淡交 発売日・バックナンバー

全198件中 136 〜 150 件を表示
淡交平成26年4月号
七事式●員茶之式・風炉(一) 点前●向切本勝手 薄茶点前(二)



裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙 美しい手の所作―茶人の手すがた

◎巻頭言
積み重ねる(千 宗室)

◎行事カラー
鵬雲斎大宗匠、メキシコ合衆国を訪問

◎点前のページ
七事式の解説 員茶之式・風炉(一)(千 宗室/監修)
点前の解説 向切本勝手 薄茶点前(二)

◎特別読物
茶祖・栄西を知る
茶祖・栄西の禅境と事績(高橋 裕次)
栄西禅師と『喫茶養生記』(高橋 忠彦)
扶桑最初禅窟 聖福寺(白峰 宗慧)
栄西の足跡をたどる(多良 正裕)

◎好評連載
年表でみる 茶の湯と同時代史 戦国時代(神津 朝夫)
唐物と茶の湯 牧谿の柿(彭丹)
茶友を訪ねて 東京(森田 宗圓)
茶をめぐることば 風炉(中西 進)
YAEKOの一言便 忙しいですね、季節の移り変わりの早いこと。でも、これがなかったら人も自然も面白くない―きっと。(塩月 弥栄子)
茶道心講 「壁」のかなた(岡本 浩一)
旧暦で暮らす 卯月(千葉 望)
質問室(今日庵業躰部)
茶事が出来る貸し茶室案内 聚楽庵 平野の家 わざ 永々棟
茶会で役立つ今月のくずし字 葉(橘 倫子)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)

行事報告
今日庵初釜式
鵬雲斎大宗匠、中国を訪問
姫路支部青年部発足五十周年記念式典
老分推戴式

東西南北
[京都青年会議所初釜式・国際ソロプチミスト初茶会/第27期L・T出向員研修開講式/淡交会青年部ナショナルコンファレンス二〇一四 第二回実行委員会]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館情報
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々

茶会記(淡交会記/一般会記)
淡交平成26年3月号
七事式●一二三之式・炉(三) 点前●向切本勝手 薄茶点前(一)



裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙 美しい手の所作―茶人の手すがた

◎巻頭言
規矩を忘れず(千 宗室)

◎行事カラー
今日庵東京初釜式

◎点前のページ
七事式の解説 一二三之式・炉(三)(千 宗室/監修)
点前の解説 向切本勝手 薄茶点前(一)

◎特別読物
受け継がれる久松真一の心
心茶会の歩み(倉澤 行洋)
エッセイ 心茶会を想う
京大心茶会・秋期特別接心会を訪ねて
故郷にのこる久松の心―久松真一記念館から

◎好評連載
年表でみる 茶の湯と同時代史 東山文化(神津 朝夫)
唐物と茶の湯 天目茶碗(彭丹)
茶友を訪ねて 神奈川(森田 宗圓)
茶をめぐることば 露地(中西 進)
YAEKOの一言便 春本番ももうすぐ―― 同じようでいて同じではない 季節のうつろいがおもしろい――(塩月 弥栄子)
茶道心講 身体をつくる(岡本 浩一)
旧暦で暮らす 弥生(千葉 望)
質問室(今日庵業躰部)
茶事が出来る貸し茶室案内 梅香庵
茶会で役立つ今月のくずし字 渋(橘 倫子)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)

行事報告
今日庵初釜式
鵬雲斎大宗匠、中国を訪問
姫路支部青年部発足五十周年記念式典
老分推戴式

東西南北
[キャロライン・ケネディ駐日米国大使が今日庵を訪問/マルコス・ロドリゲス駐日キューバ大使が今日庵を訪問/鵬雲斎大宗匠、大阪大学未来トークで講演/鵬雲斎大宗匠、聖マウリツィオ・ラザロ騎士団の最高位大十字騎士勲章を受章/カンボジア王国首相に呈茶/弥栄子の茶室 稽古初め]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館情報
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々

茶会記(淡交会記/一般会記)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙 美しい手の所作―茶人の手すがた

◎巻頭言
絆を深める(千 宗室)

◎行事カラー
今日庵初釜式
鵬雲斎大宗匠、中国を訪問
平成25年度 全国役員懇話会
今月の「茶会記」より

◎点前のページ
七事式の解説 一二三之式・炉(二)(千 宗室/監修)
点前の解説 台目出炉 薄茶点前(二)

◎特別読物
茶の湯炭を愉しむ
茶の湯を想う(清原 宗皓)
炭手前と炭道具の歴史的考察(山本 宗茂)
炭の里 内子をたずねて

◎好評連載
年表でみる 茶の湯と同時代史 北山文化(神津 朝夫)
唐物と茶の湯 珠光青磁(彭丹)
茶友を訪ねて 奈良(森田 宗圓)
茶をめぐることば そろり(中西 進)
YAEKOの一言便 何時も何かを想い出し、探している私、身の丈に合ったいいコトを探し出す旅を今年も……(塩月 弥栄子)
茶道心講 歓待の器(岡本 浩一)
旧暦で暮らす 如月(千葉 望)
質問室(今日庵業躰部)
茶事が出来る貸し茶室案内 松涛庵
茶会で役立つ今月のくずし字 處(橘 倫子)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)

各地の献茶式
[池上本門寺]

行事報告
元伯宗旦忌
第八回東アジア茶文化シンポジウム 第八回パネルディスカッション―東アジアの文化と平和
千万紀子様・伊住公一朗様、バーレーン王国を訪問
大阪四青年部五十周年記念式典
淡交会青年部全国委員会 淡交会青年部全国代表者会議

東西南北
[東京今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、文部科学大臣表彰を受ける/鵬雲斎大宗匠、航空自衛隊幹部学校生に講話/鵬雲斎大宗匠、関東第三地区講演会で講演/鵬雲斎大宗匠、平安女学院で講義/鵬雲斎大宗匠、外務省研修所で講義/鵬雲斎大宗匠、「収穫感謝と食の集い」で講演/「ワールド ベーデン・パウエルフェローシップイベント」で裏千家が呈茶/みどり会感謝の茶会]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館情報
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々
新刊紹介『わかりやすい高麗茶碗のはなし』

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
光悦会茶会記
淡交平成26年新年号七事式●一二三之式・炉(一) 点前●台目出炉 薄茶点前(一)



裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙 美しい手の所作―茶入の手すがた

◎巻頭言
磨き続ける(千 宗室)

◎行事カラー
元伯宗旦忌
第8回東アジア茶文化シンポジウム
第8回パネルディスカッション―東アジアの文化と平和―
鵬雲斎大宗匠、中国を訪問
千万紀子様、伊住公一朗様、バーレーン王国を訪問
第44回・第45回関東地区大会

◎点前のページ
七事式の解説 一二三之式・炉(一)(千 宗室/監修)
点前の解説 台目出炉 薄茶点前(一)

◎特別読物
黒田官兵衛と茶の湯
黒田官兵衛の生涯と茶の湯(堀本 一繁)
火坂雅志インタビュー
黒田官兵衛の菩提寺・龍光院

◎好評連載
年表でみる 茶の湯と同時代史 南北朝(神津 朝夫)
唐物と茶の湯 唐物に出会う(彭丹)
茶友を訪ねて 近江(森田 宗圓)
茶をめぐることば つくばい(中西 進)
YAEKOの一言便 正月は、初夢、初日……日本ならではの美しい季節のはじまりです(塩月 弥栄子)
茶道心講 越年の火に思う(岡本 浩一)
旧暦で暮らす 睦月(千葉 望)
質問室(今日庵業躰部)
茶会で役立つ今月のくずし字 始(橘 倫子)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)
第二十五回淡交歌壇・俳壇年間最優秀賞

各地の献茶式
[鶴岡八幡宮/多賀大社/伏見稲荷大社/生國魂神社]

行事報告
鹿児島・奄美大島・沖縄「和合の茶会」
魚津支部創立五十周年記念大会
広島第一支部・広島第二支部十五周年合同記念会ならびに新青年部発足の会
伊住公一朗様、華燭の典

東西南北
[広島今日会 開催/愛媛今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、ドイツ「大功労十字章」を受章/鵬雲斎大宗匠、永職会例会で卓話/鵬雲斎大宗匠、同志社大学京田辺校地で講演/鵬雲斎大宗匠、故福田三枝氏のお別れの会でお茶湯の儀/第三十三回国際茶会 開催/第六回茶道文化検定 開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館情報
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「湯木美術館の名品」より 「黄瀬戸建水 銘大脇指」(監修・文/谷端昭夫)

◎巻頭言
配慮し合う(千 宗室)

◎行事カラー
第四十四回四国地区大会
第十五回鹿児島・奄美大島・沖縄「和合の茶会」
今月の茶会記より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 菓子付花月之式・炉(二)(千 宗室/監修)
点前の解説 入子点・炉(二)

◎特別読物
人間国宝 塚本快示と定窯白磁(弓場 紀知)

◎好評連載
千少庵 人と茶の湯 少庵研究の現在(谷端 昭夫)
茶杓交友録 贈られた宝物 時代を超えて ―親子・兄弟・師弟の絆(池田 瓢阿)
名席の意匠 訪ね、学ぶ 今日庵 又隠 壁面意匠と洞庫の工夫(飯島 照仁)
淡々斎『茶に生きる』に見る、人と茶 夢
茶の湯 文字あそび 和敬清寂 つつみこむ(高砂 京子)
画題のおはなし 待合掛を楽しむために 弁才天(宮崎 もも)
美しい銘の風景 田子浦(中西 進)
YAEKOの一言便 暮れのうちから初夢の中にいます、弥栄子(塩月 弥栄子)
茶道心講 舞台を踏む(岡本 浩一)
インタビュー 茶の道に生きて百年 清原宗皓氏
教えて先生! 習いに役立つ初心者のための基礎講座 銘について(佐藤 淳子)
実践「見立て」でお茶を 亭主に挑戦してみよう(藤井 宗悦)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 喫茶去(千坂 秀学)
茶会で役立つ今月のくずし字 趣(橘 倫子)
若手工芸作家をたずねて 楽焼 小川裕嗣
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[出雲大社/醍醐寺/石清水八幡宮/靖国神社/鹽竈神社/伊勢神宮式年遷宮記念/熱田神宮/大聖院]

行事報告
青森支部七十周年・学校茶道四十周年・青年部四十五周年記念大会
大牟田支部六十五周年・青年部五十五周年記念大会
唐津市部五十周年・青年部四十五周年記念大会
第三十四回秋期研修会

東西南北
[山陰今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、航空自衛隊幹部学校学生に講義/鵬雲斎大宗匠、国連協会平塚支部設立六十周年記念式典で講演/鵬雲斎大宗匠、平安女学院大学で特別授業/鵬雲斎大宗匠、第四回国際観光医療学会学術集会で特別講演/鵬雲斎大宗匠、コリアンサロン「めあり」設立十周年記念講演会で講演/裏千家茶道ビギナーズセミナー 開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部/裏千家学園)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
平成二十五年『淡交』総目次
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「湯木美術館の名品」より 「大井戸茶碗 銘対馬」(監修・文/倉林重幸)

◎巻頭言
手間をかけてこそ(千 宗室)

◎行事カラー
少庵宗淳居士四百回忌三千家合同法要
無限斎碩叟宗室居士五十回忌法要 清香妙嘉大姉毎歳忌
第九十九回夏期講習会

◎点前のページ
七事式の解説 菓子付花月之式・炉(一)(千 宗室/監修)
点前の解説 入子点・炉(一)

◎特別読物
大西清右衛門襲名二十周年 大西清右衛門美術館開館十五周年記念対談
三条釜座の大西家を語る(大西 清右衛門・中村昌生)

◎好評連載
千少庵 人と茶の湯 好み道具に見る少庵の美意識(依田 徹)
茶杓交友録 贈られた宝物 江戸時代後期 ―松平不昧公を中心として(池田 瓢阿)
名席の意匠 訪ね、学ぶ 庭玉軒 茶室と露地の一体化(飯島 照仁)
淡々斎『茶に生きる』に見る、人と茶 露地
茶の湯 文字あそび 茶 ボァンとした時(高砂 京子)
画題のおはなし 待合掛を楽しむために 朝顔(宮崎 もも)
美しい銘の風景 芙蓉(中西 進)
YAEKOの一言便 美しい冬空の景色なのに、風が吹くと飛んでしまう。見て、みて、ミテ! 早く。(塩月 弥栄子)
茶道心講 用の美の希求(岡本 浩一)
インタビュー 茶の道に生きて百年 山崎宗宝氏
教えて先生! 習いに役立つ初心者のための基礎講座 茶花について(佐藤 淳子)
実践「見立て」でお茶を 真似びて学ぶ(藤井 宗悦)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 炉底微火(千坂 秀学)
茶会で役立つ今月のくずし字 寒(橘 倫子)
若手工芸作家をたずねて 鎚起師 里村茂是
遺跡は語る 唐津焼草創期の窯 岸岳古窯群跡(降矢 哲男)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[住吉大社/唐招提寺]

東西南北
[札幌今日会 開催/大阪今日会 開催/神戸今日会 開催/国連協会つどいの夕べ 開催/鵬雲斎大宗匠、京都工芸繊維大学の宗家集中講義で講義/鵬雲斎大宗匠、岩倉ロータリークラブ創立三十五周年記念講演会で講演/鵬雲斎大宗匠、池坊短期大学で講義/鵬雲斎大宗匠、立命館大学で特別公開講義/鵬雲斎大宗匠、日本ユネスコ運動全国大会で講演]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「湯木美術館の名品」より 「備前筒花入 銘残月」(監修・文/内田彩加)

◎巻頭言
日本人の尺度(千 宗室)

◎行事カラー
第四十一回裏千家ハワイセミナー

◎点前のページ
七事式の解説 唱和之式・風炉(五)(千 宗室/監修)
点前の解説 薄茶器の扱い(二) 三合棗

◎特別読物
『兼見卿記』に見る茶の湯
 吉田兼見と口切(谷端 昭夫)
 社家・公家の数寄空間(日向 進)

◎好評連載
千少庵 人と茶の湯 少庵の茶室(池田 俊彦)
茶杓交友録 贈られた宝物 江戸時代中期 その二 千家の時代②(池田 瓢阿)
名席の意匠 訪ね、学ぶ 閑隠席・枡床席 相対的意匠の工夫(飯島 照仁)
淡々斎『茶に生きる』に見る、人と茶 淡交会の結成
茶の湯 文字あそび 座 律して(高砂 京子)
画題のおはなし 待合掛を楽しむために 三夕(宮崎 もも)
美しい銘の風景 片男波(中西 進)
YAEKOの一言便 紅葉、柿、栗――秋です。夏の想い出も、早やなつかしい、秋です。(塩月 弥栄子)
茶道心講 至高の力量(岡本 浩一)
インタビュー 茶の道に生きて百年 下野宗牟氏
教えて先生! 習いに役立つ初心者のための基礎講座 お茶室について(佐藤 淳子)
実践「見立て」でお茶を 稽古に励み、センスを磨こう(藤井 宗悦)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 和気兆豊年(千坂 秀学)
茶会で役立つ今月のくずし字 然(橘 倫子)
若手工芸作家をたずねて 鎌倉彫 三橋鎌幽
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

行事報告
「和の学校」平成二十五年度第一期・修了

展覧会に寄せて
井戸茶碗 戦国武将が憧れたうつわ

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部/裏千家学園)
茶会記(淡交会記/一般会記)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「湯木美術館の名品」より 「春屋宗園茶杓」(監修・文/谷端昭夫)

◎巻頭言
稽古照今(千 宗室)

◎行事カラー
精中・圓能・無限忌
今月の「茶会記」より

◎点前のページ
七事式の解説 唱和之式・風炉(四)(千 宗室/監修)
点前の解説 薄茶器の扱い(一) 三合棗

◎特別読物
仙厓―対話する禅画―(中山 喜一朗)

◎好評連載
千少庵 人と茶の湯 少庵の茶道具(降矢 哲男)
茶杓交友録 贈られた宝物 江戸時代中期 その一 千家の時代(池田 瓢阿)
名席の意匠 訪ね、学ぶ 澱看席 出入口周辺と仕切壁の工夫(飯島 照仁)
淡々斎『茶に生きる』に見る、人と茶 結婚
茶の湯 文字あそび 姿 所作(高砂 京子)
画題のおはなし 待合掛を楽しむために 芥川(宮崎 もも)
美しい銘の風景 乃の宮(中西 進)
YAEKOの一言便 夜毎、秋の月を一人占めしている私、幸せ一杯、元気一杯です。(塩月 弥栄子)
茶道心講 深さの比例(岡本 浩一)
インタビュー 茶の道に生きて百年 谷本宗貞氏
教えて先生! 習いに役立つ初心者のための基礎講座 お菓子について(佐藤 淳子)
実践「見立て」でお茶を イメージを膨らませて(藤井 宗悦)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 富貴中之富貴(千坂 秀学)
茶会で役立つ今月のくずし字 菊(橘 倫子)
若手工芸作家をたずねて 唐津焼 井上公之
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[日光東照宮/貴船神社/北海道神宮/八坂神社]

東西南北
[第四十六回裏千家青年研修会/第四十四回学校茶道指導者研修会・第三十四回学校茶道担当者講習会/第十一回茶道文化賞選考委員会 開催]

寄稿
鵬雲斎大宗匠、パリを訪問
防衛大学校職員茶道部 創立二十五周年記念茶会

三井記念美術館特別展紹介
国宝「卯花墻」と桃山の名陶―志野・黄瀬戸・瀬戸黒・織部―

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「湯木美術館の名品」より 「絵高麗梅鉢文茶碗」(監修・文/倉林重幸)

◎巻頭言
確かな「構え」(千 宗室)

◎点前のページ
七事式の解説 唱和之式・風炉(三)(千 宗室/監修)
点前の解説 葉蓋の扱い(二)

◎特別読物
灰の基礎と手入れ(中尾 宗勢)

◎好評連載
千少庵 人と茶の湯 会記から見る少庵と花(寺田 孝重)
茶杓交友録 贈られた宝物 江戸時代前期 その三 千家再興の時代(池田 瓢阿)
名席の意匠 訪ね、学ぶ 皆如庵 床の間と仕切壁の工夫(飯島 照仁)
淡々斎『茶に生きる』に見る、人と茶 圓能斎との別れ
茶の湯 文字あそび 清 水の妖精(高砂 京子)
画題のおはなし 待合掛を楽しむために 周茂叔愛蓮(宮崎 もも)
美しい銘の風景 虹(中西 進)
YAEKOの一言便 何やら駈け足で、過ぎて行ったような、そんな夏でした。この年の夏は……(塩月 弥栄子)
茶道心講 三國連太郎の利休居士心像(岡本 浩一)
インタビュー 茶の道に生きて百年 秋山宗和氏
教えて先生! 習いに役立つ初心者のための基礎講座 炭と灰について(佐藤 淳子)
実践「見立て」でお茶を 見立てで旅を楽しもう(藤井 宗悦)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 一水四見(千坂 秀学)
茶会で役立つ今月のくずし字 願(橘 倫子)
若手工芸作家をたずねて 塗師 岩渕祐二
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[白山比咩神社/日吉大社/建仁寺/鑑真大和上一二五〇年御諱/近江神宮/泉涌寺/筥崎宮/東京日枝神社]

行事報告
竹原支部六十五周年記念行事
第四十一回九州地区茶道文化講演会

東西南北
[金沢今日会 開催/大阪今日会 開催/福岡今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、航空自衛隊浜松基地で講演/鵬雲斎大宗匠、東京白金ロータリークラブで講演/第六十四回国際セミナー国際茶道文化協会評議員会 開催/日本青年会議所全国茶道同好会「全国のつどい」開催/鵬雲斎大宗匠、海上自衛隊幹部候補生学校で講演/「淡交会青年部全国ユースコンファレンス2014」実行委員会 開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部/裏千家学園)

平成25年『淡交』増刊号予告「露地の心得と基礎知識」

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「湯木美術館の名品」より 「紹鴎茄子」(監修・文/谷端昭夫)

◎巻頭言
ひと手間をかける(千 宗室)

◎行事カラー
鵬雲斎大宗匠、オーストラリアを訪問
第四十八回東海地区大会
第五十五回・第五十六回東北地区大会

◎点前のページ
七事式の解説 唱和之式・風炉(二)(千 宗室/監修)
点前の解説 葉蓋の扱い(一)

◎特別読物
伊集院兼常―数寄の生涯(矢ヶ崎 善太郎)

◎好評連載
千少庵 人と茶の湯 消息から見る少庵の交友(横田 八重美)
茶杓交友録 贈られた宝物 江戸時代前期 その二 片桐石州を中心として(池田 瓢阿)
名席の意匠 訪ね、学ぶ 燈心亭 素材の取り合わせと勝手の工夫(飯島 照仁)
淡々斎『茶に生きる』に見る、人と茶 学校茶道と夏期講習会
茶の湯 文字あそび 練 練る(高砂 京子)
画題のおはなし 待合掛を楽しむために 七夕(宮崎 もも)
美しい銘の風景 白雨(中西 進)
YAEKOの一言便 彼方も此方も「夏」“暑中お見舞い申しあげます”(塩月 弥栄子)
茶道心講 道具が増える(岡本 浩一)
インタビュー 茶の道に生きて百年 小畠宗美氏
教えて先生! 習いに役立つ初心者のための基礎講座 濃茶と薄茶について(佐藤 淳子)
実践「見立て」でお茶を 勇気を持って見立ててみよう(藤井 宗悦)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 切磋琢磨(千坂 秀学)
茶会で役立つ今月のくずし字 雨(橘 倫子)
若手工芸作家をたずねて 吹きガラス 中村真紀
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[諏訪神社/寂光院/伊奈波神社/南宗寺/中尊寺/尾張大國霊神社/東大寺/鎌倉大仏/大宮八幡宮/宮崎神宮/大宮氷川神社/瑞龍寺]

行事報告
長崎支部六十五周年・青年部五十周年記念大会
宮崎支部六十周年・青年部四十五周年記念大会
「仙庵」修復完了記念行事

東西南北
[松下政経塾三十四期生、裏千家を訪問/鵬雲斎大宗匠、パナソニック汐留ミュージアムで講演/鵬雲斎大宗匠、日本JC石川ブロックの憲法講演会で講演/鵬雲斎大宗匠、前田利長公四百年大遠忌法要記念講演/国際茶道文化協会理事会 開催/第六十四回国際セミナー 開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)

平成25年『淡交』増刊号予告「露地の心得と基礎知識」

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「湯木美術館の名品」より 「緑釉割山椒向付 道入作」(監修・文/倉林重幸)

◎巻頭言
文化の担い手(千 宗室)

◎行事カラー
宗家利休忌
鵬雲斎大宗匠、アメリカを訪問
鵬雲斎大宗匠、坐忘斎家元、千万紀子様 各地で献茶式をご奉仕
アウン・サン・スー・チー氏来庵

◎点前のページ
七事式の解説 唱和之式・風炉(一)(千 宗室/監修)
点前の解説 薄茶器の扱い(二)

◎特別読物
酒田・本間家の歴史と茶道具(田中 章夫)

◎好評連載
千少庵 人と茶の湯 少庵の茶会記(八尾 嘉男)
茶杓交友録 贈られた宝物 江戸時代前期 その一 小堀遠州を中心として(池田 瓢阿)
名席の意匠 訪ね、学ぶ 金地院茶室 躙口と水屋の間の工夫(飯島 照仁)
淡々斎『茶に生きる』に見る、人と茶 淡々斎と英語
茶の湯 文字あそび 客 私だけの客(高砂 京子)
画題のおはなし 待合掛を楽しむために 近江八景(宮崎 もも)
美しい銘の風景 五月雨(中西 進)
YAEKOの一言便 梅雨の前ぶれのような雨で、ぬれた木々の葉の、何と美しい―(塩月 弥栄子)
茶道心講 見えない所作を磨く(岡本 浩一)
インタビュー 茶の道に生きて百年 芹澤宗美氏
教えて先生! 習いに役立つ初心者のための基礎講座 炉と風炉の違い②(佐藤 淳子)
実践「見立て」でお茶を 遊び心も学びから(藤井 宗悦)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 同道唱和(千坂 秀学)
茶会で役立つ今月のくずし字 様(橘 倫子)
若手工芸作家をたずねて 竹芸家 池田泰輔
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[生田神社/射楯兵主神社/水無瀬神宮/湯島天満宮/中宮寺/川崎大師/西宮神社]

行事報告
鵬雲斎大宗匠、アブダビ首長国を訪問
鵬雲斎大宗匠、中国を訪問
第三十四回春期研修会
岩国支部五十周年・青年部四十五周年記念大会
但馬支部七十周年・青年部五十周年記念大会

東西南北
[東京今日会 開催/裏千家学園入学式/塩月宗芯師珍寿、五藤宗紫氏古稀祝賀茶会 開催/UIA総会 開催]

平成二十五年『淡交』ご愛読謝恩抽選当選者発表

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部/裏千家学園)

新刊紹介
『全国茶の湯の旅 東日本編』

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「湯木美術館の名品」より 「亀甲蒔絵錫縁香合」(監修・文/内田彩加)

◎巻頭言
国際人(千 宗室)

◎行事カラー
鵬雲斎大宗匠、香港を訪問
鵬雲斎大宗匠、アブダビ首長国を訪問
鵬雲斎大宗匠、中国を訪問
第五十七回冬期講習会
淡交会第一二一回総会
第五十回・第五十一回近畿地区大会
バーレ―ン王国皇太子来庵

◎点前のページ
七事式の解説 廻花之式・風炉(千 宗室/監修)
点前の解説 薄茶器の扱い(一)

◎特別読物
初風炉を迎えて(西川 宗進)

◎好評連載
千少庵 人と茶の湯 少庵と木下延俊(筒井 紘一)
茶杓交友録 贈られた宝物 武家茶人の台頭 安土・桃山から江戸初期まで(池田 瓢阿)
名席の意匠 訪ね、学ぶ 密庵席 真と草を融合した空間(飯島 照仁)
淡々斎『茶に生きる』に見る、人と茶 同志社への進学(二)
茶の湯 文字あそび 敬 分解(高砂 京子)
画題のおはなし 待合掛を楽しむために 太公望(宮崎 もも)
美しい銘の風景 まこも(中西 進)
YAEKOの一言便 今年も、梅雨がすぐ目の前、何やら追いかけられているようですが。(塩月 弥栄子)
茶道心講 茶事を喚び込む(岡本 浩一)
インタビュー 茶の道に生きて百年 殿所宗江氏
教えて先生! 習いに役立つ初心者のための基礎講座 炉と風炉の違い①(佐藤 淳子)
実践「見立て」でお茶を 身近な物で見立ててみよう(藤井 宗悦)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 人間好時節(千坂 秀学)
茶会で役立つ今月のくずし字 圓(橘 倫子)
若手工芸作家をたずねて 指物師 岩木秀樹
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

行事報告
裏千家学園茶道専門学校謝恩茶会・卒業式・壮行会
第二十三回裏千家男子組研修会・第二十五回裏千家学生セミナー
鵬雲斎大宗匠、ハワイ大学で集中講義

東西南北
[仙台今日会 開催/坐忘斎家元、京都青果センターの茶室披きに出席/鵬雲斎大宗匠、日本・ロシアフォーラムで講演/国際茶道文化協会理事会・評議員会 開催/鵬雲斎大宗匠、航空自衛隊小松基地で講演]

きものでお稽古のススメ

新刊紹介
『喫茶送迎記を読む』

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)

茶会記(淡交会記/一般会記)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに 紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「湯木美術館の名品」より 「佐竹本三十六歌仙絵 在原業平 伝藤原信実画 伝藤原良経筆」(監修・文/倉林重幸)

◎巻頭言
伝えるべき心(千 宗室)

◎点前のページ
七事式の解説 濃茶付花月之式 台子・炉(四)(千 宗室/監修)
点前の解説 釣釜の扱い 初炭手前(二)

◎特別読物
絵のあるやきものをたどる(鈴木 しおり)

◎好評連載
茶杓交友録 贈られた宝物 利休時代以後 七哲の時代(池田 瓢阿)
千少庵 人と茶の湯 少庵と蒲生氏郷(高橋 充)
名席の意匠 訪ね、学ぶ 遼郭亭 ずれの美学と工夫(飯島 照仁)
淡々斎『茶に生きる』に見る、人と茶 同志社への進学(一)
茶の湯 文字あそび 花 巣立つ(高砂 京子)
画題のおはなし 待合掛を楽しむために 勿来関(宮崎 もも)
美しい銘の風景 卯花墻(中西 進)
YAEKOの一言便 一人でも多くの若い人、子供達に伝えたい日本の茶道―これが私の仕事(塩月 弥栄子)
茶道心講 端正のいきつくところ(岡本 浩一)
インタビュー 茶の道に生きて百年 北見宗峰氏
教えて先生! 習いに役立つ初心者のための基礎講座 お茶会でお手伝い②(佐藤 淳子)
実践「見立て」でお茶を 物語で見立ててみよう(藤井 宗悦)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 下載清風(千坂 秀学)
茶会で役立つ今月のくずし字 畳(橘 倫子)
若手工芸作家をたずねて 朝日焼 松林佑典
遺跡は語る 桃山時代の陶器窯 会津大塚山窯跡(降矢 哲男)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

東西南北
[愛媛今日会 開催/京都青年会議所・国際ソロプチミスト初茶会/鵬雲斎大宗匠、大阪大学で特別講義/第26期L・T出向員研修開講式]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部/裏千家学)

特別記事
『茶道具は語る』刊行に寄せて
『定本 樂歴代』刊行に寄せて

茶会記(淡交会記/一般会記)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「湯木美術館の名品」より 「御所丸茶碗 銘「藤井」 追銘「由貴」(監修・文/内田彩加)

◎巻頭言
ゆとりを生み出す原点(千 宗室)

◎行事カラー
今日庵東京初釜式
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 濃茶付花月之式 台子・炉(三)(千 宗室/監修)
点前の解説 釣釜の扱い 初炭手前(一)

◎特別読物
形物香合番付の成立を探る―新発見の資料から(神崎 かず子)

◎好評連載
茶杓交友録 贈られた宝物 利休時代 その二 天正後期・利休賜死まで(池田 瓢阿)
千少庵 人と茶の湯 少庵と道安(神津 朝夫)
名席の意匠 訪ね、学ぶ 飛濤亭 洞床の工夫(飯島 照仁)
淡々斎『茶に生きる』に見る、人と茶 自治自立の精神
茶の湯 文字あそび 凛 凛という文字に群青色を思う(高砂 京子)
画題のおはなし 待合掛を楽しむために 西王母(宮崎 もも)
美しい銘の風景 香久山(中西 進)
YAEKOの一言便 もう三月――、まだ三月――(塩月 弥栄子)
茶道心講 「凡」の構造(岡本 浩一)
インタビュー 茶の道に生きて百年 三好宗美氏
教えて先生! 習いに役立つ初心者のための基礎講座 お茶会でお手伝い①(佐藤 淳子)
実践「見立て」でお茶を 極意は足で探すこと(藤井 宗悦)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 徧界不曾蔵(千坂 秀学)
茶会で役立つ今月のくずし字 華(橘 倫子)
若手工芸作家をたずねて 釜師 川邊尚子
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

行事報告
淡交会青年部全国委員会・淡交会青年部全国代表者会議

東西南北
[鵬雲斎大宗匠、平安女学院の名誉理事長に就任/弥栄子の茶室 稽古始め/関東第一地区委嘱書交付式 開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)

樂美術館春期特別展紹介

新刊紹介
『利休の逸話』

茶会記(淡交会記/一般会記)

光悦会茶会記
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「湯木美術館の名品」より 「少庵寄附・公用文字釜 与次郎作」(監修・文/倉林重幸)

◎巻頭言
道統に連なる(千 宗室)

◎行事カラー
今日庵初釜式
淡交会第120回全国総会
沖縄・奄美・鹿児島「和合の茶会」
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 濃茶付花月之式 台子・炉(二)(千 宗室/監修)
点前の解説 絞り茶巾/筒茶碗の扱い(二)

◎特別読物
唐物天目―その評価と美(長谷川 祥子)

◎好評連載
茶杓交友録 贈られた宝物 利休時代 その一 天正期・利休号下賜まで(池田 瓢阿)
千少庵 人と茶の湯 少庵とその家族(筒井 紘一)
名席の意匠 訪ね、学ぶ 如庵 用と美の空間(飯島 照仁)
淡々斎『茶に生きる』に見る、人と茶 湯島天満宮献茶式
茶の湯 文字あそび 囲 時の流れ(高砂 京子)
画題のおはなし 待合掛を楽しむために 渡唐天神(宮崎 もも)
美しい銘の風景 春山蛙声(中西 進)
YAEKOの一言便 『もう少し待って、ホンノ少し』―という春の声が、聞こえてくるような季節ですね。(塩月 弥栄子)
茶道心講 型の思想(岡本 浩一)
インタビュー 茶の道に生きて百年 吉田宗皎氏
教えて先生! 習いに役立つ初心者のための基礎講座 お茶会に呼ばれたら(佐藤 淳子)
実践「見立て」でお茶を 年中行事を見直そう(藤井 宗悦)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 萬里一条鉄(千坂 秀学)
茶会で役立つ今月のくずし字 頭(橘 倫子)
若手工芸作家をたずねて 京焼 杉田眞龍
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[厳島神社/池上本門寺/大本開教120年記念世界平安祈願祭/大徳寺]

行事報告
元伯宗旦忌
第7回東アジア茶文化シンポジウム・第7回パネルディスカッション―東アジアの文化と平和―
和の学校

東西南北
[広島今日会 開催/神戸今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、日本料理文化博覧会・食文化セッションで講演/東京JC茶道同好会悠々会・青泉会創立40周年記念祝賀懇親会 開催/鵬雲斎大宗匠、外務省研修所で講義/みどり会感謝の茶会/チェコ大使が裏千家東京道場を訪問/第5回茶道文化検定 開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部/裏千家学園)

特別記事
『茶の湯の曲物 木具師の仕事、そのわざと美』刊行に寄せて

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
おすすめの購読プラン

淡交の内容

  • 出版社:淡交社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月28日
  • サイズ:A5
『淡交』は、裏千家茶道を学ぶ人の月刊誌です。
宗家行事や茶会の模様をはじめ、茶道の基礎知識から各種点前、応用に至るまでを豊富な写真で紹介。また「茶の湯」を中心に、広く日本文化の美と心を知る多彩な読み物を満載してお届けします。

淡交の目次配信サービス

淡交最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

淡交の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.