淡交 発売日・バックナンバー

全198件中 181 〜 195 件を表示
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「正午の茶事・炉(七)」
中立(監修・文/北見宗峰)

◎巻頭言
配慮し合いながら(千 宗室)

◎行事カラー
上海万博で友好の一碗を―「茶道裏千家・国際友好交流茶会」を開催―
第54回東北地区大会
第48回・第49回近畿地区大会
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 投込み花月之式・風炉(二)(千 宗室/監修)
点前の解説 洗い茶巾(一)

◎特別読物
圓能斎鉄中―その足跡と遺芳(鎌塚 宏子)

◎好評連載
利休の風景 レトリックの達人(山本 兼一)
趣向の楽しみ 茶道具は語る 七夕に寄せて(筒井 紘一)
喫茶送迎記を読む 茶の湯七式心得乃事(三)(横田 八重美)
南都茶の湯逍遥 大乗院庭園と今西家書院(神津 朝夫)
茶の湯と易 初座は陰・後座は陽(一)(関根 秀治)
禅僧の略歴 虚堂智愚(竹貫 元勝)
茶の湯の空間―基礎の基礎 水屋の用語とその歴史(飯島 照仁)
犀の角のごとく一人歩め―澤庵― 「夢」の終わり(泉田宗健)
茶の湯を愛したお殿さま 朽木昌綱(八尾 嘉男)
YAKEOの一言便 南国からの嬉しい便り……(塩月 弥栄子)
茶道心講 点前の力(岡本 浩一)
茶の湯の意匠と時候 芦鷺・筏流・瀧(川端 近左)
金沢菓匠茶話 小さな菓子屋と温故知新(吉橋 廣修)
水屋方の心得 茶席の花(花井 隆爾)
銘と謡 加茂(種田 道一)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 白雲抱幽石(千坂 秀学)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[豊国神社/西宮神社/尾張大国霊神社/栄西禅師賛仰/南宗寺/東大寺/法華寺/大宮八幡宮/伊勢神宮/大宮氷川神社]

行事報告
[第46回東海地区大会/徳島文理中学校・高等学校「一珠庵」茶室披き、記念講演]

東西南北
[東京今日会/ノルウェー外務次官一行来庵/欧州連合大統領夫妻一行来庵/茶道文化振興財団理事会・評議員会開催/鵬雲斎大宗匠、九州「正論」懇話会で講演/鵬雲斎大宗匠、リーガロイヤルホテルで講演/鵬雲斎大宗匠、生涯学習かめおか財団設立20周年で記念講演/茶の湯インターナショナル例会開催/ロシア大統領府長官来庵]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(私たちの一碗を/あなたからの声/情報アラカルト/クロスワードパズル)
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道部/青年部/国際部/天津商業大学裏千家茶道短期大学)

立礼ワイン茶会

明治村茶会 茶会記

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

平成22年『淡交』増刊号予告
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「正午の茶事・炉(六)」
中立(監修・文/北見宗峰)

◎巻頭言
過去を見つめる(千 宗室)

◎行事カラー
宗家利休忌
淡交会青年部第15回全国大会
第46回東海地区大会
鵬雲斎大宗匠、観光庁の観光親善大使に就任

◎点前のページ
七事式の解説 投込み花月之式・風炉(一)(千 宗室/監修)
点前の解説 炭所望・風炉(三)

◎特別読物
圓能斎と九鬼隆一(森川 春乃)

◎好評連載
利休の風景 異端のダイナミズム(山本 兼一)
趣向の楽しみ 茶道具は語る 茶道具の交換物語(筒井 紘一)
喫茶送迎記を読む 茶の湯七式心得乃事(二)(横田 八重美)
南都茶の湯逍遥 唐招提寺・薬師寺(神津 朝夫)
茶の湯と易 易と四畳半茶室(関根 秀治)
禅僧の略歴 圜悟克勤(竹貫 元勝)
茶の湯の空間―基礎の基礎 茶室の仕切り壁(飯島 照仁)
犀の角のごとく一人歩め―澤庵― 「繋猿」のように(泉田宗健)
茶の湯を愛したお殿さま 池田治政(八尾 嘉男)
YAKEOの一言便 梅雨の合間に……(塩月 弥栄子)
茶道心講 茶人性の原典(岡本 浩一)
茶の湯の意匠と時候 紫陽花・螢・波(川端 近左)
金沢菓匠茶話 小さな菓子屋と百万石茶会(吉橋 廣修)
水屋方の心得 灰形(花井 隆爾)
銘と謡 鵜飼(種田 道一)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 八風吹不動(千坂 秀学)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[水無瀬神宮/湯島天満宮/川崎大師平間寺]

行事報告
[第31回春期講習会/和の学校シンポジウム開催]

東西南北
[リチャード・ダンジック元米国海軍長官が東京道場を訪問/天津商業大学裏千家茶道短期大学入学式/裏千家学園入学式/国際茶道文化協会理事会・評議員会開催/坐忘斎家元、山折哲雄氏と対談/鵬雲斎大宗匠、天理市で講演/国際茶道文化協会「桜の茶会」/鵬雲斎大宗匠、故原田吉蔵氏お別れの会でお茶湯の儀/東ティモール民主共和国大統領来庵/南開大学訪日団が今日庵を訪問]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(私たちの一碗を/あなたからの声/情報アラカルト/編集部から/クロスワードパズル)
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道部/青年部/国際部/裏千家学園)

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

会記の読み方・楽しみ方
桐蔭会・赤坂政次氏

平成二十二年『淡交』ご愛読謝恩抽選・当選者発表

「茶道文化検定」実施のご案内
裏千家学園茶道専門学校学生募集

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「正午の茶事・炉(五)」
懐石(監修・文/北見宗峰)

◎巻頭言
好きな点前、苦手な点前(千 宗室)

◎行事カラー
淡交会第115回全国総会
鵬雲斎大宗匠、中国を訪問

◎点前のページ
七事式の解説 茶箱付花月之式(三)(千 宗室/監修)
点前の解説 炭所望・風炉(二)

◎特別読物
住友春翠の茶会と道具(両角 かほる)

◎好評連載
利休の風景 大胆であること(山本 兼一)
趣向の楽しみ 茶道具は語る 趣向へのアプローチ(筒井 紘一)
喫茶送迎記を読む 茶の湯七式心得乃事(一)(横田 八重美)
南都茶の湯逍遥 今井町(神津 朝夫)
茶の湯と易 易と「風炉の足」「五徳の爪」(関根 秀治)
禅僧の略歴 臨済義玄(竹貫 元勝)
茶の湯の空間―基礎の基礎 茶室の中柱と釣棚(飯島 照仁)
犀の角のごとく一人歩め―澤庵― 二足の草鞋―将軍家光と澤庵(泉田宗健)
茶の湯を愛したお殿さま 松平信綱(八尾 嘉男)
YAKEOの一言便 爽やかな五月の日々(塩月 弥栄子)
茶道心講 深さに雌伏する(岡本 浩一)
茶の湯の意匠と時候 葵・玩具・菖蒲(川端 近左)
金沢菓匠茶話 小さな菓子屋、器と苦闘(吉橋 廣修)
水屋方の心得 習うこと、教わるということ(花井 隆爾)
銘と謡 杜若(種田 道一)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A ○(円相)是什麼我亦不識(千坂 秀学)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

行事報告
第54回冬期講習会
裏千家学園茶道専門学校 謝恩茶会・卒業式・壮行会
鵬雲斎大宗匠、ハワイ大学集中講義
第22回裏千家学生セミナー

東西南北
[ラオス人民民主共和国国家主席夫妻、東京道場を訪問/大阪今日会開催/鵬雲斎大宗匠、東京六本木ロータリークラブの記念式典で講演/鵬雲斎大宗匠、朝霞青年会議所の例会で講演/鵬雲斎大宗匠、上京区130周年記念式典で講演/鵬雲斎大宗匠、きもの文化検定合格者表彰式に出席/デンマーク王国首相夫人、東京道場を訪問]

寄稿 シリントーン王女殿下を迎えての雛祭茶会

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(私たちの一碗を/あなたからの声/情報アラカルト/書棚に一冊/クロスワードパズル)
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道部/青年部/国際部/天津商業大学裏千家茶道短期大学)

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「正午の茶事・炉(四)」
初炭(監修・文/北見宗峰)

◎巻頭言
「風土」と縁(千 宗室)

◎行事カラー
第54回冬期講習会

◎点前のページ
七事式の解説 茶箱付花月之式(二)(千 宗室/監修)
点前の解説 初炭所望・風炉(一)

◎特別読物
千少庵と蒲生氏郷(降矢 哲男)

◎好評連載
利休の風景 悟りと執着(山本 兼一)
趣向の楽しみ 茶道具は語る 追善の取り合わせ(筒井 紘一)
喫茶送迎記を読む 路次心得乃事(三)(横田 八重美)
南都茶の湯逍遥 吉野山(神津 朝夫)
茶の湯と易 易と風炉(関根 秀治)
禅僧の略歴 雲門文偃(竹貫 元勝)
茶の湯の空間―基礎の基礎 茶室の天井(二)(飯島 照仁)
犀の角のごとく一人歩め―澤庵― 「無刀」の思想―不動智神妙録(2)(泉田宗健)
茶の湯を愛したお殿さま 保科正之(八尾 嘉男)
YAKEOの一言便 春爛漫――からだも心もSwing Swing(塩月 弥栄子)
茶道心講 美術品に沈潜する(岡本 浩一)
茶の湯の意匠と時候 竹の子・桜・山吹(川端 近左)
金沢菓匠茶話 小さな菓子屋、桜に乱心(吉橋 廣修)
水屋方の心得 透木(花井 隆爾)
銘と謡 桜川(種田 道一)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 微風吹幽松 近聴声愈好(千坂 秀学)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

東西南北
[京都青年会議所・国際ソロプチミスト初茶会/UIA総会開催/第23期L・T出向員研修開講式/鵬雲斎大宗匠、日本青年会議所京都会議で講演/坐忘斎家元、商工業関係永年勤続優良従業員表彰式で講演/松下政経塾第30期生が宗家で研修]

インタビュー 利茶土ミルグリム氏に聞く
利茶土窯の軌跡と今後(聞き手:梶山博史)

展覧会ご紹介
特別展「細川家の至宝―珠玉の永青文庫コレクション―」開催

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(私たちの一碗を/あなたからの声/情報アラカルト/書棚に一冊/クロスワードパズル)
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道部/青年部/国際部/裏千家学園)

茶会記(淡交会記/一般会記)

会記の読み方・楽しみ方
桐蔭会・西川宗進氏

新刊紹介
『近代の茶杓―数寄者たちの優美な手すさび―』

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「正午の茶事・炉(三)」
初入(監修・文/北見宗峰)

◎巻頭言
初心者への配慮(千 宗室)

◎行事カラー
東京宗家初釜式
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 茶箱付花月之式(一)(千 宗室/監修)
点前の解説 貴人清次・炉 薄茶点前(三)

◎特別読物
長谷川等伯と千利休(宮島 新一)

◎好評連載
利休の風景 恋―命の芽吹き(山本 兼一)
趣向の楽しみ 茶道具は語る 東大寺「お水取り」の趣向で(筒井 紘一)
喫茶送迎記を読む 路次心得乃事(二)(横田 八重美)
南都茶の湯逍遥 東大寺と松屋(神津 朝夫)
茶の湯と易 「湯」の創造(関根 秀治)
禅僧の略歴 趙州従諗(竹貫 元勝)
茶の湯の空間―基礎の基礎 茶室の天井(一)(飯島 照仁)
犀の角のごとく一人歩め―澤庵― 剣禅一如―不動智神妙録(1)(泉田宗健)
茶の湯を愛したお殿さま 前田利常(八尾 嘉男)
YAKEOの一言便 言い得て妙な季節〈三寒四温〉(塩月 弥栄子)
茶道心講 道具への畏怖(岡本 浩一)
茶の湯の意匠と時候 鱗波・花、蝶、鳥・海松貝(川端 近左)
金沢菓匠茶話 小さな菓子屋、春眠暁に一筆(吉橋 廣修)
水屋方の心得 水屋は道場(花井 隆爾)
銘と謡 羽衣(種田 道一)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 無山不帯雲(千坂 秀学)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

行事報告
[宗家初釜式/鵬雲斎大宗匠、アブダビ首長国を訪問/淡交会青年部全国委員会 淡交会青年部全国代表者会議/親子で学ぶ「和の学校」平成21年度第2期・修了]

東西南北
[財団法人今日庵の理事会・評議員会開催/愛媛今日会開催/鵬雲斎大宗匠、三田市で講演/中国人民政治協商会議外事委員会一行が東京道場を訪問/みどり会謝恩茶会/「弥栄子の茶室」稽古始め]

寄稿
向陽庵茶室披き

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(私たちの一碗を/あなたからの声/情報アラカルト/クロスワードパズル)
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道部/青年部/国際部/天津商業大学裏千家短期大学)

光悦会 茶会記

茶会あれこれ
明倫茶会より 席主・安田浩人氏

茶会記(淡交会記/一般会記)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「正午の茶事・炉(二)」
待合(監修・文/北見宗峰)

◎巻頭言
知るための余白(千 宗室)

◎行事カラー
宗家初釜式
淡交会第114回全国総会
鵬雲斎大宗匠、キューバ共和国を訪問
鵬雲斎大宗匠、アブダビ首長国を訪問
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 壺荘付花月之式・炉(四)(千 宗室/監修)
点前の解説 貴人清次・炉 薄茶点前(二)

◎特別読物
父・覚入を語る(樂 吉左衞門)

◎好評連載
利休の風景 末期から始まる(山本 兼一)
趣向の楽しみ 茶道具は語る 源氏物語「匂宮」に遊ぶ(筒井 紘一)
喫茶送迎記を読む 路次心得乃事(一)(横田 八重美)
南都茶の湯逍遥 珠光と古市播磨(神津 朝夫)
茶の湯と易 「初春・寅」と「井華水」(関根 秀治)
禅僧の略歴 百丈懐海(竹貫 元勝)
茶の湯の空間―基礎の基礎 茶室の窓(二)(飯島 照仁)
茶の湯を愛したお殿さま 伊達政宗(八尾 嘉男)
YAKEOの一言便 春待つ日々、折々(塩月 弥栄子)
茶道心講 見送られる(岡本 浩一)
茶の湯の意匠と時候 玉・節分・梅(川端 近左)
金沢菓匠茶話 小さな菓子屋inこたつ(吉橋 廣修)
水屋方の心得 亭主の趣向を理解する(花井 隆爾)
銘と謡 東北(種田 道一)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 渓声洗耳清(千坂 秀学)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[池上本門寺/日光東照宮/大徳寺]

行事報告
[元伯宗旦忌/第45回中国地区大会/沖縄・奄美大島・鹿児島「和合の茶会」/第2回「茶道文化検定」実施]

東西南北
[ジョン・ルース駐日米国大使一行が東京道場を訪問/坐忘斎家元、第二回私学の教育課程研修会で講演/坐忘斎家元、美原文化会館オープン記念で講演/鵬雲斎大宗匠、外務省研修所で講義/鵬雲斎大宗匠、故武藤嘉文氏お別れの会でお茶湯の儀/第57回国際セミナー開催/第22回茶道資料館コンサート開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(私たちの一碗を/あなたからの声/情報アラカルト/クロスワードパズル)
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道部/青年部/国際部/裏千家学園)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
新刊紹介『新版 茶道大辞典』
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「正午の茶事・炉(一)」
準備(監修・文/北見宗峰)

◎巻頭言
一瞬の尊さ(千 宗室)

◎行事カラー
元伯宗旦忌
第5回東アジア茶文化シンポジウム/第5回四国パネルディスカッション―東アジアの文化と平和―
第45回中国地区大会
沖縄・奄美大島・鹿児島「和合の茶会」
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 壺荘付花月之式・炉(三)(千 宗室/監修)
点前の解説 貴人清次・炉 薄茶点前(一)

◎特別読物
宝鏡寺と茶の湯(橘 倫子)

◎好評連載
利休の風景 侘びと艶(山本 兼一)
趣向の楽しみ 茶道具は語る 「する茶」のすすめ(筒井 紘一)
喫茶送迎記を読む 茶の湯送迎心得乃事(横田 八重美)
南都茶の湯逍遥 平城宮跡・西大寺(神津 朝夫)
茶の湯と易 青丹吉(関根 秀治)
禅僧の略歴 馬祖道一(竹貫 元勝)
茶の湯の空間―基礎の基礎 茶室の窓(一)(飯島 照仁)
犀の角のごとく一人歩め―澤庵― 将軍家光の関心(泉田 宗健)
茶の湯を愛したお殿さま 島津義弘(八尾 嘉男)
YAKEOの一言便 “お年玉”考(塩月 弥栄子)
茶道心講 ある島台(岡本 浩一)
茶の湯の意匠と時候 松・鶴・登亀・注連縄(川端 近左)
金沢菓匠茶話 小さな菓子屋の初寝言(吉橋 廣修)
水屋方の心得 水屋には、伝統を守る心あり(花井 隆爾)
銘と謡 高砂(種田 道一)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 開花万国春(千坂 秀学)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)
※第21回淡交歌壇・俳壇年間最優秀賞 発表

各地の献茶式
鶴岡八幡宮/多賀大社/伏見稲荷大社/松陰神社/大聖院/生國魂神社/天龍寺/善福寺/唐招提寺]

行事報告
[第54回九州地区大会/福島成蹊中学校茶室披き・記念講演会/「古典の日」関連事業 開催]

東西南北
[東京今日会開催/広島今日会開催/NHK交響楽団一行が来庵/国際さいたまシンポジウム開催/鵬雲斎大宗匠、全国民間カルチャー事業実務者交流会で講演/鵬雲斎大宗匠、関西日本・フィンランド協会三十周年記念式典に出席/第29回国際茶会開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(私たちの一碗を/あなたからの声/情報アラカルト/書棚に一冊/編集部から/クロスワードパズル)
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道部/青年部/国際部/裏千家学園)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「道具のなかの物語」
琴高仙人(『列仙全伝』など)―伊万里色絵赤玉琴高仙人文鉢(解説・宮崎 もも)

◎巻頭言
心のベクトル(千 宗室)

◎行事カラー
鵬雲斎大宗匠、イタリア共和国を訪問
第42回関東地区大会
第41回四国地区大会
第54回九州地区大会
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 壺荘付花月之式・炉(二)(千 宗室/監修)
点前の解説 盆香合・炉(二)

◎特別読物
茶の湯と「十牛図」(上村貞嘉)

◎好評連載
茶の湯を支える道具たち 数寄屋蝋燭
陶燈無尽―窯場に息づく心と技 朝日焼(十五代松林豊斎/ 梶山 博史)
茶の湯の空間―基礎の基礎 茶室の壁と腰張り(飯島 照仁)
和歌に学ぶ 古文とくずし字 伝紀貫之筆「高野切」(第一種)より(笠嶋 忠幸)
犀の角のごとく一人歩め―澤庵― 江戸への帰還―紫衣事件(6)(泉田 宗健)
記号として読む茶会記―『宗湛日記』より 宗湛の茶会が意味するもの(菱本 芳明)
YAKEOの一言便 今年も元気でした、ありがとう(塩月 弥栄子)
茶道心講 所作の多次元性(岡本 浩一)
素材を手の内に 陶磁―富本憲吉(東京国立近代美術館工芸館)
茶書百珍 天下両尤物(鍵谷 眞由実)
家紋よもやま話 曜紋と杏葉紋(楠戸 義昭)
近代の茶事情 活気ある茶産地をめざして(工藤 宏)
会記コラム 宗長棗(土本 宗丘)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 主客在大円之中(千坂 秀学)
季節のことば 仲冬
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[生田神社/北海道神宮/住吉大社/靖国神社/塩竃神社/石清水八幡宮/成田山大阪別院]

行事報告
[第30回秋期講習会/岩手支部・岩手南支部青年部40周年記念大会/アブダビ首長国皇太子府一行が宗家茶道研修/清香院様名誉市民四十周年記念仙庵茶会]

東西南北
[札幌今日会開催/神戸今日会開催/第8回茶道文化賞選考委員会/鵬雲斎大宗匠、宮城県特別講演会で講演/乙訓JC青松会5周年記念茶会/鵬雲斎大宗匠、国際ロータリー第2610地区大会で講演/鵬雲斎大宗匠、金城学院大学で講演/京都市国際交流協会・京都市国際交流会館設立20周年記念式典/オーストリア大統領に呈茶]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(私たちの一碗を/あなたからの声/書棚に一冊/クロスワードパズル)
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道部/青年部/国際部/天津商業大学裏千家茶道短期大学)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
平成21年『淡交』総目次
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「道具のなかの物語」
筒井筒(『伊勢物語』第二十三段)―九曜紋梨地筒井筒蒔絵硯箱(解説・宮崎 もも)

◎巻頭言
主客の距離(千 宗室)

◎行事カラー
第42回東京地区大会
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 壺荘付花月之式・炉(一)(千 宗室/監修)
点前の解説 盆香合・炉(一)

◎特別読物
新創根津美術館と根津青山の茶の湯(西田宏子)

◎好評連載
茶の湯を支える道具たち 壺荘と紐
陶燈無尽―窯場に息づく心と技 備前焼(金重晃介/ 梶山 博史)
茶の湯の空間―基礎の基礎 亭主の出入口(飯島 照仁)
和歌に学ぶ 古文とくずし字 伝藤原行成筆「大字朗詠集切」より(笠嶋 忠幸)
犀の角のごとく一人歩め―澤庵― 流謫の日々―紫衣事件(5)(泉田 宗健)
記号として読む茶会記―『宗湛日記』より 数寄の珍奇な趣向(菱本 芳明)
YAKEOの一言便 冬隣(塩月 弥栄子)
茶道心講 歴史に立ち会う(岡本 浩一)
素材を手の内に 螺鈿―黒田辰秋/佐々木英(東京国立近代美術館工芸館)
茶書百珍 ネホレ茶事(鍵谷 眞由実)
家紋よもやま話 桐紋と蔦紋(楠戸 義昭)
近代の茶事情 新天地の開拓(工藤 宏)
会記コラム 火計り(土本 宗丘)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 好雪片々不落別処(千坂 秀学)
季節のことば 初冬
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

行事報告
[出雲大社献茶式/青年部第15回全国大会第1回実行委員会/親子で学ぶ「和の学校」平成21年度第2期・開校]

東西南北
[坐忘斎家元、金沢市民大学講座で講演/鵬雲斎大宗匠、貝塚市で講演/鵬雲斎大宗匠、立命館大学で講義/鵬雲斎大宗匠、池坊短期大学で講義/鵬雲斎大宗匠、京都工芸繊維大学で講演/山陰今日会/ブルガリアの学生が東京道場を訪問/第21回茶道資料館コンサート開催/山田尚氏を偲ぶ会]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(私たちの一碗を/あなたからの声/情報アラカルト/クロスワードパズル)
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道部/青年部/国際部/裏千家学園)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「道具のなかの物語」
豊干・寒山・拾得(『景徳伝灯録』など)―堆朱豊干寒山拾得香合(解説・宮崎 もも)

◎巻頭言
心を通わす(千 宗室)

◎行事カラー
八坂神社献茶式
第37回裏千家ハワイセミナー
第95回夏期講習会
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 仙遊之式・風炉(六)(千 宗室/監修)
点前の解説 入子点・風炉(二)

◎特別読物
唐草文様の東西(鶴岡真弓)

◎好評連載
茶の湯を支える道具たち 前土器・底土器
陶燈無尽―窯場に息づく心と技 高取焼(亀井楽山/ 梶山 博史)
茶の湯の空間―基礎の基礎 床の間の位置と客の出入口(飯島 照仁)
和歌に学ぶ 古文とくずし字 伝藤原公任筆「石山切」(伊勢集)より(笠嶋 忠幸)
犀の角のごとく一人歩め―澤庵― 出羽への旅路―紫衣事件(4)(泉田 宗健)
記号として読む茶会記―『宗湛日記』より 茶会の中の香合(菱本 芳明)
YAKEOの一言便 さわさわと吹く風がいかにも秋―です(塩月 弥栄子)
茶道心講 北野大茶湯を智略と見る(岡本 浩一)
素材を手の内に 青磁―板谷波山/三浦小平二(東京国立近代美術館工芸館)
茶書百珍 逸事の問屋(鍵谷 眞由実)
家紋よもやま話 雁紋と引両紋(楠戸 義昭)
近代の茶事情 広告宣伝の必要(工藤 宏)
会記コラム 園城寺花入(土本 宗丘)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 山中無暦日(千坂 秀学)
季節のことば 晩秋
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

行事報告
[第42回青年講習会/第40回学校茶道指導者研修会・第30回学校茶道担当者講習会合同研修会]

東西南北
[青年部の全国委員正副役員・ブロック長が、全国大会に向けて会議/鵬雲斎大宗匠、「国連協会 つどいの夕べ」で講演/ペルー共和国第二副大統領が東京道場を訪問]

茶道資料館夏休み子ども体験講座
世界で一つだけの掛け軸を作ろう

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(私たちの一碗を/あなたからの声/情報アラカルト/クロスワードパズル)
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道部/青年部/国際部/天津商業大学裏千家短期大学)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「道具のなかの物語」
菊水(『風俗通儀』など)―仁清色絵菊水図水指(解説・宮崎 もも)

◎巻頭言
縁を紡ぐ(千 宗室)

◎行事カラー
精中・圓能・無限忌
鵬雲斎大宗匠、フィンランドを訪問
第50回北海道地区大会
第46回山陰地区大会
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 仙遊之式・風炉(五)(千 宗室/監修)
点前の解説 入子点・風炉(一)

◎特別読物
京焼の萌芽(原山充志)

◎好評連載
茶の湯を支える道具たち 懐紙
陶燈無尽―窯場に息づく心と技 萩焼(田原陶兵衛/ 梶山 博史)
茶の湯の空間―基礎の基礎 床の間周辺の役釘(飯島 照仁)
和歌に学ぶ 古文とくずし字 伝紀貫之筆「寸松庵色紙」より(笠嶋 忠幸)
犀の角のごとく一人歩め―澤庵― 流罪と無罪―紫衣事件(3)(泉田 宗健)
記号として読む茶会記―『宗湛日記』より 黄金の茶室(菱本 芳明)
YAKEOの一言便 名月の九月に……(塩月 弥栄子)
茶道心講 発見する力(岡本 浩一)
素材を手の内に 紬―宗廣力三/志村ふくみ(東京国立近代美術館工芸館)
茶書百珍 台子之沙汰(鍵谷 眞由実)
家紋よもやま話 沢瀉紋と菊水紋(楠戸 義昭)
近代の茶事情 手揉み茶から機械製へ(その二)(工藤 宏)
会記コラム 遊印(土本 宗丘)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 専念不休(千坂 秀学)
季節のことば 仲秋
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[泉涌時/日枝神社/貴船神社]

行事報告
[青年部中部中国ブロック40周年記念大会/親子で学ぶ「和の学校」平成21年1期・修了]

東西南北
[学校法人大阪初芝学園と協力協定調印/リチャード・ギア氏が今日庵を訪問/鵬雲斎大宗匠、関東第二地区学校茶道30周年祈念研修会で講演/鵬雲斎大宗匠、福岡大学創立75周年記念事業で講演/鵬雲斎大宗匠、潘基文国連事務総長と懇談/坐忘斎家元、藤原盛恩師本葬でお茶湯の儀]

寄稿
[大牟田支部壮年部のあゆみ]

幕末大名の茶室紹介
徳川美術館蔵 折り畳み茶室「御席屏風」

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(私たちの一碗を/あなたからの声/情報アラカルト/クロスワードパズル)
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道部/青年部/国際部/裏千家学園)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「道具のなかの物語」
夕顔(『源氏物語』第四帖)―夕顔茶碗・尾形乾山作(解説・宮崎 もも)

◎巻頭言
「無事」の心(千 宗室)

◎行事カラー
第41回信越・北陸地区大会
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 仙遊之式・風炉(四)(千 宗室/監修)
点前の解説 軸荘(三)

◎特別読物
より良い茶葉を―宇治碾茶の品種改良(平野正史)

◎対談
美の巨人、利休を語る(千玄室×山本兼一)

◎好評連載
茶の湯を支える道具たち 茶巾
陶燈無尽―窯場に息づく心と技 鍋島焼(今泉今右衛門/ 梶山 博史)
茶の湯の空間―基礎の基礎 特殊床と床の間口(飯島 照仁)
和歌に学ぶ 古文とくずし字 伝藤原佐理筆「通切」より(笠嶋 忠幸)
犀の角のごとく一人歩め―澤庵― 幕府との対峙―紫衣事件(2)(泉田 宗健)
記号として読む茶会記―『宗湛日記』より 山口玄蕃の茶会(菱本 芳明)
YAKEOの一言便 旬の枝豆で、夏休みの思い出づくり(塩月 弥栄子)
茶道心講 灰形への畏怖(岡本 浩一)
素材を手の内に 色絵磁器―富本憲吉/藤本能道(東京国立近代美術館工芸館)
茶書百珍 風流茶人気質(鍵谷 眞由実)
家紋よもやま話 桔梗紋と目結紋(楠戸 義昭)
近代の茶事情 手揉み茶から機械製へ(その一)(工藤 宏)
会記コラム 舟曳水指(土本 宗丘)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 随流認得性(千坂 秀学)
季節のことば 初秋
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[湊川神社/筥崎宮/大宮八満宮/鎌倉大仏/日吉大社/青井阿蘇神社/大宮氷川神社/建仁時/近江神宮/善光寺]

行事報告
[第41回信越・北陸地区大会/九州茶道文化講演会/愛媛十青年部設立50周年記念大会/第10回茶道資料館友の会茶会]

東西南北
[福岡今日会開催/松下政経塾第30期生、宗家拝観/国際茶道文化協会理事会・評議員会開催/鵬雲斎大宗匠、国際ソロプチミスト南京都認証二十周年で講演/鵬雲斎大宗匠、人吉市で講話]

寄稿
[前田利長公の遺徳しのび奉茶式/茶道同好会十五周年を期に]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(私たちの一碗を/あなたからの声/情報アラカルト/書棚に一冊/クロスワードパズル)
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道部/青年部/国際部/天津商業大学裏千家茶道短期大学)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
「茶道文化検定」実施のご案内
平成22年度裏千家学園学生募集
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「道具のなかの物語」
猿猴捉月(『摩訶僧祇律』)―野溝釜(解説・宮崎 もも)

◎巻頭言
自分との約束(千 宗室)

◎行事カラー
鵬雲斎大宗匠、ハンガリーを訪問
シンガポール大統領来庵―鵬雲斎大宗匠、一碗でおもてなし―
第45回東海地区大会
第53回東北地区大会
千万紀子さん、葵祭の「斎王代」に
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 仙遊之式・風炉(三)(千 宗室/監修)
点前の解説 軸荘(二)

◎特別読物
大西浄雪と奥平了保(大西 清右衛門)

◎好評連載
茶の湯を支える道具たち 葛籠
陶燈無尽―窯場に息づく心と技 唐津焼(中里 太郎右衛門 / 梶山 博史)
茶の湯の空間―基礎の基礎 床の間(飯島 照仁)
和歌に学ぶ 古文とくずし字 伝小野道風筆「小島切」より(笠嶋 忠幸)
犀の角のごとく一人歩め―澤庵― 法脈の危機―紫衣事件(1)(泉田 宗健)
記号として読む茶会記―『宗湛日記』より 織部の茶会(菱本 芳明)
YAKEOの一言便 いよいよの夏、暑中お伺い申しあげます(塩月 弥栄子)
茶道心講 内面性への臨界点(岡本 浩一)
素材を手の内に 竹―田辺一竹斎/三代田辺竹雲斎(東京国立近代美術館工芸館)
茶書百珍 宗旦ヘ御相談ナサレ(鍵谷 眞由実)
家紋よもやま話 木瓜紋と竹紋(楠戸 義昭)
近代の茶事情 国内市場の開発(工藤 宏)
会記コラム 東山水上行(土本 宗丘)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 笑而不答心自閑(千坂 秀学)
季節のことば 晩夏
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[西宮神社/中宮寺/真清田神社/御香宮神社/東大寺/下鴨神社/春日大社/伊勢神宮/身延山久遠寺]

行事報告
[櫻井宗養師十年祭]

東西南北
[鵬雲斎大宗匠、京都工芸繊維大学名誉博士に/東京今日会開催/茶道文化振興財団理事会・評議員会開催/L・T出向員研修第二回開催/鵬雲斎大宗匠、宝塚造形芸術大学大学院で講義/鵬雲斎大宗匠、外務省研修所で講義]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(私たちの一碗を/あなたからの声/書棚に一冊/編集部から/クロスワードパズル)
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道部/青年部/国際部/裏千家学園)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
平成21年『淡交』増刊号予告
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「道具のなかの物語」
賢木(『源氏物語』第十帖)―金貝蒔絵野々宮文棗(解説・宮崎 もも)

◎巻頭言
言葉の力(千 宗室)

◎行事カラー
宗家利休忌
鵬雲斎大宗匠、シンガポールを訪問
鵬雲斎大宗匠、中国を訪問
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 仙遊之式・風炉(二)(千 宗室/監修)
点前の解説 軸荘(一)

◎特別読物
九谷永樂とその継承者たち(中矢 進一)

◎好評連載
茶の湯を支える道具たち 奉書・稽古帳
陶燈無尽―窯場に息づく心と技 薩摩焼(吉向 十三軒 / 梶山 博史)
茶の湯の空間―基礎の基礎 茶室の形・深三畳と平三畳(飯島 照仁)
和歌に学ぶ 古文とくずし字 伝藤原佐理筆「筋切」より(笠嶋 忠幸)
犀の角のごとく一人歩め―澤庵― 茶の湯の心法―澤庵と茶の湯(7)(泉田 宗健)
記号として読む茶会記―『宗湛日記』より 「消費」から見る茶の湯(菱本 芳明)
YAKEOの一言便 何もかもが、みどりの季節に思うこと(塩月 弥栄子)
茶道心講 アコースティックの音色(岡本 浩一)
素材を手の内に 型絵染―芹沢けい介/稲垣稔次郎(東京国立近代美術館工芸館)
茶書百珍 大正式神農氏(鍵谷 眞由実)
家紋よもやま話 亀甲紋と橘紋(楠戸 義昭)
近代の茶事情 海外市場からの転換期(工藤 宏)
会記コラム 雨漏(土本 宗丘)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 万里水雲長(千坂 秀学)
季節のことば 仲夏
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[薬師寺/水無瀬神宮/湯島天満宮/川崎大師平間寺]

行事報告
[鵬雲斎大宗匠、アブダビ首長国を訪問/淡交会青年部全国委員会・第38回ブロック代表者会議/第30回春期講習会/第21回裏千家男子組講習会・第21回裏千家学生セミナー/千万紀子さん、葵祭の「斎王代」に]

東西南北
[鵬雲斎大宗匠、李長春中国共産党中央政治局常務委員に呈茶/天津商業大学裏千家茶道短期大学入学式/裏千家学園入学式/金沢今日会 開催/瑞林会開催/松下政経塾第29期生が宗家で研修/平安女学院大学有栖館・門札掲揚式/鵬雲斎大宗匠、須賀川市で講演/国際茶道文化協会「桜の茶会」開催/駐日各国大使が今日庵を訪問/ローマ法王庁外務長官が東京道場を訪問/フィンランド正教会大主教が東京道場で茶道体験]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(私たちの一碗を/あなたからの声/情報アラカルト/クロスワードパズル)
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道部/青年部/国際部/天津商業大学裏千家茶道短期大学)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記/会記の読み方・楽しみ方=桐蔭会・藤原宗順氏)
平成21年春『淡交』ご愛読謝恩抽選・当選者発表
「茶道文化検定」実施のご案内
平成22年度裏千家学園学生募集
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「道具のなかの物語」
蔦の細道(『伊勢物語』第九段)―蔦細道蒔絵沈箱(解説・宮崎 もも)

◎巻頭言
一会の「余白」(千 宗室)

◎行事カラー
第53回冬期講習会
淡交会第113回全国総会

◎点前のページ
七事式の解説 仙遊之式・風炉(一)(千 宗室/監修)
点前の解説 初炭所望・炉(三)

◎特別読物
浮世絵で見る江戸の喫茶道具(梅津 あづさ)

◎好評連載
茶の湯を支える道具たち 蹲踞柄杓
陶燈無尽―窯場に息づく心と技 薩摩焼(沈 壽官 / 梶山 博史)
茶の湯の空間―基礎の基礎 炉の切り方(飯島 照仁)
和歌に学ぶ 古文とくずし字 伝小野道風筆「本阿弥切」より(笠嶋 忠幸)
犀の角のごとく一人歩め―澤庵― 茶の湯者三代―澤庵と茶の湯(6)(泉田 宗健)
記号として読む茶会記―『宗湛日記』より 利休の茶会(菱本 芳明)
YAKEOの一言便 晴れ晴れしい五月(塩月 弥栄子)
茶道心講 自我関与(岡本 浩一)
素材を手の内に 金襴―喜多川平朗/北大路魯山人(東京国立近代美術館工芸館)
茶書百珍 目覚まし草(鍵谷 眞由実)
家紋よもやま話 藤紋と鷹の羽紋(楠戸 義昭)
近代の茶事情 輸出茶の仕上げ(工藤 宏)
会記コラム 藤重と秀次(土本 宗丘)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 窮而変変而通(千坂 秀学)
季節のことば 初夏
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

行事報告
[老分推戴式/裏千家学園茶道専門学校 謝恩茶会・卒業式・壮行会/鵬雲斎大宗匠・ハワイ大学集中講義]

東西南北
[坐忘斎家元、京都府特別栄誉賞受賞者に呈茶/裏千家学園同窓会 開催/国際茶道文化協会理事会・評議員会 開催/鵬雲斎大宗匠、サンケイホールブリーゼで講演/タランギ太平洋諸島フォーラム議長が東京道場を訪問]

寄稿
[皇太子殿下がサイゴン裏千家同好会の稽古をご視察/マーク・ロスコと茶の湯]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(私たちの一碗を/あなたからの声/情報アラカルト/書棚に一冊/クロスワードパズル)
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道部/青年部/国際部/裏千家学園)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
おすすめの購読プラン

淡交の内容

  • 出版社:淡交社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月28日
  • サイズ:A5
『淡交』は、裏千家茶道を学ぶ人の月刊誌です。
宗家行事や茶会の模様をはじめ、茶道の基礎知識から各種点前、応用に至るまでを豊富な写真で紹介。また「茶の湯」を中心に、広く日本文化の美と心を知る多彩な読み物を満載してお届けします。

淡交の目次配信サービス

淡交最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

淡交の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.