- 出版社:CQ出版.
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月10日
トランジスタ技術 発売日・バックナンバー
◎ これから注目! 無線とパワエレが出会う新世界
☆ 実験&サイエンス! 無線パワー伝送
【注目】自作光スペクトル計で簡易食品分析に挑戦
【リチウム】セル・バランスの基本と主な回路方式
【STM32】簡易スペクトログラムの製作
● イントロダクション1 無線パワー伝送のススメ
● イントロダクション2 保存版 ワイヤレス給電 主要方式入門ガイド
● Appendix 避けて通れないワイヤレス給電と電波法
第1部 無線パワー伝送実験入門
◎ まさに磁石の威力で科学の力!
● 第1章 実験で学ぶ! 無線パワー伝送のしくみ
◎ 効率アップに重要なQの高いコイルの実際
● 第2章 無線パワー伝送のキモ! 「コイル」入門
◎ 基本L,C,Rの組み合わせによるふるまいの違いを理解する
● 第3章 高効率化に不可欠なLC共振回路入門
第2部 ワイヤレス給電システムの作り方
◎ 送電/受電コイルで考慮すべき効率と安定性
● 第1章 ワイヤレス給電設計の考え方
◎ 高効率を目指した結合&共振回路とは
● 第2章 ワイヤレス給電の回路と解析
● Appendix1 効率を表すkQ積の簡易測定テクニック
◎ 負荷に応じて制御法御法を使い分ける
● 第3章 効率を落とさずに給電電力を制御するには
◎ 電圧比に着目した設計と検証
● 第4章 実験研究 電源としてのワイヤレス給電システム
第3部 ここまでキタ! 次世代無線パワー伝送の研究
◎ 淡水と海水で原理が違う実験サイエンスの世界
● 第1章 なんと効率90%以上! 水中ワイヤレス給電の研究
◎ 電池レスなのに! 電界結合のパワーを感じる
● 第2章 ワイヤレス給電AMラジオの製作
● 第3章 遠くても動いてもOKなワイヤレス給電を目指して
★ モータ制御コーナ
◎ 現代流モータ制御! MATLAB物理シミュレーションの実際〈3〉(最終回)
● センサレス・ベクトル制御のシミュレーション
★ リチウム・イオン電池コーナ
◎ リチウム・イオン電池直列/並列の回路技術〈3〉
● セル・バランスの基本と主な回路方式
★ トラ技Jr.コーナ
◎ 電池駆動IoT実現のヒントに
● マイコン回路の消費電力低減ちょこっとテクニック
◎ ジュニアのためのブレッドボード実験室〈4〉
● はじめてのPICマイコンDCモータ制御
◎ 光の周波数スペクトル計の製作&実験〈後編〉
● マイクロ分光器の実際&簡易食品分析に挑戦!
★ RFコーナ
◎ 計算機を使わない計算「技」〈3〉
● Z⇔Sパラメータ変換公式
◎ 日本発の国際標準規格のプロファイルから実測スペクトラムまで
● スマートメータに使われるIoT向け無線Wi-SUN FAN
★ 連載
◎ エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈9〉
● どこからでもOK! 空中発射ロケットの実際
◎ STM32マイコンではじめるPC計測〈9〉(最終回)
● 簡易スペクトログラムの製作
◎ 実験ではじめる光と光センサの世界〈3〉
● フォトダイオードをさらに探る
◎ FFTアナライザの科学計測応用〈13〉(最終回)
● FFT実験3…太陽電池評価へのFFT応用
◎ 新定番Raspberry Pi Pico×定番機能ICから始める
☆ ラズパイPicoマイコンガチ製作集
● イントロダクション1 550円で始める! ラズベリー・パイPicoガチ製作
◎ ラズパイの不得意をカバーする550円のマイコン・ボード入門
● 第1章 ラズベリー・パイPico ってなんだ?!
◎ 33 BLE/33 BLESense/33 IoT/RP2040 Connect登場
● Appendix 速報! 定番Arduino Nanoに新型! PicoマイコンRP2040タイプとBLEタイプ
◎ これからの定番マイコン初体験
● 第2章 速報! 定番センサ回路ではじめるラズパイPico実験
◎ 加速度/ジャイロ/磁気/温度/湿度/気圧/距離センサ…ビギナはここから! ベテランはサッと!
● 第3章 厳選 サッと使える便利センサ&マイコン
◎ 超スゴいネット・ショップの検索機能フル活用!
● 第4章 オンライン時代の賢い部品調達法
◎ 「クンクンクン」…ネコのうん○?を秋月センサ・キットで探る!
● 第5章 ラズパイPicoで「匂い」ベクトル検出に挑戦!
◎ ラズパイPico×新定番モータ・ドライバでそよ風作りに挑戦!
● 第6章 1/fゆらぎUSB扇風機「Pico太郎」の製作
◎ 風呂,水タンク,田んぼ…生活から農業まで
● 第7章 第7章ラズパイPicoを使った「水位見張りくん」
◎ 赤外線アレイ・センサ×LCD×Picoで温度画像ウォッチ!
● 第8章 240×135画素! 小型サーモグラフィの製作
◎ ワンチップSi4735で高性能ラジオの追求
● 第9章 ESP32マイコン×タッチLCD DSPラジオの製作
● イントロダクション2 初心者が電子回路を確実に動かすために
◎ まずはこれだけ!
● 第10章 確実に動く回路を実現するスタート・ポイント
◎ 寄生要素とコンデンサが要注意
● 第11章 適切な電子部品選び1…RCL受動部品
◎ 電源電圧とインターフェース電圧に注意
● 第12章 適切な電子部品選び2…ICやトランジスタ
◎ ブレッドボード/ユニバーサル基板/プリント基板
● 第13章 適切な電子部品実装の基礎
◎ 低電圧・単電源OPアンプの実験研究
● 第14章 回路にベスト・マッチするOPアンプ
● Appendix 令和時代の電子部品入手,ココに注意すべし!
★ モータ制御コーナ
◎ 現代流モータ制御! MATLAB物理シミュレーションの実際〈2〉
● 120°通電方式のシミュレーション
★ リチウム・イオン電池コーナ
◎ リチウム・イオン電池直列/並列の回路技術〈2〉
● 実験で確認…直列/並列時の電圧/電流ばらつき
★ トラ技Jr.コーナ
◎ 光の周波数スペクトル計の製作&実験〈前編〉
● 光の周波数スペクトル分布計の製作
◎ ジュニアのためのブレッドボード実験室〈3〉
● スピーカ駆動のキホン…D級アンプの製作
★ RFコーナ
◎ 920MHz帯中距離ワイヤレス給電登場! 〈後編〉
● システム詳細と充電能力評価
● Appendix 商用ワイヤレス給電を支えるマルチ・アンテナ技術
◎ 計算機を使わない計算「技」〈第2弾〉
● 変分法で探訪する線路共振理論
★ 連載
◎ エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈8〉
● ロケット発射場がその場所にある理由
◎ STM32マイコンではじめるPC計測〈8〉
● 簡易FFTアナライザのPC側プログラム
◎ 実験ではじめる光と光センサの世界〈2〉
● 光を電流に変える…フォトダイオードの基本動作
◎ 思い通りに動かす! ロボット現代制御の理論と実装〈2〉
● 制御対象のロボを理論に持ち込む…状態方程式を求める
◎ FFTアナライザの科学計測応用〈12〉
● 音響評価向き…周波数傾斜をもたせた改善マルチサイン/TSP信号の研究
◎ 小型&高効率・低ノイズの定番! LLC共振電源の設計入門〈2〉
● 全期間で共振! LLC電源のソフト・スイッチング
★ 別冊付録
◎ 回路図記号/部品定数/電子工学で使われる単位/基板/電波・無線/規格…ほか
☆ トランジスタ技術エンジニア手帳2022
◎ オームの法則からOPアンプまで! 現場のツールとしての数学のイメージ
☆ 電子回路と数学の世界観
◎ まずは基本法則と実験のイメージを一致させる
● 第1章 「オームの法則」からはじめる電子回路超入門
◎ 時間変化する信号に対するインピーダンス入門
● 第2章 実際の信号にオームの法則を…「複素数」の御利益
◎ 避けては通れない電気信号もう1つの視点…周波数とフーリエ級数入門
● 第3章 実際の信号の「周波数成分」の分析
◎ 複素数より現実的…フーリエ変換と「ラプラス変換」で信号解析
● 第4章 「伝達関数」による回路解析入門
● Appendix1 時定数といった過渡現象を調べるためのラプラス変換
● Appendix2 信号処理の「ディジタル化」のための伝達関数
◎ スイッチングから増幅まで…動作イメージの構築
● 第5章 数式×実験でつかむトランジスタ回路
◎ ゲイン-周波数特性を決める重要オープン・ループ・ゲイン入門
● 第6章 数式×実験でつかむOPアンプ回路
★ 高精度GPSコーナ
◎ みちびきの信号を使ったcm級GPS測位に挑戦! 〈後編〉
● L6データで作った仮想基準点でRTK測位を試す
★ リチウム・イオン電池コーナ
◎ リチウム・イオン電池直列/並列の回路技術〈1〉
● セルのばらつき要因とバランスの必要性
★ モータ制御コーナ
◎ 現代流モータ制御! MATLAB物理シミュレーションの実際〈1〉
● インバータ回路のシミュレーション
★ トラ技Jr.コーナ
◎ Arduino+圧電振動ジャイロで,打ち込みまでの時間を0.01秒精度で計測
● 剣道の打撃トレーニング・マシン「面の呼吸」の製作
◎ ジュニアのためのブレッドボード実験室〈2〉
● A-Dコンバータ回路を自作してみる
★ RFコーナ
◎ 920MHz帯中距離ワイヤレス給電登場!
● 〈前編〉ワイヤレス給電方式の基礎と現状
◎ 計算機を使わない計算「技」〈1〉
● 摂動法で探訪する電源と負荷の整合理論
★ 連載
◎ エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈7〉
● 民間人宇宙へ! 有人ロケットの大御所「ソユーズ」
◎ 実験ではじめる光と光センサの世界〈1〉
● 光と光センサ入門
◎ 思い通りに動かす! ロボット現代制御の理論と実装〈1〉
● 現代制御を使う理由
◎ STM32マイコンではじめるPC 計測〈7〉
● 簡易FFTアナライザの製作
◎ PSpiceではじめる回路動作解析入門〈5〉
● 動作波形が見られるトランジェント(過渡)解析のメカニズム
◎ PSpice解析 転ばぬ先のつえ〈5〉
● シミュレーション時間短縮の裏ワザ2…初期値の設定
◎ 小型&高効率・低ノイズの定番! LLC共振電源の設計入門
● 〈1〉スイッチング・ロスの解明と共振コンバータへの道程
◎ GHz超ハイスピード・プリント基板設計教科書〈19〉
● GHz超高速A-D/D-Aコンバータ基板の設計のコツ
◎ 私の部品箱〈125〉
● パワエレ回路の補助電源向きIC BD768x FJ-LB
◎ 日進月歩! これからの電子機器開発をリードする
☆ リチウム・イオン電池&回路選
◎ どこまでキテる? 2次電池の現状とポテンシャル
● イントロダクション 2次電池の進化で広がる機器開発の世界
● Appendix1 入手しやすくなったリチウム・イオン電池と充電器
● Appendix2 これだけはおさえておこう! 2次電池のスペックの読み方
第1部 USB充電時代! 定番バッテリ回路セレクト
◎ 直結を意識した半導体も続々! ラズパイPico/ESP32にも
● 第1章 定番リチウム・イオン電池の充電回路
◎ 現実的チョイスで急速充電もOK
● 第2章 乾電池タイプの定番! ニッケル水素電池充電回路
◎ 満充電スタンバイが得意の重量級
● 第3章 安くて大容量! 鉛バッテリ充電回路
◎ 鉛バッテリ/大容量キャパシタと組み合わせて独立機器を!
● 第4章 バッテリと相性バツグン! 太陽電池からの充電回路
第2部 電気屋さんのためのリチウム・イオン電池入門
◎ これからのコモン・センスをおさえる
● 第1章 リ チウム・イオン電池と電気特性
◎ ナイキスト・プロットによる視覚化でつかむ
● 第2章 状態や劣化を測る重要特性「インピーダンス」
◎ 測定の方法とデータの見方
● 第3章 実測インピーダンスから温度変化や劣化を読み解く
◎ ふだんの安定化電源との違いをおさえておく
● 第4章 リ チウム・イオン電池を電源として使うために
◎ 温度と充放電電圧と充放電深度に注意
● 第5章 リ チウム・イオン電池の劣化要因と長寿命化
第3部 定番リチウム以外の注目バッテリの研究
◎ 実際の使われ方に即した繰り返し特性の新JIS登場!
● 第1章 乾電池タイプの定番! ニッケル水素のサイクル特性
◎ ひと山当てる存在になるかも! 注目を集める
● 第2章 危険じゃないリチウムを目指した「全固体電池」
◎ コンデンサみたいに簡単・安全に使えるを目指して
● 第3章 次世代リチウム・イオン電池と充放電回路の研究
◎ 高温に強くて大電流! LTO電池の実際
● Appendix 進化中! 次世代リチウム・イオン電池EnerCera
★ トラ技Jr.コーナ
◎ ジュニアのためのブレッドボード実験室〈1〉
● ストレートAMラジオの製作
◎ マイコン直結で200V級出力! 高密度モジュールDIPIPM回路の研究
● 三菱の大電力スイッチに見るパワエレ・パターン設計の勘どころ
★ RFコーナ
◎ ワイヤレス・ヘッドホンやBLEモジュールを測る
● 実際の電波で見るBluetoothのRF技術
◎ 中国とロシアからサブ6バンドをカバーするスタンドアローンVNAの新機種
● ポケッタブルで6GHz対応の簡易VNA
★ 1月号フォローアップ
◎ みちびきの信号を使ったcm級GPS測位に挑戦〈中編〉
● みちびきL6信号からRTKに食わせる仮想基準点データを作る
★ 連載
◎ エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈6〉
● 宇宙のかなたを見るトンデモ望遠鏡衛星 ジェイムズ・ウェッブ
◎ 正体不明品もサッと! 直流バイアス付きコンデンサ容量計〈5〉
● 容量計の製作・実装のポイント
◎ 身につけておくべき回路設計コモセンス
● 標準ロジックICデータシートの読み方~後編~
◎ STM32マイコンではじめるPC計測〈6〉
● 簡易ファンクション・ジェネレータのPC側プログラム
◎ PSpiceではじめる回路動作解析入門〈4〉
● ゲイン-周波数特性がわかるAC解析のメカニズム
◎ PSpice解析 転ばぬ先のつえ〈4〉
● シミュレーション時間短縮の裏ワザ1…バイアス・ポイント解析のスキップ
◎ GHz超ハイスピード・プリント基板設計教科書〈18〉
● 高速A-D/D-Aコンバータ搭載基板の考え方
◎ FFTアナライザの科学計測応用〈11〉
● FFT実験2…スピーカ音圧出力のf特の測定
◎ 現代FPGAの電源系の実際〈2〉
● インテルCyclone Vの電源系の実際
◎ 私の部品箱〈124〉
● 楽器エフェクタ自作の定番! 1チップ・ディレイIC PT2399
「フォトコンテスト大賞作品発表 ! 」
激写 ! あなたの街の電子基準点
★特集
~ 今どきの部品/回路/制御をおさえてパワエレ時代に差をつける ~
「実験 これから期待のパワエレ見本市」
【特設】途切れないGPS測位の研究
【入門】標準ロジックIC データシートの読み方
【特別】フォトコン「電子基準点」大賞発表
--- 目次 ---
☆特別企画
「フォトコンテスト大賞作品発表 ! 」
激写 ! あなたの街の電子基準点
★特集
~ 今どきの部品/回路/制御をおさえてパワエレ時代に差をつける ~
「実験 これから期待のパワエレ見本市」
◎イントロダクション1 開幕 ! パワエレ見本市2022
◎これからパワエレ時代になる背景
イントロダクション2 現状ウォッチ ! 実際の自動車に見るパワエレ系の進化
Appendix 自動車に使われるコンデンサ事情
第1会場 パワエレ実験 ! これからの回路と制御
◎出力トップ・クラス ! 第1章 EVのエレクトロニクスの現状
第1章 ポルシェのEVの最新インバータ解体ショー
◎あえてソフトに ? インバータ制御が省エネのキモ
第2章 パワー半導体SiC/GaN 高速スイッチング回路の実際
◎数学モデル × 自動コード生成で超高速試作 & 検証 !
第3章 プログラムを書かずにサッ ! ディジタル制御電源は今
◎大きなパワエレのモデル化は効く
第4章 あなたの知らない電動「航空機」のパワエレ
第2会場 これからの常識 ! モータ物理シミュレーション
◎シミュレーション検証が開発のキモ
第1章 モータ駆動システムにMATLAB活用のススメ
◎まずはMATLAB/Simulinkの使い方に慣れる
第2章 ステップ1・・・ 負荷となる機械モデルを作る
Appendix1 成功のかぎ1… モータの回転の慣性「イナーシャ」の求め方
Appendix2 成功のかぎ2… モータの負荷となるEV車体のイナーシャを求める
◎ブラシ付きDC モータとブラシレスDCモータ両方をおさえる
第3章 ステップ2・・・ 負荷を駆動するモータの基本モデルを作る
◎基本DCモータ&DCブラシレス・モータのモデルを育てて精度UP
第4章 ステップ3・・・ 電流&速度の制御シミュレーション
第3会場 高密度電源のキーパーツ
◎コンデンサ活用の勘どころをおさえる
電源のキーパーツ…導電性高分子コンデンサ入門
Appendix1 導電性高分子タンタル・コンデンサよくあるトラブル&対策
◎見逃がされやすい負荷変動への追従性が全然違う
Appendix2 電源にとって「コンデンサの種類」がどれだけ重要かを見てみる
特設会場 自動運転のキモ…途切れないGPS測位の研究
◎慣性センサIMUアシストの実力
特設 高精度GPS測位の弱点「途切れ」対策の研究
★トラ技Jr.コーナ
◎車線を維持しながら前の車にぶつからないADASを体験
「軽トラ技号」の自動運転プログラム制作
★RFコーナ
◎1MHz~10GHzにわたりダイナミック・レンジ60dB
RF機能モジュールの実力測定─AD8317対数検波器基板
◎ウクライナ製のオリジナルと同様に使えるのか ?
ネット通販で入手した0.1M~3GHz RFブリッジの実力
★連 載
◎エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈5〉
固体燃料と液体燃料とケムリ
◎正体不明品もサッと ! 直流バイアス付きコンデンサ容量計〈4〉
さまざまなコンデンサのバイアス特性を調べる
◎身につけておくべき回路設計コモンセンス
標準ロジックICデータシートの読み方 ~ 前編 ~
◎STM32マイコンではじめるPC計測〈5〉
簡易PCファンクション・ジェネレータの製作
◎PSpiceではじめる回路動作解析入門〈3〉
解析はここからはじまる… DC解析のメカニズム
◎Pspice解析 転ばぬ先のつえ〈3〉
現場あるある・・・ケアレスミスによるシミュレーション失敗を防ぐ
◎電源工房
低コスト電源を実現したRCC回路の解析と測定
◎現代FPGAの電源系の実際〈1〉
FPGA電源の基本的な使い分け
◎FFTアナライザの科学計測応用〈10〉
FFT実験1… スピーカ・インピーダンスのf特の測定
◎EpHEMT[高電子移動度トランジスタ]でつくる1~3GHz帯低雑音アンプの設計・製作〈7〉
LNA回路基板の特性評価
◎私の部品箱〈123〉
入手しやすい10M~1.9GHz帯域の1:4RFトランス TCM4-19+
フォトコンテスト入賞作品発表 !
激写 ! あなたの街の電子基準点
☆特集
~ お手軽レシーバで高精度測位を試す ~
「実用元年 ! cm級GPS大実験」
●イントロダクション1 実用に向けて進化を続ける高精度GPS測位の世界
●イントロダクション2 増えてきている ! 低価格な高精度GPS受信機
●イントロダクション3 受信機1台でできる次世代高精度測位の実力テスト
◎もはやコモンセンスのGPS… 位置がわかる理由知ってますか ?
第1章 GPS衛星測位のしくみ
◎測位テクニックを駆使して誤差要因をへらす
第2章 高精度GPS測位のしくみ
◎cm級測位のスタート地点 !
第3章 高精度の定番RTK測位のしくみ
◎みちびきの無償放送を受信するだけでリアルタイムcm級精度 !
第4章 基準局いらず ! 次世代の高精度測位CLAS
●Appendix1 観測で得られる座標「今期」と地図の座標「元期」
◎低価格F9Pでも利用可能 ! 受信機開発に使える
第5章 オープンソースの測位演算ソフトCLASLIB
◎次世代受信機にも低価格化の波
第6章 小型リアルタイムCLAS高精度測位システムの実際
◎基準局いらずのフル・モデリングPPP方式
第7章 もう1つの次世代高精度測位MADOCA
◎基準点情報をサーバからもらう測量技術の活用
第8章 ケータイ回線でつなぐ実力派「ネットワーク型RTK入門」
◎ネット経由のバーチャル基準点方式高精度測位の実力
第9章 M5Stackマイコン×F9P ! ネットワーク型RTK実験
◎基地局の運用はお任せあれ !
第10章 通信キャリアが提供する高精度測位サービスの世界
●Appendix2 商用の測位情報配信サービス利用のコツ
●Appendix3 高精度RTKで測位情報の受信にスマホを使うテクニック
★特設
◎現実的に避けられないGPS測位の天敵
性能を決める電波技術…マルチパスとその対策
★トラ技Jr.コーナ
◎車線を維持しながら前の車にぶつからないADASを体験
自動運転システム搭載「軽トラ技号」の製作
★RFコーナ
◎サブ6も測れるオープン・ソースLibreVNA
100kHz~6GHzが測れる5万円台VNA試用記
◎オンライン通販で入手した
4GHz&6GHzディジタル・アッテネータ実力テスト
★連載
◎エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈4〉
世界初 ! 超音速燃焼「デトネーション」のロケット
◎正体不明品もサッと! 直流バイアス付きコンデンサ容量計〈3〉
コンデンサ容量計のDCバイアス回路
◎STM32マイコンではじめるPC計測〈4〉
簡易PCオシロの使い方とパソコン側プログラム
◎2000年代からのマイコン半導体ベンダ栄枯盛衰〈8〉
フィリップスからNXPへ
◎PSpiceではじめる回路動作解析入門〈2〉
非線形なダイオード/トランジスタ回路の繰り返し計算
◎PSpice解析 転ばぬ先のつえ〈2〉
困ったときに重宝するシミュレーション・ログ
◎新人技術者のためのアナログ回路設計スタディ〈13〉
モニタ用精密温度計に見る新規設計の手法(2)
◎EpHEMT[高電子移動度トランジスタ]でつくる1~3GHz帯低雑音アンプの設計・製作〈6〉
配線パターンも含めたLNA回路の製作
◎がんばれ,新人君 ! ! 〈10〉
壁を越えろ!脱新人君の5つの心得
◎私の部品箱〈122〉
定番3端子78xx互換のスイッチング・レギュレータ R-78Exx-0.5
~ 台車モータからカメラ/LiDARまで… パーツ選び放題 ~
「農業水産ロボットに挑戦 ! 」
第1部 農業ロボットに挑戦 !
◎自動搬送ロボットが求められる背景
第1章 「運ぶロボット」が作れれば農業課題の大半は解決 !
◎ハードもソフトもプラットフォーム化が進む
第2章 新時代! 数十kg級走行ロボットの世界
◎市販の台車モジュール & アルミ・フレームでガッチリ !
第3章 自作した農業用ロボットの全体構成
◎定番ROSをベースに用意されているものを組み合わせる
第4章 自律走行ロボットのソフトウェア
◎3DカメラとLiDARの違いも見てみる
第5章 実験… 自律運転の基本 周辺地図の作製
◎実機がないフェーズでもサッと検証OK
第6章 ロボットの自律走行シミュレーション検討
◎市販品 × オープンソースでAI識別
第7章 農業搬送ロボットの自律走行に挑戦 !
●Appendix1 より実用的を目指した台車形搬送ロボット
●Appendix2 農業用ロボットに使った各ソフトウェアの入手&インストール
◎市販アーム × 市販カメラで現役農家が挑戦
第8章 野菜ピッキング・ロボットの製作
第2部 水産ロボットに挑戦 !
◎水産やそれ以外にIT化は現在進行中
第1章 あなたの知らない船舶ロボットの世界
◎ラズパイ × モータ・モジュール×LiDARのオススメ試作構成
第2章 船舶ロボットの製作
◎ラズパイで高精度なLiDAR SLAMに挑戦 !
第3章 船舶ロボットの実験…自己位置推定と自律移動
◎人類の英知を垣間見てみる
第4章 船舶ロボットのための船の基礎知識
◎自律移動に欠かせない船舶ロボットの多軸制御
第5章 舵なしで自在に向きを変える制御の研究
◎便利 & 面白 ! 陸とはひと味違う新世界
第6章 水中でも使える計測制御デバイス
●Appendix1 防水の基礎知識
●Appendix2 水中/水産系の実験に関係しそうな法律
●Appendix3 これからのロボットの新定番環境「ROS 2」
★連 載
◎エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈3〉
弾道ロケットの究極の姿?カプセル観光船New Shepard
◎正体不明品もサッと! 直流バイアス付きコンデンサ容量計〈2〉
コンデンサ容量計のメイン回路
◎STM32ではじめるPC 計測〈3〉
簡易PCオシロスコープのマイコン側プログラムと外付け回路
◎新人技術者のためのアナログ回路設計スタディ〈12〉
モニタ用精密温度計に見る新規設計の手法(1)
◎パワー・スイッチ(MOSFET)の実践活用技術〈12〉(最終回)
PWM ICの活用
◎GHz超ハイスピード・プリント基板設計教科書〈17〉
電源面とグラウンド面の最適化
◎FFTアナライザの科学計測応用〈9〉
FFT評価特化信号マルチサイン/TSPを室内音響測定に使ってみる
◎2000年代からのマイコン半導体ベンダ栄枯盛衰〈7〉
モトローラからフリースケールへ
◎私の部品箱〈121〉
入手性バツグン ! オーディオの名品2SK30A後継JFET 2SK208
★一 般
◎手巻きコイル & 秋月パワー・アンプで地磁気センサ級計測
原理体験! 高感度フラックスゲート磁力計
◎Arduino互換ボード「Seeeduino XIAO」× 光センサで白黒暗号を解読 !
自走するバーコード探偵「CODE39ロボ」の製作
◎多電源ディジタル・システム時代の便利ロジックIC
CMOSレベル・シフタの活用研究
~ 高速化が進む高周波 & パワエレ時代の機器開発の基本 ~
「 秋入学 ! エレキ工学超入門 」
未来エンジニア応援 : ラジオ製作サイエンス / 0.1Ω抵抗を測る
注目 : ラズパイPicoの特徴「PIO」実験
注目 : 正体不明品もサッと測れるコンデンサ容量計
未来エンジニア応援 : ラジオ製作サイエンス / 0.1Ω抵抗を測る
注目 : ラズパイPicoの特徴「PIO」実験
注目 : 正体不明品もサッと測れるコンデンサ容量計
--- 目 次 ---
☆特 集
~ 高速化が進む高周波 & パワエレ時代の機器開発の基本 ~
「 秋入学 ! エレキ工学超入門 」
●イントロダクション 信号が高速化する今だから学んでほしい基礎がある
●プロローグ ますます重要になる電子回路の礎「高周波」の世界
●講義1 電波と波長と高周波
●講義2 高周波信号を定量的に表す
●講義3 その1:電子部品の特性は周波数によって変化する
●講義4 その2:回路の性能を劇的アップさせる基本「共振」
●講義5 その3:ロスなく高周波信号を伝えるには
★連 載
◎プログラマブルI/O内蔵USBマイコン基板Raspberry Pi Pico〈3〉
Picoの特徴「PIO」の基本的な使い方
◎エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈2〉
有翼船SpaceShip2…宇宙観光の幕開け
◎正体不明品もサッと測定 ! 直流バイアス付きコンデンサ容量計〈1〉
コンデンサ容量の測定原理
◎STM32ではじめるPC計測〈2〉
PC-STM32マイコン間通信プログラムを作る
◎GHz超ハイスピード・プリント基板設計教科書〈16〉
グラウンド面 & 電源面設計の基本的な考え方
◎新人技術者のためのアナログ回路設計スタディ〈11〉
設計品質を確保するには基板設計のセンスが肝
◎PSpice ではじめる回路動作解析入門〈1〉
定番SPICE回路シミュレータの基本計算メカニズム
◎PSpice解析 転ばぬ先のつえ〈1〉
PSpice特有の回路入力ルール & エラー回路テクニック
◎FFTアナライザの科学計測応用〈8〉
FFT評価特化TSP信号のお勧め構成の検討
◎パワー・スイッチ(MOSFET)の実践活用技術〈11〉
小容量スイッチング電源設計(2)
◎がんばれ,新人君 ! ! 〈9〉
技術者のための思考の整理術
◎私の部品箱〈120〉
20年愛用中! 性能バランスが良い計装アンプ AD620
★一 般
◎奥深いLCフィルタの設計を手巻きインダクタを実測/調整しながら体験
7MHz帯LPFの設計と試作
◎パワエレ差動プローブ[コモンモード±60V/帯域1GHz]の世界
GaN電源で重要性が高まる「10V/nsスイッチング」の測り方
~ 新時代到来 ! 保存版 回路設計ツール事典付き ~
「 無償PSpice・LTspice回路動作フル解析ツール 」
◎イントロダクション 電子回路設計に良いツール活用のススメ
◎構想から実装までSPICE 解析はフル回転
第1章 今どきの回路設計はシミュレータ活用が常識
◎規模制限なしで使えてTIやアナデバの部品モデルもバッチリ !
第2章 オススメ回路動作フル解析ツール 無償PSpice & LTspice
◎第3章 保存版 電子回路シミュレータSPICE事典
◎第4章 保存版 エレクトロニクス解析・設計ツール事典
◎できることをおさえておくのがツール活用の近道
第5章 よく使うSPICEシミュレーション回路動作解析早見表
◎PSpice for TIならTI部品の動作解析は簡単
第6章 省エネ狙いの自動電源制御オーディオ・アンプ
◎動作解析の前に…インストールから回路図入力まで
第7章 無償PSpice & LTspice 2大定番スタートアップ
◎これさえおさえれば2 刀流の使い手 !
第8章 PSpice & LTspiceいいとこどり解析マニュアル
◎オリジナル部品モデルを追加する
第9章 定電流ダイオードの動作をLTspiceで再現
◎PSpiceでもOK…トランスからICまで足りない部品は怖くない
第10章 LTspice部品モデル自作術
★連載
◎エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈1〉
民間打ち上げ成功 ! MOMOに見るロケットのタイプ
◎STM32マイコンではじめるPC計測〈1〉
本連載で試すこと
◎プログラマブルI/O内蔵USBマイコン基板Raspberry Pi Pico〈2〉
ラズパイPicoをC言語でArmマイコンとして動かす
◎新人技術者のためのアナログ回路設計スタディ〈10〉
差動トランス (変位量) & フォト・ダイオード (測光)回路
◎GHz超ハイスピード・プリント基板設計教科書〈15〉
差動信号特有の同相モード・ノイズによるEMC問題
◎FFTアナライザの科学計測応用〈7〉
FFT解析に向くTSP (Swept-Sine) 信号とは
◎EpHEMT[高電子移動度トランジスタ]でつくる1~3GHz帯低雑音アンプの設計・製作〈5〉
配線パターンも含めた回路動作の解析
◎パワー・スイッチ (MOSFET) の実践活用技術〈10〉
小容量スイッチング電源設計 (1)
◎私の部品箱〈119〉
定番BBDアナログ信号遅延ICの専用発振器 V3102D
★一 般
◎パワー・インダクタの実態を確認する
降圧DC-DCコンバータのためのインダクタ・セレクション
~ 直流・交流・非接触・センサ微小電流の測定ノウハウ ~
「電流を正しく測る技術」
☆別冊付録
~ 初心者にもおススメのGUI設定によるコード作成術 ~
「PIC開発マニュアル 2021」
--- 目次 ---
☆特 集
~ 直流・交流・非接触・センサ微小電流の測定ノウハウ ~
「電流を正しく測る技術」
●イントロダクション 電流を測定するいろいろな目的
◎差動アンプを上手に使う
第1章 もっとも一般的…抵抗式による小電流測定
◎電流検出用の抵抗とアンプを正しく使う
第2章 抵抗式によるUSB電源電流の測定
◎高精度検出法「ケルビン接続」から発熱・過負荷入力の対策まで
第3章 抵抗式 mΩ 測定の徹底考察
◎絶縁も同時実現のワンチップ電流センサを使う
第4章 ホールICによる大電流測定
◎ガルバニック絶縁して測る
第5章 ホールICによるUSB電源電流の測定
◎原理的に強化絶縁できるチップ・サイズの大電流センサ
第6章 コアレス・ホール型ICの特徴と使い方
◎ASIC化によりばらつきや誤差が少なくなった
第7章 ホール素子内蔵のコア付き電流センサの特徴と使い方
◎クローズド・ループ方式を分割型で実現
第8章 ホール型センサ・モジュールによる高精度測定
◎微弱光測定に欠かせない
第9章 fA~pA オーダ 微小電流測定アンプの設計
Suppliment 50A・5nsハイ・パワーのパルス生成と観測プローブの製作
★重点企画
◎初心者にもおススメのGUI設定によるコード作成術
ディジタル屋さんのための便利アナログIC活用
◎試してみれば難しくないことがわかる
第1章 OPアンプを5V以下で使う
◎マイコンPWM 出力によるD-Aコンバータの実現
第2章 ロー・パス・フィルタの設計法
◎マイコンおよび電源を監視する
第3章 ウォッチドッグ・タイマICの活用
★一般記事
◎ArduinoでCAN通信実験〈3〉
後編:実験基板の製作
◎プログラマブルI/O内蔵USBマイコン基板Raspberry Pi Pico〈1〉
準備が簡単なMicroPythonでまずはLチカ
★連載
◎EpHEMT[高電子移動度トランジスタ]でつくる1~3GHz 帯低雑音アンプの設計・製作〈4〉
低雑音アンプの回路設計
◎GHz超ハイスピード・プリント基板設計教科書〈14〉
差動信号伝送(4)
差動MSLの分布定数モデルと同相成分の影響を減らす終端方法
◎パワー・スイッチ(MOSFET)の実践活用法〈9〉
マルチフェーズDC-DCコンバータの設計
◎新人技術者のためのアナログ回路設計スタディ〈9〉
測温抵抗体,熱電対による温度測定(1)
◎FFTアナライザの科学計測応用〈6〉
FFTアナライザに向く試験信号の作り方
◎2000年代からのマイコン半導体ベンダ栄枯盛衰〈6〉
CPU/GPU/FPGAを制した者が世界を制す! PLDベンダの系譜
◎私の部品箱〈118〉
低ノイズ/低電圧の4096段BBD遅延IC V3205
~ 映像・同期信号のTMDSエンコードから音声の埋め込み方法まで ~
「ディジタル・ビデオHDMIの研究」
◎映像が表示されるしくみは今も昔も変わらない !
イントロダクション HDMIを始める前に…画面表示の基礎知識
◎DVI-D/HDMIで使われている低電圧差動信号にチャレンジ !
第1章 HDMIのしくみとTMDSの基礎知識
◎規格化団体の構成と公開されている規格書の入手方法
Appendix HDMIのライセンスの取得方法
◎映像のみのTMDSエンコーダを実装してディスプレイに映像を映す
第2章 FPGAによるHDMI出力回路の実装事例
◎入力画像をメモリに溜め込み画像処理してから出力表示
第3章 リファレンス・デザインで試すHDMI入出力システム
◎ケーブル1本で画と音を伝送する,これが本当のHDMI !
第4章 FPGAによるHDMIオーディオ伝送の実験
★連載
◎EpHEMT[高電子移動度トランジスタ]でつくる1~3GHz帯低雑音アンプの設計・製作〈3〉
インピーダンス整合回路の実用設計
◎パワー・スイッチ(MOSFET)の実践活用法〈8〉
同期整流&ハイ・サイド駆動&負帰還技術
◎車載向け電気/電子システムの機能安全規格「ISO 26262」入門〈8〉
【最終回】安全を構築する半導体
◎新人技術者のためのアナログ回路設計スタディ〈8〉
トランジスタによるヘッドフォン・アンプの設計
◎ラズベリー・パイで簡易測定器をつくろう〈5〉
【最終回】インピーダンス分析装置の製作
◎FFTアナライザの科学計測応用〈5〉
FFTアナライザ用ハードウェアの考え方(後編)
◎GHz超ハイスピード・プリント基板設計教科書〈13〉
差動信号伝送(3)
層またぎビアやレイアウトが信号品質へ影響する実例
◎がんばれ,新人君 !! 〈8〉
技術の学び方…EMCの学び直しを例に
◎私の部品箱〈117〉
2ch構成で電圧バッファ付き! トランスコンダクタンス・アンプNJM13700
★一般
◎Arduino でCAN 通信実験〈2〉
中編 : 1対1通信
★トラ技Jr.コーナ
◎「機能美」を備える自律ロボットやウェアラブル機器の開発に…
特設 コンパクト実装革命 ! フレキシブル基板の世界
◎スマホがあるのもフレキのおかげ
イントロダクション 小型化の立役者 … 進化するフレキシブル基板
◎基本構造から理解する
第1章 フレキシブル基板はなぜクネクネ曲げられるのか
◎通常使っている固い基板とは材料から別モノ
第2章 フレキシブル基板の用途と材料をおさえる
◎環境にやさしい今どきフレキ誕生 !
Appendix 1 最新技術紹介…回路と樹脂の一体成形技術
◎最新ワイヤレス受電回路の製作
第3章 フレキシブル基板特有のパターン設計のコツ
◎出来上がり基板の取り扱い方も大事 !
第4章 オンラインでOK ! 製造見積もりと発注
◎フレキシブル基板の工程は複雑
Appendix 2 設計から製造までのフローで比較
◎国内初の民間宇宙ロケットMOMOの技術を大公開 !
3・2・1・発射 ! ロケット操作ボタンの実物
◎幅広い分野の技術を組み合わせたイノベーション … SDGs サイエンス
再生可能エネルギを活かす「自転車ペダル一体型ウィンカ」の製作
◎LINEと連携「玄関チャイムお知らせ君」の製作
●電子ペーパ搭載,ESP32-PICO-D4制御 !
●ポケット・マイコン・ボードM5Stack CoreInk
◎太陽電池(12V0.3A),NiMH二次電池(1.2V4.5A×10 セル) … 秋月電子通商でそろう部品で構成 !
エネルギは太陽光 ! 安定化電源の製作
◎オシロスコープで抵抗・コンデンサ・コイル測定入門 第1回
ブリッジ回路で mΩ や GΩ を正確に測る方法
◎トラ技ジュニア検定3
回路図を読み解く ! 電源回路の種類と特徴を知る
◎就職の扉
「切れない無線LANを追求する」というお仕事
~ 回路の性能を確実に維持していくために必要な受動部品 ~
「抵抗,コンデンサ,コイルの徹底活用」
◎単独での特性とそれぞれを組み合わせたときの特性
第1章 抵抗,コンデンサ,コイルの基本動作と特性
◎等価回路と実回路での特性理解が重要
第2章 用途ごとに抵抗器を使いこなす
◎特性だけでなく許容電流,形状,温度範囲なども考慮する
第3章 用途ごとにコンデンサを使いこなす
◎電解/積セラ/タンタル/フィルム…特徴に合わせて使い分けるために
第4章 10μFコンデンサの周波数特性を測る
◎低周波/高周波から電力用途まで多岐にわたる
第5章 用途ごとにコイルを使いこなす
☆重点企画 ディジタル・ロジック回路超入門
●第1章 ディジタル回路に関する話し
●第2章 ロジック回路の機能イメージをつかむ
●第3章 順序回路の機能イメージとその応用
★連載
◎EpHEMT[高電子移動度トランジスタ]でつくる1 ~ 3GHz帯低雑音アンプの設計・製作〈2〉
インピーダンス整合回路の基本設計
◎パワー・スイッチ(MOSFET)の実践活用技術〈7〉
降圧DC-DCコンバータの設計 その1
◎新人技術者のためのアナログ回路設計スタディ〈7〉
ゲイン100倍 2石トランジスタ・アンプの設計
◎GHz超ハイスピード・プリント基板設計教科書〈12〉
差動信号伝送(2)
グラウンド不連続があったときの信号への影響とノイズ発生のようす
◎FFTアナライザの科学計測応用〈4〉
FFTアナライザ用ハードウェアの考え方(前編)
◎2000年代からのマイコン半導体ベンダ栄枯盛衰〈5〉
最強Armプロセッサを目指せ!独自設計Armの系譜
◎ラズベリー・パイで簡易測定器をつくろう〈4〉
周波数分析装置の製作
◎がんばれ,新人君 ! ! 〈7〉
出会い
◎私の部品箱〈116〉
低ひずみの可変ゲイン・アンプに向くアナログ・フォト・カプラLCR0203
★一般
◎ArduinoでCAN通信実験
〈1〉導入編: 開発環境の導入からLチカまで
「Arm Cortex-Mマイコン活用研究」
~ 各社ファミリの特徴を活かしたアプリケーションを紹介 ~
◎8 ビット・マイコンの次のステップは32 ビット !?
イントロダクション 8ビット・マイコンと32ビット・マイコンの違い
◎互換性を重視しつつ進化を続けるCPUコア・ラインナップ
第1章 Arm Cortex-Mマイコンの基礎知識
◎Cortex-Mマイコンの2大ベンダSTマイクロ&NXP
第2章 初めてのSTM32マイコンとLPCマイコン
◎Raspberry Piが手の届かない末端 IoT機器に最適
Appendix1 ラズベリー財団発のマイコンRP2040とRaspberry Pi Pico
◎ルネサス本気のCortex-MマイコンRAファミリを使ってみる
第3章 ルネサスRAマイコンによるSDカード・フォトフレームの製作
◎ブラシレスDCモータのベクトル制御は時代のキー・テクノロジ
第4章 東芝TMPMマイコンによるブラシレスDCモータ制御事例
◎PICマイコン・ユーザをスムーズに32ビットの世界に導く
第5章 マイクロチップPIC32Cで作る小型MP3プレーヤ
◎アナログ処理に強いと言われるCortex-Mコア搭載マイコン
Appendix2 サイプレスPSoCマイコンの特徴と使いどころ
◎エナジーマイクロ時代に低消費電力をうたい文句に登場した
Appendix3 シリコンラボEFM32マイコンの特徴と使いどころ
★重点企画
「高周波回路の試作&実験テクニック」
◎平衡変復調IC MC1496を縦続接続して構成する
第1章 RF信号レベル表示回路の実験・測定
◎ダイナミック・レンジ60dB, 50M~3GHzのRFパワー検出IC LT5534でシンプルに作る
第2章 電波をメータと音で報せるRFレベル・メータの製作
★連 載
◎パワー・スイッチ(MOSFET)の実践活用技術〈6〉
力率改善…ブリッジレス・ブーストPFCの設計
◎GHz超ハイスピード・プリント基板設計教科書〈11〉
差動信号伝送(1) 差動マイクロストリップ・ラインの構成方法と終端方法
◎EpHEMT[高電子移動度トランジスタ]でつくる
1~3GHz帯低雑音アンプの設計・製作〈1〉
低雑音アンプ(LNA)製作の概要
◎2000年代からのマイコン半導体ベンダ栄枯盛衰〈4〉
ルネサス エレクトロニクスのマイコンの系譜
◎新人技術者のためのアナログ回路設計スタディ〈6〉
トランジスタ・アンプの設計(前編)
◎ラズベリー・パイで簡易測定器をつくろう〈3〉
オシロスコープの製作
◎FFTアナライザの科学計測応用〈3〉
窓関数の選択
◎がんばれ,新人君 !! 〈6〉
あそびのススメ
◎私の部品箱〈115〉
低電圧の発振器やアンプに向く1段インバータ TC4069UBP
★一 般
◎ディジタル信号からAC 負荷を容易に制御するために
トライアック・カプラの活用
◎電池1 本 廉価ユニーク構成のハンディ計測器
3桁表示ミリオーム計の設計・製作
~ コード生成&GUI設定機能で即開発できる ~
「8ビットPICでマイコン活用足固め」
●プロローグ PICマイコンの進化とソフトウェア開発の歴史
◎定番8ビットも内蔵機能ごとに厳選
第1章 PICマイコンのラインナップと特徴
◎入出力ピン,タイマ割り込み, A-DコンバータをGUI画面で設定する
第2章 開発環境とコード自動生成機能「MCC」の使い方
◎ディジタル/アナログ信号を正しく扱うために
第3章 汎用I/OとA-Dコンバータの使い方
◎PIC 内蔵A-D/D-Aコンバータで計測・制御を試す
第4章 温度制御用PIDコントローラの製作
★連 載
◎Armマイコンでつくるダイレクト・サンプリングSDR〈5〉
FM用フルディジタルSDR
◎ラズベリー・パイで簡易測定器をつくろう〈2〉
正弦波発生器の製作
◎パワー・スイッチ(MOSFET)の実践活用技術〈5〉
力率改善(PFC回路の設計例)その2
◎新人技術者のためのアナログ回路設計スタディ〈5〉
OPアンプのノイズとAC誤差
◎2000年代からのマイコン半導体ベンダ栄枯盛衰〈3〉
RISC旋風を巻き起こした当時のCPUとその後
◎GHz超ハイスピード・プリント基板設計教科書〈10〉
アナログ高周波を扱うプリント基板
◎FFT アナライザの科学計測応用〈2〉
FFTアナライザの動作と解析出力の内容
◎がんばれ,新人君 ! ! 〈5〉
日本の雇用システムと技術者のキャリアづくり(後編)
◎私の部品箱〈114〉
内蔵ペリフェラルが豊富な8ビットMCU PIC16F18857
★一 般
◎機械式接点リレーを置き換え・小型・半導体化する
フォト・リレー,フォトボル・カプラの活用
◎10/12/16ビットA-D変換データをExcelで統計して「有効分解能」を定量評価
A-Dコンバータ内蔵マイコンのノイズ性能 検証・実験
◎HEV/PHV/EV内部にはコイルがいっぱい
クルマのエレキ オーバビュー(電源系統編)
◎オフタイム
ベテラン技術者から見た降圧型DC-DCコンバータICの今
★トラ技Jr.コーナ
~ エコ時代の注目技術! 動作メカニズムから設計/選択ポイントまで~
特集 「もうこわくない! 電気回路の心臓「電源」入門」
◎スマホが動くのはこれのおかげ !
イントロダクション いまさら聞けない ! 回路のエネルギ源「電源」の基礎知識
◎抵抗/コイル/コンデンサが大活躍!
第1章 電源に利用する法則&現象
◎連続的に電流を流しながら出力電圧を一定に制御
第2章 タイプ1 リニア電源の動作メカニズム
◎半導体をスイッチ素子としてDC 出力を得る
第3章 タイプ2 スイッチング電源の動作メカニズム
◎5V3A出力のスイッチング電源キットで評価試験をしてみた
第4章 実測すると見えてくる ! 電源の現実
◎7,900円の画像処理×人工知能マイコン・ボード登場 !
「Jetson Nano 2GB開発者キット」でAI入門 ! 100円玉自動集計マシンの製作
◎両眼視差×運動視差! 独自の視線認識技術で裸眼のまま鮮やかな立体視を実現 !
ソニー製「空間再現ディスプレイ」の表現技術
◎連載 実録 ! IoTビニール・ハウスの製作
8コネクタ付きで配線トラブル解消 ! 環境センサ接続基板の製作
◎小型モータの劣化を予兆診断するために !
センサを使わず安価に実現 ! ブラシ付きDCモータの回転速度推定の検討
◎トラ技ジュニア検定2
回路図を読み解く ! OPアンプと抵抗2本で作る反転/非反転増幅回路
◎「RCサーボモータの設計/開発」というお仕事
~ホビーも実践も軽快・即開発のA-D内蔵ワンチップ~
「AVRでサクッとマイコン開発」
◎魅力は全シリーズ高効率処理&RISCコア共通による使いやすさ
イントロダクション ローエンド設計の万能選手「AVRマイコン」
◎CPUコア,メモリ空間,プログラミング・インターフェース,内蔵ペリフェラルの概要
第1章 AVRマイコンのラインナップと特徴
◎各種インターフェースの概要から基板接続アダプタの作成方法まで
第2章 AVRマイコンの書き込み&デバッグ専用ツール
◎Microchip Studio+PICKit4を使って進める
第3章 開発環境の使い方とデバッグの手法
◎1970年生まれの国産メロディICを再現! 2大機能「和音+減衰」を搭載
第4章 AVRで甦るいにしえのメロディ・ジェネレータ
◎I/Oポート拡張や電源制御,乾電池1本動作など
第5章 AVR&ローエンド・マイコン活用指南
★重点企画
「新世代フォト・カプラ実践活用」
◎機器の安全と耐ノイズ性を強化する
イントロダクション フォト・カプラの役割り
◎アナログ/低速ディジタル伝送の基本
第1章 トランジスタ・カプラ
◎ディジタル伝送のメイン技術
第2章 高速通信/IPMインターフェース・カプラ
◎大電流を軽快に駆動する
第3章 IGBT/MOSFETドライバ・カプラ
◎モータ電流などを安全・高精度に測定する
第4章 アイソレーション・アンプ
★連 載
◎ラズベリー・パイで簡易測定器をつくろう〈1〉
製作の準備
◎FFTアナライザの科学計測応用〈1〉
測定結果をFFT解析すると何がわかるのか
◎新人技術者のためのアナログ回路設計スタディ〈4〉
OPアンプ 入力部で生じる誤差
◎Armマイコンでつくるダイレクト・サンプリングSDR〈4〉
AM用フルディジタルSDR
◎パワー・スイッチ(MOSFET) の実践活用技術〈4〉
力率改善(PFC回路の設計例)その1
◎GHz超ハイスピード・プリント基板設計教科書〈9〉
5GHzを越える信号を扱うときの注意点
◎2000年代からのマイコン半導体ベンダ栄枯盛衰〈2〉
海外半導体ベンダの歴史
◎車載向け電気/電子システムの機能安全規格「ISO 26262」入門〈7〉
故障注入シミュレーション
◎がんばれ,新人君!!〈4〉
日本の雇用システムと技術者のキャリアづくり(前編)
◎私の部品箱〈113〉
放熱器レスで70W出力の大音量を流せるステレオD級パワー・アンプ IR4302M
トランジスタ技術 雑誌の内容
+ トランジスタ技術の目次配信サービス
トランジスタ技術を買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
文化出版局
装苑
2022年03月28日発売
目次:
表紙 平手友梨奈 × 市川染五郎
W カバー 菅田将暉
特集 今と、これからのファッションについて。
◆ FLUIDITY in FASHION
平手友梨奈 × 市川染五郎 撮影:蜷川実花
◆ 平手友梨奈 × 市川染五郎 対談
自分らしさにとらわれる過去から、その時々の自分を構築していく今へ
◆ 7人の女の子が着る、春夏7つのキーワード。
黒島結菜/髙橋ひかる/詩羽/あの/長屋晴子/河合優実/近藤 華
東京ブランドで見つけた7つのキーワードのアイテムカタログ
◆ Vintage Story 白いレースの思い出
◆ DON’T WASTE! ファッションの今を楽しむ
WAySTEaD/SIIILON/DISCOVERED/
リンリン(BiSH)× 山田輝正/BÉBÉ/leur logette
◆ 装苑男子 FASHION SPECIAL
堂本 剛(ENDRECHERI)
◆ ファッションデザインの未来
森永邦彦(アンリアレイジ)/長見佳祐(ハトラ)/中里唯馬(ユイマナカザト)
◆ Creation from ONE SENTENCE
輝いているのは、わたし。
◆ ファッションラバーに聞く、今このブランドに夢中!
塩塚モエカ/菅沼 愛/Matty/益子杏子/Remi Takenouchi/
稲垣友斗/東 咲月/TIARA/モトーラ世理奈/水川望美/
SUMIRE/市野沢祐大/樋口麻里江/うめ/吹上 恵/
Ai Takahashi/相川茉穂/長尾悠美/メイリン/西原幸子
◆ 第96回装苑賞 2次審査 審査員講評
◆ 菅田将暉 着ることを、表現として。
FEATURES
◇ YUICHI TACHIYAMA HELLO! Miss Daikoku
◇ feature mode ミュウミュウ
◇ 伝統に今という光を注ぐ 私が選ぶドクターマーチン
磯村勇斗/見上 愛
◇ 装苑 presents アクセサリー蚤の市
◇ モトーラ世理奈がまとう SEA SALTの服づくり
REGULARS
◇ CATCH UP SOON in TOKYO
◇ PLAY A SENSATION vol.45 UA
◇ One Thousand and One Nights 蜷川実花と未来の女の子たち
第十夜 今田美桜
◇ MFBB vol.24 PHOTO SESSION
増田貴久(NEWS) × 岩本幸一郎(写真家)
◇ このブランドの製図が見たい! vol.43 ベースマーク
◇ 装苑賞に挑んだデザイナーたち vol.63 ラロパイブン・プワデト
◇ NEWCOMER 期待のクリエイターたち
◇ ヴィヴィアン・ウエストウッドからのメッセージ vol.58
◇ 杉咲 花の言葉と写真 蜜の音 vol.40 「温度」
SO-EN JAM
GIRL これからの、女の子 vol.47 野内まる
シネマ・コラージュ 最終回
『見えるもの、その先に ヒルマ・アフ・クリントの世界』
BOOK 本好きの本棚 vol.24 戸田真琴(セクシー女優、文筆家、映画監督)
COLUMN
塩塚モエカ ここだけはエデン / 小林裕翔 記憶の中の美術館
枝 優花 主人公になれないわたしたちへ / Oliveの手仕事
福田里香のフード+1
おしゃれファッションに夢中な女の子を応援する雑誌
-
2022/01/28
発売号 -
2021/11/27
発売号 -
2021/09/28
発売号 -
2021/07/28
発売号 -
2021/05/28
発売号 -
2021/03/27
発売号
エクスナレッジ
建築に関わるすべての人に役立つ情報がいっぱい!建築のプロに必要不可欠な情報をタイムリーに提供します!
-
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/20
発売号 -
2021/10/20
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸
2022年04月21日発売
目次: 特集 花ひらく!最高のバラ/注目特集 シャクヤク
人生100年 植物と暮らそう
-
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/11/21
発売号 -
2021/10/21
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸 やさいの時間
2022年03月19日発売
目次: 人気の夏野菜 大成功のコツ!
初心者に、いちばんやさしい家庭菜園誌
-
2022/01/21
発売号 -
2021/11/21
発売号 -
2021/09/21
発売号 -
2021/07/21
発売号 -
2021/05/21
発売号 -
2021/03/21
発売号
GO OUT(ゴーアウト)
2022年04月28日発売
目次:
CAMPな、 STYLE。
4/28(木)発売のGO OUT vol.152 6月号では「CAMPな、 STYLE。」と題して、いよいよシーズン開幕となった“キャンプな気分”を盛り上げるスタイル&ギアを大特集。さらに、毎年恒例となったGO OUT Onlineによる「夏のコラボフェス」も同時開催と、今月も内容盛りだくさんでお届けします!!
〈「好き」が全開!! キャンプスタイル。〉
連休&初夏目前ということで、外遊び好きたちの個性豊かなおしゃれキャンプスタイルをリサーチしてきました。バイクパッキングから車中泊、焚き火や料理まで、楽しみ方は十人十色。達人のイチ押しキャンプギアも必見です!!
〈CAMP WEAR COLLECTION〉
快適&グッドルッキンなウエアとともに、キャンプにGO!!
みなさんのキャンプライフを快適にサポートするアイテムを、フィールドにおけるさまざまな環境変化への
対策、技ありなギミックなどの機能はもちろん、ルックスにも抜かりなく、厳選して集めてまいりました!!
〈NEW CAMPING GEAR 202〉
国内外の注目キャンプギアブランドから、 最新作をご紹介します!
今年もいよいよ本格的なキャンプシーズンに突入しましたが、ギアの準備は万全でしょうか!? ひと通りギアは揃ってるよっていうみなさんも、今シーズン最新のユニークかつスタイリッシュなキャンプギアを、ぜひチェックしてみてください!!
〈スタイル&ファンクション! 達人たちの、 ギアセレクト。〉
快適に外遊びを楽しめるベストシーズン到来ということで、いち早くアウトドアフィールドに繰り出している、キャンプの達人のテントにお邪魔して、ホントに頼れる、使って良かったキャンプギアを教えてもらいました!!
〈GO OUT Online 夏のコラボフェス!!〉
今シーズンも、特注アイテムをばっちり仕込みました!
夏の着こなしをアップデートしてくれるTシャツ・サングラス・サンダルに加え、キャンプに欠かせないギアやGO OUT Onlineでは初のコラボとなるカスタムカーも完成! どれもアウトドア好きの「あったら良いな」をカタチにした、GO OUTらしいディテールを盛り込んだ目が離せない自信作ばかりです。
〈BRAND PICK UP〉
今月のブランドピックアップは、頼れるアイテムの宝庫、「FreshService(フレッシュサービス)」。かゆい所に手が届く製品を多数生み出せるワケを探りに、ブランドを手掛ける、超がつくほどアイデアマンなクリエイティブディレクターのもとを訪れました。
CONTENTS
009 GO OUT Choice
034 CAMPな、STYLE。
036 PART 1 「好き」が全開!! キャンプスタイル。
050 PART 2 CAMP WEAR COLLECTION
066 PART 3 NEW CAMPING GEAR 2022
084 PART 4 スタイル&ファンクション! 達人たちの、 ギアセレクト。
076 GO OUT CAMP DOSHI 2022 Report
104 GO OUT Online 夏のコラボフェス!!
115 GO OUT Choice
128 BRAND PICK UP「FreshService」
134 GO OUT Livin’
138 Information & Present
141 Shop List
143 STREET BIKERS’
146 釣り部
148 ALEX飯店
150 Lookin’ Back on Trail
152 A Beautiful Day ~Festival Photography~
156 本間良二の One Size Fits All
162 POOR BOYS TIMES
ワン&オンリーなアウトドアファッションマガジン
-
2022/03/30
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/30
発売号 -
2021/10/29
発売号
マイナビ出版
将棋世界
2022年04月30日発売
目次:
●公式戦
・第80期名人戦七番勝負【渡辺明名人×斎藤慎太郎八段】
【第1局】研究勝負の明暗 記/押沢玲
・第47期棋王戦五番勝負【渡辺明棋王×永瀬拓矢王座】
【第4局】第一人者の証明 自戦解説/渡辺明棋王 記/相崎修司
・第7期叡王戦【出口若武五段×服部慎一郎四段】
【挑戦者決定戦】若武者 出口が初挑戦
・第71回NHK杯テレビ将棋トーナメント【豊島将之九段×松尾歩八段】
【決勝】豊島強し、うれしい初優勝 記/渡部壮大
・第15期マイナビ女子オープン五番勝負第1局【西山朋佳女王×里見香奈女流四冠】
【第1局】自然体の強さ 記/島田修二
●エッセイ/インタビュー
・インタビュー 桐山清澄九段「“全身棋士”桐山清澄九段」 記/野澤亘伸
・インタビュー 田中寅彦九段「我が棋士人生に悔いなし」 記/麻生光俊
・リレーエッセイvol.18 本田小百合女流三段「日々是好日」
●特集
・熱局プレイバック 記/大川慎太郎
●講座等
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー
【第18回】第80期順位戦B級1組 VS佐々木勇気七段 ガイド/西田拓也五段
・石川優太の三間飛車を指してみよう 第9回 三間vs 2手目△3四歩 講師/石川優太四段
・詰将棋を作っちゃおう 最終回 講師/上田初美女流四段
●戦術特集
豪快!角交換四間飛車最前線 総合監修/冨田誠也四段
Chapter1 講座「わかりやすい最新の角交換四間飛車」
Chapter2 好局鑑賞「プロの角交換四間飛車の攻防を堪能」
Chapter3 次の一手「解いてテクニックを習得しよう」
●その他
・第49回将棋大賞選考会、第28回升田幸三賞・第16回名局賞選考会
・昭和名棋士次の一手 第18回 山川次彦八段 記/田丸昇九段
●付録 新手年鑑2022 記/勝又清和七段
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
ワン・パブリッシング
GetNavi(ゲットナビ)
2022年04月22日発売
目次:
【総力特集】GetNavi流 新しいアウトドアの教科書
アウトドアスペックのウエア&ギアを日常生活に賢く効果的に取り入れて、よい自分らしく心地良く――。
テントの立て方がわからなくても大丈夫。火起こしできなくたって大丈夫。
非ガチ勢にこそ読んでいただきたい“アウトドアNEW門書”、全3章にわたって豊富なアイデアをお届けします!
Chapter.1 人気アウトドアブランド大解剖
大人気ブランドから、ゲットナビ的注目株を8つ厳選。まずは各ブランドの歴史的ルーツやアイコン商品を知って、得意ジャンルを押さえましょう。街や家でも役立つ“ちょうど良い”ギアやアパレルを中心にセレクトしました!
◆Pick Up Brand
◎ザ・ノース・フェイス
◎コールマン
◎スノーピーク
◎モンベル
◎エル・エル・ビーン
◎チャムス
◎コロンビア
Chapter.2 キャンプビギナーのしおり
アウトドアのハイシーズンが到来。暖かい気候につられて始めるキャンプビギナーでも安心してキャンプができるように、基礎知識やマナー、気軽に楽しめるキャンプ場などのお役立ち情報をお届けします。
Chapter.3 アウトドアな暮らしを実践する!
アウトドアにルールやマナーはありますが、正解はありません。屋外でも普段と変わらない環境を構築して仕事をしたり、家電製品を使って手軽に調理するのもアリ。より自分らしい、快適&愉悦なアウトドアライフを満喫しましょう!
デジタル機器・車・ファッション・ホビー…若い男性が興味を持つ新アイテムの魅力・購入メリットを解説!
-
2022/03/24
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2022/01/24
発売号 -
2021/12/24
発売号 -
2021/11/24
発売号 -
2021/10/22
発売号
ブティック社
レディブティック
2022年05月07日発売
目次:
★とじこみ付録
・実物大の型紙
9・11・13・15号 4サイズ
●とじ込み付録 実物大の型紙付
作って、着回す
初夏のおしゃれ服
◆わかりやすい縫い方イラスト解説付
今日は、何着る? どこに行く?
シーン別ワンピース
◆初夏~夏の必需品
紫外線対策グッズ
◆絞染めの着物リメイクを楽しむ
~リメイクテクニックと作品~
◆着物で作る小粋な巻き物
◆わたし色に、染まる。
変幻自在のマジックカラー 白の引力
◆今、本当に着たいのはこれ!
ミセスのリアルクローズ
◆流行情報
REAL TREND 2022 Summer
◆60代からの装い提案 -5kgも夢じゃない!
目の錯覚を利用した“着やせ”テクニック
…ほか
一部製図つきの洋裁誌
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/06
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/08/06
発売号 -
2021/07/07
発売号
ホビージャパン
月刊ホビージャパン(Hobby Japan)
2022年04月25日発売
目次:
【巻頭特集】ブラック★★ロックシューター DAWN FALL
2007年、イラストレーター・huke氏による1枚のイラストから始まった『ブラック★ロックシューター(B★RS)』シリーズ。その15周年を記念し、世界観を一新したアニメプロジェクト『ブラック★★ロックシューター DAWN FALL』を総力特集!! Rikka、吉村晃範のタッグによる作例をはじめ、アニメやゲーム、関係者インタビュー、関連アイテム情報をあますことなくお届けします。
「月刊ホビージャパン2010年8月号」以来、約12年ぶりとなる『B★RS』シリーズ特集をどうぞお楽しみに!
【第2特集】当時ものプラモのつくり方 機動戦士ガンダム編
いまでも店頭に並び、当時のファンから出戻り組や新規参入ファンにも購入される“当時もの”キット。当時の雰囲気を味わえ、ノスタルジーに浸ることができる半面、現在のキットと違い、模型本来のテクニックを要するものが多く“買ったけど、どうしよう”とお悩みのファンも多いことと思います。そこで、そんな当時ものプラモのつくり方、楽しみ方をHow toを交えてご紹介。1980年から発売がスタートした『機動戦士ガンダム』シリーズ、いわゆる“モナカキット”を、“素性を最大限に活かしつつ”どう作り、楽しむかを各スケール、カテゴリーごとにご紹介していきます。
ホビーファンのための総合ホビー誌
-
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/25
発売号 -
2021/10/25
発売号