淡交 発売日・バックナンバー

全197件中 31 〜 45 件を表示
特集 茶庭の石
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
稽古を一つ先に進める(千 宗室)

◎行事報告(カラー)
第107回夏期講習会

◎点前の解説
台目出炉 薄茶点前(2) 重茶碗・炉(2)

◎茶道具のはなし 扱いとそのこころ(11)(中村宗石)

◎特集
茶の湯の表具─千家十職 奥村吉兵衛の仕事─
茶の湯の表具
紙を操る─紙釜敷と折据(奥村吉兵衛)

◎好評連載
ブツゾー・キッド 第11回 円空仏の肌質(みうらじゅん)
細見古香庵 数寄がたり 太閤秀吉(下)(細見良行)
年中行事の有職故実 十一月(八條忠基)
禅茶録(泉田玉堂)
宣教師がみた茶の湯 第11回 ヴァリニャーノの茶の湯の規則(5) 修道院の水屋仕事(スムットニー 祐美)
茶道心講 「侘」の偏在を理解する(岡本浩一)
花の寺だより 夜と暁の夢(鷲尾龍華)
[扉解説] 受け継がれる 京からかみの美 松葉(西村和紀)
[表紙解説] 茶の湯のうつわ、伝統の継承と創造 一瓢 良

淡交歌壇(佐佐木朋子・選)
淡交俳壇(橋本榮治・選)

出会う 感じる 日本文化 第11回 仏像修理の現場で、文化の守り方に触れた(世界遺産アカデミー認定講師 山本・リシャール登眞)
[インタビュー] 想いを受け継ぐ茶道具(石川支部 野島宗恵)

各地の献茶式
唐招提寺/住吉大社

行事報告
第107回夏期講習会/博多支部創立80周年記念大会/伊住禮次朗様にご長男誕生

東西南北
大阪今日会 開催/国連協会「つどいの夕べ」開催/鵬雲斎大宗匠、京都工芸繊維大学で講義/「和の学校」令和4年度第2期開校/伊住禮次朗様、池坊短期大学で夏期集中講義/鵬雲斎大宗匠、立命館大学で特別講義/鵬雲斎大宗匠、防衛シンポジウム2022で特別講演/訃報 今日庵業躰・伊藤宗観先生逝去

特別記事
[インタビュー] 『淡交』と共に歩む(梶谷宗喜)

短期集中連載 ❸
茶道資料館 秋季展「裏千家の茶趣─歴代宗匠の茶道具・書画を通して─」
字形に感じる宗匠の息遣い(上村友子)

総本部だより/月釜ご案内
淡交通信 ホッとお便り
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ 学校茶道/国際部
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記 宗家会記/淡交会記/一般会記


雑誌コード:05917-11

発売日:2022/10/28

A5判 並製 204頁(カラー68頁)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
「今を見つめる」精神(千 宗室)

◎行事報告(カラー)
第50回裏千家ハワイセミナー

◎点前の解説
台目出炉 薄茶点前(1) 重茶碗・炉(1)

◎茶道具のはなし 扱いとそのこころ(10)(中村宗石)

◎特集
京に生きる文化 茶の湯
特別展「京に生きる文化 茶の湯」によせて(降矢哲男)
牧谿の絵画と日本(森橋なつみ)

◎好評連載
ブツゾー・キッド 第10回 グッとくる寺名(みうらじゅん)
細見古香庵 数寄がたり 太閤秀吉(上)(細見良行)
年中行事の有職故実 十月(八條忠基)
禅茶録(泉田玉堂)
宣教師がみた茶の湯 第10回 ヴァリニャーノの茶の湯の規則(4) 修道院のもてなし道具(スムットニー 祐美)
茶道心講 教外の所作を体得する(岡本浩一)
花の寺だより いわし雲に思う(鷲尾龍華)
[表紙解説] 茶の湯のうつわ、伝統の継承と創造 𠮷向十三軒

春夏秋冬 質問室(今日庵業躰部)
淡交歌壇(佐佐木朋子・選)
淡交俳壇(橋本榮治・選)

出会う 感じる 日本文化 第10回 真田紐も小説も、無心で淡々と。(作家 いしいしんじ)
[扉解説] 受け継がれる 京からかみの美 蝙蝠桐(西村和紀)
[インタビュー] 想いを受け継ぐ茶道具(群馬県支部 福光宗芳)

行事報告
第50回裏千家ハワイセミナー

東西南北
茶道文化賞選考委員会 開催/第52回学校茶道指導者研修会・第42回学校茶道担当者講習会 合同研修会

特別記事
[インタビュー] 白寿を迎えて(尾木宗咲)
[寄稿] 淡交会西条支部主催「文野家と茶の湯」展を開催して(佐伯宣枝)

短期集中連載 ❷
茶道資料館 秋季展「裏千家の茶趣─歴代宗匠の茶道具・書画を通して─」
歴代宗匠自作の茶道具が添う作品(上村友子)

総本部だより/月釜ご案内
淡交通信 ホッとお便り/書棚に一冊
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ 青年部
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記 淡交会記/一般会記


雑誌コード:05917-10

発売日:2022/9/28

A5判 並製 204頁(カラー68頁)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
自然への敬意(千 宗室)

◎行事報告(カラー)
精中・圓能・無限忌
沖縄返還50年慰霊祭

◎点前の解説
続き薄茶点前・風炉(3) 洗い茶巾(3)

◎茶道具のはなし 扱いとそのこころ(9)(中村宗石)

◎特集
「名物」を知る
秋季特別展「名物─由緒正しき宝物─」によせて(加藤祥平)
宝物の刀剣(安藤香織)

◎好評連載
ブツゾー・キッド 第9回 それぞれの将来(みうらじゅん)
細見古香庵 数寄がたり 明恵上人と「撫子の文」(細見良行)
年中行事の有職故実 九月(八條忠基)
禅茶録(泉田玉堂)
宣教師がみた茶の湯 第9回 ヴァリニャーノの茶の湯の規則(3) 修道院のおもてなし(スムットニー 祐美)
茶道心講 茶事力の復活(岡本浩一)
花の寺だより 兎の住む月(鷲尾龍華)
[扉解説] 受け継がれる 京からかみの美 秋草(西村和紀)

淡交歌壇(佐佐木朋子・選)
淡交俳壇(橋本榮治・選)

[表紙解説] 茶の湯のうつわ、伝統の継承と創造 林 淡幽
出会う 感じる 日本文化 第9回 和菓子は日本の情緒を感じる文化だと思う(日本茶インストラクター ブレケル・オスカル)
[インタビュー] 想いを受け継ぐ茶道具(筑豊支部 多田宗俊)

各地の献茶式
亀山神社/隠岐神社

行事報告
精中・圓能・無限忌/庄内支部並びに庄内青年部設立50周年記念大会/沖縄返還50年慰霊祭/中部中国地区交流会/名誉教授親授式

東西南北
仙台今日会 開催/鵬雲斎大宗匠、大正大学公開講座で講演

特別記事
展覧会案内 鹿児島県歴史・美術センター黎明館
黎明館企画特別展「茶の湯と薩摩」によせて(深港恭子)

短期集中連載 ❶
茶道資料館 秋季展「裏千家の茶趣─歴代宗匠の茶道具・書画を中心に─」
「利休作 竹尺八花入」をめぐって(上村友子)

総本部だより/月釜ご案内
淡交通信 ホッとお便り/情報アラカルト
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ 学校茶道/国際部
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記 宗家会記/淡交会記/一般会記


雑誌コード:05917-09

発売日:2022/8/26

A5判 並製 208頁(カラー72頁)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
一碗に心を紡ぐ(千 宗室)

◎点前の解説
続き薄茶点前・風炉(2) 洗い茶巾(2)

◎茶道具のはなし 扱いとそのこころ(8)(中村宗石)

◎特集
新発田藩主 溝口家の数寄 ─歴代のコレクションと茶の湯─
新発田藩主溝口家の数寄 ─藩祖秀勝から八代直養まで─
溝口翠濤の茶の湯と交流(宮武慶之)

◎好評連載
ブツゾー・キッド 第8回 母はマハーカーラ(みうらじゅん)
細見古香庵 数寄がたり 「白蓮図」と江戸琳派の絆(細見良行)
年中行事の有職故実 八月(八條忠基)
禅茶録(泉田玉堂)
宣教師がみた茶の湯 第8回 ヴァリニャーノの茶の湯の規則(2) 修道院のおもてなし(スムットニー 祐美)
茶道心講 まだ見ぬ知己の客(岡本浩一)
花の寺だより 八朔(鷲尾龍華)
[扉解説] 受け継がれる 京からかみの美 瓢箪(西村和紀)

淡交歌壇(佐佐木朋子・選)
淡交俳壇(橋本榮治・選)

[表紙解説] 茶の湯のうつわ、伝統の継承と創造 江里朋子
出会う 感じる 日本文化 第8回 有職は人々の祈りのすがたを表している(俳優 山中 崇)
[インタビュー] 想いを受け継ぐ茶道具(千葉県支部 中山宗光)

各地の献茶式
観音正寺/日吉大社/白山比咩神社/大宮氷川神社/建仁寺/近江神宮/泉涌寺/山王日枝神社

行事報告
修復記念茶会/茶室「仙庵」寄贈50周年記念講演会

東西南北
金沢今日会 開催/今日庵と京都商工会議所とが連携協定を結ぶ調印式/国際茶道文化協会評議員会 開催/鵬雲斎大宗匠、外務省研修所で講義

特別記事
『茶書古典集成6 利休の茶書』刊行記念 鼎談 利休茶会記の研究成果と課題
[インタビュー] 地域に根ざした茶道を目指して(蓮見宗衣)

令和4年増刊号予告 茶の湯を安心して愉しむ 工夫と心くばり
総本部だより/月釜ご案内
淡交通信 ホッとお便り
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ 青年部
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記 宗家会記/淡交会記/一般会記


雑誌コード:05917-08

発売日:2022/7/28

A5判 並製 224頁(カラー64頁)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
点前の意味に想いを寄せる(千 宗室)

◎点前の解説
続き薄茶点前・風炉(1) 洗い茶巾(1)

◎茶道具のはなし 扱いとそのこころ(7)(中村宗石)

◎特集
義山と切子[下]
薩摩切子の時代(小平田史穂)
インタビュー 和ガラスに魅せられた人(大藤文江)

◎好評連載
ブツゾー・キッド 第7回 地蔵尊と弥勒菩薩(みうらじゅん)
細見古香庵 数寄がたり 茶室「古香庵」のこと(細見良行)
年中行事の有職故実 七月(八條忠基)
禅茶録(泉田玉堂)
宣教師がみた茶の湯 第7回 ヴァリニャーノの茶の湯の規則(1) 修道院の茶の湯担当者「同宿」(スムットニー 祐美)
茶道心講 稽古で癒し癒される(岡本浩一)
花の寺だより 仏のすみか(鷲尾龍華)

春夏秋冬 質問室(今日庵業躰部)
淡交歌壇(佐佐木朋子・選)
淡交俳壇(橋本榮治・選)

[表紙解説] 茶の湯のうつわ、伝統の継承と創造 諏訪蘇山
令和4年増刊号予告 新しい茶の湯の扉が開くとき(仮題)

出会う 感じる 日本文化 第7回 亭主の“もてなす楽しさ”が垣間見えた(フリーアナウンサー 近藤サト)
[扉解説] 受け継がれる 京からかみの美 文嶺笹(西村和紀)
[インタビュー] 想いを受け継ぐ茶道具(阪神支部 守谷宗洋・宗礼)

各地の献茶式
豊国神社/西宮神社/延暦寺/湯島天満宮/尾張大國霊神社/知恩院/南宗寺/下鴨神社/伊勢神宮/鎌倉大仏/大宮八幡宮

行事報告
淡交会青年部ナショナルコンファレンス2022

東西南北
鵬雲斎大宗匠、国会木鶏クラブで講話/鵬雲斎大宗匠、姫路好古園開園30周年で講演/鵬雲斎大宗匠、京都大学大学院総合生存学館で講義/鵬雲斎大宗匠、国際ソロプチミスト東京─東認証50周年記念式典で講演/鵬雲斎大宗匠、京都大学ELPで講義

茶会記をもっと楽しむために [ 禅僧編 ] 知っておきたい、大徳寺僧

総本部だより/月釜ご案内
淡交通信 ホッとお便り/情報アラカルト
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ 学校茶道/国際部
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記 宗家会記/淡交会記/一般会記


雑誌コード:05917-07

発売日:2022/6/28

A5判 並製 200頁(カラー64頁)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
失敗の経験を生かす(千 宗室)

◎行事報告(カラー)
淡交会青年部ナショナルコンファレンス2022

◎点前の解説
長板二つ置 薄茶点前・風炉(3) 濃茶点前・風炉(3)

◎茶道具のはなし 扱いとそのこころ(6)(中村宗石)

◎特集
義山と切子[上]
「義山と切子」を知るためのQ&A(土田ルリ子)
春海藤次郎とバカラクリスタル(春海 敏)

◎好評連載
ブツゾー・キッド 第6回 達筆な中学生(みうらじゅん)
細見古香庵 数寄がたり 仏に捧げた「糸瓜群虫図」(細見良行)
年中行事の有職故実 六月(八條忠基)
禅茶録(泉田玉堂)
宣教師がみた茶の湯 第6回 ジョアン・ロドリゲス・ツヅがみた茶の湯文化(3)堺の都市の茶の湯(スムットニー 祐美)
茶道心講 六月の道具組の図上演習(岡本浩一)
花の寺だより 雨の小さき生き物(鷲尾龍華)

[扉解説] 受け継がれる 京からかみの美 細うず(西村和紀)
淡交歌壇(佐佐木朋子・選)
淡交俳壇(橋本榮治・選)
[表紙解説] 茶の湯のうつわ、伝統の継承と創造 矢口永壽
出会う 感じる 日本文化 第6回 自然を慈しむ心を呼び起こされた(気象予報士 蓬莱大介)
[インタビュー] 想いを受け継ぐ茶道具(川崎支部 小市宗真)

各地の献茶式
水無瀬神宮/川崎大師/筥崎宮

行事報告
利休忌/岐阜支部創立70周年記念大会/第42回春期研修会/鳥取支部講演会

東西南北
鵬雲斎大宗匠、航空自衛隊岐阜基地で講演/坐忘斎家元、愛知県茶会に出席/裏千家学園入学式/「和の学校」令和4年度第1期開校/坐忘斎家元、川崎大師で講演/鵬雲斎大宗匠、京都芸術大学「京都学」で講演/ペルー大使、東京道場を訪問

特別記事
『今日もお稽古日和 』刊行記念インタビュー
等身大の私がみた茶の湯の世界(はな)/
インタビュー 「茶室」とともに受け継いだもの(小田宗勇)

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信 ホッとお便り/書棚に一冊
クロスワードパズル
美術館案内
二〇二二年『淡交』ご愛読謝恩抽選当選者発表
いちょうプラザ 青年部
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記 宗家会記/淡交会記/一般会記


雑誌コード:05917-06

発売日:2022/5/28

A5判 並製 204頁(カラー68頁)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
茶の湯を楽しむ(千 宗室)

◎行事報告(カラー)
利休忌
第65回冬期講習会
茶道裏千家淡交会第131回総会

◎点前の解説
長板二つ置 薄茶点前・風炉(2) 濃茶点前・風炉(2)
◎茶道具のはなし 扱いとそのこころ(5)(中村宗石)

◎特集
抹茶と健康
栄養学的に見た抹茶の効能(岡本由希)
茶の湯と縄文思想(河田狸庵)

◎好評連載
ブツゾー・キッド 第5回 進路、決す。(みうらじゅん)
細見古香庵 数寄がたり 桐蔭席と「石山切」(下)(細見良行)
年中行事の有職故実 五月(八條忠基)
禅茶録(泉田玉堂)
宣教師がみた茶の湯 第5回 ジョアン・ロドリゲス・ツヅがみた茶の湯文化(2)わび茶のありさま(スムットニー 祐美)
茶道心講 炭手前の前提再考(岡本浩一)
花の寺だより 笹舟の旅路(鷲尾龍華)

[扉解説] 受け継がれる 京からかみの美 龍の丸・朽木雲(西村和紀)
淡交歌壇(佐佐木朋子・選)
淡交俳壇(橋本榮治・選)
[表紙解説] 茶の湯のうつわ、伝統の継承と創造 川本光春
出会う 感じる 日本文化 第5回 道具には「息遣いの重なり」を感じる(作家 今村翔吾)
[インタビュー] 想いを受け継ぐ茶道具(両丹支部 木村宗広)

行事報告
生田神社献茶式/第65回冬期講習会/茶道裏千家淡交会第131回総会/神戸支部青年部創立60周年記念式典/裏千家学園謝恩茶会・卒業式

東西南北
大阪今日会 開催/淡交会青年部ナショナルコンファレンス2022第2回実行委員会/第55回裏千家青年研修会 開催/国際茶道文化協会理事会 開催/鵬雲斎大宗匠、京都文化企画室で講演/鵬雲斎大宗匠、日本倶楽部で講演/松下政経塾第42期生、裏千家を訪問

特別記事
『裏千家今日庵の茶室建築 』刊行記念インタビュー
継承と創造の裏千家建築史(伊住禮次朗)

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信 ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ 学校茶道/国際部
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記 宗家会記/淡交会記/一般会記


雑誌コード:05917-05

発売日:2022/4/28

A5判 並製 216頁(カラー88頁)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
「当たり前」を見つめ直す(千 宗室)

◎点前の解説
長板二つ置 薄茶点前・風炉(1) 濃茶点前・風炉(1)
◎茶道具のはなし 扱いとそのこころ(4)(中村宗石)

◎特集
桜に寄せて
古典文学で花見を味わう(目片宗弘)
インタビュー 桜を表現する(中村宗哲)
神様の木(川端知嘉子)

◎好評連載
ブツゾー・キッド 第4回 深化する仏像趣味(みうらじゅん)
細見古香庵 数寄がたり 桐蔭席と「石山切」(上)(細見良行)
年中行事の有職故実 四月(八條忠基)
禅茶録(泉田玉堂)
宣教師がみた茶の湯 第4回 ジョアン・ロドリゲス・ツヅがみた茶の湯文化(1)宇治の茶業(スムットニー 祐美)
茶道心講 点前所作の深さを創る(岡本浩一)
花の寺だより 釈尊への憧れ(鷲尾龍華)

春夏秋冬 質問室(今日庵業躰部)
淡交歌壇(佐佐木朋子・選)
淡交俳壇(橋本榮治・選)
[表紙解説] 茶の湯のうつわ、伝統の継承と創造 橋村萬象
出会う 感じる 日本文化 第4回 美しい所作、正しい礼儀を自分の強みに(俳優 和田雅成)
[扉解説] 受け継がれる 京からかみの美 影日向枝桜(西村和紀)
[インタビュー] 想いを受け継ぐ茶道具(東播支部 上田宗幸)

特別記事
展覧会案内 特別展「花鳥風月 名画で見る日本の四季」によせて(稲墻朋子)
『史料でみる 和菓子とくらし』刊行記念インタビュー 史料の向こうの「甘党さん」に出会う(今村規子)
『育てる、活かす、楽しむ 最新椿百科』刊行記念インタビュー 椿のあらゆる情報を紹介する入門書(横内 茂)

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信 ホッとお便り/情報アラカルト
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ 青年部
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記 淡交会記/一般会記


雑誌コード:05917-04

発売日:2022/3/28

A5判 並製 208頁(カラー72頁)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
いつもの景色(千 宗室)

◎行事報告(カラー)
今日庵東京初釜式

◎点前の解説
千歳盆点前(3) 薄茶点前・炉(3)
◎茶道具のはなし 扱いとそのこころ(3)(中村宗石)

◎特集
龍村美術織物の仕事
インタビュー 受け継がれる歴史と技(龍村 旻)
ルポ 珠玉の織物を生み出す 京都・烏丸工場を訪ねる

◎好評連載
ブツゾー・キッド 第3回 仏像はアイドル(みうらじゅん)
細見古香庵 数寄がたり 「 根来 」と侘びの精神(細見良行)
年中行事の有職故実 三月(八條忠基)
禅茶録(泉田玉堂)
宣教師がみた茶の湯 第3回 フロイスの茶の湯関連記事(スムットニー 祐美)
茶道心講 信頼感の愉しみ(岡本浩一)
花の寺だより 夢の桜(鷲尾龍華)
[扉解説] 受け継がれる 京からかみの美 つぼつぼ(西村和紀)

淡交歌壇(佐佐木朋子・選)
淡交俳壇(橋本榮治・選)
[表紙解説] 茶の湯のうつわ、伝統の継承と創造 川端近左
出会う 感じる 日本文化 第3回 四季の移ろいを、着物で感じる(モデル トラウデン直美)
[インタビュー] 想いを受け継ぐ茶道具(長野県支部 保坂宗靖)

行事報告
今日庵初釜式

特別記事
『 末富の京菓子 』刊行記念インタビュー(本文164頁) 京菓子で夢と楽しさの世界を(山口祥二)
知られざる茶陶  松阪萬古の魅力(本文172頁)

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信 ホッとお便り/情報アラカルト/書棚に一冊
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ 学校茶道/国際部
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記 淡交会記/一般会記


雑誌コード:05917-03

発売日:2022/2/28

A5判 並製 220頁(カラー72頁)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
発想の転換(千 宗室)

◎点前の解説
千歳盆点前(2) 薄茶点前・炉(2)
◎茶道具のはなし 扱いとそのこころ(2)(中村宗石)

◎特集
佐藤助庵の蒐集と創作
佐藤助庵のお茶と美のこころ
助庵ゆかりの茶道具と茶室(中川靖子)

◎好評連載
ブツゾー・キッド 第2回 フェノロサのDNA(みうらじゅん)
細見古香庵 数寄がたり 美麗なる「 普賢菩薩像 」の微笑(細見良行)
年中行事の有職故実 二月(八條忠基)
禅茶録(泉田玉堂)
宣教師がみた茶の湯 第2回 アルメイダの茶会体験報告(スムットニー 祐美)
茶道心講 絞り茶巾の思潮と鍛錬(岡本浩一)
花の寺だより さえずりの季節(鷲尾龍華)
[扉解説] 受け継がれる 京からかみの美 梅の丸(西村和紀)

淡交歌壇(佐佐木朋子・選)
淡交俳壇(橋本榮治・選)
[表紙解説] 茶の湯のうつわ、伝統の継承と創造 角谷與斎
出会う 感じる 日本文化 第2回 SDGsに繋がる職人文化を知る(俳優 兵頭功海・石賀和輝)
[インタビュー] 想いを受け継ぐ茶道具(大阪南支部 乾 宗恵)

各地の献茶式
池上本門寺/大徳寺

行事報告
宗旦忌/淡交会 令和3年度 全国役員懇話会/対馬支所創立60周年・青年部創立55周年記念大会/
川崎青年部設立50周年記念大会/淡交会青年部全国委員会 第60回全国代表者会議・第51回ブロック代表者会議/
今日庵広島道場改修披露茶会

東西南北
鵬雲斎大宗匠、京都アスニー開館40周年で記念講演/
鵬雲斎大宗匠、外務省研修所で講義/
伊住禮次朗様、新潟市で講演

特別記事
日本工芸会東日本支部 U50有志「日本を継ぐ」展 開催記念 [鼎談]工芸を未来に繋いでいく
仙台藩主が愛した御用御菓子司 九重本舗玉澤を訪ねる

総本部だより/月釜ご案内
淡交通信 ホッとお便り/書棚に一冊
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ 青年部
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記 宗家会記 淡交会記/一般会記


雑誌コード:05917-02

発売日:2022/1/28

A5判 並製 220頁(カラー72頁)
裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
心の余裕(千 宗室)

◎点前の解説
千歳盆点前(1) 薄茶点前・炉(1)
◎茶道具のはなし 扱いとそのこころ(1)(中村宗石)

◎特集
一期一会を考える
不二の茶友を招いて一客一亭(新保宗蓬 × 若林宗英)
コロナ禍と一期一会(玄侑宗久)
茶人たちの「一期一会」(依田 徹)

◎好評連載
ブツゾー・キッド 第1回 キッド誕生(みうらじゅん)
細見古香庵 数寄がたり 新春を寿ぐ「歳首の図」(細見良行)
年中行事の有職故実 一月(八條忠基)
禅茶録(泉田玉堂)
宣教師がみた茶の湯 第1回 右近殿(スムットニー 祐美)
茶道心講 茶杓の擬態表現(岡本浩一)
花の寺だより 紫式部と物語のこと(鷲尾龍華)

春夏秋冬 質問室(今日庵業躰部)
淡交歌壇(佐佐木朋子・選)
淡交俳壇(橋本榮治・選)
[表紙解説] 茶の湯のうつわ、伝統の継承と創造 宮川香雲
想いを受け継ぐ茶道具(東京第八北支部 河原宗孝)
出会う 感じる 日本文化 第一回 演じることは、自分を知ること(女優 深川麻衣)
[扉解説] 受け継がれる 京からかみの美 菱鶴(西村和紀)

各地の献茶式
鶴岡八幡宮/多賀大社/伏見稲荷大社/生國魂神社

行事報告
宗旦忌/福島県四支部合同設立25周年記念講演会

東西南北
伊住宗陽様、文化庁のシンポジウムでパネリストとして登壇/
鵬雲斎大宗匠、京都芸術大学設立30周年記念式典で基調講演/
伊住宗陽様、亀岡市で「亀遊庵」茶室披きに出席

第33回淡交歌壇・俳壇年間最優秀賞

特別記事
刊行記念『滴水庵 濱本宗俊 茶の湯閑話』
寄稿 ベルリンのフンボルト・フォーラム内のアジア美術館開館と茶室披き(菅井宗暢)

総本部だより/月釜ご案内
淡交通信 ホッとお便り
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ 学校茶道/国際部
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記 淡交会記/一般会記

雑誌コード:05917-01

発売日:2021/12/15

A5判 並製 220頁(カラー72頁)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
相手への気遣い(千 宗室)

◎点前のページ
七事式の解説 平花月之式・炉 運び棚(2)(千 宗室/監修)
点前の解説 後炭手前・炉(3)

◎特集
大阪・兵庫のやきもの
堺と浪速のやきもの(守屋雅史)
北摂のやきもの(千田康治)
兵庫のやきもの(橘 倫子)

◎好評連載
記憶の手触り 灰はなかった(東 浩紀)
釜と鋳物師 河内(伊住 禮次朗)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 長次郎作 黒樂茶碗 銘 面影(ロバート キャンベル)
稽古録 即今・仏法僧・物化する計算機 自然とライフスタイル(落合 陽一)
禅茶録(泉田 玉堂)
茶道心講 茶箱の恩恵(岡本 浩一)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
わたしと水屋見舞い 山田宗代(札幌第四支部)
京菓子司末富の菓子ごよみ ツリーきんとん(山口 祥二)
各地の御庭焼 島根の御庭焼楽山焼―出雲松江藩の茶陶(山本麻代)

各地の献茶式
唐招提寺/櫻井神社/靖國神社/鹽竈神社/石清水八幡宮/正眼寺/熱田神宮

行事報告
令和三年 東海地区交流会/第42回秋期研修会/新潟支部創立70周年記念行事/伊住禮次朗様、華燭の典

東西南北
鵬雲斎大宗匠、京都大学大学院で講義/裏千家と亀岡市との間で連携・協力に関する協定が締結/鵬雲斎大宗匠、鈴木大拙館で講演

特別記事
『継 金継ぎの美と心 The Spirituality of Kintsugi』刊行記念インタビュー
「金継ぎ」を通して日本文化の魅力を伝えたい(清川廣樹)

総本部だより/月釜ご案内
淡交通信
ホッとお便り/情報アラカルト
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々
名文再録『淡交』バックナンバー
終焉の美(下程勇吉)
茶会記
淡交会記/一般会記
令和3年『淡交』総目次

雑誌コード:05917-12

発売日:2021/11/27

A5判 並製 204頁(カラー68頁)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
心のさざ波(千 宗室)

◎点前のページ
七事式の解説 平花月之式・炉 運び棚(1)(千 宗室/監修)
点前の解説 後炭手前・炉(2)

◎特集
織田有楽斎と茶の湯
有楽の時代と、その茶風(八尾 嘉男)
インタビュー 有楽斎を偲ぶ(真神 啓仁)

◎好評連載
記憶の手触り カボチャにサツマイモ(養老 孟司)
釜と鋳物師 相模(伊住 禮次朗)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 本阿弥光悦作 白樂茶碗 銘 冠雪(ロバート キャンベル)
稽古録 炉開き、濃茶、アイスクリーム(落合 陽一)
禅茶録(泉田 玉堂)
茶道心講 中置の紙上鍛錬(岡本 浩一)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
わたしと水屋見舞い 近藤 宗文(新居浜支部)
京菓子司末富の菓子ごよみ 亥の子餅(山口 祥二)
各地の御庭焼 佐賀の御庭焼 鍋島焼―徳川将軍家への献上磁器(大橋 康二)

行事報告
真巌宗見大姉350年忌・浄嶽宗巌信女250年忌ならびに無限斎碩叟宗室居士・清香妙嘉大姉祥当命日/住吉大社献茶式/京都四青年部連合会創立60周年記念 茶道セミナー500回特別記念講演

東西南北
国連協会「つどいの夕べ」開催/鵬雲斎大宗匠、立命館大学で特別講義/鵬雲斎大宗匠、池坊短期大学で夏期集中講義/鵬雲斎大宗匠、京都工芸繊維大学で講義

特別記事
「茶書古典集成(全17巻シリーズ)」11巻 『南方録と立花実山茶書』によせて
『南方録』の虚像と実像(筒井 紘一)
『南方録』の典拠 ─堺数奇者の物語・茶室記・利休百会記・五輪書─ (矢野 環)
新刊案内 『日本の美 茶の美 THE ART OF TEA』
寄稿 得難い経験─オリンピック・パラリンピックで呈茶─(増田 宗房)
寄稿 オンライン備前焼講習会(下村 千鶴)

展覧会案内
泉屋博古館「伝世の茶道具 ─珠玉の住友コレクション─」展によせて(森下 愛子)

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(学校茶道/国際部)
裏千家学園 お茶づけの日々
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)

雑誌コード:05917-11

発売日:2021/10/28

A5判 並製 212頁(カラー68頁)

裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

◎巻頭言
構えを定める(千 宗室)

◎点前のページ
七事式の解説 貴人清次花月之式・風炉(3)(千 宗室/監修)
点前の解説 後炭手前・炉(1)

◎特集
新茶を祝う─製茶から口切の茶事まで─
口切の茶(筒井紘一)
製茶図の魅力(木下明日香)

◎好評連載
記憶の手触り 師の思い出(みうらじゅん)
釜と鋳物師 南部(伊住 禮次朗)
ロバート キャンベルの名品に会いに行く 柿の蔕茶碗 銘 毘沙門堂(ロバート キャンベル)
稽古録 樂の呼継にやつれを感じる秋の気配(落合 陽一)
禅茶録(泉田 玉堂)
茶道心講 点前の「カバー」(岡本 浩一)
春夏秋冬 質問室(今日庵業躰部)
淡交歌壇(佐佐木 朋子・選)
淡交俳壇(橋本 榮治・選)
京菓子司末富の菓子ごよみ 光琳菊(山口 祥二)
各地の御庭焼 愛知の御庭焼 犬山焼―城主・成瀬家に縁深いやきもの(佐久間 真子)

行事報告
八坂神社献茶式

東西南北
[伊住禮次朗様、関東第三地区で講演/鵬雲斎大宗匠、守山市制施行50周年で講演/
鵬雲斎大宗匠、国際ロータリーインターアクトで講演]

特別記事
六兵衞窯開窯250年記念対談 六兵衞窯の現在と未来
『飲むだけじゃない! 抹茶でヘルスケア』刊行記念インタビュー 抹茶の効能とその展望(岡本 由希)

展覧会案内
和泉市久保惣記念美術館 特別展
「土佐派と住吉派 其の二 ─ やまと絵の展開と流派の個性 ─」によせて(河田 昌之)

総本部だより
月釜ご案内
淡交通信(ホッとお便り/情報アラカルト)
クロスワードパズル
美術館案内
いちょうプラザ(青年部)
裏千家学園 お茶づけの日々
名文再録『淡交』バックナンバー 茶菓今昔譚(下)(鶯亭 金升)
茶会記(淡交会記)

雑誌コード:05917-10

発売日:2021/9/28

A5判 並製 200頁(カラー64頁)
おすすめの購読プラン

淡交の内容

  • 出版社:淡交社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月28日
  • サイズ:A5
『淡交』は、裏千家茶道を学ぶ人の月刊誌です。
宗家行事や茶会の模様をはじめ、茶道の基礎知識から各種点前、応用に至るまでを豊富な写真で紹介。また「茶の湯」を中心に、広く日本文化の美と心を知る多彩な読み物を満載してお届けします。

淡交の目次配信サービス

淡交最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

淡交の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.