- 出版社名:CQ出版.
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月25日
- 定期購読
- 最新号(2021年3月号)
- バックナンバー
- 増刊号・その他
- レビュー
Interface(インターフェース) 発売日・バックナンバー
AI:学習画像データ水増しの有効性検証
ESP32:手のひら赤外線サーモグラフィ
新連載:ラズパイ実験!cm級GPS RTK信号処理
Arm:IoTテクノロジTrustZone
特集 注目オープンソースRISC-Vマイコン
注目オープンソースRISC-Vマイコン p.15
イントロダクション
注目オープンソースCPU RISC-Vの世界編集部pp.16-17PDF
第1部 低価格&高性能!黒船的RISC-Vマイコン・ボードの研究
第1章
ブレイク必至!?世界のオープンソース・テクノロジ
あなどれない!RISC-Vマイコン・ボードの世界中村 仁昭pp.18-23PDF
第2章
64ビット400MHzモジュールで1000円から
低価格&高性能RISC-VマイコンSipeed MAix上陸三好 健文pp.24-29PDF
第3章
RISC-VコアAIプロセッサ搭載
指先サイズ箱入りM5StickV上陸中村 仁昭pp.30-32PDF
第2部 オープンソースCPU RISC-Vの基礎知識
オープンソースCPU RISC-Vの基礎知識 p.33
第4章
流れがヒタヒタ来ている
オープンソースCPU「RISC-V」が注目の理由@msyksphinzpp.34-40PDF
第5章
モダンでシンプル
RISC-Vアーキテクチャの基礎知識@msyksphinzpp.41-50PDF
第6章
無償で使えるCPUコア続々
オープンソースRISC-V大図鑑@msyksphinzpp.51-64PDF
第7章
開発環境からオープンソースOSまで基本をひと通り
定番ボードではじめるRISC-Vマイコン@msyksphinzpp.65-74PDF
第3部 モダンなクラウド実験方法の研究
モダンなクラウド実験方法の研究 p.75
第8章
CPUもプロトタイピング
オープンソース×クラウド時代!新しいコンピュータ作りの世界@msyksphinzpp.76-85PDF
第9章
世界のコンピュータは間借りする時代
クラウド・フル活用のモダンRISC-V実験に挑戦@msyksphinzpp.86-100PDF
第4部 オープン化時代の研究…個人レベル半導体チップ作りの可能性を探る
第10章
RISC-V登場で可能性高まる
オープンソース半導体チップ開発環境の世界門本 淳一郎pp.101-104PDF
第11章
今ここまで来ている
誰でも半導体チップを作れる世界へ秋田 純一pp.105-109PDF
農コーナ
農業センシングの世界
その15 測るもの:栽培環境の光質 道具:自作マイクロ分光器ALBunko星 岳彦pp.12-13PDF
ヲタク先生の植物すごいぜ!
4時間目 根も葉も花も何ない謎植物星 岳彦p.14
IT農家のディープラーニング奮闘記
第6回 学習用画像データ水増しの有効性を検証する小池 誠pp.114-118PDF
CPUメカニズム合点道場
IoT注目マイコンCortex-M23実験室
第2回 TrustZoneセキュリティ・プログラムの基礎知識中森 章pp.120-126PDF
人工知能や科学計算
人工知能アルゴリズム探検隊
第33回 画像ディープ・ラーニング自走ロボ・シミュレーション牧野 浩二,西崎 博光 pp.128-139PDF
IoTマイコンESP32
注目M5Stack手のひら測定モニタ
第9回 赤外線アレイ温度センサを使ったサーモグラフィ下島 健彦pp.140-145PDF
テクノロジー掘り下げ
IoTセンサ実験室
第11回 9軸加速度/角速度/地磁気センサをRISC-Vボードで動かす柴田 貴康pp.146-153PDF
パケットづくりではじめるネットワーク入門
第52回 ソフトウェア簡易スイッチング・ハブを作る坂井 弘亮pp.154-159PDF
高精度GPS研究コーナ
新連載 ラズパイ実験!cm級GPS RTK信号処理入門
第1回 高精度測位で広がる世界羽多野 裕之pp.110-112PDF
cm級衛星測位みちびきの世界
第9回 レガシGPSと同様のハードで精度を10m→2mに改善できる「サブメータ測位」大和田 論p.113PDF
転ばぬ先の地図活用豆知識
第5回 非常に快適になった定番地図ソフト「QGIS ver3」古川 玲p.119PDF
Raspberry Pi2ライフ
メカニズム丸見え!ラズパイAIサーバを作る
第25回 差分があったときだけ画像を記録する土屋 健pp.162-170PDF
未来トピックス
スポーツ・センシング for 2020
第28回 オープンソースな脳波/心電/筋電測定用Arduino仰木 裕嗣p.127
クラウド×酒蔵挑戦記
第2回 注目「サーバレス」IoT温度管理システムの基本クラウド構成 羽角 均pp.160-161PDF
箸休め
僕たちラズパイ団激流編
第36回 スワンの涙見ル野 栄司pp.175-178PDF
ニュース&レポート&お知らせ
Interface全国オフ会 p.9
Interfaceとは pp.10-11
INFORMATION p.171
わっしょいInterface pp.172-173
エンジニアのための栄養講座浜岡 さおりp.173
次号予告 p.174
求人案内 p.179
読者プレゼント p.187
~防水・水中の研究付き~
「水・海洋IoTセンシング&カメラ実験研究」
第1部 水や海のIoTセンシング&カメラ実験
Appendix1 海洋/水産/釣り…可能性広がる水センシングの世界
◎リモートで基本的な水環境モニタリング
第1章 はじめてのラズパイ水温・水質センシング
◎ワイヤレス・ストリーミング&GPS追跡に挑戦
第2章 ラズパイYouTube配信水中&水面カメラ
◎LTE通信×クラウドでどこからでも
第3章 はじめての海洋IoTセンシング&カメラ・モニタリング
◎海のカメラ&制御で広がる世界
第4章 リアルタイム・リモート釣りカメラ実験研究
◎水中の撮影&監視の研究
第5章 カメラ付き水中ローバーに挑戦
Appendix2 実験研究…電波は本当に水中で届かないのか
☆第2部 防水・水中の研究
第1章 防水の基礎知識
第2章 便利・面白水中用デバイス・セレクション・ガイド
第3章 水中/水産系法律まとめ
☆特 設「水陸両用! IoT独立電源の研究」
◎現場でいつも困ること「電源がない」
第1章 IoTキーテクノロジ…独立電源に求められること
◎メンテナンス不要&最も手軽に発電できる
第2章 IoT独立電源キーデバイス1…太陽電池の選び方
◎太陽電池の相棒
第3章 IoT独立電源キーデバイス2…バッテリの選び方
◎繰り返しの充放電に強くて長もちに
第4章 IoT独立電源キーデバイス3…電気二重層コンデンサ
◎超シンプル構成ではじめる
第5章 小型マイコン向け半永久IoT電源の基本構成
◎間欠Wi-Fi通信の電力をまかなう
第6章 ESPマイコンをできるだけ永久に動かすIoT独立電源
◎間欠LTE無線の電力をまかなう
第7章 モバイル通信をできるだけ永久に動かすIoT独立電源
☆農コーナ
◎農業センシングの世界〈その14〉
測るもの:光環境や光源 道具:マイクロ分光器
◎ヲタク先生の植物すごいぜ!〈3時間目〉
昆虫にまんまと一杯食わせる仕掛けの植物
☆高精度GPS&地図
◎cm級衛星測位みちびきの世界〈第8回〉
みちびきcm級測位の実力テスト
◎転ばぬ先の地図活用豆知識〈第4回〉
精度が必要なら地図の「新鮮さ」に注意する
◎IoT時代の地図・地球データ ワンポイント講座〈第17回〉
Myオリジナル地図アプリを作る
☆Raspberry Pi2ライフ
◎ラズパイ時代のレベルアップ! MyオリジナルLinuxの作り方〈第32回〉
Webダウンロード対応にして早送りタイムラプス動画カメラを仕上げる
☆IoTマイコンESP32
◎さくらインターネットIoT通信sakura.io
ソフトバンクLTE回線で超小型IoTをはじめる
◎注目M5Stack手のひら測定モニタ〈第8回〉
AC消費電流モニタを作る
☆テクノロジー掘り下げ
◎最終回 動かしながら始める量子コンピュータ〈第4回〉
量子プログラミング・コンテストの問題に挑戦
◎IoTセンサ実験室〈第10回〉
3軸加速度センサをRISC-Vボードで動かす
◎パケットづくりではじめるネットワーク入門〈第51回〉
応答も中継して簡易DNSプロキシを仕上げる
☆未来トピックス
◎スポーツ・センシング for 2020〈第27回〉
泳ぎながら声が聞こえる無線骨伝導スピーカ・ゴーグル
◎新連載 クラウド×酒蔵挑戦記〈第1回〉
職人さんを応援するIoT温度管理システム
◎ふえる今どきセンサNote〈その20〉
3次元方向の変位を検出できる触覚センサ「ショッカクポット」
☆人工知能や科学計算
◎人工知能アルゴリズム探検隊〈第32回〉
アンケート調査から人の感情を調べる「SD法」
☆箸休め
◎僕たちラズパイ団激流編〈第35回〉
さらばホバー
☆ニュース&レポート&お知らせ
●Interface全国オフ会
●Interfaceとは
●INFORMATION
●わっしょいInterface/デバッグ
●エンジニアのための栄養講座
●次号予告
●求人案内
●読者プレゼント
◎確実に届く年間予約購読もご利用ください
1年12冊 12,240円(税・送料込み)
『Interface年間予約購読』で検索
◎記事関連情報も配信しています
★Twitter@: if_CQ(Interface公式)
★Facebook@: InterfaceCQ(Interface公式)
★YouTube: CQTV(CQ出版 公式チャンネル「Interface」再生リスト)
★メルマガ「:インターフェース通信」
~Raspberry Pi 4性能の研究~
「緊急企画 新型ラズベリー・パイ4」
◎実力2倍を期待OK!
第1章 新型ラズベリー・パイ4の実力
◎カスタムLinux開発環境Yoctoで挑戦
第2章 ラズパイ4性能の研究1…64ビットLinux化
◎プロセッサ・マニアの考察
第3章 ラズパイ4性能の研究2…新型Cortex-A72プロセッサBCM2711
☆特集
~プログラミング先生からAI/Pythonまで~
「プログラミング学習の研究」
◎イントロダクション高まるプログラミング学習の重要性
◎道場1先生への誘い…ブロック・プログラミング
第1章進化するブロック・プログラミングの世界
Appendix1プログラミング教室あれこれ
第2章ブロック・プログラミングの特徴
第3章定番ブロック・プログラミングScratchの特徴
第4章基本的な使い方
Appendix2ターゲット・ボード「ラズベリー・パイ」の準備
第5章カメラ物体認識!ラズパイ・リアル脱出ゲーム
Appendix3ステップアップ!Scratch-Python連携メカニズム
Appendix4世界に2000カ所!無償プログラミング教室 CoderDojo
◎道場2エッジAIプログラミング
第1章小型コンピュータによるAIが注目の時代
第2章学習済みAIモデルを作る
第3章ラズベリー・パイでAIを動かす
Appendix1開発&実行環境ラズベリー・パイのセットアップ
◎道場3リアルタイムPythonプログラミング
第1章Pythonプログラミングのススメ
第2章Pythonライブラリ事典101
1科学/データ解析/2機械学習/認識/3マルチメディア/4ネットワーク/通信
5コンピュータ・ボード向け/6Web開発/7画面制御/8データベース
9自然言語処理/10ライセンス
第3章Python3基本文法
第4章はじめてのリアルタイムPythonプログラミング
第5章シミュレーションによるAI学習用データ作りの研究
☆農コーナ
◎農業センシングの世界〈その13〉
測るもの:光環境や光源道具:マイクロ分光器
◎ヲタク先生の植物すごいぜ!〈2時間目〉
「爆弾」「鉄砲」飛び道具を持つ植物
☆高精度GPS研究コーナ
◎cm級衛星測位みちびきの世界〈第7回〉
マルチGNSS時代!世界の測位衛星あれこれ
◎転ばぬ先の地図活用豆知識〈第3回〉
地図タイルを複数つなぐときの注意点
☆Raspberry Pi4ライフ
◎ラズパイ時代のレベルアップ!MyオリジナルLinuxの作り方〈第31回〉
定番GStreamerで早送りタイムラプス動画を作る
☆人工知能や科学計算
◎育てるラズパイAI物体認識カメラ〈第6回〉
熱暴走しないギリギリまでフル回転撮影
◎人工知能アルゴリズム探検隊〈第31回〉
アンケート調査のデータ分析「クロス集計」
☆テクノロジー掘り下げ
◎動かしながら始める量子コンピュータ〈第3回〉
量子コンピュータの誤り訂正
◎パケットづくりではじめるネットワーク入門〈第50回〉
簡易DNSプロキシの第1歩…名前解決を上流サーバに任せる
◎ネットワーク&IoT向きNuttXで挑戦
小型マイコンOSでArmマルチコア制御環境を作る
☆未来トピックス
◎IoT時代の地図・地球データ ワンポイント講座〈第16回〉
オンライン地図と地図アプリの連携
◎スポーツ・センシング for 2020〈第26回〉
泳いでいる選手だけに知らせる高指向性スピーカ搭載の音声クロック
◎IoTセンサ実験室〈第9回〉
環境光センサをRISC-Vボードで動かす
☆箸休め
◎僕たちラズパイ団激流編〈第34回〉
建て増しの混乱
☆ニュース&レポート&お知らせ
エンジニアのための栄養講座
◎記事関連情報も配信しています
★Twitter@: if_CQ(Interface公式)
★Facebook@: InterfaceCQ(Interface公式)
★YouTube: CQTV(CQ出版 公式チャンネル「Interface」再生リスト)
★メルマガ「:インターフェース通信」
~テクノロジを実装せよ~
「農業&自然センシング大研究」
イントロダクション 農業&自然センシングの世界
◎最適な栽培条件を探る
ラズパイMy野菜工場をはじめる
☆第1部 大気のセンシング&制御の研究
◎メカニズム実験でなるほど
第1章 光合成に不可欠なCO2センシングの研究
Appendix1 炭酸ガスCO2の発生方法
Appendix2 実験マイコンM5Stack開発環境
◎温暖化時代にクーラーはますます重要
第2章 ペルチェ冷却の研究
☆第2部 土のセンシング&制御の研究
◎IoT農業基礎実験
第1章 土の水分センシングの研究
◎肥料センシングの研究
第2章 土壌コンディションを示すpH&電気伝導度EC入門
◎PID制御で冬場も自由に実験!
第3章 土の温度センシング制御の研究
☆第3部 アイデア発明
◎イノシシ/シカ/ サル/カラス/スズメに効果あり
第1章 動物にできるだけやさしい撃退機を作る
◎自動水やり制御システムに
第2章 雨センシングの研究
☆農コーナ
◎農業センシングの世界〈その12〉
測るもの:光のスペクトル(分光分布) 道具:マイクロ分光器
◎新連載 ヲタク先生の植物すごいぜ! 〈1時間目〉
動く植物
☆高精度GPS研究コーナ
◎cm級衛星測位みちびきの世界〈第6回〉
進化する衛星測位信号
◎転ばぬ先の地図活用豆知識〈第2回〉
Google Earth地形図の注意点
☆IoTマイコンESP32
◎注目M5Stack手のひら測定モニタ〈第7回〉
ニューフェイス小型M5StickCを動かす
☆CPUメカニズム合点道場
◎新連載 IoT注目マイコンCortex-M23実験室〈第1回〉
IoT注目Cortex-M23コア・マイコン&TrustZoneプログラムを動かす
☆Raspberry Pi2ライフ
◎ラズパイ時代のレベルアップ! MyオリジナルLinuxの作り方〈第30回〉
ラズパイ早送りタイムラプス動画カメラ
◎メカニズム丸見え! ラズパイAIサーバを作る! 〈第24回〉
ラズパイ遠隔見守りセンシング・サーバのデータ収集
☆人工知能や科学計算
◎育てるラズパイAI物体認識カメラ〈第5回〉
「正面顔」検出で映える写真をアップする
◎人工知能アルゴリズム探検隊〈第30回〉
決定木の拡張版「ランダムフォレスト」
☆テクノロジー掘り下げ
◎動かしながら始める量子コンピュータ〈第2回〉
最初に見つかった量子アルゴリズムをシミュレーションしてみる
◎最終回 Arm Mbedマイコン・プログラミング基礎固め〈第6回〉
MbedとGNU開発環境を同居させる
◎パケットづくりではじめるネットワーク入門〈第49回〉
DNSサーバを逆引きやIPv6などのリソース・レコード対応にする
☆未来トピックス
◎スポーツ・センシング for 2020〈第25回〉
泳いでくる選手を自動検知する水中カメラ
◎IoT時代の地図・地球データ ワンポイント講座〈第15回〉
My位置付きデータをオンライン地図から使うには
◎IoTセンサ実験室〈第8回〉
熱電対をRISC-Vボードで使う
◎ふえる今どきセンサNote〈第19回〉
意外と便利なアナログ出力3軸加速度センサ
☆箸休め
◎僕たちラズパイ団 激流編〈第33回〉
水陸両用2刀流
☆ニュース&レポート&お知らせ
◎読者・自作派のコーナ Interfaceを読んで作ってみた〈投稿5〉
M5Stack を使ったグラス運びロボット「グラス・ポーター」
◎わっしょいInterface/デバッグ
◎エンジニアのための栄養講座
◎イントロダクション AIが革命的なホントの理由
◎ウデの見せどころ!今までなかった新世界創造!
第1章 エッジAIコンピュータで広がるモダン計測制御の世界
◎カメラ・センシング新時代
第2章 AIモダン計測制御ロボの実験構成
◎1万円Jetson Nano用学習済みモデル作成の準備
第3章 手のひらエッジGPU用のAI開発環境
◎メカニズム&求められることをつかんでおく
第4章 モダンAI姿勢推定を実現するには
◎ピクセル単位分類のためのラベル付け
第5章 Myロボット・アーム学習データを作る
◎まずはベースを作る
第6章 姿勢推定のためのAIモデルの作成&学習
◎モダンAI計測制御のキモ
第7章 1万円GPUボードJetson Nanoに組み込んで動かす
Appendix1 Jetson Nanoボードのセットアップ
◎エッジでの精度&速度の両立チューニング
第8章 リアルタイム30fps!AI計測制御に挑戦
◎制御は自動がうれしい
第9章 Jetson Nanoでロボット・アームのリアルタイム姿勢推定に挑戦
Appendix2 PC性能を引き出せそうなインテル推論ライブラリOpenVINO
◎1万円から20万円まで実力を比べてみた
第10章 エッジGPUコンピュータJetson三兄弟ベンチマーク
☆特 設 「1万円エッジ・コンピュータJetson Nano&TPU」
◎ラズパイの2~3倍性能の小型エッジ
第1章 1万円GPUコンピュータJetson Nano実力テスト
Appendix1 グーグルの1万円AIボードEdge TPUの世界
☆特別企画 地図&GPS実験室
◎3000円弱でも効果アリ!
秋葉で買えるみちびき対応GPS モジュールの実力
◎IoTのセンサ値や移動履歴に
有名地図ソフトGoogle Maps Platform実験室
☆農コーナ
◎農業センシングの世界〈その11〉
測るもの:光合成のための光量指標PPFD 道具:太陽電池
◎IT農家のディープ・ラーニング奮闘記〈第5回〉
画像処理テクニックで枝豆の学習データを増やす
☆高精度GPS 研究コーナ
◎新連載 転ばぬ先の地図活用豆知識〈第1回〉
地図やGPS でバラバラな緯度/経度表記の変換法
◎cm級衛星測位みちびきの世界〈第5回〉
同じ周波数なのに違う衛星の信号を識別できる基本メカニズム
☆Raspberry Pi2 ライフ
◎メカニズム丸見え!ラズパイAI サーバを作る!〈第23回〉
軽量仮想化Dockerの基本機能をラズパイMyサーバで確認する
☆人工知能や科学計算
◎人工知能アルゴリズム探検隊〈第29回〉
分かりやすい2分割を繰り返す分類方法「決定木」
◎育てるラズパイAI 物体認識カメラ〈第4 回〉
ラズパイにSSH&VNCで遠隔アクセスできるようにする
☆IoTマイコンESP32
◎定番IoTマイコンESP実験コーナ〈第5回〉
ESP32のBLE 無線通信を使えるようにする
☆テクノロジー掘り下げ
◎新連載 動かしながら始める量子コンピュータ〈第1回〉
量子用ライブラリを試す
◎パケットづくりではじめるネットワーク入門〈第48回〉
DNSサーバを複数リソース・レコード対応にする
◎Arm Mbedマイコン・プログラミング基礎固め〈第5回〉
GPS搭載Mbedボードを動かす
☆未来トピックス
◎IoT時代の地図・地球データ ワンポイント講座〈第14回〉
オンライン地図の仕組みについて
◎スポーツ・センシング for 2020〈第24回〉
1台のカメラで選手の「フォーム」を3次元解析するテクニック
☆箸休め
◎僕たちラズパイ団 激流編〈第32回〉
輪廻転生?
☆ニュース&レポート&お知らせ
◎読者・自作派のコーナ Interfaceを読んで作ってみた
代打で乾杯!M5Stackにしゃべらせる「スマートグラスe幹事」
●わっしょいInterface
●エンジニアのための栄養講座
◎確実に届く年間予約購読もご利用ください
1年12冊12,000円(税・送料込み)
『Interface年間予約購読』で検索
◎記事関連情報も配信しています
★Twitter:@if_CQ(Interface公式)
★Facebook:@InterfaceCQ(Interface公式)
★YouTube:CQTV(CQ出版 公式チャンネル「Interface」再生リスト)
★メルマガ:「インターフェース通信」
●イントロダクション IoTプログラム重要技術「モダンOS」
☆第1部 IoTモダンOSの研究
◎これからはネット連係機能がキー・テクノロジ
第1章 IoT時代のモダンOSの世界
◎FreeRTOS/Arm Mbed OS/MicroPython
第2章 定番IoT OSの研究
◎データやりとりやファーム更新をバシバシに使ってみる
第3章 モダンOSの機能を生かしたMy小型箱庭IoT
Appendix1 IoT新定番マイコンOS「Amazon FreeRTOS」
Appendix2 進化するArm本家のモダンOS「Mbed OS 5」
☆第2部 マイコンで欠かせないPython高速化の研究
◎MicroPython高速化の基本原理を体感
第1章 マイコン用Python高速化の方法
◎行列乗算でCモジュールによる高速化の威力を体感する
第2章 ESP32マイコンのMicroPython100倍高速化
☆第3部 今どきモダンIoT実験室
◎Googleクラウド直結OK&いきなり実験プログラム書き込み済み
第1章 マイクロチップとGoogleのIoT入門マイコン
◎ラズパイを使わない小型IoT端末にピッタリ
第2章 Linux的ネットワーク機能が使える新型マイコン用OSの研究
☆特設 保存版 OS事典
●第1章 保存版 OS事典
1UNIX AT&T系/ 2UNIX BSD系/ 3Linux Debian系/ 4Linux RedHat系/ 5Linux Slackware系&その他/
6その他OS/ 7IoT&組み込みOS/ 8携帯端末OS/ 9ロボット&ドローンOS/ 10企業版OS/ 11Cloud OS/
●第2章 保存版 オープンソース・ライセンスとコピーレフト
☆農コーナ
◎農業センシングの世界〈その8〉
測るもの:空気の動き(風速) 道具:風速センサ
◎IT農家のディープ・ラーニング奮闘記〈第3回〉
枝豆の撮影画像から学習&評価用データセットを作る
☆テクノロジー掘り下げ
◎パケットづくりではじめるネットワーク入門〈第45回〉
DNSの逆引きに対応する
☆Raspberry Pi2ライフ
◎メカニズム丸見え! ラズパイAI サーバを作る! 〈第20回〉
Myサーバに構成管理ソフトウェアConsulを導入する
◎ラズパイ時代のレベルアップ! MyオリジナルLinuxの作り方〈第28回〉
ラズベリー・パイに日本語をしゃべらせる
☆人工知能や科学計算
◎人工知能アルゴリズム探検隊〈第27回〉
単純パーセプトロンでどこまでできる?「紙幣」の分類に挑戦
◎小型でなめらかな今どきモータ「DCブラシレス」3大制御制覇! 〈第20回〉
電動バイク級の小型EV用DCブラシレス・モータ入門
◎新連載 育てるラズパイAI物体認識カメラ〈第1回〉
複数の物体を同時に検出する
☆IoT マイコンESP32
◎注目M5Stack手のひら測定モニタ〈第4回〉
CO2濃度を色で表示する
☆未来トピックス
◎日本酒エレクトロニクス〈第22回〉
夏も日本酒を作るためのタンク冷却ITアシストの検討
◎ふえる今どきセンサNote〈その16〉
RGB値を直接周波数で出力するカラー・センサTCS3200
◎スポーツ・センシング for 2020〈第22回〉
ウェアラブルに良い電池
◎IoTセンサ実験室〈第6回〉
RISC-VプログラミングでGPS 時計を作る
◎cm級衛星測位みちびきの世界〈第2回〉
みちびきでできること
☆箸休め
◎僕たちラズパイ団 激流編〈第29回〉
放流キャノンボール(前編)
☆ニュース&レポート&お知らせ
◎エンジニアのための栄養学
●イントロダクション 地図で広がるIoTの世界
●Appendix1 地図データ時代がやってくる背景…高精度cm級GPSの進化
●Appendix2 高精度cm級GPS測位の世界をちょっとのぞいてみる
☆第1部 国土地理院地図&基礎知識
●第1章 はじめての国土地理院地図
●第2章 地理情報システムGISデータの基礎知識
●第3章 国土地理院データを定番地図ソフトQGISで使う
☆第2部 IoT農業と地図
●第1章 IoT畑の湿り具合センシング実験
●第2章 IoT畑の湿り具合データの収集
●第3章 畑の湿り具合を地図に表示する
☆第3部 地図×IoTマイコン実験室
●第1章 地図×IoTマイコン実験1…GPS位置と組み合わせる
●第2章 地図×IoTマイコン実験2…SNSと組み合わせる
●第3章 地図×IoTマイコン実験3…オープンソース地図ライブラリを使う
☆第4部 地図ソフトあれこれ
●第1章 オープンソースWeb地図ライブラリLeaflet
●第2章 3次元表示No.1便利ツールGoogle Earth
●Appendix1 鉄道路線図ライブラリRosen.jp
☆特設 地図データ便利帳
●Appendix1 地図データの著作権と利用規約
●第1章 地図データ便利帳2019
●第2章 気象・環境データ便利帳
☆IT農コーナ
◎農業センシングの世界〈その7〉
測るもの:飽差(湿度) 道具:温湿度センサ
◎IT農家のディープ・ラーニング奮闘記〈第2回〉
正答率UPのキモ…枝豆画像データを集める
☆Raspberry Pi2ライフ
◎ラズパイ時代のレベルアップ!MyオリジナルLinuxの作り方〈第27回〉
NASの設定2…ファイル共有してアクセスしてみる
☆人工知能や科学計算
◎生体信号/センサ信号/為替などの一連データを読む!
時系列データのAI未来予測入門
☆IoTマイコンESP32
◎注目M5Stack手のひら測定モニタ〈第3回〉
GPS衛星の現在位置を可視化する
◎定番IoTマイコンESP実験コーナ〈第4回〉
公式開発環境ESP-IDFをはじめる
☆CPU メカニズム合点道場
◎IoTセンサ実験室〈第5回〉
センサ実験に使えそうなRISC-V開発ボード
◎最終回 オープンソースCPU「RISC-V」の研究〈第13回〉
RISC-Vと共に育った言語 「Chisel」
☆テクノロジー掘り下げ
◎パケットづくりではじめるネットワーク入門〈第44回〉
DNSサーバへの複数問い合わせ対応
☆未来トピックス
◎日本酒エレクトロニクス〈第21回〉
味測定をアシストするpH表示器の製作
◎新連載 cm級衛星測位みちびきの世界〈第1回〉
高精度測位OKの受信機の現状
◎ふえる今どきセンサNote〈その15〉
200個登録&認識できる指紋センサ
◎スポーツ・センシング for 2020〈第21回〉
SPORTS×IoT2018 展示会レポート
◎今どきベンチャー企業探訪〈3社目〉
得意技「新方式の低消費電力IoTマルチホップ無線」
☆箸休め
◎僕たちラズパイ団 激流編〈第28回〉
マッチ棒にかけろ
☆ニュース&レポート&お知らせ
◎読者・自作派のコーナ Interfaceを読んで作ってみた〈投稿2〉
ESP32を使ったスマホ・メッセージ電子ペーパ表示器
◎エンジニアのための栄養学
登録情報
イントロダクション:量子コンピュータが今注目の理由
カラー・プレビュー:電子工作で始める量子コンピュータ/エンジニアのための量子コンピュータ入門
☆特別企画:「電子工作で始める量子コンピュータ」
◎研究者じゃなくても知っておきたい時代が来ている
第1章 エンジニア的量子コンピュータのすすめ
◎1量子ビットを1PICマイコンで実現してみる
第2章 今回作るもの…疑似的な量子演算電卓
◎まずは1 ビットからはじめる
第3章 PICマイコンによる1量子ビット演算電卓の製作
◎本格的な量子コンピュータへの第一歩
第4章 1量子ビットから5量子ビットに拡張する
☆特 集:「エンジニアのための量子コンピュータ入門」
☆第1部 量子コンピュータがイイ理由
◎ニュータイプ計算機 量子コンピュータの現状
第1章 なぜ量子コンピュータを知っておく必要があるのか
◎従来とは違う原理の計算機がもたらすもの
第2章 量子コンピュータで広がる世界
Appendix1 量子コンピュータの歴史
☆第2部 数式なしから始める量子コンピュータ
◎従来のコンピュータのビットとは根本的にちがう
第1章 量子コンピュータの情報単位「量子ビット」とは
◎量子ビットの理解に欠かせない「重ね合わせの原理」&「干渉」
第2章 イラストで量子力学
◎身近な道具ではじめる不思議量子の世界
第3章 数千円で量子力学の現象を体感できる実験
◎どのような装置で実現できるのか? 代表的な方式の整理
第4章 量子コンピュータのハードウェア大研究
☆第3部 量子プログラミング入門
◎量子コンピュータへのアプローチ①…手元で動かしてみる
第1章 C言語シミュレーションで動作原理をつかむ
◎量子コンピュータへのアプローチ②…まさかの選択肢
第2章 無料クラウドから実機を動かしてみる
◎ソフトウェアから見る量子コンピュータの最新動向
第3章 注目の量子コンピュータ用ライブラリあれこれ
Appendix1 高校数学でひもとく量子力学
☆IT農コーナ
◎農業センシングの世界〈その6〉
測るもの:湿度(露点温度) 道具:温度&湿度センサ
◎新連載 IT農家のディープ・ラーニング奮闘記〈第1回〉
ブラウザで開発&体験OKのAI開発環境Google Colaboratory
☆Raspberry Pi2ライフ
◎ラズパイ時代のレベルアップ!MyオリジナルLinuxの作り方〈第26回〉
NASの設定①…パーティションの作成
◎メカニズム丸見え!ラズパイAIサーバを作る!〈第19回〉
ラズパイMy サーバの最新版を作る
☆IoTマイコンESP32
◎注目M5Stack手のひら測定モニタ〈第2回〉
センサ・データのグラフ描画
☆人工知能や科学計算
◎人工知能アルゴリズム探検隊〈第26回〉
社会科学のコンピュータ実験…囚人のジレンマで作る村社会
◎小型でなめらかな今どきモータ「DCブラシレス」3大制御制覇!〈第19回〉
センサ付きベクトル制御による高速回転域の駆動
☆CPUメカニズム合点道場
◎オープンソースCPU「RISC-V」の研究〈第12回〉
Rocket ChipがプログラムをロードしてRTLシミュレーションを実行する仕組み
☆テクノロジー掘り下げ
◎パケットづくりではじめるネットワーク入門〈第43回〉
DNS クライアントをメール・サーバ対応にする
◎Arm Mbedマイコン・プログラミング基礎固め〈第3回〉
本格的もOK!GNUツールによるMbedオフライン開発環境をはじめる
☆未来トピックス
◎日本酒エレクトロニクス〈第20回〉
日本酒の「味」を調べるpH センサの選定
◎ふえる今どきセンサNote〈その14〉
CO2&総揮発性有機化合物センサ
◎今どきベンチャー企業探訪〈2社目〉
得意技「組み込み向け人工知能を一気通貫で」
☆箸休め
◎僕たちラズパイ団 激流編〈第27回〉
無印IC アウト~
☆ニュース&レポート&お知らせ
◎読者・自作派のコーナ Interfaceを読んで作ってみた〈投稿1〉
静止画単眼3D再構成に挑戦
◎エンジニアのための栄養講座
Interface 500号の記録
★★★★★★★
☆特 集1 「これから期待のコンピュータ技術百科」
●第1章 量子コンピュータ百科
●第2章 保存版 人工知能アルゴリズム大百科
●第3章 特に注目の人工知能アルゴリズム百科
●Appendix1 アルゴリズム別人工知能が得意な用途
●Appendix2 ニューラル・ネットワークの基礎知識
★★★★★★★
☆特 集2 「保存版 コンピュータ比べる図鑑」
●第1章 定番ボード・コンピュータ性能比べる図鑑
●第2章 カメラ・センサ比べる図鑑
●第3章 センサ比べる図鑑
●第4章 コンピュータ・システム比べる図鑑
●第5章 高速インターフェース比べる図鑑
●第6章 定番シリアル・インターフェース比べる図鑑
●第7章 フラッシュ・ストレージ比べる図鑑
●第8章 OS/ソフトウェアを比べる
☆Raspberry Pi2ライフ
◎ラズパイ時代のレベルアップ!MyオリジナルLinuxの作り方〈第25回〉
USBハード・ディスクからブート
◎小型でなめらかな今どきモータ「DCブラシレス」3大制御制覇!〈第18回〉
センサ付きベクトル制御移行前の滑らかモータ始動プログラム
☆人工知能や科学計算
◎人工知能アルゴリズム探検隊〈第25回〉
社会科学の基本問題「囚人のジレンマ」
☆IoTマイコンESP32
◎新連載 注目M5Stack手のひら測定モニタ〈第1回〉
はじめての注目デバイスM5Stack&センシング
☆CPUメカニズム合点道場
◎オープンソースCPU「RISC-V」の研究〈第11回〉
Myカスタム命令用演算器をFPGAに載せる
◎最終回 シミュレータの自作からはじめるCPU動作メカニズム〈第6回〉
64ビットArm CPU Cortex-A53シミュレータづくりに挑戦
☆テクノロジー掘り下げ
◎メカニズム丸見え!ラズパイAIサーバを作る〈第18回〉
Myサーバ構成管理の全体像&使用するソフトウェア
◎パケットづくりではじめるネットワーク入門〈第42回〉
シンプルDNSクライアントを作成する
◎Arm Mbedマイコン・プログラミング基礎固め〈第2回〉
本格Mbedオフライン開発環境の事前準備
☆IT農コーナ
◎農業センシングの世界〈その5〉
測るもの:屋外や温室の湿度 道具:湿度(相対湿度)センサ
☆未来トピックス
◎日本酒エレクトロニクス〈第19回〉
日本酒の「味」測定の数値化を検討
◎今どきベンチャー企業探訪〈1社目〉
得意技「Web APIから電子回路を制御する」
◎ふえる今どきセンサNote〈その13〉
気温・湿度・気圧等が測れる空気センサ
☆箸休め
◎僕たちラズパイ団 激流編〈第26回〉
地獄の挑戦状
◎エンジニアのための栄養講座
☆特 集「小型リアルタイム組み込み人工知能」
☆第1部 IoT向きArmマイコン&電池で小型人工知能を作る
◎組み込みに使える人工知能ライブラリNeural Network Libraries入門
第1章 超小型Armマイコンmicro:bitでAI初体験!
◎6コアCortex-M4内蔵&乾電池駆動でIoTにも使える
第2章 人工知能にピッタリのArmマイコン・ボード「SスプレッセンスPRESENSE」誕生
◎最新の低消費電力マルチコアArmマイコンで組み込みAI のポテンシャルを探る
第3章 電池動作&リアルタイム画像認識人工知能に挑戦
☆第2部 組み込みAI開発環境の研究
◎ラズパイ/FPGAで同じように使えるTVMコンパイラ&VTA演算器入門
第1章 実験研究 注目AIコンパイラで広がる組み込み人工知能の世界
Appendix1 Arm Cortex-Mマイコン用TensorFlow登場
Appendix2 マイコン人工知能に使えそうなTensorFlow学習済みモデル→C言語変換器
☆第3部 最強FPGAボードで人工知能カリカリ画像認識
◎64ビットCortex-A/GPU/FPGAチップ搭載で3万円
第1章 組み込み人工知能にピッタリ!最強Arm FPGAボード「Ultra96」
◎開発環境の準備からLinux&My回路生成まで
第2章 最強ArmコアFPGAボードUltra96の基本的な使い方
◎画像認識人工知能高速化のために
第3章 はじめての行列演算ハードウェア化
◎画像処理&行列計算チューンナップ技法の研究
第4章 映像認識人工知能のカリカリ高速化に挑戦
◎精度よりリアルタイム性がほしいときのために
第5章 リアルタイム物体検出に挑戦
☆特 設
◎面白くて強力なこれからの人工知能コモンセンス
注目AIアルゴリズム「強化学習」初体験
☆IoT マイコンESP32
◎定番IoTマイコンESP実験コーナ〈第3回〉
スマート・スピーカの裏側用として注目…サーバ機能付き赤外線学習リモコン
☆IT農コーナ
◎日本酒エレクトロニクス〈第18回〉
害獣からお米を守る太陽電池駆動「電柵」
◎農業センシングの世界〈その4〉
屋外や温室の「湿度センシング」が重要な理由
☆人工知能や科学計算
◎FPGA人工知能のポテンシャルを探る〈第8回〉
量子化ニューラル・ネットワークをFPGAで動かしてみる
◎人工知能アルゴリズム探検隊〈第24回〉
生命の誕生と死をコンピュータの中にモデル化する
☆CPUメカニズム合点道場
◎シミュレータの自作からはじめるCPU動作メカニズム〈第5回〉
32ビットArm Cortex-Aシミュレータ作りに挑戦
◎オープンソースCPU「RISC-V」の研究〈第10回〉
CPU 自作の醍醐味…Myカスタム命令を追加する
☆テクノロジー掘り下げ
◎メカニズム丸見え!ラズパイAIサーバを作る〈第17回〉
Myラズパイ・クラウドに追加した「自動処理」のプログラム
◎パケットづくりではじめるネットワーク入門〈第41回〉
DNSアナライザを作る
◎Arm Mbedマイコン・プログラミング基礎固め〈第1回〉
進化を続けるArm Mbedプログラミング環境
◎IoTセンサ実験室〈第4回〉
LCD表示付き気温ロガーを作る
☆未来トピックス
◎ふえる今どきセンサNote〈その12〉
CRC付きでデータ信頼性がちょいと高い温湿度センサ
◎スポーツ・センシング for 2020〈第20回〉
慣性センサによる周期運動の解析方法
◎IoT時代の地図・地球データ ワンポイント講座〈第11回〉
データがない位置の数値を推定する「内挿」
☆箸休め
◎僕たちラズパイ団 激流編〈第25回〉
遠隔操作いきまーす
~効率的学習の研究 データセット事典付き~
「My人工知能の育て方」
●イントロダクション My人工知能を育てやすい時代がきてる
第1部 人工知能の効率的学習の研究
◎学習データ作りで差がつく理由
第1章 人工知能を育てるには「学習」が重要
◎人工知能のよしあしは学習データで決まる
第2章 My画像認識人工知能のうまい育て方
◎正答率が高くなる学習データ作り実験研究
第3章 My「音」認識人工知能のうまい育て方
Appendix1 AI育成デバイス1…USBカメラの選び方
Appendix2 AI育成デバイス2…マイク&音声編集ソフトの選び方
◎いい人工知能作り成功のカギ
第4章 学習データ作りの基本
◎いいデータわるいデータを見極める
第5章 正答率をUPさせるための学習データ作りの勘どころ
☆第2部 保存版 学習用データセット事典
◎ウェブからすぐに入手できる
学習用データセット事典
Appendix1 学習済みモデルの標準フォーマット「ONNX」
☆特 集2
「AIひょっこり猫カメラ」
◎カラー・プレビュー AIひょっこり猫カメラ
◎My人工知能を作るはじめの一歩
第1章 AI猫カメラを作る1…ラズパイに入れる学習済みモデル
◎「犬」でも「戦車」でも好きなターゲットでOK
第2章 AI猫カメラを作る2…ラズパイ猫カメラに仕上げる
◎学習済みモデル流用の重要テクニック
第3章 AI猫カメラを作る3…精度UP! 再学習&チューニング
☆IoTマイコンESP32
◎定番IoTマイコンESP実験コーナ〈第2回〉
360°マッピング用レーザ・レーダの製作
☆CPUメカニズム合点道場
◎シミュレータの自作からはじめるCPU動作メカニズム〈第4回〉
Cortex-M0シミュレータ作りに挑戦
☆人工知能や科学計算
◎FPGA人工知能のポテンシャルを探る〈第7回〉
量子化QNN物体認識で必要になるPython浮動小数点演算
◎小型でなめらかな今どきモータ「DCブラシレス」3大制御制覇! 〈第17回〉
電動乗り物で必須「ス~と発進」が得意! センサ付きベクトル制御をはじめる
◎最終回 手のひらLCDコンピュータ音の処理をはじめる〈第6回〉
音の周波数をリアルタイムに変えられるボイス・チェンジャを作る
☆テクノロジー掘り下げ
◎パケットづくりではじめるネットワーク入門〈第40回〉
より試しやすく…パケット作成競技を無線LAN環境でやってみた
☆Raspberry Pi2ライフ
◎ラズパイ時代のレベルアップ! MyオリジナルLinuxの作り方〈第24回〉
意外と知らないYoctoでの日本語入力環境構築&設定メカニズム
◎メカニズム丸見え! ラズパイAI サーバを作る〈第16回〉
アマゾン/グーグルにも用意されているクラウド重要機能「自動処理」
☆未来トピックス
◎日本酒エレクトロニクス〈第17回〉
目視検査用自動調光ライトのLEDライト部の製作
◎農業センシングの世界
その3…測るもの:屋外や温室の気温 道具:温度センサ
◎ふえる今どきセンサNote〈その11〉
距離を測る定番デバイス…超音波センサ
◎スポーツ・センシング for 2020〈第19回〉
気をつけよう…静電気によるスポーツ・センシング失敗談
◎IoT時代の地図・地球データ ワンポイント講座〈第10回〉
データ同士を空間上に重ねて関係性を調べる「オーバーレイ解析」
☆箸休め
◎僕たちラズパイ団 激流編〈第24回〉
無印の洗礼
~ふだんの生活向上からオリジナル家電までポテンシャル抜群の世界~
「ラズパイ・ESP32 IT料理実験」
●イントロダクション 食べる&飲むにIT化ポテンシャルあり
☆第1部 ITアシスト料理実験
第1章 ラズパイで作る低温調理器
第2章 ESP32マイコンで作るIoT熟成カレー調理器
第3章 ESP32マイコンで作るIoT透明氷メーカ
第4章 マイコン制御自分スペシャル・コーヒー・ミル
第5章 果物の成熟度推定への挑戦…ラズパイ・ドリアンにおいセンサ
☆第2部 食のテクノロジの研究
◎これからますます注目
第1章 味覚センサの世界
◎“おいしい"を数値化するために欠かせない
第2章 味覚/においセンサの基礎知識
◎インスタ映え時代のサイエンス
第3章 AI的な料理画像おいしそうさ推定
◎作業分析はこれからの重要テクノロジ
第4章 調理をアシストするAIキッチンの研究
☆第2 特 集
「IoTセンシング ESP32実験集」
1.IoT温湿度・気圧センサ実験/2.IoT CO2(二酸化炭素)センサ実験/3.IoT土壌湿度センサ実験/
4.IoT距離センサ実験/5.IoT人感センサ実験/6.IoT地磁気センサ実験/7.IoT加速度センサ実験/
8.IoT照度センサ実験/9.IoT紫外線(UV)センサ実験/10.IoT圧力センサ実験
☆研究特集 美容テクノロジの研究
◎JPEG画像でセンシング試して合点!
第1章 画像処理「皮膚センシング」の研究
Appendix1 ブラックライトによるお肌の「しみ」可視化メカニズム
◎スマホ用拡大レンズで試せる
第2章 肌のキメ&くすみ観測に挑戦
◎「美」の研究の最前線
第3章 美的センスを科学する
☆農コーナ
◎農業センシングの世界
その2…測るもの:植物体内の化学変化 道具:温度(気温)センサ
◎テクノロジ活用のしどころ!
農業ドローンの世界入門
☆CPUメカニズム合点道場
◎シミュレータの自作からはじめるCPU動作メカニズム〈第3回〉
RISC-Vシミュレータを動かしてみる
◎オープンソースCPU「RISC-V」の研究〈第9回〉
FPGA上のRISC-VでMyプログラムを動かす
☆人工知能や科学計算
◎FPGA人工知能のポテンシャルを探る〈第6回〉
バイナリじゃない量子化ニューラル・ネットワークQNNを試す
◎手のひらLCDコンピュータ音の信号処理をはじめる〈第5回〉
残響生成器リバーブレータを作る
◎小型でなめらかな今どきモータ「DCブラシレス」3大制御制覇!〈第16回〉
センサレス制御の仕上げ…空間ベクトル駆動のプログラム
◎人工知能アルゴリズム探検隊〈第23回〉
人工生命で群れを動かす
☆Raspberry Pi2ライフ
◎メカニズム丸見え!ラズパイAIサーバを作る〈第15回〉
IoTデータ定期配信のプログラム
◎ラズパイ時代のレベルアップ!MyオリジナルLinuxの作り方〈第23回〉
より便利なsystemdによる起動時間の計測
☆テクノロジー掘り下げ
◎パケットづくりではじめるネットワーク入門〈第39回〉
DHCPサーバを作る2…非同期受信&複数クライアントの対応
☆未来トピックス
◎日本酒エレクトロニクス〈第16回〉
目視検査用の自動調光ライトに使えそうな光センサの選定
◎IoT時代の地図・地球データ ワンポイント講座〈第9回〉
地図情報を共有して使うために重要なメタデータ&規格
◎ふえる今どきセンサNote〈その10〉
重さや力を測る定番センサ・デバイス…ロード・セル
◎スポーツ・センシング for 2020〈第18回〉
センシング次のステップ…水泳トレーニングへのリアルタイム音フィードバックの研究
☆箸休め
◎僕たちラズパイ団激流編〈第23回〉
ホバークラフト解剖
☆第1部 IT農業&栽培の実験
◎灌水制御の基礎知識から日射量比例制御の実際まで
第1章 農業で永遠のテーマ…自動水やり制御装置を作る
◎基本センサ&カメラを使えるようになってIT農業スタート
第2章 はじめてのラズパイ植物センシング
◎My農業実験ベンチをGetする
第3章 簡易ビニールハウスの自作&IoT制御に挑戦
◎ESP32マイコンからGoogleデータ解析BigQuery入門
第4章 植物栽培のキモ「水やり」管理IoT
☆第2部 農業向け画像センシングの研究
◎これから注目のマルチスペクトル撮影を手軽に試す
第1章 植物センシング・カメラの自作
◎画像センシングでこれからますます重要!
第2章 研究 色とイメージセンサ
Appendix1 マルチスペクトル撮のキモ 光学フィルタ特性を調べるMy分光計の自作
Appendix2 屋外で使えるカメラ図鑑
☆第3部 IT農業お役立ちツール実験&研究
◎農業などのアウトドアIoTや特殊な調理装置で使えそう
第1章 電子機器の天敵「高温・高湿度」簡易試験チェンバの製作
◎IoT電源問題を解決してみる
第2章 屋外ラズパイ用ソーラー電池の製作
◎モニタリング向きLPWA Sigfox&IoTクラウドを試す
第3章 農業IoT向きワイヤレス&バッテリ動作の実験
◎IoT端末の永遠の課題…電源問題
第4章 ラズパイ電池駆動の検討
Appendix1 農業センシング・データ標準化の世界
☆CPUメカニズム合点道場
◎オープンソースCPU「RISC-V」の研究〈第8回〉
定番実装Rocket ChipをFPGAで動かして「hello!」
◎シミュレータの自作からはじめるCPU動作メカニズム〈第2回〉
シンプルRISC-Vシミュレータを自作する
☆人工知能や科学計算
◎人工知能アルゴリズム探検隊〈第22回〉
「巡回セールスマン問題」の最短ルートを量子コンピュータじゃなくてアリのエサ探しから解く
◎FPGA人工知能のポテンシャルを探る〈第5回〉
カメラで取り込んだ手書き文字のAI画像認識
◎手のひらLCDコンピュータ音の信号処理をはじめる〈第4回〉
9帯域リアルタイム&タッチ操作イコライザ
☆テクノロジー掘り下げ
◎パケットづくりではじめるネットワーク入門〈第38回〉
DHCPサーバを作る1…基本的な応答を行える簡易版
☆IoTマイコンESP32
◎新連載 定番IoTマイコンESP実験コーナ〈第1回〉
ESP32標準搭載! 注目IoTマイコンOS「FreeRTOS」をはじめる
☆Raspberry Pi2 ライフ
◎メカニズム丸見え! ラズパイAIサーバを作る〈第14回〉
ラズパイMyサーバによるIoTデータ定期配信
◎ラズパイ時代のレベルアップ!MyオリジナルLinuxの作り方〈第22回〉
起動時間はじめての分析&短縮
☆未来トピックス
◎日本酒エレクトロニクス〈第15回〉
出荷するまでの工程のIT化を検討
◎新連載 その1…測るもの:植物のエサの量 道具:CO2ガス・センサ
農業センシングの世界
◎スポーツ・センシング for 2020〈第17回〉
3軸加速度センサを使った走高跳トレーニングの研究
◎IoT時代の地図・地球データ ワンポイント講座〈第8回〉
現在地からの地形的見える範囲が示せる「可視性解析」
☆箸休め
◎僕たちラズパイ団 激流編〈第22回〉
嵐の後のバラシ
Interface(インターフェース) 雑誌の内容
+ Interface(インターフェース)の目次配信サービス
Interface(インターフェース)を買った人はこんな雑誌も買っています!
パソコン・PC 雑誌の売上ランキング
Software Design (ソフトウェアデザイン)
2021年01月18日発売
目次:
■第1特集 RESTで「使いやすさ」と「作りやすさ」を両立させる Web API設計・開発入門 公開・運用も見据えたベターなやり方とは
・第1章:[概要編]Web APIの全体像を知る ......伊奈 林太郎
・第2章:[設計編]使いやすさ/作りやすさを考える ......荻野 真志
・第3章:[開発編]実装時の視点と適切な技術選択 ......的場 達矢
・第4章:[公開・運用編]継続的にWeb APIを育てていくには? ......粕谷 大輔
■第2特集 「何からやるか、どこからやるか」がわかる システム監視の始め方・続け方 ターゲットを絞って確実に効果を得るために
・第1章:システム監視の魅力・価値・意義 高まる監視の必要性、その背景とは? ......馬場 俊彰
・第2章:監視システム導入の悩みどころと解決策 認識をそろえ、優先事項を絞り込む ......馬場 俊彰
・第3章:Datadogで実践するSaaS監視 SaaSでどこまで監視できる?......近藤 健司
■Premium Product Review
・ヤマハネットワーク通信【新連載】仮想ルータ、vRXやらまいか ......平野 尚志
■連載:Column
・Unveil it! 開ければわかる!【9】iPhone 12/12 Proを分解する ......清水 洋治
・結城浩の再発見の発想法【93】使い捨てパスワード ......結城 浩
・高校数学Tip of the Month【6】微分積分応用編 ......刀根 諒
・VR勉強会のススメ【最終回】おもしろいからやってみようVR勉強会の開催 ......中島 凜
・宮原徹のオープンソース放浪記【最終回】5年間の放浪を振り返る ......宮原 徹
・ひみつのLinux通信【84】筋トレ......くつなりょうすけ
・“学習する”チームで仕事をする【新連載】ソフトウェアプロジェクトにおける心理的安全性 ......広木 大地
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【110】学生による、学生のためのシビックテックコンテストCCC U-22 ......吉沢 太佑、八谷 航太
■連載:Development
・脆弱性のふさぎかた【新連載】cURLの脆弱性~ヒープバッファオーバーフロー~ ......中島 明日香
・はじめてのAIチャットボット開発【2】チャットボットとLINEを接続してみよう ......金谷 拓哉、高橋 永成
・チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識【3】初めての新規サービス開発(価値創出編) ......平岡 正寿、梶原 直人(監修)
・ディープラーニングではじめるソフトウェア高速化入門【4】OpenMPによるマルチコアCPU向けの高速化 ......松宮 遼
・DevOpsエンジニアのための節約・簡単・時短レシピ【6】Gmailのメールボックスを軽量に保っておくためのTips ......星川 真麻
・パズルで鍛えるアルゴリズム力【7】虫食算と覆面算の融合! ......けんちょん(大槻 兼資)
・Ansible問題解決マップ【19】Ansibleの実行環境 ......齊藤 秀喜
・Visual Studio Code快適生活【26】VS Codeの対応環境をおさらいしてみよう ......職業「戸倉彩」
・Vimの細道【58】VimをIDEに改造するエラーリスト「quickfix」 ......mattn
■連載:OS/Network
・めそ子が聞く!!【9】データ分析の屋台骨! データレイクってなんですか? ......クラスメソッド Shirota(作)、エクスデザイン ninnzinn(画)
・Rustで挑戦 ネットワークプログラミング【2】IPのしくみを知ろう ......小野 輝也
・ルータ実践活用「NextHop」【5】可用性とメンテナンス性の高いネットワークをつくる ......河野 哲治
・月刊Fedoraジャーナル【9】Immutable Desktopを実現するFedora Silverblueを試してみよう ......橋本 賢弥
・Debian Hot Topics【72】Debian 11の公式サポートアーキテクチャの動向 ......やまねひでき
・Monthly News from jus【112】巨大なデータをシェル芸でさばく ......大西 尚利
■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【146】Buildpacks ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW
・バックナンバーのお知らせ
・SD NEWS & PRODUCTS
・Readers’ Voice
・次号のお知らせ
・Software Design Plus
・SD総集編のお知らせ
・年間定期購読と電子版販売のご案内
ITエンジニアのスキルアップ総合情報誌
-
2020/12/18
発売号 -
2020/11/18
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/18
発売号 -
2020/07/18
発売号
WEB+DB PRESS (ウェブDBプレス)
2020年12月24日発売
目次:
特集1
[自作OS×自作ブラウザで学ぶ]
Webページが表示されるまで
HTMLを運ぶプロトコルとシステムコールの裏側
第1章:Webページが表示されるまで
ブラウザとサーバとOSの関係……hikalium
第2章:簡単な通信
pingコマンドを実装してみる……hikalium
第3章:より複雑な通信
UDPを実装してみる……hikalium
第4章:ブラウザとサーバのやりとり
HTTPを実装してみる……土井 麻未
第5章:Webページの表示
HTMLのレンダリングを実装してみる……土井 麻未
特集2
最新Vue.js 3入門
コアチームが解説! 基本から新機能まで完全網羅
第1章:Vue.js入門
歴史,特徴,開発環境の構築……石井 輝亜
第2章:Vue.jsの基本的な使い方
ToDoリストアプリケーションを作って学ぶ……太田 洋介
第3章:Vueコンポーネントの基本的な使い方
簡単な記述で使用できる部品を作る……太田 洋介
第4章:Vue.js 3の新機能
新しいコンポーネントの書き方,柔軟なテンプレート,Vue 2からの移行……太田 洋介
第5章:Vue.jsの公式プラグイン
ルーティング,ステート管理,リンタ,テスト,デバッグ……石井 輝亜
20周年記念企画
これからのWeb開発
技術を追い,今を知り,この先を見据える
第1章:フロントエンド
振り子のような技術変化から適切なHTML生成手段を選ぶ……佐藤 歩
第2章:UI/UX
現実社会とのつながりが強まるスマートフォンと,DX推進で再評価されるデスクトップ……池田 拓司
第3章:Web
かつてWebのユニバーサル性を高めたものたちと,これから……伊原 力也
第4章:サーバサイド
Ruby on Rails開発者が語る,サーバサイド開発の展望と新しい時代の開発者の生き方……松田 明
第5章:インフラ
マシンを中心としたインフラからアプリケーションを中心としたインフラへ……中島 大一
第6章:データベース
分散RDBMSによるパラダイムシフトへの期待……曽根 壮大
第7章:基幹系システム設計
エンジニアはドメインを駆動する……杉本 啓
第8章:開発プロセス
自分たちの開発環境をよく理解して,いつでもやり方を変えられる柔軟性を……大和田 純
第9章:AI技術
プログラムの生成を手助けするAI,学習データ不足を解消するシミュレータ……岡野原 大輔
連載
しっかり,きちんとPHP
【第4回】5年ぶりの新版! PHP 8登場 ……文字列操作関数,null安全演算子,match式,名前付き引数……岡田 正平
Perl Hackers Hub
【第65回】依存モジュールの更新 ……update-cpanfile,GitHub Actionsで実現!……hitode909 監修:牧 大輔,福本 貴之,松木 雅幸,大沢 和宏
即効AWSテクニック ── DevにもOpsにも活きるインフラ利用
【第4回】監視対象が増えたCloudWatchの設定ポイント …… 監視できるものとできないもの……言上 侑也
Rubyのウラガワ ── Rubyインタプリタに学ぶデータ構造とアルゴリズム
【第10回】インスタンス変数の実現 ……クラス別インデックス表と,そのキャッシュによる高速化……笹田 耕一
見なおそう! モダンJavaの流儀
【第4回】並列処理APIの特徴と用途 …… パフォーマンス向上に寄与する使いどころを整理……櫻庭 祐一
現場のPython ── システム開発も! 機械学習も!
【第4回】データ分析プログラム実行基盤の作り方 ……分析をシステムに組み込むときに必要なことと,Airflowの導入方法……石上 晋,altnight
Goに入りては…… ── When In Go...
【第22回】goroutine,スレッドとLockOSThread ……GoとCの並行処理の関係……牧 大輔
現場で使える! モダンフロントエンド技術
【第4回】設計改善とユニットテストのサイクルを回す ……コンポーネント/関数が担う責務を明確にして分割する……小林 泰士
コラム
縁の下のUIデザイン ── 少しの工夫で大きな改善!
【第22回】画面単位ではなく,画面遷移を意識した改善……池田 拓司
教えて! 最新技術 ── テックコミュニティの現場から
【第3回】コンテナ技術やクラウドネイティブのこれまでとこれから …… 太田航平さん……関 満徳
マネジメントの現場 ── 良いチームを作るために必要なこと
【第5回】開発組織におけるブランディング……是澤 太志
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM ── 読者のページ
【第71回】……はまちや2,竹原
Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌
-
2020/10/24
発売号 -
2020/08/24
発売号 -
2020/06/24
発売号 -
2020/04/24
発売号 -
2020/02/22
発売号 -
2019/12/23
発売号
日経BP
日経PC21
2021年01月22日発売
目次:
■特集1 PCトラブル自力解決塾
●PCトラブル自力解決塾 原因を根本から理解して正しく対処する! (008p)
●仕組みを理解して根本から解決しよう(010p)
●起動しないパソコンを自力で復活させる(012p)
●起動用USBメモリーの作成とデータ救出法(016p)
●ブート領域を初期化して修復を試みる(018p)
●起動しない原因をセーフモードで取り除く(019p)
●ウィンドウズが突然フリーズするようになった(020p)
●パソコンがときどきすごく遅くなる(022p)
●なぜか特定のアプリばかりがよく落ちる(024p)
●ゴミがたまっているようで気持ちが悪い(026p)
●いきなり電源ケーブルを抜いた! 壊れてない? (028p)
●バッテリーの持ちが悪いのを何とかしたい(030p)
●ネットが 「つながらない」 「遅い」 を解決(032p)
●HDDから謎の異音! 今にも壊れそう…(034p)
● 「開けない! 再生できない! 」 問題に直面したら(036p)
● 「コピーや移動ができない」 の原因はこう探す(038p)
●アップデート後の“強制再起動”で努力が水の泡(040p)
●ローカルアカウントが知らぬ間にMSアカに !? (042p)
●10のパスワードを忘れても困らない対策を(044p)
●MSアカウントのメルアドをGメールに変更する(045p)
●昨日まであったファイルが突然消滅! なぜ? (046p)
●信頼性モニターでOSの安定性を調べる(048p)
●困ったときのトラブルシューティングツール(050p)
●3つのバックアップで立ち直りの早いパソコンに(051p)
■特集2 どうする? Googleフォト
●どうする? Googleフォト(055p)
● 「無料で容量無制限」 が終了する6月以降どうなる? (056p)
●無料分の容量が超過する日を予測できる(058p)
●無料で使い続けるなら極限まで容量を節約(059p)
●ライバル比較! 乗り換えるなら機能とコスパで選ぶ(060p)
●プライム会員なら容量無制限のアマゾンフォト一択(063p)
●さらばクラウド! コスパ良好のNASに乗り換え(066p)
●純正ツールで今のうちに無制限アップロード(068p)
■特集3 WindowsユーザーのためのiPad購入&活用ガイド
●WindowsユーザーのためのiPad購入&活用ガイド オススメを徹底解説(071p)
●iPadってどんな端末? 素朴な疑問に答えます! (072p)
●アンドロイドとはここが違う! iPadの基礎知識(074p)
●3万5000円から買える! iPadラインアップ完全理解(076p)
●実力&使い勝手を比較! iPadとAirどっちを選ぶ? (078p)
●ウィンドウズ10ユーザーのためのiPad運用術(082p)
■特集4 最新スマートウォッチのすごい実力
●最新スマートウォッチのすごい実力健康管理から電子マネーまで! スマホと連携! 音声通話の機能も(084p)
●最新スマートウォッチはますます多機能で便利に! (085p)
●スマートウォッチの主なタイプと製品選びのポイント(086p)
●売れ筋の最新スマートウォッチカタログ(088p)
■IT羅針盤
●独自CPU 「M1」 を搭載 マック最新機種の革新性高性能なのに低価格! CPUの勢力図を変えるか(005p)
■青木恵美のIT生活羅針盤
●Chromecastが大きく進化 ネット動画をテレビで堪能リモコン操作で快適視聴! 「Fire TV Stick」 をしのぐ? (007p)
■Product News
●ラヴィ●NEC LAVIE N14シリーズ ほか(092p)
■注目の製品使ってみました!
●UMPC ゲームプレーに特化したUMPC 第10世代のコアi搭載など高性能(094p)
●スマートフォン 有機ELディスプレイを搭載する コスパの高いグーグル純正スマホ(095p)
■使って覚える! ウインドウズ10講座
●アカウントを切り替えて Win10に自在にサインイン(096p)
■手順で学ぶ! オフィス実践作例講座
●ワードのテンプレートを自分好みに作り替える(100p)
■実例で学ぶ! エクセルグラフ&関数講座
●商品評価の傾向を視覚化 評価の分布をグラフで表現(106p)
■実例で学ぶ! ワードワンポイント講座
●スマホで情報に簡単アクセス QRコードを文書に入れる(112p)
■Windows標準ツールの達人
● 「ISOイメージ」 も扱える ウィンドウズ10のライティング機能(116p)
■エクセルの薀蓄
●王道 「区切り位置」 も裏ワザ的な使い方が 老舗の文字列処理機能をとことん究める(118p)
■フリーソフトでズバッと解決!
●外部ストレージのファイルも検索(120p)
■よろず質問箱
●スマホに不審なショートメッセージ……これって本物? ほか(122p)
■リーダーズボイス
●写真の保存 ・ 整理法(124p)
■今月のプレゼント
●Aterm WG2600HP4 【NECプラットフォームズ】 ほか(125p)
■特別付録
●完全攻略! Windows10 徹底活用バイブル
ビジネスマンのパソコン誌、必ず使える必ずわかる
-
2020/12/24
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/24
発売号 -
2020/08/24
発売号 -
2020/07/22
発売号
マキノ出版
特選街
2020年12月28日発売
目次:
今月のトピックス
●ドコモがオンライン限定で月20Gバイト3278円の激安新料金プランを発表!
NTTドコモ・ahamo
●5Gスマホと連係してどこでも100型の迫力映像に没入できる!
KDDI・NrealLight
●コーヒーが定期的に自宅に届きカフェ気分が手軽に味わえる!
デロンギ/ネスプレッソ/POST COFFEE
●世界初! ホンダが自動運転レベル3のレジェンドを今年度内に発売へ!
ホンダ・自動運転レベル3
どこがすごい?徹底解剖!
iPhone&アップルガジェット丸かじり!
iPhone/iPad/Apple Watch/Mac/HomePod/AirPods
年末年始が楽しくなる 注目アプリ&サービスが勢ぞろい
遊べる!役立つ! スマホの便利・お得ワザ大図鑑
●テレビ・動画編 ●ラジオ・音楽編 ●カメラ・写真・動画編
書籍・コミック編 ●娯楽・ホビー編 ●SNS編 ●地図・お出かけ編
●学習・資格編 ●グルメ・フード編 ●ショッピング編 ●生活編
今月のテストルーム
【ミラーレス一眼】 ニコン・Z 6Ⅱ
【ミラーレス一眼】 キヤノン・EOS Kiss M2
【ミラーレス一眼】 富士フイルム・FUJIFILM X-S10
【コンパクトステレオシステム】 テクニクス・OTTAVA f SC-C70MK2
【コードレススティック掃除機】 バルミューダ・BALMUDA The Cleaner
危機管理アドバイザー・国崎信江の
備えておきたい! 防災アイテム
目指せ! 家電選びの達人
「癒し系家電」
賢くためる!上手に使う!
「キャッシュレス&ポイ活」(楽)実践ガイド
いらないファイルは削除! デスクまわりも快適化!
Windows&パソコンの大掃除 これでスッキリ!
旬ネタ インフォメーション
アナタに代わってトライ! 我ら!家電体験隊。in ヨドバシAkiba
今月の新製品
愛読者プレゼント
便利さ、おもしろさに思わず膝を打つ! 絶品! 無料スマホアプリ
あなたもねらわれている!? ネットの”アブない”事件簿
家電スペシャリスト・滝田勝紀の”スゴ腕”家電ファイル
「ブルーエア・Blueair Protect 7770i」
知っておきたい スマートフォン用語辞典
Q&Aフォーラム/ReadersVoice
次号予告・編集後記
選択肢がたくさんある今だからこそ、ベストの商品を探求するモノ&生活マガジン
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
マイナビ出版
Mac Fan(マックファン)
2020年12月26日発売
目次:
驚愕性能のM1チップ! 今こそMacを買うべきだ!
●Cover Model Close Up!
【深川麻衣】
●第1特集
“パソコンの体験”を再び定義するMacの未来が今、ベールを脱ぐ
【新生Mac全方位検証】
日本時間11月11日にAppleが発表した初のMac向けAppleシリコン「M1」は、その圧倒的な性能の高さから、発売直後より各所で大きな話題となっています。刷新されたMacBook Air、13インチMacBook Pro、Mac miniの3モデルは、従来のIntelプロセッサを搭載したマシンを凌駕するパフォーマンスを有し、劇的な進化を遂げました。一方で自社開発チップへの移行はMac、ひいてはパソコンの歴史の中でも大きなトランジションであり、性能面だけではない、これまでのMacとは異なる仕様が至るところに存在します。本特集では、M1によって生まれ変わった新時代のMacすべてを、実機を用いて多角的に検証。パソコンの体験を再定義する“M1 Mac”の革新性を、ぜひその目に焼きつけてください。
●第2特集
デザインも機能も大幅リニューアル、最新OSの正しいお作法を身につけよう!
【macOS Big Surパーフェクトガイド】
日本時間2020年11月13日、macOSの最新バージョン「Big Sur」が正式リリースされました。Big Surのバージョンナンバーは「macOS 11」。つまり、2001年にリリースされた「Mac OS X」以来、約20年ぶりの大規模アップデートを果たしたのです。本特集では、Macらしさを残しつつiOSやiPadOSとの親和性が向上した新デザイン、そして魅力的な新機能を徹底的に解説します。Big Surの正しい使い方を理解して、Macの新時代へ一緒に進んでいきましょう。
●第3特集
その響き&便利さ&楽しさ、想像以上
【HomePod miniは「買っ得」!】
悪いことは言いません。Apple製品、特にiPhoneを持っているならHome Pod miniは買いましょう。Siriは使わないしなぁ? 音がちょっといいだけでしょ? スマートホームは縁遠いな? はい、はい。使ってみれば、そんな考えはガラリと変わります。たった1万800円で毎日がもっと楽に、もっと楽しくなる。なぜ? どのように?を3つのポイントからお伝えします。
●SPECIAL
音楽制作を始めるための一歩目のノウハウを伝授!
【Macで使える! DTM機材の賢い選び方】
音楽制作ソフト「GarageBand」を標準搭載するMacは、OSレベルでオーディオ機能が優れていることもあり、DTM(Desk Top Music)を始める、または再チャレンジするのに最適の環境です。でも、いざDTM機材を揃えようとすると「具体的に何を、どんな優先順位で買えばよいのだろう?」という疑問が浮かぶはず。ここでは、そうしたDTM機材の選び方のポイントを解説します。
●MF FOCUS
パーソナルなサウンド体験を実現するAirPodsの究極進化形が登場!
【AirPods Max】
●Mac Fan BASIC
デジタル時代の便利なメモツールを徹底解説!
【「Evernote」の基本・実践・応用】
●NEWS
・M1搭載Macが生み出す教育現場への大きなインパクト
・独断御免! “デフォルト”で使いたいiPhoneのWEBブラウザアプリ
・“Macのソフトが起動しない”問題はプライバシー論争へ飛び火
・いつでもどこでもワークアウト「Apple Fitness+」を使ってみた
・AI栄養士のアドバイスが魅力的!「あすけん」で筋トレ効果を高めよう
・M1搭載Mac×外付けストレージはThunderbolt 3接続が必須!
Appleが気になるあなたのInfotainment Magazine
-
2020/11/27
発売号 -
2020/10/29
発売号 -
2020/09/29
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/29
発売号 -
2020/06/27
発売号
リックテレコム
テレコミュニケーション
2021年01月25日発売
目次:
■特集
ワイヤレスIoT最新動向
<Part1> ガスのスマート化だけで数百万回線
セルラーLPWAは普及期へ
<Part2> 衛星・ビーコンで測位を強化
組み込みも狙うSigfox
<Part3> ユーティリティとトラッキングがトレンド
LoRaWANはセット売りで
<Part4> 長距離伝送、移動体通信で広範囲をカバー
ELTRESは街へ海へ
<Part5> 独自機能で“先行組”と差別化を図る
次世代ZETAが21年にも
<Part6> 世界市場で評価高まる“日本発”IoT無線
Wi-SUN FANは2.4Mbps
<Part7> 802.11ahが2021年度内に実用化へ
IoTを高度化する第3のWi-Fi
<Column> 高度IoT向けの軽量版NRが登場
LPWAっぽい5G新規格「RedCap」
<Part8> cm級測位とmeshで新展開
Bluetoothで音声IoT!?
<Part9> スマホ/クルマIoTの本命に!?
UWBに世界が注目する理由
<Column> アマゾン独自の無線通信が提供開始
Amazon Sidewalkの狙い
<Part10> 10m以上先のIoTデバイスへワイヤレス給電が可能に
無線で電力を遠くまで
■インタビュー
中川いち朗氏
シスコシステムズ 代表執行役員 社長
“新市場作りがシスコの使命
5Gと企業ネットの融合へ”
■ソリューション特集
無線LANのニューノーマル
Wi-Fi 6が中小企業にも普及
■技術&トレンド
<携帯電話の料金値下げで注目>
新料金と5G SAで普及が進むeSIM
<“産業用IoTの標準仕様”をキャリアはどう活かすのか>
NTTコムがOPC UAを選んだ理由
■ニュースファイル
■ズームアップ新製品
・ビー・ビー・バックボーンなど3社の「ナースコール連携サービス」
■新製品/新サービス
■講座
・北俊一の最強のケータイ業界への道
・小林佳和のユーザー企業に喜ばれる「+IT」提案のヒント
■コラム
・モバイルサービスフロントライン ● 石野純也
続々と登場するオンライン専用ブランド
・アジア携帯スケッチ ● 山根康宏
中国メーカー成功の鍵はサブブランド
・スマートコミュニケーションの羅針盤 ● 神谷芝三
コロナ禍でこそOMO集客に期待
・これで防げるLAN構築トラブル ● 若尾和正
リモートワークの安全性
・欧州ICTレポート ● 加藤陽介
ロシアにおけるデジタル変革
・端末の中から見えるもの ● 天田天
UWBは最新?それとも今さら?
■マーケットデータ
通信業界のビジネスリーダーのための専門情報誌
-
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/25
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号 -
2020/07/25
発売号
日経BP
日経コンピュータ
2021年01月21日発売
目次:
▲2021年1月21日号 no.1034 1月21日発行
■特集1 AI新種爆発
●AI新種爆発 独自の機械学習モデルが威力を発揮(024p)
●独自AIの開発ラッシュ 2021年は予算5割増(026p)
●食器認識、肌予測 5社の独自AI開発(028p)
●AI開発ツールが進化 保守フェーズも支援(033p)
■特集2 ポスト5Gの胎動
●ポスト5Gの胎動 日の丸連合が最後の賭け(038p)
■ITが危ない
●コロナ禍で狙われる医療機関 サイバー攻撃への対策が急務(006p)
■ニュース&リポート
●新型コロナの衝撃 第3波で再び緊急事態宣言 IT10社、出社 ・ 会食制限で対応(008p)
●楽天、PayPayに不正アクセス セールスフォース製品の設定に不備(009p)
●静岡銀の新勘定系システム 年初の稼働日から不具合続出(010p)
●9割の企業がDX未達の衝撃 「想定内」 超え推進元年にできるか(011p)
●マイナンバー制度改正案 「抜本的な改善」 の中身とは(012p)
●三菱食品が伝票照合AIを開発 経理作業を月1000時間削減へ(014p)
●2021年は自宅ネットが標的に ルーターやWebカメラに注意(016p)
■乱反射
●小さなニッチ企業に変身するIBM 運用サービスをライバルに売却か(017p)
■2weeks from 日経XTECH 12月22日(火)~1月8日(金)
●厚労省検討会 オンライン診療恒久化巡り 2021年秋に指針改定へ ほか(018p)
■データは語る
●匿名化した個人データの利活用 48%が企業の販促などに 「利用OK」 (020p)
■CIOが挑む
●三菱食品 執行役員 CIO 谷口 道洋 氏基幹システムは卸の生命線 8年がかりで万全の移行へ(022p)
■フォーカス
●注目のインフラ技術 21年は 「ゼロトラスト」 (064p)
■インタビュー
●三井住友ファイナンス&リース 社長 橘 正喜 氏目指すはデジタル先進企業 RPAや電子契約を変革の土台に(070p)
■ケーススタディー
●東京海上日動火災保険 次世代の広域網を全社展開 通信先を自在に切り替え混雑回避(074p)
■動かないコンピュータ
●京都市 117億円投じた基幹系刷新を中断 2度の稼働延期、国の方針機に決定(078p)
■極言正論
●漂い始めたDXを巡る不穏な空気 変革か守りか、 「勝負の1年」 に(082p)
■キーワード
●モデルベース開発 (Model Based Development) (083p)
■確実に成果を出すDXの進め方
●DXを全社展開する推進組織 5つの重要な役割を備える(084p)
■大企業でも待ったなし SOMPOに学ぶ組織改革
● 「行動する勇気」 は一体どこへ 改革推進チーム6人の悩みと成長(088p)
■ザンネン社員が学ぶ デジタルビジネス創成術
●工場向け工具販売をデジタル化 顧客のペインを価値に変換(092p)
■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
●アップルのプライバシー保護に学ぶ アプリケーションが持つ力と危険(096p)
■読者の声
●RPA(098p)
■モバイル一刀両断
●崖っぷちの楽天モバイル 携帯値下げ競争の再燃は必至(104p)
■中田敦のGAFA深読み
●アップルは大吉でFBは凶か GAFAの2021年を占う(105p)
■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」
●急増する暴露型ランサムウエア 身代金支払いは無駄と言える訳(106p)
「ITを活かした投資対効果の高い戦術策定と意思決定」に役立つ情報と、「ITを事業の成長に結びつける戦略立案」に役立つ情報をタイムリーにお届けします。
-
2021/01/07
発売号 -
2020/12/24
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/26
発売号 -
2020/11/12
発売号 -
2020/10/29
発売号
日経BP
日経ソフトウエア
2021年01月22日発売
目次:
■特集1 Pythonで自動化 人工知能API編
●Pythonで自動化 人工知能API編第1部 「全員が笑顔」 の写真を自動で抽出するプログラム(006p)
■特集2 Pythonで作れる! Windowsの 「EXE&GUI」 ソフト
●Pythonで作れる! Windowsの 「EXE&GUI」 ソフト自作のPythonソフトをみんなに使ってもらおう! (022p)
■特集3 PythonユーザーのためのVisual Studio Code活用術
●PythonユーザーのためのVisual Studio Code活用術第2部 Pythonで機械学習プログラムを開発する(034p)
■特集4 Python×PowerPoint活用術 後編
●Python×PowerPoint活用術 後編Webアプリやスクレイピングと組み合わせよう(048p)
■特集5 Pythonで 「がん診断予測AI」 をつくる 前編
●Pythonで 「がん診断予測AI」 をつくる 前編(060p)
■特集6 「ぷよぷよプログラミング」 をもっと深く知るための8講
● 「ぷよぷよプログラミング」 をもっと深く知るための8講 特別付録小冊子連動企画(069p)
■特集7 ファミコンで動くゲームを作ろう
●ファミコンで動くゲームを作ろう 第3部 オリジナルのゲームを完成させる(080p)
■特別レポート
●みんなのラズパイコンテスト2020 複数ラズパイで作るサイネージなど(058p)
■Pythonライブラリ徹底攻略
●グラフ作成に使うMatplotlib (その1) (094p)
■仕事と生活に役立つPython
●Excelシートの分割と結合(101p)
■目指せ! Python脱初心者 プロの書き方教えます
●Pythonの型チェックを教えてあげるね! (108p)
■Pythonで楽しむ身近なアルゴリズム
●データの正しさを裏付ける 「誤り検出」 (114p)
■プログラミングで理解する 「数学」
●今回のテーマ 三角関数(その2) (122p)
■松原拓也のゲームプログラミング質問箱
●Q1 麻雀の役を判定する方法を教えてください。 ほか(128p)
■ビジネスパーソンのExcel VBA 再入門
●VBAの関数を使ってみよう(134p)
■今号のプレゼント
●(144p)
■Developers Talk
●読者の声/ライターの声/編集部から(145p)
■特別付録
●ぷよぷよプログラミング JavaScript&HTML5
●中学数学×Python 超簡単プログラミング入門-ダイジェスト版-
ソフト開発とプログラミングのための実用情報誌
-
2020/11/24
発売号 -
2020/09/24
発売号 -
2020/07/22
発売号 -
2020/05/23
発売号 -
2020/03/24
発売号 -
2020/01/24
発売号
日経NETWORK(日経ネットワーク)
2020年12月28日発売
目次:
▲2021年1月号 no.249 12月28日発行
■特集1 ネットワーク監視の極意
●ネットワーク監視の極意 サーバーや経路の異常を見逃すな(020p)
●なぜ監視が重要なのか? トラブルの予兆をつかむ 原因の特定にも役立つ(022p)
●監視の仕組み pingとポートで死活を確認 機器の状態はSNMPで管理(024p)
●監視を始めるなら ツールを使って自分で監視 手軽に導入するならサービス(031p)
■特集2 Windows 10で簡単に試せる ネットワーク技術者のためのLinux入門
●Windows 10で簡単に試せる ネットワーク技術者のためのLinux入門(036p)
■ビギナーズクエスチョン
●仮想化って何? (006p)
■イラストで学ぶ ネットワークキーワード
●多要素認証 複数の要素を使ったユーザー認証方式(008p)
■piyokangoの月刊システムトラブル
●2万超のサイトでパスワード流出 「解読済み」 の平文で出回る ほか(010p)
■NEWS close-up
●実は危ない 「構成プロファイル」 iPhone画面がアイコンで埋め尽くされる フィッシングサイトへの誘導も(012p)
●4Gの電波転用が 「なんちゃって5G」 と呼ばれる理由通信速度が遅く優良誤認の恐れ 一方で5Gエリアの拡大に寄与(014p)
●ウイルス感染警告で焦らせる手口が急増iPhoneのカレンダー機能を悪用 URLをタップすると不審なサイトに誘導される(016p)
■NEWS pickup&digest
●新幹線 「E7系」 で自動運転試験 鉄道環境での5G活用も検証 ほか(018p)
■特別リポート
●パスワード付きファイルの何が問題なのか 今こそ 「PPAP」 との決別を(044p)
■インター博士とネット君のスッキリわかる! ネットワーク技術解説
●クラウドって何だろう? (048p)
■当事者が語る! トラブルからの脱出
●[今回の犯人] 測定装置正確な通信速度を測れない 原因はファームのバグと設定ミス(056p)
■クラウド時代のネット構築術
●トラブル解決に不可欠な可視化のポイント(062p)
■マルウエア徹底解剖
●国内企業を襲ったラグナロッカーの正体(066p)
■スクエア
●読者のひろば/編集部から/次号予告(072p)
■今号の確認テスト
●(074p)
ネットワーク技術が基礎から身につく情報誌
-
2020/11/28
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/28
発売号 -
2020/06/28
発売号