淡交 発売日・バックナンバー

全197件中 121 〜 135 件を表示
淡交平成27年6月号

七事式●四畳半花月之式・風炉(三) 点前●流し点・風炉(二)




裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。



◎表紙 五月の茶花

     花  藪手毬 姫髄菜 縞葦

     花入 籠釣舟花入



◎行事カラー

利休忌

坐忘斎家元、ポルトガル共和国首相に呈茶

今月の茶会記より

茶席おうらい



◎点前のページ

七事式の解説 四畳半花月之式・風炉(三)(千 宗室/監修)

点前の解説 流し点・風炉(二)



◎特別読物

荒川豊蔵と志野

随縁の志野(正村 美里)

荒川豊蔵資料館と所蔵作品について(加藤 桂子)



◎好評連載

和物茶碗のこと 志野茶碗 規範の先にあるものとは(伊藤 嘉章)

探求!茶道学研究講座 宇治茶の歴史はお茶の歴史[後編](橋本 素子)

茶花がたり 六月(泉本 宗悠)

茶の湯を愛した女性たち 武家女性と茶(依田 徹)

形物香合鑑賞帳 祥瑞 褶扇香合(三島 敏明)

茶道心講 差分能力の法則(岡本 浩一)

なまず日記 子供たちとの接し方(松山 大耕)

質問室(今日庵業躰部)

茶事が出来る貸し茶室案内 尚庵

郷土の味でおもてなし 静岡

淡交歌壇(伊藤 一彦・選)

淡交俳壇(橋本 榮治・選)



各地の献茶式

[水無瀬神宮/湯島天満宮/大宮氷川神社/川崎大師平間寺/中宮寺]



行事報告

筑波海軍航空隊記念館慰霊献茶式

阪神青年部発足50周年記念大会

第36回春期研修会



東西南北

[大阪今日会 開催/仙台今日会 開催/東京今日会 開催/坐忘斎家元、ミッシェル・オバマ米国大統領夫人に呈茶/鵬雲斎大宗匠、渡辺忠雄氏十周年忌の会でお茶湯の儀/和の学校 開講/裏千家学園入学式/「さかい利晶の杜」茶室「風露軒」茶室披き]



総本部だより

月釜ご案内

淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)

クロスワードパズル

美術館案内

わたしたちの青年部―神戸第一青年部

いちょうプラザ(青年部)

裏千家学園 お茶づけの日々



平成27年『淡交』ご愛読謝恩抽選当選者発表



茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)



もう一度読みたいあの連載 淡交アーカイブス 亀屋伊織の仕事(山田和市 著)
淡交平成27年5月号

七事式●四畳半花月之式・風炉(二) 点前●流し点・風炉(一)




裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。



◎表紙 五月の茶花

     花  二葉葵 白糸草

     花入 備前粽花入



◎巻頭言

本質を見つめる(千 宗室)



◎行事カラー

第59回冬期講習会

茶道裏千家淡交会第123回総会

第46回関東地区大会

浄光妙登大姉十七回忌



◎点前のページ

七事式の解説 四畳半花月之式・風炉(二)(千 宗室/監修)

点前の解説 流し点・風炉(一)



◎特別読物

茶の湯菓子のこれから

若き菓子職人と語らう(鈴木 宗博×高家 啓太)

塩芳軒 高家啓太氏インタビュー

茶の湯菓子とは(鈴木 宗博)

「持寄り会」を訪ねて



◎好評連載

和物茶碗のこと 楽茶碗 千利休の創造とは(二)(伊藤 嘉章)

探求!茶道学研究講座 宇治茶の歴史はお茶の歴史[前編](橋本 素子)

茶花がたり 五月(泉本 宗悠)

茶の湯を愛した女性たち 太夫の茶―吉野太夫(依田 徹)

形物香合鑑賞帳 呉須 赤絵花丸香合(三島 敏明)

茶道心講 あらためる(岡本 浩一)

なまず日記 達人の心得(松山 大耕)

質問室(今日庵業躰部)

茶事が出来る貸し茶室案内 汎庵・万里庵

郷土の味でおもてなし 岩手

淡交歌壇(伊藤 一彦・選)

淡交俳壇(橋本 榮治・選)



各地の献茶式

[生田神社]



行事報告

裏千家学園茶道専門学校謝恩茶会・卒業式・壮行会

「さかい利晶の杜」開設記念式典



東西南北

[神戸今日会 開催/千万紀子様、長谷川等伯像建立式典に出席/鵬雲斎大宗匠、英国・ウイリアム王子に呈茶/国際茶道文化協会理事会/鵬雲斎大宗匠、松下政経塾で講話/千万紀子様、京都東ロータリークラブで卓話/松下政経塾三十四期生、裏千家を訪問/潘基文国連事務総長、今日庵東京道場を訪問/第27回裏千家学生セミナー/トーマス・バッハIOC会長、今日庵東京道場を訪問]



訃報

[塩月宗芯師 ご逝去/今日庵業躰 永井宗圭先生 逝去]



特別記事

知っておきたい茶花のはなし『人もペットも気をつけたい 園芸有毒植物図鑑』刊行に寄せて



総本部だより

月釜ご案内

淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)

クロスワードパズル

美術館案内

わたしたちの青年部―静岡青年部

いちょうプラザ(学校茶道/国際部)

裏千家学園 お茶づけの日々



茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)



もう一度読みたいあの連載 淡交アーカイブス 禅僧の略歴(竹貫元勝 著)

淡交平成27年4月号

七事式●四畳半花月之式・風炉(一) 点前●透木の扱い・炉




裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。



◎表紙 四月の茶花

     花  雪割一華 辛夷

     花入 歌花筒



◎巻頭言

配慮し合う(千 宗室)



◎点前のページ

七事式の解説 四畳半花月之式・風炉(一)(千 宗室/監修)

点前の解説 透木の扱い・炉



◎特別読物

堺の茶の湯

茶の湯の成立と堺(村井 康彦)

さかい利晶の杜「千利休茶の湯館」開館へ(小松原 瑞穂 伊住 禮次朗)

堺茶の湯散歩



◎好評連載

和物茶碗のこと 楽茶碗 千利休の創造とは(一)(伊藤 嘉章)

探求!茶道学研究講座 幻の芦屋釜、復元へ[後編](新郷 英弘)

茶花がたり 四月(泉本 宗悠)

茶の湯を愛した女性たち 本願寺の女性―慶寿院鎮永尼(依田 徹)

形物香合鑑賞帳 交趾 花喰鳥香合(三島 敏明)

茶道心講 井戸茶碗祭器説を鳥瞰する(岡本 浩一)

なまず日記 外国人へのおもてなし(松山 大耕)

質問室(今日庵業躰部)

茶事が出来る貸し茶室案内 墨東清友館

郷土の味でおもてなし 熊本

淡交歌壇(伊藤 一彦・選)

淡交俳壇(橋本 榮治・選)



行事報告

憺泉斎月かん宗晃居士十三回忌法要

鵬雲斎大宗匠、中国を訪問



東西南北

[鵬雲斎大宗匠、平安女学院創立140周年記念式典に出席/京都青年会議所初釜式・国際ソロプチミスト初茶会/鵬雲斎大宗匠、山口淑子さんを偲ぶ会でお茶湯の儀/鵬雲斎大宗匠、致知出版社新春特別講演会で講演/鵬雲斎大宗匠、NHK文化センター名古屋教室で講演/第28期L・T出向員研修開講式]



展覧会によせて

錦絵にみる茶の湯―今日庵文庫所蔵明治期の作品を中心に―(木下 明日香)



特別記事

「奈良の茶」の魅力 『奈良大和路 茶の湯逍遥』刊行に寄せて



総本部だより

月釜ご案内

淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)

クロスワードパズル

美術館案内

わたしたちの青年部―福井青年部

いちょうプラザ(青年部)

裏千家学園 お茶づけの日々



茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)



もう一度読みたいあの連載 淡交アーカイブス 喫茶送迎記を読む(横田八重美 著)

淡交平成27年3月号

七事式●軸荘付花月之式・炉(三) 点前●釣釜の扱い




裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。



◎表紙 三月の茶花

     花  月の輪椿 小手毬

     花入 竹釣舟花入 又玄斎一燈箱



◎巻頭言

茶の湯者の責務(千 宗室)



◎行事カラー

今日庵東京初釜式

鵬雲斎大宗匠、中国を訪問



◎点前のページ

七事式の解説 軸荘付花月之式・炉(三)(千 宗室/監修)

点前の解説 釣釜の扱い



◎特別読物

釣釜を味わう

釣釜の趣向を楽しむ(庄司 宗文)

釣釜について(山田 哲也)

釜師から見た釣釜のこと(宮﨑 寒雉)



◎好評連載

和物茶碗のこと 和物茶碗の登場と茶碗の規範(伊藤 嘉章)

探求!茶道学研究講座 幻の芦屋釜、復元へ[前編](新郷 英弘)

茶花がたり 三月(泉本 宗悠)

茶の湯を愛した女性たち 近世皇室―東福門院和子と品宮常子内親王(依田 徹)

形物香合鑑賞帳 染付 丸橋杭香合(三島 敏明)

茶道心講 端正を超えたところ(岡本 浩一)

なまず日記 世代を超えて受け継ぐもの(松山 大耕)

質問室(今日庵業躰部)

茶事が出来る貸し茶室案内 金沢市立中村記念美術館

郷土の味でおもてなし 石川

淡交歌壇(伊藤 一彦・選)

淡交俳壇(橋本 榮治・選)



東西南北

[竹山修身堺市長、今日庵を訪問/鵬雲斎大宗匠、豊田市環境先進都市国際会議で講演/関東第一地区委嘱書交付式/弥栄子の茶室、稽古始め]



如庵茶会茶会記

光悦会茶会記



総本部だより

月釜ご案内

淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)

クロスワードパズル

美術館案内

わたしたちの青年部―北見青年部

いちょうプラザ(学校茶道/国際部)

裏千家学園 お茶づけの日々



新刊紹介『近代茶人の肖像』



茶会記(淡交会記/一般会記)



もう一度読みたいあの連載 淡交アーカイブス 利休の風景(山本兼一 著)

淡交平成27年2月号

七事式●軸荘付花月之式・炉(二) 点前●重茶碗・炉(二)




裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。



◎表紙 二月の茶花

     花  梅 白玉椿

     花入 坂本曲斎作 竹油差花入



◎巻頭言

「白珪」を磨く(千 宗室)



◎行事カラー

今日庵初釜式

北野天満宮献茶式

平成26年度全国役員懇話会

今月の茶会記より

茶席おうらい



◎点前のページ

七事式の解説 軸荘付花月之式・炉(二)(千 宗室/監修)

点前の解説 重茶碗・炉(二)



◎特別読物

聖なる人 高山右近と茶の湯

高山右近の生涯と茶の湯(村瀬 博春)

高山右近とキリスト教(大和 昌平)



◎好評連載

和物茶碗のこと 表舞台に登場した和物茶碗(伊藤 嘉章)

探求!茶道学研究講座 中国の喫茶文化、日本へ[後編](木村 栄美)

茶花がたり 二月(泉本 宗悠)

茶の湯を愛した女性たち 千家の女性―宗恩と宗見(依田 徹)

形物香合鑑賞帳 交趾 笠牛香合(三島 敏明)

茶道心講 選抜を看取する(岡本 浩一)

なまず日記 典座に向き合う心(松山 大耕)

質問室(今日庵業躰部)

茶事が出来る貸し茶室案内 釣月

郷土の味でおもてなし 神奈川

淡交歌壇(伊藤 一彦・選)

淡交俳壇(橋本 榮治・選)



各地の献茶式

[池上本門寺/厳島神社/北野天満宮]



行事報告

元伯宗旦忌

第9回東アジア茶文化シンポジウム

第9回パネルディスカッション―東アジアの文化と平和―

第48回中国地区大会

第45回東京地区大会

淡交会青年部全国委員会 淡交会青年部全国代表者会議

山梨支部創立50周年記念大会



東西南北

[東京今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、松江しんじ湖ロータリークラブ創立20周年で記念講演/鵬雲斎大宗匠、ESDに関するユネスコ世界会議で呈茶/坐忘斎家元、同志社大学客員教授リレー講座で講義/坐忘斎家元、川崎青年会議所茶道部会50周年感謝会で講演/アメリカ合衆国州下院議員一行が今日庵を訪問/鵬雲斎大宗匠、福知山市宗教者懇話会で講演/鵬雲斎大宗匠、国連広報局長代行と茶道交流/鵬雲斎大宗匠、外務省研修所で講義/鵬雲斎大宗匠、千里ロータリークラブ2000回記念例会で講演/みどり会感謝の茶会/第66回国際セミナー 開催]



総本部だより

月釜ご案内

淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)

クロスワードパズル

美術館案内

わたしたちの青年部―北九州青年部

いちょうプラザ(青年部)

裏千家学園 お茶づけの日々



茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)



もう一度読みたいあの連載 淡交アーカイブス 茶道研究事始(中村昌生 著)

淡交平成27年新年号

七事式●軸荘付花月之式・炉(一) 点前●重茶碗・炉(一)




裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。



◎表紙 一月の茶花

     花  寒牡丹 古木

     花入 交趾輪花紋花入



◎巻頭言

基本を見つめなおす(千 宗室)



◎行事カラー

元伯宗旦忌

第9回東アジア茶文化シンポジウム

第9回パネルディスカッション―東アジアの文化と平和―

第48回中国地区大会

第45回東京地区大会



第16回奄美大島・鹿児島・沖縄「和合の茶会」



◎点前のページ

七事式の解説 軸荘付花月之式・炉(一)(千 宗室/監修)

点前の解説 重茶碗・炉(一)



◎特別読物

新春を寿ぐ

中村宗哲家の正月(中村 宗哲)

初釜のルーツをさぐる(谷端 昭夫)

「お正月」の時と飾り―新春の意匠を探る―(櫻井 治男)



◎好評連載

和物茶碗のこと そもそも ちゃわん とは(伊藤 嘉章)

探求!茶道学研究講座 中国の喫茶文化、日本へ[前編](木村 栄美)

茶花がたり 一月(泉本 宗悠)

茶の湯を愛した女性たち 女性と茶―その歴史と展開をたどる(依田 徹)

形物香合鑑賞帳 形物香合とは(三島 敏明)

茶道心講 高度化と単純化(岡本 浩一)

なまず日記 退蔵院の今昔(松山 大耕)

質問室(今日庵業躰部)

茶事が出来る貸し茶室案内 如是庵

郷土の味でおもてなし 愛媛

淡交歌壇(伊藤 一彦・選)

淡交俳壇(橋本 榮治・選)

第26回淡交歌壇・俳壇年間最優秀賞



各地の献茶式

[平安神宮/多賀大社/鶴岡八幡宮/伏見稲荷大社/生國魂神社/天龍寺/園城寺/吉田神社]



行事報告

鹿児島・奄美大島・沖縄「和合の茶会」

両丹支部創立70周年・青年部創立50周年記念大会

四国地区「南予のつどい」



東西南北

[鵬雲斎大宗匠、古典の日フォーラム2014で講演/鵬雲斎大宗匠、リーガロイヤルホテルトークサロンで講演/洛趣会 開催/第34回国際茶会 開催]



「慶交庵」茶室披き



総本部だより

月釜ご案内

淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)

クロスワードパズル

美術館案内

わたしたちの青年部―京都南青年部

いちょうプラザ(学校茶道/国際部)

裏千家学園 お茶づけの日々



茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)



もう一度読みたいあの連載 淡交アーカイブス 図解でたどる茶の湯あれこれ[茶人編](八尾嘉男著)


※新年号特別付録「淡交カレンダー」

淡交平成26年12月号

七事式●平花月之式(運び)・炉(二) 点前●茶入荘・炉(二)




裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。



◎表紙 美しい手の所作―茶人の手すがた



◎巻頭言

自らの心と身体で(千 宗室)



◎行事カラー

第53回北海道地区大会

今月の「茶会記」より



◎点前のページ

七事式の解説 平花月之式(運び)・炉(二)(千 宗室/監修)

点前の解説 茶入荘・炉(二)



◎特別読物

美の人―小林一三の心

小林一三の茶の湯(仙海 義之)

宝塚歌劇団100周年記念対談 小林一三先生を語る(植田 紳爾×轟 悠)



◎好評連載

年表でみる 茶の湯と同時代史 明治・大正・昭和(神津 朝夫)

唐物と茶の湯 竹の花入(彭丹)

茶友を訪ねて 岡山(北野 宗道)

茶をめぐることば 膝行(中西 進)

YAEKOの一言便 今年もいろいろなことがありました。来年の無事を祈りつつ、皆様どうぞ良いお年を。(塩月 弥栄子)

茶道心講 稽古と稽古のあいだ(岡本 浩一)

旧暦で暮らす 師走(千葉 望)

質問室(今日庵業躰部)

茶事が出来る貸し茶室案内 温山荘園

茶会で役立つ今月のくずし字 平(橘 倫子)

淡交歌壇(伊藤 一彦・選)

淡交俳壇(橋本 榮治・選)



各地の献茶式

[住吉大社/円覚寺/靖国神社/鹽竈神社/石清水八幡宮/明治神宮/静岡浅間神社/成田山大阪別院]



行事報告

佐世保支部創立60周年・青年部創立45周年記念大会

横浜支部創立50周年・横浜学校茶道連絡協議会設立40周年記念大会

東海のつどい

第35回秋期研修会



東西南北

[愛媛今日会 開催/広島今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、茶道資料館友の会15周年記念茶会で懸釜/千万紀子様、京都ノートルダム女子大学で講義/ノートルダム学院小学校「玲瓏軒」茶室披き/鵬雲斎大宗匠、大阪倶楽部公開講演会で講演/鵬雲斎大宗匠、航空自衛隊幹部学校生に講義/鵬雲斎大宗匠、アジア諸国のリーダーに茶道指導/九州学校茶道連絡協議会研修会 開催/中国日本友好協会一行、今日庵を訪問]



総本部だより

月釜ご案内

淡交通信(ホッとお便り/書棚に一冊)

クロスワードパズル

美術館情報

いちょうプラザ(青年部)

裏千家学園 お茶づけの日々



茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)



総目次

淡交平成26年11月号

七事式●平花月之式(運び)・炉(一) 点前●茶入荘・炉(一)




裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。



◎表紙 美しい手の所作―茶人の手すがた



◎巻頭言

心に残る取り合わせ(千 宗室)



◎行事カラー

鵬雲斎大宗匠、ブラジル連邦共和国を訪問

今月の「茶会記」より



◎点前のページ

七事式の解説 平花月之式(運び)・炉(一)(千 宗室/監修)

点前の解説 茶入荘・炉(一)



◎特別読物

茶の湯の名碗

名碗を語る(有馬 頼底×林屋 晴三)

茶道資料館開館35周年秋季特別展 「茶の湯の名碗」展について(降矢 哲男)



◎好評連載

年表でみる 茶の湯と同時代史 明治維新(神津 朝夫)

唐物と茶の湯 胡銅獅子(彭丹)

茶友を訪ねて 尾張(北野 宗道)

茶をめぐることば 丈くらむ(中西 進)

YAEKOの一言便 野山の紅く彩られ、いよいよ茶人の正月。炉開き、口切の季節です。(塩月 弥栄子)

茶道心講 宗教なき宗教性(岡本 浩一)

旧暦で暮らす 霜月(千葉 望)

質問室(今日庵業躰部)

茶事が出来る貸し茶室案内 倉吉茶道会館

茶会で役立つ今月のくずし字 為(橘 倫子)

淡交歌壇(伊藤 一彦・選)

淡交俳壇(橋本 榮治・選)



行事報告

唐招提寺献茶式

第百回夏期講習会

岡山支部創立70周年・青年部創立50周年記念行事



東西南北

[神戸今日会 開催/大阪今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、国際高等研究所創設30周年記念フォーラムで講演/国連協会つどいの夕べ 開催/立命館中学・高等学校「瑞兆軒」茶室披き/鵬雲斎大宗匠、立命館大学で特別公開講義/「和の学校」平成26年度第2期開校]



総本部だより

月釜ご案内

淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)

クロスワードパズル

美術館情報

いちょうプラザ(学校茶道/国際部)

裏千家学園 お茶づけの日々



裏千家学園で学んでみよう



茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

淡交平成26年10月号

七事式●濃茶付花月之式・風炉 包帛紗の扱い(三) 点前●中置・ 濃茶点前(二)




裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。



◎表紙 美しい手の所作―茶人の手すがた



◎巻頭言

心の能力(千 宗室)



◎行事カラー

第42回裏千家ハワイセミナー

第100回夏期講習会



◎点前のページ

七事式の解説 濃茶付花月之式(包帛紗の扱い)・風炉(三)(千 宗室/監修)

点前の解説 中置・濃茶点前(二)



◎特別読物

「稀なる」存星を知る

存星―失われたもの(彭丹)

存星 稀なるものの系譜(福島 修)

宋時代の彫彩漆を見直す―伝世の日本現存作から(小池 富雄)

玉楮象谷と存清(住谷 晃一郎)



◎好評連載

年表でみる 茶の湯と同時代史 大御所時代(神津 朝夫)

唐物と茶の湯 真贋祥瑞(彭丹)

茶友を訪ねて 長崎(北野 宗道)

茶をめぐることば 市中の山居(中西 進)

YAEKOの一言便 天高く馬肥ゆる秋。過ごしやすい素敵な季節が訪れました。(塩月 弥栄子)

茶道心講 無位の真人(岡本 浩一)

旧暦で暮らす 神無月(千葉 望)

質問室(今日庵業躰部)

茶事が出来る貸し茶室案内 吟松亭

茶会で役立つ今月のくずし字 出(橘 倫子)

淡交歌壇(伊藤 一彦・選)

淡交俳壇(橋本 榮治・選)



東西南北

[第45回学校茶道指導者研修会・第35回学校茶道担当者講習会/第24回裏千家男子組研修会・第26回裏千家学生セミナー/関東第一ブロック、青年部新体制移行記念会員大会 開催/鵬雲斎大宗匠、「京都文化フェア」を呼びかけ]



総本部だより

月釜ご案内

淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)

クロスワードパズル

美術館情報

いちょうプラザ(青年部)

裏千家学園 お茶づけの日々



茶会記(淡交会記/一般会記)
淡交平成26年9月号

七事式●濃茶付花月之式(包帛紗の扱い)・風炉(二) 点前●中置・濃茶点前(一)




裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。



◎表紙 美しい手の所作―茶人の手すがた



◎巻頭言

季節を見つめる(千 宗室)



◎行事カラー

精中・圓能・無限忌

第49回山陰地区大会

第57回九州地区大会

今月の「茶会記」より

茶席おうらい



◎点前のページ

七事式の解説 濃茶付花月之式(包帛紗の扱い)・風炉(二)(千 宗室/監修)

点前の解説 中置・濃茶点前(一)



◎特別読物

樂宗入と尾形乾山―雁金屋の従兄弟ども

樂家五代宗入と尾形乾山の作陶(樂美術館学芸部)

五代宗入を語る(樂 吉左衞門)



◎好評連載

年表でみる 茶の湯と同時代史 田沼意次の時代(神津 朝夫)

唐物と茶の湯 蜀江の錦(彭丹)

茶友を訪ねて 高知(森田 宗圓)

茶をめぐることば 点てる(中西 進)

YAEKOの一言便 日本ならではの美しい「秋」という季節の始まりです 少しでも多くを学びましょう、ともどもに(塩月 弥栄子)

茶道心講 雨のそなえ再考(岡本 浩一)

旧暦で暮らす 長月(千葉 望)

質問室(今日庵業躰部)

茶事が出来る貸し茶室案内 楽水庵

茶会で役立つ今月のくずし字 衆(橘 倫子)

淡交歌壇(伊藤 一彦・選)

淡交俳壇(橋本 榮治・選)



各地の献茶式

[北海道神宮/貴船神社]



行事報告

精中・圓能・無限忌

第49回山陰地区大会

第57回九州地区大会

近畿第三地区茶道文化講演会



東西南北

[札幌今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、航空自衛隊幹部学校生に講話/鵬雲斎大宗匠、朝鮮通信使ゆかりの寺で茶会/鵬雲斎大宗匠、JAうおづ年金友の会第二十五会員親睦大会で講演/第十二回茶道文化選考委員会 開催/第六十五回裏千家茶道国際セミナー 開催]



総本部だより

月釜ご案内

淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)

クロスワードパズル

美術館情報

いちょうプラザ(学校茶/国際部)

裏千家学園 お茶づけの日々



茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
淡交平成26年8月号

七事式●濃茶付花月之式(包帛紗の扱い)・風炉(一) 点前●続き薄茶・風炉(二)




裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙 美しい手の所作―茶人の手すがた

◎巻頭言
道を志す心(千 宗室)

◎行事カラー
第44回北陸・信越地区大会
終戦70周年記念―平和のつどい―
伊住公一朗様、フィンランド共和国を訪問
今月の茶会記より

◎点前のページ
七事式の解説 濃茶付花月之式(包帛紗の扱い)・風炉(一)(千 宗室/監修)
点前の解説 続き薄茶・風炉(二)

◎特別読物
黒田正玄家の歴史と茶道具
黒田正玄家歴代を語る
十三代・十四代正玄氏 親子で語る

◎好評連載
年表でみる 茶の湯と同時代史 享保の改革(神津 朝夫)
唐物と茶の湯 人間閑地(彭丹)
茶友を訪ねて 仙台(北野 宗道)
茶をめぐることば 半東(中西 進)
YAEKOの一言便 暑さの中、いかがお過ごしですか 夏真っ盛り、熱中症にご注意を……(塩月 弥栄子)
茶道心講 喫茶去の透徹(岡本 浩一)
旧暦で暮らす 葉月(千葉 望)
質問室(今日庵業躰部)
茶事が出来る貸し茶室案内 渋柿庵
茶会で役立つ今月のくずし字 尽(橘 倫子)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)

各地の献茶式
[上賀茂神社/日吉大社/鎌倉大仏/建仁寺/總持寺祖院/近江神宮/筥崎宮/泉涌寺/東京日枝神社]

行事報告
淡交会青年部ナショナルコンファレンス2014
第42回九州地区茶道文化講演会

東西南北
[仙台今日会 開催/福岡今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、海上自衛隊幹部候補生茶道講習で道話/松下政経塾第35回期生が宗家を拝観し研修/鵬雲斎大宗匠、関牧翁老師23回忌、平田精耕老師7回忌法要で献茶/仙台育英学園高校「英松庵」茶室披き/国際茶道文化協会、平成26年度定時評議員会 開催/鵬雲斎大宗匠、同経会で講演/玄妙斎海仙宗含居士33回忌/国連広報担当事務次長、今日庵東京道場訪問/鵬雲斎大宗匠、外務省研修所で講義/鵬雲斎大宗匠、薬師寺二十一世紀まほろば塾で講演]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館情報
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々

平成26年『淡交』増刊号予告「水屋のはたらきの基礎知識」

第10回知新茶会

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
淡交平成26年7月号

七事式●員茶之式・風炉(四) 点前●続き薄茶・風炉(一)




裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙 美しい手の所作―茶人の手すがた

◎巻頭言
素直な心(千 宗室)

◎行事カラー
青年部ナショナルコンファレンス2014
千万紀子様、スイス連邦を訪問
坐忘斎家元、イスラエル首相に呈茶
今月の茶会記より

◎点前のページ
七事式の解説 員茶之式・風炉(四)(千 宗室/監修)
点前の解説 続き薄茶・風炉(一)

◎特別読物
茶の湯と阿蘭陀焼
ヨーロッパからの新風「阿蘭陀」-茶陶にみる見立て、注文、そして写し(畑中 章良)
茶席で愉しむ阿蘭陀焼(目片 宗弘)
京焼の名工、高橋道八家の阿蘭陀写

◎好評連載
年表でみる 茶の湯と同時代史 元禄文化(神津 朝夫)
唐物と茶の湯 風炉煮茶(彭丹)
茶友を訪ねて 萩(北野 宗道)
茶をめぐることば さじ(中西 進)
YAEKOの一言便 雨にも負けず、風にも負けないで暑い夏をお元気で!(塩月 弥栄子)
茶道心講 静寂の魅力(岡本 浩一)
旧暦で暮らす 文月(千葉 望)
質問室(今日庵業躰部)
茶事が出来る貸し茶室案内 正芳庵
茶会で役立つ今月のくずし字 昼(橘 倫子)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)

各地の献茶式
[豊国神社/西宮神社/大神神社/東大寺/伊勢神宮/青井阿蘇神社/大宮氷川神社/竹生島神社/大宮八幡宮]

東西南北
[スロベニア前大統領、今日庵東京道場訪問/坐忘斎家元、カタール前首長妃に呈茶/鵬雲斎大宗匠、京都市国際交流会館で講演/奈良JC茶道同好会発会式/鵬雲斎大宗匠、京都産業大学の茶室披きに出席/二〇一四年UIA総会 開催/鵬雲斎大宗匠、ファースト・ウェンズデーで講演/国際茶道文化協会理事会 開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館情報
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々

平成26年『淡交』増刊号予告「水屋のはたらきの基礎知識」

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

淡交平成26年6月号

七事式●員茶之式・風炉(三) 点前●逆勝手風炉 濃茶点前(二)




裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙 美しい手の所作―茶人の手すがた

◎巻頭言
文化の基盤(千 宗室)

◎行事カラー
利休忌
今月の茶会記より

◎点前のページ
七事式の解説 員茶之式・風炉(三)(千 宗室/監修)
点前の解説 逆勝手風炉 濃茶点前(二)

◎特別読物
島津家の数寄風流
島津家の茶の湯(田村 省三)
旧島津氏玉里邸の茶室(矢ヶ崎 善太郎)

◎好評連載
年表でみる 茶の湯と同時代史 寛永文化(神津 朝夫)
唐物と茶の湯 堆朱牡丹(彭丹)
茶友を訪ねて 北海道(北野 宗道)
茶をめぐることば 躙口(中西 進)
YAEKOの一言便 「鬱陶しい」「気紛れな陽気」「梅雨晴れ」「紫陽花」――みんなこの季節六月のお仲間なのですが……(塩月 弥栄子)
茶道心講 玄人稽古(岡本 浩一)
旧暦で暮らす 水無月(千葉 望)
質問室(今日庵業躰部)
茶事が出来る貸し茶室案内 月光庵
茶会で役立つ今月のくずし字 以(橘 倫子)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)

各地の献茶式
[三嶋大社/薬師寺/法華寺/水無瀬神宮/湯島天満宮/川崎大師平間寺]

行事報告
鵬雲斎大宗匠、中国を訪問
第35回春期研修会

東西南北
[東京今日会 開催/金沢今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、後藤瑞巌老師50回忌に供茶/IOCエグゼクティブ・ディレクターが今日庵を訪問/裏千家学園入学式]

平成26年『淡交』ご愛読謝恩抽選当選者発表

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館情報
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
淡交平成26年5月号

七事式●員茶之式・風炉(二) 点前●逆勝手風炉 濃茶点前(一)




裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙 美しい手の所作―茶人の手すがた

◎巻頭言
自らの経験(千 宗室)

◎行事カラー
鵬雲斎大宗匠、中国を訪問
第58回冬期講習会
茶道裏千家淡交会 第122回総会

◎点前のページ
七事式の解説 員茶之式・風炉(二)(千 宗室/監修)
点前の解説 逆勝手風炉 濃茶点前(一)

◎特別読物
青年茶人を訪ねて
青年茶人のもてなし
青年茶人は語る
親子仕え合い賞を受賞して
青年部からの便り

◎好評連載
年表でみる 茶の湯と同時代史 織豊時代(神津 朝夫)
唐物と茶の湯 破れ虚堂(彭丹)
茶友を訪ねて 富山(森田 宗圓)
茶をめぐることば 梟の手水鉢(中西 進)
YAEKOの一言便 探しても、探しても… 見つからない… 青い鳥は、あなたの胸の中で羽を休めているから…(塩月 弥栄子)
茶道心講 所作の鋳型(岡本 浩一)
旧暦で暮らす 皐月(千葉 望)
質問室(今日庵業躰部)
茶事が出来る貸し茶室案内 常光庵
茶会で役立つ今月のくずし字 段(橘 倫子)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)

行事報告
今日庵初釜式
青年部四国ブロック45周年記念大会
裏千家学園茶道専門学校 謝恩茶会・卒業式・壮行会
鵬雲斎大宗匠、ハワイ大学で集中講義

東西南北
[大阪今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、アブダビ首長国ムハンマド皇太子殿下に謁見/鵬雲斎大宗匠、渋谷教育学園幕張中学校・高等学校で講演/国際茶道文化協会理事会/鵬雲斎大宗匠、中部東ブロック・ユネスコ活動研究大会で講演/裏千家学園同窓会 開催/坐忘斎家元、読売文化フォーラムとやまで講演/第47回裏千家青年研修会 開催/スイス大使夫人、スペイン大使夫人、中田英寿氏が今日庵を訪問/松下政経塾33期生、裏千家を訪問]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館情報
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
茶道資料館 友の会茶会
淡交平成26年4月号
七事式●員茶之式・風炉(一) 点前●向切本勝手 薄茶点前(二)



裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙 美しい手の所作―茶人の手すがた

◎巻頭言
積み重ねる(千 宗室)

◎行事カラー
鵬雲斎大宗匠、メキシコ合衆国を訪問

◎点前のページ
七事式の解説 員茶之式・風炉(一)(千 宗室/監修)
点前の解説 向切本勝手 薄茶点前(二)

◎特別読物
茶祖・栄西を知る
茶祖・栄西の禅境と事績(高橋 裕次)
栄西禅師と『喫茶養生記』(高橋 忠彦)
扶桑最初禅窟 聖福寺(白峰 宗慧)
栄西の足跡をたどる(多良 正裕)

◎好評連載
年表でみる 茶の湯と同時代史 戦国時代(神津 朝夫)
唐物と茶の湯 牧谿の柿(彭丹)
茶友を訪ねて 東京(森田 宗圓)
茶をめぐることば 風炉(中西 進)
YAEKOの一言便 忙しいですね、季節の移り変わりの早いこと。でも、これがなかったら人も自然も面白くない―きっと。(塩月 弥栄子)
茶道心講 「壁」のかなた(岡本 浩一)
旧暦で暮らす 卯月(千葉 望)
質問室(今日庵業躰部)
茶事が出来る貸し茶室案内 聚楽庵 平野の家 わざ 永々棟
茶会で役立つ今月のくずし字 葉(橘 倫子)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)

行事報告
今日庵初釜式
鵬雲斎大宗匠、中国を訪問
姫路支部青年部発足五十周年記念式典
老分推戴式

東西南北
[京都青年会議所初釜式・国際ソロプチミスト初茶会/第27期L・T出向員研修開講式/淡交会青年部ナショナルコンファレンス二〇一四 第二回実行委員会]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館情報
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々

茶会記(淡交会記/一般会記)
おすすめの購読プラン

淡交の内容

  • 出版社:淡交社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月28日
  • サイズ:A5
『淡交』は、裏千家茶道を学ぶ人の月刊誌です。
宗家行事や茶会の模様をはじめ、茶道の基礎知識から各種点前、応用に至るまでを豊富な写真で紹介。また「茶の湯」を中心に、広く日本文化の美と心を知る多彩な読み物を満載してお届けします。

淡交の目次配信サービス

淡交最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

淡交の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.