橋梁と基礎 発売日・バックナンバー

全125件中 31 〜 45 件を表示

VOL.56
2022年12月号
表紙 フィリピン南北通勤鉄道事業 マロロス - ツツバン パッケージ2
写真提供:三井住友建設(株)

巻頭言
(続)最初のペンギン
金治 英貞

報告
フィリピン南北通勤鉄道事業における延長14kmの高架橋工事
山地  斉/澤田  修/政木 範雄/長谷川 隆志/三村 光太郎/吉野 正道

アルミニウム合金橋梁「金慶橋」(選奨土木遺産)の61年経過した現状と耐久性
伊藤 義人/大島  勤/長元 志郎/兼子  彬/平井 友樹/川畑 達哉

グラビアカラー
中央自動車道 弓振川橋

報告
塩害により損傷した中空床版橋の更新工事
─ 中央自動車道弓振川橋 ─
村上 隆弘/岩城 孝之/仲田 宇史/西川 祐輔/酒井 修平/西村 昌功

幅員減少規制による上下4車線運用下でのRC中空床版橋の架替え
─ 阪和自動車道 松島高架橋 ─
木原 通太郎/井隼 俊也/藤本 拓之/吉田 真司/中川 佳祐/桑名 浩二

VR技術を活用した橋梁点検研修
長尾 日出男/寺井 幸吉/青井 弘樹/中谷 孔明

連載企画
浮世絵を彩った橋
第11回 六郷橋
紅林 章央

ひろば
書評 「コンクリート橋 ─丈夫で 美しく 長持ち─」
永元 直樹

外国語豆知識
歌と映画に出てくる英語 ~ It’s now or never(今でしょ) ~
石塚 敬之

モニターより
「橋梁と基礎」11月号を読んで

橋梁と基礎2022(令和4)年総目次

広告企画
LIBRA工法 仮橋・仮桟橋斜張式架設工法(株)横山基礎工事

編集後記
小西 拓洋

VOL.56
2022年11月号
表紙 宝町橋梁 写真提供:宮地エンジニアリング(株)

巻頭言
これからの建設コンサルタントの活躍
鷲見 英吾

特集 西九州新幹線

特集趣旨
小野 秀平

特集
九州新幹線(武雄温泉・長崎間)の整備概要
山下 守人

市街地における大断面鋼合成箱桁の連結送出し架設
─ 西九州新幹線 宝町橋梁 ─
藤間 陽介/張 信一郎/佐藤 功武/緒方 裕己

長スパン馬桁一体2径間連続PC箱桁橋の設計・施工
─ 西九州新幹線 よし川橋梁 ─
北村  光/中野渡 正幸/寺﨑 政直

スパンを拡張した背割り式ラーメン高架橋の適用と設計・施工
─ 西九州新幹線 第1小路口高架橋 ─
西川  学/中島 悠樹/石徳 隆行

長スパン化に適応したPC構造GRS一体橋梁の設計・施工
─ 西九州新幹線 原種架道橋 ─
進藤 良則/齋藤 眞秀/玉井 達毅

河川と鋭角で交差する低橋脚の3径間連続PC箱桁橋の設計・施工
─ 西九州新幹線 第2本明川橋梁 ─
秋吉 将史/渡邊 信吉

九州新幹線(武雄温泉・長崎間)の桁たわみ測定
朝長  光/西川  学/池端 文哉

「かもめ」翔べ! 西九州新幹線の開業にあたって
隈部  佳

連載企画
浮世絵を彩った橋
第10回 吾妻橋
紅林 章央

海外文献紹介
台湾北部に位置する淡江大橋のデザインコンペティション
─ 世界最長の支間長を有する単主塔非対称斜張橋 ─
海外文献研究グループ

ひろば
日本鋼橋模型製作コンペティション2022
大垣 賀津雄/鈴木 森晶/鈴木 啓悟/清水 優/谷口 望/竹谷 晃一

令和4年度 伊藤學賞の表彰式行われる
勝地 弘

第18回 景観・デザイン研究発表会 開催のご案内
土木学会 景観・デザイン委員会

土木鋼構造診断士・診断士補ネットワーク
関西地区2022年度ワークショップ in 長崎 開催される
高林 和生

広告企画
鉄道整備を支える橋梁関連技術 詳細紹介

外国語豆知識
顔の周辺の慣用句 ~ have two faces(二心がある) ~
石塚 敬之

モニターより
「橋梁と基礎」10月号を読んで

広告企画
支承価格AIシミュレーション&ゴム支承選定ナビゲーションシステム
東京ファブリック工業(株)

編集後記
髙木 優任

VOL.56
2022年10月号
表紙 千里線大阪外環状線跨線橋 写真提供:鹿島建設(株)

巻頭言
四国地方整備局における橋梁の整備,管理
鈴木  学

報告
阪急京都線・千里線淡路駅付近連続立体交差事業におけるJRおおさか東線および
阪急京都線直上での長大2層トラス桁の架設
小林 誠司/愛甲 敏行

竹ノ塚駅付近連続立体交差事業における鋼製桁架設および上下緩行線高架切替
石川 伸之

半断面施工による豊里大橋の更新工事
寺島 太郎/中尾 祐一郎/竹田 知樹/石川  誠/渡邉  孝/小関 由美

肱川橋橋梁架替事業と上部工事の施工
森脇 健次/井戸  慎/中島 忠祈/垣花  寿/国土交通省四国地方整備局大洲河川国道事務所

関越自動車道 阿能川橋(鋼トラス橋)の床版取替設計と施工計画
髙木 勘多/于  爽/柴田 悠介/宇津木 一弘/塙 喜久雄

連載企画
浮世絵を彩った橋
第9回 千住大橋・吾妻橋洪水落橋之図
紅林 章央

ニュース
熊本地震で被災した南阿蘇鉄道第一白川橋梁の復旧状況
津留 恒誉/中川 竜一/志賀 行徳/横山 秀喜/森谷 和貴/高山 健一

全国道路施設点検データベースの運用を開始しました
松實 崇博

ひろば
第25回 橋に関するシンポジウムを開催
鋼橋のビッグプロジェクト~最新の建設・維持管理技術~
小糸 秀幸

「地域が変わる,地域を支援する」最新の道路橋メンテナンス技術情報を発信
~第15回 CAESAR講演会の開催~
藤田 智弘

書評 「技術とロマン ─川田忠樹回顧録─」
勝地  弘

書評 「長崎橋物語 ─石橋から戦災復興橋まで─」
髙木 優任

外国語豆知識
店内で? それともお持ち帰り? ~ For here or to go? ~ 石塚 敬之

モニターより
「橋梁と基礎」9月号を読んで

広告企画
高面圧・コンパクトゴム支承「CRB-Z」 東京ファブリック工業(株)

LIBRA工法 (株)横山基礎工事

編集後記
武知  勉
1,650円

VOL.56
2022年9月号
表紙 横浜環状南線鉄道交差部橋梁 写真提供:(株)大林組

巻頭言
インフラ構造物の予防保全に向けて ~「橋梁の町医者」の充実を願う~
寺口 秀明

報告
鉄道営業線 線を跨ぐ鋼箱桁橋の施工
─ 圏央道 横浜環状南線 本線第2-1橋(仮称) ─
錦織 陽一

グラビアカラー
今之浦公園歩道橋

報告
FRPサンドイッチ床版を適用した歩道橋の施工
─ 今之浦公園歩道橋 ─
石井 博典/山浦 明洋/芦田 祐介/小峰  純/寺田 拓海/塩崎 雅史

アウトバーンの爆破解体そして更新 ドイツで今何が起きているのか?
成井  信/岩城 一郎

斜材ケーブルの火災実験
─ 車両の火災による影響 ─
青木 圭一/小保田 剛規/大野 優華

解体性接着技術を用いたSFRC舗装撤去工法の試験施工および追跡調査報告
安藤  翠/瀧口  高/野村 真介/五百木 竜也/福島 誉央

連載企画
浮世絵を彩った橋
第8回 日本橋(江戸時代)
紅林 章央

ニュース
若戸大橋の重要文化財指定
北河 大次郎

fib International Congress 2022 開催される
下村  匠/永元 直樹

海外文献紹介
薄肉プレキャストコンクリート部材を用いた橋梁建設技術の開発
─ 2主版桁橋工事・箱桁セグメント製作に適用したオーストリアの事例 ─
宮永 泰光

ひろば
令和3年度「プレストレストコンクリート工学会賞」決まる
武知  勉

モニターより
「橋梁と基礎」8月号を読んで

広告企画
FRPサンドイッチ床版 ヤマハ発動機(株),横河ブリッジ(株)

カプセルホウ・パイラ[BSタイプ]工法 (株)横山基礎工事

外国語豆知識
本音と建前 ~ 英語での説明は難しい ~
石塚 敬之

編集後記
岩﨑 郁夫
3,850円
特集:橋を水から守る

まえがき
勝地 弘

口 絵
ケラニ河新橋 建設事業 パッケージ2

1章 総論 橋を水から守る
水はどのようにして橋を壊すのか
西川 和廣

2章 雨水・地下から橋を守る
鋼橋の腐食損傷への対策
(一社)日本橋梁建設協会 保全委員会

道路橋桁端部の漏水対策のすすめ
─ 即対応という選択肢 ─
田中 良樹/岩谷 祐太/石田 雅博/澤田  守

水を断ち切って鋼材腐食を防ぐ
─ 数値解析による定量検討 ─
石田 哲也/大野 元寛/土屋 智史

複合構造物の防水・排水技術
土木学会 複合構造委員会
維持管理を考慮した複合構造の防水・排水に関する調査研究小委員会

地下函体上の鋼製基礎における止水対策
─ 湊町・難波地区鋼製基礎大規模更新工事 ─
渡邊 雅大/肥田  肇/永井 久徳

3章 雨水から床版を守る
電磁波レーダを用いたRC床版上面の滞水検知手法
藤木 裕二/岩谷 祐太/夏堀  格/石田 雅博

高速道路橋におけるコンクリート床版の防水
髙原 良太/喜多 雄士

防水性に優れた橋面舗装技術の開発
藪  雅行/川上 篤史/室井 和也

特集グラビア
工夫された排水施設を有する橋梁

4章 雨水から橋を守る排水のあり方
鋼橋の景観に配慮した排水計画と設備
安川 義行/池田 大樹/石井 博典

コンクリート橋の排水施設の工夫事例
松井 隆行

橋梁の排水施設を考える ─事例を中心に─
椛木 洋子

5章 新材料等で橋を水から守る
アルミニウム合金を用いた高耐久性橋梁および付属物
伊藤 義人/飯田 尚明/川畑 達哉

高耐久性鋼橋を目的としたステンレス鋼桁端構造の製作
下里 哲弘/荒牧  聡/山下 修平/志村 保美/松下 裕明/長嶺 由智

橋梁におけるFRP適用技術の将来展望
大垣 賀津雄

6章 自然災害から橋を守る
斜ケーブルの耐水性に配慮したスリランカ初のエクストラドーズド橋の施工
─ ケラニ河新橋建設事業パッケージ2 ─
佐藤 眞司/鈴木 政則/大館 武彦/照谷  聡/籾井 仰平/鴛海 佑樹

鉄道の河川橋りょうに関する被害と対策
須山 翔太

橋梁の洗掘被害に対する予防保全型メンテナンス方法の開発に向けて
猪股 広典/藤田 智弘

数値解析を活用した洪水流が橋に及ぼす作用の評価
佐々木 達生

津波による落橋のメカニズムと対策
幸左 賢二/佐々木 達生/佐藤  崇

海外文献紹介
海外における橋を水から守る事例
無人艇を用いた橋脚の点検 ─ アメリカ / ミシガン州 ─
平井 貴大

7章 橋を水から守るための維持管理
コンクリート橋の維持管理における水との付き合い
上田  洋

橋梁の付着物調査と洗浄技術の実用化
磯  光夫/勝俣  盛/菅原 登志也/安江  哲/藤野 陽三

清流四万十川のシンボル「岩間沈下橋」のV字崩壊から復活までの取組み
~インフラメンテナンス大賞(国土交通大臣賞)の受賞~
森山  崇/山崎  剛

広告企画
日本の橋梁整備を支える技術

モニターより
「橋梁と基礎」7月号を読んで

編集後記
南  浩郎
1,650円
VOL.56
2022年7月号
表紙 船谷川橋 写真提供:清水建設(株)

巻頭言
橋の魅力,そして橋づくりの魅力
曽我  明

報告
船谷川橋PC上部工事の設計・施工
吉浦 伸明/今井 遥平/川勝 雄介/植村 有馬/藤井 雄介/西原 章智

超高耐久床版の開発と実用化 ─蓼野第二橋(下り線)
ランコス チャミラ/内堀 裕之/松尾 祐典/城戸 靖彦

グラビアカラー
国道289号5号橋梁

報告
八十里越国道289号5号橋梁上部工の架設工事
─ 狭小な曲線トンネル内のヤードを使用した下り勾配4.2%の送出し架設 ─
阿部 幸夫/高橋 昌彦/小林 智則/木島 瑠依

黄瀬川大橋災害復旧 橋桁撤去~仮橋開通 42日間の軌跡
山田 俊行/湯本 大祐/加納 晋至/望月 竜太/大友 直之/山口 香里

「PC斜張橋・エクストラドーズド橋 設計・施工・保全規準」の発刊
本間 淳史/横田 敏広

連載企画
橋梁メンテナンスのための構造工学【実践編】
最終回 これからの橋梁メンテナンス
松山 公年/長井 宏平

浮世絵を彩った橋
第7回 永 代 橋
紅林 章央

海外文献紹介
世界初のバイオベース複合材で造られた可動式自転車橋
─ オランダ リツマシル橋 ─
小野 元嗣

外国語豆知識
新語が生まれる接尾辞 ~ -resistant,-proof,-free ~
石塚 敬之

モニターより
「橋梁と基礎」6月号を読んで

広告企画
LIBRA工法 仮橋・仮桟橋斜張式架設工法 (株)横山基礎工事

編集後記
小林 寿子
 
1,650円

VOL.56
2022年6月号
表紙 数久田ICオンランプ橋 写真提供:川田工業(株)

巻頭言
日本の土木の実力
上田 多門

報告
一般国道58号名護東道路 数久田ICオンランプ橋の設計・施工
杉田 俊介/興津  光/小川 亮太/金城  智/津崎 博美/木原 三四郎

新名神高速道路 つめた谷橋(下り線)拡幅工事の設計・施工
丹野  篤/和田 圭仙/高橋  章/橋野 哲郎/西濱 智博/河中 涼一

単純合成桁の床版取替に伴う桁補強設計
─ 東名リニューアル工事 ─(大沢橋,鍛冶屋敷第三橋)
木村 恭介/川端 将太朗/松井 喜昭/谷口 博胤/金田  遥/清水 章一

グラビアカラー
本宿4号橋(仮称)

報告
秋川渓谷の急峻かつ狭隘な環境で架設するRCアーチ橋の施工
─ 本宿4号橋(仮称) ─
好竹 亮介/沼田 佳久/清水 誠也/兵頭  雅/横田  実/園田 宏昭

高知自動車道 曽我部川橋耐震補強工事の設計と施工
宮田 弘和/伊藤 一弘/後藤 源太/藤島 修一/宮定 龍司

連載企画
橋梁メンテナンスのための構造工学【実践編】
第14回 センシングとモニタリング
小西 拓洋/金  哲佑

連載企画
橋梁技術研究
最終回 液状化地盤上の基礎に関する研究
高橋 章浩

浮世絵を彩った橋
第6回 両 国 橋
紅林 章央

ひろば
令和3年度 土木学会「田中賞」決まる
「橋梁と基礎」編集委員会

モニターより
「橋梁と基礎」5月号を読んで

外国語豆知識
時の記念日 ~clock,watch,chronometer ~
石塚 敬之

編集後記
高原 良太
1,650円
VOL.56
2022年5月号
表紙 下郷大橋 写真提供:川田建設(株)

巻頭言
変化の時代に求められる学会運営のこれから
西垣 義彦

報告
下郷大橋のアーチリブ施工
─ アーチリブ中間位置にピロンを有する張出し架設工法による施工 ─
佐藤 栄一郎/泉田 隆治/高谷 貴公/大西 正章/諸岡 洋一/有賀  瞬

3渇水期に及ぶ橋梁上下部工事の施工
─ LRT鬼怒川橋梁工事 ─
山﨑 一裕/溝辺  明/湯淺 卓夫/平野  新

鶴川大橋におけるIH装置による塗膜剥離の試験施工
鈴木 健治/熊沢 航志/三坂 昭二/西部  剛/福島 誠司

国道158号奈川渡改良 大白川大橋の施工
宮澤 祐蔵/民部田 将弥/中嶋 康晴/上田 高博/佐藤 千鶴

ECI方式を活用した千歳橋の補修設計・施工
妹川 寿秀/岩根 英義/田中 智行/田中 宏二/日野 伸一

連載企画
橋梁メンテナンスのための構造工学【実践編】
第13回 第13回 動的解析の基本 ─ 実務における非線形動的解析の活用と注意点 ─
西村  学/森﨑  啓/中村  光

連載企画
浮世絵を彩った橋
第5回 浅草橋
紅林 章央

海外文献紹介
集成材を使用した長大木造アーチ橋
─ Xuhong橋・中国 ─
平井 貴大


連載企画
橋梁技術研究
第23回 地震により損傷を受けた橋脚の補修と耐震性能の評価
鈴木 森晶

ひろば
春日昭夫氏(三井住友建設)がAlbert Caquot賞 受賞
大野 元寛

第25回 土木鋼構造研究シンポジウム 開催される─ JSSC鋼橋の強靱化・長寿命化研究委員会(II期)最終成果報告 ─
~強く,長く,安心して使える鋼橋の実現に向けた取り組み~
髙木 優任

土木学会 インフラメンテナンス賞の報告編集委員会

2022年度 土木学会デザイン賞 作品募集のお知らせ
西村 亮彦

書評 「長大吊形式橋梁の建設・維持管理」
─ 本州四国連絡橋からみた長大吊形式橋梁の技術 ─
勝地  弘

広告企画
耐震補強関連技術 詳細紹介

モニターより
「橋梁と基礎」4月号を読んで

外国語豆知識
新型コロナ禍の英語 ~まん防,ウィズ・コロナ,変異株~
石塚 敬之

広告企画
耐候性鋼橋の利用技術の高度化 (一社)日本鉄鋼連盟 橋梁用鋼材研究会

超緻密高強度繊維補強コンクリートJ-THIFCOM(ティフコム) (株)ビー・ビー・エム

編集後記
石井 博典

1,650円
VOL.56
2022年4月号
表紙 吉野川サンライズ大橋 写真提供:鹿島建設(株)

巻頭言
小学5年生が作った「みんなの橋」
木村 嘉富

報告
徳島南部自動車道 吉野川サンライズ大橋 上部工の施工
中谷 隆行/山下 恭敬/鈴木 健太郎/山口 統央/山中 大明/村井  悠

思惟花笑み大橋の施工
松永 英哲/坂本 貴嗣/吉田 直樹/布下  浩/武石 真諭/リニャン カルロス

台湾のアーチ橋“南方澳大橋”の崩落事故に関するTTSB最終報告書の概要紹介
鎌田 将史/鈴木 克弥/白戸 真大/岩﨑 敏男

リラクセーション特性を考慮したボルト締付け施工基準のあり方
南  邦明

海外での本邦技術活用におけるユーロコードの勧め
齊藤 大輔

連載企画
橋梁メンテナンスのための構造工学【実践編】
第12回 実務における鋼とコンクリートの有限要素解析の活用と留意点
松村 寿男/藤山 知加子

浮世絵を彩った橋
第4回 鎧橋
紅林 章央

橋梁技術研究
第22回 鋼床版の疲労に関する研究
内田 大介

ひろば
日建連表彰「土木賞」の紹介
小野 秀平

モニターより
「橋梁と基礎」3月号を読んで

外国語豆知識
千変万化のX(エックス) ~DX,Xing,X-ray,XXX~
石塚 敬之

広告企画
亜鉛膜加熱接合工法『AG-EGAL』 安治川鉄工(株)

LIBRA工法 (株)横山基礎工事

編集後記
門田 峰典
1,650円
VOL.56
2022年3月号
表紙 新大栃橋 写真提供:(株)横河ブリッジ

巻頭言
常識の感覚で美しい橋をつくろう
髙楊 裕幸

報告
新大栃橋の設計コンセプトと計画
松尾 聡一郎/松本 裕介/田中 翔太

新大栃橋の施工
善  次男/目片 雄土/森  邦彦/堀口 耕平/岡部 史昭/高知県中央東土木事務所

グラビアカラー
大樋橋西高架橋

報告
ECI方式を活用した上下部一体での多軸式特殊台車による一括架設
─ 大樋橋西高架橋 ─
森本 耕次/鈴木 雅博/永井 利明/眞方 憂人/澤田 明宏

気仙沼湾横断橋の大振幅加振実験
平井  潤/新地 洋明/渡邉 俊輔/野口 敏広/冨谷 祐史/山本 利弘

曲線を有する連続合成細幅箱桁橋の試設計
掘井 滋則

連載企画
橋梁メンテナンスのための構造工学【実践編】
第11回 RC橋脚および杭基礎の耐震補強
高橋 宏和/秋山 充良

橋梁技術研究
第21回 杭頭部を地盤改良した複合群杭基礎の液状化発生時の挙動
澤村 康生

浮世絵を彩った橋
第3回 蓬莱橋,新橋
紅林 章央

海外文献紹介
都市高速道路と高速鉄道のダブルデッキ構造を有するアーチ橋
─ 中国 金沙江橋 ─
島田 剛気

ニュース
「かけはし賞」の創設と受賞講演の紹介,およびエントリーのお願い
─ 土木学会 令和4年度全国大会(京都大学吉田キャンパス)に向けて ─
土木学会 田中賞選考委員会

ひろば
土木学会シンポジウム「世界に誇れる日本の橋のデザインとはなにか」開催される
高楊 裕幸

書評 「フォーラムエイトが広げる BIM/CIMワールド【増補改訂版】」
門田 峰典

モニターより
「橋梁と基礎」2月号を読んで

外国語豆知識
建設分野の現代必修横文字
~BIM/CIM, i-Construction(その2)~
石塚 敬之

編集後記
藤城 忠朗
1,650円
VOL.56
2022年2月号
表紙 岩城橋
写真提供:鹿島・ MMB・富士ピーエス共同企業体,
三井住友建設・三井住友建設鉄鋼エンジニアリング・昭和コンクリート共同企業体

巻頭言
回復力に富み,永続可能な社会インフラを目指して!
杉浦 邦征

報告
一般県道岩城弓削線 岩城橋の施工
─ 鋼・コンクリート混合5径間連続斜張橋 ─
青野 祐也 /岡本 昌也 /大村 惠治 /伊藤 拓也 /阿部 雅弘 /新  博之

海上における鋼箱桁への張出し工法による恒久足場設置
─ 首都高速湾岸線 鶴見つばさ橋隣接橋恒久足場設置工事 ─
成沢 光弘 /牧山 大祐 /小島 太朗 /百合野 博光 /頴原 謙三 /丸山 和人

富山市における既設橋梁への橋面コンクリート舗装の適用に関する取組み
橋本 雅行 /植野 芳彦 /渡邊 宗幸 /安井  亨 /梶尾  聡 /橘  吉宏

マルチスケール統合解析による道路橋RC床版の疲労損傷理解と社会実装
高橋 佑弥 /古川 智也 /房  捷 /土屋 智史 /石田 哲也

地方自治体が管理する中小橋梁におけるプレキャストRC床版を用いた床版取替工事
小野 晃良 /阿部  忠 /重松 伸也 /大西 弘志 /久田  真 /熊谷 光記

連載企画
橋梁メンテナンスのための構造工学【実践編】
第10回 支承の劣化・損傷と対策事例
中澤 治郎 /森﨑  啓 /角田  明 /青柳 裕之 /松村 政秀

橋梁技術研究
第20回 分野横断的な視点で取り組む橋梁運用の知能化研究
西尾 真由子

浮世絵を彩った橋
第2回 江戸橋・海運橋・荒布橋
紅林 章央

海外文献紹介
ティンタジェル歩道橋の設計と施工
─ Ney&Partnersのデザイン ─
末松 慎介

ニュース
関西圏都市部の中国自動車道でリニューアル工事を実施中
安里 俊則 /大原 和章 /山口 和彦 /村上 友伯 /稲村  康 /前田 義孝

ひろば
第9回 鋼構造技術継承講演会開催される
判治  剛 /栗原 康行 /服部 雅史

広告企画
維持管理・更新における床版関連技術

モニターより
「橋梁と基礎」1月号を読んで

外国語豆知識
建設分野の現代必修横文字
~BIM/CIM, i-Construction(その1)~
石塚 敬之

広告企画
非直交多方向ひび割れ群とコンクリート構造応答を繋ぐ3次元非線形解析プログラムと耐震性能照査
(有)DuCOMs

橋梁用高降伏点鋼板-SBHS
(一社)日本鉄鋼連盟 橋梁用鋼材研究会

編集後記
岩城 孝之

1,650円

VOL.56
2022年1月号
表紙 多摩川スカイブリッジ
写真提供:五洋・日立造船・不動テトラ・横河・本間・高田共同企業体

年頭所感
1 道路行政の取組みについて
村山 一弥

2 100年に一度のパンデミック下の技術継承
山田  均

3 東京2020オリンピック・パラリンピックを転換点として
並川 賢治

4 今後の技術開発と技術の伝承
松﨑  薫

5 逆境をチャンスに
綿引  透

6 建設業界の課題と展望
相河 清実

7 インフラメンテナンス時代の到来
保﨑 康夫

報告
多摩川スカイブリッジの計画・設計
鈴木 伸也/本田 卓士/徳永 詩穂/樫本 修二/須藤  丈/神出 壮一

多摩川スカイブリッジの施工
鳥羽 幸太郎/丸田 浩貴/森 遼太郎/中島 浩平/山下 達也/山本 晃久

ルーマニア・ブレイラ橋の設計・施工-主塔
島  宜範/古賀 彰展/高橋 一平/井上  学/工藤 光弘/社浦 潤一

幅員減少規制下でのRC中空床版架替え構造ならびに施工計画
─ 阪和自動車道(特定更新等)松島高架橋他9橋橋梁更新工事 ─
木原 通太郎/藤澤  顕/池田 達彦/中川 佳祐/桑名 浩二

我が国における吊橋・斜張橋用の平行線ケーブル技術の誕生および発展(その2)
矢野 守俊/中村 俊一

連載企画
橋梁メンテナンスのための構造工学【実践編】
第9回 RC床版の損傷と補修・補強・更新
本間 淳史/岩城 一郎

橋梁技術研究
第19回 鋼構造物の簡易な補修技術に関する研究
石川 敏之

浮世絵を彩った橋 第1回 萬世橋
紅林 章央

ひろば
2021年度土木学会デザイン賞決まる
永村 景子

共通セッション「橋梁計画」の報告とお誘い
─ 土木学会 令和4年度全国大会(京都) ─
石井 博典

鋼橋の環境振動・騒音に関する予測,評価および対策技術に関する講習会開催される
髙木 優任

書評 「HER0 東京をつくった土木エンジニアたちの物語」
髙木 優任

モニターより
「橋梁と基礎」12月号を読んで

外国語豆知識
今年は寅年 ~虎にまつわる話~ 石塚 敬之

編集後記
今西 修久

VOL.55
2021年12月号
表紙 港歩行者専用道第8号線(竹芝デッキ) 
写真提供:大日本コンサルタント(株),鹿島建設(株)

巻頭言
本州四国連絡橋の維持管理業務の高度化・効率化
福永  勧

報告
竹芝デッキ(港歩行者専用道第8号線)の設計・施工
末松 慎介/松井 哲平/牧  祐之/松井 修治/仲野 公朗/高岡 周作

グラビアカラー
宮城白石川橋

報告
UFC複合床版による床版取替え工事の設計・施工
─ 東北自動車道宮城白石川橋での適用 ─
横山 貴士/宇山 友理/笠原  怜/大賀  猛/古賀 裕史/大場 誠道

交通機能を確保しながら実施した鋼方杖ラーメン橋の耐震補強工事
─ 横浜横須賀道路 田浦第二高架橋 ─
澤田 信之/平野 勝彦/小田 優介/渕  靖文/中島 浩一/奈良崎 泰弘

大野油坂道路九頭竜川橋におけるデジタルツイン活用
若林 良幸/三谷 健太朗/保田 敬一/辻井  祐/金野 幸治/平原 幸男

我が国における吊橋・斜張橋用の平行線ケーブル技術の誕生および発展(その1)
矢野 守俊/中村 俊一

連載企画
橋梁メンテナンスのための構造工学【実践編】
第8回 PC橋の損傷と補修・補強
北野 勇一/田中 泰司

橋梁技術研究
第18回 地盤材料の破砕性と支持力特性 ─ さんご礫堆積物の場合 ─
中田 幸男

ニュース
3Dプリンタで製作された世界初のステンレス製歩道橋の開通
─ オランダ アムステルダム ─
海外文献研究グループ

第2ボスポラス橋のハンガー取り替え工事
杉村  誠/Tunc Cetinkaya/井谷 達哉

ひろば
「第14回CAESAR講演会」 開催される
髙柳 克彦

令和3年度 伊藤學賞の表彰式行われる
勝地  弘

浮世絵を彩った橋 連載開始にあたって
武知  勉

外国語豆知識
試合/ゲームの結末(続) 
~延長戦,ゲームセット~ 
石塚 敬之

モニターより
「橋梁と基礎」11月号を読んで

橋梁と基礎2021(令和3)年総目次

編集後記
小坂  崇
VOL.55
2021年11月号
表紙 妙高大橋 写真提供:JFEエンジニアリング(株)

巻頭言
頻発・激甚化する災害への対応
~安全・安心で魅力ある九州を支える~
森下 博之

報告
妙高大橋架替事業における上部工の施工上の工夫
吉良 浩二/細野  潤/長谷川 開/柿市 拓巳/髙村 直樹

グラビアカラー 牧町天空大橋

報告
非対称張出し架設される曲線橋の設計・施工
─ 牧町天空大橋 ─
大久保 孝/安部 誠一郎/神後 雅文/藤原 敏晃/好田 武史/織田 敏彰

東京駅北通路周辺整備 ─ 新設桁の施工方法 ─
後藤 和顯/小泉 秀之/久保 晶彦/山口  愼

鋼方杖ラーメン橋の耐震補強設計 ─ 横浜横須賀道路 田浦第二高架橋 ─
平野 勝彦/小田 優介/浅井 貴幸/奈良崎 泰弘/澤田 寛幸/渕  靖文

床版取替工事における既設橋梁の3次元出来形計測
─ 3Dレーザースキャナ搭載把持式ロボットの開発 ─
近藤 岳史/山口 貴志/青木 峻二/三田村 健二/古賀 裕史/山崎 文敬

市民参加によるアセットマネジメントデザイン
多和田 俊介

連載企画
橋梁メンテナンスのための構造工学【実践編】
第7回 RC橋の損傷と補修・補強
安東 祐樹/津野 和宏

橋梁技術研究
第17回 寒冷・低密度地域からスマートでレジリエントな橋梁システムを目指す
宮森 保紀

海外文献紹介
吊橋のメインケーブルにおける火災リスクとその対策
─ デンマークにおける事例 ─
田村  洋

ひろば
日本鋼橋模型製作コンペティション2021
鈴木森晶/松村政秀/鈴木啓悟/宗本  理/渡辺 孝一/永田 和寿/竹谷 晃一

第24回橋に関するシンポジウム
鋼橋のREBORN技術~持続的な活用に向けた次世代への鋼橋の改良~開催される
小糸 秀幸

研究討論会「鋼構造分野の魅力,将来展開,可能性について」開催される
─ 土木学会 令和3年度全国大会 ─
髙木 優任

書評 道路橋床版の健全性評価と長寿命化対策
高原 良太

第17回 景観・デザイン研究発表会 開催のご案内
土木学会 景観・デザイン委員会

モニターより
「橋梁と基礎」10月号を読んで

外国語豆知識
試合/ゲームの結末 ~コンシード,サスペンデッド~
石塚 敬之

広告企画
耐候性鋼橋の利用技術の高度化(一社)日本鉄鋼連盟 橋梁用鋼材研究会

編集後記
小西 拓洋
VOL.55
2021年10月号
表紙 阿武隈大橋 写真提供:(株)横河ブリッジ,大成建設(株)

巻頭言
鋼橋とDX
三宅 隆文

報告
既設橋に近接した狭隘な条件における鋼5径間連続鋼床版箱桁橋の建設
(仙台東部道路・阿武隈大橋)
山田 伝一郎・吉田  敦/三谷 祐一郎/松井 祐一/小林  毅/松田 岳憲

舞浜交差点横断歩道橋の施工
有瀬 公貴/中田 祐利花/伯川 眞司/清水 越百

既設盛土一体化橋梁工法による鉄道営業線橋梁の耐震補強工事
沖野 俊介/宮嶋 真澄/江原 季映/髙橋 直希/佐名川 太亮

防水層にUFCを用いた複合プレキャストPC床版の実用化に向けた検証
塩畑 英俊/安川 義行/本間 淳史/大場 誠道/佐々木 一成

最新の研究成果に基づくアルミニウム合金構造部材の耐久性
伊藤 義人/大浦 秀剛/飯田 尚明

連載企画
橋梁技術研究
第16回 鋼構造物のモニタリングに関する研究・教育
長山 智則

橋梁メンテナンスのための構造工学【実践編】
第6回 鋼橋の疲労損傷と補修・補強
増井  隆/中村 聖三

ひろば
国総研の20年をひとつにまとめました
─ 『国総研20年史』のご紹介 ─
国土交通省国土技術政策総合研究所 道路交通研究部,
道路構造物研究部,社会資本マネジメント研究センター

外国語豆知識
防災・減災(続) ~訓練と穿孔機(ドリル)の関係~
石塚 敬之

編集後記
永元 直樹

おすすめの購読プラン

橋梁と基礎の内容

  • 出版社:建設図書
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月6日  
  • サイズ:A4
わが国唯一の橋梁技術専門誌。本四架橋をはじめ戦後日本の主要橋梁は本誌読者群により建設されました。
橋梁技術者必携誌。橋梁界第一級の技術者集団である編集委員会により厳選された権威ある記事。「巻頭言」:橋梁界エキスパートの執筆欄。「報告」:この欄が本誌の売り。主要橋梁の新設・補修報告をはじめ橋梁技術に関する主要事項は網羅される。「海外だより」:海外の主要橋梁等の紹介。「海外文献紹介」:海外の興味ある文献が紹介される。「講座」:橋梁技術のエッセンスを解説。「外国語豆知識」:既に一冊の単行本が上梓された。その他本誌掲載記事に対して討論する「討議」欄、新技術を検討する「技術提案」なども時折掲載される。

橋梁と基礎の無料サンプル

2011年11月07日発売号
2011年11月07日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

橋梁と基礎の目次配信サービス

橋梁と基礎最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

橋梁と基礎の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.