淡交 発売日・バックナンバー

全197件中 76 〜 90 件を表示
平成31年

淡交平成31年3月号
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
竹の節目に思う(千 宗室)

◎行事カラー
今日庵東京初釜式

◎点前のページ
七事式の解説 茶カブキ之式・炉(3)(千 宗室/監修)
点前の解説 台目出炉 濃茶点前(3)

◎特集
茶カブキ 本当の茶味を知る
茶カブキと茶歌舞伎(坂本 博司)
茶師の仕事と茶カブキ(小林 裕)

◎好評連載
飛石を渡れば 巡るとき(一色 さゆり)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 鈴木藏作 志埜水指(ロバート キャンベル)
茶道具のいま、これから 内村慎太郎
茶道心講 インスタ映えを嗤う(岡本 浩一)
茶の湯の古典に親しむ 君台観左右帳記(竹本 千鶴)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
もてなす心とふるさとの味 北海道(山田 宗代)

行事報告
今日庵初釜式

東西南北
[伊住禮次朗様、高岡又新会で講演/鵬雲斎大宗匠、京都美術工芸大学で講演/鵬雲斎大宗匠、神野信郎氏「お別れの会」でお茶湯/鵬雲斎大宗匠、「京都の都市理念世界文化自由都市特別功労者表彰」を受賞/関東第一地区委嘱書交付式]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々
光悦会茶会記
茶会記(淡交会記/一般会記)

特別記事
『はな、茶の湯に出会う』刊行記念
私が感じた茶道の魅力(はな)
平成31年

淡交平成31年2月号
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
磨き続ける心(千 宗室)

◎行事カラー
今日庵初釜式
平成30年度 全国役員懇話会

◎点前のページ
七事式の解説 茶カブキ之式・炉(2)(千 宗室/監修)
点前の解説 台目出炉 濃茶点前(2)

◎特集
旅する茶道具
携行する茶道具と野点について(伊住 禮次朗)
「旅する茶道具」のこころみ(徳永 宗夕 木村 英昭)

◎好評連載
飛石を渡れば 春告草(一色 さゆり)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 川瀬忍作 瓊瓷茶碗(ロバート キャンベル)
茶道具のいま、これから 八木孝弘
茶道心講 六畳という空間(岡本 浩一)
茶の湯の古典に親しむ 喫茶養生記(竹本 千鶴)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
もてなす心とふるさとの味 滋賀県(北野 宗香)

各地の献茶式
[立正佼成会本部/池上本門寺/大徳寺]

行事報告
宗旦忌
第19回・20回鹿児島・奄美大島・沖縄「和合の茶会」
淡交会青年部全国委員会 淡交会青年部全国代表者会議
青年部関東第一ブロック創立50周年記念大会

東西南北
[鵬雲斎大宗匠、横浜ロータリークラブで講演/鵬雲斎大宗匠、外務省研修所で講義/坐忘斎家元、立命館小学校で講演/モロッコ王国 ララ・アスマ王女殿下、ララ・ハスナ王女殿下来庵/みどり会「クリスマス茶会」/伊住公一朗様、東海大学付属相模高校で講演/第38回国際茶会 開催/ブルキナファソ大統領に呈茶/第73回国際セミナー 開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
淡交新年号
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
自分らしい茶の湯(千 宗室)

◎行事カラー
宗旦忌
第46回北陸・信越地区大会
第59回九州地区大会
第19回・第20回鹿児島・奄美大島・沖縄「和合の茶会」

◎点前のページ
七事式の解説 茶カブキ之式・炉(1)(千 宗室/監修)
点前の解説 台目出炉 濃茶点前(1)

◎特集
茶事の魅力
茶事のすすめ(筒井 紘一×デービット・アトキンソン)
茶事の楽しみ(清原 宗皓 米澤 宗昭)

◎好評連載
飛石を渡れば 亥歳のトラ(一色 さゆり)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 青磁輪花茶碗 銘 馬蝗絆(ロバート キャンベル)
茶道具のいま、これから 加藤亮太郎
茶道心講 水屋詰への成長ベクトル(岡本 浩一)
春夏秋冬 質問室(今日庵業躰部)
茶の湯の古典に親しむ 天王寺屋会記 宗及自会記(竹本 千鶴)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)

各地の献茶式
[平安神宮/鶴岡八幡宮/伏見稲荷大社/生國魂神社/天龍寺]

行事報告
鵬雲斎大宗匠、ベトナム訪問
越前古窯天心茶会献茶式
東広島支部・青年部30周年記念大会
相模支部創立50周年記念大会
今日庵秋茶会

東西南北
[東京今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、柏原市市制60周年記念で講演/鵬雲斎大宗匠、東京東江戸川RC設立50周年記念式典で講演/鵬雲斎大宗匠にホノルル市より特別表彰/鵬雲斎大宗匠、航空自衛隊幹部学校生に講話/鵬雲斎大宗匠、立正佼成会松江教会で講演/洛趣会 開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

[予告編]もてなす心とふるさとの味
第30回淡交歌壇・俳壇年間最優秀賞
平成30年

淡交平成30年12月号
七事式●法磨之式・風炉(四) 点前●立礼 薄茶点前(二)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

今月の扉 四季の金団 光(髙家 啓太)

◎巻頭言
茶の湯の「道」(千 宗室)

◎行事カラー
第51回山陰地区大会
鵬雲斎大宗匠、ベトナムを訪問
今月の「茶会記」より

◎点前のページ
七事式の解説 法磨之式・風炉(四)(千 宗室/監修)
点前の解説 立礼 薄茶点前(二)

◎特集
茶の湯のチカラ
からっぽになれる場所(森下 典子)
医療現場での一碗のお茶(文・編集部)
一碗の茶が繋ぐ縁(行松 宏展)

◎好評連載
わたしの「名物」―私的名物記 書のちから(若松 英輔)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 虚堂智愚筆「破れ虚堂」(ロバート キャンベル)
日本のうるし 輪島塗
茶人の嗜み 能を学ぶ 鉢木(金剛 龍謹)
皇室と茶の湯 溥儀招待の茶事と戦後の皇室(依田 徹)
触れることば~心に触れることばの秘密 触感の魔女(黒川 伊保子)
茶道心講 ノーフィードバックの意味(岡本 浩一)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
インタビュー 我が師を語る(風野 宗京)
今月の表紙より(鈴木 宗博)
組織における茶道の広がり 苫小牧信用金庫

各地の献茶式
[住吉大社/唐招提寺/嚴島神社/櫻井神社/円覚寺/靖國神社/鹽竃神社/石清水八幡宮/小樽住吉神社/多賀大社/大覚寺]

行事報告
第39回秋期研修会
岩手学校茶道連絡協議会45周年・青年部50周年合同記念大会
佐賀支部創立75周年・青年部創立50周年記念大会

東西南北
[広島今日会 開催/福岡今日会 開催/カルロス・ゴーン氏来庵/鵬雲斎大宗匠、岡山市民文学大学で講演/伊住禮次朗様、利晶の杜で講演]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々
寄稿 ジャポニスム2018 エッフェル塔茶会(木村 英昭)

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

平成30年『淡交』総目次
淡交平成30年11月号
七事式●法磨之式・風炉(三) 点前●立礼 薄茶点前(一)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

今月の扉 四季の金団 雲錦になぞらえて(髙家 啓太)

◎巻頭言
一日の価値(千 宗室)

◎行事カラー
第104回夏期講習会
伊住公一朗様得度式
第13回東アジア茶文化シンポジウム 文化と平和を考えるパネル討論会

◎点前のページ
七事式の解説 法磨之式・風炉(三)(千 宗室/監修)
点前の解説 立礼 薄茶点前(一)

◎特集
「写し」という美意識
歴代の好み物から「写し」を学ぶ(目片宗弘)
職家の考える「写し」(中村宗哲)

◎好評連載
わたしの「名物」―私的名物記 難しい道具を使う(紫舟)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 大井戸茶碗 有楽井戸(ロバート キャンベル)
日本のうるし 加賀蒔絵
茶人の嗜み 能を学ぶ 紅葉狩(金剛 龍謹)
皇室と茶の湯 貞明皇后と秋泉御茶室(依田 徹)
触れることば~心に触れることばの秘密 花の名前(黒川 伊保子)
茶道心講 点前の脱馴化(岡本 浩一)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
インタビュー 我が師を語る(鹿島 宗静)
今月の表紙より(鈴木 宗博)
組織における茶道の広がり 日本航空株式会社

行事報告
栃木県支部創立70周年・青年部創立50周年記念大会
博多青年部創立50周年記念大会
四国地区 讃岐のつどい

東西南北
[大阪今日会 開催/愛媛今日会 開催/国連協会「つどいの夕べ」開催/パナソニック「得心軒」扁額除幕式/鵬雲斎大宗匠、海上自衛隊幹部候補生に講義/鵬雲斎大宗匠、京都大学ELPで講義/鵬雲斎大宗匠、大阪四青年部第500回茶道教養講座記念で講演/鵬雲斎大宗匠、立命館大学で特別公開講義/鵬雲斎大宗匠、明治記念館で講演/「和の学校」平成30年度第2期開校/鵬雲斎大宗匠、京都工芸繊維大学の宗家集中講義で講話]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々
寄稿 長崎平和祈念献茶式に参列して(中ノ瀬 宗世)

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
平成30年

淡交平成30年10月号
七事式●法磨之式・風炉(二) 点前●釣瓶水指の扱い 薄茶点前(二)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

今月の扉 四季の金団 黄金色のおくりもの(髙家 啓太)

◎巻頭言
稽古の姿勢(千 宗室)

◎行事カラー
第46回裏千家ハワイセミナー
長崎平和祈念献茶式

◎点前のページ
七事式の解説 法磨之式・風炉(二)(千 宗室/監修)
点前の解説 釣瓶水指の扱い 薄茶点前(二)

◎特集
通巻九百号に寄せて
鵬雲斎大宗匠にうかがう、『淡交』創刊のころ(構成・編集部)
『淡交』創刊と草創期の歩み(編集部)

◎好評連載
わたしの「名物」―私的名物記 時の落としもの(内藤 廣)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 芦屋 遠山五匹馬図真形釜&天明 筋釜(ロバート キャンベル)
日本のうるし 大内塗
茶人の嗜み 能を学ぶ 井筒(金剛 龍謹)
皇室と茶の湯 小松宮彰仁親王と明治期の数寄屋御成(依田 徹)
触れることば~心に触れることばの秘密 錦繡(黒川 伊保子)
茶道心講 見立ての力(岡本 浩一)
春夏秋冬 質問屋(今日庵業躰部)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
インタビュー 我が師を語る(向井 宗伊・増田 宗重・村上 宗貞)
今月の表紙より(鈴木 宗博)
組織における茶道の広がり 東和薬品株式会社
展覧会によせて「酒飯論絵巻―ようこそ中世日本の宴の席へ―」展(木下明日香)

行事報告
熊野本宮大社創建2050年献茶式
関東第三学校茶道連絡協議会第40回記念夏期研修会

東西南北
[第26回男子組研修会・第30回裏千家学生セミナー/第49回学校茶道指導者研修会・第39回学校茶道担当者講習会 合同研修会/鵬雲斎大宗匠、第34回世界連邦日本大会2018in亀岡で講演]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
平成30年

淡交平成30年9月号
七事式●法磨之式・風炉(一) 点前●釣瓶水指の扱い 薄茶点前(一)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

今月の扉 四季の金団 秋のたより(髙家 啓太)

◎巻頭言
自らの経験(千 宗室)

◎行事カラー
精中・圓能・無限忌
鵬雲斎大宗匠、フランス共和国を訪問
第55回北海道地区大会
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 法磨之式・風炉(一)(千 宗室/監修)
点前の解説 釣瓶水指の扱い 薄茶点前(一)

◎特集
村瀬玄中の生涯と茶の湯
明日庵・村瀬玄中の生涯と茶の湯(神谷 宗ちょう)

◎好評連載
わたしの「名物」―私的名物記 豊かな髪を愛おしむ(志村 洋子)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 唐物茶入 利休尻ふくら(ロバート キャンベル)
日本のうるし 根来塗
茶人の嗜み 能を学ぶ 松風(金剛 龍謹)
皇室と茶の湯 明治の茶道界と宮家(依田 徹)
触れることば~心に触れることばの秘密 天高く、天翔ける(黒川 伊保子)
茶道心講 生活を律する(岡本 浩一)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
インタビュー 我が師を語る(小林 宗津)
今月の表紙より(鈴木 宗博)
組織における茶道の広がり 外務省研修所

各地の献茶式
[松尾大社/瑞巌寺]

東西南北
[山陰今日会 開催/伊住禮次朗様、東京第二東支部で特別講義/鵬雲斎大宗匠、外務省研修所で講義/みどり会同窓会宗家研修 開催/伊住禮次朗様、京都ノートルダム女子大学で講義/中国・玉佛禅寺一行が来庵/伊住禮次朗様、森美術館で呈茶/第16回茶道文化賞選考委員会 開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々

十五代樂吉左衞門氏インタビュー
展覧会『光悦考』開催に寄せて
いま、光悦について、考える

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
平成30年

淡交平成30年8月号
七事式●軸荘付花月之式・風炉(四) 点前●釣瓶水指の扱い 濃茶点前(三)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

今月の扉 四季の金団 夜空の出会い(髙家 啓太)

◎巻頭言
茶の道を歩む(千 宗室)

◎行事カラー
第47回東京地区大会
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 軸荘付花月之式・風炉(四)(千 宗室/監修)
点前の解説 釣瓶水指の扱い 濃茶点前(三)

◎特集
六閑斎と東都の茶
六閑斎宗匠が紡ぐ茶縁(植松 宗慶)
六閑斎の生涯と東都の茶の湯(山田 哲也)
再録 六閑斎の墓 (井口 海仙)

◎好評連載
わたしの「名物」―私的名物記 花ふきん(十三代 中川 政七)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 千利休作 茶杓 銘 ゆがみ(ロバート キャンベル)
日本のうるし 久留米籃胎漆器
茶人の嗜み 能を学ぶ 鵜飼(金剛 龍謹)
皇室と茶の湯 明治天皇と近代国家(依田 徹)
触れることば~心に触れることばの秘密 星に願いを(黒川 伊保子)
茶道心講 茶事ハイ(岡本 浩一)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
インタビュー 我が師を語る(田原 宗雄)
今月の表紙より(鈴木 宗博)
組織における茶道の広がり 康正産業株式会社

各地の献茶式
[成田山新勝寺/日吉大社/建仁寺/近江神宮/泉涌寺/日枝神社/青井阿蘇神社]

行事報告
青年部東中国ブロック50周年記念大会
青年部四国ブロック50周年記念大会

東西南北
[国際茶道文化協会理事会 開催/鵬雲斎大宗匠、東京国際大学で特別講義/鵬雲斎大宗匠、同志社東京校友会で講演/鵬雲斎大宗匠、京都造形芸術大学「京都学」で講義/鵬雲斎大宗匠、航空自衛隊幹部学校生に講話/鵬雲斎大宗匠、愛媛県県民総合文化祭30周年並びに「和松庵」30周年記念講演/鵬雲斎大宗匠、「叡智の会」で講演/国際茶道文化協会評議員会 開催/鵬雲斎大宗匠、ひとよし球磨青年会議所創立60周年で記念講演/鵬雲斎大宗匠、京都府開庁150年記念特別功労者表彰を受賞]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々

平成30年『淡交』増刊号予告
「茶の湯の掛物 実践と基礎知識」

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
平成30年

淡交平成30年7月号
七事式●軸荘付花月之式・風炉(三) 点前●釣瓶水指の扱い 濃茶点前(二)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

今月の扉 四季の金団 ある夏の日(髙家 啓太)

◎巻頭言
心の中の要らざるもの(千 宗室)

◎行事カラー
鵬雲斎大宗匠、中国・上海を訪問
今月の「茶会記」より

◎点前のページ
七事式の解説 軸荘付花月之式・風炉(三)(千 宗室/監修)
点前の解説 釣瓶水指の扱い 濃茶点前(二)

◎特集
沖縄工芸の魅力
沖縄の工芸を取り合わせて(秦 宗文)
沖縄のやちむん―壺屋焼の歴史と魅力(倉成 多郎)

◎好評連載
わたしの「名物」―私的名物記 観るための、見えない教え(川瀬 忍)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 千利休作 瓢花入 銘 顔回(ロバート キャンベル)
日本のうるし 琉球漆器
茶人の嗜み 能を学ぶ 半蔀(金剛 龍謹)
皇室と茶の湯 幕末の皇太子・祐宮(依田 徹)
触れることば~心に触れることばの秘密 涼をとることば(黒川 伊保子)
茶道心講 所作を聴く(岡本 浩一)
春夏秋冬 質問室(今日庵業躰部)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
インタビュー 我が師を語る(高木 宗鶴)
今月の表紙より(鈴木 宗博)
組織における茶道の広がり 京都府警察

各地の献茶式
[豊国神社/西宮神社/真清田神社/知恩院/御香宮神社/観音寺/東大寺/下鴨神社/伊勢神宮/春日大社/大宮八幡宮/筥崎宮/上賀茂神社/鎌倉大仏/大宮氷川神社]

行事報告
鵬雲斎大宗匠、中国・北京を訪問
山梨支部特別講演会
第4回東海のつどい
第46回九州地区茶道文化講演会

東西南北
[金沢今日会 開催/坐忘斎家元、隆茗会茶会で懸釜/鵬雲斎大宗匠、国際ロータリー第2520地区地区大会に出席/鵬雲斎大宗匠、李克強国務院総理と面談/鵬雲斎大宗匠、「明治の日を実現するための議員連盟」設立総会で講演/鵬雲斎大宗匠、和の学校で講義/松下政経塾第39期生、裏千家を訪問/鵬雲斎大宗匠、賢者の選択リーダーズ倶楽部で講演/坐忘斎家元、鎌倉青年会議所第50回慈善茶会記念祝賀会で講話/第72回裏千家茶道国際セミナー 開催]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々

平成30年『淡交』増刊号予告
「掛物を知るためのA to Z」

寄稿 裏千家千玄室大宗匠による「特攻隊全戦没者に対する献茶の儀」(藤田 幸生)

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
平成30年

淡交平成30年6月号
七事式●軸荘付花月之式・風炉(二) 点前●釣瓶水指の扱い・濃茶点前(一)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

今月の扉 四季の金団 梅雨晴を浴びて(髙家 啓太)

◎巻頭言
心の中の方位磁針(千 宗室)

◎行事カラー
利休忌
鵬雲斎大宗匠、中国を訪問
第50回中国地区大会
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 軸荘付花月之式・風炉(二)(千 宗室/監修)
点前の解説 釣瓶水指の扱い 濃茶点前(一)

◎特集
知られざる目利き 白醉庵・吉村観阿(宮武 慶之)

◎好評連載
わたしの「名物」―私的名物記 島津の誕生石(島津 忠裕)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 高野切古今和歌集(第一種)(ロバート キャンベル)
日本のうるし 高盛絵
茶人の嗜み 能を学ぶ 加茂(金剛 龍謹)
皇室と茶の湯 宮中の口切り茶(依田 徹)
触れることば~心に触れることばの秘密 篠突く雨(黒川 伊保子)
茶道心講 侘び道具と含羞(岡本 浩一)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
インタビュー 我が師を語る(森田 宗圓)
今月の表紙より(鈴木 宗博)
組織における茶道の広がり スルガ銀行株式会社

各地の献茶式
[奥殿陣屋/水無瀬神宮/川崎大師/湯島天満宮]

行事報告
第39回春期研修会
今日庵春茶会
玄々斎生誕奥殿陣屋献茶式記念特別講演会

東西南北
[東京今日会 開催/仙台今日会 開催/沖縄今日会 15周年記念行事/ケリー駐大阪・神戸米国総領事来庵/平安女学院「成景庵」茶室披き/鵬雲斎大宗匠、外務省参与の任期更新/裏千家学園入学式/東大寺二月堂 桜のワイン茶会/鵬雲斎大宗匠、沖縄女子短期大学で特別講演/鵬雲斎大宗匠、政経同志会で講演]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々

平成30年『淡交』ご愛読謝恩抽選当選者発表

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
平成30年

淡交平成30年5月号
七事式●軸荘付花月之式・風炉(一) 点前●紹鷗棚 薄茶点前(二)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

今月の扉 四季の金団 風薫る(髙家 啓太)

◎巻頭言
身体で覚える(千 宗室)

まことにおめでたく(千 宗室)

◎行事カラー
第62回冬期講習会
淡交会青年部ナショナルコンファレンス2018
茶道裏千家淡交会第126回総会
今月の「茶会記」より
茶席おうらい

◎点前のページ
七事式の解説 軸荘付花月之式・風炉(一)(千 宗室/監修)
点前の解説 紹鷗棚 薄茶点前(二)

◎特集
川端道喜―受け継がれる技と心
御粽師・川端道喜(編集部)
小さな暖簾の奥で(川端 知嘉子)

◎好評連載
わたしの「名物」―私的名物記 シンギング・バード(小山 薫堂)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 鼠志野茶碗 銘峯紅葉(ロバート キャンベル)
日本のうるし 鎌倉彫
茶人の嗜み 能を学ぶ 杜若(金剛 龍謹)
皇室と茶の湯 八条宮家と曼殊院(依田 徹)
触れることば~心に触れることばの秘密 行く春を惜しむ(黒川 伊保子)
茶道心講 質問とつり合う(岡本 浩一)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
インタビュー 我が師を語る(髙來 宗吾 長谷 宗勝)
今月の表紙より(鈴木 宗博)
組織における茶道の広がり シスメックス株式会社

行事報告
裏千家学園茶道専門学校 謝恩茶会・卒業式・壮行会

東西南北
[大阪今日会 開催/神戸今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、国際ロータリー2680地区で文化講演/ホスチャイルド国連戦略調整担当事務次長補来庵/国際茶道文化協会理事会 開催/松下政経塾第37・38期生、裏千家を訪問/第51回裏千家青年研修会/訃報 今日庵業躰・森谷宗護先生 逝去]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
平成30年

淡交平成30年4月号
七事式●貴人清次花月之式・炉(三) 点前●紹鷗棚 薄茶点前(一)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

今月の扉 四季の金団 めぐる、春(髙家 啓太)

◎巻頭言
花鳥風月を見つめる(千 宗室)

◎点前のページ
七事式の解説 貴人清次花月之式・炉(三)(千 宗室/監修)
点前の解説 紹鷗棚 薄茶点前(一)

◎特集
茶の湯における茶室
茶室の本質(桐浴 邦夫)
茶室のイロハ(田野倉 徹也×はな)

◎好評連載
わたしの「名物」―私的名物記 文豪の「秘色」(三笠 景子)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 古伊賀水指 銘破袋(ロバート キャンベル)
日本のうるし 甲州印伝
茶人の嗜み 能を学ぶ 桜川(金剛 龍謹)
皇室と茶の湯 慈胤法親王と後西天皇(依田 徹)
触れることば~心に触れることばの秘密 おぼろ月夜(黒川 伊保子)
茶道心講 後見の美術商(岡本 浩一)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
インタビュー 我が師を語る(神谷 宗雅)
今月の表紙より(鈴木 宗博)
組織における茶道の広がり 松江市役所

行事報告
九州裏千家学生茶道研究会25周年記念大会

東西南北
[京都青年会議所初釜式・国際ソロプチミスト初茶会/大和学園「誠心軒」茶室披き/第31期L・T出向員研修開講式]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々
淡交平成30年3月号
七事式●貴人清次花月之式・炉(二) 点前●紹鷗棚 濃茶点前(三)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

今月の扉 四季の金団 踏青を想う(髙家 啓太)

◎巻頭言
自分なりのペースで(千 宗室)

◎行事カラー
今日庵東京初釜式

◎点前のページ
七事式の解説 貴人清次花月之式・炉(二)(千 宗室/監修)
点前の解説 紹鷗棚 濃茶点前(三)

◎特集
村山香雪の茶の湯 中之島香雪美術館開館記念
新聞人にして稀代の数寄者―香雪・村山龍平の生涯(内海 紀雄)
村山龍平翁の茶の湯(落合 治子)
新館・中之島香雪美術館(臼倉 恒介)

◎好評連載
わたしの「名物」―私的名物記 陶板のセガンティーニ(松村 栄子)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 色絵吉野山図茶壺(ロバート キャンベル)
日本のうるし 浄法寺塗
茶人の嗜み 能を学ぶ 羽衣(金剛 龍謹)
皇室と茶の湯 後水尾院と寛永の茶(依田 徹)
触れることば~心に触れることばの秘密 やよいの空(黒川 伊保子)
茶道心講 蓋置の段階(岡本 浩一)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
インタビュー 我が師を語る(小林 宗健)
今月の表紙より(鈴木 宗博)
組織における茶道の広がり 株式会社 伊藤園

行事報告
今日庵初釜式

東西南北
[鵬雲斎大宗匠、東洋英和女学院大学大学院で講話/鵬雲斎大宗匠、東京国立博物館「仁和寺と御室派のみほとけ」展で献茶]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々

光悦会茶会記

茶会記(淡交会記/一般会記)

寄稿 暁の茶事―体験して感じたこと(石塚 修)

新刊紹介『光悦考』
淡交平成30年2月号
七事式●貴人清次花月之式・炉(一)点前●紹鷗棚 濃茶点前(二)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎今月の扉 四季の金団
梅香るころ(髙家 啓太)

◎巻頭言
自分自身の感性で(千 宗室)

◎行事カラー
今日庵初釜式
平成29年度 全国役員懇話会

◎点前のページ
七事式の解説 貴人清次花月之式・炉(一)(千 宗室/監修)
点前の解説 紹鷗棚 濃茶点前(二)

◎特集
むしあげ―岡山に花開いた京の焼物
虫明焼にみる千家ゆかりの茶道具(橘 倫子)
伊木三猿斎と虫明(重根 弘和)
虫明焼の窯元に聞く(黒井 千左)

◎好評連載
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 付藻茄子/松本茄子(ロバート キャンベル)
日本のうるし 津軽塗
茶人の嗜み 能を学ぶ 竹生島(金剛 龍謹)
皇室と茶の湯 武家がもたらす茶(依田 徹)
触れることば~心に触れることばの秘密 鬼は外(黒川 伊保子)
茶道心講 啐啄同時(岡本 浩一)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
インタビュー 我が師を語る(葛山 宗白)
今月の表紙より(鈴木 宗博)
組織における茶道の広がり 京果 京都青果合同株式会社

各地の献茶式
[大聖院/池上本門寺]

行事報告
宗旦忌
北陸信越ブロック第50回記念会員大会
鹿児島青年部設立50周年記念大会
徳島青年部60周年記念大会
淡交会青年部全国委員会・淡交会青年部全国代表者会議
淡交会総本部知新会30周年記念行事

東西南北
[広島今日会 開催/福岡今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、九條道弘平安神宮名誉宮司葬儀でお茶湯/鵬雲斎大宗匠、宇治茶世界文化遺産フォーラムで講演/ペルー共和国大統領夫人、裏千家東京道場を訪問/鵬雲斎大宗匠、創価大学で講演/鵬雲斎大宗匠、外務省研修所で講義/鵬雲斎大宗匠、立命館大学文学部創設90周年で記念講演/鵬雲斎大宗匠、かながわ叡智の会で講演/坐忘斎家元、第22回同志社国際主義教育講演会で講演/みどり会感謝の茶会]

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
淡交平成30年新年号
七事式●炭付花月之式・炉(三) 点前●紹鷗 棚 濃茶点前(一)


裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎今月の扉 四季の金団
はじまりの色(髙家 啓太)

◎巻頭言
共に成長する(千 宗室)

◎行事カラー
宗旦忌
第50回東海地区大会
今月の「茶会記」より

◎点前のページ
七事式の解説 炭付花月之式・炉(三)(千 宗室/監修)
点前の解説 紹鷗 棚 濃茶点前(一)

◎特集
京焼の雅 京の都で育まれたやきもの
京焼への想い(木下 收)
対談 京焼の始まりと発展―仁清・乾山・古清水を中心に(永樂 善五郎 中ノ堂一信)
粟田焼の歴史と特徴(安田 浩人)

◎好評連載
お茶はにがて 勇将の「静謐」(葉室 麟)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 曜変天目(ロバート キャンベル)
日本のうるし 京漆器
茶人の嗜み 能を学ぶ 翁(金剛 龍謹)
皇室と茶の湯 皇室の喫茶受容(依田 徹)
触れることば~心に触れることばの秘密 初春を寿ぐ(黒川 伊保子)
茶道心講 楽しさは細部に宿る(岡本 浩一)
春夏秋冬 質問室(今日庵業躰部)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
インタビュー 我が師を語る(植松 宗慶)
今月の表紙より(鈴木 宗博)
組織における茶道の広がり 株式会社 御座候

第29回淡交歌壇・俳壇年間最優秀賞

各地の献茶式
[多賀大社/身延山久遠寺/伏見稲荷大社/生國魂神社/天龍寺/有馬善福寺/吉田神社]

行事報告
青年部九州ブロック創立50周年記念大会

東西南北
[鵬雲斎大宗匠、絆の会で講演/ブータン王国王女が来庵/鵬雲斎大宗匠、古典の日制定5周年記念式典に出席/鵬雲斎大宗匠、京都大学大学院思修館で講義/洛趣会 開催/第37回国際茶会 開催]

伊住公一朗様にご長女誕生
総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々

茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

寄稿「ウクライナにおける日本年」三つの茶道行事(若野豪宏)
おすすめの購読プラン

淡交の内容

  • 出版社:淡交社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月28日
  • サイズ:A5
『淡交』は、裏千家茶道を学ぶ人の月刊誌です。
宗家行事や茶会の模様をはじめ、茶道の基礎知識から各種点前、応用に至るまでを豊富な写真で紹介。また「茶の湯」を中心に、広く日本文化の美と心を知る多彩な読み物を満載してお届けします。

淡交の目次配信サービス

淡交最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

淡交の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.