淡交 発売日・バックナンバー

全197件中 46 〜 60 件を表示
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
稽古を見る(千 宗室)

◎点前のページ
七事式の解説 貴人清次花月之式・風炉(2)(千 宗室/監修)
点前の解説 後炭手前・風炉(3)

◎特集
十六代樂吉左衞門の茶碗
インタビュー 十六代樂吉左衞門の「今焼」茶碗(十六代樂吉左衞門)
対談 茶の湯と茶碗のこれから(伊住禮次朗×樂吉左衞門)
茶碗に表れる「吉左衞門」の重心(松原龍一)

◎好評連載
記憶の手触り おいしさの気配(土井善晴)
釜と鋳物師 大和(伊住禮次朗)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 伝 小野道風筆 継色紙(ロバート キャンベル)
稽古録 茶箱に収納された茶道具の並びに繊細な洗練美を感じる(落合陽一)
禅茶録(泉田玉堂)
茶道心講 場の豊かさを補う(岡本浩一)
淡交歌壇(佐佐木朋子・選)
淡交俳壇(橋本榮治・選)
わたしと水屋見舞い 立花宗伸(浜松支部)
京菓子司末富の菓子ごよみ 着せ綿(山口祥二)
各地の御庭焼 岡山の御庭焼 虫明焼―岡山藩筆頭家老の茶陶―(重根弘和)

各地の献茶式
[泉涌寺/富山縣護國神社/山王日枝神社]

行事報告
精中・圓能・無限忌/富山支部創立80周年記念大会

東西南北
[鵬雲斎大宗匠、成田山大阪別院前主監本葬でお茶湯の儀/鵬雲斎大宗匠、NHK文化センター京都教室で講演/伊住禮次朗様、東京第三東・西支部で講演/第54回裏千家青年研修会 開催/第51回学校茶道指導者研修会・第41回学校茶道担当者講習会 合同研修会/辻留主人・辻義一氏 逝去]

特別記事
京都国立博物館秋季特別展 畠山記念館の名品―能楽から茶の湯、そして琳派―
『イサム・ノグチの空間芸術』刊行記念インタビュー 危機をきっかけに、デザインで価値観を変える(松木裕美)
寄稿 茶文化に関する国際会議の開催報告(宮武慶之)

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々
名文再録『淡交』バックナンバー 茶菓今昔譚(中)(鶯亭金升)
茶会記をもっと楽しむために―陶芸作家編 知っておきたい、明治以降の陶芸作家
茶会記(宗家会記/淡交会記)

雑誌コード:05917-09

発売日:2021/8/27

A5判 並製 204頁(カラー68頁)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
「今日」を生きる(千 宗室)

◎点前のページ
七事式の解説 貴人清次花月之式・風炉(1)(千 宗室/監修)
点前の解説 後炭手前・風炉(2)

◎特集
曖昧なる「南蛮焼」の魅力 工芸史から紐解く「南蛮焼」(木田 拓也)
「南蛮」の創出~近代沖縄でおこなわれたこと~(倉成 多郎)

◎好評連載
記憶の手触り 感情記憶は甦るか(上野 千鶴子)
釜と鋳物師 肥前(伊住 禮次朗)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 紅葉呉器茶碗(ロバート キャンベル)
稽古録 自然の中に込められた形を探して(落合 陽一)
禅茶録(泉田 玉堂)
茶道心講 生涯一度の稽古(岡本 浩一)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
わたしと水屋見舞い 秋山宗和(東京第三東支部)
京菓子司末富の菓子ごよみ 宝袋(山口 祥二)
各地の御庭焼 尾戸焼―三百七十年の命脈(尾本 師子)

各地の献茶式
[日吉大社/大宮氷川神社/近江神宮]

東西南北
[鵬雲斎大宗匠、外務省研修所で講義/鵬雲斎大宗匠、京都大学大学院思修館で講義]

特別記事
松尾芭蕉を偲ぶ伊賀銘菓 老舗菓子舗・紅梅屋の俳風菓子

令和3年『淡交』増刊号予告「デジタル」で茶の湯を愉しむ

総本部だより/月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々
名文再録『淡交』バックナンバー 私と南蛮焼(中川 伊作)
茶会記(淡交会記/一般会記)

雑誌コード:05917-08

発売日:2021/7/28

A5判 並製 196頁(カラー60頁)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
目の前の状況に向き合う(千 宗室)

◎点前のページ
七事式の解説 炭付花月之式・風炉(3)(千 宗室/監修)
点前の解説 後炭手前・風炉 薄茶点前(1)

◎特集
蒔絵の時代―高台寺蒔絵と名工の誕生―
「蒔絵屋」から蒔絵師への飛躍(桑原 康郎)

◎好評連載
記憶の手触り 音楽の塊の宇宙(広上 淳一)
釜と鋳物師 播磨(伊住 禮次朗)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 古銅象耳花入 銘 キネナリ(ロバート キャンベル)
稽古録 棗の向こうに広がる金銀砂子の夏空を(落合 陽一)
禅茶録(泉田 玉堂)
茶道心講 亭主相伴の稽古(岡本 浩一)
春夏秋冬 質問室(今日庵業躰部)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
京菓子司末富の菓子ごよみ 稚児の袖(山口 祥二)
各地の御庭焼 高松の御庭焼 理兵衛焼―高松藩初代ゆかりの焼物(御厨義道)

各地の献茶式
[湯島天満宮/御香宮神社/大宮八幡宮/伊勢神宮/湊川神社]

行事報告 
北九州支部創立80周年・青年部創立55周年記念大会

東西南北
[鵬雲斎大宗匠、京都芸術大学で講演/ナショナルコンファレンス2022 第1回実行委員会]

特別記事
和のパート・ド・ヴェール―工芸としての魅力―(石田 征希×石田 知史)
刊行記念インタビュー『京都・宇治 山政小山園 おうちでかんたん ごちそう抹茶ドリンク』
美味しい抹茶をもっと身近に
令和3年『淡交』増刊号予告「デジタル」で茶の湯を愉しむ

総本部だより/月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々
名文再録『淡交』バックナンバー 茶菓今昔譚(上)(鶯亭 金升)
茶会記(淡交会記)

雑誌コード:05917-07

発売日:2021/6/28

A5判 並製 188頁(カラー48頁)


【特集】
書き方と心くばり
茶人が手紙を書くとき

◎特集の内容
コロナ禍によって、人と人が出会う機会が減り手紙による言葉のやりとりが大切になっています。茶の世界では、お礼の気持ちやお誘いなど、心の機微を手紙に託してきました。隅々まで気遣いが行き届いた茶の湯の手紙。その基本や、礼を失しないために必要な心得、そして手紙で生まれる心のやりとりを紹介いたします。

・基礎編 まずは、茶の湯の手紙の基本を知ろう(石塚 修)
・実践編 今日からできるきれいに見える手紙の書き方(長田なお)
・応用編 自分だけの手文庫をつくろう(長田なお)
・松田正平先生へ 手紙から広がる茶会(阿曾一実)
・茶人の手紙を読む(松原 茂)
・あの人と手紙(岡本浩一/松村栄子)
・使ってみたい、手紙のことば(石塚 修)

【小特集】
見立ての花入に、夏の花を(桑原宗典)

【連載】
・忘れられないお茶「タルコフスキー茶」(第6回・朝吹真理子)

・よむ十牛図「牧牛」(細川晋輔×伊野孝行)

・茶会への招待「山王祭」(榎本宗白)

・万葉歌の菓「一雨の花」(名主川千恵)

・うつわの哲学「奇跡の器」(十一代大樋長左衛門)

・物語の生まれる場所へ「物語の力―『義経千本桜 渡海屋・大物浦の段』」(木ノ下裕一)

・江戸点心レシピ「梅雨の訪れ、梅づくしの一膳」(山﨑美香)

・未来の源氏物語「『貧困』の描写」(山崎ナオコーラ)

・味をつくる道具と人「マルタ」(井上荒野)

・けっこうなおてまえ「シロさんと美しい松本さん[その三]」(高殿 円)

・表装拝見「表装から思いが見える」(濱村繭衣子)

・江戸のしゃれ文様「『雨・雨龍』文様」(熊谷博人)

・茶の湯のための折形「茶杓を贈る 茶杓包み」(長田なお)

・市中のにゃんこ(大道雪代)

・検定クイズ 茶道の学

・なごみブックス(はな)

・なごみシアター(関 亜弓)

・なごみミュージアム

・アンケート&次号予告



雑誌コード:06817-06

発売日:2021/5/28

B5判 128頁(カラー48頁)




淡交令和3年5月号

七事式●炭付花月之式・風炉(1) 点前●長板総荘・風炉 薄茶点前(2)

◎巻頭言
逆境を生かす(千 宗室)

◎行事カラー
第64回冬期講習会
茶道裏千家淡交会第130回総会

◎点前のページ
七事式の解説 炭付花月之式・風炉(1)(千 宗室/監修)
点前の解説 長板総荘・風炉 薄茶点前(2)

◎特集
金箔の綾なす截金の美
江里佐代子と截金(坪井 則子)
対談 母と娘、二人の截金への想い(江里 康慧×江里 朋子) 

◎好評連載
記憶の手触り 傷痕(竹内 洋岳)
釜と鋳物師 伊勢(伊住 禮次朗)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 唐物茶壺 銘 弾正(ロバート キャンベル)
稽古録 柄杓とまじない、身体と霊性(落合 陽一)
禅茶録(泉田 玉堂)
茶道心講 最初の茶碗(岡本 浩一)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
わたしと水屋見舞い 佐藤宗美(三重北支部)
京菓子司末富の菓子ごよみ 唐衣(山口 祥二)
各地の御庭焼 世界を目指した磯御庭焼(松尾 千歳)

展覧会案内
大倉集古館 企画展「彩られた紙―料紙装飾の世界―」によせて(髙橋 裕次)

行事報告 
浄光妙登大姉二十三回忌法要
裏千家学園謝恩茶会・卒業式

東西南北
鵬雲斎大宗匠、長崎市被爆75周年で講演

特別記事
寄稿 淡交会青年部東北ブロック メモリアル追悼茶会(金ヶ崎 政伸)
展覧会案内 樂美術館特別展 玉水焼三代
新刊案内 玉水焼 歴代の作品とその歴史

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々
名文再録『淡交』バックナンバー 或るお茶会(宮崎 白蓮)
茶会記(宗家会記)

◎巻頭言
心のはたらき(千 宗室)

◎点前のページ
七事式の解説 投込み花月之式・炉(2)(千 宗室/監修)
点前の解説 長板総荘・風炉 薄茶点前(1)

◎特集
工芸×茶道具のいま
座談会 工芸×茶道具を考える(唐澤 昌宏/坂井 直樹/水口 咲/今泉 毅)
近代工芸と茶の湯のうつわ―個人作家による〝表現のうつわ″(唐澤 昌宏) 

◎好評連載
記憶の手触り ラジオの記憶(松山 大耕)
釜と鋳物師 越前(伊住 禮次朗)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 漢作肩衝茶入 銘 新田(ロバート キャンベル)
稽古録 物忘れする身体、鉄瓶の重さ(落合 陽一)
茶道心講 茶席のグルーブ(岡本 浩一)
春夏秋冬 質問室(今日庵業躰部)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
京菓子司末富の菓子ごよみ 花見団子(山口 祥二)
各地の御庭焼 熊本の名陶八代焼(高田焼)―四〇〇年の伝統と技―(宮原 江梨)

展覧会案内
茶道資料館 春季特別展「又玄斎一燈とその時代」展の延期開催によせて(橘 倫子)

特別記事
「海を渡った古伊万里~ウィーン、ロースドルフ城の悲劇~」展特別協力によせて 茶の湯がつなぐ平和への願い(保科 眞智子)
『水屋の研究 茶書から見る成立と変遷』刊行記念インタビュー 「水屋」を見つめ直すために(飯島 照仁)

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々

茶会記をもっと楽しむために―陶工編
知っておきたい、江戸時代の陶工

淡交令和3年3月号
七事式●投込み花月之式・炉(1) 点前●貴人清次・炉 濃茶点前(3)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
目の前の一日を楽しむ(千 宗室)

◎点前のページ
七事式の解説 投込み花月之式・炉(1)(千 宗室/監修)
点前の解説 貴人清次・炉 濃茶点前(3)

◎特集
宮﨑寒雉家の釜
対談 親子で語る、釜作りと家の歴史(十四代寒雉 宮﨑幽斎×十五代寒雉)
宮﨑家の歴史と釜作りの徒然(十四代寒雉 宮﨑幽斎)

◎好評連載
記憶の手触り 記憶に触れる(森田 真生)
釜と鋳物師 三条釜座(伊住 禮次朗)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 尾形乾山作 色絵立葵文透鉢(ロバート キャンベル)
稽古録 炭手前、散る火の粉に華厳的な一瞬を感じながら(落合 陽一)
茶道心講 名人に定跡なし(岡本 浩一)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
わたしと水屋見舞い 柴橋宗朝(大阪南支部)
京菓子司末富の菓子ごよみ 引千切(山口 祥二)
各地の御庭焼 阿波焼―一燈の命名になる徳島藩窯―(小川 裕久)

東西南北
[鵬雲斎大宗匠、京都ユネスコ協会で講演/裏千家学園三学期始業式/小野澤寛海前聚光院住職遷化]

展覧会案内
中之島香雪美術館 企画展「遠州・不昧と大名家の茶」によせて

特別記事
『季語の科学』刊行記念インタビュー 自然を観察するなかで、季語と科学がつながっていく(尾池 和夫)
東日本大震災から10年 インタビュー 復興支援の取り組みと被災地のいま(金ヶ崎 政伸)
寄稿 茶筅で描く百年の平和―大宗匠のマイ・ウェイ(山本・リシャール登眞)

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々

茶会記をもっと楽しむために―漆芸作家編
知っておきたい、漆芸の作家

茶会記(淡交会記/一般会記)

淡交令和3年2月号
七事式●平花月之式・炉(4) 点前●貴人清次・炉 濃茶点前(2)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
空点前をする(千 宗室)

◎行事カラー
北野天満宮献茶式

◎点前のページ
七事式の解説 平花月之式・炉(4)(千 宗室/監修)
点前の解説 貴人清次・炉 濃茶点前(2)

◎特集
薩摩焼の「白」と「黒」
インタビュー 薩摩焼と沈壽官窯(沈壽官)
薩摩焼 白と黒が織りなす多様性(深港 恭子)

◎好評連載
記憶の手触り うつろいの結晶体(青木 淳)
釜と鋳物師 佐野天命(伊住 禮次朗)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 瀬戸小川手茶入 銘 ふる郷(ロバート キャンベル)
稽古録 立ち昇る湯気から感じる冬の風景(落合 陽一)
茶道心講 十五年間隔(岡本 浩一)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
わたしと水屋見舞い 西村宗代(京都西支部)
京菓子司末富の菓子ごよみ 未開紅(山口 祥二)
各地の御庭焼 偕楽園焼と江戸時代の紀州のやきもの(袴田 舞)

各地の献茶式
[池上本門寺/北野天満宮]

行事報告
宗旦忌/裏千家淡交会 第35回理事会・参事会合同会議
淡交会青年部全国委員会 青年部第59回全国代表者会議・第50回ブロック代表者会議

東西南北
[鵬雲斎大宗匠、同志社で講演/鵬雲斎大宗匠、和歌山県国際交流協会創立30周年で講演/鵬雲斎大宗匠、外務省研修所で講義/鵬雲斎大宗匠、京都日韓親善協会で講演]

特別記事
依水園のおひなさま「曲水の宴」について(稲畑 ルミ子)
『京菓子のしおり―塩芳軒 季節のいろどり』刊行記念インタビュー 京菓子の面白さを伝えたい(髙家 啓太)

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々
名文再録『淡交』バックナンバー 庭をまもる人(室生 犀星)
茶会記(宗家会記)

淡交令和3年新年号
七事式●平花月之式・炉(3) 点前●貴人清次・炉 濃茶点前(1)

◎巻頭言
苦手を克服する(千 宗室)

◎行事カラー
宗旦忌

◎点前のページ
七事式の解説 平花月之式・炉(3)(千 宗室/監修)
点前の解説 貴人清次・炉 濃茶点前(1)

◎特集
茶の湯と能
対談 神事としての「翁」(筒井 紘一 × 金剛 龍謹)
「翁」の趣向に寄せて(筒井 紘一)

◎好評連載
記憶の手触り 本の記憶(澤田 瞳子)
釜と鋳物師 芦屋(伊住 禮次朗)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 割高台茶碗 長束割高台(ロバート キャンベル)
稽古録 畳の目を数える始まりの日無意識の身体の動きを思う(落合 陽一)
茶道心講 順服の再興を待ち侘びる(岡本 浩一)
春夏秋冬 質問室(今日庵業躰部)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
京菓子司末富の菓子ごよみ 相生(山口 祥二)
各地の御庭焼 幻の名窯 湖東焼―彦根藩窯の盛衰―(奥田 晶子)

各地の献茶式
[高野山弘法大師号下賜一一〇〇年記念法会/鶴岡八幡宮/多賀大社/伏見稲荷大社/生國魂神社]

東西南北
[鵬雲斎大宗匠、京都芸術大学創立30周年で献茶/鵬雲斎大宗匠、JMCAプロフェッショナルアドバイザリーボードで講演]

特別記事
茶道資料館 新春展「裏千家の茶室建築―重要文化財裏千家住宅及び茶室保存修理工事竣工記念―」
『歴史上の人物たちがガイド役! 古典で旅する茶の湯八〇〇年史』刊行記念インタビュー 古典を身近に感じてほしい(竹本 千鶴)

第32回淡交歌壇・俳壇年間最優秀賞
総本部だより/月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々
名文再録『淡交』バックナンバー 日本人の心(鈴木 大拙)
淡交令和2年12月号
七事式●平花月之式・炉(2) 点前●貴人清次・炉 薄茶点前(3)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
茶の道を辿る(千 宗室)

◎行事カラー
丹心斎宗史若宗匠格式宣誓式
格式奉告献茶式(於 大徳寺)
明治神宮鎮座百年大祭奉祝 裏千家献茶式―裏千家若宗匠格式奉告―
格式披露茶会(於 明治神宮)

◎点前のページ
七事式の解説 平花月之式・炉(2)(千 宗室/監修)
点前の解説 貴人清次・炉 薄茶点前(3)

◎特集
鈴木藏の「志野茶碗」
鈴木藏が語る、作陶、志野、創作(鈴木 藏)
現代志野を追求する―鈴木藏の仕事(高田 瑠美)

◎好評連載
千家中興 又玄斎一燈 家元制度の確立(筒井 紘一)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 色絵 栄花物語冊子形硯箱(ロバート キャンベル)
花の違いがよくわかる 茶花の見分け方 山茱萸と壇香梅(塩見 亮一)
京焼の美 名工の茶道具 修学院焼(梶山 博史)
茶道心講 実験の日々(岡本 浩一)
季節のことばを科学する(尾池 和夫)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
いますぐ行きたいミュージアム 京都市京セラ美術館
着物ビギナーがお茶の先生に学ぶ きものの基本 着物での立ち居振る舞い(藤井 宗文)
私の思い出の一会 渋谷宗雅(神戸第二支部)

行事報告
若宗匠格式継承行事

各地の献茶式
[櫻井神社/唐招提寺/靖國神社/鹽竈神社/石清水八幡宮]

東西南北
[鵬雲斎大宗匠、京都大学大学院で講義/鵬雲斎大宗匠に航空自衛隊幹部学校より感謝状贈呈/第41回秋期研修会 開催]

特別記事
[寄稿]遺跡は語る 京三条せともの屋町(降矢 哲男)
オンライン茶会の可能性

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々
淡交令和2年11月号
七事式●平花月之式・炉(1) 点前●貴人清次・炉 薄茶点前(2)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
背中を押し続ける(千 宗室)

◎行事カラー
第106回夏期講習会

◎点前のページ
七事式の解説 平花月之式・炉(1)(千 宗室/監修)
点前の解説 貴人清次・炉 薄茶点前(2)

◎特集
水戸徳川家の茶の湯
水戸徳川家の茶の湯(德川 眞木)

◎好評連載
千家中興 又玄斎一燈 又玄斎一燈が遺した茶書(山田 哲也)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 玳玻鸞天目(ロバート キャンベル)
花の違いがよくわかる 茶花の見分け方 木大角豆とアメリカ木大角豆(塩見 亮一)
京焼の美 名工の茶道具 真葛長造(梶山 博史)
茶道心講 侘びの旋律(岡本 浩一)
季節のことばを科学する(尾池 和夫)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
いますぐ行きたいミュージアム 薫習館
着物ビギナーがお茶の先生に学ぶ きものの基本 着物と小物のお手入れ(藤井 宗文)
私の思い出の一会 田原宗雄(鹿児島支部)

行事報告
住吉大社献茶式

東西南北
[鵬雲斎大宗匠、京都ヘルスサイエンス総合研究センターで講演/鵬雲斎大宗匠、山崎勝エスビー食品元社主のお別れの会でお茶湯の儀/鵬雲斎大宗匠、京都工芸繊維大学で講義/坐忘斎家元、松下政経塾41期生の宗家訪問で講話/坐忘斎家元、滋賀経済同友会で講演]

特別記事
御茶盌窯美術館 見て、触れて、愉しむ唐津焼

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々

名文再録『淡交』バックナンバー
茶碗の曲線(中谷 宇吉郎)
逃鶯日記―京都の旅窓にて(吉川 英治)

茶会記をもっと楽しむために
知っておきたい、茶の湯の裂

茶会記(宗家会記)
淡交令和2年10月号
七事式●三友之式・風炉(4) 点前●貴人清次・炉 薄茶点前(1)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
再び歩みを進める(千 宗室)

◎点前のページ
七事式の解説 三友之式・風炉(4)(千 宗室/監修)
点前の解説 貴人清次・炉 薄茶点前(1)

◎特集
北野大茶湯
北野大茶湯に至る、信長・秀吉の名物収集(矢野 環)
北野大茶湯―天正から現代へ―(木下 明日香)

◎好評連載
千家中興 又玄斎一燈 又玄斎一燈の好み――釜(伊住 禮次朗)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 伝紀貫之筆 寸松庵色紙(ロバート キャンベル)
花の違いがよくわかる 茶花の見分け方 竜胆と御山竜胆(塩見 亮一)
京焼の美 名工の茶道具 初代 清風与平(梶山 博史)
茶道心講 反芻の先(岡本 浩一)
季節のことばを科学する(尾池 和夫)
春夏秋冬 質問室(今日庵業躰部)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
着物ビギナーがお茶の先生に学ぶ きものの基本 お誂えの心得(藤井 宗文)
私の思い出の一会 中村宗幸(千葉県支部)

新刊案内『もう一度読みたいシリーズ』
『京都・炭屋の茶の湯ごよみ 風韻余滴』刊行記念
重陽 神無月(堀部公允)
『佐々木三味が語る 茶事・茶会の心得』刊行記念
刊行によせて(石塚 修)

特別記事
遠山記念館 特別展 「近代の皇室と茶の湯」によせて(依田 徹)
寧楽美術館 財団設立八十周年記念展によせて(田代 佳子)

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々

改めて知っておきたい、七事式の基礎知識
淡交令和2年9月号
七事式●三友之式・風炉(3) 点前●貴人点・風炉 濃茶点前(3)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
古きを稽える(千 宗室)

◎行事カラー
精中・圓能・無限忌

◎点前のページ
七事式の解説 三友之式・風炉(3)(千 宗室/監修)
点前の解説 貴人点・風炉 濃茶点前(3)

◎特集
独服のすすめ
ひとり稽古のすすめ(岡本 浩一)
独服する茶人(依田 徹)
インタビュー 青年茶人として、作り手として(井上 公之)

◎好評連載
千家中興 又玄斎一燈 一燈と大徳寺僧(竹貫 元勝)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 西行筆 一品経和歌懐紙(ロバート キャンベル)
花の違いがよくわかる 茶花の見分け方 紫式部と小紫(塩見 亮一)
京焼の美 名工の茶道具 永樂保全(梶山 博史)
茶道心講 茶杓の「意味空間」(岡本 浩一)
季節のことばを科学する(尾池 和夫)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
いますぐ行きたいミュージアム 奈良県立万葉文化館
着物ビギナーがお茶の先生に学ぶ きものの基本 茶席での身だしなみと持ち物について(藤井 宗文)
私の思い出の一会 松本宗正(松山支部)

行事報告
精中・圓能・無限忌
伊住禮次朗様、京都ノートルダム女子大学で講義

特別記事
湯木美術館 秋季展「国焼茶碗はおもしろい」展によせて
インタビュー 日本の美しい言葉を英語に(ブルース・濱名宗整)
「茶の心」が世界を繋ぐ みどり会OBによるオンライン茶会「ワンワールド茶会」開催

令和2年『淡交』増刊号予告 近代工芸作家の茶道具
総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々

寄稿 今、私たちにできること(台湾・北投協会)

茶会記をもっと楽しむために
知っておきたい、近代の禅僧
知っておきたい、各地のやきもの[西日本(後編)]
令和2年8月号
七事式●三友之式・風炉(2) 点前●貴人点・風炉 濃茶点前(2)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
茶の湯の本質(千 宗室)

◎点前のページ
七事式の解説 三友之式・風炉(2)(千 宗室/監修)
点前の解説 貴人点・風炉 濃茶点前(2)

◎特集
土佐のやきもの 尾戸焼
尾戸焼の歴史を紐解く(吉成 承三)
ルポ 現代の尾戸焼 土居窯を訪ねる(淡交編集部)
「鯨海酔侯」と称した殿様 山内容堂の御庭焼(尾本 師子)

◎好評連載
千家中興 又玄斎一燈 一燈と速水宗達(宮崎 健司)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 山本春正作 住吉蒔絵平棗(ロバート キャンベル)
花の違いがよくわかる 茶花の見分け方 藤袴と鵯花(塩見 亮一)
京焼の美 名工の茶道具 尾形周平(梶山 博史)
茶道心講 夕ざり茶事の物語性(岡本 浩一)
季節のことばを科学する(尾池 和夫)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
いますぐ行きたいミュージアム 佐川美術館
着物ビギナーがお茶の先生に学ぶ きものの基本 男性の着物(藤井 宗文)
私の思い出の一会 萩元宗弘(埼玉県西武支部)

行事報告
泉涌寺献茶式
裏千家学園入学式
重要文化財 裏千家住宅保存修理工事竣工祭

特別記事
加賀前田家 最後の別邸となった 兼六園・成そん(巳+巳+共)閣(吉江 勝郎)
インタビュー 茶の湯とともに生きて(北風 宗照)

令和2年『淡交』増刊号予告 近代の茶の工芸
総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々

茶会記をもっと楽しむために―やきもの編
知っておきたい、各地のやきもの[西日本(前編)]

新刊案内「干菓子250 茶席からおもたせまで」

茶会記(宗家会記)
淡交令和2年7月号
七事式●三友之式・風炉(1) 点前●貴人点・風炉 濃茶点前(1)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
当たり前のこと(千 宗室)

◎点前のページ
七事式の解説 三友之式・風炉(1)(千 宗室/監修)
点前の解説 貴人点・風炉 濃茶点前(1)

◎特集
渡辺又日庵
又日庵の生涯と茶の湯(山田 哲也)
又日庵没後150年(神谷 宗ちょう)

◎好評連載
千家中興 又玄斎一燈 一燈と川上不白(川上 新柳)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 織部四方手鉢(ロバート キャンベル)
花の違いがよくわかる 茶花の見分け方 大山蓮華と大葉大山蓮華(塩見 亮一)
京焼の美 名工の茶道具 仁阿弥道八(梶山 博史)
茶道心講 無聊の先(岡本 浩一)
春夏秋冬 質問室(今日庵業躰部)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
着物ビギナーがお茶の先生に学ぶ きものの基本 夏の着物と小物(藤井 宗文)
私の思い出の一会 多田宗俊(筑豊支部)

行事報告
上賀茂神社献茶式

特別記事
独自の感性で創り出す和菓子の世界(藤原 夕貴)
名席「澱看席」で藤村庸軒に出逢う――西翁院(飯島 照仁)

令和2年『淡交』増刊号予告 近代の茶の工芸
総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々

茶会記をもっと楽しむために―やきもの編
知っておきたい、各地のやきもの[近畿]

茶会記(淡交会記/一般会記)
おすすめの購読プラン

淡交の内容

  • 出版社:淡交社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月28日
  • サイズ:A5
『淡交』は、裏千家茶道を学ぶ人の月刊誌です。
宗家行事や茶会の模様をはじめ、茶道の基礎知識から各種点前、応用に至るまでを豊富な写真で紹介。また「茶の湯」を中心に、広く日本文化の美と心を知る多彩な読み物を満載してお届けします。

淡交の目次配信サービス

淡交最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

淡交の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.