- 出版社名:CQ出版.
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月25日
- 定期購読
- 最新号(2021年3月号)
- バックナンバー
- 増刊号・その他
- レビュー
Interface(インターフェース) 発売日・バックナンバー
事典付き!無償の電子計算ノートが手元で自由に動く時代到来
新・科学計算ソフト ウルトラ大集合 DVD付き
p.13
イントロダクション
新・科学計算ソフトで実験製作春ダッシュ!
編集部 pp.14-15
Appendix 1
科学計算ソフト利用のススメ
西村 鉄夫 pp.16-18
Appendix 2
科学技術計算ソフトに新時代到来中
佐藤 聖 pp.19-20
第1部 特別企画 科学計算ソフト事典2017
第1章
無償クラウド科学計算ソフト事典
WolframAlpha/ThingSpeak/Googleスプレッドシート/Office 365 Education/その他
佐藤 聖 pp.22-23
第2章
人工知能ソフト事典
TensorFlow/scikit-learn/Caffe/Chainer/Deep Learning Library/Deeplearning4j/mlpy/Shark/Theano/Crab/NuPic/BayesPy
佐藤 聖 pp.24-26
第3章
スマホ科学計算アプリ事典
①電気電子 Engineering Calc/②関数電卓/③地図 Fields Area Measure/無料GPSエリア測定/Area-Calculate my Area/④その他 ほか
佐藤 聖 pp.27-30
第4章
オープンソース科学計算ソフト事典
①数式・数学GNU Octave/Scilab/Reduce/Maxima/Sage Math/R言語/LAPACK/FreeMAT/②幾何学GeoGebra/Dr.Geo/③データ可視化gnuplot/VTK/wxWidgets/ParaView/④Python系技術計算NumPy/SciPy/Matplotlib/pandas/SymPy/Scikit-learn/Numba/⑤Python系GUI/⑥GPU/⑦物理演算Blender/⑧メッシュ/⑨構造設計/⑩数式処理 /モデル化 OPEN MODELICA/Modelica/⑪構造解析/⑫電気電子LTspice/⑬流体解析/⑭その他/⑮科学ドキュメント ほか
村井 和夫,西村 鉄夫( ⑮ ) pp.31-48
Appendix 1
押さえておきたい最低限のオープンソース・ライセンス
村井 和夫 pp.49-52
Appendix 2
学術用ソフトあれこれ
村井 和夫 pp.53-56
第2部 科学技術のイチオシPythonソフト入門
第1章
MATLAB&LaTeX&Emacsみたいでネット対応でオープン
今どき科学技術 Pythonソフト!超強力Jupyter Notebook
高橋 知宏 pp.58-66
第2章
慣れたらやみつきになるPython科学計算の扇のかなめ
超基本…数値計算「NumPy」
高橋 知宏 pp.67-72
第3章
科学も技術も計算もイメージが重要!
必修ライブラリ①…グラフ表示「Matplotlib」
高橋 知宏 pp.73-77
第4章
Python画像処理超入門!いろいろあるので試すべし!
必修ライブラリ②…科学技術の基礎が集合「SciPy」
高橋 知宏 pp.78-80
第5章
強力コマンド&リアルタイム・データ取得機能で達人技!
必修ライブラリ③…データ分析「pandas」
高橋 知宏 pp.81-85
第6章
オープンなPythonでMathematicaみたいな計算×TeX表示ができる
必修ライブラリ④…数式処理「SymPy」
高橋 知宏 pp.86-87
Appendix 1
ハード計算の世界…GPU&FPGAを使った超高速Python
高橋 知宏 pp.88-90
第3部 実験&研究ニュー・ウェーブ科学計算ソフト
第1章
テキスト/ 数値データ解析の便利ソフトあれこれ
AI…Pythonだけじゃないもう1つの定番データ解析「R」入門
足立 悠 pp.92-100
Appendix 1
IoTでタダ!?王者MATLABの新時代サービス
pp.101-102
第2章
40万円フル機能が秋月で6,000円
プロが使う計測制御コンピュータLabVIEWのホビー版誕生!
宮村 智也 pp.103-112
第3章
秋月6,000円LabVIEWソフト×ホビー用PCの可能性を探る
計測制御…IT「燻製」調理コンピュータ
宮村 智也 pp.113-123
Raspberry Pi2 LIFEコーナ
ラズパイで天体観測
第4回 ラズパイ・カメラ単体画像を加算して明度を上げる
望月 正継 pp.10-11
ラズパイ時代のレベルアップ!Myオリジナル Linuxの作り方
第7回 タッチ・パネルLCD版LinuxをSDカードから起動する
三ツ木 祐介 pp.130-133
メカニズム丸見え!ラズパイAIサーバを作る
第3回 基本ファイル保存サーバのラズパイGoプログラムを作る
土屋 健 pp.134-139
人工知能コーナ
人工知能アルゴリズム探検隊
第9回 「自己組織化マップ」を使った成功・失敗判定の実験
牧野 浩二,寺田 英嗣 pp.124-128
コラム
人工知能×医療の研究…歩き方の良しあしをSOMで判定する
中村 祐敬
音声信号処理全集コーナ
適応処理時代のノイズ・キャンセル実験室
第9回 ハウリング防止の基本…フィードバック・キャンセラ
川村 新 pp.156-159
ネットワーク・コーナ
パケットづくりではじめるネットワーク入門
第23回 BSDでも Linuxでも使える標準的パケット送受信ライブラリlibpcap
坂井 弘亮 pp.160-167
スパコン技術研究コーナ
人工知能でもPythonでも処理性能で差がつく
今どきコンピュータ科学計算の基礎知識
佐野 健太郎 pp.168-173
連載
スポーツ・センシング for 2020
第3回 相性ピッタリ!高精度加速度/角速度センサでゴルフのスイングを測る
仰木 裕嗣 p.129
最終回 ARM達人への道!ラズパイで始める64ビットARM
第4回 ラズベリー・パイ 64ビットARM用割り込み処理&Makefile
村井 和夫 pp.140-144
チョイ乗り自動運転カー製作記
第2回 転倒しないギリギリ加速度を求める
川村 聡 p.145
小型でなめらかな今どきモータ「DCブラシレス」3大制御制覇!
第2回 なんとモータ付きで 5,000円!連載で使う実験キット&開発環境
大黒 昭宜 pp.146-155
僕たちラズパイ団激流編
第6回 ツイート大作戦
見ル野 栄司 pp.179-182
ニュース&レポート&お知らせ
読者プレゼント
p.12
わっしょいInterface/組み込みもん++
pp.174-175
次号予告
p.176
新製品Information
p.178
全プログラム&データ付き!
AI/VR基礎固め!新・画像処理101 CD付き
p.13
イントロダクション
AI/VR/AR…どんな画像処理も基本の積み重ね!
編集部 pp.14-15
Appendix 1
ますます重要間違いなし!画像処理で広がる世界
吉田 大海 pp.16-17
Appendix 2
付録CDに全収録!新・画像処理プログラム101
吉田 大海 pp.18-20
第1部 基本①…明るさ&色処理
第1章
色の変換
1-1 B/G/Rの入れ替え/1-2 セピア・カラー処理/1-3 グレー化処理/1-4 輝度反転/1-5 ポスタリゼーション/
1-6 ソラリゼーション/1-7 モザイク画像処理
吉田 大海 pp.21-27
Appendix 3
AI時代だからこそ画像処理は必須です
山本 隆一郎 pp.28-29
第2章
明るさの調整
2-1 バイアス調整/2-2 γ補正/2-3 折れ線トーンカーブ処理/2-4 正弦波揺らぎ/2-5 コントラスト伸長/2-6 ヒストグラム平坦化
吉田 大海 pp.30-35
第3章
色フォーマット変換
3-1 ヒストグラム描画/3-2 Y画像/3-3 I画像/3-4 Q画像/3-5 JYCbCrのCb画像/3-6 YCbCrのCr画像/3-7 H画像/3-8 S画像/3-9 V画像
吉田 大海 pp.36-41
Appendix 4
白黒の粗密濃淡表現
A-1 ハーフトーニング(ホワイト・ノイズによる)/A-2 ハーフトーン型ハーフトーニング/A-3 ベイヤー型ハーフトーニング/A-4 フロイドスタインバーグ型誤差拡散法/A-5 バークス型誤差拡散法
吉田 大海 pp.42-46
第2部 基本②…形&大きさ変換
第4章
変形/ 移動処理
4-1 回転変換/4-2 スキュー変換(水平)/4-3 スキュー変換(垂直)/4-4 サイン揺らぎ(水平)/4-5 サイン揺らぎ(垂直)/4-6 上下反転画像/4-7 左右反転画像/4-8 平行移動(水平)/4-9 平行移動(垂直)
吉田 大海 pp.47-51
第5章
拡大/縮小処理
5-1 ガウス補間拡大/5-2 最近傍補間拡大/5-3 線形補間拡大/5-4 最近傍縮小/5-5 バイキュービック縮小/
5-6 バイリニア縮小
吉田 大海 pp.52-57
第3部 基本③…ノイズ除去&フィルタ処理
第6章
ぼかし処理(ローパス)
6-1 平均値フィルタ/6-2 中央値フィルタ/6-3 最小値フィルタ/6-4 最大値フィルタ/6-5 ガウシアン・フィルタ/ 6-6 特定方向への平滑化
吉田 大海 pp.58-63
第7章
輪郭の検出(ハイパス)
7-1 横方向の1次微分 /7-2 縦方向の1次微分 /7-3 横方向の2次微分/7-4 縦方向の2次微分/7-5 ラプラシアン・フィルタ/7-6 ハイパス・フィルタ(平均値フィルタ)/7-7 ハイパス・フィルタ(ガウシアン) /7-8 DOGフィルタ /7-9 プリューウィット・フィルタ(横)/7-10 プリューウィット・フィルタ(縦)/7-11 ソーベル・フィルタ(横)/7-12 ソーベル・フィルタ(縦)/7-13 ロバーツ・フィルタ(横)/7-14 ロバーツ・フィルタ(縦)/7-15 自己商フィルタ
吉田 大海 pp.64-72
第8章
拡大縮小によるノイズ除去
8-1 ダイレーション/8-2 エロージョン/8-3 オープニング/8-4 クロージング/8-5 ブラック・トップハット/8-6 ホワイト・トップハット/8-7 コンディショナル・ダイレーション
吉田 大海 pp.73-79
第4部 AI/AR/VR時代の抽出/合成/分析
第9章
ターゲット抽出
9-1 しきい値による2値化処理/9-2 マスキング処理/9-3 判別分析法/9-4 モード法/9-5 Pタイル法/9-6 グロウカット/9-7 レベル・スライス2値化法/9-8 局所平均2値化法
吉田 大海 pp.80-87
Appendix 5
CD-ROM収録プログラムの使い方
吉田 大海 pp.88-90
第10章
画像フュージョン&合成
10-1 HDR合成/10-2 αブレンディング/10-3 ホワイト・ノイズの平滑化/10-4 ハイブリット・イメージ/10-5 ポアソン合成/10-6 鮮鋭化フィルタ/10-7 バイアス消去処理/10-8 簡単なインペインティング/10-9 高解像度化
吉田 大海 pp.91-99
第11章
画像分析あれこれ
11-1 電子透かし/11-2 レベル表示画像/11-3 ガウシアン・ピラミッド/11-4 ラプラシアン・ピラミッド/11-5 局所フラクタル次元/11-6 平均隣接数/11-7 ブランケット法によるフラクタル次元/11-8 テンプレート・マッチング/
11-9 ヒルディッチの細線化
吉田 大海 pp.100-104
Appendix 6
特殊加工
B-1 ポスター風画像/B-2 鉛筆画風ハッチング/B-3 鉛筆画風クロス・ハッチング/B-4 鉛筆画風ブレンディング/B-5 ペンシル・ストローク・マップ
吉田 大海 pp.105-109
音声信号処理全集コーナ
適応処理時代のノイズ・キャンセル実験室
第8回 電話機などに使われる定番反響除去…エコー・キャンセラ
川村 新 pp.120-122
人工知能コーナ
人工知能アルゴリズム探検隊
第8回 答えを学習してなくても特徴を予測できる「自己組織化マップ」
牧野 浩二,寺田 英嗣 pp.124-132
Raspberry Pi2 LIFEコーナ
ラズパイで天体観測
第3回 画像を加算して明度を上げる
望月 正継 pp.11-12
ラズパイ時代のレベルアップ!Myオリジナル Linuxの作り方
第6回 タッチ・パネル対応版Linuxにする
三ツ木 祐介 pp.133-135
メカニズム丸見え!ラズパイAIサーバを作る
第2回 基本ファイル保存サーバを作る
土屋 健 pp.136-143
スパコン技術研究コーナ
FPU付きFPGAで広がる高性能コンピューティングの世界
小型津波スパコン大解剖
佐野 健太郎 pp.148-154
研究!クルマのテクノロジ
安全に使い回す!車載ソフトウェアの世界
第10回 クルマ用OSの主な機能
高田 光隆 pp.155-163
ネットワーク・コーナ
パケットづくりではじめるネットワーク入門
第22回 さすが次世代PcapNG②…複数インターフェースを1ファイルにまとめる
坂井 弘亮 pp.164-170
連載
新連載 小型でなめらかな今どきモータ「DCブラシレス」3大制御制覇!
第1回 DCブラシレス・モータがイイ理由&制御方式
大黒 昭宜 pp.110-119
スポーツ・センシング for 2020
第2回 なんと100g超え!投手の手首加速度を測る
仰木 裕嗣 p.123
ARM達人への道!ラズパイで始める64ビットARM
第3回 ラズベリー・パイ64ビットARM用プログラム
村井 和夫 pp.144-147
新連載 チョイ乗り自動運転カー製作記
第1回 ダンボール模型で乗り心地をざっくり確認
川村 聡 p.171
僕たちラズパイ団激流編
第5回 激闘!3G接続
見ル野 栄司 pp.175-178
ニュース&レポート&お知らせ
読者プレゼント
p.6
新製品Information
p.10
わっしょいInterface/組み込みもん++
pp.172-173
次号予告
p.174
新定番のメカニズム丸見え!
未来USB実験!保存版 新タイプC&給電
p.13
イントロダクション
USBが新しくなります!新定番機能登場
編集部 pp.14-15
第1章
なるほど便利に使えるかも!
メカニズム解明実験①:新定番USBタイプC接続
菅原 尚伸 pp.16-21
第2章
コンピュータ屋さんも電源屋さんも知っとくべき
メカニズム解明実験②:新定番USB給電パワー・デリバリ
熊谷 あき pp.22-28
第3章
Linux/ラズパイ/Windows…好みのPCからパケット解析OK
便利アイテム:オープンソースUSB給電アナライザ
石岡 之也,松井 聡 pp.29-37
Appendix 1
市販ACアダプタ&ケーブルのUSB給電特性を調査してみた
丸岡 大記 pp.38-44
Appendix 2
USBコンセントの可能性を体感…60W扇風機を回してみる
古平 晃洋 pp.46-53
保存版特集
主要機能網羅
新定番USBタイプCの基本メカニズム
p.57
プロローグ
ビギナ向けに主な機能を整理しました
新定番USBタイプCの全体像
野崎 原生 pp.58-59
第1章
USBコネクタが統一されちゃうかも?
新定番①:表裏を気にせず挿せるタイプC接続のメカニズム
野崎 原生 pp.60-68
第2章
最大20V/5AでノートPCだって充電可能!
新定番②:大容量/高速化OKのパワー・デリバリ給電
野崎 原生 pp.69-82
Appendix 1
絶対ダメ!粗悪品を防ぐしくみ
野崎 原生 pp.83-87
Appendix 2
HDMI映像も流せる特殊通信モード
長野 英生 pp.88-98
注目特集
GPUも100円から!学習等の重い処理も高速っ!
ビギナ向け!ラズパイ ×クラウド人工知能
p.115
第1章
無償や100円レベルで始められるクラウド大集合!
人工知能を整理してみた!グーグル/アマゾン/Azure/Watson
金田 卓士 pp.116-119
第2章
手ぶらで俺的AIライフ・ロガーを作る
サンプルで初体験!ラズパイ×カメラで人工知能
金田 卓士 pp.120-124
第3章
画像ディープ・ラーニングの学習はクラウドが良し!
顔写真から血液型を当てるラズパイ人工知能に挑戦してみた
中村 仁昭,岩貞 智 pp.125-133
Appendix 1
あのNVIDIAがなんと数百円!クラウドGPUのススメ
中村 仁昭,岩貞 智 p.134
Appendix 2
数百円GPU人工知能スタートアップ
中村 仁昭,岩貞 智 pp.135-138
Raspberry Pi2 LIFEコーナ
ラズパイで天体観測
第2回 画像クッキリ!500枚を平均してノイズを減らす
望月 正継 pp.11-12
新連載 メカニズム丸見え!ラズパイAIサーバを作る
第1回 安くて安心で丸見え!手元サーバ構築のススメ
土屋 健 pp.101-106
ラズパイ時代のレベルアップ!MyオリジナルLinuxの作り方
第5回 グラフィックス・ディスプレイ対応版Linuxにする
三ツ木 祐介 pp.144-146
コンピュータ・オーディオ・コーナ
最終回 ラズパイ・オーディオの勘どころ②~サンプリング周波数変換編~
第3回 ちょっと高等テク…非整数分の1(M/N)ダウンサンプリング
大津 秀紀 pp.99-100
音声信号処理全集コーナ
適応処理時代のノイズ・キャンセル実験室
第7回 遅延や反射を推定すればノイズ除去も可能 …システム同定
川村 新 pp.107-109
人工知能コーナ
人工知能アルゴリズム探検隊
第7回 少数データ分類向き「階層型クラスタ解析」を実験で試す
牧野 浩二,北野 雄大 pp.110-114
ネットワーク・コーナ
パケットづくりではじめるネットワーク入門
第21回 さすが次世代PcapNG…パケットにコメント等の付加情報を追加する
坂井 弘亮 pp.139-143
研究!クルマのテクノロジ
安全に使い回す!車載ソフトウェアの世界
第9回 クルマ用OSの基礎知識
高田 光隆 pp.155-157
スパコン技術研究コーナ
物理学実験用の小型スパコンの世界
今どき浮動小数点演算ワールド
中里 直人,台坂 博,石川 正 pp.158-163
連載
新連載 スポーツ・センシング for 2020
第1回 加速度センサで打撃力センシング
仰木 裕嗣 p.147
400MHz級制御プロセッサARM Cortex-M7初体験
第6回 ついに400MHz動作のワンチップ・フラッシュ・マイコンSTM32H7誕生!
中森 章 pp.148-154
ARM達人への道!ラズパイで始める64ビットARM
第2回 ラズベリー・パイ64ビットARM用プログラムの全体像
村井 和夫 pp.164-167
僕たちラズパイ団激流編
第4回 来ないなら届くまで待とう海外部品
見ル野 栄司 pp.173-176
ニュース&レポート&お知らせ
わっしょいInterface/組み込みもん++/デバッグ
pp.168-169
次号予告
p.170
新製品Information
p.172
読者プレゼント
p.187
自宅でローカルAI作れる時代キタ!小型スマート農業にも?
ラズパイにON!Google人工知能
p.11
イントロダクション
グーグルが大サービス!手のひら人工知能が自宅で作れる時代キタ!
編集部 pp.12-13
第1章
ビギナから使える世界トップのAIライブラリON!
ラズパイからOK!Google人工知能で広がる世界
足立 悠,小池 誠,佐藤 聖 pp.14-18
Appendix 1
Googleの人工知能ライブラリTensorFlowを勧める理由
佐藤 聖p.19
Appendix 2
Google人工知能ライブラリTensorFlowの正体
佐藤 聖pp.20-22
第2章
試せるぼくらの小規模スマート農業!?
ラズパイ×Google人工知能…キュウリ自動選別コンピュータ
小池 誠 pp.23-27
第3章
Googleを使った学習&判定プログラムをラズパイにONする手順
人工知能キュウリ・コンピュータを動かしてみる
小池 誠,佐藤 聖(コラム1) pp.28-31
第4章
ターゲット「キュウリ」選別に適したデータ&アルゴリズムの検討
ステップ1…設計方針を決める
小池 誠 pp.32-41
第5章
話題の人工知能アルゴリズム「ディープ・ラーニング」初体験
ステップ2…キュウリ・データの学習
小池 誠 pp.35-41
第6章
最初はPCで試すと便利
ステップ3…人工知能キュウリ判定
小池 誠 pp.42-44
第7章
ほこりや土が舞う環境でも組み込んでしまえば安心
ステップ4…キュウリ用人工知能をラズパイで動かす
小池 誠 pp.45-52
第2特集
話題のディープ・ラーニング入門にピッタリ!
Google人工知能 TensorFlow初体験ガイド
p.53
第1章
AIの定番Pythonでほとんどのコンピュータで動かせる
レッスン1…TensorFlowの開発環境
渡邉 輝 pp.54-60
Appendix 1
全てはここから!公式ページの歩き方
足立 悠pp.61-63
第2章
データの入出力/型/構造から実行メカニズムまで
レッスン2…TensorFlowプログラミングの基礎知識
渡邉 輝 pp.64-66
第3章
ビギナ用定番サンプルから!
レッスン3…TensorFlow初体験
渡邉 輝 pp.67-73
Appendix 2
定番サンプル「文字認識」の楽ちん体験アプリ
高木 聡pp.74-77
第4章
ネットから入手できる画像データセットで試す
レッスン4…ちょっと本格的なAI画像認識
山本 大輝 pp.78-86
第5章
CaffeにChainer!TensorFlow以外にも知っとくべし
レッスン5…3大人工知能ライブラリ+α
牧野 浩二,西崎 博光 pp.87-91 見本(pdf)
Appendix 3
「ディープ・ラーニング」アルゴリズムあんちょこ
足立 悠pp.92-98
緊急特集
これからの定番になるかもネ!
IoT用ARMマイコンCortex-M23/M33誕生
p.157
第1章
最新ARMv8-Mアーキテクチャついに登場!
これからの定番?IoT用ARMマイコン誕生
中森 章 pp.158-161
第2章
Cortex-M0+の後継者
ちょっとした用途向きCortex-M23入門
中森 章 pp.162-166
第3章
進化した定番ARM Cortex-M4!下位M23の特徴は全部備える
新定番用Cortex-M33入門
中森 章 pp.167-175
Raspberry Pi2 LIFEコーナ
新連載 ラズパイで天体観測
第1回 赤外線対応カメラの可能性を知る
望月 正継 pp.8-9
自宅Raspberry Piサーバを不正アクセスから守る方法
後編 おすすめのオープンソース不正アクセス遮断ソフトBan4ip
蕪木 岳志 pp.117-122
最終回 ラズパイ式走るリモート探査カメラ
第15回 学習型アルゴリズムによるターゲット追跡
森岡 澄夫 pp.127-136
ラズパイ時代のレベルアップ!MyオリジナルLinuxの作り方
第4回 自作LinuxをSDカードから起動できるようにする
三ツ木 祐介 pp.137-138
人工知能コーナ
人工知能アルゴリズム探検隊
第6回 少数データを丁寧に分けられる「階層型クラスタ分析」の基本原理
牧野 浩二,北野 雄大 pp.108-112
コンピュータ・オーディオ・コーナ
ラズパイ・オーディオの勘どころ②~サンプリング周波数変換編~
第2回 ひずみを発生しないダウンサンプリング・プログラム
大津 秀紀 pp.113-116
計算力時代到来…スパコン技術研究コーナ
多ビット浮動小数点演算CPUの100倍も可能!
小型FPGAスパコンの勘どころ
中里 直人,台坂 博,石川 正 pp.139-141
ネットワーク・コーナ
パケットづくりではじめるネットワーク入門
第20回 次世代パケット・フォーマットPcapNGフォーマットを読み込む
坂井 弘亮 pp.142-147
音声信号処理全集コーナ
適応処理時代のノイズ・キャンセル実験室
第6回 音声信号などの誤差を予測して高性能…相関制御ラティス・フィルタ
川村 新 pp.154-156
連載
新連載 ARM達人への道!ラズパイで始める64ビットARM
第1回 最低限これだけ…64ビットARMの基礎知識
村井 和夫 pp.100-107
僕たちラズパイ団激流編
第3回 電波問題勃発
見ル野 栄司 pp.123-126
400MHz級制御プロセッサARM Cortex-M7初体験
第5回 キャッシュ&密結合メモリの効き目を実験で確かめる
中森 章 pp.148-153
ニュース&レポート&お知らせ
読者プレゼント
p.10
新製品Information
p.99
わっしょいInterface/組み込みもん++/デバッグ
pp.176-177
次号予告
p.176
さすが本家のテクノロジ!セキュリティ対応無償クラウドを試して合点!
本家ARMのIoTワールド入門
p.11
イントロダクション
IoTをちゃんとはじめるには
編集部 pp.12-13
第1章
CPUコア屋さんというか仕組み屋さんというか…ARM開発ワールドをかいま見る
ARMがIoTにオススメな理由
渡會 豊政 pp.14-16
第2章
IoT時代のコンピュータ・テクノロジ・ダイジェスト
ARMのIoT開発ワールドの基礎知識
渡會 豊政 pp.17-21
Appendix 1
ARM社の新しいIoT開発環境「mbed OS 5」の機能
渡會 豊政 pp.22-23
第3章
本家の無償お試しクラウドはセキュリティも大丈夫!
ARMのIoTワールド初体験
渡會 豊政 pp.24-32
第4章
自分ボード×オープン開発ワールドの現状
ARMのGitHub提供ソフト等のご利益にあずかるコツ
渡會 豊政 pp.33-39
Appendix 2
隠ぺいされたハードウェアに直接アクセスする方法
渡會 豊政 pp.40-42
特集
ラズパイからARMの本質体得!
初めてのARMとCとアセンブラDVD付き
p.43
イントロダクション
すぐ試せる時代に重要なこと
編集部 pp.44-45
第1部 ラズパイからはじめるARMとCとアセンブラ
第1章
便利時代は脱ブラックボックスで差がつく
ARM体得のススメ
村井 和夫 pp.46-49
Appendix 1
図解!最低限知っとくべきARMアセンブラ
村井 和夫 pp.50-52
第2章
ほとんどのARM命令系の知識は不要!1ページでOK!
ARMビギナ向け!命令&アセンブラの基礎知識
村井 和夫 pp.53-63
第3章
基本32ビットARMのリセット直後からの動作メカニズム
Cにちょっとアセンブラ…全ARMで動く共通プログラム
村井 和夫 pp.64-75
第4章
固有の「起動」&「I/O」&「割り込み」をじっくり
ラズパイからはじめるARMベアメタル・プログラム
村井 和夫 pp.76-87
第2部 付録DVDで体得
Appendix 2
DVD収録:ARM本質体得ソフト使用上の注意
村井 和夫 pp.88-89
Appendix 3
DVD収録:実験に使うケーブル
村井 和夫 pp.90-94
第5章
準備したデバッガであれこれ丸はだかに
ラズパイARM体得プログラムの動かし方
村井 和夫 pp.95-107
人工知能コーナ
人工知能アルゴリズム探検隊
第5回 市場調査に使われる多数データのグループ分け「クラスタ分析」
牧野 浩二,北野 雄大 pp.108-116
3号連続特別企画
最終回 ラズパイで特撮
第3回 あの滴の王冠もカシャッ!ハイスピード・カメラを作る
野村 哲哉,南風 曜 pp.117-125
音声信号処理全集コーナ
適応処理時代のノイズ・キャンセル実験室
第5回 低周波領域が予測しやすい…線スペクトル強調タイプの適応フィルタ
川村 新 pp.126-127
コンピュータ・オーディオ・コーナ
新連載 ラズパイ・オーディオの勘どころ②~サンプリング周波数変換編~
第1回 ダウンサンプリング時に発生するひずみ信号
大津 秀紀 pp.128-131
Raspberry Pi2 LIFEコーナ
ラズパイ時代のレベルアップ!MyオリジナルLinuxの作り方
第3回 Bluetooth版Linuxにする
三ツ木 祐介 pp.132-135
自宅Raspberry Piサーバを不正アクセスから守る方法
前編 まずは不正アクセスを把握する
蕪木 岳志 pp.136-142
僕たちラズパイ団激流編
第2回 教えてモーリー博士
見ル野 栄司 pp.143-146
ラズパイ式走るリモート探査カメラ
第14回 4駆に組み上げる
森岡 澄夫 pp.147-154
ネットワーク・コーナ
パケットづくりではじめるネットワーク入門
第19回 次世代ネットワーク・パケット・フォーマットPcapNGを出力する
坂井 弘亮 pp.155-162
計算力時代到来…スパコン技術研究コーナ
世界中で研究されている重要な計算
ソート専用コンピュータ最前線
小林 諒平 pp.163-167
連載
400MHz級制御プロセッサARM Cortex-M7初体験
第4回 2大高速化機能「キャッシュ」と「密結合メモリ」の構成
中森 章 pp.168-173
ニュース&レポート&お知らせ
読者プレゼント
p.7
新製品Information
p.10
わっしょいInterface/組み込みもん++/デバッグ
pp.174-175
次号予告
p.176
自宅でコタツで世界データいただき!
金融ビッグデータ AI解析に挑戦
p.11
イントロダクション
ビッグデータ×人工知能で 未来予測
編集部 pp.12-13
Appendix 1
ビッグデータ時代はAIで未来予想!
佐藤 聖 pp.14-16
第1章
経済学者ケインズが言うように投資家の気持ちを「予想」してみる
特集で挑戦すること…金融ビッグデータのAI解析
佐藤 聖 pp.17-20
Appendix 2
ビッグデータ分析に用いる人工知能アルゴリズム
佐藤 聖 pp.21-26
Appendix 3
自宅で試すための環境
佐藤 聖 pp.27-28
第2章
世界からデータをGETするための基本テクニック
ステップ1:ビッグデータ分析用のテキスト抽出
佐藤 聖 pp.29-38
第3章
無償の辞書データ&判定ライブラリ紹介付き
ステップ2:テキストに感情の点数を付ける
佐藤 聖 pp.39-42
第4章
「関心度」パラメータを追加して分析ライブラリでサッ!
ステップ3:最も精度が高そうな「クラスタ数」を統計的に決める
佐藤 聖 pp.43-47
第5章
クラスタ分析で図示すればずいぶんわかりやすい
ステップ4:市場の方向性をAI解析
佐藤 聖 pp.48-55
Appendix 4
すごく少ないスモールデータによる短期予想
佐藤 聖 pp.56-57
第6章
途方もない投資分析の世界をほんのちょっとだけかいま見てみる
ステップ5:AI予想と本当の相場を比べる
佐藤 聖 pp.58-60
第2特集 人工知能で感情解析
第2特集 人工知能で感情解析
p.79
Appendix 1
注目のパーソナル・データ「脳活動」の自分どりに挑戦!
辰岡 鉄郎 pp.80-82
Appendix 2
キット計画中…特集で使った生体計測基板&電極
辰岡 鉄郎 pp.83-87
Appendix 3
特集で使用したソフトウェア
辰岡 鉄郎 pp.88-96
第1章
人の目じゃ判断できないので無償研究用画像を使ってコンピュータを育てる
個人的感情のAI認識に挑戦
辰岡 鉄郎 pp.97-112
第2章
筋肉×コンピュータ!新しいユーザ・インターフェースの可能性を探る
さらに①…ジェスチャのAI認識に挑戦
辰岡 鉄郎 pp.113-119
第3章
わかりにくい不整脈の発見などはコンピュータが得意かも
さらに②…心電図のAI認識に挑戦
辰岡 鉄郎 pp.120-123
Appendix 4
生体信号の基礎知識
辰岡 鉄郎 pp.124-129
Appendix 5
安全のために絶対に守ること
辰岡 鉄郎 p.130
3号連続特別企画
ラズパイで特撮
月面クレータまでクッキリ!天体観測カメラを作る
望月 正継 pp.62-75
Z80 40周年特別企画
伝説名機のラスト・サムライ Z80丸見えコンピュータ学習
第3回 Z80マイコンの動作を見る
永原 柊 pp.76-78
Raspberry Pi2 LIFEコーナ
ラズパイ時代のレベルアップ!MyオリジナルLinuxの作り方
第2回 Windows上でLinuxを作れる仮想PCの準備
三ツ木 祐介 pp.145-146
新連載 僕たちラズパイ団激流編
第1回 襲来者たちの手土産
見ル野 栄司 pp.147-150
ラズパイ式走るリモート探査カメラ
第13回 FPGA駆動4輪ローバーの設計方針を決める
森岡 澄夫 pp.151-157
ラズパイ・サーバでロックオン!GPS位置トラッカ
第4回 組み込み自由!GPS位置通知端末もラズパイで作る
村井 亮 pp.158-162
ネットワーク・コーナ
パケットづくりではじめるネットワーク入門
第18回 ネットワーク・パケットの定番pcapフォーマットを解読する
坂井 弘亮 pp.131-135
音声信号処理全集コーナ
適応処理時代のノイズ・キャンセル実験室
第4回 確率密度関数を可変にして性能UP…可変分布MAP推定法
川村 新 pp.171-173
連載
最終回 IoT時代の低消費電力Linuxプログラミング入門
第3回 低消費電力なウェブ・サーバを作る
平 一平 pp.136-144
400MHz級制御プロセッサARM Cortex-M7初体験
第3回 ハードもソフトも至れり尽せり…Cortex-M7内蔵STM32F7初体験
中森 章 pp.163-169
超定番拡張バスI2Cレベルアップ
〈LTC4316〉
安田 仁 p.61
選り抜きCPUボード
TRK-S12VR-WLFT
永原 柊 p.170
ニュース&レポート&お知らせ
新製品Information
p.10
わっしょいInterface/組み込みもん++
pp.174-175
次号予告
p.176
読者プレゼント
p.187
計算力/ハード制御/仕上げ 1チップ化で差がつく!
IoT&スパコン!ラズパイ時代の自分用コンピュータ作り
p.23
イントロダクション
コンピュータ作りの世界2016
編集部 pp.24-25
特集カラー・プレビュー
IoTからスパコンまで!Linux時代の自分用コンピュータの世界
編集部 pp.26-27
第1部 IoT時代はハードが重要!リアルタイム制御コンピュータを作る
第1章
お手軽Linux時代に高性能とリアルタイムを両立!
IoT時代はラズパイにカチャ!リアルタイム制御コンピュータ初体験
永原 柊 pp.28-32
Appendix 1
ラズパイをリアルタイム化 マイコン拡張ボード図鑑
永原 柊 pp.33-34
第2章
高性能Cortex-M7マイコン・キット×オープンソースOSでSDカード音楽/画像再生もサクサク
200MHzフル回転OK!8000円リアルタイム制御コンピュータ
竹内 良輔 pp.35-45
第2部 Linux×並列演算チップ!スパコン構成小型コンピュータを作る
第3章
無償ツール×Cプログラムで動かせる
ラズパイ×FPGA!クルマ用画像認識コンピュータ
中原 啓貴 pp.46-55
第4章
1クリックでラズパイの10倍高速化!?…ARM FPGAのポテンシャルを探る
ワンチップARMスパコンのCプログラム処理性能
三好 健文 pp.56-62
第5章
ARM FPGAならCプログラム用回路の自動生成もサクッ!並列化すれば性能UPUP!
FPGAターボON!高速Linuxコンピュータ
高前田 伸也,福岡 久和,山野 龍佑 pp.63-71
第3部 本物から学ぶ…スパコンの並列演算器の研究
第6章
シミュレーションから!FPGAボードで超強力ソーティング
ビッグデータ時代にますます重要!ハードウェア・データ処理に挑戦
小林 諒平 pp.72-77
Appendix 2
基本演算の高速化が重要!ハードウェア並列ソート・アルゴリズム
小林 諒平 pp.78-84
第7章
並列小型モジュールでCore i7ソフトウェア・シミュレーションをぶっちぎる!
40MHz動作FPGAを並列!インテル100倍速コンピュータ
高前田 伸也 pp.85-89
第8章
FPGA専用計算回路で劇的性能UP!
ビッグデータ/AI時代は計算力!画像検索サーバ65倍速!
松村 秀敏 pp.90-98
3号連続特別企画
ラズパイで特撮
第1回 画像処理の第一歩…素画像RAWデータの定義&GET方法
野村 哲哉,山際 伸一 pp.142-152
Appendix
ラズパイ・カメラ用画像処理GUIツール誕生!
野村 哲哉 pp.153-159
Raspberry Pi2 LIFEコーナ
ラズパイ・サーバでロックオン!GPS位置トラッカ
第3回 ラズパイ位置サーバと通信するArdroidアプリを作る
村井 亮 pp.99-103
ラズパイ式走るリモート探査カメラ
第12回 FPGA×ラズベリー・パイの準備2…Cプログラムからお試し用LCD表示回路を作る
森岡 澄夫 pp.104-111
新連載 ラズパイ時代のレベルアップ!MyオリジナルLinuxの作り方
第1回 ラズパイ用最小Linuxを作る
三ツ木 祐介 pp.112-118
音声信号処理全集コーナ
適応処理時代のノイズ・キャンセル実験室
第3回 ノイズ除去性能はまぁまぁ!確率最大信号を求める…MAP推定法
川村 新 pp.119-123
ネットワーク・コーナ
パケットづくりではじめるネットワーク入門
第17回 定番pcapフォーマットでネットワーク・パケットを取り込む
坂井 弘亮 pp.124-130
人工知能コーナ
人工知能アルゴリズム探検隊
第4回 パンダ/トラ/ゾウ …パラメータから分類「主成分分析」
牧野 浩二,堀井 宏祐 pp.131-139
Z80 40周年特別企画
伝説名機のラスト・サムライ Z80丸見えコンピュータ学習
第2回 Z80周辺回路エミュレータのArduinoプログラム
永原 柊 pp.140-141
最新テクノロジ
めちゃリアル!3D映像を直接網膜に!
世界の最先端テクノロジの研究 …メガネ型コンピュータHololens
上田 智章 pp.160-165
連載
400MHz級制御プロセッサARM Cortex-M7初体験
第2回 高性能リアルタイム向けCortex-M7の演算性能
中森 章 pp.166-173
IoT時代の低消費電力Linuxプログラミング入門
第2回 小型 LinuxとBLEセンサ・モジュールをつなぐ
平 一平 pp.174-182
超定番拡張バスI2Cレベルアップ
〈PCA9306〉
安田 仁 p.183
ニュース&レポート&お知らせ
新製品Information
p.15
読者プレゼント
p.22
わっしょいInterface/組み込みもん++
pp.184-185
次号予告
p.186
世界の超定番プロセッサ&OS大研究&初体験!
ラズパイ実験・64ビット・Linux ARM直伝解説
p.13
イントロダクション
高性能ARMコンピュータがこれからのキモ!
編集部 pp.14-15
プレビュー1
特集で使った最新ARMプラットフォーム「ラズパイ3」
編集部 p.16
プレビュー2
特集の実験カラー・プレビュー
編集部 p.17
第1部 64ビット時代ARM用Linux大研究
第1章
そのうち出ると思うんですけど…待ちきれなくてやっちゃいました
マニアの挑戦!ラズパイ3×64ビットLinux初体験
三ツ木 祐介 pp.18-23
Appendix 1
64ビット用もOK!Linux作成ツールYocto
三ツ木 祐介 pp.24-31
Appendix 2
ラズパイ3フル回転!コンピュータ扇風機の製作
三ツ木 祐介 pp.32-36
第2章
なるほどそうやって動くのか!リセット直後から丸はだか!
完全理解! ラズベリー・パイの32/64ビットLinux起動シーケンス
原山 みや pp.37-47
第2部 ARM直伝!64ビット時代Cortex-Aプロセッサ大研究
第3章
今までと同じように使えて64ビット実行も追加
直伝1:これからのCortex-Aの基本!ARMv8-Aアーキテクチャ
石井 康雄 pp.48-54
Appendix 3
IoT時代に向けてスッキリ!最新ARMv8-Aのセキュリティのしくみ
石井 康雄 pp.53-56
第4章
64ビットも対応なのにコスト/性能/効率…バランス・バッチリ!
直伝2:ラズパイ3にも採用! 新定番Cortex-A53プロセッサ
石井 康雄 pp.57-62
第5章
内部回路を想像しながら性能を比べてみるととても面白いです
直伝3:新定番Cortex-A53の実力初体験
石井 康雄 pp.63-68
Appendix 4
ARMテクノロジ速報…なんて大胆!最大2048ビットの演算命令SVE
石井 康雄 pp.69-71
第3部 オレでもできるぜ!ラズパイ並列スパコンに挑戦
第6章
32台128コア! ホントに作った人がいた!
実験!ラズパイ並列スパコンのポテンシャルを探る
山際 伸一 pp.72-76
第7章
ネットワークにつなげていく定番クラスタ構成で意外と簡単!
ラズパイ並列スパコンの作り方
山際 伸一 pp.77-80
Appendix 5
スーパコンピュータの基本メカニズム
山際 伸一 pp.81-85
第8章
コア並列とノード並列ハイブリッドで性能UP!
ラズパイ並列プログラミング入門
山際 伸一 pp.86-93
Appendix 6
コンピュータ・ゲーム対決!性能が低い方が番狂わせを起こせるか?
大久保 慎也 pp.94-101
フリー・ソフト活用
オープンソースのブロック型言語Pure Dataではじめるサウンド信号処理(最終回)
第12回 C言語オリジナル・ブロックを使ったリアルタイム処理
青木 直史,藍 圭介 pp.102-106
ネットワーク・コーナ
パケットづくりではじめるネットワーク入門
第16回 インターフェースの種別を知る
坂井 弘亮 pp.107-114
モータ制御コーナ
壊れないしすぐ試せる! オープンソース時代はスゴイ!
モータ&制御マイコン連動シミュレーションに挑戦
塩出 武 pp.115-121
人工知能コーナ
人工知能アルゴリズム探検隊
第3回 ニューラル・ネットの基本学習法「バックプロパゲーション」
牧野 浩二,鈴木 裕 pp.122-130
Z80 40周年特別企画
新連載 伝説名機のラスト・サムライ Z80丸見えコンピュータ学習
第1回 Z80マイコン学習ボードの製作
永原 柊 pp.131-133
Raspberry Pi2 LIFEコーナ
ラズパイ・サーバでロックオン!GPS位置トラッカ
第2回 ラズパイ位置トラッキング・サーバのプログラム
村井 亮 pp.134-138
ラズパイ式走るリモート探査カメラ
第11回 FPGA×ラズベリー・パイの準備1…CプログラムによるFPGA回路づくり入門
森岡 澄夫 pp.139-144
音声信号処理全集コーナ
適応処理時代のノイズ・キャンセル実験室
第2回 簡単だけどわりと効く…ウィーナー・フィルタ
川村 新 pp.149-151
ARM FPGAコーナ
はじめてのARM Cortex-M3×FPGAマイコン
第2回 定番拡張モジュールPmodで周辺機能を整える
浅井 剛 pp.152-156
研究!クルマのテクノロジ
安全に使い回す! 車載ソフトウェアの世界
第8回 通信モジュールCOMの各レイヤの動作
坂本 直史,鈴木 彩音 pp.173-182
連載
個人で試せる!生体センシング実験室
第11回 筋肉状態からDead Manを検出
上田 智章 pp.145-148
新連載 400MHz級制御プロセッサARM Cortex-M7初体験
第1回 最新ARM Cortex-M7コア入門
中森 章 pp.157-166
新連載 IoT時代の低消費電力Linuxプログラミング入門
第1回 実験に使うIoT向け小型Linuxモジュールの準備
平 一平 pp.167-172
ニュース&レポート&お知らせ
新製品Information
p.183
わっしょいInterface/組み込みもん++
pp.184-185
次号予告
p.186
読者プレゼント
p.195
世界の英知!Pythonライブラリ事典101
データ解析時代の新定番Python
p.11
第1章
初心者からプロまで使える科学技術計算の新定番
IoT時代にPythonをオススメする理由
佐藤 亮平 pp.12-15
第2章
これからのコンピュータの当たり前!
IoT/データ解析にピッタリ!おすすめPythonライブラリ事典101
斉藤 直希 pp.16-26
Appendix 1
Pythonライブラリの基本的な使い方
三ツ木 祐介 pp.27-30
第3章
定番も最新も!世界の英知が集結
いま大注目の理由…人工知能ライブラリはPython
佐藤 聖 pp.31-32
Appendix 2
Python文法超入門
佐々木 弘隆 pp.33-36
第4章
画像処理や文字列処理がサクサク!自動更新ウェブ・サーバもサッ
はじめての Pythonプログラミング
佐々木 弘隆 pp.37-42
Appendix 3
この先10年は定番!?Pythonが広まっている理由
高橋 知宏 p.43
第5章
対話型グラフ表示で確認しながら楽々チューニング!
Python科学技術ライブラリを使った無線機のディジタル・フィルタ設計
高橋 知宏 pp.44-49
コラム
Pythonを仕事で使うにはライブラリ調査が必要
佐藤 聖 p.49
第6章
OpenCVよりビギナ向け!画像操作ライブラリPillow
Pythonで数学の描画問題を解く
岩城 信二 pp.50-56
第7章
1500円定番ARMマイコン・ボードで試して合点!
アプリはスクリプトで柔軟に!マイコン用MicroPythonプログラミング
中村 晋一郎 pp.57-64
Appendix 4
アマゾン・クラウドも Python ! AWS用ライブラリboto
牧田 達郎 pp.65-66
第2特集
IoTから!オープンソース組み合わせ時代の重要言語シェル再入門
p.67
Appendix 1
オープンソース時代にますます重要!伝統的シェルのメリット
中村 和敬 pp.68-69
Appendix 2
ついに全コンピュータ制覇!Windows正式対応シェルの世界
中村 和敬 p.70
第1章
名刺サイズ・コンピュータにもよく使うしIoT向き
やり直しのためのシェル入門
中村 和敬 pp.71-74
第2章
ステップ・バイ・ステップでメカニズムを確認!
シェルからのハード操作超入門
中村 和敬 pp.75-79
第3章
コマンド&パイプはやっぱり強力! データ解析時代に欠かせない!
得意技①データ処理…IoT 用データベース
中村 和敬 pp.80-91
第4章
サーバもクライアントも組み合わせてサクッ!
得意技②文字列処理&サーバ機能…インターネットでI/O
中村 和敬 pp.92-95
Appendix 3
データ主義!良いシェル・プログラミングの勘どころ
中村 和敬 pp.96-98
Appendix 4
レベルアップ! オリジナル・コマンドを作る
中村 和敬 pp.99-103
音声信号処理全集コーナ
新連載 適応処理時代のノイズ・キャンセル実験室
第1回 周波数領域ノイズ除去の基本中の基本…スペクトル・サブトラクション
川村 新 pp.104-106
人工知能コーナ
人工知能アルゴリズム探検隊
第2回 パターン認識でよく使われる「サポート・ベクタ・マシン」
牧野 浩二,渡邉 寛望 pp.107-113
フリー・ソフト活用
スポーツ好き向けオープンソース!動作解析から撮影のコツまで
運動映像解析ソフトKinovea
清水 潤 pp.114-121
オープンソースのブロック型言語Pure Dataではじめるサウンド信号処理
第11回 C言語オリジナル・ブロックの作り方
青木 直史,藍 圭介 pp.159-161
Raspberry Pi2 LIFEコーナ
新連載 ラズパイ・サーバでロックオン!GPS位置トラッカ
第1回 ラズパイGPS位置トラッキング・システムの制作
村井 亮 pp.122-131
ARM FPGAコーナ
新連載 はじめてのARM Cortex-M3×FPGAマイコン
第1回 約8000円!Cortex-M3コア内蔵FPGA SmartFusion2入門キット
浅井 剛 pp.132-137
ImageTechコーナ
高性能カメラ探偵団
第5回 評価項目:解像度…レンズ性能を見極める定番指標
エンヤ ヒロカズ pp.138-141
モータ制御コーナ
夏のビギナ企画!パルスを送れば向き自由自在!
動きものビギナのためのRCサーボモータ入門
川村 聡 pp.142-147
ネットワーク・コーナ
パケットづくりではじめるネットワーク入門
第15回 ポート開放機能を追加してホーム・サーバをインターネットに公開する
坂井 弘亮 pp.153-158
研究!クルマのテクノロジ
制御&監視向け!小型ネットワーク CAN通信入門
第9回 基本的な送受信プログラムを作る
高島 光 pp.162-170
連載
個人で試せる!生体センシング実験室
第10回 静電容量方式生体センシングのキモ…ソフトウェア制御周波数発振器
上田 智章 pp.148-152
モノづくりの最新コモンセンス「機能安全」(最終回)
第12回 最初に全部決めるのが最重要…機能安全マネジメントFSM
森本 賢一 pp.171-174
ニュース&レポート&お知らせ
新製品Information
p.175
わっしょいInterface/組み込みもん++/デバッグ
pp.176-177
次号予告
p.178
読者プレゼント
p.187
ビッグデータ/IoTのキー・テクノロジ!
スポーツに健康に!ウェアラブル人間センサ入門
p.11
イントロダクション
ウェアラブル人間センサで広がる世界
編集部 pp.12-15
Appendix 1
可能性満点!スポーツ×センサ最前線
仰木 裕嗣 pp.16-19
第1部 IoT のキー・テクノロジ!ウェアラブル人間センサ入門
Appendix 2
日常生活からスポーツまで!ウェアラブル身体活動センサでわかること
伊藤 浩志 pp.20-27
第1章
BLEでピッ!ARMマイコン× 9軸センサ・モジュール=Myカスタム・デバイス
はじめてのウェアラブル人間センサの作り方
井田 健太 pp.28-38
第2章
3軸加速度/3軸ジャイロ/3軸地磁気/気圧計/ARMマイコンを全部乗せ!
重さ10gキットで初体験!ウェアラブル人間センサ×スマホ
井田 健太 pp.39-42
第2部 ウェアラブル時代のコモンセンス!姿勢検知計算入門
Appendix 3
超基本!加速度/角速度/地磁気センサ入門
近藤 亜希子 pp.43-46
第3章
3次元動き抽出の基本
ステップ1:加速度センサで直進/回転運動を測る
近藤 亜希子 pp.47-57
第4章
横滑りや振動防止の定番デバイス!
ステップ2:角速度センサで回転運動を測る
近藤 亜希子 pp.58-62
第5章
複数センサを使った組み合わせ計測初体験
ステップ3:加速度/角速度センサから3次元姿勢を求める
近藤 亜希子 pp.63-71
第6章
絶対座標系での向きを知るために欠かせない
ステップ4:地磁気センサで方位を測る
近藤 亜希子 pp.72-80
第7章
3軸センサ× 3タイプ ! 組み合わせてピタッと補正!
ステップ5:9軸センサで高精度3次元姿勢を求める
近藤 亜希子 pp.81-86
Appendix 4
この道うん十年の私のおすすめ!スポーツ&ヘルスケア・スマホ・アプリ
仰木 裕嗣 pp.87-88
第3部 ウェアラブル・センサがこれからのキー・テクノロジな理由
Appendix 5
ウェアラブル・センサ応用のヒント①…人工知能師匠として使う
牧野 浩二 pp.89-90
コラム
ほかにもこんな用途に
鈴木 直人 p.90
Appendix 6
ウェアラブル・センサ応用のヒント②…人工知能コーチとして使う
佐藤 聖 pp.91-92
Appendix 7
ウェアラブル・センサ応用のヒント③…IoTヘルスケアに使う
辰岡 鉄郎 pp.93-94
Appendix 8
ウェアラブル・センサ応用のヒント④…車/ドローン/ロボなどの自律移動メカに使う
森岡 澄夫 p.95
緊急特集
ソニー技術者が徹底解説 新型ラズパイ・カメラ2
p.99
Appendix 1
新型PiCamera2の基本動作
野村 哲哉 pp.100-101
第1章
基本性能を開発元の実験室でチェック!
キー・デバイス!800万画素イメージセンサー実力テスト
野村 哲哉 pp.102-111
第2章
コマンドを打つだけで画像サイズ/明るさ/フレーム・レートを自在に
開発元直伝のレベルアップ撮影
野村 哲哉 pp.112-115
Appendix 2
ここだけの話…現在開発中の次世代ラズパイ・カメラ
野村 哲哉 pp.116-120
人工知能コーナ
ピッタリ! ディープ・ニューラル・ネットワーク ×FPGA入門(最終回)
第2回 画像認識実験に挑戦
中原 啓貴 pp.147-154
新連載 人工知能アルゴリズム探検隊
第1回 PICで試せちゃう!なんとなーく思い出せる人工知能記憶装置「アソシアトロン」
牧野 浩二 pp.155-163
ネットワーク・コーナ
IoT時代に注目!元祖DLNAホーム・ネットワーク×ラズパイ(最終回)
第5回 番外編:UPnPネットワーク解析ソフトGUPnP
平原 秀治 pp.96-98
パケットづくりではじめるネットワーク入門
第14回 自作ルータのNATをTCP/ICMPに対応させる
坂井 弘亮 pp.131-137
ImageTechコーナ
高性能カメラ探偵団
第4回 新型PiCamera2の基本性能…リニアリティ/ SN比/解像度
エンヤ ヒロカズ pp.121-125
Raspberry Pi2 LIFEコーナ
ラズパイ式走るリモート探査カメラ
第10回 ARMマイコンをプラス!カメラ・アングル変更機能を追加する
森岡 澄夫 pp.138-146
フリー・ソフト活用
オープンソースのブロック型言語Pure Dataではじめるサウンド信号処理
第10回 マイコン I/Oアダプタと組み合わせたテルミン風電子楽器
青木 直史,藍 圭介 pp.164-167
研究!クルマのテクノロジ
制御&監視向け!小型ネットワーク CAN通信入門
第8回 通信内容まる見え!CAN通信モニタを作る
米田 真之 pp.168-173
安全に使い回す!車載ソフトウェアの世界
第7回 CANでもLINでもアプリ変更不要!通信モジュールCOMの基礎知識
坂本 直史,鈴木 彩音 pp.174-176
連載
個人で試せる!生体センシング実験室
第9回 背もたれからOK!非接触心拍測定
上田 智章 pp.126-130
モノづくりの最新コモンセンス「機能安全」
第11回 機能安全のソフトウェア開発で求められること
森本 賢一 pp.177-182
ニュース&レポート&お知らせ
新製品Information
p.183
わっしょいInterface/組み込みもん++
pp.184-185
次号予告
p.186
読者プレゼント
p.195
SDカード便利帳付き!切手サイズIoT無線センサ入門
p.11
イントロダクション
進化したSDカードはIoTにピッタリ!
編集部 pp.12-13
Appendix 1
IoTに使えそうな無線通信付きSDカード
編集部 pp.14-15
Appendix 2
無線通信付きSDカードで広がるIoTの世界
編集部 p.16
Appendix 3
特集で使うWi-Fi内蔵SDカード「FlashAir」
上岡 裕一 pp.17-19
第1章
シリアルやGPIO数本なら切手サイズでIoTだぜ!
マイコンみたいに使えるWi-Fi付きSDカードFlashAir初体験
余熱 pp.20-26
Appendix 4
FlashAirカードのマイコン風動作実験ボードあれこれ
余熱 pp.27-31
第2章
ワンチップ・マイコンにIoT機能を追加する
切手サイズWi-Fiモジュールで超小型センサ端末を作る
寺田 賢司,土居 意弘 pp.32-40
第3章
Wi-Fi/HTTP/FTP制御からファイル/GPIO制御までLuaスクリプトでサッ
IoTにピッタリ!? 切手サイズ・コンピュータの可能性を探る
伊藤 普朗 pp.41-51
Appendix 5
まずチェック! 開発者向け公式ウェブ・サイト
上岡 裕一 pp.52-55
Appendix 6
FlashAir開発用ソフトウェア
GPS_NMEA(@Seg_faul) pp.56-61
Appendix 7
ワンタッチでピッ!近距離無線NFC付きSDカード
佐藤 圭介 pp.62-66
Appendix 8
最新高速SDカードのSPI読み書き性能テスト
森岡 澄夫 pp.67-70
特設
定番フラッシュ・メモリあんちょこ
保存版 SDカード便利帳
岡田 浩人,坂本 広幸 pp.72-86
人工知能コーナ
ピッタリ! ディープ・ニューラル・ネットワーク ×FPGA入門
第1回 FPGAがディープ・ニューラル・ネットワークに向く理由
中原 啓貴 pp.91-95
1時間100円でローカルPCの性能20倍!
Amazon仮想 GPUマシンで挑戦 !超速ディープ・ラーニング
原島 慧 pp.96-100
特集関連
ARMマイコン×SDカードでカスタマイズも長時間記録もらくらく!
ON即起動は便利 !Myドライブ・レコーダの製作
松浦 光洋 pp.142-151
ネットワーク・コーナ
データ ×ネットでトラッキーやジャビットがしゃべるしゃべる
500円Wi-FiでIoTプロ野球ニュース
深澤 宏 pp.101-105
IoT時代に注目!元祖DLNAホーム・ネットワーク×ラズパイ
第4回 ラズベリー・パイ DLNAサーバで映像共有ことはじめ
平原 秀治 pp.131-133
パケットづくりではじめるネットワーク入門
第13回 プライベート・ネットワークOK !UDP対応NAPTを作る
坂井 弘亮 pp.134-141
連載
「個人で試せる!生体センシング実験室」番外編
スマホ×学習キットで作る生体信号オシロ
永田 守秀 pp.87-90
高速ワンチップ・マイコンではじめるソフトウェア無線
第11回 信号処理結果のスペクトラム表示
高橋 知宏 pp.152-156
Raspberry Pi2 LIFEコーナ
クラウドなんて大げさ!Twitter IoTサーバでI/O
後編 プロ野球チェック!Raspberry Pi全自動ビール・サーバ
蕪木 岳志 pp.106-111
コラム
Raspberry Piビール・サーバ「スワローズが勝っter」のハードウェア
高木 和貴 pp.112-113
ラズパイ式走るリモート探査カメラ
第9回 自走ローバー 3号を真っすぐ走らせる
森岡 澄夫 pp.114-121
ラズパイ・オーディオの勘どころ
第6回,最終回 USBアシンクロナス同期で低ノイズ再生が可能なことを確かめる
岡村 喜博 pp.122-125
フリー・ソフト活用
オープンソースのブロック型言語Pure Dataではじめるサウンド信号処理
第9回 GPIOでスタンドアローン動作!ラズパイ・サウンド・ガジェットを作る
青木 直史,藍 圭介 pp.126-130
ARM FPGAコーナ
定番ZYBOボードによるハードウェア制御…その⑤
さすがARM FPGA…Linuxから正確なタイミングで制御する方法
鳥海 佳孝 pp.157-161
最新テクノロジ
新コンセプト!商品OS/ミドルウェアの費用はチップ代に込み込み
Max 240MHz!ルネサスの本気ARM Cortex-Mマイコン誕生
葛西 信也 pp.162-169
研究!クルマのテクノロジ
モノづくりの最新コモンセンス「機能安全」
第10回 機能安全は構想設計が大切
森本 賢一 pp.170-175
ニュース&レポート&お知らせ
読者プレゼント
p.7
新製品Information
p.10
わっしょいInterface/組み込みもん++
pp.176-177
次号予告
p.178
Interface(インターフェース) 雑誌の内容
+ Interface(インターフェース)の目次配信サービス
Interface(インターフェース)を買った人はこんな雑誌も買っています!
パソコン・PC 雑誌の売上ランキング
Software Design (ソフトウェアデザイン)
2021年01月18日発売
目次:
■第1特集 RESTで「使いやすさ」と「作りやすさ」を両立させる Web API設計・開発入門 公開・運用も見据えたベターなやり方とは
・第1章:[概要編]Web APIの全体像を知る ......伊奈 林太郎
・第2章:[設計編]使いやすさ/作りやすさを考える ......荻野 真志
・第3章:[開発編]実装時の視点と適切な技術選択 ......的場 達矢
・第4章:[公開・運用編]継続的にWeb APIを育てていくには? ......粕谷 大輔
■第2特集 「何からやるか、どこからやるか」がわかる システム監視の始め方・続け方 ターゲットを絞って確実に効果を得るために
・第1章:システム監視の魅力・価値・意義 高まる監視の必要性、その背景とは? ......馬場 俊彰
・第2章:監視システム導入の悩みどころと解決策 認識をそろえ、優先事項を絞り込む ......馬場 俊彰
・第3章:Datadogで実践するSaaS監視 SaaSでどこまで監視できる?......近藤 健司
■Premium Product Review
・ヤマハネットワーク通信【新連載】仮想ルータ、vRXやらまいか ......平野 尚志
■連載:Column
・Unveil it! 開ければわかる!【9】iPhone 12/12 Proを分解する ......清水 洋治
・結城浩の再発見の発想法【93】使い捨てパスワード ......結城 浩
・高校数学Tip of the Month【6】微分積分応用編 ......刀根 諒
・VR勉強会のススメ【最終回】おもしろいからやってみようVR勉強会の開催 ......中島 凜
・宮原徹のオープンソース放浪記【最終回】5年間の放浪を振り返る ......宮原 徹
・ひみつのLinux通信【84】筋トレ......くつなりょうすけ
・“学習する”チームで仕事をする【新連載】ソフトウェアプロジェクトにおける心理的安全性 ......広木 大地
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【110】学生による、学生のためのシビックテックコンテストCCC U-22 ......吉沢 太佑、八谷 航太
■連載:Development
・脆弱性のふさぎかた【新連載】cURLの脆弱性~ヒープバッファオーバーフロー~ ......中島 明日香
・はじめてのAIチャットボット開発【2】チャットボットとLINEを接続してみよう ......金谷 拓哉、高橋 永成
・チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識【3】初めての新規サービス開発(価値創出編) ......平岡 正寿、梶原 直人(監修)
・ディープラーニングではじめるソフトウェア高速化入門【4】OpenMPによるマルチコアCPU向けの高速化 ......松宮 遼
・DevOpsエンジニアのための節約・簡単・時短レシピ【6】Gmailのメールボックスを軽量に保っておくためのTips ......星川 真麻
・パズルで鍛えるアルゴリズム力【7】虫食算と覆面算の融合! ......けんちょん(大槻 兼資)
・Ansible問題解決マップ【19】Ansibleの実行環境 ......齊藤 秀喜
・Visual Studio Code快適生活【26】VS Codeの対応環境をおさらいしてみよう ......職業「戸倉彩」
・Vimの細道【58】VimをIDEに改造するエラーリスト「quickfix」 ......mattn
■連載:OS/Network
・めそ子が聞く!!【9】データ分析の屋台骨! データレイクってなんですか? ......クラスメソッド Shirota(作)、エクスデザイン ninnzinn(画)
・Rustで挑戦 ネットワークプログラミング【2】IPのしくみを知ろう ......小野 輝也
・ルータ実践活用「NextHop」【5】可用性とメンテナンス性の高いネットワークをつくる ......河野 哲治
・月刊Fedoraジャーナル【9】Immutable Desktopを実現するFedora Silverblueを試してみよう ......橋本 賢弥
・Debian Hot Topics【72】Debian 11の公式サポートアーキテクチャの動向 ......やまねひでき
・Monthly News from jus【112】巨大なデータをシェル芸でさばく ......大西 尚利
■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【146】Buildpacks ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW
・バックナンバーのお知らせ
・SD NEWS & PRODUCTS
・Readers’ Voice
・次号のお知らせ
・Software Design Plus
・SD総集編のお知らせ
・年間定期購読と電子版販売のご案内
ITエンジニアのスキルアップ総合情報誌
-
2020/12/18
発売号 -
2020/11/18
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/18
発売号 -
2020/07/18
発売号
日経BP
日経PC21
2021年01月22日発売
目次:
■特集1 PCトラブル自力解決塾
●PCトラブル自力解決塾 原因を根本から理解して正しく対処する! (008p)
●仕組みを理解して根本から解決しよう(010p)
●起動しないパソコンを自力で復活させる(012p)
●起動用USBメモリーの作成とデータ救出法(016p)
●ブート領域を初期化して修復を試みる(018p)
●起動しない原因をセーフモードで取り除く(019p)
●ウィンドウズが突然フリーズするようになった(020p)
●パソコンがときどきすごく遅くなる(022p)
●なぜか特定のアプリばかりがよく落ちる(024p)
●ゴミがたまっているようで気持ちが悪い(026p)
●いきなり電源ケーブルを抜いた! 壊れてない? (028p)
●バッテリーの持ちが悪いのを何とかしたい(030p)
●ネットが 「つながらない」 「遅い」 を解決(032p)
●HDDから謎の異音! 今にも壊れそう…(034p)
● 「開けない! 再生できない! 」 問題に直面したら(036p)
● 「コピーや移動ができない」 の原因はこう探す(038p)
●アップデート後の“強制再起動”で努力が水の泡(040p)
●ローカルアカウントが知らぬ間にMSアカに !? (042p)
●10のパスワードを忘れても困らない対策を(044p)
●MSアカウントのメルアドをGメールに変更する(045p)
●昨日まであったファイルが突然消滅! なぜ? (046p)
●信頼性モニターでOSの安定性を調べる(048p)
●困ったときのトラブルシューティングツール(050p)
●3つのバックアップで立ち直りの早いパソコンに(051p)
■特集2 どうする? Googleフォト
●どうする? Googleフォト(055p)
● 「無料で容量無制限」 が終了する6月以降どうなる? (056p)
●無料分の容量が超過する日を予測できる(058p)
●無料で使い続けるなら極限まで容量を節約(059p)
●ライバル比較! 乗り換えるなら機能とコスパで選ぶ(060p)
●プライム会員なら容量無制限のアマゾンフォト一択(063p)
●さらばクラウド! コスパ良好のNASに乗り換え(066p)
●純正ツールで今のうちに無制限アップロード(068p)
■特集3 WindowsユーザーのためのiPad購入&活用ガイド
●WindowsユーザーのためのiPad購入&活用ガイド オススメを徹底解説(071p)
●iPadってどんな端末? 素朴な疑問に答えます! (072p)
●アンドロイドとはここが違う! iPadの基礎知識(074p)
●3万5000円から買える! iPadラインアップ完全理解(076p)
●実力&使い勝手を比較! iPadとAirどっちを選ぶ? (078p)
●ウィンドウズ10ユーザーのためのiPad運用術(082p)
■特集4 最新スマートウォッチのすごい実力
●最新スマートウォッチのすごい実力健康管理から電子マネーまで! スマホと連携! 音声通話の機能も(084p)
●最新スマートウォッチはますます多機能で便利に! (085p)
●スマートウォッチの主なタイプと製品選びのポイント(086p)
●売れ筋の最新スマートウォッチカタログ(088p)
■IT羅針盤
●独自CPU 「M1」 を搭載 マック最新機種の革新性高性能なのに低価格! CPUの勢力図を変えるか(005p)
■青木恵美のIT生活羅針盤
●Chromecastが大きく進化 ネット動画をテレビで堪能リモコン操作で快適視聴! 「Fire TV Stick」 をしのぐ? (007p)
■Product News
●ラヴィ●NEC LAVIE N14シリーズ ほか(092p)
■注目の製品使ってみました!
●UMPC ゲームプレーに特化したUMPC 第10世代のコアi搭載など高性能(094p)
●スマートフォン 有機ELディスプレイを搭載する コスパの高いグーグル純正スマホ(095p)
■使って覚える! ウインドウズ10講座
●アカウントを切り替えて Win10に自在にサインイン(096p)
■手順で学ぶ! オフィス実践作例講座
●ワードのテンプレートを自分好みに作り替える(100p)
■実例で学ぶ! エクセルグラフ&関数講座
●商品評価の傾向を視覚化 評価の分布をグラフで表現(106p)
■実例で学ぶ! ワードワンポイント講座
●スマホで情報に簡単アクセス QRコードを文書に入れる(112p)
■Windows標準ツールの達人
● 「ISOイメージ」 も扱える ウィンドウズ10のライティング機能(116p)
■エクセルの薀蓄
●王道 「区切り位置」 も裏ワザ的な使い方が 老舗の文字列処理機能をとことん究める(118p)
■フリーソフトでズバッと解決!
●外部ストレージのファイルも検索(120p)
■よろず質問箱
●スマホに不審なショートメッセージ……これって本物? ほか(122p)
■リーダーズボイス
●写真の保存 ・ 整理法(124p)
■今月のプレゼント
●Aterm WG2600HP4 【NECプラットフォームズ】 ほか(125p)
■特別付録
●完全攻略! Windows10 徹底活用バイブル
ビジネスマンのパソコン誌、必ず使える必ずわかる
-
2020/12/24
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/24
発売号 -
2020/08/24
発売号 -
2020/07/22
発売号
WEB+DB PRESS (ウェブDBプレス)
2020年12月24日発売
目次:
特集1
[自作OS×自作ブラウザで学ぶ]
Webページが表示されるまで
HTMLを運ぶプロトコルとシステムコールの裏側
第1章:Webページが表示されるまで
ブラウザとサーバとOSの関係……hikalium
第2章:簡単な通信
pingコマンドを実装してみる……hikalium
第3章:より複雑な通信
UDPを実装してみる……hikalium
第4章:ブラウザとサーバのやりとり
HTTPを実装してみる……土井 麻未
第5章:Webページの表示
HTMLのレンダリングを実装してみる……土井 麻未
特集2
最新Vue.js 3入門
コアチームが解説! 基本から新機能まで完全網羅
第1章:Vue.js入門
歴史,特徴,開発環境の構築……石井 輝亜
第2章:Vue.jsの基本的な使い方
ToDoリストアプリケーションを作って学ぶ……太田 洋介
第3章:Vueコンポーネントの基本的な使い方
簡単な記述で使用できる部品を作る……太田 洋介
第4章:Vue.js 3の新機能
新しいコンポーネントの書き方,柔軟なテンプレート,Vue 2からの移行……太田 洋介
第5章:Vue.jsの公式プラグイン
ルーティング,ステート管理,リンタ,テスト,デバッグ……石井 輝亜
20周年記念企画
これからのWeb開発
技術を追い,今を知り,この先を見据える
第1章:フロントエンド
振り子のような技術変化から適切なHTML生成手段を選ぶ……佐藤 歩
第2章:UI/UX
現実社会とのつながりが強まるスマートフォンと,DX推進で再評価されるデスクトップ……池田 拓司
第3章:Web
かつてWebのユニバーサル性を高めたものたちと,これから……伊原 力也
第4章:サーバサイド
Ruby on Rails開発者が語る,サーバサイド開発の展望と新しい時代の開発者の生き方……松田 明
第5章:インフラ
マシンを中心としたインフラからアプリケーションを中心としたインフラへ……中島 大一
第6章:データベース
分散RDBMSによるパラダイムシフトへの期待……曽根 壮大
第7章:基幹系システム設計
エンジニアはドメインを駆動する……杉本 啓
第8章:開発プロセス
自分たちの開発環境をよく理解して,いつでもやり方を変えられる柔軟性を……大和田 純
第9章:AI技術
プログラムの生成を手助けするAI,学習データ不足を解消するシミュレータ……岡野原 大輔
連載
しっかり,きちんとPHP
【第4回】5年ぶりの新版! PHP 8登場 ……文字列操作関数,null安全演算子,match式,名前付き引数……岡田 正平
Perl Hackers Hub
【第65回】依存モジュールの更新 ……update-cpanfile,GitHub Actionsで実現!……hitode909 監修:牧 大輔,福本 貴之,松木 雅幸,大沢 和宏
即効AWSテクニック ── DevにもOpsにも活きるインフラ利用
【第4回】監視対象が増えたCloudWatchの設定ポイント …… 監視できるものとできないもの……言上 侑也
Rubyのウラガワ ── Rubyインタプリタに学ぶデータ構造とアルゴリズム
【第10回】インスタンス変数の実現 ……クラス別インデックス表と,そのキャッシュによる高速化……笹田 耕一
見なおそう! モダンJavaの流儀
【第4回】並列処理APIの特徴と用途 …… パフォーマンス向上に寄与する使いどころを整理……櫻庭 祐一
現場のPython ── システム開発も! 機械学習も!
【第4回】データ分析プログラム実行基盤の作り方 ……分析をシステムに組み込むときに必要なことと,Airflowの導入方法……石上 晋,altnight
Goに入りては…… ── When In Go...
【第22回】goroutine,スレッドとLockOSThread ……GoとCの並行処理の関係……牧 大輔
現場で使える! モダンフロントエンド技術
【第4回】設計改善とユニットテストのサイクルを回す ……コンポーネント/関数が担う責務を明確にして分割する……小林 泰士
コラム
縁の下のUIデザイン ── 少しの工夫で大きな改善!
【第22回】画面単位ではなく,画面遷移を意識した改善……池田 拓司
教えて! 最新技術 ── テックコミュニティの現場から
【第3回】コンテナ技術やクラウドネイティブのこれまでとこれから …… 太田航平さん……関 満徳
マネジメントの現場 ── 良いチームを作るために必要なこと
【第5回】開発組織におけるブランディング……是澤 太志
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM ── 読者のページ
【第71回】……はまちや2,竹原
Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌
-
2020/10/24
発売号 -
2020/08/24
発売号 -
2020/06/24
発売号 -
2020/04/24
発売号 -
2020/02/22
発売号 -
2019/12/23
発売号
マキノ出版
特選街
2020年12月28日発売
目次:
今月のトピックス
●ドコモがオンライン限定で月20Gバイト3278円の激安新料金プランを発表!
NTTドコモ・ahamo
●5Gスマホと連係してどこでも100型の迫力映像に没入できる!
KDDI・NrealLight
●コーヒーが定期的に自宅に届きカフェ気分が手軽に味わえる!
デロンギ/ネスプレッソ/POST COFFEE
●世界初! ホンダが自動運転レベル3のレジェンドを今年度内に発売へ!
ホンダ・自動運転レベル3
どこがすごい?徹底解剖!
iPhone&アップルガジェット丸かじり!
iPhone/iPad/Apple Watch/Mac/HomePod/AirPods
年末年始が楽しくなる 注目アプリ&サービスが勢ぞろい
遊べる!役立つ! スマホの便利・お得ワザ大図鑑
●テレビ・動画編 ●ラジオ・音楽編 ●カメラ・写真・動画編
書籍・コミック編 ●娯楽・ホビー編 ●SNS編 ●地図・お出かけ編
●学習・資格編 ●グルメ・フード編 ●ショッピング編 ●生活編
今月のテストルーム
【ミラーレス一眼】 ニコン・Z 6Ⅱ
【ミラーレス一眼】 キヤノン・EOS Kiss M2
【ミラーレス一眼】 富士フイルム・FUJIFILM X-S10
【コンパクトステレオシステム】 テクニクス・OTTAVA f SC-C70MK2
【コードレススティック掃除機】 バルミューダ・BALMUDA The Cleaner
危機管理アドバイザー・国崎信江の
備えておきたい! 防災アイテム
目指せ! 家電選びの達人
「癒し系家電」
賢くためる!上手に使う!
「キャッシュレス&ポイ活」(楽)実践ガイド
いらないファイルは削除! デスクまわりも快適化!
Windows&パソコンの大掃除 これでスッキリ!
旬ネタ インフォメーション
アナタに代わってトライ! 我ら!家電体験隊。in ヨドバシAkiba
今月の新製品
愛読者プレゼント
便利さ、おもしろさに思わず膝を打つ! 絶品! 無料スマホアプリ
あなたもねらわれている!? ネットの”アブない”事件簿
家電スペシャリスト・滝田勝紀の”スゴ腕”家電ファイル
「ブルーエア・Blueair Protect 7770i」
知っておきたい スマートフォン用語辞典
Q&Aフォーラム/ReadersVoice
次号予告・編集後記
選択肢がたくさんある今だからこそ、ベストの商品を探求するモノ&生活マガジン
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
マイナビ出版
Mac Fan(マックファン)
2020年12月26日発売
目次:
驚愕性能のM1チップ! 今こそMacを買うべきだ!
●Cover Model Close Up!
【深川麻衣】
●第1特集
“パソコンの体験”を再び定義するMacの未来が今、ベールを脱ぐ
【新生Mac全方位検証】
日本時間11月11日にAppleが発表した初のMac向けAppleシリコン「M1」は、その圧倒的な性能の高さから、発売直後より各所で大きな話題となっています。刷新されたMacBook Air、13インチMacBook Pro、Mac miniの3モデルは、従来のIntelプロセッサを搭載したマシンを凌駕するパフォーマンスを有し、劇的な進化を遂げました。一方で自社開発チップへの移行はMac、ひいてはパソコンの歴史の中でも大きなトランジションであり、性能面だけではない、これまでのMacとは異なる仕様が至るところに存在します。本特集では、M1によって生まれ変わった新時代のMacすべてを、実機を用いて多角的に検証。パソコンの体験を再定義する“M1 Mac”の革新性を、ぜひその目に焼きつけてください。
●第2特集
デザインも機能も大幅リニューアル、最新OSの正しいお作法を身につけよう!
【macOS Big Surパーフェクトガイド】
日本時間2020年11月13日、macOSの最新バージョン「Big Sur」が正式リリースされました。Big Surのバージョンナンバーは「macOS 11」。つまり、2001年にリリースされた「Mac OS X」以来、約20年ぶりの大規模アップデートを果たしたのです。本特集では、Macらしさを残しつつiOSやiPadOSとの親和性が向上した新デザイン、そして魅力的な新機能を徹底的に解説します。Big Surの正しい使い方を理解して、Macの新時代へ一緒に進んでいきましょう。
●第3特集
その響き&便利さ&楽しさ、想像以上
【HomePod miniは「買っ得」!】
悪いことは言いません。Apple製品、特にiPhoneを持っているならHome Pod miniは買いましょう。Siriは使わないしなぁ? 音がちょっといいだけでしょ? スマートホームは縁遠いな? はい、はい。使ってみれば、そんな考えはガラリと変わります。たった1万800円で毎日がもっと楽に、もっと楽しくなる。なぜ? どのように?を3つのポイントからお伝えします。
●SPECIAL
音楽制作を始めるための一歩目のノウハウを伝授!
【Macで使える! DTM機材の賢い選び方】
音楽制作ソフト「GarageBand」を標準搭載するMacは、OSレベルでオーディオ機能が優れていることもあり、DTM(Desk Top Music)を始める、または再チャレンジするのに最適の環境です。でも、いざDTM機材を揃えようとすると「具体的に何を、どんな優先順位で買えばよいのだろう?」という疑問が浮かぶはず。ここでは、そうしたDTM機材の選び方のポイントを解説します。
●MF FOCUS
パーソナルなサウンド体験を実現するAirPodsの究極進化形が登場!
【AirPods Max】
●Mac Fan BASIC
デジタル時代の便利なメモツールを徹底解説!
【「Evernote」の基本・実践・応用】
●NEWS
・M1搭載Macが生み出す教育現場への大きなインパクト
・独断御免! “デフォルト”で使いたいiPhoneのWEBブラウザアプリ
・“Macのソフトが起動しない”問題はプライバシー論争へ飛び火
・いつでもどこでもワークアウト「Apple Fitness+」を使ってみた
・AI栄養士のアドバイスが魅力的!「あすけん」で筋トレ効果を高めよう
・M1搭載Mac×外付けストレージはThunderbolt 3接続が必須!
Appleが気になるあなたのInfotainment Magazine
-
2020/11/27
発売号 -
2020/10/29
発売号 -
2020/09/29
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/29
発売号 -
2020/06/27
発売号
日経BP
日経コンピュータ
2021年01月21日発売
目次:
▲2021年1月21日号 no.1034 1月21日発行
■特集1 AI新種爆発
●AI新種爆発 独自の機械学習モデルが威力を発揮(024p)
●独自AIの開発ラッシュ 2021年は予算5割増(026p)
●食器認識、肌予測 5社の独自AI開発(028p)
●AI開発ツールが進化 保守フェーズも支援(033p)
■特集2 ポスト5Gの胎動
●ポスト5Gの胎動 日の丸連合が最後の賭け(038p)
■ITが危ない
●コロナ禍で狙われる医療機関 サイバー攻撃への対策が急務(006p)
■ニュース&リポート
●新型コロナの衝撃 第3波で再び緊急事態宣言 IT10社、出社 ・ 会食制限で対応(008p)
●楽天、PayPayに不正アクセス セールスフォース製品の設定に不備(009p)
●静岡銀の新勘定系システム 年初の稼働日から不具合続出(010p)
●9割の企業がDX未達の衝撃 「想定内」 超え推進元年にできるか(011p)
●マイナンバー制度改正案 「抜本的な改善」 の中身とは(012p)
●三菱食品が伝票照合AIを開発 経理作業を月1000時間削減へ(014p)
●2021年は自宅ネットが標的に ルーターやWebカメラに注意(016p)
■乱反射
●小さなニッチ企業に変身するIBM 運用サービスをライバルに売却か(017p)
■2weeks from 日経XTECH 12月22日(火)~1月8日(金)
●厚労省検討会 オンライン診療恒久化巡り 2021年秋に指針改定へ ほか(018p)
■データは語る
●匿名化した個人データの利活用 48%が企業の販促などに 「利用OK」 (020p)
■CIOが挑む
●三菱食品 執行役員 CIO 谷口 道洋 氏基幹システムは卸の生命線 8年がかりで万全の移行へ(022p)
■フォーカス
●注目のインフラ技術 21年は 「ゼロトラスト」 (064p)
■インタビュー
●三井住友ファイナンス&リース 社長 橘 正喜 氏目指すはデジタル先進企業 RPAや電子契約を変革の土台に(070p)
■ケーススタディー
●東京海上日動火災保険 次世代の広域網を全社展開 通信先を自在に切り替え混雑回避(074p)
■動かないコンピュータ
●京都市 117億円投じた基幹系刷新を中断 2度の稼働延期、国の方針機に決定(078p)
■極言正論
●漂い始めたDXを巡る不穏な空気 変革か守りか、 「勝負の1年」 に(082p)
■キーワード
●モデルベース開発 (Model Based Development) (083p)
■確実に成果を出すDXの進め方
●DXを全社展開する推進組織 5つの重要な役割を備える(084p)
■大企業でも待ったなし SOMPOに学ぶ組織改革
● 「行動する勇気」 は一体どこへ 改革推進チーム6人の悩みと成長(088p)
■ザンネン社員が学ぶ デジタルビジネス創成術
●工場向け工具販売をデジタル化 顧客のペインを価値に変換(092p)
■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
●アップルのプライバシー保護に学ぶ アプリケーションが持つ力と危険(096p)
■読者の声
●RPA(098p)
■モバイル一刀両断
●崖っぷちの楽天モバイル 携帯値下げ競争の再燃は必至(104p)
■中田敦のGAFA深読み
●アップルは大吉でFBは凶か GAFAの2021年を占う(105p)
■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」
●急増する暴露型ランサムウエア 身代金支払いは無駄と言える訳(106p)
「ITを活かした投資対効果の高い戦術策定と意思決定」に役立つ情報と、「ITを事業の成長に結びつける戦略立案」に役立つ情報をタイムリーにお届けします。
-
2021/01/07
発売号 -
2020/12/24
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/26
発売号 -
2020/11/12
発売号 -
2020/10/29
発売号
日経BP
日経ソフトウエア
2021年01月22日発売
目次:
■特集1 Pythonで自動化 人工知能API編
●Pythonで自動化 人工知能API編第1部 「全員が笑顔」 の写真を自動で抽出するプログラム(006p)
■特集2 Pythonで作れる! Windowsの 「EXE&GUI」 ソフト
●Pythonで作れる! Windowsの 「EXE&GUI」 ソフト自作のPythonソフトをみんなに使ってもらおう! (022p)
■特集3 PythonユーザーのためのVisual Studio Code活用術
●PythonユーザーのためのVisual Studio Code活用術第2部 Pythonで機械学習プログラムを開発する(034p)
■特集4 Python×PowerPoint活用術 後編
●Python×PowerPoint活用術 後編Webアプリやスクレイピングと組み合わせよう(048p)
■特集5 Pythonで 「がん診断予測AI」 をつくる 前編
●Pythonで 「がん診断予測AI」 をつくる 前編(060p)
■特集6 「ぷよぷよプログラミング」 をもっと深く知るための8講
● 「ぷよぷよプログラミング」 をもっと深く知るための8講 特別付録小冊子連動企画(069p)
■特集7 ファミコンで動くゲームを作ろう
●ファミコンで動くゲームを作ろう 第3部 オリジナルのゲームを完成させる(080p)
■特別レポート
●みんなのラズパイコンテスト2020 複数ラズパイで作るサイネージなど(058p)
■Pythonライブラリ徹底攻略
●グラフ作成に使うMatplotlib (その1) (094p)
■仕事と生活に役立つPython
●Excelシートの分割と結合(101p)
■目指せ! Python脱初心者 プロの書き方教えます
●Pythonの型チェックを教えてあげるね! (108p)
■Pythonで楽しむ身近なアルゴリズム
●データの正しさを裏付ける 「誤り検出」 (114p)
■プログラミングで理解する 「数学」
●今回のテーマ 三角関数(その2) (122p)
■松原拓也のゲームプログラミング質問箱
●Q1 麻雀の役を判定する方法を教えてください。 ほか(128p)
■ビジネスパーソンのExcel VBA 再入門
●VBAの関数を使ってみよう(134p)
■今号のプレゼント
●(144p)
■Developers Talk
●読者の声/ライターの声/編集部から(145p)
■特別付録
●ぷよぷよプログラミング JavaScript&HTML5
●中学数学×Python 超簡単プログラミング入門-ダイジェスト版-
ソフト開発とプログラミングのための実用情報誌
-
2020/11/24
発売号 -
2020/09/24
発売号 -
2020/07/22
発売号 -
2020/05/23
発売号 -
2020/03/24
発売号 -
2020/01/24
発売号
リックテレコム
テレコミュニケーション
2021年01月25日発売
目次:
■特集
ワイヤレスIoT最新動向
<Part1> ガスのスマート化だけで数百万回線
セルラーLPWAは普及期へ
<Part2> 衛星・ビーコンで測位を強化
組み込みも狙うSigfox
<Part3> ユーティリティとトラッキングがトレンド
LoRaWANはセット売りで
<Part4> 長距離伝送、移動体通信で広範囲をカバー
ELTRESは街へ海へ
<Part5> 独自機能で“先行組”と差別化を図る
次世代ZETAが21年にも
<Part6> 世界市場で評価高まる“日本発”IoT無線
Wi-SUN FANは2.4Mbps
<Part7> 802.11ahが2021年度内に実用化へ
IoTを高度化する第3のWi-Fi
<Column> 高度IoT向けの軽量版NRが登場
LPWAっぽい5G新規格「RedCap」
<Part8> cm級測位とmeshで新展開
Bluetoothで音声IoT!?
<Part9> スマホ/クルマIoTの本命に!?
UWBに世界が注目する理由
<Column> アマゾン独自の無線通信が提供開始
Amazon Sidewalkの狙い
<Part10> 10m以上先のIoTデバイスへワイヤレス給電が可能に
無線で電力を遠くまで
■インタビュー
中川いち朗氏
シスコシステムズ 代表執行役員 社長
“新市場作りがシスコの使命
5Gと企業ネットの融合へ”
■ソリューション特集
無線LANのニューノーマル
Wi-Fi 6が中小企業にも普及
■技術&トレンド
<携帯電話の料金値下げで注目>
新料金と5G SAで普及が進むeSIM
<“産業用IoTの標準仕様”をキャリアはどう活かすのか>
NTTコムがOPC UAを選んだ理由
■ニュースファイル
■ズームアップ新製品
・ビー・ビー・バックボーンなど3社の「ナースコール連携サービス」
■新製品/新サービス
■講座
・北俊一の最強のケータイ業界への道
・小林佳和のユーザー企業に喜ばれる「+IT」提案のヒント
■コラム
・モバイルサービスフロントライン ● 石野純也
続々と登場するオンライン専用ブランド
・アジア携帯スケッチ ● 山根康宏
中国メーカー成功の鍵はサブブランド
・スマートコミュニケーションの羅針盤 ● 神谷芝三
コロナ禍でこそOMO集客に期待
・これで防げるLAN構築トラブル ● 若尾和正
リモートワークの安全性
・欧州ICTレポート ● 加藤陽介
ロシアにおけるデジタル変革
・端末の中から見えるもの ● 天田天
UWBは最新?それとも今さら?
■マーケットデータ
通信業界のビジネスリーダーのための専門情報誌
-
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/25
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号 -
2020/07/25
発売号
CQ出版.
Interface(インターフェース)
2021年01月25日発売
目次:
フレッシャーズ特集 第1弾! プログラム&数式でガッテン~
☆特集: Pythonで信号処理[時系列データ 解析編]
特設: やりなおしのための信号処理数学[周波数解析編]
連載: AI自習ドリル コンピュータが自分で試行錯誤して少しずつ賢くなる「強化学習」
連載:ラズパイでPLC 人感センサを付けて本格化した自動ドアの安心安全を追求する
--- 目次 ---
~フレッシャーズ特集 第1弾! プログラム&数式でガッテン~
☆特集: Pythonで信号処理[時系列データ 解析編]
◎自動運転/AI&IoT/VR&AR/ドローン…次世代を担うキー・テクノロジにも活用できる
●イントロダクション データ ・サイエンスの初歩! 時系列信号処理が今求められる理由
◎脳波データで実践! バンドパス&ノッチ・フィルタによるノイズ除去と周波数解析
第1章 IIRフィルタと周波数解析
●Appendix1 信号処理にPythonが良い理由
●Appendix2 WindowsでPython信号処理を試す準備
●Appendix3 時系列データの収集に使った装置
●Appendix4 生体計測装置を使う際は安全最優先で
◎心電図の実例で見る高調波を含むノイズの除去とサンプリングが等間隔でない場合の周波数解析
第2章 移動平均と不等間隔サンプリングの周波数解析
◎筋電図で分かる振幅が変動する高周波波形の強度変化と平均周波数や周波数中央値などのスペクトル統計量の算出
第3章 FIRフィルタを利用した包絡線検出とスペクトルの統計解析
☆特設:やり直しのための信号処理数学[周波数解析編]
第1部 周波数解析編
◎4種のフーリエ変換&FFTを完全マスタ
第1章 フーリエ変換
◎フーリエ変換をイメージで理解できるようになる
第2章 基底変換と内積
◎FFTはデータの両端の値が一致しないとスペクトルが歪む…窓関数で改善
第3章 窓関数
◎サンプリング定理とエイリアシング,元のアナログ信号とのスペクトルの関係
第4章 離散時間信号の性質
◎振幅/パワー/位相/PSDなどの計算方法,複数波形のスペクトル例, FFT以外の周波数解析
第5章 便利帳
第2部 ディジタル・フィルタ設計編
◎線形なシステムの応答は畳み込み演算になる…フィルタが畳み込み演算で実現できるのはこの性質のおかげ
第1章 線形性と時不変性
◎アナログに寄り道…回路の微分方程式を代数方程式に変換,フィルタを実現する伝達関数を手に入れる
第2章 ラプラス変換と伝達関数
◎ラプラス変換のディジタル版…1サンプル遅延をz-1で表せるだけでこんなに便利
第3章 z変換
◎振幅応答/位相応答を調べる,極と零点の配置で安定性やフィルタの大まかな振る舞いも分かる
第4章 ディジタル・フィルタの解析
☆IoTマイコンESP32
◎最終回 M5Stackで作るウェブ情報収集&表示ガジェット〈第4回〉
JSONデータで取得した鉄道遅延情報を表示する
☆人工知能や科学計算
◎AI自習ドリル〈第3回〉
コンピュータが自分で試行錯誤して少しずつ賢くなる「強化学習」
☆Raspberry Piライフ
◎ラズパイでPLC〈第4回〉
人感センサを付けて本格化した自動ドアの安心安全を追求する
☆IT農
◎農業センシングの世界〈その30〉
組み立てるだけ! ラズパイ向け環境センシング・キット
◎ヲタク先生の植物すごいぜ!〈18時間目〉
紙以前の書写支持体植物
☆未来トピックス
◎スポーツ×エレクトロニクス〈第3回〉
筋肉の量の変化や疲労度を測れる「筋音」
高精度GPS&地図研究
◎転ばぬ先の地図活用豆知識〈第17回〉
3D地図のオープン・データ・プロジェクトPLATEAU
☆テクノロジー掘り下げ
◎新連載 2021年お勧め開発環境 VSCode〈第1回〉
Wi-Fi付き600円マイコンESP32にイイ理由
◎マイコンC言語転ばぬ先のつえ〈第3回〉
整数型3…整数の格上げと算術変換規則
◎4月号からスタートの「逆引きMicroPythonプログラム集」準備企画
マイコン向け言語MicroPython入門 保存版
◎車載エレクトロニクス・ウォッチ〈第4回〉
車と車,車とモノとがつながるための新しい通信規格
◎パケットづくりではじめるネットワーク入門〈第65回〉
簡易L2スイッチにポートのミラーリング機能を追加する
◎IoTネットワーク通信ウォッチ〈その5〉
光の届く範囲でしか送受信できないから安心の可視光通信
☆箸休め
◎僕たちラズパイ団農業編〈第51回〉
PLCよりもラズパイWi-Fiルータ化地獄
☆ニュース&レポート&お知らせ
◎YouTube時代の動画撮影のコツ〈第7回〉
カット編集のコツ
コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌
-
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号 -
2020/07/22
発売号