淡交 発売日・バックナンバー

全197件中 16 〜 30 件を表示
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
先人に想いを寄せる(千 宗室)

◎若宗匠、作家と語り合う
[第15回]千 宗史×奥村吉兵衛

◎特集
茶席に輝く女性作家たち
[ インタビュー ] 青磁を当たり前に焼き続ける(諏訪蘇山)
[ インタビュー ] 自分の「楽しい」を形にする(杉田眞龍)
[ インタビュー ] 現代に生きる京蒔絵師として(島本恵未)

◎点前のページ
七事式の解説 廻り花之式・炉(1)
点前の解説 長板総荘 薄茶点前・炉(3)

◎行事報告(カラー)
今日庵東京初釜式

ブツゾー・キッド[第27回]おじいちゃんの威厳(みうらじゅん)
禅のことばを感じる[第3回]門出のことば(松山大耕)
美濃と瀬戸 茶陶生産のあけぼの(張替清司)
海外工芸で楽しむ見立ての茶道具 イタリア製 スープボウル(ブルース・濱名宗整)
ジョージア大使とガウマルジョス[第3回]私のおもてなし考察(ティムラズ・レジャバ)
茶道心講 釜の摘みで気づいたこと(岡本浩一)
表紙解説 『源氏物語』と茶道具 宗旦好「花筏蒔絵炉縁」(筒井紘一)

淡交歌壇(佐佐木朋子 選)
淡交俳壇(橋本榮治 選)

茶人・波和遊[第3回]徐煕の白鷺─文化五年の松屋(宮武慶之)

総本部だより/月釜ご案内
淡交通信 ホッとお便り
クロスワードパズル
美術館案内
日本全国月釜巡り(兵庫 湊川神社月例茶会)
今月の扉 待合に咲く花3「葉牡丹」 踊り葉牡丹とミツバチ(定家亜由子)

行事報告
今日庵初釜式

東西南北
鵬雲斎大宗匠、国際平和絵画コンクール記念講演会で講演/鵬雲斎大宗匠、東京商工会議所港支部主催の新年賀詞交歓会で特別講演

いちょうプラザ 学校茶道/国際部
裏千家学園 お茶づけの日々
特別記事 裏千家東京道場の学びの場 東京ゼミナール体験記
寄稿 ハワイ「汎洋庵」でお茶会(米澤宗昭)
光悦会 茶会記
茶会記 淡交会記/一般会記

【2024年の表紙では、『源氏物語』に因んだ点前座のしつらいや茶道具を紹介します。3月号は宗旦好「花筏蒔絵炉縁」です。本文には解説記事もあります】

雑誌コード:05917-03

発売日:2024/2/28

A5判 並製 204頁(カラー68頁)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
肌感覚を大切にする(千 宗室)

◎若宗匠、作家と語り合う
[第14回]千 宗史×黒田正玄

◎特集
珠光─わび茶の祖の実像
茶祖珠光について(神津朝夫)
「珠光茶会」によせて(仲川げん)

◎点前のページ
七事式の解説 廻り炭之式(2)
点前の解説 長板総荘 薄茶点前・炉(2)

◎行事報告(カラー)
宗家初釜式

ブツゾー・キッド[第26回]ひるんだ気持ち(みうらじゅん)
禅のことばを感じる[第2回]平常心と不動心(松山大耕)
美濃と瀬戸 山茶碗から古瀬戸へ(張替清司)
海外工芸で楽しむ見立ての茶道具 グアテマラ製 土鍋(ブルース・濱名宗整)
ジョージア大使とガウマルジョス[第2回]和菓子の楽しみ方(ティムラズ・レジャバ)
茶道心講 茶碗の見込を考える(岡本浩一)
表紙解説 『源氏物語』と茶道具 古染付「万歳烏帽子香合」(筒井紘一)

淡交歌壇(佐佐木朋子 選)
淡交俳壇(橋本榮治 選)

茶人・波和遊[第2回]尾形乾山筆「梅松図」─八代目・冬木屋上田喜平次の場合(宮武慶之)

総本部だより/月釜ご案内
淡交通信 ホッとお便り/情報アラカルト
クロスワードパズル
美術館案内
日本全国月釜巡り(岐阜 水月亭保存会)
今月の扉 待合に咲く花 2「梅苑」紅白梅(定家亜由子)

展覧会案内(根津美術館)
企画展「魅惑の朝鮮陶磁」、特別企画「謎解き奥高麗茶碗」によせて(西田宏子)

各地の献茶式
太皷谷稲成神社/池上本門寺

行事報告
宗旦忌/淡交会 令和5年度 全国役員懇話会/淡交会青年部/全国委員会 第62回全国代表者会議・第53回ブロック代表者会議/長崎支部創立75周年・長崎青年部創立60周年記念大会

東西南北
東京今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、外務省研修所で講義/鵬雲斎大宗匠、国連協会平塚支部創立70周年記念式典で講演/鵬雲斎大宗匠、航空自衛隊浜松基地で講演/伊住宗禮様、みこころ会・ノートルダム学院小学校茶道サークル合同親睦会で講演/キルギス共和国大統領夫妻に呈茶

いちょうプラザ 青年部
裏千家学園 お茶づけの日々
如庵茶会 茶会記
茶会記 宗家会記/淡交会記/一般会記

【2024年の表紙では、『源氏物語』に因んだ点前座のしつらいや茶道具を紹介します。2月号は古染付「万歳烏帽子香合」です。本文には解説記事もあります】

雑誌コード:05917-02

発売日:2024/1/26

A5判 並製 204頁(カラー68頁)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
その土地のお茶を楽しむ(千 宗室)

◎若宗匠、作家と語り合う
[第13回]千 宗史×大西清右衛門

◎特集
茶の湯の炭
[ インタビュー ]能勢の菊炭を世界へ (小谷義隆)
新春展 「炭道具─美味しい一碗を─」によせて(金好友子)

◎点前のページ
七事式の解説 廻り炭之式(1)
点前の解説 長板総荘 薄茶点前・炉(1)

◎行事報告(カラー)
宗旦忌
第25回奄美大島・鹿児島・沖縄「和合の茶会」
淡交会令和5年度全国役員懇話会

ブツゾー・キッド[第25回]奇遇な再会(みうらじゅん)
禅のことばを感じる[第1回]禅とことば(松山大耕)
美濃と瀬戸 緑釉陶器と灰釉陶器(張替清司)
海外工芸で楽しむ見立ての茶道具 マラッカ製 スパイス入れ(ブルース・濱名宗整)
ジョージア大使とガウマルジョス[第1回]逆境から考えるスプラとお茶について(ティムラズ・レジャバ)
茶道心講 ファクトとレジェンド(岡本浩一)

春夏秋冬質問室(今日庵業躰部)
淡交歌壇(佐佐木朋子 選)
淡交俳壇(橋本榮治 選)

茶人・波和遊[第1回]名物裂手鑑「文龍」─本屋惣吉を巡って─(宮武慶之)

第35回淡交歌壇・俳壇年間最優秀賞
総本部だより/月釜ご案内
淡交通信 ホッとお便り
クロスワードパズル
美術館案内
日本全国月釜巡り(京都 吉野会)
表紙解説 『源氏物語』と茶道具 玄々斎好「源氏棗」(筒井紘一)
今月の扉 待合に咲く花 1「淡光」水仙と雪輪(定家亜由子)

各地の献茶式
鶴岡八幡宮/多賀大社/伏見稲荷大社/生國魂神社/天龍寺/吉田神社/大聖院

行事報告
第25回奄美大島・鹿児島・沖縄「和合の茶会」/第2回東海地区交流会/岩手学校茶道連絡協議会50周年 岩手青年部55周年記念大会

東西南北
広島今日会 開催/伊住宗禮様、京都清水寺大迫会対談会に出席/鵬雲斎大宗匠、全日本仏教婦人連盟第70回記念大会で講演/鵬雲斎大宗匠、京都文教学園で講演/鵬雲斎大宗匠、京都市より教育功労者表彰/鵬雲斎大宗匠、京都商工会議所女性会で講演/鵬雲斎大宗匠、彦根高商創立百周年記念式典で特別講演/洛趣会 開催

いちょうプラザ 学校茶道/国際部
裏千家学園 お茶づけの日々
寄稿 西中国ブロック55周年記念大会「温故創新〜感謝と学び心をつなぐGoGo周年〜」(白井千恵子)
茶会記 宗家会記/淡交会記/一般会記

【2024年の表紙では、『源氏物語』に因んだ点前座のしつらいや茶道具を紹介します。新年号は玄々斎好の「源氏棗」です。本文には解説記事もあります】

雑誌コード:05917-01

発売日:2023/12/15

A5判 並製 228頁(カラー84頁)
付録「淡交カレンダー」

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
引き算を意識する(千 宗室)

◎若宗匠、作家と語り合う
第12回 千 宗史×永樂善五郎

◎行事報告(カラー)
鵬雲斎大宗匠、ニューヨークを訪問

◎点前のページ
七事式の解説 壺荘付花月之式・炉(3)
点前の解説 長板総荘 初炭手前・炉(3)

◎特集
歳暮の釜─初茶会に向けて
[ インタビュー ]新年の準備と除夜釜 (米澤宗昭)
取り合わせのヒントに辰年を知る

◎好評連載
ブツゾー・キッド 第24回 学園祭の展示(みうらじゅん)
懐石新書 近代の懐石(依田 徹)
住友家伝来の茶道具 住友春翠と茶の湯(六)―幻の還暦茶会と住友コレクション―(森下愛子)
茶の湯のきもの [ 訪問着 ]霞取り連山小花慶長(那須 修)
仏の道をゆく 巡礼(鷲尾龍華)
茶道心講 インターネット時代の手紙(岡本浩一)

林美木子の扇歳時記 今月の扉 月次かわほり扇「洛中洛外師走図」
淡交歌壇(佐佐木朋子 選)
淡交俳壇(橋本榮治 選)
[表紙解説]圓能斎の好み物と遺芳 圓能斎好 雪輪香合(上村友子)

総本部だより/月釜ご案内
淡交通信 ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊
クロスワードパズル
美術館案内

[インタビュー]学校茶道の思い出(石川南支部 上出宗智)

各地の献茶式
出雲大社/櫻井神社/唐招提寺/靖國神社/鹽竈神社/石清水八幡宮/東寺/明治神宮/富山縣護國神社

行事報告
鵬雲斎大宗匠、ニューヨークを訪問/四国地区「交流会 in SANUKI」/三河支部・学校茶道連絡協議会・青年部設立50周年記念行事/阪神支部創立75周年記念式典/宮城支部設立80周年記念行事/大牟田支部創立75周年・青年部創立65周年記念大会/魚津支部創立60周年記念大会/第44回秋期研修会

東西南北
山陰今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、国際平和デー鐘打式に出席/鵬雲斎大宗匠、唐招提寺奉賛会で供茶と卓話/坐忘斎家元、日本電設工業協会会員大会で講演/訃報 大樋陶冶斎氏逝去

寄稿 茶の湯の将来(河田隆介[狸穴居])
いちょうプラザ 青年部
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記 宗家会記/淡交会記/一般会記
令和5年『淡交』総目次

【2023年の表紙では、2023年に裏千家十三代圓能斎鉄中居士の百回忌を迎えるに因み、圓能斎の遺芳や好み物を紹介します。
12月号は圓能斎好の「雪輪香合」です。本文には茶道資料館による解説記事もあります。】


雑誌コード:05917-12

発売日:2023/11/28

A5判 並製 220頁(カラー76頁)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
先人の想いに心を寄せる(千 宗室)

◎若宗匠、作家と語り合う
第11回 千 宗史×上林春松

◎行事報告(カラー)
第108回夏期講習会
第21回G7下院議長会議一行来庵

◎点前のページ
七事式の解説 壺荘付花月之式・炉(2)
点前の解説 長板総荘 初炭手前・炉(2)

◎特集
禅のこころとことば
禅のこころ(松山大耕)
禅のことば(岩﨑宗瑞)

◎好評連載
ブツゾー・キッド 第23回 ミイラ仏の神秘(みうらじゅん)
懐石新書 京料理と江戸料理(依田 徹)
住友家伝来の茶道具 住友春翠と茶の湯(五)―春翠好みの茶道具―(森下愛子)
茶の湯のきもの [ 中振袖 ]流水取り 手描き疋田にエ霞(那須 修)
仏の道をゆく 弥勒の世まで(鷲尾龍華)
茶道心講 十六年の道程(岡本浩一)

林美木子の扇歳時記 今月の扉 月次かわほり扇「紅葉賀図」
淡交歌壇(佐佐木朋子 選)
淡交俳壇(橋本榮治 選)
[表紙解説]圓能斎の好み物と遺芳 圓能斎好 国師丸釜(上村友子)

総本部だより/月釜ご案内
淡交通信 ホッとお便り/情報アラカルト/『淡交』増刊号 訂正
クロスワードパズル
美術館案内

[インタビュー]学校茶道の思い出(松山支部 木村宗悦)

各地の献茶式
住吉大社

行事報告
第108回夏期講習会

東西南北
大阪今日会 開催/福岡今日会 開催/伊住宗禮様、立命館大学で講義/
国連協会「つどいの夕べ」 開催/鵬雲斎大宗匠、京都工芸繊維大学の学生に講義/
第21回G7下院議長会議一行来庵/鵬雲斎大宗匠、ユネスコスクール式典で講演

いちょうプラザ 学校茶道/国際部
裏千家学園 お茶づけの日々
寄稿 茶の湯文化の演劇性(大島宗翠)
茶会記 宗家会記/淡交会記/一般会記

【2023年の表紙では、2023年に裏千家十三代圓能斎鉄中居士の百回忌を迎えるに因み、圓能斎の遺芳や好み物を紹介します。
11月号は圓能斎好の「国師丸釜」です。本文には茶道資料館による解説記事もあります。】


雑誌コード:05917-11

発売日:2023/10/27

A5判 並製 196頁(カラー76頁)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
節目に想う(千 宗室)

◎若宗匠、作家と語り合う
第10回 千 宗史×井上公之

◎行事報告(カラー)
圓能斎鉄中宗室居士・黙庵宗綱大姉百回忌法要
第51回裏千家ハワイセミナー

◎点前のページ
七事式の解説 壺荘付花月之式・炉(1)
点前の解説 長板総荘 初炭手前・炉(1)

◎特集
古伊賀─破格のやきもの
古伊賀の特徴と歴史(菅沢そわか)
「古伊賀─破格のやきもの─」展に寄せて(菅沢そわか)

◎好評連載
ブツゾー・キッド 第22回 投票箱(みうらじゅん)
懐石新書 菓子を論じる(依田 徹)
住友家伝来の茶道具 住友春翠と茶の湯(四)(森下愛子)
茶の湯のきもの [ 附下 ]フレスコ調 菱唐草(那須 修)
仏の道をゆく 秋の星を見上げて(鷲尾龍華)
茶道心講 「拝見」という単語(岡本浩一)

春夏秋冬質問室(今日庵業躰部)
淡交歌壇(佐佐木朋子 選)
淡交俳壇(橋本榮治 選)
[表紙解説]圓能斎の好み物と遺芳 圓能斎好 蔦の細道蒔絵火入(上村友子)

総本部だより/月釜ご案内
淡交通信 ホッとお便り/情報アラカルト
クロスワードパズル
美術館案内

林美木子の扇歳時記 今月の扉 月次かわほり扇「秋草図」

[インタビュー]学校茶道の思い出(横浜支部 岡部宗喜)

新刊案内『改訂新版 定本 樂歴代』

行事報告
圓能斎鉄中宗室居士・黙庵宗綱大姉百回忌法要/第51回裏千家ハワイセミナー

東西南北
第56回裏千家青年研修会 開催/第53回学校茶道指導者研修会・第43回学校茶道担当者講習会 合同研修会/坐忘斎家元、清水寺「盂蘭盆法話」で講演

いちょうプラザ 青年部
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記 淡交会記/一般会記

【2023年の表紙では、2023年に裏千家十三代圓能斎鉄中居士の百回忌を迎えるに因み、圓能斎の遺芳や好み物を紹介します。
10月号は圓能斎好の「蔦の細道蒔絵火入」です。本文には茶道資料館による解説記事もあります。】


雑誌コード:05917-10

発売日:2023/9/28

A5判 並製 200頁(カラー128頁)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
要らざる思いを捨て去る(千 宗室)

◎若宗匠、作家と語り合う
第9回 千 宗史×矢口永壽

◎行事報告(カラー)
精中・圓能・無限忌

◎点前のページ
七事式の解説 軸荘付花月之式・風炉(3)
点前の解説 入子点・風炉(3)

◎特集
圓能斎の生涯
圓能斎鉄中の生涯(筒井紘一)
「裏千家十三代家元 圓能斎鉄中宗室 ─現代への礎─」展に寄せて(上村友子)

◎好評連載
ブツゾー・キッド 第21回 十二神将の思い出(みうらじゅん)
懐石新書 酒と八寸を論じる(依田 徹)
住友家伝来の茶道具 住友春翠と茶の湯(三)(森下愛子)
茶の湯のきもの [ 染名古屋帯・絽 ]藍鼠地 芒(那須 修)
仏の道をゆく 淡い海(鷲尾龍華)
茶道心講 魂の入った稽古(岡本浩一)

林美木子の扇歳時記 今月の扉 月次かわほり扇「菊図」
淡交歌壇(佐佐木朋子・選)
淡交俳壇(橋本榮治・選)
[表紙解説]圓能斎の好み物と遺芳 圓能斎好 葵文字鏡笥形硯箱(上村友子)

総本部だより/月釜ご案内
淡交通信 ホッとお便り
クロスワードパズル
美術館案内

特別記事 大谷宗裕様・井田純一郎今日庵老分還暦茶会

[インタビュー]学校茶道の思い出(群馬県支部 野口宗幹)

各地の献茶式
北海道神宮/八坂神社

行事報告
精中・圓能・無限忌/みどり会設立50周年記念同窓会

東西南北
札幌今日会 開催/愛媛今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、外務省研修所で講義/鵬雲斎大宗匠、清見寺で茶会/鵬雲斎大宗匠、京都大学ELPで講義/鵬雲斎大宗匠、裏千家インターナショナルアソシエーション交流会で講演/鵬雲斎大宗匠、大阪同志社校友会で講演/第19回茶道文化賞選考委員会 開催

いちょうプラザ 学校茶道/国際部
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記 宗家会記/淡交会記/一般会記

【2023年の表紙では、2023年に裏千家十三代圓能斎鉄中居士の百回忌を迎えるに因み、圓能斎の遺芳や好み物を紹介します。
9月号は圓能斎好の「葵文字鏡笥形硯箱」です。本文には茶道資料館による解説記事もあります。】


雑誌コード:05917-09

発売日:2023/8/28

A5判 並製 192頁(カラー72頁)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
点前の奥にある本質(千 宗室)

◎若宗匠、作家と語り合う
第8回 千 宗史×池田瓢阿 池田泰輔

◎行事報告(カラー)
鵬雲斎大宗匠、豪州・シドニーを訪問

◎点前のページ
七事式の解説 軸荘付花月之式・風炉(2)
点前の解説 入子点・風炉(2)

◎特集
蓋置考
茶会記にみる蓋置の変遷(神津朝夫)
海外土産で楽しむ「見立て」の蓋置(ブルース・濱名宗整)

◎好評連載
ブツゾー・キッド 第20回 寺での三日間(みうらじゅん)
焼物を論じる(依田 徹)
住友家伝来の茶道具 住友春翠と茶の湯(二)(森下愛子)
茶の湯のきもの [ 訪問着・絽 ]芒に雪輪(那須 修)
仏の道をゆく 仏に成るということ(鷲尾龍華)
茶道心講 木の手触り(岡本浩一)

林美木子の扇歳時記 今月の扉 月次かわほり扇「夕顔図」
淡交歌壇(佐佐木朋子・選)
淡交俳壇(橋本榮治・選)
[表紙解説]圓能斎の好み物と遺芳 圓能斎作 黒平茶碗 銘東雲

増刊号予告
総本部だより/月釜ご案内
淡交通信 ホッとお便り/情報アラカルト
クロスワードパズル
美術館案内

禅茶録(泉田玉堂)
[インタビュー]学校茶道の思い出(島根支部 田平宗青)

各地の献茶式
青井阿蘇神社/日吉大社/大宮氷川神社/建仁寺/日光東照宮/近江神宮/泉涌寺/山王日枝神社

行事報告
鵬雲斎大宗匠、豪州・シドニーを訪問

東西南北
金沢今日会 開催/国際茶道文化協会理事会 開催/有斐斎弘道館茶室「有弘庵」扁額除幕式/鵬雲斎大宗匠、京都大学「熟議」で講話/国際茶道文化協会 令和5年度定時評議員会 開催

いちょうプラザ 青年部
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記 宗家会記/淡交会記/一般会記

【2023年の表紙では、2023年に裏千家十三代圓能斎鉄中居士の百回忌を迎えるに因み、圓能斎の遺芳や好み物を紹介します。
8月号は圓能斎手造の「黒平茶碗 銘東雲」です。本文には茶道資料館による解説記事もあります。】


雑誌コード:05917-08

発売日:2023/7/28

A5判 並製 216頁(カラー64頁)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
相手を慮る(千 宗室)

◎若宗匠、作家と語り合う
第7回 千 宗史×中村翠嵐 中村正史

◎行事報告(カラー)
鵬雲斎大宗匠、 内閣総理大臣顕彰を受賞

◎点前のページ
七事式の解説 軸荘付花月之式・風炉(1)
点前の解説 入子点・風炉(1)

◎特集
夏の茶席を彩る祇園祭の趣向
八坂神社と祇園祭(野村明義)
「祇園祭」で味わう夏の取り合わせ(山下憲太郎)

◎好評連載
ブツゾー・キッド 第19回 とんでもない朗報(みうらじゅん)
懐石新書 椀盛と吸物を論じる(依田 徹)
住友家伝来の茶道具 住友春翠と茶の湯(一)(森下愛子)
茶の湯のきもの [ 訪問着・絽 ]道長取り友禅(那須 修)
仏の道をゆく 空蟬(鷲尾龍華)
茶道心講 戸田宗安先生を送る(岡本浩一)

春夏秋冬 質問室(今日庵業躰部)
淡交歌壇(佐佐木朋子・選)
淡交俳壇(橋本榮治・選)
[表紙解説]圓能斎の好み物と遺芳 圓能斎好 亀蔵棗(上村友子)

増刊号予告
総本部だより/月釜ご案内
淡交通信 ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊
クロスワードパズル
美術館案内
林美木子の扇歳時記 今月の扉 月次かわほり扇「梶鞠図」

[インタビュー]学校茶道の思い出(三河支部 河原崎宗妙)

各地の献茶式
東本願寺/伊奈波神社/中宮寺/湯島天満宮/西宮神社/静岡浅間神社/薬師寺/筥崎宮/大神神社/東大寺/伊勢神宮/大宮八幡宮/鎌倉大仏/猿賀神社

行事報告
青森支部80周年・青森学校茶道連絡協議会50周年・青森青年部55周年記念大会

東西南北
鵬雲斎大宗匠、「おしゃかさまを讃える夕べ」で講話/在大阪中国総領事来庵/鵬雲斎大宗匠に国連親善大使の委嘱状および外務省参与の辞令交付/「和の学校」令和5年度第1期開講/鵬雲斎大宗匠、東京クロスシティロータリークラブで講話/鵬雲斎大宗匠、京都芸術大学で講義/鵬雲斎大宗匠、関西プレスクラブで講演/訃報 今日庵業躰・戸田宗安先生逝去

いちょうプラザ 学校茶道/国際部
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記 宗家会記/淡交会記/一般会記

【2023年の表紙では、2023年に裏千家十三代圓能斎鉄中居士の百回忌を迎えるに因み、圓能斎の遺芳や好み物を紹介します。
7月号は圓能斎好の「亀蔵棗」です。本文には茶道資料館による解説記事もあります。】


雑誌コード:05917-07

発売日:2023/6/28

A5判 並製 220頁(カラー84頁)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
未来に繫がる宝物(千 宗室)

◎若宗匠、作家と語り合う
第6回 千 宗史×中島 実 (静好堂中島)

◎点前のページ
七事式の解説 貴人清次花月之式・風炉(3)
点前の解説 茶筅荘・風炉(3)

◎特集
土浦藩土屋家の茶の湯
土屋政直─「 土屋蔵帳 」の主人公
「 土屋蔵帳 」の不思議(木塚久仁子)

◎好評連載
ブツゾー・キッド 第18回 デート・スポット(みうらじゅん)
懐石新書 向付と香物を論じる(依田 徹)
住友家伝来の茶道具 玄々斎ゆかりの茶道具と住友コレクション(森下愛子)
茶の湯のきもの [ 訪問着・単衣 ] 夏秋草に桂帯(那須 修)
仏の道をゆく 大地の天女(鷲尾龍華)
茶道心講 坂本龍一さんの作曲手法に思う(岡本浩一)

林美木子の扇歳時記 今月の扉 月次かわほり扇「柳橋図」

淡交歌壇(佐佐木朋子・選)
淡交俳壇(橋本榮治・選)
[表紙解説]圓能斎の好み物と遺芳 釣舟花入 銘龍神(上村友子)

総本部だより/月釜ご案内
淡交通信 ホッとお便り
クロスワードパズル
美術館案内

[インタビュー]学校茶道の思い出(埼玉県支部 小島宗鶴)

各地の献茶式
水無瀬神宮/法華寺/川崎大師

行事報告
利休忌/熊本支部設立70周年・熊本青年部設立60周年記念大会/第43回春期研修会

東西南北
仙台今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、航空自衛隊那覇基地で講演/鵬雲斎大宗匠、沖縄 ガールスカウトに講演

いちょうプラザ 青年部
裏千家学園 お茶づけの日々
二〇二三年『 淡交 』ご愛読謝恩抽選
寄稿 「 わび 」ということ──環境問題との関連において──(石川美明)
茶会記 宗家会記/淡交会記/一般会記

【2023年の表紙では、2023年に裏千家十三代圓能斎鉄中居士の百回忌を迎えるに因み、圓能斎の遺芳や好み物を紹介します。
6月号は、圓能斎ゆかりの「釣舟花入 銘龍神」です。本文には茶道資料館による解説記事もあります。】


雑誌コード:05917-06

発売日:2023/5/26

A5判 並製 204頁(カラー72頁)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
アクセルとブレーキ(千 宗室)

◎若宗匠、作家と語り合う
第5回 千 宗史×土田半四郎

◎行事報告(カラー)
利休忌
第66回冬期講習会
茶道裏千家淡交会第132回総会

◎点前のページ
七事式の解説 貴人清次花月之式・風炉(2)
点前の解説 茶筅荘・風炉(2)

◎特集
村山龍平が愛した茶碗
文献史料からたどる茶碗の収集と茶事(梶山博史)

◎好評連載
ブツゾー・キッド 第17回 夏の高野山(みうらじゅん)
懐石新書 飯と汁を論じる(依田 徹)
住友家伝来の茶道具 玄々斎の茶の湯と住友家(森下愛子)
茶の湯のきもの [ 附下 ] 叢雲暈し(那須 修)
仏の道をゆく 経典の旅(鷲尾龍華)
茶道心講 ノー・ファニー・フェイス(岡本浩一)
林美木子の扇歳時記 今月の扉 月次かわほり扇「勝修羅扇」

淡交歌壇(佐佐木朋子・選)
淡交俳壇(橋本榮治・選)
[表紙解説]圓能斎の好み物と遺芳 圓能斎好 鯉桶香合(上村友子)

総本部だより/月釜ご案内
淡交通信 ホッとお便り/情報アラカルト
クロスワードパズル
美術館案内
[特別記事]新刊案内『 茶の湯の茶碗 』全五巻シリーズ完結

[インタビュー]学校茶道の思い出(山梨支部 鶴田宗慶)

各地の献茶式
御靈神社

行事報告
第66回冬期講習会/茶道裏千家淡交会 第132回総会/裏千家学園茶道専門学校 謝恩茶会・卒業式・壮行会/名誉教授親授式

東西南北
神戸今日会 開催/東京今日会 開催/ソニーコンピューターサイエンス研究所京都研究室に茶室「 寂隠 」を開設/国際茶道文化協会理事会 開催/鵬雲斎大宗匠、関東第一地区で講話/同志社大学茶道部とハワイ大学茶道部が交歓茶会を開催/第32回学生セミナー 開催/アンゴラ共和国大統領夫妻に呈茶

いちょうプラザ 学校茶道/国際部
裏千家学園 お茶づけの日々
寄稿 東京第三西支部 三者合同茶会(木下 晃)
茶会記 宗家会記/淡交会記/一般会記

【2023年の表紙では、2023年に裏千家十三代圓能斎鉄中居士の百回忌を迎えるに因み、圓能斎の遺芳や好み物を紹介します。
5月号は圓能斎好の「鯉桶香合」です。本文には茶道資料館による解説記事もあります。】


雑誌コード:05917-05

発売日:2023/4/27

A5判 並製 220頁(カラー84頁)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
実践しようと努める(千 宗室)

◎若宗匠、作家と語り合う
第4回 千 宗史×中村宗哲

◎行事報告(カラー)
百寿茶会

◎点前のページ
七事式の解説 貴人清次花月之式・風炉(1)
点前の解説 茶筅荘・風炉(1)

◎特集
鵬雲斎の百年
・鵬雲斎の歩み(筒井紘一)
・「鵬雲斎の百年」展に寄せて(伊住禮次朗)

◎好評連載
ブツゾー・キッド 第16回 神様、仏様(みうらじゅん)
懐石新書 食器を論じる(依田 徹)
住友家伝来の茶道具 住友コレクションと能楽(森下愛子)
茶の湯のきもの [ 暈し小紋 ] 東雲格子(那須 修)
仏の道をゆく 道のその先(鷲尾龍華)
茶道心講 後段に思う(岡本浩一)

春夏秋冬 質問室(今日庵業躰部)
淡交歌壇(佐佐木朋子・選)
淡交俳壇(橋本榮治・選)

[表紙解説]圓能斎の好み物と遺芳 圓能斎好 三猿蓋置(上村友子)

総本部だより/月釜ご案内
淡交通信 ホッとお便り/情報アラカルト
クロスワードパズル
美術館案内

展覧会案内(樂美術館)
樂歴代特別展 ちゃわんやのともし火
[インタビュー] 樂家十六代 樂 吉左衞門

林美木子の扇歳時記 今月の扉 月次かわほり扇「醍醐の花見図」
[インタビュー]学校茶道の思い出(埼玉県西武支部 小泉宗經)

東西南北
大阪今日会 開催/京都青年会議所初釜・ロータリークラブ初茶会/坐忘斎家元、京都商工会議所「次世代経営者育成講座」で講義/第35期L・T出向員研修開講式/坐忘斎家元、松下政経塾宗家研修で挨拶

いちょうプラザ 青年部
裏千家学園 お茶づけの日々
寄稿 令和4年度全国高校生伝統文化フェスティバル
茶会記 淡交会記/一般会記

【2023年の表紙では、2023年に裏千家十三代圓能斎鉄中居士の百回忌を迎えるに因み、圓能斎の遺芳や好み物を紹介します。
4月号は圓能斎好の「三猿蓋置」です。本文には茶道資料館による解説記事もあります。】


雑誌コード:05917-04

発売日:2023/3/28

A5判 並製 200頁(カラー80頁)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
目の前の一日を大切に(千 宗室)

◎若宗匠、作家と語り合う
第3回 千 宗史×橋村萬象

◎行事報告(カラー)
今日庵東京初釜式

◎点前のページ
七事式の解説 平花月之式・炉(3)
点前の解説 包帛紗・炉(3)

◎特集
七宝の巧緻
・日本における七宝(武藤夕佳里)
・安藤七宝店の仕事 いまに技を伝える

◎好評連載
ブツゾー・キッド 第15回 読者への眼差し(みうらじゅん)
懐石新書 如何にして懐石に至りしや(依田 徹)
住友家伝来の茶道具 又玄斎一燈ゆかりの茶道具(森下愛子)
茶の湯のきもの [ 訪問着 ] あけぼの色「渚」(那須 修)
仏の道をゆく 照らす光(鷲尾龍華)
茶道心講 茶事を身近にする(岡本浩一)
林美木子の扇歳時記 今月の扉 月次かわほり扇「西王母図」

淡交歌壇(佐佐木朋子・選)
淡交俳壇(橋本榮治・選)

[表紙解説]圓能斎の好み物と遺芳 圓能斎作 赤四方茶碗 銘平安(上村友子)

総本部だより/月釜ご案内
淡交通信 ホッとお便り/情報アラカルト
クロスワードパズル
美術館案内
[インタビュー]学校茶道の思い出(三重北支部 佐藤宗美)

行事報告
今日庵初釜式

東西南北
鵬雲斎大宗匠、大分県宇佐市で講演

いちょうプラザ 学校茶道/国際部
裏千家学園 お茶づけの日々
光悦会茶会記
茶会記 淡交会記/一般会記

【2023年の表紙では、2023年に裏千家十三代圓能斎鉄中居士の百回忌を迎えるに因み、圓能斎の遺芳や好み物を紹介します。
3月号は圓能斎作の「赤四方茶碗 銘平安」です。本文には茶道資料館による解説記事もあります。】


雑誌コード:05917-03

発売日:2023/2/28

A5判 並製 188頁(カラー76頁)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
先人の苦労に想いを馳せる(千 宗室)

◎若宗匠、作家と語り合う
第2回 千 宗史×宮﨑寒雉

◎行事報告(カラー)
今日庵初釜式
淡交会 令和4年度 全国役員懇話会

◎点前のページ
七事式の解説 平花月之式・炉(2)
点前の解説 包帛紗・炉(2)

◎特集
萩焼の茶碗
・萩焼の歴史と変遷(後藤 修)
・萩の土と共に生きる(坂倉新兵衛)

◎好評連載
ブツゾー・キッド 第14回 おじいちゃんの血(みうらじゅん)
懐石新書 懐石とは如何なるものなりや(依田 徹)
住友家伝来の茶道具 三代友信と香道(森下愛子)
茶の湯のきもの [ 染名古屋帯 ] 白付け三蓋老松(那須 修)
禅茶録(泉田玉堂)
仏の道をゆく  胡蝶・夢・幻(鷲尾龍華)
茶道心講 道具の隠された平仄(岡本浩一)
林美木子の扇歳時記 今月の扉 月次かわほり扇「白梅図」

淡交歌壇(佐佐木朋子・選)
淡交俳壇(橋本榮治・選)

[表紙解説]圓能斎の好み物と遺芳 圓能斎作 柊木茶杓 銘厄拂 節分(上村友子)

総本部だより/月釜ご案内
淡交通信 ホッとお便り/書棚に一冊
クロスワードパズル
美術館案内
[特別記事]広島・呉の茶の湯を支える鶴屋安藝の菓子
[インタビュー]学校茶道の思い出(大牟田支部 河村宗郁)

各地の献茶式
八坂神社/嚴島神社/醍醐寺/池上本門寺

行事報告
宗旦忌/淡交会 令和4年度 全国役員懇話会/
淡交会青年部全国委員会 第61回全国代表者会議・第52回ブロック代表者会議/
関東第二ブロック40周年記念行事

東西南北
山陰今日会 開催/岸田総理夫人が裏千家ニューヨーク出張所を訪問/
鵬雲斎大宗匠、平安女学院大学で講義/鵬雲斎大宗匠、京都大学清風荘サロンで講演/
鵬雲斎大宗匠、第51 回ロータリー研究会でRI会長に呈茶/鵬雲斎大宗匠、外務省研修所で講義/
鵬雲斎大宗匠、同志社大学創立記念日で講演/
坐忘斎家元、町家茶論で講演

いちょうプラザ 青年部
裏千家学園 お茶づけの日々
[寄稿]フンボルト・フォーラム全館開館記念行事報告
如庵茶会茶会記
茶会記 宗家会記/淡交会記/一般会記

【2023年の表紙では、2023年に裏千家十三代圓能斎鉄中居士の百回忌を迎えるに因み、圓能斎の遺芳や好み物を紹介します。
2月号は圓能斎作の「柊木茶杓 銘厄拂 節分」です。本文には茶道資料館による解説記事もあります。】


雑誌コード:05917-02

発売日:2023/1/27

A5判 並製 216頁(カラー80頁)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
日々是新(千 宗室)

◎若宗匠、作家と語り合う
第1回 千 宗史×樂 吉左衞門

◎行事報告(カラー)
宗旦忌

◎点前のページ
七事式の解説 平花月之式・炉(1)
点前の解説 包帛紗・炉(1)

◎特集
茶の湯の未来に一碗を
・先輩から後輩へ贈るエールの一碗
・人生を導いてくれた茶縁(嶋村宗裕)
・茶の湯の未来を担う後輩たちへ(池田宗周 × 嶋村宗裕)
・親から子へ茶の湯を繋ぐ(清原宗皓 × 清原宗亮)

◎好評連載
ブツゾー・キッド 第13回 活字デビュー(みうらじゅん)
住友家伝来の茶道具 泉屋博古館所蔵の茶道具コレクション(森下愛子)
茶の湯のきもの [ 色留袖 ] 波に千鳥と花筏(那須 修)
禅茶録(泉田玉堂)
仏の道をゆく  青年の夢(鷲尾龍華)
茶道心講 海外の侘び寂び評論(岡本浩一)

春夏秋冬 質問室(今日庵業躰部)
淡交歌壇(佐佐木朋子・選)
淡交俳壇(橋本榮治・選)
[表紙解説]圓能斎の好み物と遺芳 圓能斎好 日出棗(上村友子)
第34回淡交歌壇・俳壇年間最優秀賞

総本部だより/月釜ご案内
淡交通信 ホッとお便り/情報アラカルト
クロスワードパズル
美術館案内
[インタビュー]学校茶道の思い出(京都南支部 本間宗寿)
林美木子の扇歳時記 今月の扉 月次かわほり扇「蓬莱図」

各地の献茶式
多賀大社/伏見稲荷大社/生國魂神社/天龍寺/總持寺祖院

東西南北
鵬雲斎大宗匠、賀茂別雷神社崇敬会で講演/鵬雲斎大宗匠、日米協会国際シンポジウムで挨拶/東茶会 開催

いちょうプラザ 学校茶道/国際部
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記 宗家会記/淡交会記/一般会記

【2023年の表紙では、2023年に裏千家十三代圓能斎鉄中居士の百回忌を迎えるに因み、圓能斎の遺芳や好み物を紹介します。
新年号は圓能斎好の日出棗です。本文には茶道資料館による解説記事もあります。】


雑誌コード:05917-01

発売日:2022/12/15

A5判 並製 216頁(カラー80頁)

おすすめの購読プラン

淡交の内容

  • 出版社:淡交社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月28日
  • サイズ:A5
『淡交』は、裏千家茶道を学ぶ人の月刊誌です。
宗家行事や茶会の模様をはじめ、茶道の基礎知識から各種点前、応用に至るまでを豊富な写真で紹介。また「茶の湯」を中心に、広く日本文化の美と心を知る多彩な読み物を満載してお届けします。

淡交の目次配信サービス

淡交最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

淡交の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.