Newton(ニュートン) 発売日・バックナンバー

全258件中 256 〜 258 件を表示
1,047円
NEWTON SPECIAL

完全保存版 イラストと写真で徹底紹介
世界自然遺産149
かけがえのない自然のすばらしさを感じとろう


協力 宮崎信之/渡辺佑基/森野 浩/中田節也/永戸豊野/伊澤紘生/幸島司郎/大森博雄/樋口広芳/山野博哉

ユネスコの定める世界遺産は,のちの世代に伝えていきたい人類の宝である。754件の世界遺産のうち,自然遺産 全149件をその登録理由にそってくわしく紹介する。

全世界149の自然遺産リスト


ハッブル宇宙望遠鏡最新ショット
太陽系から深宇宙まで,宇宙がとらえた天体たちの姿
協力 渡部潤一/NASA/STScI
ハッブル宇宙望遠鏡によって,ここ1年ほどの間に撮影されたすばらしい画像の数々を紹介する。

火星で水の証拠を発見
過去の水は岩石に痕跡を残していた
編集部 協力 佐々木 晶
火星ローバー「オポチュニティー」が,火星の過去の水についての決定的な証拠をつかんだ。今回の発表の詳細とともに,これまでの火星での水の探査の歴史を追う。

春告げるサクラの科学
八重咲き,狂い咲きはなぜおきる?
協力 勝木俊雄
“ソメイヨシノはクローン植物”“緑色の花をつける桜”など,知っておきたい桜の科学を紹介。

オオアリクイ
危機にさらされる野生動物
協力永戸豊野

巨大地震を再現する「E-ディフェンス」
1200トンのビルをゆらす世界最大の震動台
協力 大谷圭一
実際の地震と同じ震動をつくり,実物大の構造物を破壊する実験施設を紹介する。

ヒトは「冬眠」できる
三菱化学生命科学研究所 冬眠制御ユニットを訪ねて
編集部
冬眠中の動物は,がんや細菌に対して強くなり,寿命ものびる。ヒトへの応用を目指した研究を紹介。

花粉症の9割に有効な治療法
口から花粉を取り入れるだけで花粉症が根本から治るかもしれない
協力 大久保公裕
8~9割の花粉症の人に有効と見積もられ,根治をめざす「舌下減感作療法」を紹介する。

GEOGRAPHIC ─竹内 均
イギリスの歴史
伝統の源流と栄光の歴史をたどる
近代国家の範として世界をリードしてきたヨーロッパの島国。伝統と革新の歴史を振りかえる。

人物科学史
咸臨丸の航海長を務めた幕末・明治初頭の技術家──小野友五郎
もりいずみ

星空の不思議 Q&A
渦巻銀河の腕はなぜ光っているのだろうか?
渡部潤一
1,047円
NEWTON SPECIAL

実際に確認された「現象」をたどる
21世紀版「相対性理論」入門
相対性理論の不思議な世界は,私たちのすぐ身近にある


協力 松田卓也/二間瀬敏史

時間が遅れ,空間がゆがむ相対性理論の世界は,私たちのすぐそばにある。カーナビなどの身近なものから深宇宙にいたるまで,実際に確かめることのできる相対性理論を紹介。


HOT TOPIC
「火星有人飛行」めざすアメリカの新戦略
協力 的川泰宣

火星からの最新報告
2機のローバーが,かつてない高解像度画像を送ってきた
編集部 協力 寺薗淳也

火星に着陸した2機のローバー(探査車),スピリットとオポチュニティー。水の証拠を求めて観測をつづけるローバーが送ってきた最新画像を紹介する。

人類史ゆるがす? 4500年前の文明
イラン南東部の都市で精巧な遺物が多量に発見
協力 松本 健/後藤 健

イラン高原の都市「ジロフト」でみつかった盗掘品から,メソポタミアに匹敵した文明の存在が浮上!

検証
ワーストケース 感染症大流行
最悪の事態がおきたときに,われわれは対処できるのか?
協力 岡部信彦/山内一也

アジアで鳥インフルエンザが大流行している。ヒト間で大流行する新型ウイルスは発生するのか?

クビワオオコウモリ
危機にさらされる野生動物
協力嵩原建二/比嘉源和

救急救助ロボットT-52 援竜
災害現場で活躍する新型ロボット誕生!
協力 ?本陽一/椛山一紀

高さ3.45メートル,重さ5トン,二つの腕でレスキュー作業を行う史上最大級のロボットを紹介。

光でつくる「人工細胞」
名古屋大学大学院マイクロシステム工学専攻生田研究室を訪ねて
編集部

光を当てると固まるポリマーを利用して,人工細胞やマイクロマシンをつくる独創的な研究を紹介。

NASAの大型宇宙天文台計画─最終章へ
スピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線でとらえた宇宙
協力 田村元秀

昨年8月に打ち上げられたスピッツァー宇宙望遠鏡。赤外線でとらえられた画像を本誌初公開。

対談 的川泰宣×畑村洋太郎
日本宇宙開発の失敗学
2003年,JAXA関連3連続事故はなぜおきたのか


GEOGRAPHIC ─竹内 均
浅間山
1783年の大噴火の爪あとを残す世界有数の活火山
最大の被害をもたらした1783年の大噴火を中心に,現在も活動をつづける活火山の歴史をたどる。

人物科学史
アジア人初のノーベル物理学賞受賞者─ チャンドラセカーラ・ラマン
もりいずみ


星空の不思議 Q&A
彗星はどこからやってくるのだろうか?
渡部潤一
1,047円
NEWTON SPECIAL

惑星の最新データで競う
太陽系グランプリ
磁場,四季,リング,衛星数……。惑星たちが競い合う


監修 水谷 仁 協力 今村 剛/笠羽康正/井田 茂/磯部x三

太陽系の最新データが,惑星たちの「比較」を可能にした。さまざまなグランプリを開き,その勝者を決定する。後半では,こうした比較にかかせないさまざまな探査機を紹介する。


HOT TOPIC
要警戒! 再発生したSARS
協力岡部信彦

ボレアル・フォレスト
アラスカに広がる北方大森林の四季
写真・文 園原 徹
北半球北部を取り巻くように広がるボレアル・フォレストの四季と,そこに生きる動物たちの姿を紹介する。

火星着陸成功─水の証拠を探しだせ!
NASAの火星ローバー詳細レポート
編集部 協力 寺薗淳也
1月4日に着陸に成功した火星ローバー「スピリット」は,どんな装置を搭載し,どのように探査を行うのか。過去のローバーとの比較をまじえながら詳細をレポート。

発破が解き放つ石灰岩の躍動
至近距離で砕け散る岩石をカメラにおさめた
写真・文 畠山直哉 解説 茂木源人
日本で唯一自給できる資源,石灰石。高速カメラを遠隔操作して撮影した,発破の瞬間の貴重な記録。

第二の太陽系探しに新発見
地球の2倍以上年をとった“最古の惑星”がみつかった?
協力井田 茂

「ミニ地球」が誕生する
閉鎖施設で水,食料,空気を完全リサイクル
協力 新田慶治/多胡靖宏/小松原 修/篠原正典
外部から遮断された施設で水も空気も再利用し,自給自足の生活を送るユニークな研究を紹介する。

こころの姿を脳に探す
新潟大学脳研究所 統合脳機能研究センターを訪ねて
編集部
ヒトの脳の機能をリアルタイムに解析できるfMRI。脳機能研究の最先端を紹介する。

35億年の歴史を語る大地
地球の記憶が刻まれたオーストラリアをめぐる旅
写真・文 白尾元理

自動車が命を守る!
次々と実用化される安全新技術
(株)本田技術研究所/日産自動車(株)/トヨタ自動車(株)/中島真人
レーダーを使用して,自動ブレーキをかけるなど,さまざまな安全技術が開発されている。

SUPER VISION
カワウソの新種発見か?
本誌独占 世界初公開! ボルネオで撮影された奇妙な模様をもつ野生カワウソの写真
浅間 茂

GEOGRAPHIC ─竹内 均
パレスチナ
三つの宗教の聖地をいだく混沌の地
パレスチナは地理的,宗教的に重要な土地とされてきた。この地がたどってきた長い歴史を紹介する。

人物科学史
地球磁場の起源にせまるダイナモ理論の発展に貢献した─エドワード・ブラード
もりいずみ

星空の不思議 Q&A
春分の日の昼と夜の長さは同じだろうか?
渡部潤一
おすすめの購読プラン

Newton(ニュートン)の内容

驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』
科学雑誌Newton(ニュートン)は1981年の創刊以来、多くの方々にご愛読いただいております。ページ全面に展開するスーパーイラストレーションや美しくダイナミックな写真の数々、そして第一線の研究者に取材した正確でわかりやすいレポートによって、幅広い読者を獲得。ビジュアル科学雑誌のパイオニアとしての地位を揺るぎないものにしています。 科学はけっしてむずかしいものではなく、そこには感動的なドラマがあるというNewtonの編集方針は、おかげさまで多くの方々に共感いただけているものと考えています。Newtonは国際的にも高い評価を得ており、韓国版や中国版も刊行されています。 IT・AI技術の急速な進歩などに象徴されるように、社会は劇的に変化しつづけています。現代社会における科学の役割は、現在ますますその比重を増しているように思われます。今後もNewtonは時代のニーズに合った新しい記事を提供できるように日々専心してまいります。

Newton(ニュートン)の目次配信サービス

Newton(ニュートン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Newton(ニュートン)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.