淡交 発売日・バックナンバー

全197件中 91 〜 105 件を表示
平成29年
淡交平成29年12月号
七事式●炭付花月之式・炉(二) 点前●立礼 濃茶点前(三)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。


◎表紙 茶室を感じる
宗旦が最後に辿りついた四畳半

◎巻頭言
宝のありか(千 宗室)

◎行事カラー
千万紀子様、華燭の典
第12回東アジアの文化と平和を考えるシンポジウム
第53回近畿地区大会

◎点前のページ
七事式の解説 炭付花月之式・炉(二)(千 宗室/監修)
点前の解説 立礼 濃茶点前(三)

◎特集
男の茶の湯
男性に茶道を勧める(筒井 紘一)
心許せる友と楽しむ茶の湯―岐阜・男の茶会―
インタビュー 宮﨑雅史さん
       岡本欣治さん

◎好評連載
わたしの「名物」―私的名物記 心に染みる最高の名画(山下 裕二)
茶の湯と仏教 百拙元養と黄檗宗(筒井 紘一)
茶の湯に出会う、日本を知る 漆器を知る(はな)
茶室を感じる 究極の空間、神宮茶室(中村 義明×前田 圭介)
茶道心講 炭の暗黙知(岡本 浩一)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
文様を読む 師走「雪の文様(雪輪・雪華)」(木下 明日香)
茶花を育てる ハシバミ(塩見 亮一)
青年部、思い出の茶会 石川青年部

各地の献茶式
[住吉大社/櫻井神社/円覚寺/靖國神社/唐招提寺/鹽竈神社/石清水八幡宮/大宮氷川神社/明治神宮/鶴岡八幡宮]

行事報告
第38回秋期研修会

東西南北
[大阪今日会 開催/東京今日会 開催/鵬雲斎大宗匠に東京国際大学より「特別栄誉教授」の称号授与/鵬雲斎大宗匠、ドイツ統一記念日レセプションに出席/藝大茶会 開催/鵬雲斎大宗匠、RI第2510地区地区大会で記念講演/鵬雲斎大宗匠、航空自衛隊幹部学校生に講義]


総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

平成29年『淡交』総目次
平成29年
淡交平成29年11月号
七事式●炭付花月之式・炉(一) 点前●立礼 濃茶点前(二)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙 茶室を感じる
     静と動のバランス

◎巻頭言
目の前の一日(千 宗室)

◎行事カラー
第103回夏期講習会
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 炭付花月之式・炉(一)(千 宗室/監修)
点前の解説 立礼 濃茶点前(二)

◎特集
長崎の茶の湯―異国に触れた日本文化
江戸時代の長崎と茶の湯―来日ヨーロッパ人の記述を中心にして―(鈴木 康子)
臥牛窯「現川焼」―幻のやきものを訪ねる(横石 臥牛)

◎好評連載
わたしの「名物」―私的名物記 マエストロとの思い出(桂 米團治)
茶の湯と仏教 澤庵宗彭―茶事本来無面目(筒井 紘一)
茶の湯に出会う、日本を知る 茶葉を知る(はな)
茶室を感じる 土の空間、伴雪(中村 義明×前田 圭介)
茶道心講 見通す予感(岡本 浩一)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
文様を読む 霜月「銀杏」(木下 明日香)
茶花を育てる キササゲ(塩見 亮一)
青年部、思い出の茶会 和歌山青年部

各地の献茶式
[出雲大社/白山比咩神社]

行事報告
鹿屋平和祈念献茶式
三次支部70周年・三次青年部50周年記念大会
和歌山青年部50周年記念大会

東西南北
[山陰今日会 開催/金沢今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、大分県立図書館の古典の日推進講座で講演/ナショナルコンファレンス2018第2回実行委員会 開催/国連協会「つどいの夕べ」開催/鵬雲斎大宗匠、KIX泉州国際化フォーラムで講演/鵬雲斎大宗匠、久留米北ロータリー・クラブ創立40周年記念で講演/鵬雲斎大宗匠、京都工芸繊維大学大学院の宗家集中講義で講話/「和の学校」平成29年度第2期開講/鵬雲斎大宗匠、立命館大学で特別公開講義/鵬雲斎大宗匠、池坊短期大学で夏期集中講義/鵬雲斎大宗匠に万博誘致特使委嘱状交付]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

畠山記念館 平成29年秋季展 新収蔵記念
「近代数寄者の交遊録―益田鈍翁・横井夜雨・畠山即翁―」
淡交平成29年10月号
七事式●且座之式・風炉(六) 点前●立礼・濃茶点前(一)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙 茶室を感じる
     切り取られる庭

◎巻頭言
自然への眼差し(千 宗室)

◎行事カラー
第45回裏千家ハワイセミナー
鹿屋平和祈念献茶式

◎点前のページ
七事式の解説 且座之式・風炉(六)(千 宗室/監修)
点前の解説 立礼 濃茶点前(一)

◎特集
茶の湯読書案内
この茶書を読んでみよう (石塚 修)
『淡交』編集部、私のおすすめ

◎好評連載
わたしの「名物」―私的名物記 創作に込める(葉室 麟)
茶の湯と仏教 江月宗玩と茶の湯(筒井 紘一)
茶の湯に出会う、日本を知る 茶の湯釜を知る(はな)
茶室を感じる 自然と不自然、忘筌(中村 義明×前田 圭介)
茶道心講 顔を創る(岡本 浩一)
春夏秋冬 質問室(今日庵業躰部)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
文様を読む 神無月「紅葉」(木下 明日香)
茶花を育てる キイジョウロウホトトギス(塩見 亮一)
青年部、思い出の茶会 青森青年部

東西南北
[愛媛今日会 開催/第50回裏千家青年研修会/第48回学校茶道指導者研修会・第38回学校茶道担当者講習会/千万紀子様、第69回日米学生会議で講義]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々

茶会記(淡交会記/一般会記)

展覧会によせて
仏教儀礼と茶―仙薬からはじまった―(米沢 玲)

寄稿
戦後72回目の平和祈念茶会 広島第一青年部

平成30年『淡交テキスト』予告
『稽古と茶会に役立つ 実践 取り合わせのヒント』

新刊紹介
「北村德齋の仕事 裂地爛漫」
平成29年
淡交平成29年9月号
七事式●且坐之式・風 炉(五) 点前●立礼・初炭手前(三)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙 茶室を感じる
     重厚な構え

◎巻頭言
その土地の色合い(千 宗室)

◎行事カラー
精中・圓能・無限忌
坐忘斎家元、チェコ共和国首相に呈茶

◎点前のページ
七事式の解説 且座之式・風炉(五)(千 宗室/監修)
点前の解説 立礼 初炭手前(三)

◎特集
国宝の美 日本の歴史と美術を物語る名品
「国宝」とは何か? (降矢 哲男)
日本人が生み出した美の清華
国民画家・雪舟の誕生/等伯・久蔵、親子の共演(山本 英男/福士雄也)
中国への憧れと日本独自の美意識(降矢 哲男)

◎好評連載
わたしの「名物」―私的名物記 双子石(金沢 百枝)
茶の湯と仏教 天祐紹杲と清巌宗渭・玉舟宗璠・天室宗竺(筒井 紘一)
茶の湯に出会う、日本を知る 樂茶碗を知る(はな)
茶室を感じる 色気の空間、密庵席(中村 義明×前田 圭介)
茶道心講 素麺茶事のシミュレーション(岡本 浩一)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
文様を読む 長月「菊」(木下 明日香)
茶花を育てる シュウカイドウ(塩見 亮一)
青年部、思い出の茶会 三重南青年部

各地の献茶式
[日光東照宮/北海道神宮/貴船神社/八坂神社]

行事報告
横須賀支部四部合同記念行事

東西南北
[札幌今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、京都キエフ交流の会15周年で講演/鵬雲斎大宗匠、清見寺で茶会/鵬雲斎大宗匠、外務省研修所で講義/鵬雲斎大宗匠、「学徒から学生へ」で特別講演/鵬雲斎大宗匠、上賀茂神社崇敬会総会で講話/第15回茶道文化賞選考委員会 開催/中国文化部一行来庵/鵬雲斎大宗匠、京都大学大学院ELPで講義/千万紀子様、ノートルダム女子大学で講義/伊住禮次朗様、京都府庁旧議場土曜講座で講義]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々

新刊紹介「茶席からひろがる 漢詩の世界」

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
平成29年
淡交平成29年8月号
七事式●且座之式・風炉(四) 点前●立礼 初炭手前(二)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙 茶室を感じる
     土壁の魅力

◎巻頭言
受け渡す(千 宗室)

◎行事カラー
第58回東北地区大会
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 且座之式・風炉(四)(千 宗室/監修)
点前の解説 立礼 初炭手前(二)

◎特集
なぜあの組織は茶の湯を学ぶのか
愛媛銀行にみる 茶道を積極的に取り入れる意義
        茶道を学ぶ意義
組織として茶道を学ぶ 加賀屋/京都市
これから茶道に取り組もうとしている組織 JUN

◎好評連載
わたしの「名物」―私的名物記 二幅の頼山陽(磯田 道史)
茶の湯と仏教 本願寺と茶の湯 後編(筒井 紘一)
茶の湯に出会う、日本を知る 着物を知る(はな)
茶室を感じる 波打つ壁、飛濤亭(中村 義明×前田 圭介)
茶道心講 ネガティビティを起点とする(岡本 浩一)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
文様を読む 葉月「秋草」(木下 明日香)
茶花を育てる サギソウ(塩見 亮一)
青年部、思い出の茶会 東京第二東青年部

各地の献茶式
[日吉大社/建仁寺/近江神宮/筥崎宮/泉涌寺/日枝神社]

行事報告
第47回関東地区大会
山梨青年部創立50周年記念大会
東海ブロック50周年記念研修会
第45回九州茶道文化講演会
老分推戴式

東西南北
[鵬雲斎大宗匠、海上自衛隊舞鶴地方隊創立65周年記念式典で講演/鵬雲斎大宗匠、大阪大学大学院で特別公開講義/鵬雲斎大宗匠、航空自衛隊幹部学校生に講話/国際茶道文化協会評議員会 開催/鵬雲斎大宗匠、備前ロータリー・クラブ45周年で講演/第71回裏千家茶道国際セミナー 開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々

平成29年『淡交』増刊号予告 「日本全国やきもの図鑑」

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

寄稿 サンフランシスコでの茶の湯に関する国際会議:お茶三昧 開催報告
平成29年
淡交平成29年7月号
七事式●且座之式・風炉(三) 点前●立礼 初炭手前(一)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙 茶室を感じる
     建築の動線

◎巻頭言
茶事に学ぶ(千 宗室)

◎行事カラー
第46回四国地区大会
第47回関東地区大会
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 且座之式・風炉(三)(千 宗室/監修)
点前の解説 立礼 初炭手前(一)

◎特集
玄々斎と豪商の茶縁
玄々斎と豪商のまじわり(依田 徹)
玄々斎と竹川竹斎の交誼(竹川 裕久)

◎好評連載
わたしの「名物」―私的名物記 「庭」について語りたい(伊勢 彦信)
茶の湯と仏教 本願寺と茶の湯 前編(筒井 紘一)
茶の湯に出会う、日本を知る 趣向を知る(はな)
茶室を感じる 流れを生み出す、桐蔭席(中村 義明×前田 圭介)
茶道心講 書籍をつうじて私淑する(岡本 浩一)
春夏秋冬 質問室(今日庵業躰部)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
文様を読む 文月「蓮」(木下 明日香)
茶花を育てる レンゲショウマ(塩見 亮一)
青年部、思い出の茶会 倉吉青年部

各地の献茶式
[中宮寺/三輪明神広島分祠/西宮神社/大神神社/東大寺/伊勢神宮/鎌倉大仏/大宮八幡宮]

行事報告
第46回四国地区大会

東西南北
[仙台今日会 開催/東京今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、千壽健夫氏本葬儀でお茶湯/鵬雲斎大宗匠、姫路好古園開園25周年で記念講演/鵬雲斎大宗匠、牛込警察署で講演/鵬雲斎大宗匠、仙叟屋敷・玄庵開庵20周年で記念講演/鵬雲斎大宗匠、高山右近列福を記念して献茶弥撒を奉仕/鵬雲斎大宗匠、歴史文化都市シンポジウムで講演/千万紀子様、アジア開発銀行一行をおもてなし/鵬雲斎大宗匠、千代賢治氏お別れの会でお茶湯/松下政経塾第38期生、裏千家を訪問/鵬雲斎大宗匠、IBMユーザー・シンポジウムで講演/UIA総会 開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々

平成29年『淡交』増刊号予告 「日本全国やきもの図鑑」

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

130周年記念事業 「藝大茶会」開催に寄せて
淡交平成29年6月号
七事式●且座之式・風炉(二) 点前●盆香合・風炉(三)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙 茶室を感じる
     立礼の茶室

◎巻頭言
もとのその一(千 宗室)

◎行事カラー
利休忌
今月の「茶会記」より

◎点前のページ
七事式の解説 且座之式・風炉(二)(千 宗室/監修)
点前の解説 盆香合・風炉(三)

◎特集
露地の石の魅力
対談 茶の石にこめた工夫(小河 正行×飯島 照仁)
露地の石を知る(飯島 照仁)

◎好評連載
わたしの「名物」―私的名物記 拾喰(入江 敦彦)
茶の湯と仏教 本能寺圓乗坊宗円と本法寺知存(筒井 紘一)
茶の湯に出会う、日本を知る 懐石を知る(はな)
茶室を感じる 未来を考える、宝松庵(中村 義明×前田 圭介)
茶道心講 音を求める(岡本 浩一)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
文様を読む 水無月「水の文様(渦・青海波・流水・立涌)」(木下 明日香)
茶花を育てる ハナイカダ(塩見 亮一)
青年部、思い出の茶会 岡山青年部

各地の献茶式
[生田神社/法華寺/水無瀬神宮/川崎大師/白山神社/湯島天満宮]

行事報告
利休忌
第38回春期研修会

東西南北
[神戸今日会 開催/大阪今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、国際ソロプチミスト東京―東認証45周年で講演/第27回全国菓子大博覧会・三重「茶道裏千家家元賞」審査会/平成29年度「和の学校」第1期開講/鵬雲斎大宗匠、外務省参与に就任/裏千家学園入学式/明治村茶会 開催/坐忘斎家元、新潟お数寄者の会に出席/鵬雲斎大宗匠、「有徳庵」茶室披きに出席]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

平成29年『淡交』ご愛読謝恩抽選当選者発表
平成29年
淡交平成29年5月号
七事式●且座之式・風炉(一) 点前●盆香合・風炉(二)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙 茶室を感じる
     古材の活用

◎巻頭言
心で捉える(千 宗室)

◎点前のページ
七事式の解説 且座之式・風炉(一)(千 宗室/監修)
点前の解説 盆香合・風炉(二)

◎特集
唐津焼の歴史と魅力
唐津焼とは何か(德永 貞紹)
十四代中里太郎右衛門が語る 唐津焼の魅力

◎好評連載
わたしの「名物」―私的名物記 厳冬の瀋陽での出会い(加藤 千洋)
茶の湯と仏教 浄土宗と安楽庵策伝の茶(筒井 紘一)
茶の湯に出会う、日本を知る 菓子を知る(はな)
茶室を感じる 時間を扱う、妙香庵(中村 義明×前田 圭介)
茶道心講 二物仕立て(岡本 浩一)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
文様を読む 皐月「蔦の細道」(木下 明日香)
茶花を育てる ササユリ(塩見 亮一)
青年部、思い出の茶会 栃木県青年部

行事報告
久留米支部65周年・久留米青年部50周年記念大会
愛知第一支部創立30周年記念総会
裏千家学園茶道専門学校謝恩茶会・卒業式・壮行会

東西南北
[伊住禮次朗様、神道青年近畿地区連絡協議会地区研修会で講演/淡交会青年部ナショナルコンファレンス2018第1回実行委員会 開催/鵬雲斎大宗匠、創生「日本」東京研修会で講演/塩月宗芯師納骨の儀・三回忌法要/国際茶道文化協会理事会 開催/鵬雲斎大宗匠、「和敬の集い」で講話/松下政経塾第36期生、裏千家を訪問/鵬雲斎大宗匠、中谷庄八氏お別れの会でお茶湯/坐忘斎家元、東京青年会議所で講演/第29回裏千家学生セミナー]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々

寄稿
仙台今日会「お茶事を楽しむ会」

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
平成29年
淡交平成29年4月号
七事式●貴人清次濃茶付花月之式・炉(六) 点前●盆香合・風炉(一)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙 茶室を感じる
     用の美、有楽窓

◎巻頭言
自分の言葉に置き換える(千 宗室)

◎点前のページ
七事式の解説 貴人清次濃茶付花月之式・炉(六)(千 宗室/監修)
点前の解説 盆香合・風炉(一)

◎特集
唐物から侘びへ―茶湯道具にみる数寄の変遷(三笠 景子)

◎好評連載
わたしの「名物」―私的名物記 レーウェンフックの顕微鏡(福岡 伸一)
茶の湯と仏教 春屋宗園・古溪宗陳と仙岳宗洞(筒井 紘一)
茶の湯に出会う、日本を知る 表具を知る(はな)
茶室を感じる 一筆書き茶室、如庵(中村 義明×前田 圭介)
茶道心講 料理を脱する(岡本 浩一)
春夏秋冬 質問室(今日庵業躰部)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
文様を読む 卯月「牡丹」(木下 明日香)
茶花を育てる オオヤマレンゲ(塩見 亮一)
青年部、思い出の茶会 唐津青年部

行事報告
千万紀子様、ご結納の儀

東西南北
[京都青年会議所「お初釜」/第三十期L・T出向員研修開講式]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々

座談会
「茶道教養講座」刊行によせて

寄稿
カリフォルニアの「お茶のある家」

茶会記(淡交会記/一般会記)
平成29年
淡交平成29年3月号
七事式●貴人清次濃茶付花月之式・炉(五) 点前●貴人点・炉 濃茶点前(三)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙 茶室を感じる
     内と外を接続する内蹲踞

◎巻頭言
平常心を養う(千 宗室)

◎行事カラー
今日庵東京稽古始め
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 貴人清次濃茶付花月之式・炉(五)(千 宗室/監修)
点前の解説 貴人点・炉 濃茶点前(三)

◎特集
樂歴代の作陶―精神の相伝、系図の広がり
樂家系図―一子相伝とその広がり(樂 吉左衞門)
一子相伝の茶碗(樂 篤人)

◎好評連載
わたしの「名物」―私的名物記 こだわりの氷杯(徳川 義崇)
茶の湯と仏教 興福寺四聖坊と奈良僧徒(筒井 紘一)
茶の湯に出会う、日本を知る お香を知る(はな)
茶室を感じる 浮世の建築、庭玉軒(中村 義明×前田 圭介)
茶道心講 荘物点前に学ぶ(岡本 浩一)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
文様を読む 弥生「桜」(木下 明日香)
茶花を育てる バイモ(塩見 亮一)
青年部、思い出の茶会 宇部青年部

東西南北
[鵬雲斎大宗匠、国立京都国際会館開館五十周年記念シンポジウムで講演/鵬雲斎大宗匠、全国日蓮宗青年会で講演/鵬雲斎大宗匠、国連加盟六十周年記念行事に出席/関東第一地区委嘱書交付式/日本JCシニア・クラブ一行が今日庵を訪問]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々
古都鎌倉で茶婚式が紡ぐ絆

新刊紹介
「平成のちゃかぽん 有斐斎弘道館 茶の湯歳時記」

寄稿
芝公園「梅まつり」での呈茶

光悦会 茶会記

茶会記(淡交会記/一般会記)
平成29年
淡交平成29年2月号
七事式●貴人清次濃茶付花月之式・炉(四) 点前●貴人点・炉 濃茶点前(二)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙 茶室を感じる
     経年変化する材料

◎巻頭言
野にあるように(千 宗室)

◎行事カラー
今日庵稽古始め
又玅斎直叟居士百回忌法要
鵬雲斎大宗匠、中国を訪問
第49回中国地区大会
千万紀子様、伊住公一朗様、レソト王国国王夫妻に呈茶
鵬雲斎大宗匠、シンガポール共和国大統領夫妻に呈茶
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 貴人清次濃茶付花月之式・炉(四)(千 宗室/監修)
点前の解説 貴人点・炉 濃茶点前(二)

◎特集
冬は暖かに―厳寒のもてなし
厳寒の時季の工夫(藤井 宗悦)
厳寒の茶趣の思い出「夜咄のご馳走は燈火」(高來 宗吾)
              「厳寒へのあこがれ」 (田中 宗穂)

◎好評連載
わたしの「名物」―私的名物記 雲水修行のころ(枡野 俊明)
茶の湯と仏教 大林宗套と策彦周良(筒井 紘一)
茶の湯に出会う、日本を知る 茶事を知る―後編―(はな)
茶室を感じる ようこそ、木の世界へ(中村 義明×前田 圭介)
茶道心講 大蓋の馳走(岡本 浩一)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
文様を読む 如月「梅」(木下 明日香)
茶花を育てる サンシュユ(塩見 亮一)
青年部、思い出の茶会 相模青年部

各地の献茶式
[醍醐寺/春日大社/池上本門寺/嚴島神社]

行事報告
宗旦忌
第58回九州地区大会
淡交会青年部全国委員会・淡交会青年部全国代表者会議

東西南北
[山陰今日会 開催/金沢今日会 開催/愛媛今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、警察大学校で講義/鵬雲斎大宗匠、法政大学全国卒業生の集い京都大会で講演/鵬雲斎大宗匠、外務省研修所で講義/鵬雲斎大宗匠、日本おもてなし学会で講演/鵬雲斎大宗匠、小坂憲次氏合同葬でお茶湯/みどり会感謝の茶会/千容子家元夫人、女性活躍サミットでパネルトーク]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々

如庵茶会 茶会記

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
平成29年
淡交平成29年新年号
七事式●貴人清次濃茶付花月之式・炉(三) 点前●貴人点・炉 薄茶点前(一)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙 茶室を感じる
     「待庵」の光の減衰

◎巻頭言
自分だけの一期一会(千 宗室)

◎行事カラー
宗旦忌
第18回沖縄・奄美大島・鹿児島「和合の茶会」
平成28年度全国役員懇話会
第58回九州地区大会
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 貴人清次濃茶付花月之式・炉(三)(千 宗室/監修)
点前の解説 貴人点・炉 濃茶点前(一)

◎特別読物
藤田美術館の名宝
藤田傳三郎の美(藤田 清)
藤田美術館のコレクション―藤田家の事業と収集(前野 絵里)

◎好評連載
わたしの「名物」―私的名物記 武装の美(伊東 潤)
茶の湯と仏教 茶禅一味―大休宗休と村田宗珠(筒井 紘一)
茶の湯に出会う、日本を知る 茶事を知る―前編―(はな)
茶室を感じる 呼応する空間、待庵(中村 義明×前田 圭介)
茶道心講 及台子に想う(岡本 浩一)
春夏秋冬 質問室(今日庵業躰部)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
文様を読む 睦月「松」(木下 明日香)
茶花を育てる ツクバネ(塩見 亮一)
青年部、思い出の茶会 呉青年部

第二十八回淡交歌壇・俳壇年間最優秀賞

各地の献茶式
[鶴岡八幡宮/多賀大社/伏見稲荷大社/生國魂神社/天龍寺]

行事報告
鳥取青年部設立五十周年記念大会
奈良支部創立七十五周年記念茶会
四国地区「阿波のつどい」

東西南北
[沖縄今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、スポーツ・文化・ワールド・フォーラムで基調講演/坐忘斎家元、蒲生氏郷公法要に出席/坐忘斎家元、妙心寺で講演/鵬雲斎大宗匠、RI第二六九〇地区大会で記念講演/坐忘斎家元、NHKカルチャー京都教室開設三十周年で記念講演/鵬雲斎大宗匠、「古典の日」で講演/鵬雲斎大宗匠、航空自衛隊幹部候補生に講義/洛趣会 開催]

訃報 今日庵業躰 鈴木宗幹先生 逝去

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
※新年号特別付録「淡交カレンダー」
淡交平成28年12月号
七事式●貴人清次濃茶付花月之式・炉(二) 点前●逆勝手・炉 薄茶点前(三)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙 意匠からみる、歴代の好み物
     又玅斎好 東雲棗

◎巻頭言
手を合わせる(千 宗室)

◎行事カラー
第11回東アジア茶文化シンポジウム・第11回パネルディスカッション―東アジアの文化と平和―
第50回山陰地区大会
今月の「茶会記」より

◎点前のページ
七事式の解説 貴人清次濃茶付花月之式・炉(二)(千 宗室/監修)
点前の解説 逆勝手・炉 薄茶点前(三)

◎特別読物
又玅斎の茶室
又玅斎の茶室(辻本 眞明)

◎好評連載
茶の湯と仏教 闘茶に狂奔する僧侶たち(筒井 紘一)
名物茶入の履歴書 高取鮟鱇茶入 銘腰簑(木塚 久仁子)
ふるさとの工芸でおもてなし 東京
茶席で出合う漢詩 歳月不待人(諸田 龍美)
茶道心講 同世代の意識(岡本 浩一)
質問室(今日庵業躰部)
さらりと季節の取り合わせ 十二月(三島 敏明)
淡交○○部 イラスト部 お手紙に自分らしさを
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)

各地の献茶式
[櫻井神社/住吉大社/円覚寺/靖国神社/鹽竈神社/石清水八幡宮/正眼寺/成田山大阪別院]

行事報告
伊達支部特別講演会
東播支部・青年部50周年記念行事
岩手南支部創立20周年記念大会
第37回秋期研修会
清龍院玄中宗淡居士十三回忌法要

東西南北
[東京今日会 開催/坐忘斎家元、タカミヤホテルグループ三百周年行事で記念講演/千万紀子様、京都ノートルダム女子大学で講義/スロベニア共和国首相夫妻来庵/仙台青年会議所茶道同好会発会式 開催/鵬雲斎大宗匠、関東同志社スポーツユニオンで講演]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り)
クロスワードパズル
美術館案内
わたしたちの青年部―但馬青年部
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

インタビュー 中野大輔氏

平成28年『淡交』総目次

扉・目次絵 蝋梅(中野 大輔)
淡交平成28年11月号
七事式●貴人清次濃茶付花月之式・炉(一) 点前●逆勝手・炉 薄茶点前(二)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙 意匠からみる、歴代の好み物
     圓能斎好 十二月棗 銘小春

◎巻頭言
日本人の美徳(千 宗室)

◎行事カラー
第102回夏期講習会
第54回北海道地区大会
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 貴人清次濃茶付花月之式・炉(一)(千 宗室/監修)
点前の解説 逆勝手・炉 薄茶点前(二)

◎特別読物
又玅斎直叟の生涯と茶の湯
住吉大社献茶式と住吉釜
又玅斎の生涯(山田 哲也)
又玅斎宗匠と米子

◎好評連載
茶の湯と仏教 南浦紹明・宗峰妙超(筒井 紘一)
名物茶入の履歴書 備前伊部手茶入 銘関寺(木塚 久仁子)
ふるさとの工芸でおもてなし 対馬
茶席で出合う漢詩 孤舟蓑笠翁 独釣寒江雪(諸田 龍美)
茶道心講 鉄味(岡本 浩一)
質問室(今日庵業躰部)
さらりと季節の取り合わせ 十一月(三島 敏明)
淡交○○部 建築部 畳の構造を知ろう!
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)

行事報告
唐招提寺献茶式
岩手支部70周年記念大会
宮津支部創立70周年・青年部創立50周年記念大会
高岡青年部創立50周年記念行事

東西南北
[大阪今日会 開催/国連協会「つどいの夕べ」開催/鵬雲斎大宗匠、松下政経塾卒業生に講話/千万紀子様、関東第三地区で講演/坐忘斎家元、日本青年会議所茶業部会50周年で記念講演/鵬雲斎大宗匠、立命館大学で特別公開講義/「和の学校」平成二十八年度第二期開校/鵬雲斎大宗匠、京都工芸繊維大学大学院の宗家集中講義で講話/UAE茶道紹介行事随団員による報恩茶会 開催/観月茶会 開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
わたしたちの青年部―帯広青年部
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

三代小川長楽「おくのほそ道 詩見立て」への挑戦

新刊紹介
「ランディー・チャネル宗榮のバイリンガル茶の湯BOOK」

扉・目次絵 寒菊(中野 大輔)
淡交平成28年10月号
七事式●茶箱付花月之式・風炉(三) 点前●逆勝手・炉 薄茶点前(一)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙 意匠からみる、歴代の好み物
     玄々斎好 徳風棗

◎巻頭言
手間を惜しまない(千 宗室)

◎行事カラー
第44回裏千家ハワイセミナー

◎点前のページ
七事式の解説 茶箱付花月之式・風炉(三)(千 宗室/監修)
点前の解説 逆勝手・炉 薄茶点前(一)

◎特別読物
東京藝術大学と茶の湯
東京藝術大学の茶の湯史(依田 徹)
インタビュー 「藝大」と「茶」-籔内佐斗司教授に伺う


◎好評連載
茶の湯と仏教 円爾・夢窓疎石と五山僧(筒井 紘一)
名物茶入の履歴書 鳴海織部窯耳付茶入 銘餓鬼腹(木塚 久仁子)
ふるさとの工芸でおもてなし 高知
茶席で出合う漢詩 採菊東籬下 悠然見南山(諸田 龍美)
茶道心講 大寄せの指針(岡本 浩一)
質問室(今日庵業躰部)
さらりと季節の取り合わせ 十月(三島 敏明)
淡交○○部 工作部 「金継ぎ」にチャレンジ
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)

東西南北
[第26回裏千家男子組研修会・第28回裏千家学生セミナー/第47回学校茶道指導者研修会・第37回学校茶道担当者講習会/日本JC全国茶道同好会連絡協議会「全国のつどい」開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
わたしたちの青年部―松山青年部
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々

茶会記(淡交会記/一般会記)


扉・目次絵 萩(中野 大輔)
おすすめの購読プラン

淡交の内容

  • 出版社:淡交社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月28日
  • サイズ:A5
『淡交』は、裏千家茶道を学ぶ人の月刊誌です。
宗家行事や茶会の模様をはじめ、茶道の基礎知識から各種点前、応用に至るまでを豊富な写真で紹介。また「茶の湯」を中心に、広く日本文化の美と心を知る多彩な読み物を満載してお届けします。

淡交の目次配信サービス

淡交最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

淡交の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.