鉄道ジャーナル 発売日・バックナンバー

全178件中 166 〜 178 件を表示
1,026円
1,026円
特集 東京圏輸送の先端・明日を拓くプロジェクト2011-相鉄の明日、京急「赤い電車」のいま、西武池袋線の現状を見る、JR東日本通勤電車の動向、他/東日本大震災・鉄道被災から復旧へ-寝台特急カシオペア運転再開、がんがろう東北!鉄道の元気を体感、鉄道被災の現
1,026円
特集 大阪駅・大阪ステーションシティ、新たな景観と快速電車-大阪駅新生、転換式クロスシートの快速電車、3月改正に伴う車両転配、大阪環状線の成立とその後、他/東日本大震災鉄道被災から復旧へ-東北新幹線全線で運転再開、ひたちなか海浜鉄道の奮闘、鉄道被災の現実
1,026円
特集 九州一周新幹線&特急列車-さくら・みすぼ直通速達ダイヤ実現まで、静かに幕を開けた九州新幹線各駅の3月12日、伊藤祐一郎知事が語る・九州新幹線全線開業と鹿児島県、他/高速鉄道技術の歴史と未来を体感-JR東海リニア・鉄道館待望のオープン/世界の鉄道めぐ
1,026円
特集:はやぶさ・さくら・みずほ 愛称物語
最速300km/h 東京-新青森3時間10分運転 新しいグレード「グランクラス」がスタート
東北新幹線はやぶさ デビュー RJ取材班/久保田敦/猪井貴志 (22~39)
▽ 常盤グリーンとホワイトの間に鮮やかなピンクの帯 15mのロングノーズも目を引き付けて離さないE5系<はやぶさ>が 新青森へと開業して日も浅い東北新幹線に3月5日にデビューした。国内タイ記録の300km/h運転を行い 2年後には320km/hへと引き上げられる。航空機のファーストクラスを強く意識した「グランクラス」の誕生も話題で 東京から北への旅は大きく変わろうとしている。

 C6120が鉄道博物館で車両展示線を走行 「はやぶさ」のヘッドマークを掲げてE5系新幹線と競演

ブルートレインから新幹線最速列車の愛称へ
帰ってきた はやぶさ・さくら・みずほ 思い出の旅路 (40~49)
▽ この3月に相次いで登場した<はやぶさ> そして<さくら><みずほ>は これから新幹線に新たな歴史を刻む列車となるだろう。この列車愛称はいずれもかつて日本の鉄道の近代化を牽引してきたブルートレインのものであり 由緒ある愛称の復活は輝かしい時代の再来を予感させる。そのブルートレイン時代の歩みを振り返る。

延伸のたびに増えて現在15種類
新幹線列車の愛称

九州新幹線N700系「さくら」の印象
新・特急さくら 南へ 鶴通孝/久保田敦 (54~65)
▽ 九州新幹線鹿児島ルートの博多~新八代間が2011年3月12日に開業 博多から鹿児島中央までの全線がつながった。山陽新幹線と直通してN700系新バージョンの<さくら>や<みずほ>が颯爽と走り始め 大阪と鹿児島は3時間台にまで引き寄せられる。開業に先立ち2月11日から始まった試乗会の列車に乗り博多駅や新開業区間を観察 そして以前とは方向を変えて南へ向かう新「特急さくら」の旅を想像した。

札幌行き北海道新幹線に思いを馳せる
新幹線 北斗星 が走る日 土屋武之/マシマ・レイルウェイ・ピクチャーズ

箱根から転じたロマンスカー「ゆけむり」と競演 長野電鉄に加わった人気もの
特急スノーモンキーが行く 伊藤丈志/徳永靖 (76~81)

異形のベテラン 北陸路を去る
419系電車が定期運用を離脱 末吉史樹

◆地方鉄道レポート 78
JR東日本 八戸線 鈴木文彦

電鉄車両めぐり 相互直通運転編
東京地下鉄 有楽町線/副都心線 東京工業大学鉄道研究部

国鉄木原線からいすみ鉄道まで 佐藤信之

長良川鉄道の経営と課題 坂本桂二

◇RAILWAY TOPICS◇

JR東海の「リニア・鉄道館」がオープン コンセプトは「~夢と想い出のミュージアム~」

JR九州のアイデア車両「指宿のたまて箱」 3月ダイヤ改正で指宿枕崎線に3往復の運転を開始

阪急京都線に観光特急「京とれいん」デビュー 6300系改造の和風電車で内外の観光客を誘致

◇国交省がホームドア整備促進を目指す検討会 ◇伊豆急行「リゾート21」が千葉まで入線
◇東京メトロ銀座線に1000系投入を発表 ◇JR高山本線のキハ58系原形車が運行を終了
◇近鉄特急「さくらライナー」がリニューアル ◇鹿児島本線の貨物輸送力増強事業が竣工

【列車追跡】リバイバル
不朽の名車これにあり 南海電車の秘蔵っ子「こうや号」で極楽行 (1981年6月号)

◇メモワール紀行(22) 瀬戸内に四国鉄道発祥の歴史が息づく
「鉄道の町」の記憶 予讃線 多度津駅界隈 伊藤丈志/鈴木康史

RJ GALLERY 酷寒の朝 熊谷孝

◇新・鉄道百景 四季をめぐる 春彩 井上廣和

長根広和が撮る 真島満秀「鉄道回廊」いまふたたび 5 緋牛内編

◇山崎友也鉄道写真講座 GTYメンバー誌上作品展 (15)

◇歴史的橋梁を訪ねて 51 京葉臨海鉄道 村田川橋梁 塚本雅啓/村上悠太

◇私家版 上海地鉄指南 (7) 「急成長浦東の交通増強を目指して6号線」 鍋倉紀子

◇私、フラワー長井線「公募社長」野村浩志と申します。 第6回

シリーズ◇世界の鉄道めぐり 113
グルジア 黒海沿岸を行く 秋山芳弘

◇鉄道エッセイ モハ63形という電車について  齋藤雅男

◇文学の中の鉄道 山本有三 『路傍の石』  原口隆行
◇国鉄電気機関車の系譜 24 初期の新型直流機関車
◇少し前の昭和の回想 懐かしの鉄道風景  久保敏
◇私の取材メモ…鉄道の周辺でいま起こっていること: 地震災害の報道を見て思う  鈴木文彦
◇法律で鉄道を覗いてみたら 11  小島好己
◇続 本格焼酎ふるさと紀行  おばらけいこ
◇ecotran通信
1,026円
特集:最新鉄道車両デザインブック
フレンドリーかつハイグレード 最新の Ace に盛り込まれた伝統の設計思想
近鉄特急のデザイン RJ取材班/久保田敦 (36~51)
▽ 近畿・中部2府3県に路線をもつ近畿日本鉄道はその大半の路線を使って特急ネットワークを構成している。特急車の両数は現在も500両近い。その中で2009年に誕生した22600系Aceは観光から通勤通学までカバーする汎用車の位置付けだが そのグレードは高い。近鉄特急車に織り込まれた設計思想を探りに乗車を試みた。

JR西日本 アーバンネットワークに羽ばたく
225系近郊形電車の「実力」 土屋武之/久保田敦 (52~61)

JR東日本 E5系新幹線電車(量産車)の概要 東日本旅客鉄道(株)運輸車両部車両技術センター

車両内外のデザインの進化を見る
2010年代注目の新型車両 DESIGN BOOK

2011.3.12 新大阪-鹿児島中央 最速3時間45分
九州新幹線開業 さくら・みずほ発進!
▽ 南半分だけが営業していた九州新幹線の残り区間 博多~新八代間がまもなく開業する。博多と鹿児島中央の間を最速列車は1時間19分で結ぶ。同時に山陽新幹線との直通運転がスタートし 関西~北九州と南九州の間の到達時間は大幅に短縮されることになる。開業を前に新ダイヤの概要と 大幅に入れ替わる在来線特急車両の動きをまとめた。

1965年の特急つばめ以来46年の足跡に終止符
九州の485系電車が定期運用を離脱 栗原隆司

JR東日本・東武鉄道直通特急に転用
253系電車改造の概要 山口憲三

JR東海 キハ25形式気動車の概要 中村修二

日本縦断各駅停車
 中央本線塩尻→名古屋 〔後編:多治見・春日井・千種〕 鶴通孝/助川康史 (82~93)
▽ 多治見から名古屋に向けては中央線はのどかな旅を終え いよいよ大都市圏の通勤区間。と思いきや 岐阜と愛知の県境に土岐川の渓谷が並行してトンネルも長い。無人駅に満員の10両編成が着発するのは他に例が浮かばない。その不思議な光景を見たのちは正真正銘の都市圏に入り 列車頻度もピークとなる。地下鉄はじめ他線と接続が多いのも特徴で東海道線を凌ぐ輸送量という話も納得する。

松山市における交通への取り組みと伊予鉄道 鈴木文彦

全国総合開発計画と東北・上越新幹線 佐藤信之

◇RAILWAY TOPICS◇

大阪ステーションシティが5月4日に開業 橋上駅舎は4月11日から先行して本格使用を開始

◇JR各社が春の臨時列車運転計画を発表 ◇大宮総合車両センターで C61 20の火入れ式 
◇京王電鉄6000系が3月で引退 ◇長野電鉄「スノーモンキー」 2月26日運転開始 
◇南海が「サザン」用新特急車12000系を新製 ◇長崎電気軌道に新型低床車5000形登場

【列車追跡】リバイバル
急行<天の川> 羽越路に散る 種村直樹/井上廣和 (1985年3月号)

◇メモワール紀行(21) 前後に石北・常紋の峠道を控える運転の要衝
「鉄道の町」の記憶 石北本線 遠軽駅界隈 伊藤丈志/鈴木康史

RJ GALLERY  さらば L特急雷鳥 最後の冬  藪下茂樹

◇新・鉄道百景 日本海 ~冬を行く 松本正敏

長根広和が撮る 真島満秀「鉄道回廊」いまふたたび 4 青海川編

◇歴史的橋梁を訪ねて 50 近畿日本鉄道吉野線 吉野川橋梁 塚本雅啓/村上悠太

◇私家版 上海地鉄指南 (6) 「メーカーと大学の郊外進出が生んだ5号線」 鍋倉紀子

◇私、フラワー長井線「公募社長」野村浩志と申します。 第5回

シリーズ◇世界の鉄道めぐり 112
ベトナム縦断2000km (後) 秋山芳弘

◇鉄道エッセイ 進駐軍が国鉄に及ぼした影響  齋藤雅男

海岸線に沿って山口県 18 東萩へ 吉野敦裕

◇文学の中の鉄道 北原亞以子 『東京駅物語』  原口隆行
◇車窓に熱中  五十嵐竜一
◇国鉄電気機関車の系譜 23 初期の交流機関車
◇少し前の昭和の回想 懐かしの鉄道風景  久保敏
◇私の取材メモ…鉄道の周辺でいま起こっていること: 公共交通としてのタクシー  鈴木文彦
◇法律で鉄道を覗いてみたら 10  小島好己
◇続 本格焼酎ふるさと紀行  おばらけいこ
◇ecotran通信
1,026円
特集 東北新幹線と青森の鉄道-新青森が東京になった日・北国行き新幹線・冬の旅立ち、整備新幹線の整備スキームと東北新幹線新青森開業、新幹線につなぐ津軽白銀の奥羽本線、他/日本縦断各駅停車-中央本線塩尻→名古屋(前編)/シリーズ・世界の鉄道めぐり-ベトナム縦
1,026円
特集 分岐駅の素顔-鉄道のジャンクション/八戸―新青森間延伸で全通東京―新青森3時間20分に・青森・北東北の輸送を一新・波及効果も-2010.12.4東北新幹線新青森開業/羽田空港アクセスルートの経緯-東京モノレール羽田線・京浜急行電鉄空港線
1,026円
特集 東京の通勤電車2011~オレンジ色の中央線201系電車が消滅-首都圏の国電・E電カラー時代を振り返る/東京メガループをめぐる-発展を続ける首都圏の外環状線/通勤ラッシュ対策の次の一手-東京メトロ東西線最混雑路線の実態と取り組み
1,026円
特集 最後の在来幹線・北陸本線-特急街道半世紀、金沢総合車両所を見る、北陸三県のローカル列車、日本海沿岸の線路改良跡をたどる/12月ダイヤ改正の概要とリゾートトレイン-東北新幹線新青森開業/新幹線の誕生とともに歩んで-アストラムラインと広電・その後
1,026円
特集 新幹線開業前夜を行く-九州新幹線全通へ、つばめ・さくらキックオフ、2010.12.4東北新幹線新青森開業を待つ、並行在来線「分離前」と「分離後」を乗り歩く/余部の夏-日本海に映える新PC橋/猛暑をよそに清流の風を満喫する飯田線の旅・そよ風トレイン1
1,026円
特集 大都市圏私鉄の奮闘-成田スカイアクセス開業、成田エクスプレスとスカイライナーを乗り比べてみたら、成田スカイアクセスの開業まで、名鉄の快速・快適ネットワーク、関西“私鉄王国”伝統の灯/カシオペアカラーのEF510-堂々の登板/二極化するニーズと変貌す
1,026円
特集 特急気動車の軌跡-さよなら余部橋梁そして181系特急気動車、185系気動車が活躍する九州横断特急、他/EF510・500カシオペアを牽引-JR初の寝台特急用新製機関車デビュー/E5系はやぶさ-新青森へ初乗り入れ

鉄道ジャーナルの内容

  • 出版社:成美堂出版
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:B5判変形
熱心な鉄道好きや旅行好き、鉄道関連企業や交通関係の専門職の方にも支持されています。
「鉄道ジャーナル」は1967年(昭和42年)に創刊。伝統的な鉄道趣味の分野である車両や列車に関する情報を基本にしながら、鉄道の営業面やシステム全般、経営問題に至るまで幅広く対象とし、総合的な鉄道情報誌として、毎号、タイムリーな特集企画により編集しています。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

鉄道ジャーナルの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.