トランジスタ技術 発売日・バックナンバー

全187件中 1 〜 15 件を表示
1,100円
■特集
~ハイエンド製作! 超小型コンピュータSPRESENSE~

 特集では,6000円で入手できるフリスク・サイズの超小型コンピュータSpresense(ソニー製)を取り上げます.
ソニー製イメージセンサ搭載高感度カメラはもちろん,GPSや高精度IMUといったロボット向きの特徴的な拡張ボードなどもいろいろそろっており,
6コアCortex-M4F内蔵マイコンで,低消費電力&高性能な信号処理が行えます.
 発売7年の歳月の中で,着実に進化を遂げてきた超小型コンピュータのユニークな魅力を実験,製作を通して紹介します.
1,100円
■特集
~フレッシャーズ企画 フルDIP製作~
プロ並み入門!自分だけの実験ラボ

 小型化が世の流れではありますが,回路の試作や検討の段階や,
そもそも小型化が必要ないような用途では,大きくても扱いやすいDIP形状の部品が重宝されます.
表面実装部品をDIP形状に変換する基板やモジュール化済みの部品も販売されています.
 本特集では,イマドキのDIP部品&DIP化モジュールに着目し,作りやすくて
回路技術者が便利に使える実験&測定回路製作を集めました.
 使いやすい部品モジュール一覧や,ブレッド・ボードで陥りやすいワナ,
回路性能を出すための試作のコツなども併せて紹介します.
● イントロダクション1 自分だけの回路実験ラボ作りのススメ

● イントロダクション2 表面実装時代にDIP活用のススメ

● Appendix これから10年も定番!使えるDIP部品図鑑 2025

 第1部 超便利!トランジスタ&OPアンプ実力チェッカ

◎ 超定番から正規/セカンド・ソース品までシンの実力がまる見え!
● 第1章 ±15V対応!OPアンプの3大入力特性チェッカの製作

◎ バイポーラ/MOSFETからダイオードまで出力特性まる見え!
● 第2章 ±12V/50mA対応!トランジスタのVCE-IC特性測定カーブ・トレーサの製作

 第2部 自動計測もOK!1万円My実験ラボの製作

◎ 1万円で電源/電流計/電圧計/信号発生器/電子負荷/容量計&自動計測をGET!
● 第1章 多機能20V/3A入出力!「My実験ステーション」

◎ すべて秋月電子で入手できる!
● Appendix1 My実験ステーションで採用したイチオシのDIP部品

● Appendix2 DIPの相棒ブレッドボードの落とし穴

◎ 安定性や部品のばらつきまでLTspiceシミュレーションで評価しながら
● 第2章 「My実験ステーション」のアナログ回路設計

◎ カリカリ高速チューンMicroPython×My実験ステーション自動計測システム
● 第3章 ラズパイPico制御!自動計測プログラムの制作

 第3部 今どき小型ICのDIP化から便利DIP活用まで

◎ USBシリアル変換/マイコン/ディスプレイ/GPSレシーバ/高周波PLLシンセサイザ/環境センサ
● 第1章 今どき表面実装部品にDIP化基板のススメ

● Appendix1 表面実装ICを手軽にDIP化できる市販の変換基板

◎ Arduino制御で10~5MHz周波数特性自動計測!
● 第2章 VCO回路V-f特性の自動スイープ測定器

◎ 外付け水晶が使えない時代の高精度周波数カウントのおともあれこれ
● Appendix2 5V対応!最近のマイコンで逆に必要になる水晶クロック発振回路

◎ A級動作で10時間以上!ケーブル損失補償付き!
● 第3章 ドバドバ使える!モバイル・バッテリ5V駆動ヘッドホン・アンプ

◎ 回路が好きすぎるとブレッドボードすら電子部品に見えてくるのだ
● Appendix3 ブレッドボードのアイデア製作!タッチ式サウンド・ジェネレータ
 
★ 特設1
◎ 4,000円テスタDM6000AR・8,000円電源SPS-3010M・8,000円オシロDSO-TC3
● ビギナこそほしい!総額2万円でひとそろい!自宅ラボ用オススメ3大計測器

★ 特設2
◎ 回路を設計する前に頭に入れておきたい
● パワエレ&電源の必修「スイッチング回路」超入門

◎ USB PD&必要になる電力変換回路のこと
● 第1章 ロボットに電子工作に!これからの電力源筆頭「USB」超入門

◎ 損失/ノイズ/ 熱…避けて通れない電磁気現象のこと
● 第2章 便利だけどややこしい!必修「スイッチング回路」超入門

◎ 設計するその前に!必要となる知識を一気に網羅
● 第3章 USB級インバータ&電源のための「スイッチング動作」超入門

★ うでだめし企画
◎ エレクトロニクス技術力テスト
● トラ技検定2025 [第3回]
● パワエレ回路入門編〈1〉

★ 連載

◎ 激熱エレキ!僕たちトラ技団
● #26 日本版GPS「みちびき」!実物はスゴかった!

◎ エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈42〉
● 日本版GPS「みちびき」と「8の字」準天頂軌道

◎ 測定器BASIC 測り方&回路テクニック集〈12〉
● 増えているオシロスコープの「多機能」

◎ 回路動作から設計するプリント基板入門〈11〉
● 基板共振を引き起こすエネルギー源「LSI貫通電流」

◎ 多チャネルADCに学ぶプロの基板設計ノウハウ〈3〉
● 信号源間が共通グラウンド上にあるマルチチャネルADCのループ電流の対策設計

◎ the定番アナログ乗算器AD633活用のススメ〈2〉
● 乗算器の逆演算「割り算」と「平方根」

◎ 国土と地理のエレクトロニクス〈3〉
● 新しい標高もう1つのキモ…「基準0m」面ジオイドを測る航空重力測量

◎ 20~20kHzで-150dBc!FFT超低ひずみ測定システム〈18〉
● やや低め95Hz暫定システムでコンデンサと抵抗のひずみ特性を測ってみる

★ 一般

◎ Dサブ9ピン・コネクタにスポッ!往年±6~±12Vシリアルをワンチップ・マイコンからサッ!
● 3.3V・5V系-RS232Cレベル変換AE-ADM3202

◎ 安心してください!生産終了の定番AD202に互換品が登場!
● パワエレ回路の計測に便利!絶縁アンプAD202ATI
1,320円
■ 特集
  Anker活用! モバイル・バッテリ電子回路
~USBで最大28V/5A出力~

■別冊付録2冊付き
別冊付録1:トランジスタ技術 エンジニア手帳2025
別冊付録2:学生&新人向け小冊子「トラ技Jr.」特集 日本全国!電波時計用40kHz受信機の製作


リチウム・イオン2次電池は,鉛蓄電池やニッケル水素電池などより小型・軽量で大容量が得られるので,ポータブル機器の多くに採用されるようになりました.
電子工作でも使ってみたいものです.
入手性のよい大容量のリチウム・イオン電池にはモバイル・バッテリがあります.
最近はUSBパワー・デリバリ(PD)対応で最大28V,100W超の電力を取り出せる製品もあります.
しかも,保護回路や充電回路は内蔵されていて安全かつ簡単に使えます.
特集では,モバイル・バッテリを解体したり,いじわる実験したりを通じて,構造や性能を丸裸にした上で,有効活用するための対策や電子工作をたっぷり紹介します.



 目次

★ 特集
◎ ドバドバ使えてお手軽・安全!パワエレ電子工作
☆ Anker活用!モバイル・バッテリ電子回路

◎ みんなが持ってる電源デバイスの活用&3大おすすめアイテム
● イントロダクション1 最大240W級!大容量電池「モバイル・バッテリ」をジャンジャン使おう

◎ ワナ「オート・パワー・オフ」からACアダプタ&ケーブルの選び方まで
● イントロダクション2 まずはAnker!モバイル・バッテリ選びの勘どころ【事典付き】

◎ 定番10000mAhタイプからAC100V出力タイプまで
● イントロダクション3 定番Ankerに学ぶ!モバイル・バッテリ解体新書

 第1部 ドバドバ使える!モバイル・バッテリ製作

◎ 専用IC CH221K&20000mAhモバイル・バッテリ×2!ラジオも付けちゃえ!
● 第1章 ホカホカ弁当箱用モバイル電源アダプタの製作

◎ 電気を食うモータやヒータこそモバイルに!
● 第2章 モバイル・バッテリ駆動 首振り4連扇風機の製作

◎ ラズパイPico制御!コルピッツ発振回路の周波数変動を利用する
● 第3章 ドコでも宝探し!モバイル金属探知機の製作

● Appendix モバイル・バッテリで欠かせないUSB PD&Type-Cの基礎知識

 第2部 電源デバイスとしてのモバイル・バッテリの実力

◎ ユーザとして知っておきたい…なぜ「電極」が重要でなぜその「等価回路」になるか?
● 第1章 図解!電池の原理と電気特性

◎ インピーダンス/ノイズ/負荷変動から熱まで…実力を徹底実験!
● 第2章 「電源部品」としてのモバイル・バッテリ意地悪テスト

◎ eMarker読み取り&ポート・チェック機能を持つ簡単操作デバイスが2025年夏に発売!
● Appendix1 ポートもチェック!「USBケーブルチェッカー3」

● Appendix2 3.2Vだけど安価!注目「リン酸鉄」リチウム・イオン電池の実際

 第3部 シトシト&シズシズ使うモバイル・バッテリ回路のコツ

◎ モバイル・バッテリを小型電源として使うコツ!
● 第1章 モバイル・バッテリの罠…小電流時の「自動パワーOFF」防止回路

◎ M5Stackを使って機種ごとに大きく違う挙動をチェック
● 第2章 モバイル・バッテリの自動パワーOFFアナライザの製作

◎ モバイル・バッテリを安定化電源として使うために
● 第3章 意外と大きい出力電圧のリプル対策

★ 連載

◎ 激熱エレキ!僕たちトラ技団
● #25 永久機関あらため!メカ式DC-DCコンバータ

◎ エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈41〉
● 50年も続く人工衛星シリーズ「ETS」と最新オール電化「ETS9」

◎ [短期連載]
◎ the定番アナログ乗算器AD633活用のススメ〈1〉
● アナログ乗算器AD633×高校数学で「位相を測る」とは

◎ 多チャネルADCに学ぶプロの基板設計ノウハウ〈2〉
● 信号源間が非導通なマルチチャネルADCにおける配線パターン設計の実際

◎ 回路動作から設計するプリント基板入門〈10〉
● 放射ノイズに直結!基板の面の共振特性

◎ 20~20kHzで-150dBc!FFT超低ひずみ測定システム〈17〉
● 抵抗の発熱由来ひずみの周波数特性

◎ 国土と地理のエレクトロニクス〈2〉
● 脱・人力!衛星測位と電子基準点を使った「新しい標高」

★ トラ技Jr.コーナ

◎ 濃度最高32000ppm!ラズパイPico W制御の室内CO2モニタの製作
● 4000円で小型14×14mm!MEMS式CO2センサPASCO2

★ 一般

◎ 高コスパUSB 20Gbpsケーブル活用術!ブルームレイン・パルス発生原理
● 高電圧50Vで最短3.3ns!お手軽インパルス発生器の製作

◎ 居眠り検知エッジAIの製作
● なんと最高26TOPS!ラズパイ用AI拡張ボード「AI Kit」試用レポート

★ 別冊付録1
◎ 単位・数式・記号便利帳付き!
☆ トランジスタ技術 エンジニア手帳2025

★ 別冊付録2
 トラ技Jr. No.61
◎ ピッ,ピッ,ピッ,ピーッ! 電波受信機の製作で広がる世界!
☆ 日本全国!電波時計用40kHz受信機の製作
1,100円
■特集
~フレッシャーズに贈る部品・回路設計・測定の基礎~
オームの法則の現実から!電子回路入門&検定

■うでだめし企画
~エレクトロニクス技術力テスト~
トラ技検定2025
[第1回]電子回路入門編

 電子回路設計の習得には,理論と実践のバランスが大切です.電子回路や高周波回路などの基礎は勉強したが,その知識を実務に落とし込めていない,というフレッシャーズを対象にした脱・学校の教科書特集です.
 電子部品の基本特性,オームの法則実験回路,直列・並列実験回路,LED調光回路,DCモータ駆動回路など基本回路から,マイコンやAIのプログラミングまで,電子回路設計マスターへの道を指南します.

目次

★ 特集
◎ フレッシャーズに贈る部品・回路設計・測定の基礎
☆ オームの法則の現実から!電子回路入門&検定

● イントロダクション1 電子回路マスタへの道!回路と部品と測定のススメ!

◎ 仮想ブレッドボードも!インストール不要で使える無料Webアプリ
● Appendix1 ビギナ向けに「直感的」!回路シミュレータTinkercad

◎ 200MHz帯域/4チャネル/12ビットの実用レベルが10万円台から!
● イントロダクション2 回路動作を丸見えに!本格オシロスコープのエントリ・クラス選

 第1部 今さら聞けない!現実の電子回路超入門

◎ 脱・教科書! 学校では教えてくれないデータシートの読み方や使用上の注意
● 第1章 今さら聞けない!RCLと半導体の現実

◎ なにが計算通りでなにが計算どおりジャナイか?
● 第2章 今さら聞けない!オームの法則の現実

◎ キルヒホッフの法則や電圧/電流/抵抗はホントに計算通りか
● 第3章 キルヒホッフの法則…回路の電圧/電流の現実

 第2部 やりたいこと実現!制御&計測回路超入門

◎ 出力回路の設計入門①
● 第1章 明るさをなめらかに制御!LED調光回路

◎ 出力回路の設計入門②
● 第2章 なめらかに回す制御!DCモータ駆動回路

◎ センサ信号をA-Dコンバータで数値化…入力回路超入門
● 第3章 現実を「測る」からはじまる!センサ測定回路

◎ 現実…開発環境/マイコンへの書き込み/プログラミング/AI利用
● 第4章 制御や計測の頭脳!マイコン・プログラミング超入門

● Appendix 生成AIにプログラムを書かせる「プロンプト」とは

★ 特設
☆ ビギナこそ「正しく」! 実験マスト計測器入門

◎ ビギナこそ「正しく」「見逃さず」波形を見たい!
● 第1章 回路屋さんの眼!オシロスコープ波形測定超入門

● Appendix1 電圧/電流を高精度に測るディジタル・マルチメータの盲点

◎ ACアダプタ/2Vバッテリで使える秋月スイッチング電源の実力
● 第2章 自宅で安定した電源を…5V3A出力AE-SI8050S

◎ 意外と簡単!高周波回路&測定にチャレンジ
● 第3章 最高1GHz! 周波数カウンタの製作

★ うでだめし企画
◎ エレクトロニクス技術力テスト
☆ トラ技検定2025
☆ [第1回]電子回路入門編

★ 連載

◎ 激熱エレキ!僕たちトラ技団
● #24 物思いにふける街・岡山!松本無線パーツとラジオ塔

◎ エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈40〉
● 14人の命…スペースシャトルが教えてくれること

◎ プリント基板製作ワンポイント講座〈11〉
● 曲がる基板「フレキ」使いの勘どころ

◎ 回路動作から設計するプリント基板入門〈9〉
● 放射ノイズの周波数特性の大枠を決める「共振」現象

◎ 多チャネルADCに学ぶプロの基板設計ノウハウ〈1〉(新連載)
● 多チャネル多ADC時代の基板グラウンド設計のポイント

◎ PSpiceではじめる回路動作解析入門〈11〉(最終回)
● 進化系のSPICE回路シミュレーション

◎ PSpice解析 転ばぬ先のつえ〈11〉(最終回)
● TI製IC対応!降圧電源TPS62868&動作モード切り替えシミュレーション

◎ 20~20kHzで-150dBc!FFT超低ひずみ測定システム〈16〉
● やや低め100Hzひずみ除去フィルタの試作

◎ 国土と地理のエレクトロニクス〈1〉(新連載)
● GNSSフル活用!日本の国土の位置を見張る「電子基準点」

★ トラ技Jr.コーナ

◎ 計測回路・高分解能電圧計・ロードセル重量計…マイコンと便利に使えるΔΣ型
● ラズパイPicoからI2C制御!24ビットA-D変換NAU7802
1,280円
【特集】
~ 2025年オススメのアナライザや変換ICでイマドキUSBを攻略~
  Win11対応!新USB 3種の神器[事典付き]

【特設】
~[保存版]サッと調べるUSB便利事典~

【別冊付録】
~いまさら聞けない回路の描き方の作法[部品記号図鑑付き]~

自作の回路をPCとつないでデータの収集・制御をしたり,気軽に電源を供給したり,
USBはいまや電子回路に必須です.
 オススメのUSBお助けガジェット測定器・Windows 11もOKの新定番USB-シリアル変換・
大容量化が進むUSB&USB超え電源など,2025年に注目のトピックスを集めました.
 複雑になっているUSBに関するあれこれをサッと調べるときに便利な事典付き!

 目次

★ 特集
◎ 2025年オススメのアナライザや変換ICでイマドキUSBを攻略
☆ Win11対応!新USB 3種の神器[事典付き]

● イントロダクション1 3種の神器でWindows 11時代も新USBもラクショー!

◎ 1万円でややこしいパワー・デリバリの対応が丸見え!
● イントロダクション2 新時代USBのお助けガジェット①…USB PDアナライザ

◎ 大迷惑!USBケーブルは給電専用と通信用が入り混じっている
● Appendix 新時代USBのお助けガジェット②…USBケーブル・チェッカ

 第1部 Windows 11時代の自作回路PC計測 超入門

◎ OSやデバドラにふり回されないために
● 第1章 Windows 11と自作回路!PC計測超入門

◎ Windows側USBドライバの心配無用!
● 第2章 最強FTDIの超定番USB-シリアルIC大研究

◎ グーグルChromeブラウザ×WinUSBドライバ
● 第3章 脱Windows!ブラウザから自作回路を制御する「WebUSB」入門

◎ オリジナルUSBデバイス開発応用編
● 第4章 ユーザは便利!「USB複合デバイス」の実験研究

◎ USB組み込み開発のオトモ…1,000円デバッガの紹介
● Appendix マイクロチップのお手頃Arm SAMDマイコンの書き込み術

 第2部 Windows 11時代のUSBドライバ入門

◎ Win10から劇的によくなっていることをおさえておこう
● 第1章 今どきWindowsが標準で備えるUSBドライバ&仕組み

◎ デバイス・ドライバの互換性はセキュリティ問題
● 第2章 古いUSBデバイスをWindows 11で使うには

 第3部 便利すぎるUSB&USB超え電源の研究

◎ おすすめUSB PDコントローラIC製作集
● 第1章 28Vも20mVステップ出力も!USB可変電源回路集

◎ USBはスマホ充電が隠れスタンダード!
● 第2章 USB超え充電「Quick Charge」のM5Stackマイコン制御に挑戦

◎ Quick Charge以外も目白押し!
● 第3章 群雄割拠!「USB超え給電」が可能な独自規格の研究

◎ どちらもType-C時代のコモンセンス!USB機器を分解調査!
● 第4章 Type-CのUSB親子関係を制御するしくみ「スワップ」

★ 特設
● [保存版]サッと調べるUSB便利事典

◎ そろそろ世代交代へ!Type-C以前は今や「レガシー」扱い!
● 第1章 保存版USBコネクタ&ケーブル大事典

◎ サッと便利な早見表付き
● 第2章 最新USB4まで!USB通信規格まとめ

◎ Type-C時代のより進化したUSB電源を整理する
● 第3章 なんと最大240Wまで!USB電源規格まとめ

◎ USB-IF認定ケーブルはSパラがちがう
● Appendix 10Gbps超!プロのUSB Type-Cケーブル電気特性評価法

★ 連載

◎ 激熱エレキ!僕たちトラ技団
● ♯23 時代先どりしすぎ!大阪・まほうびん記念館

◎ エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈39〉
● ロケットの推力を生み出す「ノズル」の物理学

◎ 測定器BASIC 測り方&回路テクニック集〈11〉
● AC100Vなどの商用電源を模擬する交流電源

◎ 20~20kHzで-150dBc!FFT超低ひずみ測定システム〈15〉
● 改良測定システムを使って10kHzでコンデンサのひずみ測定

◎ プリント基板製作ワンポイント講座〈10〉
● 放熱に強いプリント基板とノイズに強いプリント基板

◎ 回路動作から設計するプリント基板入門〈8〉
● 最強ツールTNTによるさまざまなインピーダンス計算

★ トラ技Jr.コーナ

◎ 秋月で350円!パルス・オキシメータ・キットAE-NJL5501Rでカンタン!
● フォトリフレクタNJL5501Rによる「脈波」測定器の製作

★ 一般

◎ ステッピング・モータでターン・テーブルをなめらかに動かす
● 静音&低速回転! レコード・プレーヤ用20Wモータ駆動回路

◎ 自作オーディオを24ビット/192kHz高音質変換チップでレベルアップ!
● ハイレゾ対応CS8416搭載!SPDI/F-I2S変換AE-DIR8416

◎ PWM電圧制御機能をもったHブリッジ・ドライバ搭載
● 逆回転も便利モジュールでサッ!DCモータ制御AE-DRV8830

◎ 3.7V 1セルから昇圧!12Vファンを回してみた
● リチウム・イオン電池1本から4.7V~12.6V出力!お手軽可変電源TPS61088

★ 別冊付録
☆ いまさら聞けない回路の描き方の作法[部品記号図鑑付き]
1,100円
【 特 集 】
~筐体にピッタリ! 部品選定・実装から熱・ノイズ対策まで~
小型&薄型でカッコいい! プリント基板の製作

 今や高性能なコンピュータや半導体,電子部品が手軽に入手できるようになり,ほしい機能をふんだんに盛り込んだハードウェアをわがままに設計できる時代になりました.
 そんな中,張り切って設計した結果,ついつい基板サイズが大きくなり,洗練された仕上がりにならず歯がゆい経験をした方も少なくないのではありませんか?
 本特集では多機能化・高性能化時代の「基板サイズの最適化」をテーマに,部品選定や実装,熱・ノイズ対策など,プリント基板設計の勘所を実験・製作を交えながらじっくり解説していきます.
 メーカ顔負けのカッコいいハードウェア製作の世界へあなたを誘います.  目次

★ 特集
◎ 筐体にピッタリ収納!部品選定・実装から熱・ノイズ対策まで
☆ 小型革命!はじめてのプリント基板設計

◎ 基板をケースにピッタリ収納!手馴染みよく使いやすい…熱対策も万全
● イントロ 機能美を備えたカッコいいハードウェア作りをはじめよう!

 第1部 小型でカッコいい!アイディア・プリント基板作り

◎ なんと10mm×13mmに2回路入り8石トランジスタ・アンプ回路を実装!
● 第1章 8ピンDIP!ディスクリートOPアンプTROP-009の製作

● Appendix1 プリント基板オンライン発注の仕様選択ガイド

● Appendix2 プチ歴史からひもとく現在のプリント基板開発

◎ 穴あけも印刷も自在!カッコよく仕上げる!
● 第2章 4×5cm基板ケースにピタッ!小型ヘッドフォン・アンプの製作

◎ アクリル・ケースにピッタリ収める!回路設計のお供の製作
● 第3章 まさにポケット・サイズ!サッと取り出す電圧計・抵抗計・温度計

 第2部 今さら聞けない!はじめてのプリント基板設計

◎ プリント基板は電気以外も重要
● 第1章 ケースにピッタリ収納!回路基板設計のポイント10

◎ 回路図には表れない要注意ポイントあれこれ
● 第2章 押さえておきたい部品配置&配線パターン設計のポイント

● Appendix1 アナログ回路の配線パターン設計のポイント

● Appendix2 基板設計CADをフル活用!プリント基板作成の流れ

 第3部 目指せ高性能!プリント基板のノイズ・熱・高密度設計

◎ 無駄な部品やパターンを減らす理屈と考え方
● 第1章 ディジタル回路基板の面積最小化テクニック集

◎ ますます重要!エンジニアが押さえておきたい回路の物理
● 第2章 小型高性能のキーテクノロジ!電子回路の熱設計の考え方

◎ 基板/半導体/放熱器…電気とはちがう視点をつかむ
● 第3章 熱設計の要!部品選定のポイント

◎ 高性能コンピュータの実力を安定にMax引き出すために
● 第4章 実験検証!ラズベリー・パイ5の効果的な熱設計と放熱部品の性能

● Appendix ラズパイ発熱実験に使用したMax動作プログラム

◎ パワー回路もスイッチング&基板放熱で小型軽量がトレンド
● 第5章 プリント基板上に配置したトランジスタの放熱

★ 特設 最も基本の機構部品Q&A

● エレキ屋さんに贈る!ねじとナットの選び方

● Appendix1 タッピンねじの「ねじバカ問題」解決のヒント

● Appendix2 1 個から発注できるカスタムねじ

★ 連載

◎ 激熱エレキ!僕たちトラ技団
● ♯22 大阪万博にマイボトルを持って行こう!突撃 象印マホービン!

◎ エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈38〉
● 液体ロケット・エンジンの未来

◎ 入門!電子計測の定石〈7〉(最終回)
● 定石⑦ さまざまな雑音への対策

◎ 測定器BASIC測り方&回路テクニック集〈10〉
● オシロ・プローブのグラウンド線の影響を減らすテクニック

★ トラ技Jr.コーナ

◎ Arduino Uno R3を使って1/nカウント方式もDDS方式も動かす!
● 0.1~9999.99Hzの2相パルス発生回路の製作

★ 一般

◎ パワエレに求められる高速&高時間分解能なスイッチング解析の実力を試す
● 商用パワエレ回路シミュレータScideamフリー版 速報

◎ STM32マイコンからの丸形タッチ式LCD表示プログラミング
● 丸形LCDカウントダウン表示ラーメン・タイマの製作

◎ 入門!組み込みGUIはずいぶんカンタンになっている
● STM32×タッチパネルLCD!楽々GUI作成「TouchGFX」

◎ 電源ON/OFF時に出る嫌なポップ音を消す
● DIPサイズで後付け簡単!ミュート回路TRMUTE-03X
1,100円
特集
人間お助けロボットの実験研究[センサ事典付き!]

 飲食店の配膳ロボットやビルを巡回する警備ロボット,人を抱きかかえる介護ロボットなど,
身の回りでもその存在を目にする機会が増えてきました.人手不足が叫ばれる現代社会において,
人と共存するロボットはますます重要になります.そんなロボットに接続されるデバイスは,
モータ,センサ,コンピュータと性質がバラバラなうえに台数もまちまちで,必要な電圧や
電流量もバラバラです.
 本特集では,ロボットの事例をもとに,デバイスをキチンと駆動させる環境整備から自律走行
のための要素技術まで丁寧に解説します.
1,280円
【 特 集 】
世界AI ChatGPT電子回路[AIボード図鑑付き]

【 別冊付録 】
別冊付録1:今どき電源ICによる小型電源入門ハンドブック
別冊付録2:ペイル・ブルー・ドット(SF小説)
あの『トランジスタ技術の圧縮』の作者 宮内 悠介氏の最新SF小説


 ChatGPT(OpenAI社)をはじめGoogle,Amazonなど各社が,クラウド上で使える超高性能なAIモデルを提供しています.しかも1,000円程度のマイコンからカンタンなAPI呼び出しで使うことも可能です.

 本特集では,これから増えていくであろうChatGPT等のAIを組み込んだ電子回路製作,AI電子回路製作にピッタリのマイコン&PCボードの最新情報ChatGPTを回路設計のアシスタントとして使ってみる実験などを紹介します.
1,170円
【 特 集 】
カンタンで便利!高性能OPアンプ革命
~ビギナもプロも知らなきゃ損!~

【 別冊付録 】
続 プリント基板設計ウソ・ホント
~100MHz超ディジタル回路の理想と現実…サヨナラ過剰設計!~


 信号処理はディジタルで行われるようになり,OPアンプはマイコンと共に使われる時代です.マイコンは低電圧化(3.3V,5V)が進み,スマートホンのように電池動作のため単電源動作が要求されています.
 これに伴いOPアンプも従来の±15Vから低電圧・単電源(3.3V,5V)動作になり,安価で高性能な入出力レール・ツー・レールのCMOS OPアンプが増えてきました.
 本特集では,進化著しい「高性能OPアンプ」にフォーカスし,内部構造や性能評価はもちろん,製作事例を交えながら応用回路をたっぷりと紹介します.



 目次

★ SPECIAL企画
◎ 日本の高精度測位の心臓部「軌道時刻推定」の技術
☆ 誤差要因と闘う!みちびきの衛星測位システム

★ 緊急告知
◎ 12月号別冊付録
● SF小説「ペイル・ブルー・ドット」
● 予告

★ 特集
◎ ビギナもプロも知らなきゃ損!新製品ゾクゾク
☆ カンタンで便利!高性能OPアンプ革命

◎ やるじゃん新人 物語
● イントロダクション1 OPアンプは回路にピッタリが見つかる時代に

● イントロダクション2 進化を続けるオペアンプの技術

 第1部 おすすめ高性能OPアンプ&回路集

◎ 音声帯域ベスト・チョイス!レール・ツー・レールOPアンプMCP6022入門
● 第1章 超音波20kHz以上が聞こえる!コウモリ・ヘッドホンの製作

◎ 超定番から最強まで!オーディオ帯域ならまずはNJM4580かTL072
● Appendix1 部品箱に常備!おすすめOPアンプ事典2024

◎ 振動センサにピッタリ!入力インピーダンス&低域重視OPアンプLTC6241入門
● 第2章 足音で誰かを当てるAI探偵の製作

◎ 0.05μV/℃なのに使い勝手よし!ゼロ・ドリフトOPアンプ NJU7098AF1C入門
● 第3章 安定度0.001%/℃!電池動作0~5.000V電圧源

◎ 定電圧定電流な電源にも電子負荷にも!パワーOPアンプLT1970A入門
● 第4章 出力±15V&±400mA!超便利な実験用電源の製作

◎ 高精度OPアンプAD8656&LME49721でCMOS高性能オーディオに挑戦
● 第5章 「5V動作アナログ」真の実力!フルUSBヘッドホン・アンプ回路

● Appendix2 おすすめオーディオ用OPアンプNJM5532とOPA1688

◎ 消費電流150μAほどで済む出力フルスイングOPアンプNJU7062D入門
● 第6章 リチウム・イオン電池動作のMy心拍&心電計回路

◎ 扱いやすい1608サイズを使いたかっただけなのに…発振
● Appendix3 あるあるトラブル…OPアンプの帯域は欲張っちゃダメ!

 第2部 進化を続けるゼロ・ドリフトOPアンプの研究

◎ 入手しやすく使いやすく高性能!
● 第1章 ゼロ・ドリフトOPアンプ基本特性の実験研究

◎ ゼロ・ドリフトOPアンプ活用
● 第2章 K熱電対の微小電圧をA-D変換器に!0~5V出力増幅回路の設計&製作

★ 特設
☆ シン常識入門 高性能OPアンプ教科書

◎ なに? 選択肢が増えて入手性も良いだって??
● イントロダクション 続々登場!高性能OPアンプ活用のススメ

◎ 信号の検出精度を低下させる「入力オフセット電圧」による誤差を抑える
● 第1章 ①低オフセット電圧OPアンプ教科書

◎ 究極の低オフセット電圧…温度や時間で変動するオフセット電圧を自己補正!
● 第2章 ②ゼロ・ドリフトOPアンプ教科書

◎ 内部雑音の実態&回路性能を最大限引き出すための全体雑音の見積もり方
● 第3章 ③低雑音OPアンプ教科書

◎ OPアンプの応答速度や帯域幅が出力波形に与える影響
● 第4章 ④高速/広帯域OPアンプ教科書

◎ OPアンプも電磁波ノイズの影響を受けないことが求められる時代!設計手戻りも低減
● 第5章 ⑤高EMC性能OPアンプ教科書

★ 連載

◎ 激熱エレキ!僕たちトラ技団
● #19 新大阪オフィス街のど真ん中!熱き技術者アジトあり!

◎ エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈35〉
● アメリカの実力…有人宇宙船は民間機

◎ 〈新連載〉今どきOPアンプで作る!アクティブ・フィルタ回路集〈1〉
● 今どきOPアンプによるアクティブ・フィルタのススメ

◎ 求められる周波数コントロール!不要な成分を除去する信号処理の技術
● Appendix 現代の電子機器にフィルタがますます欠かせない理由

◎ 20~20kHzで-150dBc!FFT超低ひずみ測定システム〈12〉
● CR部品測定用パワー・アンプのさらなるひずみ改善

◎ 入門!電子計測の定石〈4〉
● 定石④ ケーブルのインダクタンス成分による波形への悪影響

◎ PSpiceではじめる回路動作解析入門〈9〉
● ジッタ解析なども可能な「トランジェント・ノイズ解析」

◎ PSpice解析 転ばぬ先のつえ〈9〉
● PSpice for TIにおけるトランジェント・ノイズ解析

★ トラ技Jr.コーナ

◎ 便利ツールで加速・減速や疎密の波形観察!
● モータ/パルスの周波数変化丸見え!F-Vコンバータ回路の製作

★ 別冊付録
◎ 100MHz超ディジタル回路の理想と現実…サヨナラ過剰設計!
☆ 続 プリント基板設計ウソ・ホント
1,210円
【 特 集 】
私のオススメ部品集 2024

【 別冊付録 】
~AI&IoT時代の電子回路づくりのお供に!~
[保存版]センサ・無線・電源デバイス規格表2024


 百戦錬磨のエレキ職人が厳選した「ありがたい定番部品」,「本当は教えたくない機能モジュール」を性能・機能・回路を交えて紹介します.  試作品作りや電子工作に欠かせない,定番の電子部品や機能モジュールを活用した,オーディオ/ラジオ,センサ/インターフェース,電源/モータの電子回路集です.  また,これは便利!その道のプロが長年使っている工具とその使い方も必見です.

 目次

★ SPECIAL企画
◎ 24時間・365日途切れず動く!みちびきの「地上システム」
☆ SPECIAL企画 技術フロンティアたちの挑戦

★ 特集
☆ 私のオススメ部品集2024

● イントロダクション 小型・高性能時代の部品活用のススメ2024

● Appendix 超速報 トラ技 低ひずみヘッドフォン・アンプ・キット誕生!

 第1部 プロ厳選!定番部品&機能モジュール回路集

 【オーディオ/ラジオ編】

◎ Bluetooth 5.0準拠! ヘッドセット回路の製作
● 第1章 小型Bluetoothオーディオ・モジュール BM62

◎ ヘッドフォンが駆動できるワイヤレス・オーディオ回路の製作
● 第2章 送受信OKの小型Bluetoothオーディオ BM83

◎ ESP32マイコンと組み合わせて高性能DSPラジオの製作
● 第3章 定番のワンチップDSPラジオ Si4732-A10

◎ 正弦波・三角波・矩形波もカンタンに出力OK!
● 第4章 超便利なDDS信号発生器 AD9833

◎ 微小RF信号を増幅
● 第5章 50MHz~4000MHzの高周波プリアンプ SPF5189Z

◎ HF~マイクロ波SGモジュールの活用法
● 第6章 35MHz~4.4GHzのタッチパネル信号発生器 ADF4351

 【センサ/インターフェース編】

◎ マルチバンドの波長の測定結果はM5Stackで表示してみた!
● 第7章 光スペクトル測定カラー・センサ AS7341

◎ 超便利! アンプ・冷接点補償・ADC・温度換算・SPI通信全部内蔵!
● 第8章 熱電対オールインワン温度計測IC MAX31855

◎ 低価格センサ×Arduinoで光合成の源CO2の濃度測定
● 第9章 農業にピッタリのCO2センサ S-300

◎ 小さい対象でも距離が測定できる
● 第10章 最長2m!秋月で買えるToF距離センサ VL53L0X

◎ カメラ用電動回転台の製作
● 第11章 コンパクトに収まる角度センサ RDC502012A

◎ 今どき低電圧マイコンのお供に
● 第12章 I2Cラインの1~5Vレベル変換 PCA9306

◎ 産業用ロボットの指先をもっと繊細に!
● Appendix1 わずか3g!ロボット用小型6軸力覚センサ MMS101BXXA

 【電源/モータ編】

◎ 絶縁タイプの電源がカンタンに作れる優れもの
● 第13章 絶縁DC-DCコンバータ用トランス・ドライバIC SN6501

◎ 入出力信号の絶縁に便利!全9種類を試す
● 第14章 小型の絶縁型DC-DCコンバータあれこれ

◎ マイコンなしで制御!旗振り機回路の製作付き
● 第15章 ステッピング・モータをお手軽駆動 ULN2003A

◎ 生産終了の定番TA7291Pに代わるICを探せ!
● 第16章 新定番DCモータ・ドライバ TB67H450FNG

◎ 秋月キットで高効率96.5%
● 第17章 電圧可変型スイッチング電源 MPD7K019S

◎ 増えてきた安心・安全な充電制御基板モジュール!
● 第18章 リチウム・イオン電池充電制御 TP4056&CHR4056

◎ OPアンプの電源モジュールにピッタリ!
● 第19章 オーディオ回路に使える低ノイズ負電源 LT3261

 【治具/工具編】

◎ リード部品で右に出るものなし! 狭いところの線材切断も可能!
● 第20章 1.27mmピッチSOPでも隙間に刃が入る細ニッパ

◎ 黙っていてごめんなさい!便利品8選
● 第21章 はんだ付けに欠かせない小道具あれこれ

◎ 種類と使い方を整理しておこう
● 第22章 電線の被覆除去に便利なワイヤ・ストリッパ

◎ 何かと便利!見つけたら即買い
● 第23章 100均で買えるお役立ちピンセットと磁石

◎ 秋のブラリ電子工作2024
● Appendix2 秋葉原・日本橋!日本の2大電気街の歩き方

 第2部 回路設計に今どき小型モジュールのススメ

● 第1章 なぜいま小型・高性能モジュールが続々と登場するか

● 第2章 今どき小型・高性能なモジュールの内部構成

● 第3章 小型モジュールの選び方&動作チェック

★ 特設
☆ トラ技キット企画!超低ひずみヘッドフォン・アンプ誕生

◎ モジュール化にメリットあり
● 第1章 トラ技キット 超低ひずみヘッドフォン・アンプのねらい

◎ オーディオ回路キットの設計と動作
● 第2章 ひずみ0.0001%級ヘッドフォン・アンプ TRHPA-0001A回路

◎ ホントにひずみ0.0001%級か32Ω負荷評価実験
● 第3章 トラ技ヘッドフォン・アンプ TRHPA-0001Aの性能

◎ 機能拡張モジュールの仕様決め
● 第4章 定電流化&DCサーボ拡張回路の設計

★ 連載

◎ 激熱エレキ!僕たちトラ技団
● #18 8チャネル・ボイス・レコーダで長いトンネルを抜けてみるのだ!

◎ エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈34〉
● 全長50m&100tの超巨大Starshipと大気圏への「再突入」

◎ 測定器BASIC 測り方&回路テクニック集〈8〉
● 電源ノイズ観測用1:1パッシブ・プローブ

◎ 20~20kHzで-150dBc!FFT超低ひずみ測定システム〈11〉
● 「複合OPアンプ」によるフィルタのひずみ改善

◎ 回路動作から設計するプリント基板入門〈5〉
● I/O信号モデルIBISの中身を読み解く

◎ 入門!電子計測の定石〈3〉
● 定石③ ケーブルの容量成分による信号計測への影響

★ トラ技Jr.コーナ

◎ AC100Vの電流変化を検出してブザーでお知らせする回路の製作
● 揚げもの上手!愛用フライヤに外付け「加熱お知らせブザー」

★ 一般

◎ 本格派だけど無料!非定常な負荷変動もファン冷却もシミュレーションOK
● 複雑な温度解析もカンタン!オススメOpenModelica

★ 別冊付録
◎ AI&IoT時代の電子回路づくりのお供に!
☆ [保存版]センサ・無線・電源デバイス規格表2024
1,170円
トランジスタ技術3号連続SPECIAL記念企画
『宇宙のエレクトロニクス』

第3弾
トランジスタ技術 2024年9月号

【 特 集 】
高度400km電波の旅! 宇宙ラジオの製作

【 別冊付録 】
電子回路設計 失敗は成功の母




目次

★ SPECIAL企画
☆ 技術フロンティアたちの挑戦

◎ みちびき5,6,7号機に搭載予定!高精度な時刻生成と遅延時間補正がキモ
● 企画① 準天頂衛星みちびきの中身!日本の最新測位用ペイロード

◎ 小型月面探査機SLIM開発者インタビュー〈最終回〉
● 企画② SLIM月面活動の実際

★ 特集
☆ 高度400km電波の旅! 宇宙ラジオの製作

◎ 地上300km!宇宙からの電波に触れてみる
● イントロ1 できるぞ!宇宙ラジオの製作

◎ 周波数と衛星の位置が重要
● イントロ2 受信しやすい人工衛星の電波

◎ 気分は気象予報士!?人工衛星NOAAで台風を宇宙から見てみる!
● 第1章 気象衛星画像ラジオ!137MHz帯FM受信機の製作

◎ 7000円SDRドングルで地上400kmの彼方からの電波をキャッチ!
● 第2章 人工衛星の437MHz電波受信に挑戦!

◎ 定番のアンテナ解析フリーソフトMMANAで八木アンテナ設計入門
● 第3章 衛星からの電波を受信する!437MHz用アンテナの製作

◎ Arduino制御で仰角・方位角を自動トラッキング!
● 第4章 いつもアンテナを人工衛星に向ける!自動追尾ローテータの製作

◎ 世界中に設置された100機超のソフトウェア無線機に自由にアクセス!
● Appendix1 インターネットから人工衛星の電波をリアルタイムに聞く「WebSDR」

◎ わずか-120dBm!はじめての宇宙観測&電波天文に挑戦!
● 第5章 太陽から発せられる1420MHz受信ラジオの製作

◎ 2024年度打ち上げ予定!サラリーマン人工衛星RSP-03通信部
● 第6章 人工衛星ラジオ局の実際…超小型430MHz無線機回路

◎ あの2SC1815やSS8050で作れて調整も簡単な地上ラジオ
● Appendix2 全国NHK単同調6石AMラジオの製作

★ 特設
☆ 月面着陸SLIMリアルタイム制御の研究

◎ センサ/アクチュエータ/プロセッサの実際
● 第1章 宇宙機制御の基礎知識

◎ 全体像はシミュレーションでつかんでいる
● 第2章 宇宙機に学ぶリアルタイム姿勢&着陸制御入門

◎ SDRソフトウェアGNU Radioで自宅衛星地上局にも挑戦!
● 第3章 SLIMに学ぶ衛星の無線通信の実際

◎ 安全第一!ロケット制御特有の分散設計と思想
● Appendix 民間ロケットの制御コンピュータの実際

★ 連載

◎ 激熱エレキ!僕たちトラ技団
● #17 人工衛星テストの巨大設備!突撃NEC宇宙工場

◎ エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈33〉
● 宇宙ゴミ「デブリ」の掃除

◎ 入門!電子計測の定石〈2〉
● 定石②「 電圧源」か「電流源」かで増幅器を変える

◎ 回路動作から設計するプリント基板入門〈4〉
● ディジタル信号シミュレーションに使う「IBISモデル」とは

◎ 測定器BASIC 測り方&回路テクニック集〈7〉
● 測定のための50Ω同軸ケーブル

◎ 20~20kHzで-150dBc!FFT超低ひずみ測定システム〈10〉
● 実は定義がないCR部品のひずみ率測定の検討実験

★ トラ技Jr.コーナ

◎ 自動運転やクルマ制御の実験にピッタリ!
● 横滑りをArduino制御!「ドリフト軽トラ技号」の製作

◎ 焦電型人感センサで子供をキャッチ!
● きもだめしのおばけ役照明の製作

★ 一般

◎ 1台でオシロ/SG/スペアナ/ネットアナに!実験・研究のオリジナル測定系にオススメ!
● 定番USB測定器に新型!Analog Discovery 3デビュー

◎ あのクセスゴ形状も対応!コネクタ位置調整・ロゴ入れまで
● オリジナルArduino互換!KiCadプリント基板作り入門

★ 別冊付録
◎ 社長の自宅で次々にケムリが…ナンテ恐ろしいホントの話 選
☆ 電子回路設計 失敗は成功の母
1,170円
【 特 集 】
科学計測回路の製作

【 別冊付録 】
[保存版]実験お役立ち回路の製作


目次

★ SPECIAL企画
☆ 技術フロンティアたちの挑戦

◎ 企画(1)
◎ 4機から7機体制へ…高精度cm級測位社会を実現する5~7機の実際
● 準天頂「みちびき」に使われる人工衛星の標準バスDS2000

◎ 企画(2)
◎ 小型月着陸実証機SLIM開発者インタビュー(2)
● 放射線に熱…厳しい宇宙環境を乗り切る電気系設計のポイント

★ 特集
◎ 宇宙探査に学ぶ!
☆ 科学計測回路の製作

◎ 「月の水」発見! これからも科学計測はますます重要!
● イントロダクション 宇宙の謎を解き明かす!科学計測の世界

◎ 秋月で買えるマイクロ分光器モジュールC12880MAで可視光分析に挑戦!
● 第1章 炎色反応による元素分析機の製作

● Appendix1 PSoC5LPでスペクトル測定開始時にラズパイ5側から送信するPythonプログラム

◎ 高精度HQカメラを岩石特定やひずみ測定に
● 第2章 偏光で色づく…ラズパイ顕微鏡カメラの製作

◎ ラズパイ5×Pythonで入門…電気化学分析の世界
● 第3章 ラズパイ水溶液分析装置の製作

● Appendix2 ラズパイ5ではじめる科学計測

● Appendix3 WindowsのオススメPython開発環境Thonny

◎ 反射望遠鏡を逆利用して可視光から遠赤外線まで!
● 第4章 微小な温度分布を見る超拡大サーモビューワの製作

◎ 高速汎用ロジックIC&オシロでできる
● 第5章 TDR法による土壌水分量測定回路の製作

◎ センサで土壌中の水分量を観測するメカニズム
● Appendix4 土壌の水分量の測定原理

◎ 工場内のやっかいな100Hz以下の騒音・振動をシャット・アウト!
● 第6章 髪の毛1本の「き裂」も発見! 打音検査システムの製作

★ 特設1
☆ 定番USB測定器Analog Discovery活用アダプタ

◎ My計測の必需品…ポイント押さえてじゃんじゃん使おう!
● 第1章 オススメ多機能USB測定機「Analog Discovery」の基礎知識

◎ 実験・研究お役立ち基板14種
● 第2章 計測のプロが考案!Analog Discovery性能UPアダプタ

★ 特設2
☆ 宇宙分析のエレクトロニクス

◎ 宇宙物質の分析には同位体比率を見分ける能力が必要!
● 第1章 宇宙物質を調べる…質量分析の基礎知識

◎ 半導体製造から身近な消臭器まで実はいろいろ使われている
● 第2章 分析ターゲットに当てる1次イオン源の話

◎ イオンの飛行経路をローレンツ力で曲げて質量数が同じ原子・分子を弁別
● 第3章 発生した2次イオンを分離する磁場型質量分析部

◎ ノイズとの闘い…飛んでくる2次イオンをキャッチして同位体を見分ける
● 第4章 ほぼイメージセンサ!高精度2次元イオン検出器

◎ 宇宙でタンパク質を測れるかもしれない? 磁場型とは異なる方法
● 第5章 小型高性能なTOF質量分析器

● Appendix1 元素分析のスタート…電子顕微鏡&X線分析

◎ イメージングの立役者! 1次イオンを適切な場所に適切な時間だけ当てる
● Appendix2 イオンをピンポイントに当てるビームの偏向&走査技術

★ 連載

◎ 激熱エレキ!僕たちトラ技団
● #16 新人工衛星の製造現場に突撃!NECスペーステクノロジー

◎ エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈32〉
● 月面の資源確保…水探査ローバLUPEX

◎ 回路動作から設計するプリント基板入門〈3〉
● ノイズの発生源…ディジタルICの「貫通電流」の回路メカニズム

◎ 〈新連載〉入門!電子計測の定石〈1〉
● 定石(1) 信号計測時はインピーダンス・マッチングを考える

★ RFコーナ

◎ ますます増える無線装置の製造のために
● [保存版]はじめての技適取得の基礎知識

★ トラ技Jr.コーナ

◎ 圧電サウンドをセンサにしてこて台の振動をチェック
● はんだこて切り忘れ防止装置の製作

★ GPS活用コーナ

◎ 固定局向け超高精度!無料オンラインPPPサービスを試す
● なんとmm級GPS!?数日間平均測位実験

★ 別冊付録

◎ 電圧/電流/電力/抵抗…ちょこっとあると便利な測定回路あれこれ
☆ [保存版]実験お役立ち回路の製作

◎ ブレッドボード上で使えるピン・ヘッダ付
● 第1章 乾電池1本から3.3V/5V出力可能な昇圧コンバータの製作

◎ これは何Ω抵抗? Arduinoを生かして
● 第2章 E24系列表示付き11~1.1MΩ抵抗測定器の製作

◎ Aruidno対応アナログ・フロントエンドの製作
● 第3章 分解能1pA! 微小1nA電流測定回路

◎ 商用電源/直流電源/モータ駆動信号…どんな相手でも安心のフローティング測定
● 第4章 最大200A&精度20mA! ディジタル電流テスタの製作

◎ 電池の放電性能評価や部品の温度上昇試験に使える
● 第5章 温度モニタ付き! 60V3A対応USBデジマル電子負荷の製作

◎ 電力計算は専用IC! マイコンはArduino
● 第6章 50Wまで0.01W単位で測れる有効電力メータの製作

◎ 50M~3GHzをダイナミック・レンジ60dBで! RFパワー検出IC LT5534でシンプルに
● 第7章 電波を音でも報せるRFレベル・メータの製作
1,170円
【 特 集 】
月面探査に学ぶ 自律走行ロボット

【 別冊付録 】
保存版 使えるはんだ付け 小型&チップ部品対応


 目次

★ SPECIAL企画
☆ 技術フロンティアたちの挑戦

◎ 洋上や海外でもcm級に迫る!7機体制の運用を目指す!
● 準天頂衛星「みちびき」…日本のcm級測位の今と未来像

◎ 小型月面探査機SLIM 開発者インタビュー①
● 月面着陸を成功に導くための設計

★ 特集
☆ 月面探査に学ぶ 自律走行ロボット

◎ 中身は地上の電子回路技術
● イントロダクション 宇宙で活躍するさまざまなロボット&ローバ

 第1部 宇宙を目指せ!自律走行ローバ

◎ 本気で宇宙を目指して!
● 第1章 自作の自律走行ローバ ブラックロック砂漠打ち上げ実験

◎ 宇宙ローバに求められる自律走行のシーケンス
● 第2章 宇宙を目指して自作!自律走行ローバの概要

◎ 自律制御はラズパイから!センサ/モータ制御はマイコンから!
● 第3章 自律走行ローバの電気系

◎ 着陸のショックに耐えるための工夫
● 第4章 堅牢さが求められる宇宙ローバの機構

◎ 確実なミッション遂行を支える
● 第5章 宇宙ローバの自律走行ソフトウェア

◎ 耐放射線試験と自己位置推定
● 第6章 ホントに宇宙を走るローバに仕上げるには

 第2部 月面探査に学ぶ!ローバの制御技術

◎ 農業分野への応用に期待!
● 第1章 軟弱な地面を移動する!ローバの機構

◎ カメラ/LiDAR/自己位置推定/AI…未知な環境を調べながら進む
● 第2章 月面障害物をすり抜ける!ローバ自律走行の基礎知識

◎ 地球と月は片道2s!遠隔の建設から医療まで期待される
● 第3章 ガチなリモート操作のキモ!ネットワーク遅延の補償制御

 第3部 宇宙機に学ぶ…高信頼性の設計技術

◎ 過酷な月の夜越えを3度成功!SLIMに見る日本の技術力
● 第1章 月面探査機に学ぶ高信頼性のワイヤレス給電

◎ 地上も宇宙もパワエレはコンピュータで!
● 第2章 シミュレーション活用!18V100W太陽光発電システムの設計

◎ 周囲温度が大きく変化する月面ローバで考えてみた
● 第3章 宇宙機に学ぶ!信頼性のための熱収支管理

◎ 35V駆動で重さ25g&出力50W…火星探査機ローバ用モータの開発より
● Appendix 宇宙でOK!高速回転なのに鉄損を抑えた新型モータの実力

★ 連載

◎ 激熱エレキ!僕たちトラ技団
● #15 新生!ネジの千石電商!

◎ エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈31〉
● 月面を走る日本車!トヨタの有人ローバ

◎ 回路動作から設計するプリント基板入門〈2〉
● 「出力バッファのウソ」ドライブ能力の現実

◎ 20~20kHzで-150dBc!FFT超低ひずみ測定システム〈9〉
● CR部品の微小ひずみ測定用32V出力パワー・アンプの仕上げ

★ トラ技Jr.コーナ

◎ シンプルな最新MHz帯電界結合ワイヤレス給電&電池レス走行を体験!
● 10Wをワイヤレス給電でドバッ!4m2秒の爆走ミニ四駆の製作

◎ EVやドローンの充電ステーションなどに期待
● Appendix 理論革命…21世紀のワイヤレス給電の超キホン

◎ オンライン通販で1000円!冷却用ペルチェがあれば電源も電池も不要!
● ミニ火力発電!熱式AMラジオの製作

★ RFコーナ

◎ 超小型9×3mm!定番nRF52832搭載Bluetooth LE無線モジュール事始め〈後編〉
● スマホからBluetooth LE経由でLチカ体験

★ 一般

◎ Arduino IDE×UNO R4/STM32/ESP32/RP2040!手元にあるマイコン基板で作れる!
● 自由にHDMIの解像度設定!EDIDエミュレータの製作

★ 別冊付録
◎ 自宅ラボで実装できれば最強!接合メカニズム/便利ツール/QFP/取り外し
☆ 保存版 使えるはんだ付け 小型&チップ部品対応
1,170円
【特集】
はじめてのリチウム・イオン電池 実力と回路

【別冊付録】
定電圧に定電流…おさえておきたい奥深きDV回路の世界
必ず使う便利な直流回路入門


 目次

★ 特集
☆ はじめてのリチウム・イオン電池 実力と回路

● イントロダクション おさえておこう!リチウム・イオン電池&回路

 第1部 リチウム・イオン&バッテリ回路製作

◎ 公道もOK!回生ブレーキ搭載!
● 第1章 24V 30Ahリチウム・イオン電池!時速20km電動スクータの製作

◎ 秋月で買えて最もシンプルなリチウム・イオン電池の充電回路入門
● 第2章 おすすめ1セル充電IC!MCP73831/BQ2057CSN回路

◎ 電池1本でマイコン駆動!オススメ昇圧IC/モジュールの実力
● 第3章 エネループ1本で5V/3.3V!秋月で買える電池用電源IC

◎ メンテいらず!秋月で買える自家発電システム
● 第4章 12V 9Ah鉛バッテリ×太陽光パネル倉庫照明の製作

◎ 圧電素子×蓄電コンデンサ×低消費電力STM32で試作する
● 第5章 ウェアラブル発電!歩きが止まると死ぬ「泳げ!マグロくん」

◎ 意外とめんどい電源まわりを解決!
● 第6章 乾電池でマイコンを動かす!使えるキホン回路集

◎ 電子回路と発電&蓄電…これからはバランスが肝!
● Appendix1 バッテリ駆動がこれからますます重要になる背景

◎ 開発者なら知っておきたい安全設計の考え方
● Appendix2 ややこしいリチウム・イオン電池製品の安全規格PSE対象かどうか問題

 第2部 電池/充電/発電モジュール事典

● 第1章 入手しやすい電池&充電&発電モジュール2024

◎ eneloopに代表される1番便利なバッテリたち
● 第2章 使いやすい単3型1000mAh!ニッケル水素電池の実力

◎ 組み電池モジュールの発売が待ち遠しいFDK製の新型ニッケル水素電池の実力
● Appendix1 第1報…スゴすぎる長寿命!単3型バッテリHR-AAURT

 第3部 24mAお気軽リチウム・イオン電池エナセラ

◎ あの日本ガイシが!釘刺しでも過放電でも燃えない安全さ
● 第1章 24mAhリチウム・イオン電池!買える薄型「エナセラ」

◎ スイッチサイエンスや秋月で買える部品で!
● 第2章 薄型リチウム・イオン電池エナセラ電子工作

 第4部 [保存版]進化するリチウム・イオン電池回路の教科書

◎ これから回路屋さんのコモンセンス!充放電回路に求められること
● 第1章 特性を知ればこわくない!リチウム・イオン電池回路入門

◎ 安価でシンプルな回路方式の実力チェック
● 第2章 その①…いちばんカンタンな充電!リニア・レギュレータ回路

◎ 14A・14.5Vの市販充電器の回路と実力チェック
● 第3章 その②…大電力&高効率な充電!DC-DCコンバータ回路

★ 連載

◎ 激熱エレキ!僕たちトラ技団
● #14 大人の秘密基地! 技術者が集まる居酒屋ガレージ

◎ エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈30〉
● 世界のトレンド…ロケット燃料が水素からメタンへ!

◎ 20~20kHzで-150dBc!FFT超低ひずみ測定システム〈8〉
● 微小ひずみ検出のために…CR部品試験用32V出力アンプ

◎ 〈新連載〉回路動作から設計するプリント基板入門〈1〉
● IC出力バッファから後段のIC入力バッファまでを等価回路にする

◎ 測定器BASIC 測り方&回路テクニック集〈6〉
● 高速パルスを発生する専門信号発生器パルス・ジェネレータ

★ トラ技Jr.コーナ

◎ ロボット・カーを改良する!
● cm級GPSで自律走行!オート白線引きロボの製作

◎ 小型103JTを可能な限り高精度に!
● 手軽なサーミスタで0.1℃精度を!4チャネル温度計の製作

★ RFコーナ

◎ 超小型9mm×3mm!定番nRF52832搭載Bluetooth LE無線モジュール事始め
◎ 〈前編〉
● 老舗ノルディックの定番nRF52832搭載!小さすぎるBluetooth LEモジュール

★ 一般

◎ 定番F9Pキット<Eドングルで基準局問題をなるべくかんたんに!
● ラズパイ制御&ケータイ直結!cm級GPS測位RTK基準局

◎ さすが高周波回路シミュレータの標準ADS風!分布定数の設計入門
● 高周波ツールQucsStudioによる伝送線路フィルタの設計&製作

★ 別冊付録
◎ 定電圧に定電流…おさえておきたい奥深きDV回路の世界
☆ 必ず使う便利な直流回路入門
1,280円
特集 新型シミュレータ!はじめての電子回路
【別冊付録1】トランジスタ技術エンジニア手帳2024
【別冊付録2】オススメ高周波回路シミュレータQucsStudio入門


 目次

★ 特集
☆ 新型シミュレータ!はじめての電子回路

◎ フレッシャーズに伝えたい!心技体を鍛えればポテンシャル∞
● イントロダクション1 シミュレーション新時代の電子回路設計のはじめ方

◎ いろんなシミュレータがどんどん機能・性能アップする新時代!
● イントロダクション2 大幅バージョンアップ!新型「LTspice 24」速報

 第1部 はじめての電子回路設計入門

◎ おなじみLTspiceの開発者!マイク・エンゲルハート氏の最新作
● 第1章 サクサク電子回路シミュレータ!注目の新型QSPICE入門

◎ 新時代の回路シミュレーションは制御も含めるのが当たり前!
● Appendix 制御プログラムをデバイス・モデルに…φ-Device

◎ 回路と制御と温度…システムまるごとシミュレーションが今どき!
● 第2章 新型QSPICEによるアナログ回路×マイコン制御の同時解析&設計入門

◎ 注目の新型シミュレータの活用法と現状
● 第3章 QSPICEによる回路&制御プログラム設計のポイント

◎ トライアル&エラーを繰り返しながら電源回路方式を選定してみる
● 第4章 シミュレータを生かした回路の構想設計入門

◎ 実機とシミュレーションを合致できるようになれば応用力バツグン!
● 第5章 シミュレータを生かした直流電源回路の設計

 第2部 できるぞ!高周波回路設計入門

◎ アナログ回路の神髄!高周波回路を作りながら無理なく入門
● 第1章 高周波回路設計の相棒!QucsStudioとは

◎ はじめての高周波回路入門
● 第2章 QucsStudio解析を生かしたアッテネータの設計と製作

◎ その名はアクティブ・フィルタ!設計原理から特性のチューニングまで
● 第3章 まずは1MHz以下でよく使うOPアンプ利用フィルタ回路

◎ 高精度なシミュレーションで部品の許容差の影響を検証
● 第4章 高周波LCフィルタの設計と製作

 特別企画 これからの「モータ制御回路」の話と実験

◎ 実験の規模が大きくなりがちな今どき制御の当たり前
● 第1章 パワエレ制御の定番MATLAB/Simulink入門

◎ 無線がSDR化するならモータも!
● 第2章 これからのモータ制御をマジメに考えてみる

◎ 同期マイナ・サンプリング処理のシミュレーションによる検証
● 第3章 MATLAB設計!ソフトウェア定義モータ制御

◎ 高速サンプリング&平均化処理で等価的にA-Dコンバータの分解能をあげる
● 第4章 RX78Tマイコン制御ソフトウェア定義モータの実験

★ 特設
☆ できるぞ!はじめてのFMラジオ回路の製作

◎ 70M~108MHzの高品質で安定したラジオを聴く
● イントロダクション はじめの一歩はFMラジオ製作がうってつけ

◎ FMラジオ製作キット…作りやすいタイプと動作が分かりやすいタイプで
● Appendix 1 紹介するDSPラジオとアナログ・ラジオ

◎ 初めの一歩にうってつけ!組み立てるだけで動かせる
● 第1章 DSPラジオICを使ったFMラジオの製作

◎ ラジオの信号処理のステップがわかりやすい
● 第2章 はじめてのアナログFMラジオの製作

◎ 高周波回路製作の必需品を自宅に!
● Appendix 2 帯域1GHzで1万円!スペアナtinySAとは

★ 連載

◎ 激熱エレキ!僕たちトラ技団
● #13 大阪・関西万博2025を目指して!大阪テック企業の若い力!

◎ エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈29〉
● アメリカの次期主力ロケットVulcan成功!

◎ 今どき入手しやすい電源トランスTS-1802Wを使った±15 V電源回路〈3〉(最終回)
● ±15V電源としての仕上げ&実力

◎ 20~20kHzで-150 dBc!FFT超低ひずみ測定システム〈7〉
● 10kHzの信号源ひずみ除去フィルタの試作

★ RFコーナ

◎ アマチュア無線機のスプリアス測定などに使えるか?
● 超小型6GHzスペアナ“tinySA Ultra”の実力テスト

★ トラ技Jr.コーナ

◎ 人力飛行機の電子制御回路の製作〈3〉
● 計測系の回路製作…フライト状態を把握する速度計,高度計

★ 一般

◎ GPIB以外にも対応! 測定器メーカ提供の無料Excel アドイン×Arduinoの実力
● USB-GPIB変換アダプタ&プロ並み自動計測の製作

★ 別冊付録1
◎ 回路図記号/部品定数/電子工学で使われる単位/基板/電波・無線/規格…ほか
☆ トランジスタ技術エンジニア手帳2024

★ 別冊付録2
◎ 無料なのにデファクト・スタンダードADS風!Sパラメータ解析まで
☆ オススメ高周波回路シミュレータQucsStudio入門
おすすめの購読プラン

トランジスタ技術の内容

  • 出版社:CQ出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月10日
役にたつエレクトロニクスの総合誌
『トランジスタ技術』は,実用性を重視したエレクトロニクス技術の専門誌です.現場で通用する,電子回路技術,パソコン周辺技術,マイコン応用技術,半導体技術,計測/制御技術を,具体的かつ実践的な内容で,実験や製作を通して解説します.大きな特徴の一つは,毎号60ページにもおよぶ特集記事です.質,量ともに単行本に匹敵する内容で,保存していつまでも活用することができます.もう一つの特徴は,基礎に重点をおいた連載記事と最新技術を具体的に解説する特設記事です.高度なテーマには十分なページを割いて,理解しやすく解説しています.このほか,読者の製作/実験記事,最新デバイスの評価記事など,役立つ実用的な情報を満載しています.

トランジスタ技術の目次配信サービス

トランジスタ技術最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

トランジスタ技術の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.