淡交 発売日・バックナンバー

全198件中 151 〜 165 件を表示
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「湯木美術館の名品」より 「石山切(伊勢集) 伝 藤原公任筆」(監修・文/谷端昭夫)

◎巻頭言
思いやる心(千 宗室)

◎行事カラー
元伯宗旦忌
第7回東アジア茶文化シンポジウム
第7回パネルディスカッション―東アジアの文化と平和―
第56回九州地区大会
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 濃茶付花月之式 台子・炉(一)(千 宗室/監修)
点前の解説 絞り茶巾/筒茶碗の扱い(一)

◎特別読物
新島八重の茶の湯と裏千家(廣瀬 千紗子)

◎好評連載
千少庵 人と茶の湯 少庵の生涯(筒井 紘一)
茶杓交友録 贈られた宝物 利休時代以前 永禄期から天正期まで(池田 瓢阿)
名席の意匠 訪ね、学ぶ 待庵 空間の自然な拡がり(飯島 照仁)
淡々斎『茶に生きる』に見る、人と茶 誕生
茶の湯 文字あそび 和(高砂 京子)
画題のおはなし 待合掛を楽しむために 若菜摘・小松引(宮崎 もも)
美しい銘の風景 初花(中西 進)
YAEKOの一言便 今年も元気に“初春”が迎えられました(塩月 弥栄子)
茶道心講 飴色に思う(岡本 浩一)
インタビュー 茶の道に生きて百年 新居宗美氏
教えて先生! 習いに役立つ初心者のための基礎講座 服装について(佐藤 淳子)
実践「見立て」でお茶を 遊び心で見立ててみよう(藤井 宗悦)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 頭上漫々 脚下漫々(千坂 秀学)
茶会で役立つ今月のくずし字 慶(橘 倫子)
若手工芸作家をたずねて 京焼 檜垣良多
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[伏見稲荷大社/身延山久遠寺/生國魂神社/天龍寺/『方丈記』800年記念 鴨長明顕彰/吉田神社]

行事報告
鵬雲斎大宗匠、世界遺産条約採択40周年記念最終会合に出席

東西南北
[東京今日会 開催/航空自衛隊幹部学校生茶道研修 開催/鵬雲斎大宗匠、明日の京都文化遺産プラットフォームで講演/日本文化デザインフォーラム体験茶会 開催/大学生のための裏千家茶道ビギナーズセミナー 開催/洛趣会 開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/天津商業大学裏千家茶道短期大学)
裏千家学園茶道専門学校 平成25年度学生募集要項

特別記事
『利休の風景』刊行に寄せて

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

※新年号特別付録「淡交カレンダー」
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「手燭一対 利休形 六代宗哲造」(監修・文/十三代中村宗哲)

◎巻頭言
学び続ける(千 宗室)

◎行事カラー
鵬雲斎大宗匠、フランスを訪問
第48回山陰地区大会
東日本大震災犠牲者追悼献茶式
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 結び帛紗花月之式・炉(二)(千 宗室/監修)
点前の解説 続き薄茶・炉(二)

◎特別読物
初代宮﨑寒雉―その原点と軌跡(宮﨑 寒雉×嶋崎丞)

◎好評連載
高麗茶碗つれづればなし 御本(谷 晃)
平成茶道記 玄趣庵、歳暮の茶事(筒井 紘一)
図解でたどる 茶の湯あれこれ 松下幸之助(八尾 嘉男)
茶の湯と中国文化 茶道と易・儒・仏・道(三)(関根 宗中)
茶の湯の取り合わせは記号の世界 風狂への旅(菱本 芳明)
京 末富の茶菓遊々 お菓子の思い出 お芝居にちなんで、お菓子の出番(山口 富蔵)
YAEKOの一言便 今年も、何やら多忙でした 年の瀬がもう……すぐそこに。(塩月 弥栄子)
茶道心講 「詰め」の陰徳(岡本 浩一)
人生の錦秋を歩く 最期までの道(曾野 綾子)
大樋十二景 雪景色(大樋 長左衛門)
教えて先生! 習いに役立つ初心者のための基礎講座(佐藤 淳子)
きものを着てみると 文化の奥行き(三砂 ちづる)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 浄裸々 赤洒々(千坂 秀学)
茶会で役立つ箱書の手引き―くずし字の基礎と読解 仙叟作大樋焼掛花入の箱書(橘 倫子)
わたしの茶の湯(アンミカ)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

行事報告
東海のつどい
第33回秋期研修会

東西南北
[大阪今日会 開催/長野青松会設立5周年記念茶会/坐忘斎家元、信州大学教育学部附属長野中学校で講演/坐忘斎家元、リーガロイヤルホテルの記念文化講演会で講演/鵬雲斎大宗匠、長崎青年会議所創立60周年で記念講演/鵬雲斎大宗匠、北陸放送開局60周年記念行事に出席/鵬雲斎大宗匠、毎日21世紀フォーラムで講演/坐忘斎家元、立命館大学父母教育後援会で講演/鵬雲斎大宗匠、故内海倫氏を偲ぶ会でお茶湯の儀/第32回国際茶会 開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/青年部/国際部/裏千家学園)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

平成24年『淡交』総目次
淡交平成24年11月号
七事式●結び帛紗花月之式・炉(一) 
点前●続き薄茶・炉(一)


裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「朱軍配唐草文炉縁 十一代宗哲造」(監修・文/十三代中村宗哲)

◎巻頭言
土地が育む茶の湯(千 宗室)

◎行事カラー
清香妙嘉大姉三十三回忌・無限斎碩叟宗室居士毎歳忌
鵬雲斎大宗匠、ウクライナを訪問
第98回夏期講習会
第52回北海道地区大会
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 結び帛紗花月之式・炉(一)(千 宗室/監修)
点前の解説 続き薄茶・炉(一)

◎特別読物
口切の歴史(神津 朝夫)

◎好評連載
高麗茶碗つれづればなし 金海/彫三島/立鶴(谷 晃)
平成茶道記 松寿庵、開炉の茶事(筒井 紘一)
図解でたどる 茶の湯あれこれ 小林逸翁(八尾 嘉男)
茶の湯と中国文化 茶道と易・儒・仏・道(二)(関根 宗中)
茶の湯の取り合わせは記号の世界 口切に墨蹟を(菱本 芳明)
京 末富の茶菓遊々 ありふれたお菓子 人の手のおよばぬところに、遊び心を(山口 富蔵)
YAEKOの一言便 “現在――の、私の、僭越ながらの、ご報告”(塩月 弥栄子)
茶道心講 醤油のメタファ(岡本 浩一)
人生の錦秋を歩く 秋に……(曾野 綾子)
大樋十二景 梟(大樋 長左衛門)
教えて先生! 習いに役立つ初心者のための基礎講座(佐藤 淳子)
きものを着てみると 本当はきものが着たい(三砂 ちづる)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 萬法帰一(千坂 秀学)
茶会で役立つ箱書の手引き―くずし字の基礎と読解 松竹金輪寺茶器の箱書(橘 倫子)
わたしの茶の湯(黒木なつみ)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

行事報告
三河支部創立40周年記念行事
青年部関東第二ブロック30周年記念研修会
滋賀支部青年部設立50周年記念行事
香川支部青年部設立50周年記念大会

東西南北
[国連協会つどいの夕べ開催/鵬雲斎大宗匠、京都工芸繊維大学の宗家集中講座で講義/新潟支部「数寄者の会」開催/鵬雲斎大宗匠、全国保育士養成セミナーで講演/鵬雲斎大宗匠、立命館大学で特別講義/第63回国際セミナー開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/青年部/国際部/天津商業大学裏千家茶道短期大学)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

裏千家学園茶道専門学校平成25年度学生募集要項
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「猿尻菓子椀 四代宗哲造」(監修・文/十三代中村宗哲)

◎巻頭言
基本と応用(千 宗室)

◎行事カラー
第40回裏千家ハワイセミナー
淡交会青年部第4回サマーコンファレンス

◎点前のページ
七事式の解説 貴人清次濃茶付花月之式・風炉(六)(千 宗室/監修)
点前の解説 五行棚の扱い 濃茶点前

◎特別読物
茶杓を知る―利休以前の姿から(池田 瓢阿)

◎好評連載
高麗茶碗つれづればなし 御所丸(谷 晃)
平成茶道記 福山鞆の浦茶事(筒井 紘一)
図解でたどる 茶の湯あれこれ 高橋箒庵(八尾 嘉男)
茶の湯と中国文化 茶道と易・儒・仏・道(関根 宗中)
茶の湯の取り合わせは記号の世界 名残りの趣き(菱本 芳明)
京 末富の茶菓遊々 お菓子の旅情 世界の木型の物語(山口 富蔵)
YAEKOの一言便 日本列島、北から南へ、美しく染まります。秋です。(塩月 弥栄子)
茶道心講 修練と見る力(岡本 浩一)
人生の錦秋を歩く 日々の讃歌(曾野 綾子)
大樋十二景 烏香炉(大樋 長左衛門)
教えて先生! 習いに役立つ初心者のための基礎講座(佐藤 淳子)
きものを着てみると ぞうりの快楽(三砂 ちづる)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 遊戯三昧(千坂 秀学)
茶会で役立つ箱書の手引き―くずし字の基礎と読解 志野茶碗 銘朱の鳥居の箱蓋墨書(橘 倫子)
わたしの茶の湯(レナ)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

行事報告
[淡交会国際部寄稿]鵬雲斎大宗匠ロンドン紀行
ブロック間交流フォーラムin広島

東西南北
[坐忘斎家元、亀岡青松会創立20周年で講演]

藤田美術館秋季展紹介 藤田傳三郎の想い

寄稿
ニューカレドニア日本人移民一二〇周年記念祭
ドイツ・ヴィースバーデン震災復興支援茶会

明倫茶会 ぽんッ鼓知新

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/青年部/国際部/裏千家学園)
茶会記(淡交会記/一般会記)

[裏千家学園だより]裏千家学園主催サマースクール

裏千家学園ご案内
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「菊蒔絵茶杓 五代宗哲造」(監修・文/十三代中村宗哲)

◎巻頭言
月を愛でる(千 宗室)

◎行事カラー
精中・圓能・無限忌
第44回東京地区大会

◎点前のページ
七事式の解説 貴人清次濃茶付花月之式・風炉(五)(千 宗室/監修)
点前の解説 五行棚の扱い 薄茶点前

◎特別読物
酒井宗雅の茶の湯と交遊(影山 純夫)

◎好評連載
高麗茶碗つれづればなし 熊川/堅手/雨漏/玉子手(谷 晃)
平成茶道記 福きたる茶事(筒井 紘一)
図解でたどる 茶の湯あれこれ 益田鈍翁(八尾 嘉男)
茶の湯と中国文化 茶道の美(関根 宗中)
茶の湯の取り合わせは記号の世界 月と兎の伝説(菱本 芳明)
京 末富の茶菓遊々 伝統美を吹き込んで 焼印の絵心、歌心(山口 富蔵)
YAEKOの一言便 やっと秋風が心地よく、感じられます(塩月 弥栄子)
茶道心講 点前の工夫(岡本 浩一)
人生の錦秋を歩く 今日一日、人に仕える(曾野 綾子)
大樋十二景 玉兎(大樋 長左衛門)
教えて先生! 習いに役立つ初心者のための基礎講座(佐藤 淳子)
きものを着てみると 冷え(三砂 ちづる)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 明珠在掌(千坂 秀学)
茶会で役立つ箱書の手引き―くずし字の基礎と読解 仙叟作大樋焼平茶碗の箱書(橘 倫子)
わたしの茶の湯(草野満代)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[泉涌寺/山王日枝神社/北海道神宮/熊野本宮大社]

行事報告
石川支部創立70周年記念会員大会
青年部東北ブロック設立40周年記念大会
第22回裏千家男子組研修会・第24回裏千家学生セミナー
第43回学校茶道指導者研修会・第33回学校茶道担当者講習会合同研修会

東西南北
[福岡今日会 開催/札幌今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、石巻地区RC復興支援公開講演会で講演/鵬雲斎大宗匠、川口青年会議所で講演/鵬雲斎大宗匠、外務省研修所で講義/福島県内四支部合同主催講演会/青松会創立50周年記念行事/UIA総会 開催/鵬雲斎大宗匠、日本東洋医学会学術総会で講演]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/青年部/国際部/天津商業大学裏千家茶道短期大学)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

インタビュー 樫根義隆氏、卒壽茶会を終えて

第5回茶道文化検定ご案内
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに 紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「瀧青漆掻合四方盆 十三代宗哲造」(監修・文/十三代中村宗哲)

◎巻頭言
受け継ぐべき心(千 宗室)

◎行事カラー
第43回北陸・信越地区大会

◎点前のページ
七事式の解説 貴人清次濃茶付花月之式・風炉(四)(千 宗室/監修)
点前の解説 七種の蓋置の扱い(三)

◎特別読物
柴田是信―粋に隠された超絶技巧(安村 敏信)

◎好評連載
高麗茶碗つれづればなし 刷毛目/粉引(谷 晃)
平成茶道記 常楽庵、初秋の茶事(筒井 紘一)
図解でたどる 茶の湯あれこれ 井伊直弼(八尾 嘉男)
茶の湯と中国文化 「茶道と禮」―常と五常―(関根 宗中)
茶の湯の取り合わせは記号の世界 『竹取物語』を主題に(菱本 芳明)
京 末富の茶菓遊々 涼のおもむき 甘味、透きとおる(山口 富蔵)
YAEKOの一言便 “秋”はすぐそこに――。でも、暑~い“夏”は、まだ、まだ。(塩月 弥栄子)
茶道心講 別種の難しさ岡本 浩一)
人生の錦秋を歩く 遠い我が子(曾野 綾子)
大樋十二景 山水(大樋 長左衛門)
教えて先生! 習いに役立つ初心者のための基礎講座(佐藤 淳子)
きものを着てみると 盛夏、そして秋へ(三砂 ちづる)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 香厳撃竹大悟―竹の声に道を悟る(千坂 秀学)
茶会で役立つ箱書の手引き―くずし字の基礎と読解 鱐香合の箱側面の墨書(橘 倫子)
わたしの茶の湯(小川淳子)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[上賀茂神社/大宮八幡宮/青井阿蘇神社/日吉大社/高幡不動尊/出羽三山神社/建仁寺/近江神宮]

行事報告
東日本大震災復興祈念茶会
庄内支部ならびに青年部設立40周年記念大会

東西南北
[東 京今日会 開催/国際茶道文化協会理事会・評議員会開催/松下政経塾塾生 裏千家を訪問/鵬雲斎大宗匠、日本整形外科学会学術総会で記念講演/鵬雲斎大宗匠、滋賀県平和祈念館で開館記念講演/鵬雲斎大宗匠、ヒューマン・未来総会 で記念講演/海軍第十四期会「最後の総員集合」で鵬雲斎大宗匠が献茶/鵬雲斎大宗匠、富山青年会議所創立60周年で講演/第62回国際セミナー 開催]

明治村茶会記

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/青年部/国際部/裏千家学園)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

平成24年『淡交』増刊号予告 「お詰」の基礎知識

第5回茶道文化検定ご案内
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに 紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「瀧青漆掻合四方盆 十三代宗哲造」(監修・文/十三代中村宗哲)

◎巻頭言
受け継ぐべき心(千 宗室)

◎行事カラー
第43回北陸・信越地区大会

◎点前のページ
七事式の解説 貴人清次濃茶付花月之式・風炉(四)(千 宗室/監修)
点前の解説 七種の蓋置の扱い(三)

◎特別読物
柴田是信―粋に隠された超絶技巧(安村 敏信)

◎好評連載
高麗茶碗つれづればなし 刷毛目/粉引(谷 晃)
平成茶道記 常楽庵、初秋の茶事(筒井 紘一)
図解でたどる 茶の湯あれこれ 井伊直弼(八尾 嘉男)
茶の湯と中国文化 「茶道と禮」―常と五常―(関根 宗中)
茶の湯の取り合わせは記号の世界 『竹取物語』を主題に(菱本 芳明)
京 末富の茶菓遊々 涼のおもむき 甘味、透きとおる(山口 富蔵)
YAEKOの一言便 “秋”はすぐそこに――。でも、暑~い“夏”は、まだ、まだ。(塩月 弥栄子)
茶道心講 別種の難しさ岡本 浩一)
人生の錦秋を歩く 遠い我が子(曾野 綾子)
大樋十二景 山水(大樋 長左衛門)
教えて先生! 習いに役立つ初心者のための基礎講座(佐藤 淳子)
きものを着てみると 盛夏、そして秋へ(三砂 ちづる)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 香厳撃竹大悟―竹の声に道を悟る(千坂 秀学)
茶会で役立つ箱書の手引き―くずし字の基礎と読解 鱐香合の箱側面の墨書(橘 倫子)
わたしの茶の湯(小川淳子)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[上賀茂神社/大宮八幡宮/青井阿蘇神社/日吉大社/高幡不動尊/出羽三山神社/建仁寺/近江神宮]

行事報告
東日本大震災復興祈念茶会
庄内支部ならびに青年部設立40周年記念大会

東西南北
[東 京今日会 開催/国際茶道文化協会理事会・評議員会開催/松下政経塾塾生 裏千家を訪問/鵬雲斎大宗匠、日本整形外科学会学術総会で記念講演/鵬雲斎大宗匠、滋賀県平和祈念館で開館記念講演/鵬雲斎大宗匠、ヒューマン・未来総会 で記念講演/海軍第十四期会「最後の総員集合」で鵬雲斎大宗匠が献茶/鵬雲斎大宗匠、富山青年会議所創立60周年で講演/第62回国際セミナー 開催]

明治村茶会記

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/青年部/国際部/裏千家学園)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

平成24年『淡交』増刊号予告 「お詰」の基礎知識

第5回茶道文化検定ご案内
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「星宿文溜塗蓋・練込青瓷星誕水指 十三代宗哲・四代蘇山造」(監修・文/十三代中村宗哲)

◎巻頭言
生きた茶の湯(千 宗室)

◎行事カラー
鵬雲斎大宗匠、タイを訪問
第47回中国地区大会
今月の「茶会記」より

◎点前のページ
七事式の解説 貴人清次濃茶付花月之式・風炉(三)(千 宗室/監修)
点前の解説 七種の蓋置の扱い(二)

◎特別読物
京の名水と茶の湯(横田八重美)

◎好評連載
高麗茶碗つれづればなし 伊羅保/柿の蔕(谷晃)
平成茶道記 ガラスとワインの茶会(筒井 紘一)
図解でたどる 茶の湯あれこれ 玄々斎精中(八尾 嘉男)
茶の湯と中国文化 茶道と禮(関根 宗中)
茶の湯の取り合わせは記号の世界 七夕を取り逢わせる(菱本 芳明)
京 末富の茶菓遊々 和菓子のシチュエーション もっと自由にもっと楽しく(山口 富蔵)
YAEKOの一言便 暑中お見舞い申しあげます(塩月 弥栄子)
茶道心講 茶杓の切実(岡本 浩一)
人生の錦秋を歩く ひまのある人(曾野 綾子)
大樋十二景 飴釉海老摘手付水指(大樋 長左衛門)
教えて先生! 習いに役立つ初心者のための基礎講座(佐藤 淳子)
きものを着てみると 継ぐ人のいる幸せ(三砂 ちづる)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 臨済悟黄檗棒(千坂 秀学)
茶会で役立つ箱書の手引き―くずし字の基礎と読解 瀬戸真中古肩衝茶入 銘「春山蛙声」の箱書(橘 倫子)
わたしの茶の湯(小泉里子)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[豊国神社/西宮神社/真清田神社/瑞鳳寺/知恩院/御香宮神社/東大寺/下鴨神社/湯島天満宮/伊勢神宮/春日大社/鎌倉大仏/大宮氷川神社/筥崎宮]

行事報告
坐忘斎家元、アメリカを訪問
宮城支部設立70周年記念大会
埼玉県支部50周年記念大会
九州地区茶道文化講演会

東西南北
[金沢今日会開催/鵬雲斎大宗匠、都城市で講演/鵬雲斎大宗匠、秋田県由利本庄市「カダーレ」で記念講演/好古園開園20周年記念講演会/田中一光十回忌追悼茶会]

展覧会によせて 京三条せともの屋町(降矢 哲男)

東北ボランティア茶会

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/青年部/国際部/天津商業大学裏千家茶道短期大学)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

平成24年『淡交』増刊号予告 「お詰」の基礎知識

裏千家学園茶道専門学校学生募集
第5回茶道文化検定ご案内
七事式●貴人清次濃茶付花月之式・風炉(二) 点前●七種の蓋置の扱い(一)


裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「源氏蛍光扇面香合 十二代宗哲造」(監修・文/十三代中村宗哲)

◎巻頭言
今と向き合う(千 宗室)

◎行事カラー
宗家利休忌
容子家元夫人、アメリカを訪問
坐忘斎家元、アメリカを訪問
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 貴人清次濃茶付花月之式・風炉(二)(千 宗室/監修)
点前の解説 七種の蓋置の扱い(一)

◎特別読物
袴腰考―茶道具から建築用語まで

◎好評連載
高麗茶碗つれづればなし 雲鶴/狂言袴(谷晃)
平成茶道記 光琳乾山忌茶会(筒井 紘一)
図解でたどる 茶の湯あれこれ 松平不昧(八尾 嘉男)
茶の湯と中国文化 「論語と茶道」(二)(関根 宗中)
茶の湯の取り合わせは記号の世界 富士山を趣向に(菱本 芳明)
京 末富の茶菓遊々 絵画をお菓子に 葛の風味から お菓子の夏支度(山口 富蔵)
YAEKOの一言便 一年の1/2に、もう、差し掛かる―早いですねェ(塩月 弥栄子)
茶道心講 臨場感の相(岡本 浩一)
人生の錦秋を歩く 亀と小鳥(曾野 綾子)
大樋十二景 折鶴の松(大樋 長左衛門)
教えて先生! 習いに役立つ初心者のための基礎講座(佐藤 淳子)
きものを着てみると アイロン(三砂 ちづる)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 指月(千坂 秀学)
茶会で役立つ箱書の手引き―くずし字の基礎と読解 蛤香合 銘「善止」の箱書(橘 倫子)
わたしの茶の湯(西田尚美)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[東本願寺/水無瀬神宮/川崎大師平間寺]

行事報告
鵬雲斎大宗匠、中国を訪問
高知支部70周年・青年部45周年・学校茶道35周年記念大会
第33回春期研修会
「和の学校」平成24年度第1期・開校

東西南北
[横浜JC茶道同好会50周年行事/天津商業大学裏千家茶道短期大学入学式/ドイツ大使館茶室披き/裏千家学園入学式/鵬雲斎大宗匠、NHK文化センター京都教室で講演/鵬雲斎大宗匠、松下政経塾で講話/淡交会青年部第4回サマーコンファレンス第2回実行委員会]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/青年部/国際部/裏千家学園)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

平成二十四年『淡交』ご愛読謝恩抽選・当選者発表
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「源氏葵文白大棗 十二代宗哲造」(監修・文/十三代中村宗哲)

◎巻頭言
程が良いお茶(千 宗室)

◎行事カラー
鵬雲斎大宗匠、ユネスコ親善大使に就任
鵬雲斎大宗匠、中国を訪問
第56回冬期講習会
淡交会第119回全国総会
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 貴人清次濃茶付花月之式・風炉(一)(千 宗室/監修)
点前の解説 透木の扱い(二)風炉

◎特別読物
銘々伝―銘の由来とその楽しみ

◎好評連載
高麗茶碗つれづればなし 高麗茶碗とは何か(谷晃)
平成茶道記 大橋茶寮 初風炉の風景(筒井 紘一)
図解でたどる 茶の湯あれこれ 又玄斎一燈(八尾 嘉男)
茶の湯と中国文化 「論語と茶道」(一)(関根 宗中)
茶の湯の取り合わせは記号の世界 銘に託す物語(菱本 芳明)
京 末富の茶菓遊々 絵画をお菓子に 竹喬さんのモダン(山口 富蔵)
YAEKOの一言便 私の近況/二〇一二初夏(塩月 弥栄子)
茶道心講 礼状の奥行き(岡本 浩一)
人生の錦秋を歩く 東風吹かば(曾野 綾子)
大樋十二景 兼六園の杜若(大樋 長左衛門)
教えて先生! 習いに役立つ初心者のための基礎講座(佐藤 淳子)
きものを着てみると きもので海外へ(三砂 ちづる)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 和光同塵(千坂 秀学)
茶会で役立つ箱書の手引き―くずし字の基礎と読解 鏡笥香合の箱蓋裏の墨書(橘 倫子)
わたしの茶の湯(西原亜美)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

行事報告
伊木三猿斎公賛仰献茶式
裏千家学園創立50周年記念行事
裏千家学園謝恩茶会・卒業式・壮行会
熊本支部創立60周年・青年部創立50周年記念大会
青年部九州ブロック創立45周年記念大会
第45回裏千家青年研修会
鵬雲斎大宗匠、ハワイ大学で集中講義

東西南北
[大阪今日会 開催/国際茶道文化協会理事会評議員会 開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/青年部/国際部/天津商業大学裏千家茶道短期大学)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

新刊紹介『全国茶の湯の旅 西日本編』
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「玄々斎好 春秋七草茶箱 八代宗哲造」(監修・文/十三代中村宗哲)

◎巻頭言
分際を知る(千 宗室)

◎点前のページ
七事式の解説 三友之式・炉(四)(千 宗室/監修)
点前の解説 透木の扱い(一)炉

◎特別読物
表具師の仕事―表具の基礎と楽しみ方

◎好評連載
高麗茶碗つれづればなし 斗々屋/蕎麦(谷晃)
平成茶道記 大原 柳桜茶事(筒井 紘一)
図解でたどる 茶の湯あれこれ 近衞与楽院(八尾 嘉男)
茶の湯と中国文化 「東洋的な藝―中国の六藝―」について(関根 宗中)
茶の湯の取り合わせは記号の世界 「熊野」と桜(菱本 芳明)
京 末富の茶菓遊々 色、冴え冴えと 春の光のなかで(山口 富蔵)
YAEKOの一言便 櫻咲く季節に(塩月 弥栄子)
茶道心講 蒐集と個性(岡本 浩一)
人生の錦秋を歩く むりして、来ないでね(曾野 綾子)
大樋十二景 紙屋光悦(大樋 長左衛門)
教えて先生! 習いに役立つ初心者のための基礎講座(佐藤 淳子)
きものを着てみると 今日の体調(三砂 ちづる)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 好語不可説尽(千坂 秀学)
茶会で役立つ箱書の手引き―くずし字の基礎と読解 玄々斎手造黒茶碗歌銘「曙鶯」の箱蓋(橘 倫子)
わたしの茶の湯(綾乃美花)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

東西南北
[タイ王国王女が今日庵を訪問/京都青年会議所初釜式・国際ソロプチミスト初茶会/第25期L・T出向員研修開講式/松下政経塾第32期生宗家で研修/鵬雲斎大宗匠、故鈴木正三氏お別れの会でお茶湯の儀]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/青年部/国際部/裏千家学園)
茶会記(淡交会記/一般会記)

新刊紹介『決定版 いっぷく拝見 禅のことば 茶のこころ』
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「手桶水指 利休形 初代宗哲造」(監修・文/十三代中村宗哲)

◎巻頭言
「宝」を得る努力(千 宗室)

◎行事カラー
今日庵東京初釜式

◎点前のページ
七事式の解説 三友之式・炉(三)(千 宗室/監修)
点前の解説 四滴茶器の扱い(三)水滴・油滴・手瓶

◎特別読物
復興へ向けて―東日本大震災から一年

◎好評連載
高麗茶碗つれづればなし 呉器(谷晃)
平成茶道記 心猿庵、桜花茶事(筒井 紘一)
図解でたどる 茶の湯あれこれ 山田宗彳扁(八尾 嘉男)
茶の湯と中国文化 洒掃・應對・進退(関根 宗中)
茶の湯の取り合わせは記号の世界 雛祭に寄せて(菱本 芳明)
京 末富の茶菓遊々 銘のひろがり 自由に遊ぶ菓子の銘(山口 富蔵)
YAEKOの一言便 季節の衣替え―冬から早春へ(塩月 弥栄子)
茶道心講 美観を見極める(岡本 浩一)
人生の錦秋を歩く 玄関のごみ屑(曾野 綾子)
大樋十二景 壺上花鳥楽(大樋 長左衛門)
教えて先生! 習いに役立つ初心者のための基礎講座(佐藤 淳子)
きものを着てみると ウーマン・フレンドリー(三砂 ちづる)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 枯木倚寒巌 三冬無暖気(千坂 秀学)
茶会で役立つ箱書の手引き―くずし字の基礎と読解 不見斎直書「龍」字赤楽茶碗の箱蓋(橘 倫子)
わたしの茶の湯(羽田美智子)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

行事報告
坐忘斎家元を囲む―紀の国のつどい―]

東西南北
[鵬雲斎大宗匠、立命館大学国際シンポジウムにて講演/弥栄子の茶室 稽古始め/鵬雲斎大宗匠、靖国神社崇敬奉賛会の公開シンポジウムで講演]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道部/青年部/国際部/裏千家学園)
茶会記(淡交会記/一般会記)

新刊紹介『茶道心講Ⅱ 茶道に憧れる』
    『茶道具の楽しみ 取り合わせのくふう』
    『好み物の世界 茶の湯の道具 宗匠方が託した趣の沙汰』

寄稿 荒川区保育園交流茶会

光悦会茶会記
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「玉絵碁笥棗 八代宗哲造」(監修・文/十三代中村宗哲)

◎巻頭言
自分に適ったお茶(千 宗室)

◎行事カラー
宗家初釜式
鵬雲斎大宗匠、アブダビ首長国を訪問
鵬雲斎大宗匠、中国を訪問
ブータン王国国王夫妻に呈茶
ILOアジア太平洋会議で呈茶
コスタリカ大統領に呈茶
淡交会第118回全国総会
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 三友之式・炉(二)(千 宗室/監修)
点前の解説 四滴茶器の扱い(二)蔓付

◎特別読物
大炉―その興趣を知る(藤井 宗悦)

◎好評連載
高麗茶碗つれづればなし 三島/割高台(谷晃)
平成茶道記 泥亀庵の追善茶事(筒井 紘一)
図解でたどる 茶の湯あれこれ 金森宗和(八尾 嘉男)
茶の湯と中国文化 「藝」について(二)(関根 宗中)
茶の湯の取り合わせは記号の世界 渡唐天神について(菱本 芳明)
京 末富の茶菓遊々 春を待つもてなし あたたかきように(山口 富蔵)
YAEKOの一言便 “春は名のみ”の二月(塩月 弥栄子)
茶道心講 機能美を究める人(岡本 浩一)
人生の錦秋を歩く 賑やかな夜(曾野 綾子)
大樋十二景 梅(大樋 長左衛門)
教えて先生! 習いに役立つ初心者のための基礎講座(佐藤 淳子)
きものを着てみると きものの快適さ(三砂 ちづる)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 明鏡止水(千坂 秀学)
茶会で役立つ箱書の手引き―くずし字の基礎と読解 玄々斎好 曙棗の箱蓋の墨書(橘 倫子)
わたしの茶の湯(田中美里)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
仁和寺/池上本門寺/イサム・ノグチ庭園美術館]

行事報告
[元伯宗旦忌/坐忘斎家元、オーストラリアを訪問/東中国地区地域交流大会2011 in たかはし/博多・福岡支部70周年記念大会/淡交会青年部全国委員会 淡交会青年部全国代表者会議/老分推戴式/和の学校]

東西南北
[愛媛今日会開催/ナスル国連議長来庵/鵬雲斎大宗匠、UIA25周年記念総会に出席/坐忘斎家元、心茶会創立70周年記念講演会で講演/鵬雲斎大宗匠、航空自衛隊幹部学校学生裏千家茶道研修で講演/鵬雲斎大宗匠、経成会で講演/鵬雲斎大宗匠、外務省研修所で講義/みどり会感謝の茶会/鵬雲斎大宗匠、故松本十郎氏の葬儀でお茶湯の儀]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道部/青年部/国際部/裏千家学園)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

新刊紹介『折おりの茶会 取り合わせの楽しみ』

寄稿 国民文化祭でお茶席を担当して
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「五重盃 賽付」(監修・文/十三代中村宗哲)

◎巻頭言
時を積み重ねる(千 宗室)

◎行事カラー
元伯宗旦忌
坐忘斎家元、オーストラリアを訪問
鵬雲斎大宗匠、韓国を訪問
鹿児島・沖縄・奄美大島「和合の茶会」
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 三友之式・炉(一)(千 宗室/監修)
点前の解説 四滴茶器の扱い(一)蔓付

◎特別読物
千家名物とその周辺―利休・少庵・宗旦の茶道具(谷端 昭夫)

◎好評連載
高麗茶碗つれづればなし 井戸(谷晃)
平成茶道記 玉兎庵の風韻(筒井 紘一)
図解でたどる 茶の湯あれこれ 仙叟宗室(八尾 嘉男)
茶の湯と中国文化 「藝」について(一)(関根 宗中)
茶の湯の取り合わせは記号の世界 初釜の取り合わせ(菱本 芳明)
京 末富の茶菓遊々 寿ぎのかたちを創る―干支菓子と御題菓子(山口 富蔵)
YAEKOの一言便 あけましておめでとうございます(塩月 弥栄子)
茶道心講 「ゲン担ぎ」を克服する(岡本 浩一)
人生の錦秋を歩く ルルドの町で(曾野 綾子)
大樋十二景 睦月(大樋 長左衛門)
教えて先生! 習いに役立つ初心者のための基礎講座(佐藤 淳子)
きものを着てみると より自由になるために(三砂 ちづる)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 寿如南山(千坂 秀学)
茶会で役立つ箱書の手引き―くずし字の基礎と読解 松竹梅地紋燗鍋の箱蓋裏の墨書(橘 倫子)
わたしの茶の湯(秋山あすな)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)
※第23回淡交歌壇・俳壇年間最優秀賞 発表

各地の献茶式
[鶴岡八幡宮/伏見稲荷大社/總持寺/寶林寺/天龍寺]

行事報告
[岐阜支部60周年記念大会/第26回国民文化祭・京都2011]

東西南北
[東京今日会開催/第10回茶道文化賞選考委員会/鵬雲斎大宗匠、鈴木大拙館開館記念で講演/鵬雲斎大宗匠、水交会で講演/鵬雲斎大宗匠、同志社大学航空部創部75周年で記念講演/坐忘斎家元、第2回近畿学校茶道部合同大会で講演/洛趣会開催/第4回茶道文化検定開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道部/青年部/国際部/天津商業大学裏千家茶道短期大学)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「黒樂筒茶碗 銘杵ヲレ 長次郎作」(監修・文/樂吉左衞門)

◎巻頭言
文化に対する敬意(千 宗室)

◎行事カラー
鵬雲斎大宗匠、ロンドンを訪問
第43回四国地区大会

◎点前のページ
七事式の解説 廻り炭之式(二)(千 宗室/監修)
点前の解説 流し点・炉(二)

◎特別読物
禅堂の茶―師走の趣向で(新美 昌道)

◎好評連載
金沢 茶の湯春秋 茶道隆茗会(谷端 昭夫)
茶入のはなし 茶入の逸話と流転(谷 晃)
喫茶送迎記を読む 初心の者心得の事(三)(横田 八重美)
図解でたどる 茶の湯あれこれ 片桐石州(八尾 嘉男)
禅僧の略歴 牧宗宗寿/円山要宗(竹貫 元勝)
橋村萬象家の歴史と技 十二月(石橋 郁子)
利休の風景 奢りか、冤罪か(山本 兼一)
YAEKOの一言便 誰もが忙しい師走、星空がきれいな冬、そして……(塩月 弥栄子)
茶道心講 侘び茶の史観(岡本 浩一)
茶花つれづれ おもかげ(高橋 英一)
茶のある暮らし お茶の年輪(くまざわ あかね)
教え、教えられ 私の稽古場ダイアリー 巡り合いに感謝して(本間 宗寿)
好み物の沙汰 玄々斎好 鴨箱炭斗/一燈好 壺々棗(目片 宗弘)
にっぽん窯場紀行 伊賀
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 白馬入芦花(千坂 秀学)
茶会で役立つ箱書の手引き―くずし字の基礎と読解 瀬戸耳付茶入の箱蓋の墨書(橘 倫子)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[出雲大社/興聖寺/靖国神社/塩竈神社/石清水八幡宮/大聖院/明治神宮/成田山大阪別院]

行事報告
[呉支部創立70周年・青年部創立60周年記念行事/沖縄支部50周年・青年部45周年記念行事/第32回秋期研修会]

東西南北
[山陰今日会開催/広島今日会開催/青雲会30周年記念茶会・懇親会開催/肥後松井家の名品「武家と茶」展開催/坐忘斎家元、京都銀行支店長会議で講演/鵬雲斎大宗匠、吹田市民公開講座で特別講演/鵬雲斎大宗匠、「東北六魂の集い」に出席/第31回国際茶会開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り)
クロスワードパズル
美術館案内

いちょうプラザ(学校茶道/青年部/国際部/天津商業大学裏千家茶道短期大学)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
寄稿「九鬼隆一男爵・没後80年記念遺墨展」で呈茶
明倫茶会

平成23年『淡交』総目次
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「赤樂茶碗 銘渋柿 一入作」(監修・文/樂吉左衞門)

◎巻頭言
答を探す努力(千 宗室)

◎行事カラー
鵬雲斎大宗匠、中国とモンゴルを訪問
鵬雲斎大宗匠、アメリカを訪問
第97回夏期講習会
第47回東海地区大会
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 廻り炭之式(一)(千 宗室/監修)
点前の解説 流し点・炉(一)

◎特別読物
松下幸之助のお茶―素直な心を求めて(徳田 樹彦)

◎好評連載
金沢 茶の湯春秋 金沢の近代茶道(谷端 昭夫)
茶入のはなし 茶入の銘(谷 晃)
喫茶送迎記を読む 初心の者心得の事(二)(横田 八重美)
図解でたどる 茶の湯あれこれ 千宗旦(八尾 嘉男)
禅僧の略歴 十八世紀の大徳寺僧(竹貫 元勝)
橋村萬象家の歴史と技 十一月(石橋 郁子)
利休の風景 戦国バブル(山本 兼一)
YAEKOの一言便 この月が終わるともう師走……(塩月 弥栄子)
茶道心講 誉める非礼(岡本 浩一)
茶花つれづれ 開炉を迎えて(高橋 英一)
茶のある暮らし 初のお点前(くまざわ あかね)
教え、教えられ 私の稽古場ダイアリー 炉開きの時季に(本間 宗寿)
好み物の沙汰 一燈好 臼水指/圓能斎好 十二月棗(目片 宗弘)
にっぽん窯場紀行 唐津
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 紅炉上一点雪(千坂 秀学)
茶会で役立つ箱書の手引き―くずし字の基礎と読解 南蛮締切耳付水指の箱の墨書(橘 倫子)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[日光東照宮/大國魂神社]

行事報告
[「坐忘斎家元を囲むつどい in YOKOHAMA/新潟支部60周年記念大会]

東西南北
[大阪今日会開催/第61回国際セミナー開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/クロスワードパズル)
美術館案内

いちょうプラザ(学校茶道/青年部/国際部/裏千家学園)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

裏千家学園学生募集のご案内
おすすめの購読プラン

淡交の内容

  • 出版社:淡交社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月28日
  • サイズ:A5
『淡交』は、裏千家茶道を学ぶ人の月刊誌です。
宗家行事や茶会の模様をはじめ、茶道の基礎知識から各種点前、応用に至るまでを豊富な写真で紹介。また「茶の湯」を中心に、広く日本文化の美と心を知る多彩な読み物を満載してお届けします。

淡交の目次配信サービス

淡交最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

淡交の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.