淡交 発売日・バックナンバー

全197件中 61 〜 75 件を表示
淡交令和2年6月号
七事式●一二三之式・炉(4) 点前●貴人点・風炉 薄茶点前(3)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
応用する力(千 宗室)

◎行事カラー
利休忌

◎点前のページ
七事式の解説 一二三之式・炉(4)(千 宗室/監修)
点前の解説 貴人点・風炉 薄茶点前(3)

◎特集
螺鈿の美
茶道具に取り入れられた螺鈿(小池 富雄)
貝のきらめき 螺鈿の技法(永田 智世)
インタビュー 天然の輝きを操る精巧な技(漆芸家・浅井 康宏)

◎好評連載
千家中興 又玄斎一燈 一燈と七事式(畑中 宗香)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 黄瀬戸立鼓花入(ロバート キャンベル)
花の違いがよくわかる 茶花の見分け方 利休梅と梅花空木(塩見 亮一)
京焼の美 名工の茶道具 初代 高橋道八(梶山 博史)
茶道心講 疲れを楽しむ心景(岡本 浩一)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
いますぐ行きたいミュージアム 高知県立牧野植物園
着物ビギナーがお茶の先生に学ぶ きものの基本 単衣の時期の着物と小物(藤井 宗文)
私の思い出の一会 佐藤宗秀(宮城支部)

行事報告
水無瀬神宮献茶式

特別記事
中之島香雪美術館 企画展
「茶の湯の器と書画―香雪美術館所蔵優品選」によせて
インタビュー『ベテラン店長がおしえる、きものラクチン着付け術』刊行記念
カンタン、ラクチンに、きものをキレイに着る(水澤 美穂)

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々

二〇二〇年『淡交』ご愛読謝恩抽選当選者発表

茶会記をもっと楽しむために―やきもの編
知っておきたい、各地のやきもの[東日本]

茶会記(淡交会記/一般会記)
令和2年

淡交令和2年5月号
七事式●一二三之式・炉(3) 点前●貴人点・風炉 薄茶点前(2)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
謙虚なこころ(千 宗室)

◎点前のページ
七事式の解説 一二三之式・炉(3)(千 宗室/監修)
点前の解説 貴人点・風炉 薄茶点前(2)

◎特集
刊行百年記念『大正名器鑑』
高橋箒庵の人と生涯(齋藤 康彦)
高橋梅園と『大正名器鑑』(木塚 久仁子)
『大正名器鑑』と根津青山(下村 奈穂子)

◎好評連載
千家中興 又玄斎一燈 一燈の阿波下向(小川 裕久)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 藍色ちろり(ロバート キャンベル)
花の違いがよくわかる 茶花の見分け方 菖蒲と杜若と野花菖蒲(塩見 亮一)
京焼の美 名工の茶道具 青木木米(梶山 博史)
茶道心講 ジャコウネココーヒーに想う(岡本 浩一)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
いますぐ行きたいミュージアム ふじのくに茶の都ミュージアム
着物ビギナーがお茶の先生に学ぶ きものの基本 着物の小物とその役割(藤井 宗文)
私の思い出の一会 中川宗亮(富山支部)

行事報告
裏千家学園謝恩茶会・卒業式
今日庵業躰 寺西宗二先生 本葬

特別記事
2019年『淡交』連載・茶の湯ショートストーリー「飛石を渡れば」を振り返る
インタビュー 想像力の余白(一色 さゆり)
『茶趣をひろげる 歳時記百科』刊行記念
インタビュー 教養が趣向を深める(筒井 紘一)

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
淡交令和2年4月号
七事式●一二三之式・炉(2) 点前●貴人点・風炉 薄茶点前(1)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
ウォーミングアップ(千 宗室)

◎行事カラー
又玄斎一燈宗室居士二百五十回忌法要
茶道資料館 春季特別展「又玄斎一燈とその時代」

◎点前のページ
七事式の解説 一二三之式・炉(2)(千 宗室/監修)
点前の解説 貴人点・風炉 薄茶点前(1)

◎特集
北大路魯山人の生きた時代とその作品
北大路魯山人 古典復興の先駆者として(藁科 英也) 
インタビュー 私が知る、北大路魯山人(黒田 和哉)
再録 お茶の功徳に頭は下る(北大路 魯山人)

◎好評連載
千家中興 又玄斎一燈 「又玄斎一燈とその時代」展によせて(橘 倫子)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 黒田辰秋作 金鎌倉五稜茶器(ロバート キャンベル)
花の違いがよくわかる 茶花の見分け方 雪柳と蜆花(塩見 亮一)
京焼の美 名工の茶道具 初代 清水六兵衞(梶山 博史)
茶道心講 ウクレレと侘びを考える(岡本 浩一)
春夏秋冬 質問室 今日庵業躰部
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
着物ビギナーがお茶の先生に学ぶ きものの基本 もっと知りたい!色無地の着物(藤井 宗文)
私の思い出の一会 森田宗正(東京第八西支部)

行事報告
訃報 今日庵業躰 土本宗丘先生 逝去

東西南北
[大阪今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、レジオン・ドヌール勲章コマンドゥール受章/鵬雲斎大宗匠、致知出版社新春特別講演会で講演/京都青年会議所お初釜・ソロプチミスト初茶会/第33期L・T出向員研修開講式]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記(淡交会記/一般会記)
令和2年

淡交令和2年3月号
七事式●一二三之式・炉(1) 点前●茶筅荘・炉(3)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
失敗する場(千 宗室)

◎行事カラー
今日庵東京初釜式

◎点前のページ
七事式の解説 一二三之式・炉(1)(千 宗室/監修)
点前の解説 茶筅荘・炉(3)

◎特集
茶書研究の現在
対談 茶書研究のあゆみ(筒井 紘一×熊倉 功夫)
漢文で書かれた茶書(高橋 忠彦)
初期の和文茶書(神津 朝夫)
今日庵文庫について

◎好評連載
千家中興 又玄斎一燈 一燈と如心斎(原田 茂弘)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 石黒宗麿作 黒釉葉文盌(ロバート キャンベル)
花の違いがよくわかる 茶花の見分け方 土佐水木と日向水木(塩見 亮一)
京焼の美 名工の茶道具 奥田穎川(梶山 博史)
茶道心講 濃茶を練る(岡本 浩一)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
いますぐ行きたいミュージアム 竹中大工道具館
着物ビギナーがお茶の先生に学ぶ きものの基本 時と場所に応じた装い(藤井 宗文)
私の思い出の一会 中井宗英(堺支部)

行事報告
今日庵初釜式

東西南北
[鵬雲斎大宗匠、平安女学院で講義/訃報 今日庵業躰・寺西宗二先生逝去]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々
光悦会茶会記
茶会記(淡交会記/一般会記)
令和二年

淡交令和二年二月号
七事式●壺荘付花月之式・炉(4) 点前●茶筅荘・炉(2)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
美点を見つける(千 宗室)

◎行事カラー
今日庵初釜式
淡交会 令和元年度 全国役員懇話会

◎点前のページ
七事式の解説 壺荘付花月之式・炉(4)(千 宗室/監修)
点前の解説 茶筅荘・炉(2)

◎特集
明智光秀と茶の湯
茶人としての明智光秀(竹本 千鶴)
明智光秀の茶道具(依田 徹)

◎好評連載
千家中興 又玄斎一燈 一燈と覚々斎(原田 茂弘)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 金重陶陽作 備前緋襷平水指(ロバート キャンベル)
花の違いがよくわかる 茶花の見分け方 万作と支那万作(塩見 亮一)
京焼の美 名工の茶道具 尾形乾山(梶山 博史)
茶道心講 道具を使い込む(岡本 浩一)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
いますぐ行きたいミュージアム 谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館
着物ビギナーがお茶の先生に学ぶ きものの基本 着物の格を知ろう(藤井 宗文)
私の思い出の一会 関 宗貴(横浜支部)

行事報告
宗旦忌
淡交会青年部全国委員会
淡交会青年部全国・ブロック代表者会議
老分推戴式

各地の献茶式
[池上本門寺/醍醐寺/寒川神社]

東西南北
[東京今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、日展で講演/第16回青年部全国大会 第2回実行委員会 開催/鵬雲斎大宗匠、香川県民文化大学で講演/鵬雲斎大宗匠、外務省研修所で講義/鵬雲斎大宗匠、日米協会の金子堅太郎賞を受賞/みどり会クリスマス茶会 開催/来日カウンシル一行来庵]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
令和二年

淡交令和二年新年号
七事式●壺荘付花月之式・炉(3) 点前●茶筅荘・炉(1)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
構えを正す(千 宗室)

◎行事カラー
宗旦忌
今月の「茶会記」より

◎点前のページ
七事式の解説 壺荘付花月之式・炉(3)(千 宗室/監修)
点前の解説 茶筅荘・炉(1)

◎特集
茶の湯と和歌
茶の湯と和歌の関係史(神津 朝夫)
茶道具にみる和歌の世界(目片 宗弘)
御題(勅題)について(八木 意知男)

◎好評連載
千家中興 又玄斎一燈 裏千家八代一燈宗室の生涯と茶(筒井 紘一)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 伝 本阿弥光悦作 樵夫蒔絵硯箱(ロバート キャンベル)
花の違いがよくわかる 茶花の見分け方 藪椿と山茶花(塩見 亮一)
京焼の美 名工の茶道具 野々村仁清(梶山 博史)
茶道心講 失地回復の魅力(岡本 浩一)
春夏秋冬 質問室(今日庵業躰部)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
着物ビギナーがお茶の先生に学ぶ きものの基本 初釜にふさわしい着物(藤井 宗文)
私の思い出の一会(二階堂宗郁(呉支部))

行事報告
鵬雲斎大宗匠、フィンランドを訪問
伊住禮次朗様、アメリカを訪問
松山青年部設立60周年記念大会

各地の献茶式
[鶴岡八幡宮/多賀大社/伏見稲荷大社/身延山久遠寺/生國魂神社/天龍寺/有馬善福寺/吉田神社/大聖院]

東西南北
[広島今日会 開催/伊住宗陽様、新潟数寄者の会に出席/鵬雲斎大宗匠、倉敷翠松高校茶道教育50周年記念で講演/鵬雲斎大宗匠、「古典の日10周年フォーラム2019式典」に出席/鵬雲斎大宗匠、日米学生会議創設85周年記念式典で講演/洛趣会 開催/第39回国際茶会 開催]

第31回淡交歌壇・俳壇年間最優秀賞
総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
平成31年・令和元年

淡交令和元年12月号
七事式●壺荘付花月之式・炉(2) 点前●茶杓荘・炉(3)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
確かな基礎(千 宗室)

◎行事カラー
鵬雲斎大宗匠、フィンランドを訪問
伊住禮次朗様、アメリカを訪問
今月の「茶会記」より

◎点前のページ
七事式の解説 壺荘付花月之式・炉(2)(千 宗室/監修)
点前の解説 茶杓荘・炉(3)

◎特集
千家十職 土田家 家の歴史と受け継ぐ技
土田家の歴史と家風(十三代 土田 半四郎)
受け継ぐ技 茶入の仕覆ができるまで
袋師の家に生まれて(土田 健)

◎好評連載
飛石を渡れば 喜寿の好日(一色 さゆり)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 色絵金銀菱文重茶碗(ロバート キャンベル)
茶道具のいま、これから 永樂陽一
茶道心講 建水から茶席を看る(岡本 浩一)
茶の湯の古典に親しむ 『The Book of Tea―「茶の本」』(竹本 千鶴)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
もてなす心とふるさとの味 香川県(時岡 宗芳)

行事報告
今日庵秋茶会
第40回秋期研修会
大牟田青年部設立60周年記念大会

各地の献茶式
[亀山八幡宮/櫻井神社/靖國神社/塩竈神社/石清水八幡宮/成田山大阪別院]

東西南北
[愛媛今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、京都市国際交流会館開館30周年式典に出席/鵬雲斎大宗匠、東京タワーでの「タワー茶の湯」に出席/伊住禮次朗様が金沢で講演]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
平成31年・令和元年

淡交令和元年11月号
七事式●壺荘付花月之式・炉(1) 点前●茶杓荘・炉(2)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
備忘録(千 宗室)

◎行事カラー
第105回夏期講習会
今月の「茶会記」より

◎点前のページ
七事式の解説 壺荘付花月之式・炉(1)(千 宗室/監修)
点前の解説 茶杓荘・炉(2)

◎特集
伊部焼―開炉を彩るやきもの
伊部の歴史と特徴(重根 弘和)
伊部焼の魅力(菱本 芳明)
土の可能性を探る日々(伊勢﨑 晃一朗)

◎好評連載
飛石を渡れば かおる夢(一色 さゆり)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 一休宗純筆 初祖菩提達磨大師(ロバート キャンベル)
茶道具のいま、これから 宮﨑 匠
茶道心講 粗食ゆえの豊潤(岡本 浩一)
茶の湯の古典に親しむ 『古今名物類聚』(竹本 千鶴)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
もてなす心とふるさとの味 佐賀県(多久島 宗良)

行事報告
青年部中部中国ブロック50周年記念大会
山形支部設立70周年・青年部設立50周年・学校茶道連絡協議会設立45周年記念大会

各地の献茶式
[北海道神宮/出雲大社/住吉大社/唐招提寺]

東西南北
[札幌今日会 開催/山陰今日会 開催/大阪今日会 開催/国連協会「つどいの夕べ」開催/鵬雲斎大宗匠、立命館大学で特別公開講義/鵬雲斎大宗匠、池坊短期大学で夏期集中講義/鵬雲斎大宗匠、京都工芸繊維大学大学院の宗家集中講義で講話/「和の学校」令和元年度第2期開講/コソボ共和国大統領に呈茶]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

新刊紹介
今日庵文庫本 三冊名物記 影印・翻刻

平成31年・令和元年

淡交令和元年10月号
七事式●結び帛紗花月之式・風炉(4) 点前●茶杓荘・炉(1)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
出会いを生かす(千 宗室)

◎行事カラー
第47回裏千家ハワイセミナー
第21回沖縄・奄美大島・鹿児島「和合の茶会」

◎点前のページ
七事式の解説 結び帛紗花月之式・風炉(4)(千 宗室/監修)
点前の解説 茶杓荘・炉(1)

◎特集
『三冊名物記』
名物記の系譜(矢野 環)
知られざる江戸の茶道具図鑑(橘 倫子)

◎好評連載
飛石を渡れば 繕いの夜(一色 さゆり)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 南蛮水指 銘芋頭(ロバート キャンベル)
茶道具のいま、これから 永田咲姫
茶道心講 八景棚と海仙宗匠の面影(岡本 浩一)
茶の湯の古典に親しむ 『茶話指月集』(竹本 千鶴)
春夏秋冬 質問室(今日庵業躰部)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
[11月号予告]もてなす心とふるさとの味

東西南北
[沖縄今日会 開催/第52回裏千家青年研修会 開催/第50回学校茶道指導者研修会・第40回学校茶道担当者講習会 合同研修会/日本青年会議所全国茶道同好会連絡協議会「全国のつどい」開催]

特別記事
「月刊淡交」×淡交カルチャー コラボ企画
数寄屋の極致「臥龍山荘」とは

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記(淡交会記/一般会記)
平成31年・令和元年

淡交令和元年9月号
七事式●結び帛紗花月之式・風炉(3) 点前●茶碗荘・風炉(3)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
呼吸を整える(千 宗室)

◎行事カラー
精中・圓能・無限忌
鵬雲斎大宗匠、オーストリアを訪問
第54回近畿地区大会

◎点前のページ
七事式の解説 結び帛紗花月之式・風炉(3)(千 宗室/監修)
点前の解説 茶碗荘・風炉(3)

◎特集
佐竹本三十六歌仙絵 美の流転
秘宝 佐竹本三十六歌仙絵―歌と肖像の情緒―(井並 林太郎)
佐竹本の流転と所蔵者の想い(降矢 哲男)

◎好評連載
飛石を渡れば 待宵月(一色 さゆり)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 花白河蒔絵硯箱(ロバート キャンベル)
茶道具のいま、これから 見附正康
茶道心講 座る力(岡本 浩一)
茶の湯の古典に親しむ 『江岑咄之覚』(竹本 千鶴)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
もてなす心とふるさとの味 栃木県(須藤 宗晃)

行事報告
青年部山陰ブロック50周年記念大会
青年部西中国ブロック50周年記念大会
第47回九州地区茶道文化講演会

各地の献茶式
[日光東照宮/筥崎宮/貴船神社/八坂神社]

東西南北
[福岡今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、航空自衛隊幹部学校生茶道研修で講義/伊住禮次朗様、ノートルダム女子大学で講義/鵬雲斎大宗匠、京都大学思修館ELPで講義/第17回茶道文化賞選考委員会 開催/鵬雲斎大宗匠、第2回北米総局諮問委員会で講話]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道)
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
平成31年・令和元年

淡交令和元年8月号
七事式●結び帛紗花月之式・風炉(2) 点前●茶碗荘・風炉(2)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
畏れる心(千 宗室)

◎行事カラー
第59回東北地区大会
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 結び帛紗花月之式・風炉(2)(千 宗室/監修)
点前の解説 茶碗荘・風炉(2)

◎特集
幽静庵 井口海仙
井口海仙 年譜でたどる、遺文集
井口先生の思い出(高橋 英一)
井口宗匠と八景棚(先代 川本光春/当代 光春)

◎好評連載
飛石を渡れば 宿るものたち(一色 さゆり)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 古染付叭々鳥香合/黄瀬戸宝珠香合/堆朱屈輪文香合[後編](ロバート キャンベル)
茶道具のいま、これから 十六代金谷五良三郎
茶道心講 手紙を取り交わす(岡本 浩一)
茶の湯の古典に親しむ 『宗湛日記』(竹本 千鶴)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
もてなす心とふるさとの味 島根県(田平 宗青)
[令和元年『淡交』増刊号予告]茶道具のつくろい

各地の献茶式
[日吉大社/勝尾寺/大宮氷川神社/建仁寺/近江神宮/白山比咩神社/泉涌寺/山王日枝神社/静岡浅間神社]

東西南北
[金沢今日会 開催/第10回九鬼茶会 開催/茶道資料館特別展記念講演会 開催/鵬雲斎大宗匠、京都大学大学院で講義/青年部第16回全国大会第1回実行委員会 開催/国際茶道文化協会定時評議員会 開催/鵬雲斎大宗匠、靖國神社「さくら陶板」竣成記念式典に出席/鵬雲斎大宗匠、同志社交友会宮城県支部総会で講演/第74回国際セミナー 開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
平成31年・令和元年

淡交令和元年7月号
七事式●結び帛紗花月之式・風炉(1) 点前●茶碗荘・風炉(1)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
今を生きる(千 宗室)

◎行事カラー
鵬雲斎大宗匠、フランスを訪問
第51回東海地区大会
第48回関東地区大会

◎点前のページ
七事式の解説 結び帛紗花月之式・風炉(1)(千 宗室/監修)
点前の解説 茶碗荘・風炉(1)

◎特集
原三溪、その生涯と茶の湯
原三溪の美術(柏木 智雄)
『一槌庵茶会記』にみる茶人・三溪(内山 淳子)

◎好評連載
飛石を渡れば 終わらない祭り(一色 さゆり)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 古染付叭々鳥香合/黄瀬戸宝珠香合/堆朱屈輪文香合[前編](ロバート キャンベル)
茶道具のいま、これから 平金昌人
茶道心講 不首尾からの回復を味わう(岡本 浩一)
茶の湯の古典に親しむ 『山上宗二記』その二(竹本 千鶴)
春夏秋冬 質問室(今日庵業躰部)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
[8月号予告編] もてなす心とふるさとの味
[令和元年『淡交』増刊号予告] 茶道具のつくろい[仮題]

行事報告
南紀支部・南紀青年部創立50周年記念大会
今日庵春茶会 開催

各地の献茶式
[川崎大師/尾張大國霊神社/湯島天満宮/三輪明神広島分祠/西宮神社/生田神社/南宗寺/東大寺/伊勢神宮/大宮八幡宮/鎌倉大仏/仁和寺]

東西南北
[神戸今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、NHK文化カルチャー40周年を記念して講演/坐忘斎家元、神道青年全国協議会70周年を記念して講演/鵬雲斎大宗匠、外務省研修所で講義/伊住禮次朗様、近畿第一学校茶道連絡協議会研修会で講演/ペルー共和国より鵬雲斎大宗匠へ勲章が授与/松下政経塾宗家訪問/国際茶道文化協会理事会 開催/鵬雲斎大宗匠、京都造形芸術大学「京都学」で講義]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

寄稿
グレンデール市桜祭り茶会に参加して(池田 周弘)
春茶会を催して(京都大学医学部茶道部部員一同)
淡交令和元年6月号
七事式●茶カブキ之式・炉(6)  点前●茶入荘・風炉(3)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
青さを増す(千 宗室)

◎行事カラー
利休忌
第47回四国地区大会

◎点前のページ
七事式の解説 茶カブキ之式・炉(6)(千 宗室/監修)
点前の解説 茶入荘・風炉(3)

◎特集
謎の蒔絵師 永田友治
尾形光琳・乾山と永田友治(桑原 康郎)
永田友治(「友」は右肩に点)について聞く(岩井 胤夫)

◎好評連載
飛石を渡れば ガーデン・イン・ザ・レイン(一色 さゆり)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 夕陽山水図(ロバート キャンベル)
茶道具のいま、これから 池田泰輔
茶道心講 道具が育つ(岡本 浩一)
茶の湯の古典に親しむ 『山上宗二記』その一(竹本 千鶴)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
もてなす心とふるさとの味 愛知県(神谷 宗美)

行事報告
竹原支部創立70周年・竹原青年部創立50周年記念大会
第40回春期研修会

各地の献茶式
[薬師寺/水無瀬神宮/中宮寺]

東西南北
[鵬雲斎大宗匠、朝鮮通信使ユネスコ世界記憶遺産登録・日韓パートナーシップ宣言20周年祝賀行事で講演/第31回学生セミナー/鵬雲斎大宗匠、高岡立正佼成会55周年記念式典で講演/鵬雲斎大宗匠、宇治茶バス出発式に出席/和の学校2019年度第一期開講/裏千家学園入学式]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々

特別記事
2019年『淡交』ご愛読謝恩抽選当選者発表
佐野市「議場茶会」の取り組み(林田 治美)
淡交社創立70周年・『淡交』通巻900号記念 淡交茶会
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
平成31年・令和元年

淡交令和元年5月号
七事式●茶カブキ之式・炉(5)  点前●茶入荘・風炉(2)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
甘味と苦味(千 宗室)

◎行事カラー
伊住禮次朗様、フランスを訪問
第63回冬期講習会
茶道裏千家淡交会第128回総会

◎点前のページ
七事式の解説 茶カブキ之式・炉(5)(千 宗室/監修)
点前の解説 茶入荘・風炉(2)

◎特集
珉平焼の歴史と魅力
珉平焼 -作品製作の背景-(小川裕久)
珉平焼は淡路の誇り(出雲宗元)
料理人からみた珉平焼(上野康信)

◎好評連載
飛石を渡れば 落し文(一色 さゆり)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 御本立鶴茶碗(ロバート キャンベル)
茶道具のいま、これから 伊藤秀人
茶道心講 拙作を挿入する(岡本 浩一)
茶の湯の古典に親しむ 津田宗及筆 『信長茶会記』(竹本 千鶴)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
もてなす心とふるさとの味 京都府(今枝 宗昭)

行事報告
鹿児島支部創立75周年記念大会
裏千家学園謝恩茶会・卒業式・壮行会

東西南北
[東京今日会 開催/仙台今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、早稲田実業茶道体験で講話/鵬雲斎大宗匠、大阪そねざきロータリークラブ創立25周年で特別講演/国際茶道文化協会理事会 開催/坐忘斎家元、松下政経塾第39期生宗家研修で講話/鵬雲斎大宗匠、海上自衛隊幹部学校生に講義]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

特別記事
『皇室と茶の湯』刊行記念インタビュー
茶の湯の歴史と皇室(依田 徹)
平成31年

淡交平成31年4月号
七事式●茶カブキ之式・炉(4)  点前●茶入荘・風炉(1)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
慮る心(千 宗室)

◎点前のページ
七事式の解説 茶カブキ之式・炉(4)(千 宗室/監修)
点前の解説 茶入荘・風炉(1)

◎特集
数寄の手すさび
鑑賞・数寄者の手すさび(黒田 和哉)
仙叟の手捏ね(大樋 陶冶斎)

◎好評連載
飛石を渡れば 十三まいり(一色 さゆり)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 南蛮毛織抱桶水指(ロバート キャンベル)
茶道具のいま、これから 岩木秀樹
茶道心講 薄茶の切り換え(岡本 浩一)
茶の湯の古典に親しむ 心の文(竹本 千鶴)
春夏秋冬 質問室(今日庵業躰部)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
[5月号予告]もてなす心とふるさとの味

東西南北
[大阪今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、大阪大学大学院で特別講義/駐日フィンランド大使来庵/京都青年会議所初釜式、国際ソロプチミスト初茶会/鵬雲斎大宗匠、西村彦兵衛氏社葬でお茶湯の儀/第32期L・T出向員研修開講式]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記(淡交会記/一般会記)

寄稿
欧州アフリカ巡回の茶道紹介―カメルーン・フランス・スペイン―(森 宗勇)

新刊紹介
皇室と茶の湯
おすすめの購読プラン

淡交の内容

  • 出版社:淡交社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月28日
  • サイズ:A5
『淡交』は、裏千家茶道を学ぶ人の月刊誌です。
宗家行事や茶会の模様をはじめ、茶道の基礎知識から各種点前、応用に至るまでを豊富な写真で紹介。また「茶の湯」を中心に、広く日本文化の美と心を知る多彩な読み物を満載してお届けします。

淡交の目次配信サービス

淡交最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

淡交の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.