラマがきっかけでニューヨークに憧れ、23歳の時に渡米して英語学校に通うことにしました。現地で多くの美術展をめぐり刺激を受け、3歳の時から習っていた書道を自己表現の手段とすることを考え始めたと話します。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
------------------------------------------
[3-minute Reading With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズするコーナー。ここ最近、改めてカルト宗教の恐ろしさについて認識した人も多いのではないでしょうか。今回は、危険な教団の典型的な活動内容やその実態について読んでみましょう。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現してみるコーナーです。今週は「根」に関する表現を学んでみましょう。
[大人の文法ドリル]
学校で勉強した英文法を実際に活用してみましょう。今週のテーマは「受動態を使いこなせ」です。
[英語でお仕事101]
基礎から学ぶビジネス英語講座。今週のテーマは「What’s up? は同僚なら使っても大丈夫? 同僚や取引先とのあいさつに使える表現が知りたい」です。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今週のテーマは“Think”です。
[Crossword Puzzle]
英語でクロスパスワードに挑戦!正解者の中から、抽選で素敵な賞品も当たります。
[Life as an Expat]
トロント駐在中の須藤健の海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2022/08/05
発売号 -
2022/07/22
発売号 -
2022/07/15
発売号 -
2022/07/08
発売号 -
2022/07/01
発売号 -
2022/06/24
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2022年08月03日発売
目次:
ならんだよ ならんだね
松永悠一郎 作
「どんぐり どんぐり ならんだよ」「きいろい おはなも ならんでる」「ありさん ならんで どこいくの?」。
他にも貝がらや積み木など、いろいろなものがならんでいる様子を描きます。
子どもたちはならんだものや、ならべることが大好きです。ならぶことでふくらむ愛らしさや、うれしい気持ちをどうぞ感じてください。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2022年08月03日発売
目次:
きらきら くものす みーつけた!
竹村東代子 作
雨上がり。いつもは目立たないくもの巣が雨粒をつけてきらきら光ってる。
まんなかにバッテン模様の付いた巣、うず模様のある巣――くもの巣ってよく見ると、いろんな模様があるんだね!
繊細なくもの巣が、和紙を切り抜いて制作された切り絵で再現されています。
雨上がりのひとときにしか見られない自然の芸術を、絵本でじっくりお楽しみください。
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
誠文堂新光社
子供の科学
2022年07月08日発売
目次:
★【特集】身のまわりの元素調査隊
私たちの体をはじめ、目に見えない空気も大きな星も、すべてのものは元素でできています。付録の「元素周期表」を見ながら、身のまわりにある元素について、調べたり実験したりする方法を提案。元素記号や原子番号だけではわからない、元素のおもしろさを体感できる特集です。
●友達に自慢したくなるモーター工作 速い! 曲がる! くねくね★ドリフトカー
夏休みを利用して、モーター工作に挑戦してみよう! 初級編では真っすぐ走るクルマを、上級編ではくねくね曲がるクルマを紹介しています。工作は苦手……という人のために、カッターナイフの使い方やパーツの切り出し方など、工作の基本も掲載しています。
●【別冊付録】オリジナル元素周期表
表面はカラフルに色分けされた元素周期表。裏面は白紙の元素周期表になっています。周期表のマスに原子番号や元素記号、元素名などを書き込んで、オリジナルの元素周期表をつくることができます。調べたことをレポートにまとめれば、自由研究として発表もできます。
●【別冊付録】スマホが1つあればいい! 動画制作スタートBOOK
初心者が一から動画づくりを始められるように、撮影前の準備段階から、順を追って流れを紹介しています。PART1では、どうすれば自分の考えている動画が撮れるのかをわかりやすく解説。PART2では、YouTubeで活躍するユーチューバーの3名に、機材や撮影方法など、実践で参考になるアドバイスをたくさんもらっています。
●世界を変えた科学と実験 小さな穴で画像が写る⁉ ピンホールカメラ実験
小さな穴をあけた段ボールの箱にトレーシングペーパーを貼り、光の方をのぞいてみましょう。ただ穴をあけただけなのに、トレーシングペーパーには像が映ります。レンズを使わなくても像が映るしくみを「ピンホールカメラ」で実験しています。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 原始の火おこし キリモミ式発火法に挑戦!
木の摩擦熱を利用した、火おこしの中でも最も原始的な「キリモミ式発火法」に挑戦。手の腕の力や体力が試される発火法ですが、コツをつかめば数十秒でできるようになります。
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2022/06/10
発売号 -
2022/05/10
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2022年08月03日発売
目次:
星空をながめて
関口シュン 作
火星に金星。ベガにアンタレス……。夜空には、いろんな星が輝いています。
昔の人たちは、星をながめてさまざまな想像をしてきました。
星同士をむすんで星座をつくったり、星を神さまに見立てたり、星の動きから何かを予想しようとしたり……。
星好きのおばあちゃんが、先人たちが想像してきた豊かな星の世界を案内します。
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2022年08月03日発売
目次:
みずうみおばけ
のさか ゆうさく 作
山の中に、さわさわと風のわたる湖がありました。
日中はボート遊びや釣り、湖畔でのバーベキューを楽しむ人でにぎわいますが、夜になるとこの湖におばけが出るといいます。
さあ、日が暮れて暗くなってきましたよ。どんなおばけが現れるのでしょう。ちょっと怖くもあり、楽しみでもあり……。
湖を舞台にした、ユニークな絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2022年08月05日発売
目次:
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2022/8/7号
This Week
On the Cover
ローマ教皇、先住民族に謝罪
ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が、訪問先のカナダで、19~20世紀にかけて先住民の強制的な同化政策に教会関係者が関わったことを謝罪しました。教皇は「多数のキリスト教徒が先住民に対して行った悪について許しを請う」と述べました。8月7日号の表紙は、先住民の代表から贈られた鳥の羽根を用いた頭飾りをかぶったフランシスコ教皇です。
◇今週の注目記事 ================
◇Special: ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 未知の世界の扉を開く
100億年以上前の宇宙の姿をこの目で確かめられる時代になりました。昨年12月に打ち上げられた新型の宇宙望遠鏡「ジェームズ・ウェッブ」が撮影した画像を米航空宇宙局(NASA)が公開しました。これまで暗くて見えなかった遠い銀河や、最も遠く離れた銀河の姿を鮮明にとらえており、天文学や宇宙開発の進歩に大きく貢献すると期待されています。
◇Weekly Picks: 温暖化が引き起こす熱波で各地の氷河が消滅の危機
温暖化に伴う異常気象が世界各地の氷河に大きなダメージを与えています。特に欧州のアルプス山脈では氷河が溶けるペースが著しく加速し、このままでは今世紀末に8割以上が消失する可能性があります。すでに人々の生活を脅かしており、7月初めにはイタリアで氷河が崩落して登山家11人が死亡しました。スイスで氷河の変化を観測している科学者にロイター通信の記者が同行取材しました。
◇Movies: L.A.コールドケース
原作は、米国史上最悪とされる未解決事件(cold cases)を追ったノンフィクション。ヒップホップ界の、いわばライバル同士の人気スター2人が1996年と97年に相次いで殺害されました。いずれも犯人はいまだ不明。本作で新事実が明らかになるわけではないが、ここで語られるいくつかの出来事が、次第につながって巨大な組織の闇を映し出します。20年近く経った今も執拗(しつよう)に事件を追い続けるロサンゼルス市警の元刑事ラッセル・プール(実在の人物)を、ジョニー・デップが演じます。
◇World View: コロナ禍でフル回転 アナログレコード、生産追いつかず
40年前のCDの誕生で役目は終わったと思われたアナログレコードが、ここ10年で再び見直され、生産・販売が右肩上がりだそうです。最初は音質にこだわる音楽ファンが中心でしたが、最近は主にオンラインのストリーミングサービスで音楽を聴く若い世代も、レコードに「新鮮さ」を見いだしているようです。さらに、新型コロナウイルスの流行後は公演活動の中止が相次ぎ、行き場を失った音楽愛好家がレコードに向かっているためか、ギアを上げたように売り上げの加速度が増しています。
=========================
◆好評連載
初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆100語で読むニュース
米エミー賞の候補作に、韓国ドラマ「イカゲーム」が非英語作品で初めて選ばれた▽ロシアによるウクライナへの侵攻で食用油の供給が不足するなか、独ミュンヘンにあるパブがビール代をヒマワリ油で支払えるように▽カメラ大手のニコンが、デジタル一眼レフカメラの新機種の開発を中止▽スペイン・マドリード動物園でジャイアントパンダのビンシンがスイカのアイスキャンディーをもらう――の4本のニュースをお届けします。
◆Listen & Write 英語耳を鍛えよう
朝日ウイークリーのウェブサイトで音声を聞きながらディクテーション問題に取り組めます。大学入学共通テストの英語ではリスニング重視の傾向が鮮明になり、1回で聞き取れる能力が求められています。今週号のテーマは「豪新首相、クアッドで気候変動問題を強調」です。
◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げていきます。英語の総合力のさらなるパワーアップにご活用ください。
◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇!
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。今週号では、マリーと友人たちがビーチまでドライブ中です。だけど、「サメが怖い」という人もいて……。
◆On the Keyboard: リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。7~9月の担当は、カナダ生まれのニール・ウォーターズさんです。北海道のパウダースノーに魅了され、2015年にワーキングホリデーを利用して来日しました。東京大学大学院修士課程で持続性科学を専攻し、在学中は船上での野外調査を含め環境と海洋生物の関係について広範囲にわたって研究したそうです。現在は都内の大学で科学論文の指導を中心に教鞭(きょうべん)を執っています。「ご存じでないかもしれませんが、日本はこの地球上でスノーボードをするのに最高の国なのです」とウォーターズさん。世界中のスキー愛好家やスノーボーダーたちは、日本の最上級のパウダースノー「Japow」を体験したいと夢見ているのだとか。雪に魅せられ来日し、日本のほかの魅力に気づいて滞在を延ばす人も多いそうです。
◆シミケンの語源で探る固有名詞
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関する新シリーズです。英語の地名・人名・ブランド名など、誰もが一度は目にしたことのある固有名詞はどのような経緯で生まれてきたのでしょうか? 本連載では、固有名詞の語源やそれにまつわる逸話を紹介し、楽しみながら単語の歴史をひも解いていきます。また、固有名詞と普段使っている単語との意外な接点を考察することで、語彙(ごい)力増強に役立つようになっています。毎回、冒頭にクイズがあり、正解を考えながら、英語と英語文化の奥深さを味わうことができます。今週号のテーマは「Cologne」です。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆Lisa’s Wanderings Around Japan: 兼六園(石川県)
世界を旅するフォトグラファー、リサ・ヴォートさんが、日本各地を訪れ、それぞれの土地の隠れた魅力やゆかりの人物を独自の視点で紹介します。今回訪れたのは、金沢市にある「兼六園」。加賀藩・前田家の歴代藩主が造営を続けて完成させた回遊式の庭園です。水戸の偕楽園と岡山の後楽園とともに「日本三名園」に数えられます。四季折々の独特の景色が魅力で、国内のみならず海外からの観光客にも人気です。
◆デイビッド・セインのこれを英語でどう言うの?
英語学習書を数多く執筆してきたデイビッド・セインさんが、日本語ならではの決まり文句を文脈に応じてどう英訳したらよいかを解説します。毎回テーマとして採り上げる表現を「英訳のポイント」「日本語でアドバイス」「翻訳例と解説」の順で学びます。最後に実践に即した「応用問題」で英訳のポイントが再確認できるようになっています。今週号のテーマは「えげつない」です。
◆私のおすすめの洋書
異文化コミュニケ-ションと人事管理を専門とする米国出身の経営コンサルタントで、「英語の品格」などの著書があるロッシェル・カップさんが日本語で書き下ろす、お勧めの洋書を紹介するコラムです。今週号では、1800年代初頭の英国を舞台に、魔術師2人が活躍する「Jonathan Strange and Mr Norrell」(Susanna Clarke著)を紹介します。
◆Every BENTO Tells a story: サケフレーク(古墳)弁当
日本が世界に誇る昼食文化「弁当」に関するコラムです。動画やSNSで弁当づくりを公開してきた食メディア代表の多田千香子さんが、フランスやインドで暮らした経験などを交え、食に関する豆知識とともに、見栄えが良くておいしい弁当の作り方を紹介します。今週号では、自家製サケフレークで「古墳弁当」を作ります。
◆FIELD NOTES OF A BILINGUAL FAMILY
田村記久恵(きくえ)さんの漫画エッセーです。夫のスティーヴさんや子どもたちと一緒に、時には単独で、様々な体験をしに出かけます。今週号では、ママ友と始めたウォーキングや、低登山の魅力について語ります。
◆Novel: Novels & Mysteries 本に隠されたメッセージ
日本在住の英国人作家クリストファー・ベルトンさんの新連載です。ロンドンで一人暮らしをする大学生ロビンと姉のベリンダ、友人のシンディーが、本にからむ暗号を解いていきます。
◆英文読解 それってどんな意味?
辞書の訳語を「平行移動」して英文に当てはめただけでは真に英語を理解したとは言えません。辞書の語義はその単語のごく一部の姿でしかないのです。文学作品からニュースまで豊富な素材を使いながら、直訳ではなく自然な日本語を重視した意訳のコツを伝授します。筆者は東京大学名誉教授の山本史郎さんです。今回のテーマは、「discreetにはご用心」です。
上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆News
米中首脳が2時間超の電話会談、台湾巡り応酬▽EU加盟国、天然ガス15%節減で合意 ▽ミャンマー民主派の死刑執行、国連が非難――の3本を紹介します。
◆Topics
当時のアマチュア規定に違反したとして五輪の金メダルをはく奪された故ジム・ソープが、1912年の五輪金メダリストとして名誉を回復された話と、滋賀県甲賀市で江戸時代の忍術書の写本が見つかった話をお届けします。
日本語ナビ付きでどんどん読める。レベル別で実力アップを実感。しかも面白い!初心者でも楽しく読める週刊英和新聞「朝日ウイークリー(Asahi Weekly)」
-
2022/07/23
発売号 -
2022/07/16
発売号 -
2022/07/09
発売号 -
2022/07/02
発売号 -
2022/06/25
発売号 -
2022/06/18
発売号
福音館書店
かがくのとも
2022年08月03日発売
目次:
らくだの おやこ
イチンノロブ・ガンバートル 文
津田紀子 訳
バーサンスレン・ボロルマー 絵
らくだは一度に80リットルもの大量の水を飲むことが出来て、それから何日も飲まなくても平気です。
嵐の日には鼻の穴を閉じて砂が入ってこないようにすることも出来ます。また、らくだのこぶを見ると、元気かどうかがわかります。
らくだの体に秘められたふしぎな力を、モンゴルで生まれてらくだを見ながら育った作者が描きます。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2022年07月14日発売
目次:
<巻頭特集>
★すぐにやりたくなる! 夏休みの自由研究
夏休みに入ったらすぐにやってみたくなる自由研究のテーマを紹介します。
段ボールを活用した工作、みそづくり、魚の耳石コレクションなど盛りだくさん。
さあ、あなたはどれに挑戦しますか?
<ニュース・話題の特集>
★今年前半の時事キーワード
半年が過ぎた2022年もさまざまなニュースが報じられました。
ロシアによるウクライナ侵攻など、世界をゆるがす今年前半のできごとを
キーワードでとらえながら説明します。
★昆虫のチカラ
地球の生きものの半数以上を占める昆虫。
でも、その生態は意外と知られていません。
すぐれた能力を持つ昆虫の世界をのぞいてみましょう。
★愛される食文化 すし
古代のすしは、ごはんにつけ込んで発酵させた魚のつけ物でした。
それが進化して、全国各地の郷土ずしとなりました。
おいしくて美しく、心はずむ日本の食文化、すしを探ります。
★泊原発 地裁が運転を求めず
北海道の泊原発について、
運転を認めないとする判決が札幌地裁で言い渡されました。
津波対策が不十分だとして、北海道電力の姿勢が批判されました。
★岡本太郎、モーレツに生きた生涯
昭和時代に活躍した芸術家、岡本太郎。
「太陽の塔」をつくり、「芸術は爆発だ」という名言を残しました。
7月から大規模な展覧会が開かれる彼の仕事を振り返ります。
・ほかに、次のような6月のニュースを載せています。
83歳の堀江謙一さん 太平洋を横断/政府が「骨太の方針」決定/
ウクライナ侵攻で世界的な食料危機/小惑星リュウグウの石や砂に水の成分
<好評連載>
● 「不思議サイエンス」……ブラックホールとは
● 歴史クイズ「レキッパ!!」……お市の方(織田信長の妹)
● おもしろ話題「ニュース勝手に品定め!」……山頂のドラゴンアイ
● 「小一郎も知りたい」……新設される「こども家庭庁」
● ニュースまんが「おいしいニュース」……小麦の高騰はなぜ起こる
● 「落語で英語」……転失気ってなに?
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」……選挙に注目しよう
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」……ビスケットみたいなヒトデ
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……お題は「現代人っぽい弥生人」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……そうじはエコだ
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2022/06/15
発売号 -
2022/05/13
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号