- 出版社名:CQ出版.
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月10日
- 定期購読
- 最新号(2021年2月号)
- バックナンバー
- 増刊号・その他
- レビュー
トランジスタ技術 発売日・バックナンバー
~何ができるの? 必要なツールは? どんなデバイスがあるの? ~
「即スタート! FPGAことはじめ」
◎74シリーズからCPLD/FPGAの登場,そしてFPGAの今後は…
第1章 現代FPGAの予備知識
◎開発ツールの画面を見ながら評価ボードを使った開発手順を学ぶ
第2章 実際のFPGA開発の流れを体感する
◎回路図入力からHDL, C言語高位合成まで
第3章 FPGA向け回路情報の入力方法いろいろ
◎2大巨頭時代,ついにXilinxも買収されることに
第4章 現在のFPGA業界と製品を整理する
◎なぜFPGA は自由にロジック回路を構成できるのか
第5章 FPGAの肝…ルックアップ・テーブルのからくり
★連 載
◎パワー・スイッチ(MOSFET)の実践活用技術〈2〉
MOSFET データシートの読み方(1)
◎Armマイコンでつくるダイレクト・サンプリングSDR〈2〉
SDRのプログラム作成に必要な基礎知識
◎がんばれ,新人君!!〈2〉
今と将来の姿を見る力…俯瞰
◎新人技術者のためのアナログ回路設計スタディ〈2〉
OPアンプの基礎知識習得(前編)
◎プロに学ぶオンライン電子部品モデリング講座〈7〉最終回
BSIM3モデルとマクロ・モデルを使う
MOSFETモデルの温度/DC特性チェック
◎GHz超ハイスピード・プリント基板設計教科書〈7〉
多層基板に引いたマイクロストリップ・ラインで層をまたぐ方法
◎USBマルチ測定器Analog Discoveryで作る私のR&Dセンタ〈29〉
室内音響特性計測システム
[前編]ファンタム電源と測定用マイクの製作
◎車載向け電気/電子システムの機能安全規格「ISO 26262」入門〈5〉
規格書の中身3:安全分析およびガイドライン
◎本質理解! 万能アナログ回路塾 電磁気学編〈39〉最終回
キャパシタ(後編)
◎私の部品箱〈111〉
損失の小さいホール型電流センサ ACS724LLC
★一 般
◎共振電源用トランスの低損失化と大電流回路の実装の工夫
絶縁型DC-DCコンバータ74 LLC共振回路の高効率化
◎高速ストリーミング配信や遠距離データ収集を試したいアナタに
ラズパイ4G通信の実験・研究
◎主要特性のトレード・オフをチェック!
ベテラン技術者から見たOPアンプICの今
◎FR-4基板でつくる2.5GHz帯アンテナの設計・製作[1]
標準ダイポール・アンテナから逆Fアンテナまで
★トラ技Jr.コーナ
~センサ/レーダ/カメラ搭載! 自己位置推定の確率をグングン高める~
特集: 「マルチパラメータ演算! 先進ロボティクス技術」
◎AIが人間社会に進出する当たり前の時代へ…
イントロダクション ビル丸ごと警備するロボット~自己位置推定の実際~
◎ロボットは動くとどこにいるかわからなくなる
第1章 Jupyter Notebookで解析! 確率を使ったロボティクス
◎1次元の数直線上を動くロボをJupyter Notebookで再現!
第2章 ロボットの頭の中をシミュレートするプログラム
◎ロボットが入手情報を理解していく過程を計算する
第3章 センサ情報と確率計算で自己位置を確かなものにする
◎実験! サイコロ10個×500回振ったヒストグラムは正規分布に近づく!
Appendix 自然や社会に存在する分布はすべて数式で表される
◎遮断周波数20kHzのバターワース特性4次LPFの設計
アクティブ・フィルタの設計手順
◎パズルを回す機構からパズルを解くプログラムまで工夫が盛りだくさん!
2×2×2キューブ・パズルを2秒で解くロボット
◎内径約3mm,長さ32mmの繊細なガラス管の世界
ヒューズ管工作でマルチバイブレータ回路を愛でる
◎最速点滅周期20μs! 眼球運動を利用して1次元LED列から2次元情報を知覚する
不思議! 画像が空間に現れる「ライン・ディスプレイ」の開発
◎回路図を読み解く!
バイポーラ・トランジスタの電流/電圧増幅回路
◎未来のモノづくりを支える
「制御技術×船舶ロボット開発」というお仕事
~システムの性能を維持して安定な動作を実現するために~
◎回路内部のノイズとひずみを視る
第1章 オーディオ用OPアンプの測定と比較
◎微小信号計測回路の設計原則
第2章 コモン・モード電圧との付き合い方
Appendix 1 シールド・ドライブの話
Appendix 2 差動アンプと計装アンプの話
◎微小信号の扱いに適したフローティング&ガーデッド方式
第3章 究極のコモン・モード対策を実験する
◎微小電圧/ 微小電流⇒測光/ 電荷/ インピーダンス測定
第4章 計測のための小信号増幅回路事例
◎信号と電流変動の同時チェックに
第5章 電流検出アンプINA199搭載の電流測定器
◎各種センサや精密電圧制御信号に使われる
第6章 低雑音直流電源の設計と製作
◎大電流インバータなどのノイズ低減に有効
第7章 アクティブ・ノイズ・フィルタの試作
★連 載
◎Armマイコンでつくるダイレクト・サンプリングSDR〈1〉
秋月電子通商で入手可能な部品で作る
◎がんばれ,新人君! ! 〈1〉
バランスよく磨こう,専門技術と人間力
◎パワー・スイッチ(MOSFET)の実践活用技術〈1〉
パワエレとパワー・スイッチのあらまし
◎新人技術者のためのアナログ回路設計スタディ〈1〉
エレキ設計のスタート・ライン…オームの法則
◎レーダのしくみと応用技術〈7〉最終回
レーダの歴史と進化
◎Gbps超ハイスピード・プリント基板設計教科書〈6〉
配線パターンに生まれるよぶんな寄生成分とその対策
◎車載向け電気/ 電子システムの機能安全規格「ISO 26262」入門〈4〉
規格書の中身2:安全分析およびガイドライン
◎USBマルチ測定器Analog Discoveryで作る私のR&Dセンタ〈28〉
[後編]雑音スペクトラムが見える! アンプやツェナー・ダイオードの計測例
◎本質理解! 万能アナログ回路塾 電磁気学編〈38〉
キャパシタ(前編)
◎私の部品箱〈110〉
ディジタル信号の比較/エッジ検出/論理反転に! EXORゲート74HC86
★一 般
◎ブレッドボード上で使えるピン・ヘッダ付き
1本の乾電池で3.3V/5V出力可能な昇圧コンバータの設計&製作
◎ブラシレス・モータの機械系を電気回路に置き換えて電力発生要素から温度変化までの特性を解析
LTspiceによる機械系システムの動作解析法
◎誘導加熱の原理からLC共振/ 自励発振回路の動作まで
出力100W/20A, 200kHzで高周波加熱! ディスクリートIHインバータ
~ラズパイ4/Arduino/ROS/LiDAR/センサ/モータ…/定番ツール&部品で誰でも~
●イントロダクション なぜ今遠隔制御ロボットなのか
◎ROS導入済みOS/GPIOライブラリのインストール
第1章 ラズベリー・パイ4のセットアップ
◎PIOの設定からI2C 対応デバイスのデータ取得,サーボモータの制御,エンコーダの通信まで
第2章 ロボットに搭載するセンサとモータの動作テスト
◎撮影した画像/ 動画の保存から計測データの取得まで
第3章 赤外線カメラとLiDARの動作テスト
◎モータ・ドライブ基板/センサやメイン・コントローラを筐体に組み込む
第4章 ロボットの組み立て
◎ROSで動かすプログラムの準備,サーモグラフィ表示から消毒液の散布まで
第5章 製作した遠隔制御ロボットを動かしてみる
◎学習済みモデル,モデル圧縮,量子化ツール,ソフトウェア・スタックから専用のIPコアまでオールインワン
第6章 深層学習推論処理向けエッジFPGA開発プラットフォーム Vitis AI
☆第2特集: オールフリー!最新エンジニアリング・ツール
~市販シミュレータの無料版から定番のマイコン/計測・ボードのソフト開発アシスト・ツールまで~
◎TI製アナログICのライブラリが5700種以上!アンプやパワエレの設計検討に
第1章 メジャーな商用シミュレータが回路規模無制限で使える!PSpice For TI
◎Sパラメータ解析,自動設計機能からVHDLシミュレーションまで!GHz超の無線機器やパターン・フィルタの設計に
第2章 電磁界解析機能付きオールマイティRFシミュレータ QucsStudio
◎お絵描きプログミングで自動計測システムを作成
第3章 ラズベリー・パイ/Arduino×無料版LabVIEWで作るIO実験マシン
★特設
◎低ロス/低ノイズ/ 小型…3 拍子揃ったLLC 共振回路の基本動作から電力効率の改善方法まで
高効率絶縁型DC-DCコンバータのしくみと設計の勘所
★連載
◎Gbps超ハイスピード・プリント基板設計教科書〈5〉
パターン分岐によるスタブの形成とその対処方法
◎レーダのしくみと応用技術〈6〉
複数のレーダとカメラを組み合わせた滑走路上異物検出システム
◎プロに学ぶオンライン電子部品モデリング講座〈6〉
ゲート・ドライバICのモデル作成2 モデリングの手順と電気的性能のチェック
◎USBマルチ測定器Analog Discoveryで作る私のR&Dセンタ〈27〉
第27回 OPアンプや能動部品の雑音調査に!周波数1Hz~10MHzのノイズ計測アナライザ
[前編]アンチエイリアス・フィルタ付きプリアンプの製作
◎学習と推論をリアルタイム処理!ハードウェアAI入門〈2〉
時系列処理に向くRNNを使ったAIライン・トレーサ
◎本質理解!万能アナログ回路塾 電磁気学編〈37〉
誘電体
◎車載向け電気/電子システムの機能安全規格「ISO 26262」入門〈3〉
規格書の中身1:プロセス対応とプロダクト対応の要件
◎5G 時代のスペクトラム・アナライザ入門
◎―原著: The Fundamentals of Signal AnalysisApplication Note 243―
[第12回]信号分析の基礎
◎私の部品箱〈108〉
マイコン直結可能!CMOS出力フォトカプラTLP2361
★一般
◎小型化/MEMS化で顕著な進化をとげてきた
センサ技術の高性能化オーバーヴュー
◎初期容量とtanδの測定から温度試験,耐久性試験まで,品質を見極める
ネットで購入できる中国製電解コンデンサの実力調査
◎100ppmの気圧差や電子計測機器/半導体製造装置の測定に
DMMの精度が2桁UP!18ビットA-Dコンバータ×ESP32で作る高精度電圧測定アダプタ
◎振動の強さ「ドライブ・レベル」を最適チューニング
表面実装タイプの水晶振動子を使う発振回路の設計&測定技術
[後編]ドライブ・レべル制限抵抗の決め方
◎最小時間分解能10ns!マルチ入力A-Dコンバータ用バッファの選別やスルー・レートの評価に
ディジタル・オシロ不要!OPアンプのセトリング時間測定用回路の製作
~電気的特性/化学分析/光スぺクトラム分布…LCD付きIoTマイコンM5Stack七変化~
☆[付録DVD-ROM] M5Stack導入ムービ付き! ハンディ計測器製作DVD
☆[別冊付録]アナログウェア 半導体微細加工技術MEMSの最新テクノロジ
--- 目次 ---
第1部 入門
◎Wi-Fi & BLE,電源,操作ボタン,マイクロSDスロットから拡張ポートまでオールインワン
第1章 LCD付きポケットIoTマイコン・モジュールM5Stack入門
Appendix できたてホヤホヤ! タッチパネル付き「M5Core2」
◎定番のArduino IDE と,ブロック・プログラミングで開発するUIFlowを使ってみる
第2章 開発環境のインストールからM5Stackを動かすまでの手順
◎GPIOの電気的特性, A-D/D-Aコンバータのリニアリティ/変換速度から電源部の調査まで
第3章 基本モデルM5Stack BASICの性能チェック
第2部 製作
◎過渡応答波形の観測やトリガ機能演算処理の学習に
第4章 ディジタル・オシロの学習用信号取得アダプタ
◎NPNトランジスタやダイオードの静特性チェックに
第5章 外付け部品は抵抗4本だけ! 腕時計カーブ・トレーサ
◎異常電圧モニタやSNSへの通知に
第6章 測定データをGoogleスプレッドシートに記録する! ネット対応アナログ電圧計
◎DC-DCコンバータの負荷特性やバッテリの放電特性のチェックにも
第7章 電子負荷を使った太陽光パネル計測アナライザ
◎温度や時間によって変化する物質の特性/化学反応の観察に
第8章 重量計,赤外線温度計,ログ記録を一体化! IoTロード・セル・ロガー
◎紫外線で蛍光発光する物質の定性分析や既知物質の定量分析に
第9章 500円カラー・センサで作るスぺクトロメータ
◎LEDの波長確認や炎色波長の計測に! 美味しい焼き加減やマスクの殺菌効果もわかる?
第10章 感度波長340n~850nmのハンディ光スペクトラム・アナライザ
◎プロペラの回転数や振動体の振動軌跡のチェックに
第11章 発光周波数3000~60000rpmの高分解能ストロボスコープ
◎室内や保管庫の空気環境をクリーンに保つ
第12章 サーボモータ制御機能付き温湿度メータ
◎家電機器の消費電流や太陽光パネルの発電量の調査に
Appendix 500円Wi-Fiマイコンで作るスマート電力メータ
★連 載
◎レーダのしくみと応用技術〈5〉
雨や雲の3次元分布を推定できる気象レーダ
◎LiDAR で自己位置推定! 1 万円自律移動ロボット「PiBoT」〈9〉最終回
ロボットの自己位置推定
◎USBマルチ測定器Analog Discoveryで作る私のR&Dセンタ〈25〉
最小分解能0.00001%! 本格1kHzひずみ率計の製作
[後編]アンプやコンデンサ/インダクタの評価
◎プロに学ぶオンライン電子部品モデリング講座〈5〉
ゲート・ドライバICのモデル作成1 組み込む機能や電気的特性を決定する
◎Gbps超ハイスピード・プリント基板設計教科書〈4〉
目的の特性インピーダンスを得たいなら「インピーダンス・コントロール基板」を利用する
◎学習と推論をリアルタイム処理! ハードウェアAI入門〈1〉
マイコンにAIを実装するための基礎知識
◎本質理解! 万能アナログ回路塾 電磁気学編〈36〉
導体(後編)
◎車載向け電気/電子システムの機能安全規格「ISO 26262」入門〈2〉
規格書の全体構成
◎私の部品箱〈108〉
出力5 V/1Aで入出力間電圧0.1V! リニア電源IC NJM2819A
★一 般
◎フリスク・サイズPowerPort Atom lll Slimの薄型化の秘密を探る
厚み1.6cm! GaN搭載30Wスリム充電器の分解レポート
◎振動の強さ「ドライブ・レベル」を最適チューニング
表面実装タイプの水晶振動子を使った発振回路の設計&測定技術
[前編]負荷容量/ドライブ・レべルの基礎知識
◎送受電コイルの基本からPLLによるフィードバック制御まで
数Wの電力を数十cm先に伝送! 磁気共鳴方式ワイヤレス給電回路のシミュレーション設計術
~ニューロンの基本素子からゲート・レベルの人工知能回路,脳互換チップまで~
☆付録 DVD-ROM
人工知能入門セミナ&ハードウェアAI製作体験DVD
--- 目次 ---
☆特 集
「テクノロジ解剖 ハードウェアAIの研究」
~ニューロンの基本素子からゲート・レベルの人工知能回路,脳互換チップまで~
第1部 学習と推論をリアルタイム処理! 初歩のハードウェアAI
●プロローグ なぜ今「ハードウェアAI」なのか
◎ニューロンのしくみから学習の演算方法まで
第1章 ハードウェアAI作りの第一歩! 人工知能の基本アルゴリズム
◎ハードウェアAIの要素「乗算器」はANDゲート1個で作れる
第2章 元祖AI「単純パーセプトロン」の実装1 確率的コンピューティングを使う
◎推論・学習の演算を並列に実行するアーキテクチャを動かす
第3章 元祖AI「単純パーセプトロン」の実装2 Verilog HDLで記述する
◎時分割演算方式の基本から順伝播/逆伝搬演算回路の構成まで
第4章 ハードウェアAI製作に向くアーキテクチャ
●Appendix 開発中! 学習と推論を同時にできるAI回路製作スタータ・ボード「AI Circuit Lab」
第2部 次世代人工知能「ブレイン・モルフィックAI」の研究
●プロローグ 考えるロボットからエネルギ不要のセンサ,人工海馬まで! 専用アナログ回路で未来の脳互換チップを実現
◎シリコン神経ネットワークとディープ・ニューラル・ネックワークとの違いから最新の技術動向まで
第1章 ニューロモルフィック・システムの基礎知識
◎1脳と同じ原理による学習, 210nWの超低電力アナログ回路, 3特性ばらつきや経年劣化の自動補正…
第2章 「脳互換」コンピュータを目指すブレイン・モルフィックAIの特徴
◎脳マイクロ・サーキット解析へのアプローチ「構築による解析」
第3章 ブレイン・モルフィックAI技術確立への道
◎MOSFETによる要素回路の設計から動作原理,パラメータ電圧調整まで
第4章 ブレイン・モルフィックAI向けシリコン神経ネットワークの回路技術
●Appendix A 神経活動のメカニズムを記述するイオン・コンダクタンス・モデルと本質を記述する定性的モデル
●Appendix B 神経活動のダイナミクスを理解する! 非線形微分方程式の解析手法
◎付録DVD? ROMの実験用回路を動かしてみよう
第5章 LTspice&ブレッドボードでシリコン・ニューロンを作ってみる
◎11GΩ以上の高抵抗不揮発性アナログ・メモリ「FeFFT」, 2ノイズを利用した超低電圧回路
第6章 シリコン神経ネットワーク回路技術のこれから
◎他励振モードで発振する細胞体回路と,興奮性&抑制性をもつシナプス回路で構築する
第7章 2足/4足歩行ロボット制御の実験に! ディスクリート中枢パターン発生器
●Appendix ディープ・ラーニング&ニューロモルフィック・ハードウェアの遍歴
☆特別企画
◎付録DVDのQ学習プログラムとシミュレータでやってみよう
Python×LTspiceで実験! AIによる電子回路の自動設計術
★連 載
◎レーダのしくみと応用技術〈4〉
空港内で地上走行する航空機の位置を把握するパッシブ・レーダ
◎LiDARで自己位置推定! 1万円自律移動ロボット「PiBoT」〈8〉
2次元地図の作成4 SLAM機能で地図構築
◎Gbps超ハイスピード・プリント基板設計教科書〈3〉
多重反射のしくみと対策
◎USBマルチ測定器Analog Discoveryで作る私のR&Dセンタ〈24〉
[中編] ひずみ0.00001%以下の1kHz発振器の製作
最小分解能0.00001%! 1kHzひずみ率計
◎プロに学ぶオンライン電子部品モデリング講座〈4〉
MOSFETモデルの温度特性
◎本質理解! 万能アナログ回路塾 電磁気学編〈35〉
導体(前編)
◎車載向け電気/電子システムの機能安全規格「ISO 26262」入門
第1回 規格の基礎知識
◎5G 時代のスペクトラム・アナライザ入門
◎原著: The Fundamentals of Signal Analysis Application Note 243-
第11回 信号分析の基礎
◎私の部品箱〈107〉
入力3~40V,出力3~34V/1.5A! 50円DC-DCコンバータIC MC34063
★一 般
◎ゴルフボール・サイズPowerPort Atom PD1のコンパクト化の秘密を探る
高速パワー素子GaN搭載 30W小型充電器の分解レポート
◎トリガ素子「PUT」を利用した弛張発振回路で消費電力1/1000を実現
電池交換不要! 消費電流1μA未満のソーラ充電式導通チェッカ
◎3分クッキング
トランジスタによるLED点滅回路/IC1個のゆらぎ点灯回路
◎インダストリ4.0に向けて! 工業用計測制御Q&A
D-Aコンバータの正しい選び方・使い方
「ロボット1日開発 初めてのROS&位置推定」
~未来の無人機や自動運転車の開発を先端ソフトウェアで体験~
★付録DVD-ROM
ROS初体験! 自律移動ロボット製作DVD
--- 目次 ---
★特 集
「ロボット1日開発 初めてのROS&位置推定」
~未来の無人機や自動運転車の開発を先端ソフトウェアで体験~
◎自己位置推定&地図作成,動作計画ツール,画像処理ライブラリ,コミュニティ…なんでもある
第1章 世界の研究者やエンジニアと情報共有! ロボット開発ソフトウェア ROS
Appendix 自己位置推定,地図構築(SLAM),経路・動作計画を強力サポート! ROSで使える自律走行ソフトウェア
◎パソコンの選定からLinux OS「Ubuntu」のインストール,コマンドの利用方法まで
第2章 Windowsマシンで初体験! ROSのセットアップ
◎多数のアプリケーションが非同期に動くための通信をシンプルなプログラムで試す
第3章 作ってわかる! ROSの通信機能のしくみ
◎通信機能の信頼性アップ,リアルタイム性の向上,組み込み対応…機能面で選ぶならコレ
第4章 進化中! 次世代バージョン「ROS 2」
◎3D動力学シミュレータGazeboと動作計画アプリMoveItでマニピュレーションを体験
第5章 実機への実装前に実験! ROSのロボット・シミュレータの使い方
◎ROSの3Dモデル記述形式URDFとマクロ言語xacroを使ってみる
第6章 自律移動ロボット用形状モデルの作り方
◎Gazeboでシミュレーションできるように質量や慣性モーメントを設定し,プラグインを活用する
第7章 作成したロボット・モデルに物理量/アクチュエータ/センサを追加する
◎地形,建物,植物,車,人…現実世界のさまざまな環境を再現する
第8章 自律移動ロボットのシミュレーション環境をゲーム・エンジンUnityで作る
◎自己位置推定と環境地図作成を同時に行うSLAMやROS 2による動作制御を初体験
第9章 1日で完成! 屋内向け自律移動ロボットの製作
Appendix 無人機や自動運転車のキー・デバイス レーザ・センサ「LiDAR」の基礎知識
★連 載
◎XYZ 3軸姿勢制御モジュールの運動方程式とマイコン制御〈4〉
起き上がりに必要なホイールの回転速度
◎レーダのしくみと応用技術〈3〉
波浪や潮流を観測する13.5MHz海洋レーダ
◎Gbps超ハイスピード・プリント基板設計教科書〈2〉
特性インピーダンスと信号反射を理解する
◎LiDARで自己位置推定! 1万円自律移動ロボット「PiBoT」〈7 〉
2次元地図の作成3 姿勢情報の取得
◎USBマルチ測定器Analog Discoveryで作る私のR&Dセンタ〈24 〉
前編] ノッチ・フィルタの設計・製作 最小分解能0.00001%! 1kHzひずみ率計
◎プロに学ぶオンライン電子部品モデリング講座〈3〉
MOSFETモデル作成2 DC&容量パラメータのチューニング
◎本質理解! 万能アナログ回路塾 電磁気学編〈34〉
電気双極子
◎5G時代のスペクトラム・アナライザ入門
-原著: The Fundamentals of Signal Analysis Application Note 243-
第10回]信号分析の基礎
◎私の部品箱〈106〉
2乗や平方根を高速リアルタイム演算! 4象限アナログ乗算IC AD633
★一 般
◎PIDの基本からステップ応答法によるゲイン・チューニング,モデル・ベースの制御系設計まで
Arduino×Pythonで動かしながら学ぶモータ制御入門
◎1広い周波数帯域で低インピーダンス化 2高周波用の小容量CはICの直近に…
FPGAやマイコンの電源ノイズを下げるパスコンの正しい使い方
◎トランジスタ&OPアンプで音作り! エフェクタ回路集
音にうねりを加えるギター・エフェクタ「フェイザ」
~推奨レイアウトのチェックから部品の配置,配線の描き方,試作品の評価技術まで~
★ [付録DVD-ROM]プリント基板開発ツール&電子回路実演ムービ集
★ [別冊付録]アナログウェア 5G時代の低ジッタGHzシンセサイザ設計基礎
◎ プリント基板開発ツール&電子回路 実演ムービ集
● イントロダクション 付録DVD-ROMのコンテンツ
◎ 1メーカ推奨レイアウトの確認 2部品の置き方 3配線の描き方
● 第1章 基板の完成度を高める設計テクニック 基本30
◎ 品質,信頼性,安全性を高めるための第一歩
● 第2章 高密度実装時代の熱設計教科書1 熱の基礎知識
◎ 発熱量,基板の配列間隔,筐体への実装…設計前に要チェック
● 第3章 高密度実装時代の熱設計教科書2 熱対策の落とし穴
◎ 部品の温度規定からデータシートの見方,計算ツールの活用まで
● 第4章 高密度実装時代の熱設計教科書3 熱抵抗やジャンクション温度の求め方
◎ 5ステップで完了! すべての部品を許容温度以下に収める
● 第5章 高密度実装時代の熱設計教科書4 放熱パターン設計の手順
◎ プロのノウハウ満載! 銅はくの量や部品/サーマル・ビアの置き方に工夫あり
● 第6章 高密度実装時代の熱設計教科書5 部品の温度を下げる7つの対策
◎ 抵抗器の定格電力の1/2で使えば安全?レジストの除去…?失敗に学ぶ
● 第7章 高密度実装時代の熱設計教科書6 やってはいけない基板の熱対策
◎ 配線抵抗やスパイク・ノイズを抑えてμVのアナログ信号を正しく伝送する
● 第8章 16ビットA-Dコンバータの性能を100%引き出すためのキー・テクニック
● Appendix A-Dコンバータ専用ICの種類と特徴
◎ オシロ/ネットアナ/SG…Analog DiscoveryやADALM2000をフル活用して性能チェック
● 第9章 オールインワンUSB測定器で学ぶ電子回路の測定技術
◎ 1補正 2リターン・パスの考慮 3最短のグラウンド・リード
● Appendix プローブを使いこなすための3つの定石
◎ 設計したGHz帯のアンプや放射ノイズを正しく測るために
● 第10章 USBリアルタイム・スペアナではじめるRF信号解析入門
◎ Analog Discoveryに信号注入アダプタを接続して1Hz~100kHzのFRAに変身させる
● 第11章 負帰還回路の安定度や発振しやすさを調べる技術
● Appendix 絶縁型スイッチング電源の基本回路 フォワード・コンバータの設計と評価
★ 連載
◎ XYZ 3軸倒立キューブの運動方程式とマイコン制御 (3)
● 3次元モデルの運動方程式とマイコン制御
◎ Gbps超ハイスピード・プリント基板設計教科書 (1)
● 高速信号伝送の電気的なふるまいと伝送線路の基本
◎ ダイレクト・サンプリングFM SDRの製作 (18)(最終回)
● フルディジタルPLLのFPGA実装5 サブキャリア再生用PLLの最適化とFPGA実装
◎ レーダのしくみと応用技術 (2)
● 1cm3サイズの76GHzレーダ・モジュールの試作
◎ プロに学ぶオンライン電子部品モデリング講座 (2)
● MOSFETモデル作成1 プロセス・パラメータの決め方
◎ USBマルチ測定器Analog Discoveryで作る私のR&Dセンタ (23) ● 1.2Hz~10MHzの本格FFTアナライザの製作
● [後編] 5バンド対応アンチエイリアス・フィルタの設計・製作
◎ 本質理解! 万能アナログ回路塾 電磁気学編 (33)
● ポアソン方程式を応用して静電場を求める
◎ 5G 時代のスペクトラム・アナライザ入門
◎ -原著: The Fundamentals of Signal Analysis Application Note 243- ● [第9回]信号分析の基礎
◎ 私の部品箱 (105)
● 高効率な200~500W D級アンプ製作のお供に! 200V耐圧MOSFET IRFB4227
◎ パソコンやタブレットでどこでも誰でも技術磨き
☆ オンライン×Ltspice 電子回路入門
● イントロダクション オンライン・ビデオ会議アプリで電子回路学習を始めよう
● 第1章 定番電子部品の基礎知識
入門1 電荷を蓄える部品「コンデンサ」のふるまい
入門2 電流を蓄える部品「コイル」のふるまい
入門3 交流電圧変換や絶縁に使う部品「トランス」のふるまい
入門4 ダイオードの種類と特性
入門5 LEDの種類と特性
入門6 トランジスタ・アンプのゲイン計算にはgm を使う
入門7 サージ電圧を吸収するダイオード付きリレー
入門8 水晶振動子のインピーダンス特性と発振回路
入門9 加える電圧で容量が変化する部品「バリキャップ」のふるまい
入門10 加える電圧で抵抗値が変化する部品「バリスタ」のふるまい
● Appendix ESD対策部品「チップ・バリスタ」の使い方・選び方
● 第2章 OPアンプ回路の基本と応用
入門11 高性能化のテクニック「負帰還」によるひずみ改善効果
入門12 入力が正負電源と同じレベルでも動作するレール・ツー・レールOPアンプ
入門13 オープン・ループ・ゲインと周波数の積「GBW 」の基本
入門14 OPアンプで作る全波整流回路
入門15 μVの微小信号計測にはオフセット電圧や温度ドリフトが小さいOPアンプを使う
入門16 OPアンプ1個の多重帰還型バンドパス・フィルタの設計
入門17 ハイ/ ロー/ バンドパスとして働くステート・バリアブル・フィルタ
● 第3章 センサ応用回路の作り方
入力18 ブリッジ回路を利用したひずみ計測
入門19 サーミスタを利用した温度計測
入門20 熱電対を利用した温度計測
入門21 コンデンサ・マイク用アンプ
入門22 Cdsセルを利用した自動点灯回路
入門23 ホール素子の信号を増幅する差動アンプ
◎ モータ/センサ/電気回路から力学まで! LTspiceで動かしてみる
● 第4章 初めての自立移動ロボット制御シミュレーション
◎ コンデンサのESL/ESR,配線インダクタンス,電源の内部インピーダンス…現実の回路は隠れ部品だらけ
● 第5章 シミュレーション結果を実機に合わせるためのテクニック
◎ OPアンプ・モデルの使い分け方から収束エラーの対策まで, LTspiceの能力を100%活用する
● 第6章 計測用高精度アンプのシミュレーション解析ノウハウ
コラム USB, HDMI, DDR…Gbps超の高速ディジタル信号の品質を評価する方法
● Appendix オンライン・ビデオ会議アプリ「Zoom」を使ってみよう
★ 連載
◎ プロに学ぶオンライン電子部品モデリング講座 (1)
● SPICEモデルとMOSFETモデル・パラメータの基礎知識
◎ レーダのしくみと応用技術(1)
● 動作原理と基本特性
◎ フルディジタルRFプロセッサSDRで作る私の計測器(最終回)
● I/Q処理型FFTスペクトラム・モニタの製作
◎ XYZ 3軸倒立キューブの運動方程式とマイコン制御(2)
● 1次元立方体の運動方程式とマイコンへの組み込み
◎ LiDARで自己位置推定! 1万円自律移動ロボット「PiBoT」(6)
● 2次元地図の作成2 センサ情報の統合
◎ ダイレクト・サンプリングFM SDRの製作(17)
● フルディジタルPLLのFPGA実装 4サブキャリア再生用PLLの基本設計
◎ USB マルチ測定器Analog Discoveryで作る私のR&Dセンタ(22)
● 1.2Hz~10MHzの本格FFTアナライザの製作
◎ 本質理解! 万能アナログ回路塾 電磁気学編(32)
● 静電場の性質をポアソン方程式にまとめる
◎ 5G 時代のスペクトラム・アナライザ入門
◎ -原著: The Fundamentals of Signal Analysis Application Note 243-
● [第8回]信号分析の基礎
◎ 私の部品箱(104)
● サイズ6×5mmで出力3A! 放電器要らずのDCモータ駆動IC TB67H450FNG
★ 一般
◎ トランジスタ&OPアンプで音作り! エフェクタ回路集
● ギター/ベース向け 8バンド・グラフィック・イコライザ
◎ ドローンより手軽! 動画をぐるっと1周撮影するだけ
● RTK&スマートフォンによる山の体積計測システム
◎ 屋外で使えるハンディ・タイプ! 受動素子やアンテナの周波数特性の簡易チェックに
● 測定周波数50k-900MHz 5千円のネットワーク・アナライザNanoVNA
● Appendix RFの測定では反射波や伝送波のレベル比を表すSパラメータを使う
~ワンク上のパフォーマンスを引き出すために~
「プリント基板製作 10の勘どころ」
☆特 集
~地球観測/通信からサイエンス/エンタメまで~
「宇宙大実験! 人工衛星の製作」
◎地球を救うのはニュータイプ・エンジニア
●イントロダクション [特別対談]人類のための宇宙工学 進化論
●コラム0-1 人はなぜ,宇宙に出て行くのか?
●コラム0-2 これが,宇宙開発用ミニ衛星「CubeSat」だ
●コラム0-3 人工衛星マップ
◎高速&低遅延通信網から地表のリアルタイム広域観測まで
●第1章 [宇宙工学入門1]超小型パーソナル衛星で切り開く
●Appendix1-1 ライセンス・フリーな微弱無線でIoT衛星 TRICOMの無線実験
◎振動/ 衝撃/ 加速度…遊泳前の過酷な旅路
●第2章 [宇宙工学入門2]乗り心地最悪! ロケットの旅
◎秒速8000mの衛星投げ
●第3章 [宇宙工学入門3]行きます! 軌道投入
◎1真空 2熱 3放射線 4無重量
●第4章 [宇宙工学入門4]4つの地球外環境と闘う
◎電池切れ,姿勢制御不能…衛星は生き残れるか?
●第5章 [宇宙工学入門5]ダイハードな電子回路を作る
●Appendix5-1 1000 kmの離れ業! 電源トラブル・リカバリ
◎衛星の心臓部! 安定で信頼できるエネルギの源
●第6章 発電所「太陽電池と電源回路」の作り方
◎3重遮断スイッチ×冗長回路×ロー・パワー×高効率排熱…
●第7章 究極の安全設計! サステナブル電源
◎8チャネル同時受信&ドップラー・CubeSat対応の衛星搭載用
●第8章 10mWで1500km! 超高感度-148dBmのLoRa SDRゲートウェイ
◎計測データの送信,地上局のコマンド処理,異常時の自律運転
●第9章 衛星の頭脳「データ処理システム」
◎高速回転するモータに急ブレーキ! サッと起き上がってコーナで倒立
●第10章 XYZ 自由自在! 3軸姿勢制御モジュール 誕生
◎AIカメラ, AIチャット・ボット,リアクション・ホイールを1U搭載
●Appendix10-1 カメラ付き伸縮アームで自撮り! Selfie-sh開発プロジェクト
☆連 載
◎XYZ 3軸倒立姿勢制御モジュールの運動方程式とマイコン制御(1)
●1次元倒立振子のメカニズム
◎超並列演算器NVIDIA GPU入門(5)
●最適化したGPUのパフォーマンス
◎LiDARで自己位置推定! 1万円自律移動ロボット「PiBoT」(5)
●2次元地図の作成1 オドメトリ・センサの製作
◎自力で学習する大脳視覚野AI チップの製作(3)
●C++言語でAIチップ製作
◎新アナログ&ディジタル・フィルタ理論と実践(15)最終回
●ストリーミング信号の低ひずみ圧縮フィルタ「CQF」
◎USB マルチ測定器Analog Discoveryで作る私のR&Dセンタ(21)
●100VRMS±/10Apeak対応! 交流電源クオリティ・アナライザ
◎誰でもキマル! プリント基板道場(35)
●100GHz対応! 超高速プリント基板材「ふっ素樹脂」
◎本質理解! 万能アナログ回路塾 電磁気学編(31)
●定常電流に対して成り立つ法則
◎5G時代のスペクトラム・アナライザ入門
◎-原著: The Fundamentals of Signal Analysis Application Note 243-
●[第7回]信号分析の基礎
◎私の部品箱(103)
●電池で大音量&長時間再生! 出力2WのD級アンプIC PAM8012
☆一 般
◎最新技術キャッチアップ・コーナ
●低ノイズと小型化を両立! DC-DCコンバータICの最新テクノロジ
◎簡単! ワンポイント電子回路製作
●1サイレン 2メトロノーム 3電子打音
第1章 計算するために生まれた「コンピュータ」
第2章 コンピュータは10種類の論理ゲートで作れる
Appendix1 DVDに動画を収録!フルディスクリートCPU誕生
Appendix2 コンピュータ製作の第一歩!FPGA入門書
第3章 [レベル1]MOSトランジスタの実験
Appendix3 MOSFETの動作原理
Appendix4 MOSFETのゲート・キャパシタンスを測る
第4章 [レベル2]論理ゲート回路の実験
Appendix5 シュミット・トリガとトライ・ステート・バッファの実験
第5章 [レベル3A]組み合わせ論理回路の実験
第6章 [レベル3B]順序回路の実験
第7章 [レベル4]CPUの設計・製作と実験
☆世界のトップが伝える電子回路超入門[実演セミナ]
vol.1 電源&アナログ回路セミナ集
vol.2 マイコン&ディジタル回路セミナ集
★特 集
~ナンバーワン老舗のスペシャリストに正しい技術を学ぶ~
「世界トップ企業の電子回路基本セミナDVD」
☆第1章 基本1 抵抗/コイル/コンデンサの使い方
● 1 チップ抵抗器1 厚膜型と薄膜型を使い分ける
● 2 チップ抵抗器2 値だけでなく,温度上昇にも留意する
● 3 セラミック・コンデンサ1 容量は温度と印加電圧で大きく変化する
● 4 セラミック・コンデンサ2 何百もの極薄内部電極層は基板とともにたわむ
● 5 飽和/ロス/寄生分/耐電圧! インダクタの使い方4要点
● 6 高周波用と低周波用…小型化のためのフェライト材選び
● 7 周波数特性と温度上昇の2点! 電解コンデンサの選び方要点
☆第2章 基本2 アナログICやマイコンの性能を引き出す技術
● 8 100 kΩ以上の高抵抗を使う超低消費OPアンプはわずかpFで発振する
● 9 誤差と入力範囲の2点! 雑音海から微弱信号を拾う計装アンプの性能出し
● 10 出力電圧と電流の2点帰還で小型化&柔軟制御! 今どき電源「電流モード」
● 11 IC内に答えあり! スイッチング・パワー・アンプの3 大低雑音化技術
● 12 最高効率を狙うなら大きすぎず小さすぎないMOSFETを選ぶ
● 13 スイッチング電源の2大雑音対策 1電流ループ1cm2以下,2ゲート抵抗追加
● 14 止まることは許されない! 指揮者「水晶発振回路」の正しい作り方
● 15 マイコン混載で-160dB感度! GPSチップ・アンテナの実装技術
● 16 1桁精度UP! A-Dコンバータの3大誤差をマイコン・キャリブレーション
● 17 反射も起きる高周波回路の基本特性“Sパラ"の間違った測り方
● 18 待機電力が下がらない?起動しない?マイコン活用4つの罠
● 19 プロでもハマる! FPGAが起動しない問題
● 20 電源OFFでも消えない! データ・カプセル「EEPROM」の正しい使い方
● Appendix 火の用心! 気中と金属間の高電圧放電を回避する絶縁レベル設計
☆第3章 基本3 ベーシック測定器の正しい使い方
● 21 オシロのおまけは危険! 誰でも安全・正確に測れる差動プローブ
● 22 1DC特性2電圧-容量3AC特性 MOSFETの3大基本特性測定
● 23 オシロと双璧! 必須測定器「実験用電源」の選び方と多彩な機能
● 24 アッテネータと帯域フィルタの調整が鍵! スペクトラムの正しい測り方
● 25 μA~千Aの全レンジに対応! 電流測定の5大方式
☆第4章 注目テクノロジ
● 26 アナログ・シンセの名器 Moogの4次トランジスタ・ラダー・フィルタの研究
● Appendix1 2乗平均平方根もマクローリン展開も! トランジスタは立派な増幅器
● 27 待機時効率が10%から80%に大幅UP! PFM DC-DC変換テクノロジ
● 28 自動搬送機の2大モーション計測! 加速度&ジャイロ・センサ
● 29 ジャイロや加速度センサの定常時の雑音成分とレベルを読み取りモデル化する技術
● 30 強雑音下でも安心・安定! 産業用データ通信コネクタのメカと実装
● Appendix2 テクノロジ最前線! 30 GHz 超高周波アンプ・モジュール大解剖
● Appendix3 センサを使わない長寿命小型ファン・モータの回転制御技術
● Appendix4 車載用リチウム・イオン蓄電池の充電制御テクノロジ
● Appendix5 40GHz対応品も! 今どきICソケットはこうやって作られている
☆ Appendix1 付録DVD-ROMのコンテンツ
☆ Appendix2 特集の協力企業
★連 載
◎ 自力で学習する大脳視覚野AI チップの製作(1)
● 自己組織化マップAIの基礎
◎ フルディジタルRF プロセッサSDRで作る私の計測器(11)
● 周波数を指定してレベルを測る1 ミキサ回路の製作
◎ ダイレクト・サンプリングFM SDRの製作(16)
● フルディジタルPLLのFPGA実装3 PLLで作るFM復調器の研究
◎ 超並列演算器NVIDIA GPU 入門(3)
● 1024個の粒子に絵を描かせる
◎ 新アナログ&ディジタル・フィルタ理論と実践(14)
● 低ひずみリアルタイム・サンプリング・レート変換器
◎ 本質理解! 万能アナログ回路塾 電磁気学編(29)
● 便利な性質を持つ保存力であることの判定法
◎ 5G時代のスペクトラム・アナライザ入門-原著: The Fundamentals of Signal Analysis Application Note 243-
● [第6回]信号分析の基礎
◎ 私の部品箱(101)
● 20~700 Vから一気に降圧! 補助電源用DC-DCコンバータ LNK305
★一 般
◎ 共振周波数をカウントしてLCD表示! 外付けわずか10点
● 100p~0.18μF/1μ~10mHのPSoC製LCメータIC
◎ 規格の最大値までフル対応の12V から, 5/9/15/20V出力の電源回路
● USBパワー・デリバリ用DC-DCコンバータの設計2 昇圧時の動作
◎ 規格の最大値までフル対応の12V から, 5/9/15/20V出力の電源回路
● Appendix Type-C誕生に至るUSBの歴史
◎ 繊細な高周波アナログ信号「データ」の正しい導き方を3次元解説
● 成功への10STEP! 初めてのGbpsハイスピード基板製作
◎ LiDAR で自己位置推定! 1万円自律移動ロボット「PiBoT」(4)
● パソコンとロボットのWi-Fi通信を確立する
~Lチカ/センサ制御からWi-Fiモジュール通信まで~
「IoT基本のキ! STM32F Armマイコン・プログラミング・ガイドブック」
★別冊付録2
☆アナログウェア No.11
~コネクタもケーブルも最適化! 先進半導体のパフォーマンスを引き出す~
「超高速28 Gbps! プリント基板の実装技術」
★付録DVD-ROM
一緒に動かそう! STM32Fワークショップ
★特 集:フレッシャーズ特別号
~Arduino/mbedからMicroPython/AIまで先進環境でIoTプロトタイピング~
「世界スタンダード! STM32Fマイコン教科書」
☆第1部 基礎知識
◎活発なコミュニティ,豊富なライブラリ,千円台のスタータキット
イントロダクション 32ビット・マイコンの世界標準に! STM32F人気の理由
◎IoT向けに進化中! 定番Arm Cortex-M 全12シリーズ
第1章 STM32マイコン・ファミリ勢ぞろい
☆第2部 開発の準備
◎今どき組み込み技術者の定番! サクサク使えてライブラリも豊富
第1章 一押し環境! Visual Stadio Codeエディタ&PlatformIO機能エキスパンダ
◎ハードウェアからソフトウェアまで至れり尽くせり
Appendix 純正だから安心! ST社が提供する開発環境とスタータ・キット
◎1パソコンで学習 2モデル生成 3実装&推論
第2章 マイコンにニューラル・ネットワークを組み込む
☆第3部 学習用ハードウェアの準備
◎インターネット接続やアナログ信号処理の基本をマスタできる
第1章 Wi-Fi&センサ搭載! IoTプログラミング学習ボードの製作
☆第4部 Arduino/MicroPython/mbed編
◎プログラムを作って動かしてみよう!
第1章 マイコン・ビギナ向け開発環境ArduinoでLチカ
◎SDカードの音楽データを168MHzで動くCortex-M4とFPUが高速信号処理
第2章 ライセンスフリー! MP3ソフトウェア・プレーヤの製作
◎Wi-Fiモジュールとマイコン内バッファ間のフローを制御して回線の負荷変動に柔軟対応
第3章 高音質放送局も音途切れなし! 920Kbpsネット・ラジオの製作
◎全国の家屋やフィールドにばらまいてビッグデータ計測&解析
第4章 クラウドにセンサ計測値を自動アップ! Wi-Fiデータ・ロガーの製作
Appendix1 Wi-Fiモジュール ESP8266のネットワーク通信を高速化する
Appendix2 Arduino IDEに組み込むSTM32マイコン用ライブラリ“STM32Generic"
Appendix3 スイッチ&LCD搭載Arduinoシールドの制御プログラミング
☆第5部 信号処理編
◎4アレイ・マイクで音源方向に聞き耳をあてる高S/N 収音技術
第1章 IBM WatsonのAI音声認識率UP! ビーム・フォーミングの実験
★連 載
◎フルディジタルRFプロセッサSDRで作る私の計測器(10)
周波数を指定してレベルを測る1 任意信号発生回路“AWG"の製作
◎宇宙ロケットMOMO 開発深掘り体験(11)
電子機器とロケット・ダイナミクスを繋ぐ! ロケットを動かすアクチュエータ
◎ダイレクト・サンプリングFM SDRの製作(15)
フルディジタルPLLのFPGA実装2 I/Q入力位相比較器とフルディジタルVCO
◎USBマルチ測定器Analog Discoveryで作る私のR&Dセンタ(19)
インバータやPFC電源の評価に! 1~100Hz低周波注入トランスの製作
◎誰でもキマル! プリント基板道場(33)
フリーなのに誘電体対応! 電磁界シミュレータSonnet Lite
◎超並列演算器NVIDIA GPU入門(2)
50倍速! 1024個のコアをいっせい運転
◎新アナログ&ディジタル・フィルタ理論と実践(13)
カットオフや中心を独立調整できる組み込み用バリアブルFIR
◎本質理解! 万能アナログ回路塾 電磁気学編(28)
クーロン力による仕事/エネルギ/ポテンシャル
◎5G時代のスペクトラム・アナライザ入門
-原著: The Fundamentals of Signal Analysis Application Note 243-
[第5回]信号分析の基礎
◎私の部品箱(100)
ディジタルで一発設定! ダイレクト周波数シンセサイザ AD9913
★一 般
◎たったの149ドル! 日用パソコンがSG/スペアナ/オシロ/ネットアナに大変身
アナログ・デバイセズ製USBマルチ測定器 ADALM2000誕生
◎100 W対応! USBパワー・デリバリ用DC-DCコンバータの設計(1)
降圧時の回路動作
☆ 全400分超! USBワークショップ[実演セミナ]
★ 別冊付録
☆ トランジスタ技術エンジニア手帳2020
★ 特集
◎ ケーブル一本化の波に乗り遅れるな!
☆ 世界統一規格 新USB Type-C攻略DVD
● イントロダクション インターフェース戦国時代の覇者「Type-C」誕生
● 付録DVD-ROMのコンテンツ新USB Type-C&パワー・デリバリ入門
[協力]日本サイプレス合同会社,株式会社ネットビジョン
◎ 1 種類のインテリジェント・ケーブルが全マシンを繋ぎきる
● 第1部第1章 完全統合! Type-C&パワー・デリバリ元年 2020
◎ パソコンとともに進化・派生してきた日用インターフェース
● 第1部Appendix 今さら聞けない! レガシUSBの種類と通信のしくみ
◎ つなぐだけでパワー・デリバリ対応,規格違反,劣化/ 断線がわかる
● 第1部Appendix ケーブル自動判定器「USB CABLE CHECKER 2」
◎ 1.5M~480Mbpsのまま,コネクタだけ入れ替えたい
● 第2部第1章 ケース・スタディ1 2.0 Type-BからType-Cに乗り換えたい
◎ 従来の5Gbpsデバイスのコネクタを入れ替えたい
● 第2部第2章 ケース・スタディ2 3.0 Type-BをType-Cに交換したい
◎ 20V×3A=60W以上を供給したい
● 第2部第3章 ケース・スタディ3 パワー・デリバリ対応Type-Cを搭載したい
◎ 市販の温度チェッカの通信を完全解析&移植
● 第3部第1章 USBマイコンで作るHIDクラス温度センシング・デバイス
◎ パソコンが周期的にデータを回収! センサ・デバイスに最適
● 第3部Appendix マウスやキーボードも採用! センサIoT計測制御通信クラス「HID」
◎ 5Gbps,無料コンパイラ,書き込み器不要,充実のAPI群
● 第4部第1章 [STEP1]3.0対応マイコン FX3スタータキットを使う
◎ パラレル接続で1280×720/30fps 画像を非圧縮転送
● 第4部第2章 [STEP2]CCDカメラとUSBマイコンをつないで試運転
◎ 1080p/90fps非圧縮画像の2.98Gbps転送に成功
● 第4部第3章 [STEP3]ロジック電子ブロックCPLDで最高速通信に挑戦
★ 連載
◎ 超並列演算器NVIDIA GPU入門〈1〉
● 始めの一歩! 1個のコアで足し算
◎ 宇宙ロケットMOMO開発深掘り体験〈10〉
● わずか4mm厚! 軽さと強さを両立したアルミ合金機体
◎ USBマルチ測定器Analog Discoveryで作る私のR&Dセンタ〈18〉
● 回路の安定化に! 500V耐圧, 1Hz~100kHzの周波数レスポンス・アナライザ
◎ 誰でもキマル! プリント基板道場〈32〉
● 充実の自動設計機能! RF回路シミュレータQucsStudio
◎ ダイレクト・サンプリングFM SDRの製作〈14〉
● フルディジタルPLLのFPGA実装1…PLLの基礎知識
◎ 新アナログ&ディジタル・フィルタ理論と実践〈12〉
● 波形成形や周波数逓倍に! アナログ・フィルタ「ソリトン」
◎ 本質理解! 万能アナログ回路塾 電磁気学編〈27〉
● 電荷のする仕事とエネルギ
◎ 5G時代のスペクトラム・アナライザ入門
◎ -原著: The Fundamentals of Signal Analysis Application Note 243-
● [第4回]信号分析の基礎
◎ 私の部品箱〈99〉
● 0.5 G~3 GHzのプリアンプに! 低雑音RFトランジスタ ATF54143
★ 一般
◎ My実験室パワーアップ・コーナ
● 相場の1/4! 1 GSPS USBオシロ&ジェネレータPicoScope誕生
◎ 色と角速度を検出して,スマホにBLEワイヤレス転送
● ArduinoスティックでBeat it! 色紙エア・ドラムの製作
~高精度/高速広帯域タイプからロー・パワー/低雑音タイプまで~
「世界の定番OPアンプで作る実用アナログ回路集」
☆特 集
◎電子/メカからロボット/宇宙まで,スペシャリストのお気に入りを全100超収録
「DVD2枚! エレクトロニクス設計ツール全集」
●イントロダクション ハードウェアの匠が推薦! 仕事に使えるエンジニアリング・ツールを完全収録
●Appendix カラー・プレビュー
Vol.1 ディジタル/RFアナログ回路編
◎2020年,宇宙の旅
第1章 宇宙機軌道シミュレータ NASA's Eyesほか
◎OPアンプ製の計算機で連立方程式を解いてみよう
第2章 電子回路シミュレータLTspiceで甦るアナログ・コンピュータ
◎数GHz帯FETのSパラメータ解析や周波数特性を比べてみた
第3章 7大電子回路シミュレータRF解析性能の見極め方
Appendix RF回路シミュレータの評価に利用したテスト・デバイス
◎パターン・アンテナ設計やノイズ対策に
第4章 機能無制限&GPU対応! 3D電磁界シミュレータOpenFDTD
◎新幹線や自動車の3次元電界分布が130分から5分に!
第5章 393TFLOPSスーパーコンピュータで電磁界シミュレーション
Vol.2 パワエレ/メカ/ロボティクス編
◎自己位置推定,画像処理,軌道モニタ,コンピュータ間通信…なんでもそろっている
第1章 1日で自律移動まで! 高速プロトタイピング・ロボットOS ROS2入門
◎ROS対応アニメーション・ツール Mikity3Dと組み合わせて, MATLAB風の開発環境を構築
第2章 ロボット制御プログラミング・ツール&シミュレータ Jamox
◎能動部品から受動部品まで,全デバイスが快適温度で動ける放熱パターンを作ろう
第3章 高速解析&アニメーション! プリント基板用熱シミュレータ PICLS
◎空力?タイヤ?モータ?電子回路?燃料?本当のボトルネックはどれ?
第4章 熱も電気も機械も丸ごと! マルチドメイン・シミュレータ OpenModelica
◎フォーミュラ・カーの空力やロケットの燃焼効率の改善もできる
第5章 クラウドで高速流体解析! 3D物理シミュレータ SimScale
★連 載
◎宇宙ロケットMOMO 開発深堀り体験(9)
宇宙ロケットの開発スケジュール
◎フルディジタルRFプロセッサSDRで作る私の計測器(9)
A-D変換データのすべてを活かしつつ間引く方法
◎USBマルチ測定器 Analog Discoveryで作る私のR&Dセンタ(17)
回路の安定化調整に! 500V耐圧, 1k~100kHzの周波数応答アナライザ
◎ダイレクト・サンプリングFM SDRの製作(13)
受信感度の限界を決める雑音限の究明
◎本質理解! 万能アナログ回路塾 電磁気学編)(26)
電場に関するガウスの法則(微分形)
◎新アナログ&ディジタル・フィルタ理論と実践(11)
両エッジ急減衰! 複同調型アナログBPF
◎5G時代のスペクトラム・アナライザ入門
原著: The Fundamentals of Signal Analysis Application Note 243-
[第3回] 信号分析の基礎
◎私の部品箱(98)
無音の継続を知らせてくれる信号ディテクタ NJU718
★一 般
◎柱や家具をよけながら目標地点に確実到達! PSoC&ROSでプログラムレス製作
「ROS」で遠隔操作ロボット製作
◎Youtube実験室
空中の電波をビジュアル化! 3D電磁界シミュレータS-NAP Wirelss Suite
◎センチメートル測位RTKコーナ
カメラ画像に地下の施工図を重ねるAR測位アプリ
~LチカからオリジナルCPUまで! 回路図入力から始めよう~
「74ロジックで超入門!FPGA×RISC-V開発DVD」
◎イントロダクション
第1話 It's full-digital world「イッツ・フルディジタル・ワールド」の巻
第2話「 ディジタル回路の素“74シリーズ"から始めよう」の巻
第3話 マイコンも自分で作る時代
Appendix トラ技74ロジック・トレーニング・キット 頒布のご案内
Appendix 唯一のアナログ変数「時間」を極める「ディジタル名人」
◎ANDゲートから高機能なプリセッタブル・バイナリ・カウンタまで
Appendix ロジック回路製作の素「74シリーズ」の使い方
第1部 74シリーズで始めるフルディジタル電子工作[準備編]
◎安価で開発ツールも使いやすい
第1章 [準備1]ビギナ向けプログラマブル・ワンチップ・ロジック“CPLD"で始めよう
◎高集積化,高速化,そして大規模化
Appendix プログラマブル・ロジックICの歴史
Appendix ビギナは回路図で小規模設計,ベテランは言語で大規模設計
◎MAX II/V対応! Windows10 で動作する無償版
第2章 [準備2]パソコンに回路開発ツールをセットアップする
◎74シリーズのTTL ロジック部品を貼り付けて配線する
第3章 [準備3]エディタを起動して回路図を入力する
◎論理回路やD-Aコンバータ回路の基本動作を試せる
第4章 [準備4]ロジック回路トレーニング基板の製作
第2部 74シリーズで始めるフルディジタル電子工作[製作編]
◎バイナリ・カウンタ74393
第1章 [製作1]つくる! 4秒周期でLチカ! 16進カウントアップ・インジケータ
◎バイナリ・カウンタ74393,10進カウンタ7490,7 セグメント・デコーダ74248,マルチ・プレクサ74157
第2章 [製作2]つくる! 7セグメントLED点灯制御ロジック
◎バイナリ・カウンタ74393,アップ・ダウン・カウンタ74191,Dフリップフロップ7474
第3章 [製作3]つくる! カウンタとD-Aコンバータで波形出力
◎10 進カウンタ74390,Dラッチ4373,4 ビット・カウンタ74160,8-1 セレクタ74151,7セグメント・デコーダ74248,バイナリ・カウンタ74393
第4章 [製作4]つくる! 1Hz-20MHzの8けた周波数カウンタ
◎7 セグメント・デコーダ74248,10進カウンタ74160,3-8 デコーダ74138,8-1 セレクタ74151
第5章 [製作5]つくる! ミニチュア蛍光表示管フルディジタル時計
◎Dフリップフロップ74374,インバータ7404,バイナリ・カウンタ74393,8 ビット・レジスタ74273,ANDゲート7421
第6章 [製作6]つくる! 分解能1 Hzの正弦波ディジタル・シンセサイザDDS
Appendix 100ピン以上でも美しい仕上がり! TQFPパッケージのはんだづけ
◎FPGAキットでCPUのハードウェア開発に挑戦
特別企画一緒に作ろう! RISC-Vマイコンピュータ
☆連 載
◎宇宙ロケットMOMO 開発深堀り体験〈8〉
FPGAで作るジャイロの高速演算回路ほか
◎フルディジタルRF プロセッサSDR で作る私の計測器〈8〉
S/Nの測定機能を加える
◎USB マルチ測定器 Analog Discovery で作る私のR&D センタ〈16〉
500 V高耐圧インピーダンス・アナライザ
後編]直流安定化電源の出力安定性の評価
◎本質理解! 万能アナログ回路塾 電磁気学編〈25〉
電場に関するガウスの法則(積分形)
◎新アナログ&ディジタル・フィルタ理論と実践〈10〉
HPF×LPFのハイブリッド・フィルタ設計
◎5G時代のスペクトラム・アナライザ入門
-原著: The Fundamentals of Signal AnalysisApplication Note 243-
[第2回]信号分析の基礎
◎私の部品箱〈97〉
800 V交流を0 Vで滑らかにON&OFF! 光絶縁スイッチMOC3083M
☆一 般
◎高速測位サンプリングのテクノロジ
重金属/有機溶媒・・・土壌汚染マップの作成
★付録DVD-ROM
一緒に作る! FPGA&RISC-Vマイコン入門セミナ
トランジスタ技術 雑誌の内容
+ トランジスタ技術の目次配信サービス
トランジスタ技術を買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
小学館
BE-PAL(ビーパル)
2021年01月08日発売
目次: 特別付録 コールマン“あったか”ブランケットBIG/特集 2020-2021本当に売れたアウトドア道具BEST300/野外料理の達人が伝授!ほっこり激ウマ!アウトドア鍋14レシピ
アウトドアといえばBE-PAL(ビーパル)!
-
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/08/06
発売号 -
2020/07/09
発売号
美術出版社
美術手帖
2021年01月07日発売
目次:
特集
2020年代を切り開く
ニューカマー・アーティスト100
新進気鋭の作家から、まだあまり活動を知られていない作家まで、要注目のニューカマー・アーティスト100組を紹介する。
日本を拠点に活動する、もしくは日本国籍を持つアーティストを対象に、キュレーター、批評家、アーティストらから推薦を募った。また芸術分野のジェンダー不平等な状況を鑑み、推薦者は男女同数に依頼した。(*)
後半には、アートスペース、コミュニケーション、ハラスメント問題という3つのテーマから、アーティストと美術界の未来を探る記事を掲載。近年明るみに出た様々な問題のもととなる硬直化した権力構造に一石を投じ、新たな可能性を提示する実践を紹介する。
コロナ禍によって様々な価値観が転覆し、多様性を求める声が社会のなかで高まるいま、日本のアートシーンもまた大きな変化を必要としている。時代を刷新する新たな表現の萌芽や、アーティストたちの試みに注目してほしい。
*──ただし各推薦者にご自分のジェンダー・アイデンティティを確認していないため、推薦者と編集部の認識が異なる可能性がある。また推薦者1名からの希望により、1組は連名になっている。
SPECIAL FEATURE
2020年代を切り開くニューカマー・アーティスト100
PART1
ニューカマー・アーティスト100
浅野友理子/柳瀬安里/エレナ・トゥタッチコワ/菊地匠/関優花/
川口瑠利弥/キヤマミズキ/小川潤也/久保田智広/さとうくみ子/
杉藤良江/八幡亜樹/高本敦基/鈴木雄大/Shart &Bahk/磯崎未菜/
古閑慶治/山口麻加/本山ゆかり/泉川のはな/菊池聡太朗/斉木駿介/
水上愛美/宮田明日鹿/近藤太郎/田島ハルコ/木坂美生/前田耕平/
副島しのぶ/盛田渓太/青柳拓/濵口京子/みょうじなまえ/春原直人/
青木美紅/森山晴香/許寧/近藤七彩/大見新村プロジェクト/宮川知宙/
リリー・シュウ/幸洋子/猪瀬直哉/うらあやか/皆藤齋/東山詩織/
鄭梨愛/寺田衣里/堀内悠希/乾真裕子/阿児つばさ/畑山太志/
ジョン・パイレス/木下令子/細井美裕/平野真美/鮫島ゆい/遠藤薫/
内田望美/小林紗織/櫻井崇史/小笠原盛久/工藤千尋/臼井達也/
後藤有美/仲田恵利花/折笠良/長田奈緒/名もなき実昌/灰原千晶/
渡邉庸平/石澤英子/山本千愛/大橋鉄郎/桑迫伽奈/オヤマアツキ/
岩本麻由/高野萌美/隅田うらら/青原恒沙子/高橋臨太郎/青山真也/
Ahmed Mannan/石毛健太/ 雯婷/迎英里子/黒川岳/浦川大志/吉田山/
丸山のどか/藤田クレア/NTsKi/西永怜央菜/大野晶/川角岳大/
澤田華/寺田健人/野村由香/武政朋子/谷澤紗和子
推薦者・執筆者一覧
PART2
新時代のためのアート・プラクティス
注目の新進アートスペース
新大久保UGO/山中suplex/ナオ ナカムラ/The 5th Floor
コラム:つやま自然のふしぎ館と無美術館主義
原田裕規=文
コミュニケーションとつながり
対談:田村かのこ×布施琳太郎
ハラスメント問題
対談:荒木夏実×岩崎貴宏
論考:日本美術界のジェンダー・アンバランスとハラスメント
竹田恵子=文
ハラスメント防止ガイドライン
EGSA JAPAN=作成
SPECIAL FEATURE
平成美術
うたかたと瓦礫1989-2019
「平成」の美術はいかにして成立しうるか?
椹木野衣インタビュー
山本浩貴=聞き手
参加作家座談会
松蔭浩之×中ザワヒデキ×梅津庸一×李晶玉
筒井宏樹=聞き手・構成
参加作家グループ紹介
ARTIST PICK UP
ゲリラ・ガールズ/竹川宣彰
WORLD NEWS
New York /London /Berlin /Neuss /Insight
アート&デザイン学校ガイド
武蔵野美術大学/女子美術大学/多摩美術大学/
東京造形大学/相模女子大学 ほか
ARTIST INTERVIEW
豊嶋康子
藪前知子=聞き手
特別寄稿
公共と彫刻のために
小田原のどか=文
REVIEWS
「クルト・セリグマンと岡本太郎」展
椹木野衣=文
「ロバート・フランク ブック&フィルム 1947– 2019」展
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(17)
平山昌尚「つづく」44話
プレイバック! 美術手帖
タグ・エイケン New Ocean: thaw
岡田杏里「Soñar dentro de la tierra」展
BOOK
月刊美術史
常備店リスト
バックナンバー案内
次号予告
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2020/11/07
発売号 -
2020/09/07
発売号 -
2020/07/07
発売号 -
2020/05/07
発売号 -
2020/03/06
発売号 -
2020/01/07
発売号
マガジンハウス
CasaBRUTUS(カーサブルータス)
2021年01月09日発売
目次:
MY HOME 2021
新しい家のつくり方
これからの暮らしと家づくり。
最新BEST 住宅サンプル集!
「新しい生活様式」が喧伝される中、住宅の価値基準も変わろうとしています。
家で過ごす時間が長くなるにつれ、リラックスできるリビングや機能的なキッチンはもちろん、建材、空調設備、通気性、生活動線、音響設備まで、住空間を細やかにチューニングしていくことの重要性が再認識されています。
そこで巻頭では、数々の美しい住宅を手がけ、新しい家のあり方を常に模索する、建築家・谷尻誠が自ら設計して2020年に完成させた自邸を大解剖。
新しい時代に向けた新しい家づくりのアイデアを集めました。
HOW TO DESIGN A NEW HOUSE
建築家・谷尻誠が自邸で挑んだ新しい時代の家づくり。
PLANNING:新しい時代に求められるのは どんな変化にも柔軟に呼応する家。
LIVING「:こもる時間」を豊かに変える 洞窟のようなほの暗さ。
KITCHEN:どこから見ても完璧に美しい、コンクリートカウンターが主役です。
DINING:インドアとアウトドア、2つのダイニングを楽しむ。
DESIGN:谷尻さん、100m²のワンルームをどうデザインしたのですか?
POWDER ROOM:ヴィンテージ色の金物や黒タイルで、上品にデザイン。
CLOSET:水回り~寝室の通路を兼ねたウォークインクローゼット。
BATHROOM1:暗めの雰囲気が落ち着くインドアバスルーム。
BATHROOM2:コンクリートに囲まれたプライベート露天風呂。
BEDROOM:こぢんまりした空間に梁や棚の水平ラインが心地いい。
DETAILS:空間の美しさを邪魔しない、〝なじむ〞ディテールが理想。
LIVING WITH NATURE
自然と暮らす家。
土地の魅力を最大限に活かした山の家。:齊藤太一(造園家、〈SOLSO〉代表)
音を楽しむ、森の中のドームハウス。:蓮井幹生(写真家)
外気0℃でも室温20℃の住空間。:古川 潤・佐藤柚香(アトリエヨクト主宰)
アートに囲まれた森のスマートハウス。:山本憲資(Sumally Founder&CEO)
BEST HOUSE 2021
最新住宅カタログ。
【PeacoQ】by UID/前田圭介
【T/K邸】by SSA/園田慎二
【SETOYAMA】by MORIYA AND PARTNERS/森屋隆洋
【K HOUSE】byトネリコ/君塚賢
【ひかり庭のコートハウス】by 杉山博紀建築設計事務所/杉山博紀
【朝霞の住宅】by STUDIO YY/中本剛 志+田中裕一・吉田昌平建築設計事務所/ 吉田昌平
【ケーブルカー】by 生物建築舎/藤野高志
【雑司が谷高橋邸】by 高橋朋之+川口琢磨
【ササハウス】by 矢部達也建築設計事務所/矢部達也
住宅デザイン建築家リスト
新しい家づくりのための 住宅ニュース2021
ホンマタカシ TOKYO NEW SCAPES
祐真朋樹 Miracle Closet
古今東西 かしゆか商店
長山智美 デザイン狩人
小寺慶子 レストラン予報
ほしよりこ カーサの猫村さん
Chill Cars 時代を超えて愛される、デザインの良い車。
ファッション、建築、デザイン、インテリア、食、アートなど、暮らしにまつわる「デザイン」情報をお届けするLife Design Magazine = 暮らしのデザイン誌
-
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/08/07
発売号 -
2020/07/09
発売号
エイ出版社
アクティブな女性のためのアウトドアマガジン。街が知らない感動体験、山の上で出会えます。
-
2020/09/23
発売号 -
2020/07/21
発売号 -
2020/05/23
発売号 -
2020/03/23
発売号 -
2020/01/23
発売号 -
2019/11/22
発売号
エイ出版社
山登りをやってみたいと思っている20~30代、登山雑誌になじめない40~50代の人への情報誌。
-
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号 -
2020/07/15
発売号
ホビージャパン
月刊ホビージャパン(Hobby Japan)
2020年12月25日発売
目次:
【別冊付録】ガンプラアーカイブ2020-2021
その年に発売されたガンプラや、ガンプラに関連するトピックを振り返りつつ、翌年のガンプラ展開にも少しだけ触れてみる本誌版ガンプラカタログ「ガンプラアーカイブ2020-2021」が別冊付録となります。オールカラー96ページでお届けしますのでご期待ください!!
【巻頭特集】プレイバック! “TV版”『新機動戦記ガンダムW』
ここしばらく新商品がコンスタントにリリースされている『新機動戦記ガンダムW』。
一時期は“Endless Waltz版”のリリースが目立ったが、ここ最近はHGシリーズにおけるヘビーアームズ、サンドロック改、ヴァイエイト&メリクリウス、そして「ガンプラEXPO」でのRG ウイングガンダムの発表と、なんだかTV版が盛り上がりを見せているぞ…?
ということで、本誌2020年最後の巻頭特集は“TV版”『ガンダムW』を大特集!
ちなみに、同時期にリリースされるMOOK『ガンダムフォワードVol.4』では“Endless Waltz版”をピックアップし、12月は本誌とMOOKで『ガンダムW』祭りを開催します!
見どころの多い作例と企画を準備しているので、自爆しないで待っててね! !
ホビーファンのための総合ホビー誌
-
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号 -
2020/07/22
発売号 -
2020/06/25
発売号
NHK出版
NHK すてきにハンドメイド
2020年12月21日発売
目次: 特別付録 型紙・図案/特集 手作りで楽しむおうち時間/かっぽう着で1年をスタート
丁寧な作り方解説と付録の型紙でビギナーでもすぐ作れます!
-
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/21
発売号 -
2020/08/21
発売号 -
2020/07/21
発売号 -
2020/06/21
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸
2020年12月21日発売
目次: 特集 冬こそ!インドアグリーン/注目特集 縁起物植物
人生100年 植物と暮らそう!
-
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/21
発売号 -
2020/08/21
発売号 -
2020/07/21
発売号 -
2020/06/21
発売号
マイナビ出版
将棋世界
2020年12月28日発売
目次:
新春インタビュー 藤井聡太二冠 直筆サイン色紙プレゼント
●巻頭カラー
・新春スペシャルインタビュー 藤井聡太二冠「二冠奪取を振り返る」構成/荒井 勝
・第33期竜王戦七番勝負 豊島将之竜王vs羽生善治九段 [第5局]戦いは終わらない 記/大川慎太郎
・フォト竜王戦第4局「最強vs伝説の指宿対局」撮影/金子光徳
・第10期リコー杯女流王座戦五番勝負 西山朋佳女流王座vs里見香奈女流四冠 [第4局]二人の創作 記/馬上勇人(リコー)
・読者モニター募集2021「現代の名工 本榧将棋盤」
●プロ棋戦
・第33期竜王戦七番勝負 豊島将之竜王vs羽生善治九段 [第4局]好角を幻にした疑問手 記/大川慎太郎
・第28期銀河戦 藤井聡太二冠vs糸谷哲郎八段 [決勝]早指し克服 藤井、初優勝 記/渡部壮大
・第41回将棋日本シリーズJTプロ公式戦 豊島将之竜王vs 永瀬拓矢王座[決勝]豊島、4年ぶりの栄冠 記/渡部壮大
・第28期大山名人杯倉敷藤花戦三番勝負 里見香奈倉敷藤花vs中井広恵女流六段[第1局]歴史の1ページ 記/藤本裕行
●戦術特集
・指してみよう!現代の相掛かり―考え方と狙い筋を知れば意外と簡単―
Chapter1 講座「やさしく学ぼう 現代の相掛かり」講師/大石直嗣七段
Chapter2 好局鑑賞「盤上でプロの相掛かりを体感」
●連載講座
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー
【第2回】第70期王将戦挑戦者決定リーグ VS広瀬章人八段 ガイド/谷合廣紀四段
・短期集中講座 勝又教授が帰ってきた! 居飛車vs振り飛車 対抗形の軌跡【持久戦編6】居飛車の対策・先手藤井システム編
・アマのための月刊B級ファン 【第9回】美馬棒銀(▲6九金型角換わり棒銀)前編」美馬和夫
・詰将棋を作っちゃおう「開き王手」上田初美女流四段
●連載読み物
・リレーエッセイ〈棋士と日常〉第2回「残り時間を見据えて」青野照市九段
・戦国順位戦―歴史は棋士たちに何を望むのか!―「B級1組9回戦」泉正樹八段
・将棋めし いま、むかし 最終回「市民権を得た将棋めし」小笠原輝
・昭和名棋士・次の一手〈熟練の技の譜跡〉第2回「九段 大野源一」田丸昇九段
●その他
・第79期A級順位戦予想クイズ
・クローズアップ「加藤桃子女流三段」女流名人リーグ全勝 挑戦権獲得
・電王戦を描いた話題作 映画『AWAKE』山田篤宏監督に聞く
●付録
実戦次の一手「相掛かり最前線 流行の変遷」上村 亘五段
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号