淡交 発売日・バックナンバー

全198件中 166 〜 180 件を表示
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「井戸形焼貫樂茶碗 了入作」(監修・文/樂吉左衞門)

◎巻頭言
人間関係の基(千 宗室)

◎行事カラー
鵬雲斎大宗匠海外茶道布教60周年 淡交会ハワイ協会60周年記念大会

◎点前のページ
七事式の解説 茶カブキ之式・風炉(六)(千 宗室/監修)
点前の解説 大板中置 後炭手前

◎特別読物
阿波の茶の湯―蜂須賀家と裏千家(須藤 茂樹)

◎好評連載
金沢 茶の湯春秋 玄々斎と金沢(谷端 昭夫)
茶入のはなし 茶入の次第(谷 晃)
喫茶送迎記を読む 茶筅の事/初心の者心得の事(一)(横田 八重美)
図解でたどる 茶の湯あれこれ 細川三斎(八尾 嘉男)
禅僧の略歴 伝心宗的(竹貫 元勝)
橋村萬象家の歴史と技 十月(石橋 郁子)
利休の風景 禅について(山本 兼一)
YAEKOの一言便 野も山も、海も、そして街も……みんな秋色(塩月 弥栄子)
茶道心講 無形の秘伝(岡本 浩一)
茶花つれづれ 可憐な小菊たち(高橋 英一)
茶のある暮らし 淡い交わり(くまざわ あかね)
教え、教えられ 私の稽古場ダイアリー 職場茶道の良さ(本間 宗寿)
好み物の沙汰 宗旦好 板風炉/玄々斎好 浦千鳥水指(目片 宗弘)
にっぽん窯場紀行 赤膚
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 無情説法(千坂 秀学)
茶会で役立つ箱書の手引き―くずし字の基礎と読解 桑腰蘆透風炉先の箱蓋表の墨書(橘 倫子)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[八坂神社]

行事報告
[「未来へつなごう 日本のこころ 坐忘斎家元お家元とのつどい」開催/「淡交会青年部 第4回サマーコンファレンス」第1回実行委員会/第42回学校茶道指導者研修会・第32回学校茶道担当者講習会合同研修会]

東西南北
[神戸今日会開催/裏千家学生セミナー開催/坐忘斎家元、第64回全国公立高等学校事務職員研究大会で講演]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/クロスワードパズル)
美術館案内

いちょうプラザ(学校茶道/青年部/国際部/天津商業大学裏千家茶道短期大学)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

茶道ことはじめ 和装小物で着こなし上手

特別記事 飯島照仁氏に聞く『茶室や露地を知れば、茶の湯がもっと楽しくなる』

寄稿 七夕茶会を開催
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「赤樂茶碗 銘秋海棠 旦入作」(監修・文/樂吉左衞門)

◎巻頭言
自分だけのベスト(千 宗室)

◎行事カラー
精中・圓能・無限忌
今月の「茶会記」より

◎点前のページ
七事式の解説 茶カブキ之式・風炉(五)(千 宗室/監修)
点前の解説 花所望

◎特別読物
松井家と利休のかかわり(降矢 哲男)

◎好評連載
金沢 茶の湯春秋 加賀藩士の数寄(谷端 昭夫)
茶入のはなし 茶入の鑑賞(谷 晃)
喫茶送迎記を読む 総テ風炉類灰致方(四)(横田 八重美)
図解でたどる 茶の湯あれこれ 千 少庵(八尾 嘉男)
禅僧の略歴 白隠慧鶴(竹貫 元勝)
橋村萬象家の歴史と技 九月(石橋 郁子)
利休の風景 会所と同朋衆(山本 兼一)
YAEKOの一言便 「祈ること」――が似合う月、九月(塩月 弥栄子)
茶道心講 入会儀礼(岡本 浩一)
茶花つれづれ 秋の気配(高橋 英一)
茶のある暮らし 茶道のチームプレー(くまざわ あかね)
教え、教えられ 私の稽古場ダイアリー 茶道への入り口(本間 宗寿)
好み物の沙汰 淡々斎好 苫屋棗/認得斎好 二季鳥香合(目片 宗弘)
にっぽん窯場紀行 九谷
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 馬祖翫月(千坂 秀学)
茶会で役立つ箱書の手引き―くずし字の基礎と読解 秋野棗の箱の墨書(橘 倫子)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[泉涌寺/山王日枝神社/北海道神宮/貴船神社]

行事報告
[坐忘斎家元、ドイツを訪問/名誉教授親授式/北陸地区茶道文化講演会]

東西南北
[福岡今日会開催/札幌今日会開催/鵬雲斎大宗匠、全国旅館おかみの集いで講演/鵬雲斎大宗匠、霞会館で講演/ニューヨークで裏千家北米講習会開講]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/クロスワードパズル)
美術館案内

いちょうプラザ(学校茶道/青年部/国際部/裏千家学園)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「大文字繪赤樂茶碗 弘入作 絵・惣吉(惺入)筆」(監修・文/樂吉左衞門)

◎巻頭言
季節と向き合う(千 宗室)

◎行事カラー
坐忘斎家元、ドイツを訪問
茶席おうらい
今月の「茶会記」より

◎点前のページ
七事式の解説 茶カブキ之式・風炉(四)(千 宗室/監修)
点前の解説 包帛紗・風炉(三)

◎特別読物
一燈の高弟・速水宗達―その交流と茶風(井川 健司)

◎好評連載
金沢 茶の湯春秋 近代前田家と茶の湯(谷端 昭夫)
茶入のはなし 瀬戸茶入の分類(谷 晃)
喫茶送迎記を読む 総テ風炉類灰致方(三)(横田 八重美)
図解でたどる 茶の湯あれこれ 織田 有楽(八尾 嘉男)
禅僧の略歴 玉室宗珀/玉舟宗璠(竹貫 元勝)
橋村萬象家の歴史と技 八月(石橋 郁子)
利休の風景 夢のあと(山本 兼一)
YAEKOの一言便 夏から秋へ(塩月 弥栄子)
茶道心講 約束を超えるもの(岡本 浩一)
茶花つれづれ 盛夏の京都(高橋 英一)
茶のある暮らし ご銘はフリーダム(くまざわ あかね)
教え、教えられ 私の稽古場ダイアリー “日本”との出会い(本間 宗寿)
好み物の沙汰 玄々斎好 源氏棗/玄々斎好 春秋七草蒔絵茶箱/玄々斎好 匙鉋目茶箱(目片 宗弘)
にっぽん窯場紀行 高取・小石原
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 雲在青天水在瓶(千坂 秀学)
茶会で役立つ箱書の手引き―くずし字の基礎と読解 青交趾写荒磯水指の箱蓋裏の墨書(橘 倫子)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[住吉大社/大宮八幡宮/日吉大社/横浜開港祭/建仁寺/霧島神宮/近江神宮]

東西南北
[淡交会理事会・参事会合同会議開催/松下政経塾第32期生が宗家を拝観し研修/鵬雲斎大宗匠、第11回日本抗加齢医学会総会で講演/国連協会埼玉県支設立準備委員会で鵬雲斎大宗匠が講演/鵬雲斎大宗匠、かすみがせき婦人会会員に講演/鵬雲斎大宗匠、外務省研修所で外務省職員に講義/茶の湯インターナショナル茶会開催/第60回国際セミナー開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/クロスワードパズル)
美術館案内

いちょうプラザ(学校茶道/青年部/国際部/天津商業大学裏千家茶道短期大学)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

平成23年『淡交』増刊号予告「拝見」の基礎知識

第4回茶道文化検定案内
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「黒樂平茶碗 銘燕児 道入作」(監修・文/樂吉左衞門)

◎巻頭言
必要な無駄(千 宗室)

◎行事カラー
第6回東アジア茶文化シンポジウム
第6回パネルディスカッション―東アジアの文化と平和―
今月の茶会記より

◎点前のページ
七事式の解説 茶カブキ之式・風炉(三)(千 宗室/監修)
点前の解説 包帛紗・風炉(二)

◎特別読物
酒井抱一―艶やかな隠者(玉蟲 敏子)

◎好評連載
金沢 茶の湯春秋 金沢の豊かな文化(谷端 昭夫)
茶入のはなし 国焼茶入の隆盛(谷 晃)
喫茶送迎記を読む 総テ風炉類灰致方(二)(横田 八重美)
図解でたどる 茶の湯あれこれ 小堀 遠州(八尾 嘉男)
禅僧の略歴 清巌宗渭(竹貫 元勝)
橋村萬象家の歴史と技 七月(石橋 郁子)
利休の風景 等伯と永徳(山本 兼一)
YAEKOの一言便 夏、あれこれ(塩月 弥栄子)
茶道心講 実用重視へのアンチテーゼ(岡本 浩一)
茶花つれづれ 祇園祭(高橋 英一)
茶のある暮らし イタリアの風(くまざわ あかね)
教え、教えられ 私の稽古場ダイアリー 利休百首は学びの宝庫(本間 宗寿)
好み物の沙汰 玄々斎好 筆柿香合/玄々斎好 更好棚(目片 宗弘)
にっぽん窯場紀行 瀬戸
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 両頭倶裁断一剣倚天寒(千坂 秀学)
茶会で役立つ箱書の手引き―くずし字の基礎と読解 置籠花入の箱蓋裏墨書(橘 倫子)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[中宮寺/光明寺/西宮神社/大神神社/防府天満宮/東大寺/伊勢神宮/大宮氷川神社/鎌倉大仏/筥崎宮]

行事報告
[九州地区茶道文化講演会/淡交会青年部全国委員会]

東西南北
[東京今日会開催/金沢今日会開催/坐忘斎家元家元、防府市で講演/鵬雲斎大宗匠、「第6回多士講座」で講演/鵬雲斎大宗匠、国際ソロプチミスト日本中央リジョンで講演/鵬雲斎大宗匠、茶道資料館「鵬雲斎千玄室の茶」展で講演]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊/クロスワードパズル)
美術館案内

いちょうプラザ(学校茶道/青年部/国際部/裏千家学園)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「赤樂平水指 銘蝸牛 一入作」(監修・文/樂吉左衞門)

◎巻頭言
確固たる基本(千 宗室)

◎行事カラー
宗家利休忌
鹿屋平和祈念献茶式

◎点前のページ
七事式の解説 茶カブキ之式・風炉(二)(千 宗室/監修)
点前の解説 包帛紗・風炉(一)

◎特別読物
丹波焼の茶道具―近年の新知見より(梶山 博史)

◎好評連載
金沢 茶の湯春秋 宮﨑寒雉(谷端 昭夫)
茶入のはなし 十七世紀の茶入事情(谷 晃)
喫茶送迎記を読む 路次箒類の事(二)/向切向板并中板寸法/総テ風炉類灰致方(一)(横田 八重美)
図解でたどる 茶の湯あれこれ 古田 織部(八尾 嘉男)
禅僧の略歴 澤庵宗彭(竹貫 元勝)
橋村萬象家の歴史と技 六月(石橋 郁子)
利休の風景 美の苦しみ(山本 兼一)
YAEKOの一言便 梅雨の合間に……(塩月 弥栄子)
茶道心講 灰形の独立(岡本 浩一)
茶花つれづれ 紫陽花の“すいば”(高橋 英一)
茶のある暮らし お茶の風(くまざわ あかね)
教え、教えられ 私の稽古場ダイアリー 茶花に思いを(本間 宗寿)
好み物の沙汰 宗旦好 丸太舟 銘矢橋/利休好 銅釣瓶水指(目片 宗弘)
にっぽん窯場紀行 丹波
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 洗鉢盂去(千坂 秀学)
茶会で役立つ箱書の手引き―くずし字の基礎と読解 夕顔皆具の箱蓋裏の墨書(橘 倫子)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

行事報告
[鵬雲斎大宗匠、中国を訪問/第32回春期研修会/親子で学ぶ「和の学校」平成23年第1期・開校]

東西南北
[大阪今日会開催/天津商業大学裏千家茶道短期大学入学式/裏千家学園入学式]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/クロスワードパズル)
美術館案内

いちょうプラザ(学校茶道/青年部/国際部/天津商業大学裏千家茶道短期大学)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

平成二十三年度『淡交』ご愛読謝恩抽選・当選者発表

裏千家学園茶道専門学校学生募集
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「貝形貼文白樂茶碗 銘潮干 慶入作」(監修・文/樂吉左衞門)

◎巻頭言
言葉を交わす(千 宗室)

◎行事カラー
浄光妙登大姉十三回忌
第55回冬期講習会
淡交会第117回全国総会
鵬雲斎大宗匠、中国を訪問
坐忘斎家元、セルビア共和国大統領に呈茶

◎点前のページ
七事式の解説 茶カブキ之式・風炉(一)(千 宗室/監修)
点前の解説 茶杓荘・風炉(二)

◎特別読物
松平不昧、その心眼―大名茶人への道程(藤間 亨)

◎好評連載
金沢 茶の湯春秋 大樋焼(谷端 昭夫)
茶入のはなし 塗り物茶入の普及と種類(谷 晃)
喫茶送迎記を読む 路次箒類の事(一)(横田 八重美)
図解でたどる 茶の湯あれこれ 千 利休(八尾 嘉男)
禅僧の略歴 古溪宗陳(竹貫 元勝)
橋村萬象家の歴史と技 五月(石橋 郁子)
利休の風景 理知と奔放(山本 兼一)
YAEKOの一言便 さわやかで、のびやかな季節に……(塩月 弥栄子)
茶道心講 侘びの心性(岡本 浩一)
茶花つれづれ 楽しい迷い(高橋 英一)
茶のある暮らし 着物でお稽古(くまざわ あかね)
教え、教えられ 私の稽古場ダイアリー 向き合う全てに思いやりを(本間 宗寿)
好み物の沙汰 一燈好 柏香合/常叟好 鯉桶水指(目片 宗弘)
にっぽん窯場紀行 多治見
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 百丈野鴨子(千坂 秀学)
茶会で役立つ箱書の手引き―くずし字の基礎と読解 風炉灰形の陶製小型模型の箱蓋表墨書(橘 倫子)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

行事報告
[裏千家学園茶道専門学校 謝恩茶会・卒業式・壮行会/第44回裏千家青年研修会/鵬雲斎大宗匠、ハワイ大学で集中講義]

東西南北
[鵬雲斎大宗匠、「瀬戸内歴史海道構想」シンポジウムで講演]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊/クロスワードパズル)
美術館案内

「東北地方太平洋沖地震裏千家対策本部」を設置

いちょうプラザ(学校茶道/青年部/国際部/裏千家学園)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
◎表紙「団子繪黒樂茶碗 桜花繪赤樂茶碗 覚入作」(監修・文/樂吉左衞門)

◎巻頭言
心の深呼吸(千 宗室)

◎点前のページ
七事式の解説 貴人清次花月之式・炉(四)(千 宗室/監修)
点前の解説 茶杓荘・風炉(一)

◎特別読物
茶の湯菓子を手がけて―京菓子司 末富の矜持(山口 富藏)

◎好評連載
金沢 茶の湯春秋 仙叟の遺響(谷端 昭夫)
茶入のはなし 唐物茶入の分類(谷 晃)
喫茶送迎記を読む 茶の湯主客心得の事(八)(横田 八重美)
図解でたどる 茶の湯あれこれ 豊臣秀吉(八尾 嘉男)
禅僧の略歴 春屋宗園(竹貫 元勝)
橋村萬象家の歴史と技 四月(石橋 郁子)
利休の風景 長次郎の伝説(山本 兼一)
YAEKOの一言便 春、礼賛(塩月 弥栄子)
茶道心講 草への回帰(岡本 浩一)
茶花つれづれ 花吹雪の頃(高橋 英一)
茶のある暮らし 出ることと入ること(くまざわ あかね)
教え、教えられ 私の稽古場ダイヤリー 準備に学ぶ(本間 宗寿)
好み物の沙汰 淡々斎好 羽衣香合/宗旦好 花筏炉縁(目片 宗弘)
にっぽん窯場紀行 萩
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 一茎草花 不可思議 不可説 不可称量(千坂 秀学)
茶会で役立つ箱書の手引き―くずし字の基礎と読解 又玄斎作黒茶碗の内箱ならびに中箱の蓋裏墨書(橘 倫子)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

茶道ことはじめ きものでお稽古

行事報告
平成22年度「高校生伝統文化はぐくみ事業」で茶道授業実施

東西南北
[京都青年会議所初釜式・国際ソロプチミスト初茶会/平成茶室地鎮祭/第24期L・T出向員研修開講式/松下政経塾第31期生が宗家で研修/ブータン王国王女 来庵]

東本願寺と玄々斎(谷端 昭夫)
逸翁忌茶会

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊/クロスワードパズル)
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/青年部/国際部/天津商業大学裏千家茶道短期大学)
茶会記(淡交会記/一般会記
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「緑釉二彩鶴首花入 赤星家伝来 道入作」(監修・文/樂吉左衞門)

◎巻頭言
文化という汗(千 宗室)

◎行事カラー
東京宗家初釜式

◎点前のページ
七事式の解説 貴人清次花月之式・炉(三)(千 宗室/監修)
点前の解説 大炉 薄茶点前(二)

◎特別読物
利休居士画像―その姿と変遷(岩間 香)

◎好評連載
金沢 茶の湯春秋 前田利常の茶の湯と仙叟宗室(谷端 昭夫)
茶入のはなし 十六世紀の茶入事情(谷 晃)
喫茶送迎記を読む 茶の湯主客心得の事(七)(横田 八重美)
図解でたどる 茶の湯あれこれ 織田信長(八尾 嘉男)
禅僧の略歴 古嶽宗亘(竹貫 元勝)
橋村萬象家の歴史と技 三月(石橋 郁子)
利休の風景 憧れと懐かしさ(山本 兼一)
YAEKOの一言便 山も笑う三月、いよいよ『春』です(塩月 弥栄子)
茶道心講 知識の構造化と愛着(岡本 浩一)
茶花つれづれ 枝物(高橋 英一)
茶のある暮らし デビューの日(くまざわ あかね)
教え、教えられ 私の稽古場ダイアリー 謝茶の心を常に(本間 宗寿)
好み物の沙汰 宗旦好 一閑張黒塗菱盆/少庵好 雲龍釜(目片 宗弘)
にっぽん窯場紀行 備前
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 渡驢渡馬(千坂 秀学)
茶会で役立つ箱書の手引き―くずし字の基礎と読解 桃香合の箱蓋表・同蓋裏墨書(橘 倫子)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

行事報告
[宗家初釜式/淡交会青年部全国委員会 淡交会青年部全国代表者会議]

東西南北
[みどり会感謝の茶会/鵬雲斎大宗匠、京都大学心茶会70周年で記念講演/鵬雲斎大宗匠、NPO・YPO賀詞交換会で講演/関東第一地区委嘱書交付式/「弥栄子の茶室」稽古始め]

展覧会に寄せて
長沢芦雪 奇は新なり

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊/クロスワードパズル)
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/青年部/国際部/裏千家学園)
茶会記(淡交会記/一般会記)

新刊紹介
『亀屋伊織の仕事 相変わりませずの菓子』
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「黒樂茶碗 銘梅衣 宗入作」(監修・文/樂吉左衞門)

◎巻頭言
余白とゆとり(千 宗室)

◎行事カラー
宗家初釜式
淡交会第116回全国総会
鹿児島・奄美大島・沖縄「和合の茶会」
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 貴人清次花月之式・炉(二)(千 宗室/監修)
点前の解説 大炉 薄茶点前(一)

◎特別読物
茶道誌『淡交』のあゆみ―通巻八百号によせて(筒井 紘一)

◎好評連載
金沢 茶の湯春秋 寛永文化の流入(谷端 昭夫)
茶入のはなし 茶の湯の成立と茶入(谷 晃)
喫茶送迎記を読む 茶の湯主客心得の事(六)(横田 八重美)
図解でたどる 茶の湯あれこれ 武野紹鴎(八尾 嘉男)
禅僧の略歴 春浦宗熙(竹貫 元勝)
橋村萬象家の歴史と技 二月(石橋 郁子)
利休の風景 亭主の愉しみ(山本 兼一)
YAEKOの一言便 寒さは底の底――まだまだ寒~い二月(塩月 弥栄子)
茶道心講 火の想い(岡本 浩一)
茶花つれづれ 春立つと言えど(高橋 英一)
茶のある暮らし 赤外線ビーム(くまざわ あかね)
教え、教えられ 私の稽古場ダイアリー 感謝を形に(本間 宗寿)
好み物の沙汰 淡々斎好 梅月棗/備前焼鰐口花入(目片 宗弘)
にっぽん窯場紀行 信楽
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 山僧活計茶三畝 漁夫生涯竹一竿(千坂 秀学)
茶会で役立つ箱書の手引き―くずし字の基礎と読解 又日庵作茶杓の共筒と共箱蓋裏墨書(橘 倫子)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[吉田神社/慈照寺/高幡不動尊/池上本門寺]

行事報告
[元伯宗旦忌/第42回四国地区大会/第46回中国地区大会/神戸支部青年部50周年記念大会/宮津支部特別講演会]

東西南北
[愛媛今日会開催/チャリティ・ガラで裏千家が呈茶/鵬雲斎大宗匠、外務省研修所で講義/鵬雲斎大宗匠、岡山県世界ふるさと祭りで講演/鵬雲斎大宗匠、京都商工会議所観光・運輸部会で講演/鵬雲斎大宗匠、明治神宮崇敬会婦人部「わかば会」研修会で講演/鵬雲斎大宗匠、社団法人日本躾の会で講演/鵬雲斎大宗匠、古典の日推進フォーラムで講演/中国人民対外友好協会代表団来庵]

寄稿
第5回スペシャルオリンピックス日本・夏季ナショナルゲーム大阪支援チャリティ茶会

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/クロスワードパズル)
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/青年部/国際部/天津商業大学裏千家茶道短期大学)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

新刊紹介
『澤庵 犀の角のごとく一人歩め』
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「兎の繪赤樂茶碗」(監修・文/樂吉左衞門)

◎巻頭言
心を発する(千 宗室)

◎行事カラー
元伯宗旦忌
鵬雲斎大宗匠、モスクワとワルシャワを訪問
第47回山陰地区大会
第42回四国地区大会
第46回中国地区大会

◎点前のページ
七事式の解説 貴人清次花月之式・炉(一)(千 宗室/監修)
点前の解説 大津袋・炉(三)

◎特別読物
玄々斎と又日庵―茶の湯を介した両者の交流と事蹟(神谷 昇司)

◎好評連載
金沢 茶の湯春秋 前田利家と利休、右近(谷端 昭夫)
茶入のはなし 茶入のはじまり(谷 晃)
喫茶送迎記を読む 茶の湯主客心得の事(五)(横田 八重美)
図解でたどる 茶の湯あれこれ 珠光と宗珠(八尾 嘉男)
禅僧の略歴 一休宗純(竹貫 元勝)
橋村萬象家の歴史と技 一月(石橋 郁子)
利休の風景 玄妙なる空間(山本 兼一)
YAKEOの一言便 今年も、やりたいこと、やることが一杯です――私。(塩月 弥栄子)
茶道心講 島台の後ろ姿(岡本 浩一)
茶花つれづれ 瓢亭の正月(高橋 英一)
茶のある暮らし 絹の雑巾(くまざわ あかね)
教え、教えられ 私の稽古場ダイアリー 子供達と茶道を学び(本間 宗寿)
好み物の沙汰 玄々斎好 曙棗/竺叟好 鶴香合(目片 宗弘)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 把手共行(千坂 秀学)
茶会で役立つ箱書の手引き―くずし字の基礎と読解 竹丸窓花入の内箱蓋裏墨書(橘 倫子)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)
※第22回淡交歌壇・俳壇年間最優秀賞 発表

各地の献茶式
光明皇后千二百五十年遠忌/平安神宮/鶴岡八幡宮/酬恩庵一休寺/伏見稲荷大社/引接寺/厳島神社/醍醐寺/法然院/天龍寺]

行事報告
[福井支部創立60周年記念大会/清龍院玄中宗淡居士七回忌法要]

東西南北
[仙台今日会開催/広島今日会開催/第9回茶道文化賞選考委員会/庄司家茶室扁額除幕式/坐忘斎家元、「明日の京都」ビジョン府民交流会に出席/坐忘斎家元、「京の〝きもの文化祭り〟」で講演/鵬雲斎大宗匠、東北地区私立幼稚園教員研修大会で講演/鵬雲斎大宗匠、自衛隊那覇基地で講演/鵬雲斎大宗匠、精神保健福祉大会で講演/みこころ会30周年記念フォーラム/第30回国際茶会開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊/クロスワードパズル)
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道部/青年部/国際部/裏千家学園)
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「正午の茶事・炉(十二)」
見送り(監修・文/北見宗峰)

◎巻頭言
日本にふれる
◎行事カラー
鵬雲斎大宗匠、ニューヨークを訪問
鵬雲斎大宗匠、APEC観光大臣会合で呈茶
第42回北陸・信越地区大会
第55回九州地区大会
玄々斎生誕二百年記念茶会
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 法磨之式・炉(四)(千 宗室/監修)
点前の解説 大津袋・炉(二)

◎特別読物
茶人と書状(山田 哲也)

◎好評連載
利休の風景 胎内回帰装置(山本 兼一)
趣向の楽しみ 茶道具は語る 『仮名手本忠臣蔵』の趣向(筒井 紘一)
喫茶送迎記を読む 茶の湯主客心得の事(四)(横田 八重美)
南都茶の湯逍遥 依水園と又玅斎直叟(神津 朝夫)
茶の湯と易 易経・仏教・儒教と茶の極意(関根 秀治)
禅僧の略歴 徹翁義亨(竹貫 元勝)
茶の湯の空間―基礎の基礎 寄付と待合(飯島 照仁)
茶の湯を愛したお殿さま 毛利敬親(八尾 嘉男)
YAEKOの一言便 “針が泣いています”(塩月 弥栄子)
茶道心講 交歓の素型(岡本 浩一)
茶の湯の意匠と時候 四神・六瓢・雪花(川端 近左)
金沢菓匠茶話 小さな菓子屋、師走のあがき(吉橋 廣修)
水屋方の心得 鯰大事(花井 隆爾)
銘と謡 鉢木(種田 道一)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 修証一如(千坂 秀学)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

展覧会によせて 越中ゆかりの美術工芸品(水岡 育子)

各地の献茶式
[住吉大社/靖国神社/鹽釜神社/石清水八幡宮]

行事報告
[第43回関東地区大会/第31回秋期研修会]

東西南北
[神戸今日会開催/東京今日会開催/大阪今日会開催/裏千家学園同窓会開催/鵬雲斎大宗匠、文化フォーラム「美しき日本の心」で講演/鵬雲斎大宗匠、立命館大学で特別講義/鵬雲斎大宗匠、豊橋青年会議所例会で講演/鵬雲斎大宗匠、NHK文化センター梅田教室で記念講演/鵬雲斎大宗匠、草津市立松原中学校で特別授業/ガーナ共和国大統領に呈茶/第59回国際セミナー開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(私たちの一碗を/あなたからの声/クロスワードパズル)
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道部/青年部/国際部/裏千家学園)

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

平成22年『淡交』総目次
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「正午の茶事・炉(十一)」
薄茶(監修・文/北見宗峰)

◎巻頭言
主客の会話

◎行事カラー
第96回夏期講習会
第51回北海道地区大会
第43回関東地区大会
北海道・函館「平和の祈り」

◎点前のページ
七事式の解説 法磨之式・炉(三)(千 宗室/監修)
点前の解説 大津袋・炉(一)

◎特別読物
炉開きを迎えて(土本 宗丘)

◎好評連載
利休の風景 異界への旅(山本 兼一)
趣向の楽しみ 茶道具は語る 口切茶事に集う(筒井 紘一)
喫茶送迎記を読む 茶の湯主客心得の事(三)(横田 八重美)
南都茶の湯逍遥 片桐石州と大和小泉(神津 朝夫)
茶の湯と易 風炉から炉へ―中置と土用―(関根 秀治)
禅僧の略歴 宗峰妙超(竹貫 元勝)
茶の湯の空間―基礎の基礎 「勝手」と「構え」(飯島 照仁)
茶の湯を愛したお殿さま 徳川斉昭(八尾 嘉男)
YAEKOの一言便 秋から一気、冬の到来(塩月 弥栄子)
茶道心講 樂香合に思う(岡本 浩一)
茶の湯の意匠と時候 鹿・紅葉・吹寄(川端 近左)
金沢菓匠茶話 小さな菓子屋の光悦会「苦闘編」(吉橋 廣修)
水屋方の心得 釜―水仕舞いの価値(花井 隆爾)
銘と謡 紅葉狩(種田 道一)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 南嶽磨塼 甎を磨いても鏡にならぬ(千坂 秀学)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

行事報告
[北海道茶道文化講演会/第41回学校茶道指導者研修会・第31回学校茶道担当者講習会合同研修会/親子で学ぶ「和の学校」平成22年度第2期・開校]

寄稿 緑陰茶会

東西南北
[京都四支部青年部「茶道セミナー」第四百回記念講演/鵬雲斎大宗匠、茶道資料館夏季展で講演/長谷川等伯没後四百年記念講演会/鵬雲斎大宗匠、京都工芸繊維大学で特別講義/玄々斎生誕二百年記念「茶の湯の文明開化」展開催/故川勝堅二氏お別れの会でお茶湯の儀/第3回「茶道文化検定」実施]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(私たちの一碗を/あなたからの声/情報アラカルト/書棚に一冊/クロスワードパズル)
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道部/青年部/国際部/天津商業大学裏千家茶道短期大学)

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

新刊紹介[『日本史のなかの茶道』/『工芸の見かた・感じかた 感動を呼ぶ、近現代の作家と作品』]
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「正午の茶事・炉(十)」
後炭(監修・文/北見宗峰)

◎巻頭言
始めの準備、後始末

◎行事カラー
坐忘斎家元、ポルトガルを訪問
第38回裏千家ハワイセミナー
鵬雲斎大宗匠、中国を訪問

◎点前のページ
七事式の解説 法磨之式・炉(二)(千 宗室/監修)
点前の解説 大板中置・初炭手前(二)

◎特別読物
破格の造形―割高台が語る織部の創意―(水田 至摩子)

◎好評連載
利休の風景 珠光の戒め(山本 兼一)
趣向の楽しみ 茶道具は語る 銘のはなし(筒井 紘一)
喫茶送迎記を読む 茶の湯主客心得の事(二)(横田 八重美)
南都茶の湯逍遥 大和郡山(神津 朝夫)
茶の湯と易 八卦盆(関根 秀治)
禅僧の略歴 夢窓疎石(竹貫 元勝)
茶の湯の空間―基礎の基礎 相伴席と鎖の間(飯島 照仁)
展覧会によせて 上方豪商の茶道具(谷端 昭夫)
茶の湯を愛したお殿さま 真田幸貫(八尾 嘉男)
YAEKOの一言便 やっと秋……(塩月 弥栄子)
茶道心講 小壺の語彙を見る(岡本 浩一)
茶の湯の意匠と時候 武蔵野・鯛・桐(川端 近左)
金沢菓匠茶話 小さな菓子屋、餡への讃美(吉橋 廣修)
水屋方の心得 茶杓の歌(花井 隆爾)
銘と謡 井筒(種田 道一)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 阿留辺幾夜宇和(千坂 秀学)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

行事報告
[第43回裏千家青年研修会]

東西南北
[潘基文国連事務総長を囲む会/JC全国茶道同好会「全国の集い」開催/鵬雲斎大宗匠、「きょうから始まる温CO知新プロジェクト」で講演]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(私たちの一碗を/あなたからの声/情報アラカルト/クロスワードパズル)
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道部/青年部/国際部/裏千家学園)

茶会記(淡交会記/一般会記)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「正午の茶事・炉(九)」
濃茶(監修・文/北見宗峰)

◎巻頭言
豊かな風土を糧に

◎行事カラー
精中・圓能・無限忌
鵬雲斎大宗匠、文化交流使節としてシンガポールを訪問
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 法磨之式・炉(一)(千 宗室/監修)
点前の解説 大板中置・初炭手前(一)

◎特別読物
尾張徳川家の茶の湯道具(佐藤 豊三)

◎好評連載
利休の風景 紹鴎の教え(山本 兼一)
趣向の楽しみ 茶道具は語る 駒牽と重陽(筒井 紘一)
喫茶送迎記を読む 茶の湯諸法度心得の事・茶の湯主客心得の事(一)(横田 八重美)
南都茶の湯逍遥 春日大社と長闇堂(神津 朝夫)
茶の湯と易 初座は陰・後座は陽(三)(関根 秀治)
禅僧の略歴 明庵栄西(竹貫 元勝)
茶の湯の空間―基礎の基礎 洞庫と水屋の工夫(飯島 照仁)
展覧会によせて 篠山藩と裏千家茶道(橘 倫子)
茶の湯を愛したお殿さま 松平定信(八尾 嘉男)
YAEKOの一言便 『春は花、秋は月』―いよいよの秋、到来―(塩月 弥栄子)
茶道心講 口伝へのレディネス(岡本 浩一)
茶の湯の意匠と時候 菊・萩・秋の岡(川端 近左)
金沢菓匠茶話 小さな菓子屋と「親の心子知らず」(吉橋 廣修)
水屋方の心得 覉(花井 隆爾)
銘と謡 松風(種田 道一)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 釣月耕雲慕古風(千坂 秀学)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[泉涌寺/日枝神社/静岡浅間神社/北海道神宮/貴船神社]

行事報告
[京都四支部青年部創立50周年記念大会/奈良支部青年部設立50周年記念大会/淡交会青年部全国委員会]

東西南北
[札幌今日会 開催/坐忘斎家元、彩の国青松会で講話]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(私たちの一碗を/あなたからの声/情報アラカルト/編集部から/クロスワードパズル)
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道部/青年部/国際部/天津商業大学裏千家茶道短期大学)

「九鬼茶会」開催

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎表紙「正午の茶事・炉(八)」
後入(監修・文/北見宗峰)

◎巻頭言
謙虚なこころ
◎行事カラー
鵬雲斎大宗匠、中日友好貢献賞を受賞
鵬雲斎大宗匠、韓国を訪問
沖縄・終戦65年「平和の祈り」
第43回東京地区大会
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 投込み花月之式・風炉(三)(千 宗室/監修)
点前の解説 洗い茶巾(二)

◎特別読物
伊木三猿斎の茶の湯(貝原 靖浩)

◎好評連載
利休の風景 鳥籠の水入れ(山本 兼一)
趣向の楽しみ 茶道具は語る 茶事への誘い(筒井 紘一)
喫茶送迎記を読む 茶能湯七式の外心得の事(横田 八重美)
南都茶の湯逍遥 多聞城と奈良町(神津 朝夫)
茶の湯と易 初座は陰・後座は陽(二)(関根 秀治)
禅僧の略歴 無準師範(竹貫 元勝)
茶の湯の空間―基礎の基礎 水屋の位置と水屋棚(飯島 照仁)
展覧会によせて 茶道具の精華(砂澤 祐子)
茶の湯を愛したお殿さま 柳沢保光(八尾 嘉男)
YAEKOの一言便 2010/夏休み考(塩月 弥栄子)
茶道心講 師匠ニ不似ヲ好也(岡本 浩一)
茶の湯の意匠と時候 夕顔・蜻蛉・蓮(川端 近左)
金沢菓匠茶話 小さな菓子屋、野菜と蜜月(吉橋 廣修)
水屋方の心得 自分の目と耳と足で学ぶ大切さ(花井 隆爾)
銘と謡 半蔀(種田 道一)
質問室(今日庵業躰部)
茶席の掛物Q&A 山竹引清風(千坂 秀学)
淡交歌壇(伊藤 一彦・選)
淡交俳壇(黒田 杏子・選)

各地の献茶式
[上賀茂神社/筥崎宮/鎌倉大仏/白山比め神社/東郷神社/大山祇神社/日吉大社/建仁寺/近江神宮]

行事報告
[九州茶道文化講演会/千葉県支部職地域茶道連絡協議会創立20周年/高岡支部70周年記念大会/広島支部青年部60周年記念大会/絲原記念館 露地門扁額除幕式]

東西南北
[財団法人今日庵の理事会・評議員会 開催/金沢今日会 開催/福岡今日会 開催/松下政経塾第31期生、宗家拝観/坐忘斎家元、財務省幹部セミナーで講演/鵬雲斎大宗匠、「日本の歴史と文化」遊学講座で講演/鵬雲斎大宗匠、歴史シンポジウム「日本国家形成と渡来人」で講演/鵬雲斎大宗匠、外務省研修所で講義/鵬雲斎大宗匠、世界加速器会議で講演/よみうりカルチャー創業30周年記念特別講演/国際茶道文化協会理事会・評議員会 開催/第58回国際セミナー 開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(私たちの一碗を/あなたからの声/情報アラカルト/書棚に一冊/クロスワードパズル)
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道部/青年部/国際部/裏千家学園)

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

平成22年『淡交』増刊号予告

裏千家学園茶道専門学校ご案内
おすすめの購読プラン

淡交の内容

  • 出版社:淡交社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月28日
  • サイズ:A5
『淡交』は、裏千家茶道を学ぶ人の月刊誌です。
宗家行事や茶会の模様をはじめ、茶道の基礎知識から各種点前、応用に至るまでを豊富な写真で紹介。また「茶の湯」を中心に、広く日本文化の美と心を知る多彩な読み物を満載してお届けします。

淡交の目次配信サービス

淡交最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

淡交の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.