●●●
  • 雑誌:栄養と料理
  • 出版社:女子栄養大学出版部
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:[紙版]毎月9日  [デジタル版]毎月15日
  • サイズ:A4変型判
  • 雑誌:栄養と料理
  • 出版社:女子栄養大学出版部
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:[紙版]毎月9日  [デジタル版]毎月15日
  • サイズ:A4変型判

栄養と料理 最新号:2025年5月号 (発売日2025年04月09日)

女子栄養大学出版部
特集 「野菜不足」の解消ヒント

6  3つの理由と6つのUPヒント   野菜がとれないのはなぜ? 林 芙美

8 野菜のワンダフルな食べ方 小田真規子さんの もっとベジタブル格言 小田真...

栄養と料理 最新号:2025年5月号 (発売日2025年04月09日)

女子栄養大学出版部
特集 「野菜不足」の解消ヒント

6  3つの理由と6つのUPヒント   野菜がとれないのはなぜ? 林 芙美

8 野菜のワンダフルな食べ方 小田真規子さんの もっとベジタブル格言 小田真...

ご注文はこちら

初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
栄養と料理のレビューを投稿する
2025年04月09日発売号単品
定期購読でご注文
レビュー
500円
割引可
この号なら
990円
送料無料
2025年02月07日発売号から購読開始号が選べます。
現代を健康に生きる!送料無料!毎号お手元にお届け!

栄養と料理 最新号:2025年5月号 (発売日2025年04月09日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
特集 「野菜不足」の解消ヒント

6  3つの理由と6つのUPヒント   野菜がとれないのはなぜ? 林 芙美

8 野菜のワンダフルな食べ方 小田真規子さんの もっとベジタブル格言 小田真規子

13 季節の野菜を手軽に味わう シンプルおかず ワタナベマキ

23 手軽に作れて、保存もできる 野菜ペーストで ポタージュ&スムージー 森崎繭香

31 コンビニ&スーパーの 野菜のとり方ガイド 清水加奈子

73 人気のモグモグ保育園に教わる! 苦手な野菜が好きになる大作戦 小嶋泰輔・池田智子

料理

39 料理に、こくと奥行きを メープルシロップで中華と和の極上おかず 今井 亮

47 まぶして、焼いて、からめる カンタン♪ お弁当おかずカタログ 市瀬悦子

55 日本うま味調味料協会主催「郷土料理コンテスト2024」レポート 郷土料理の″おいしい減塩″を目指したら、こんなレシピができました。【青森県「青森県三戸郡ひっつみ汁」編】【長野県「鯉こく」編】

読み物

78 暑い季節に今から備える インターバルジョギングのすすめ 中野ジェームズ修一

72 女子栄養大学出版部 90 周年記念企画② 『栄養と料理』テーマの変遷【目次から】

連載

1 きょうも元気に 続くこと、変化すること 香川明夫

4 思い出の味 【ロックシンガー 相川七瀬さん】

60 「栄養」の仕事人【”楽しかった!”だけじゃない未来と家族を見つめる料理教室 大坪さやかさん】

64 「私の献立日記」 【重信初江さん】

84 「ナッジの極意」 「ナッジのツール① BASIC」 林 芙美

86 食品安全トピックス 「ヒラメに寄生するクドア・セプテンプンクタータによる食中毒」

88 このコトバ、国語辞典に聞いてみよっ 「菓子」 サンキュータツオ

90 栄養watch 新しい作用に期待が高まる 発酵性食物繊維とは? 香川靖雄

95 佐々木敏がズバリ読む栄養データ エネルギー必要量はわからない!? 「数値が出ること」と「数値を使えること」の違い 佐々木敏

122 新米パパ登坂淳一さんのお料理ドリル 【ハンバーグ】登坂淳一

124 レシピカード 「卵」 植田有香子

132 管理栄養士のリスキリング講座 「レシピ考案の基礎を学ぼう!」永吉みねこ

134 季節のティーペアリング 「走り新茶×びわゼリー」 ブレケル・オスカル
2023年国民健康・栄養調査の結果では20歳以上の男女とも10g以上の減少が見られ、ここ10年で減少傾向にある「野菜摂取量」。生産農家の減少もありますが、家庭で購入される野菜の内容にも大きな変化が見られます。さまざまな角度から「野菜」をとり巻く環境と実態をとらえ、社会のとり組みと家庭でできることの具体策を特集します。

きょうも元気に 続くこと、変化すること 香川明夫
思い出の味 【ロックシンガー 相川七瀬さん】
3つの理由と6つのUPヒント  野菜がとれないのはなぜ? 林 芙美
季節の野菜を手軽に味わう シンプルおかず ワタナベマキ
手軽に作れて、保存もできる 野菜ペーストでポタージュ&スムージー 森崎繭香
コンビニ&スーパーの 野菜のとり方ガイド 清水加奈子
料理に、こくと奥行きを! メープルシロップで中華と和の極上おかず 今井 亮
まぶして、焼いて、からめる カンタン♪ お弁当おかずカタログ 市瀬悦子
郷土料理の″おいしい減塩″を目指したら、こんなレシピができました。
「栄養」の仕事人【”楽しかった!”だけじゃない未来と家族を見つめる料理教室 大坪さやかさん】
「私の献立日記」 【重信初江さん】
女子栄養大学出版部 90 周年記念企画② 『栄養と料理』テーマの変遷【目次から】
人気のモグモグ保育園に教わる! 苦手な野菜が好きになる大作戦 小嶋泰輔・池田智子
暑い季節に今から備える インターバルジョギングのすすめ 中野ジェームズ修一
「ナッジの極意」 「ナッジのツール① BASIC」 林 芙美
食品安全トピックス 「ヒラメに寄生するクドア・セプテンプンクタータによる食中毒」
このコトバ、国語辞典に聞いてみよっ 「菓子」 サンキュータツオ
栄養watch 新しい作用に期待が高まる 発酵性食物繊維とは? 香川靖雄
佐々木敏がズバリ読む栄養データ 「数値が出ること」と「数値を使えること」の違い 佐々木 敏
新米パパ登坂淳一さんのお料理ドリル 【ハンバーグ】登坂淳一
レシピカード 「卵」 植田有香子
管理栄養士のリスキリング講座 「レシピ考案の基礎を学ぼう!」永吉峰子
季節のティーペアリング 「走り新茶×びわゼリー」 ブレケル・オスカル

栄養と料理 2025年04月09日発売号掲載の次号予告

特集 知っているけど、なかなかとれない⁉
カルシウムとビタミンD
更年期以降、骨折しやすくなる「骨粗鬆症」が女性の健康を脅かすリスクとなりますが、その背景には更年期によるホルモンバランスの変化があります。
新しい食事摂取基準の2025年版で生活習慣病等として新たに加わった「骨粗鬆症」の話題、その予防に役立つ「カルシウム」「ビタミンD」の理解を深め、日々実践し続けられるレシピを提供します。

骨を守りたい、骨を強くするために
更年期世代のカルシウムとビタミンDがしっかりとれる食事

おいしく無理なくコツコツと
カルシウムとビタミンDがとれる家族のお悩み解決レシピ

栄養最新ニュース
食事摂取基準2025年版で加わった 骨粗鬆症の課題と栄養のかかわり

よく聞く症状だけど、じつはよく知らない… 骨折の種類と対策

昔ながらのカツオの保存食品  「なまり節」のおいしさ新発見!

家にあるもので、のんびり楽しむ 雨の日のお菓子作り

※内容は一部変更する場合があります。

栄養と料理の内容

  • 出版社:女子栄養大学出版部
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:[紙版]毎月9日  [デジタル版]毎月15日
  • サイズ:A4変型判
家族みんなの健康を守るために役立つ情報&レシピが満載!
1935年に創刊して以来「食と健康」をテーマとし、科学的根拠に基づいた栄養データ、旬の食材を使った料理レシピ、病気を防ぐための健康情報などを、プロだけでなく一般の方々にも向けてやさしく楽しく編集し、毎号お届けします。掲載レシピについてはエネルギー、たんぱく質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、脂肪酸など約30項目の栄養価を算出しているので、食事制限のあるかたや食事療法に携わるかたの参考資料としてもお使いいただけます。

栄養と料理の無料サンプル

2024年4月号 (2024年03月15日発売)
2024年4月号 (2024年03月15日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

栄養と料理最新号の目次配信サービス

栄養と料理最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

栄養と料理のメルマガサービス

栄養と料理よりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

栄養と料理の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.