橋梁と基礎 発売日・バックナンバー

全125件中 91 〜 105 件を表示
1,650円
表 紙オスマン・ガーズィー橋 写真提供:(株)IHIインフラシステム

巻 頭 言
若手技術者に夢を 
能勢  卓

特 集 オスマン・ガーズィー橋

特集趣旨
徳重 雅史

特 集 オスマン・ガーズィー橋

オスマン・ガーズィー橋の事業概要
川上 剛司/柳原 正浩

オスマン・ガーズィー橋の設計
井上  学/山崎 康嗣/社浦 潤一/ケント フグルサン

オスマン・ガーズィー橋の下部工施工
チェティンカヤ トゥンチ/柳原 正浩/川上 剛司/生駒 尚己/山本 義人

オスマン・ガーズィー橋の上部工製作
村田 眞司/佐々木 智章/山田 真吾/川野 清浩/森脇 清隆/内藤 惠介

オスマン・ガーズィー橋の上部工架設
工藤 光弘/山根 三弘/船木 正志/朝倉 功次/下久保 慎祐/折戸 宏行

オスマン・ガーズィー橋の耐風・制振
井上  学/田中  剛/風間 睦広/井澤 竜生/大泉 智史

連載企画
ここが知りたい 部分係数設計法
第5回 鉄道橋の設計標準の概要と今後の動向
池田  学/岡本  大/田所 敏弥

ニュース
名二環 名古屋西JCT Fランプ橋の夜間一括架設を実施
青木 圭一/宇佐美 惣/澤田 尚久

論説
未来への懸け橋
第32回 「両極の間のバランス ─課題解決とマネジメント─」
細田  暁

ひ ろ ば
平成28年度土木学会「田中賞」決まる
土木学会田中賞選考委員会 幹事会


広告企画
ブレーキダンパー Ⓡ  (株)大林組

モニターより
「橋梁と基礎」5月号を読んで

外国語豆知識
エッ,そうだったの! 
~アンデスメロンの故郷~
石塚 敬之

編 集 後 記
徳重 雅史



1,650円
表紙
高速神奈川7号横浜北線 写真提供:首都高速道路(株)

巻 頭 言
僕が作った橋,私が守った橋
寺山  徹

特 集 高速神奈川7号横浜北線

特集趣旨  白鳥  明

横浜北線の概要
溝口 孝夫

生麦ジャンクション新設橋梁の設計・施工
岩崎 光紀/大西 孝典/榊原 正志/新地 洋明

生麦ジャンクション機能拡張工事の設計・施工
久野  元/大西 孝典/田寺 佳大/山内 誉史

生麦ジャンクション連結路基礎の設計・施工
久野  元/大西 孝典/津田 和夏希

膨張材併用軽量床版の設計・施工
武藤 圭祐/栗林 伶二/宮井 大輔/中澤 治郎/土屋 智史

港北ジャンクション新設鋼橋梁部の設計・施工
前川  敦/東和田 真之/坪田 慎一/片野 俊一/前田 晃佑/百合野 博光

横浜港北ジャンクション新設基礎の設計・施工
木村 真二/東和田 真之/佐藤 充弘

報 告
マルチスケール解析を用いた道路橋RC床版の補強時期に関する考察
平塚 慶達/前川 宏一

論 説
未来への懸け橋
第30回 引き継いでいくこと
木村 元哉

ニュース
圏央道開通区間(境古河IC~つくば中央IC)の橋梁について
伊與田 弘樹/竹田 弘明

モニターより
「橋梁と基礎」3月号を読んで

外国語豆知識
バトンタッチ ~編集委員交代~
石塚 敬之

広告企画
ブライトライン (株)IHIインフラシステム
プレビーム合成桁橋 プレビーム振興会

編 集 後 記
白鳥  明


1,650円
表 紙
白虹橋(京都府) 写真提供:(株)ピーエス三菱

巻 頭 言
次世代に伝えるもの
山村 正人

報 告
白虹橋の施工
─ 吊床版架設工法を用いたPC複合トラス橋 ─
籠谷 建太朗/臼井 義幸/笹  浩司/蔭山 路生/大野 達也/後藤 友和

ロッキング橋脚を有する特殊橋梁の大規模地震対策(追分橋耐震補強工事)
六車 晋也/中岡 仁志/金光 宏司/志熊  隆/青山 智明/江  栄二

サンドイッチ型複合床版を用いた合理化トラス橋の設計と施工(長谷橋)
大塚 慎也/南  大輔/吉田 三樹/近藤 浩隆/三山 誠志/澁谷 大輔

鉄道営業線高架橋アンダーピニング工事の設計・施工
─ 相鉄/東急直通線日吉駅付近工事 ─
山道 芳徳/内田 智也/高田 久夫

津波により被災したJR常磐線の移設復旧
藤本 晃輔/岩田 道敏/石川 文雄/北野 雅幸

米国における歴史的文化財コンクリートアーチ橋の大規模修繕工事事例
─ フランクリン アベニュー橋 ─
下村 公一朗/三田村 健二/ポール ベッカー・スティーブ カルデンバック


グラビアカラー
長谷橋


連載企画
ここが知りたい 部分係数設計法
第3回 部分係数設計法の基礎(他の設計法との違い)
広瀬  剛


論 説
未来への懸け橋
第29回 観光資源となる橋梁
大垣 賀津雄

海外文献紹介
橋面に駅舎を有する斜張橋
─ ルーマニア ブカレスト バサラブ斜張橋 ─
中島  穰

ひ ろ ば
書 評
基礎工・土工 用語辞典
加藤 敏明

METHOD コンクリート構造の力学
永元 直樹

外国語豆知識
春が来た ~Spring has come.~ 
石塚 敬之

モニターより
「橋梁と基礎」2月号を読んで

編 集 後 記
三島 康造








1,650円
表 紙
長部高架橋(岩手県) 写真提供:鹿島建設(株)

巻 頭 言
地域の特性に合わせた良質な構造物を蓄積する意義
石田 哲也


特 集
東北地方における橋梁の品質と耐久性確保への取組み
特集趣旨
加藤 敏明

まえがき
─東北地方における橋梁の劣化と対策─
佐藤 和徳

PC橋の耐久性向上への取組み
─ 長部高架橋 ─
戸張 正利/荒渡 光貴/山崎 大介/橋本  学/温品 達也/青山 達彦

橋梁下部工の品質確保への取組みとその評価
西村  護/菊池 美富/榊原 直樹/細田  暁/田中 泰司/手間本 康一

高耐久仕様を適用したPCコンポ桁橋の施工
─ 大沢第3橋 ─
田中  実/鈴木 辰幸/橋爪 博文/漆原 新一/中村 定明/岩城 一郎

フライアッシュコンクリートを用いた高耐久床版の施工と品質向上の取組み
─ 浪板橋 ─
宮下  剛/鈴木 康宏/皆田 龍一/立花 幹雄/後藤 慎治


高炉セメントを用いたコンクリートによる高耐久床版の施工
─ 新気仙大橋 ─
大濱 浩二/向井 大吾/石井 博典/樫村 康介/石田 哲也/田中 泰司

連載企画
ここが知りたい 部分係数設計法
第2回 部分係数設計法の基礎(確率,信頼性)
鈴木  誠

論 説
未来への懸け橋
第28回 補修補強はミドルエイジのフロンティア
武知  勉

広告企画
コンクリートの高耐久化関連技術

ひ ろ ば
高速道路リニューアルプロジェクト(大規模更新・修繕事業)
─ 阪神高速による報道関係者への現場見学会等の開催報告 ─
大西 和行/十名 正和

第4回 鋼構造技術継承講演会開催される
~経験豊富な先人に学ぶ次世代への承継技術~
塩竈 裕三

カンボジアで鋼構造建設セミナーを開催
(一社)日本鉄鋼連盟 海外委員会

書 評 鋼橋 ─鋼橋および合成橋の概念と設計─
小笠原 照夫

モニターより
「橋梁と基礎」1月号を読んで

外国語豆知識
トイレの話
~時代と共に変わる名前~
石塚 敬之

編 集 後 記
金治 英貞






1,650円
表紙:新北上大橋(宮城県) 写真提供:川田工業(株)

年 頭 所 感
社会インフラへの新技術“同化プロセス”を理解することの大切さ  藤田 光一

横に繋がる技術と人  前川 宏一

200年以上利用される橋を目指して  荻原 勝也

高速道路の技術的諸課題への取り組み  山内 泰次

「200年橋梁」への期待
~ICT,IoT ,AIを用いた予防保全技術の高度化に向けて~  河田 孝志

道路インフラ建設の海外展開  川畑 篤敬

災害危機に備えて成し遂げたい夢  新井 伸博

報 告
津波で被災した新北上大橋の災害復旧工事
寺島 太郎/山田 忠志/石川  誠/保土原 真/高橋  亮

おおさか東線建設プロジェクトにおける寝屋川橋梁の施工
相原 修司/岡本 圭太/漆畑 智英

用宗高架橋(下り線)の床版取替え工事
─ 東名高速道路で初の鋼橋床版取替え工事の実施 ─
真田  修/倉田 朋和/佐藤 徹也/竹沢 正文/北川  学/黒木  武

コンクリート桁を有する斜張橋の斜材緊張に関する考察と提言
市橋 俊夫/水谷 公昭

論 説
未来への懸け橋
第27回 水力鋼構造物の維持管理に携わって思うこと
塩竈 裕三

連載まえがき
「ここが知りたい部分係数設計法」 連載開始にあたって
刑部 清次

連載企画
ここが知りたい 部分係数設計法
第1回 部分係数設計法の基礎(用語)
刑部 清次/杉山 俊幸

海外文献紹介
北アイルランド ロンドンデリーに架橋されたピースブリッジの設計と施工
樋口 祐治

ひ ろ ば
「橋梁と基礎」50周年記念講演会・祝賀会開催のご案内

第11回 新聞紙で作る高速道路“橋”コンテスト
─ 高速道路を活用した新しい地域交流の取組み ─
松井 俊太

2016年度土木学会デザイン賞決まる
福島 秀哉

共通セッション「橋梁計画」の報告とお誘い
─ 土木学会 平成29年度全国大会(福岡)に向けて ─
野澤 伸一郎

書 評 『橋を透して見た風景』の紹介
畑山 義人

モニターより
「橋梁と基礎」12月号を読んで

外国語豆知識
今年は酉年 ~鳥にまつわる雑学~  石塚 敬之

編集後記 畑山 義人






1,650円
表   紙:月舘高架橋(福島県)
写 真 提 供:鹿島建設(株)

巻 頭 言
世界に見る長大橋の動向とグローバル化
勝地  弘

報 告
復興支援道路 月舘高架橋上部工の施工
南雲 広幸/毛利 浩二/盛田 行彦/曽我部 直樹/今井 道男/佐藤  正

早川橋の計画と設計
清水 敬一郎/降矢 昌時/小林 栄一

鉄道構造物等設計標準・同解説(鋼とコンクリートの複合構造物)改訂の概要
池田  学/岡本  大/谷村 幸裕

L2地震動を超える地震動に対する余剰耐震性を担保した履歴型制震ダンパー
宇佐美 勉

路橋床版の仕上げ精度向上方法の提案
長谷川 克年/中田 光治/畑  一民

ニュース
紀北西道路雄ノ山高架橋(移行部)の閉合完了
瀧下  享/向川 政明/古賀 裕史

論 説
未来への懸け橋
第26回 基礎屋へのエールにかえて
金  聲漢

海外文献紹介
都市中心部の交差点を彩る新設歩道橋の設計・施工
─ポーランド ジェシェフの円形歩道橋 ─
駒場 駿介

ひ ろ ば
書 評 鋼構造シリーズ26 鋼橋の大規模修繕・大規模更新 ─解説と事例 ─
上野 淳人

モニターより
「橋梁と基礎」11月号を読んで

外国語豆知識
いろいろな揺れ・震え
~ 地震,寒さ,恐怖,緊張,etc. ~
石塚 敬之

橋梁と基礎2016(平成28)年 総目次

編 集 後 記
矢野 一正


1,650円
表   紙:片品川橋(群馬県)
写 真 提 供:日立造船(株)

巻 頭 言
本格的なメンテナンスと更新時代に向けて
遠藤 元一

報 告
関越自動車道 片品川橋上部工耐震補強工事の設計
渡辺 陽太/浅井 貴幸/丸山 純一/松下 裕明/樫本 修二

関越自動車道 片品川橋上部工耐震補強工事の施工
渡辺 陽太/浅井 貴幸/丸山 純一/橋本 潔高/大野  豊

特 集 鋼橋のソリューション

特集趣旨
髙木 優任・石井 博典・上野 淳人・小笠原 照夫・刑部 清次・小西 拓洋・高楊 裕幸・徳重 雅史

1. 架橋条件の制約の克服
都市高速にみる狭あいな架橋位置でのソリューション  金治 英貞

施工時間の制約の克服(大ブロック一括架設)  福井 敦史

都市内での急速施工・狭あい地施工  藤本 直也

水陸共生(橋を動かす)  越後  滋

2. 鋼の特色を活かす
橋の改造へのフレキシブルな対応  小笠原 照夫

線と面による造形の魅力  高楊 裕幸

防食コスト低減のソリューション  髙木 優任

耐久性の弱点(疲労破壊)の克服  小西 拓洋

3. 未来に向けて
迅速な災害復旧への貢献  石井 博典

歴史的鋼橋の利活用  上野 淳人

環境に優しい橋  齊藤 大輔

日本の橋梁技術による世界への貢献  徳重 雅史

論 説
未来への懸け橋
第25回 国際展開の取組み −挑戦の意味−
川上 順子

ひ ろ ば
Japan Steel Bridge Competition 2016
葛西  昭/白旗 弘実/岡野 泰之/谷口  望/鈴木 啓悟

「東京 橋と土木展」のご案内
橋瓜 祐司


道路橋床版の講習会,シンポジウム開催される
土木学会 道路橋床版の複合劣化に関する調査研究小委員会

外国語豆知識
ドローン(drone)は雄バチ ~いろいろな無人操縦機器~
石塚 敬之

モニターより
「橋梁と基礎」10月号を読んで

編 集 後 記
椛木 洋子



1,650円
表   紙:ラックフェン橋(ベトナム)
写 真 提 供:三井住友建設(株)

巻 頭 言
維持管理の維持管理
舘石 和雄

報 告
ラックフェン橋の施工
─ 新国際港へのアクセス ─
柳瀬  進/黒川 敏広/西村 一博/安達  剛/長谷川 隆志/近藤 慎也

供用中の高速道路における橋梁拡幅部の架設技術
─ 首都高速湾岸線 高谷JCT上部工事 ─
冷水 眞一郎/松田 宏一/高橋  勉/南  詳浩

つくばエクスプレス線入出庫線複線化における鋼桁の設計と架設
青栁 広樹/横山 秀喜/藤原 良憲/永渕 宏治/松尾  仁

創価学園栄光橋の耐震補強/改修工事
─ RC床版をウッドデッキに替えて耐震性を向上 ─
北村 勝之/中村 英夫/兵頭 英樹/大場 誠道

熊本天草幹線道路(国道266号大矢野BP)の新天門橋(仮称)の設計
坂本 智典/原田 修一/友光 宏実/大貝 和也/徳橋 亮治/町田 信彦

オーストリアにおける橋梁その他構造物のモニタリングに関する通達
─ RVS 13.03.01 ─
中山  等/阿部 雅人

論 説
未来への懸け橋
第24回 デザイン/ドリブン/イノベーション
久保田 善明

ニュース
利賀ダム庄川橋梁で支間長190mのアーチ部を閉合
中山 勝弘/上田 浩雅/松元 丈臣/西村 匡介/天羽 一貴/田村  茂

オンライン土木博物館「ドボ博」がオープンしました
北河 大次郎

モニターより
「橋梁と基礎」9月号を読んで

外国語豆知識
顔文字,絵文字,スタンプ ~emoticon, emoji, sticker~
石塚 敬之

編 集 後 記
徳重 雅史



1,650円
表   紙:高州高架橋(埼玉県〜東京都)
写 真 提 供:IHI・川田特定建設工事共同企業体,(株)東京鐵骨橋梁

巻 頭 言
熊本地震で得られた教訓と橋梁の課題 
石川 雄一

報 告
東京外環自動車道 高州高架橋の設計と施工
鈴木 淳一/和田 広之/佐々木 力/岩井  学/杉山 久晴/飯塚  誠

断面分割によるプレキャストPC床版取替え工事の設計と施工
─ 中央自動車道 上長房橋(上り線) ─
浦野  悟/田中 貞俊/神谷 裕司/片田  聡/大谷 悟司/長谷 俊彦

サテも立派な府第一の御幸橋
─ 建設・維持管理 ─
仲久保 忠伴/春田 健作/高田 幸治/石井 博典

鋼橋の座屈・耐震設計に関する一考察
宇佐美 勉

平成28年熊本地震による橋梁の被害報告
高橋 良和

論 説
未来への懸け橋
第23回 東日本大震災を振り返って ─ 災害に強く維持管理に優れた橋梁を目指して ─
早坂 俊広

連載企画
続・橋の点検に行こう! ─ 各機関の取組み ─
最終回 国内道路橋の点検
木村 嘉富

海外文献紹介
120年の供用期間に挑む複合斜張橋の設計
─ スコットランド Queensferry Crossing橋 ─
ウン セイハー

ひ ろ ば
平成27年度「プレストレストコンクリート工学会賞」決まる
三島 康造

建設技術公開「EE東北’16」開催
EE東北実行委員会事務局(東北地方整備局 東北技術事務所内)

第19回 鋼構造と橋に関するシンポジウム 開催される
─ 鋼橋の大規模更新/大規模修繕 ─
石井 博典

鋼橋技術研究会 平成27年度ブリッジエンジニアメダル受賞者決まる
小笠原 照夫

書 評
鋼構造シリーズ25
道路橋支承部の点検・診断・維持管理技術
小笠原 照夫

広告企画
KKフォーム壁高欄工法
協立エンジ(株)

モニターより
「橋梁と基礎」8月特別号を読んで

外国語豆知識
リズミカルな標語 ~Buy now, pay later(買うのは今,支払いは後)~
石塚 敬之

編 集 後 記
太田  誠



3,850円
次世代に伝えたい50橋 ─橋梁と基礎50周年記念特別号─

撮影:杉浦 正幸氏

まえがき 次世代に伝えたい50橋 二羽 淳一郎
索引年表
グラビア
位置図
歴代委員長から
矢作  樞/池田 尚治/藤野 陽三

第1章 1967年~1980年
橋 梁 編
名護屋大橋 PC橋の長大化への足がかりとなった橋
則久 芳行

関門橋 若戸から関門,そして本四へ
風間  徹

浦戸大橋 初めての領域に足を踏み入れる技術者の心構え
御子柴 光春

小見川大橋 鋼管矢板基礎の技術確立につなげた実橋水平載荷試験
昇  健次

港大橋 わが国最大の長大トラス橋の建設,そして再生
金治 英貞

外津橋 世界初のトラス張出し架設工法を開発
五十嵐 恒夫

蓮根歩道橋 地域社会の財産となる歩道橋の草分け
松井 幹雄

赤谷川橋梁 トラス式張出施工による逆ランガー橋
玉井 真一

川崎橋 本格的橋梁デザインの草分け的存在
久保田 善明

小本川橋梁 日本初の鉄道PC斜張橋
進藤 良則

エピソード編
未開の支間長176m実現への挑戦(名護屋大橋)
五十嵐 恒夫

関門海峡に架ける(関門橋)
乙藤 憲一

良いコンクリートへのこだわり(浦戸大橋)
松渕 得郎

鋼管矢板基礎の開発と基準化を振り返って(小見川大橋)
岡原 美知夫

港大橋を完成に導いたもの
江見  晋

アーチ橋の可能性を広げた我が国発の架設技術(外津橋)
則久 芳行

地域の暮らしにとけこむ橋(蓮根歩道橋)
大野 美代子

RCアーチ橋をカンチレバー架設(赤谷川橋梁)
石川 謙治

川崎橋些細事
松村  博

構造形式・寸法はどのように決まったか(小本川橋梁)
生馬 道紹


コラム企画
セレクト『橋梁と基礎』
小野 秀平
セレクト「橋梁と基礎」① 『特集:橋梁の基礎および下部構造(1999年8月号)』
加藤 敏明


第2章 1981年~1990年
橋 梁 編
東海道本線 富士川橋梁 洗掘災害に対する復旧工事と維持管理
舟橋 秀麿

かつしかハープ橋 親子主塔を有する世界初のS字形曲線斜張橋
桜井  順

名港西大橋 無人掘削ケーソンとレインバイブレーションへの挑戦
宮内 秀敏

東神戸大橋 美しさと合理性を求め,そして地震にしなやかに
山上 哲示

此花大橋 斜めハンガーを有するモノケーブル自碇式吊橋
横田 哲也

呼子大橋 我が国最初の長大PC斜張橋
森元 峯夫

別府明礬橋 温泉地帯に架けたRC固定アーチ橋
上東  泰

生口橋 適材適所の合理性で,斜張橋の長大化を促進
木村 一也

保津五橋 自然景観に融和した鋼鉄道橋群
木村 元哉

蝉丸橋 時間的,空間的制約のある大規模改良工事の先駆け
金子 鉄男

横向大橋 国立公園内に架けられた美しい橋
椛木 洋子

エピソード編
富士川橋梁復旧で得た教訓
土井 利明

かつしかハープ橋の可能性,誰が考えた
長井 正嗣

並列斜張橋の建設(名港西大橋)
佐久間 智

わたしにとっての橋師(東神戸大橋)
藤野 陽三

「水都大阪」 臨海部交通網の礎を構築(此花大橋)
長井 義則

初めての構造への施工者の挑戦(呼子大橋)
中上 昌二郎

桁からアーチへ(別府明礬橋)
坂手 道明

接合部の設計に関して想い出すこと(生口橋)
岩崎 祐次

自然景観に配慮した保津峡での架橋(第2保津川橋梁)
矢島 秀治

改良工事に潜むリスク(蝉丸橋)
岩竹 喜久磨

画期的なアイディアを覚悟と意地で具現化した橋(横向大橋)
佐々木 芳文

コラム企画
セレクト「橋梁と基礎」② 『特集:橋梁技術の国際展開(2000年8月号)』
太田  誠

セレクト「橋梁と基礎」③ 『企画連載:ここが聞きたい!耐震設計の基本(全10回)
刑部 清次 

第3章 1991年~2000年

橋 梁 編
小田原ブルーウェイブリッジ エクストラドーズド橋の原点
塩田 良一

五色桜大橋 上横支材を有しない世界初のダブルデッキ式ニールセン橋
中西 禎之

山あげ大橋 地震エネルギーを吸収する先端材料の活用
運上 茂樹

新開橋 わが国初の波形鋼板ウエブ橋
桜田 道博

大分自動車道 重原橋 鋼管・コンクリート複合構造橋脚の実橋適用
加藤 敏明

東京湾アクアブリッジ 海上に架けられた10径間連続鋼箱桁橋
吉田 好孝

白鳥大橋 世界初の地中連続壁併用逆巻剛体基礎の採用
池田 憲二

ホロナイ川橋 鋼桁をPC床版の補剛材とみなしての気づき
橘  吉宏

重信高架橋 省力化を進めたプレキャストセグメントPC箱桁
紫桃 孝一郎

滝下橋 構造の合理化と新しい景観を創造したトラス橋
村山  陽

MIHO MUSEUM BRIDGE 世界に誇れる景観の創造
畑山 義人

明石海峡大橋 わが国が誇る世界最大支間の夢の架け橋
糸日谷 淑光

木曽川橋・揖斐川橋 世界初のPC・鋼複合連続エクストラドーズド橋
寺田 典生

多々羅大橋 構造安全性と景観の調和
山口 和範

鳴瀬川橋梁 フィンバック橋の魅力を伝えた橋
大庭 光商

第2マクタン橋 日本のPC技術の海外展開と技術移転のはしり
山﨑 啓治

宿茂高架橋 建設コスト縮減への取組み
築山 有二

コラム企画
セレクト「橋梁と基礎」④ 『特集:鉄道橋(2009年8月号)』
野澤 伸一郎

セレクト「橋梁と基礎」⑤ 『講座:やさしい橋の溶接技術(2009年10月号〜2010年12月号)』
小笠原 照夫


エピソード編
新しい橋梁タイプの模索(小田原ブルーウェイブリッジ)
前田 良刀

経済設計重視から景観設計重視へ(五色桜大橋)
田沢 誠也

橋梁免震のパイオニア(山あげ大橋)
須藤 千秋

新潟のちょっと変わった小さな橋での大きな挑戦(新開橋)
大浦  隆

時代のニーズが生んだ高橋脚の省力化・急速施工法(重原橋)
市川 博康

発現した渦励振,そして制振対策(東京湾アクアブリッジ)
本田 明弘

海面下73mに基礎を築く(白鳥大橋)
廣長 周治

プレストレスが入った分厚い床版を作ります(ホロナイ川橋)
高橋 昭一

プレキャストセグメントの現在形ができるまで(重信高架橋)
本間 淳史

トラス橋は本当に醜いか?(滝下橋)
田村 幸久

ペイさんの夢,ぼくらの夢(MIHO MUSEUM BRIDGE)
渡辺 泰充

明石海峡大橋を実現に導いたメインケーブルの技術革新
三田村 武

独自の設計思想による世界初の橋梁形式(木曽川橋・揖斐川橋)
前田 晴人

世界最大の張り出し架設への挑戦(多々羅大橋)
上原  修

やることは増えても充実感は減りません(鳴瀬川橋梁)
小林 秀人

完成までの基礎的実験と検討(第2マクタン橋)
柏村 友彦

ジャッキアップ回転架設工法(宿茂高架橋)
中嶋 浩之

コラム企画
セレクト「橋梁と基礎」⑥ 『小特集:歩道橋の魅力を探る(2011年5月号)』
高楊 裕幸

セレクト「橋梁と基礎」⑦ 『特集:新東名(静岡)(2011年8月号)』
広瀬  剛

第4章 2001年~2016年
橋 梁 編
酒田みらい橋 日本初のUFCを用いたコンクリート橋実現への挑戦
武者 浩透

青雲橋 自碇式PC複合トラス橋の誕生と発展
桑野 昌晴

鳥崎川橋 4連 I L 式配筋橋脚とUFCを採用した波形鋼板ウェブ橋の押出し架設
安里 俊則

三内丸山架道橋 新幹線最大スパンを有するエクストラドーズド橋
橋本 浩市

中央線三鷹〜立川間高架橋 都市部の狭隘区間での施工を考えた高架構造の創出
野澤 伸一郎

新豊橋 架橋空間の読み解きから始めるトータルデザイン
田村 幸久

東京ゲートブリッジ 新しい技術の導入による思い切ったコストダウン
山本 伸之

上野東京ライン高架橋 都市部の狭隘な施工空間において新幹線直上に高架橋を構築
山口  愼

コロラドリバー橋 北米最長のコンクリートアーチ橋建設
高徳 裕平

伊良部大橋 台風・塩害・外洋輸送への挑戦
下里 哲弘

金谷郷高架橋 わが国で初めてのコンパクト断面を採用した鋼道路橋
髙久 英彰

寺迫ちょうちょ大橋 主桁軽量化と維持管理性に有効なバタフライウェブ橋
中積 健一

コラム企画
セレクト「橋梁と基礎」⑧ 『小特集:塔状構造物(2012年4月号)』
畑山 義人

セレクト「橋梁と基礎」⑨ 『特集:災害復旧で活躍する技術・橋梁(2012年8月号)』
小野 秀平

エピソード編
新旧の技術を知る(酒田みらい橋)
小林 忠司

世界が認めた日本の技術(青雲橋)
春日 昭夫

RC橋脚の配筋合理化に向けて(鳥崎川橋)
大滝  健

新幹線の高速走行に配慮(三内丸山架道橋)
鈴木 達也

制約の中で生まれた技術(中央線三鷹〜立川間高架橋)
石橋 忠良

景観・デザイン主導の橋梁誕生プロセス(新豊橋)
高楊 裕幸

東京ゲートブリッジでの技術チャレンジ
三木 千壽

新幹線直上に鉄骨と桁を架設(上野東京ライン高架橋)
永田 敏秋

建設当時を振り返って(コロラドリバー橋)
定松 道也

100年の耐久性〜島の将来の子供達のために〜(伊良部大橋)
仲村  守

構造と設計法の合理化を目指して(金谷郷高架橋)
奥井 義昭

世界初のバタフライウェブ橋の採用(寺迫ちょうちょ大橋)
大中 英揮

コラム企画
セレクト「橋梁と基礎」 ⑩ 『連載企画:床版最前線(2013年11月号〜2015年1月号)』
石井 博典

セレクト「橋梁と基礎」 ⑪ 『小特集:PC橋のソリューション(2015年11月号)』
矢野 一正

特集号一覧

広告企画
日本の橋梁整備を支える技術

モニターより
「橋梁と基礎」7月号を読んで

発行人から
「橋梁と基礎」創刊50周年にあたって
高橋  功

「フォトコンテスト」による表紙選定
高楊 裕幸

編集後記
野澤 伸一郎

3,300円
表紙
載荷試験中の若戸大橋 (1962年・現北九州市)
写 真 提 供
(株)横河ブリッジホールディ ングス

特 集 橋梁整備50年

まえがき
二羽 淳一郎

口絵
橋梁整備50年

1章 橋梁整備50年の歩み
橋梁整備50年の変遷
橋本 鋼太郎

首都高速道路の橋梁50年
平林 泰明/蔵治 賢太郎

阪神高速の50年の技術変遷
西岡 敬治/金治 英貞

高速道路の橋梁の変遷
小川 篤生/青木 圭一

新幹線の橋梁整備と高速化への対応
野澤 伸一郎

都市圏における在来線整備と橋梁
松田 好史/築嶋 大輔

2章 50年の技術変遷
新潟地震が日本の耐震設計に与えたインパクト
川島 一彦

吊形式橋梁長支間化の歴史
伊藤 進一郎

溶接法と疲労対策の変遷
三木 千壽

近50年の鋼橋架設技術の変遷
古田 富保

特殊コンクリートの変遷
溝渕 利明

PC橋のPC鋼材の変遷
山田 眞人

プレキャスト工法の変遷
森  拓也

3章 先輩技術者からのメッセージ
日本における吊橋基礎建設技術の展開
吉田 巌
近代鋼橋のさきがけ 日本初の連続鋼床版箱桁 城ケ島大橋
長谷川 一
長大橋 に思う
宇野 名右衛門
明石海峡大橋ケーブル工事と吊橋の将来に向けて
細川 淑
我が国PCカンチレバー橋の黎明期における技術と技術者
佐藤 浩一
長大PC斜張橋の始まり (呼子大橋)
日紫喜 剛啓
PCトラス橋 山陽新幹線岩鼻架道橋誕生まで
町田 冨士夫
鉄道橋へのPRC桁導入
石橋 忠良
日本の橋梁技術の輸出
池田 甫

4章 将来の橋梁整備像
都市と社会基盤
羽藤 英二

橋梁計画と調達手法の将来への期待
畑山 義人/西川 和廣

橋梁デザインのムーブメントと構造要素の方向性
関  文夫

橋梁維持管理の将来を考える
藤野 陽三

これからの土木・橋梁技術者に向けて
─ 過去50年の自分史を振り返って ─
石塚 敬之

広告企画
日本の橋梁整備を支える技術

モニターより
「橋梁と基礎」7月号を読んで

編集後記
徳重 雅史
Bridge and Foundation Engineering
2013 VOL.47 8
表   紙:天保山大橋(大阪府)
写真提供:阪神高速道路(株),日立造船(株)

特集:巨大地震に備える

まえがき
二羽 淳一郎

口絵
阪神高速5号湾岸線 天保山大橋

 [1] 国土防災
国土学からの提言 レジリエントな国土づくり
大石 久和

地震時保有耐力法の導入は橋梁の耐震性を高めたか?
川島 一彦

米国における危機管理システム
運上 茂樹

津波による被害と今後の防災対策
藤間 功司

 [2] 防災計画
道路構造物から見た大規模震災に備えたネットワーク・マネジメント
森   望

都市防災の観点から見た帝都復興橋梁のデザイン
中井  祐

新東名高速道路の整備効果がもたらす防災・減災への役割
和田 宣史

南海トラフ巨大地震による複合災害への取組み
黒木 松博/有田 裕美

防災を考慮した鉄道橋梁の計画
野澤 伸一郎

重要文化財(永代橋と清洲橋)の耐震補強に携わって
木村  亮

 [3]橋梁の強靭化
道路橋の耐震性能と構造計画
星隈 順一/堺  淳一

鋼橋の耐震設計に関する今後の研究および留意事項
小野  潔

補強盛土一体橋梁(GRS一体橋梁)の開発
野中 隆博/神田 政幸/舘山  勝/龍岡 文夫

巨大地震に対する新しい耐震橋梁構造のコンセプトと研究開発の動向
田中 浩一/江尻 譲嗣/澤田 純男

既設道路橋基礎の耐震性
七澤 利明/西田 秀明

鉄道構造物の耐震補強への取組み
岡本  大

首都高速道路南太田高架橋における強震記録による地震応答解析
溝口 孝夫/大西 孝典/佐藤  崇/塚本 英子

津波により橋に生じる挙動のメカニズム
星隈 順一/中尾 尚史

想定外な巨大津波被害を事前予測するための試み
浅井 光輝/田邊 将一/森本 敏弘

PC橋の津波対策に向けた検討
西垣 義彦/中山 良直/諸橋  明

ニュージーランドにおける橋梁の地震被害と耐震対策の動向
海外文献研究グループ


 [4]防災への取組み
主塔部にせん断降伏型パネルを用いた天保山大橋の耐震補強設計と施工
小林  寛/安藤 高士/林  訓裕/樫本 修二/岡村  敬

本四高速(株)の耐震補強に対する取組み
福永  勧

NEXCO西日本における大規模地震への取組み
大城 壮司/福永 靖雄/前田 良刀

JR東日本における首都直下地震対策
小林 將志/高崎 秀明/工藤 伸司/今井  勉/鈴木 延彰

仙石線の復旧計画
大庭 光商/高橋 紗希子

三陸鉄道北リアス線の復旧工事におけるGRS一体橋梁の適用
小田 文夫/進藤 良則

道路上に設置する津波避難施設(津波避難タワー)
梅村  博/大石 悦正/中岡 和伸/杉山 敏彦/萬谷 亘哉/湯本 勝弘

広告企画
橋梁の耐震補強関連技術

モニターより
「橋梁と基礎」7月号を読んで


編集後記
石井 博典





Bridge and Foundation Engineering
2012 VOL.46

表  紙:気仙大橋 仮橋(岩手県)
写真提供:ヒロセ(株)

特集: 災害復旧で活躍する技術/橋梁

まえがき
二羽 淳一郎

口 絵
災害復旧で活躍する技術/橋梁

 [1] 東日本大震災の被害と復旧の現状

東日本大震災における国道の対応
─ 初動対応と応急復旧 ─
佐々木 一夫

東日本大震災における鉄道の被害と復旧
野澤 伸一郎/望月 正彦

東日本大震災における高速道路の被害と復旧
木水 隆夫

 [2] 2011年の災害復旧事例

津波で流失した一般県道石巻工業港矢本線定川大橋仮橋設置工事
─ リース桁の活用による工期短縮 ─
三瓶  孝/新田 正博/畠山 和晴/渡邊 達也/石井 一人/五丁 康成

津波で流出した国道45号二十一浜橋応急復旧工事
─ 鋼製仮橋を活用した短期施工 ─
髙橋 康和/渡部 将行/伊藤 敬一

津波で流出したJR八戸線大浜川橋梁の復旧
─ 流出した鋼桁を再利用し早期の運転再開を実現 ─
菅原 寛文/菊池 邦信/田村 仁志/後藤 貴士/和泉  修/堀合  聡

津波で流出した国道45号川原川橋における応急組立橋
─ 地方整備局間の連携による早期応急復旧 ─
大森 祐一/奥住 雅彦/藤原 克宏

津波で被災したJX仙台製油所でのサンブリッジの新設
─ パイルベント構造を活用した橋梁超短期施工 ─
松下 健二/橋木 淳一/中田 成俊/伊奈 義直

東北地方太平洋沖地震で被災した国道118号静こ線橋の応急復旧と
長期供用の実現
─ 仮橋の活用と集中施工で工期短縮 ─
廣井 英智/青柳 比呂夫/稲葉 久男/飯塚  誠/新垣 庸造/三輪 拓也

平成23年7月新潟・福島豪雨で流出したJR飯山線羽根川橋梁の復旧工事
─ 工事桁を活用して1ヵ月半で開通 ─
滝沢  聡/谷野 良輔/福田 克利/工藤 伸司/松本 慎二/春日 秀文

平成23年台風12号豪雨で流出したJR紀勢線那智川橋梁の復旧工事
─ パイルベント橋脚と災害予備桁の活用 ─
木村 元哉/近藤 政弘/石澤 剛士/西口  修/金下 貴之/垣内 辰雄

平成23年台風12号豪雨で流出したJR紀勢線井戸川橋梁の復旧工事
─ 既存の工事桁利用と2段階施工で早期開通 ─
太田 将明


 [3] 陸上自衛隊施設科部隊の災害派遣活動と架橋器材

グラビア
災害派遣部隊の活動に関する写真

陸上自衛隊の施設科部隊の概要と災害派遣
平栗 浩一

陸上自衛隊の架橋器材の概要と災害派遣事例
伊藤 一雄

 [4] 応急橋の現状と災害に対する備え

応急組立橋の架設と供用上の課題
稲垣  孝

JR西日本における橋梁災害復旧の取組み
丹羽雄一郎/坂本誠樹/堀井義浩/中江一樹/矢島秀治

ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)を用いたトラス歩道橋
山田 聖志/熊田 哲規

ハイブリッドFRP桁の開発と歩道橋への適用事例
睦好 宏史

 [5] 仮橋の進化と展開
応急橋を想定した木製トラス橋の研究
平沢 秀之

超軽量エアービームの災害復旧への活用
鈴木  圭

モバイルブリッジRの発案と展望
有尾 一郎


海外の仮橋の進化
中沢 正利


技術資料 仮橋のラインナップ

TRIAS
KLB橋
角太橋
TECブリッジ
プレガーダー橋,KD橋,HSトラス
ランドクロス
パブリス
LIBRA工法

編集後記
小野 秀平
1,173円
表 紙:栄川運河橋
写真提供:株式会社東京鐵骨橋梁,大日本コンサルタント株式会社

巻頭言 関東大震災復興橋梁ニ学ブ 紅林 章央

報告
グラビア 栄川運河橋
栄川運河橋(曲線複合斜張橋)の設計・施工
藤村 信之/松永 渉/梅﨑 秀明/槇原 祐治/末岐 名/峠坂 健

グラビア 永田橋
永田橋の設計と施工
大谷 満/今井 平佳/大植 健/根津 和近/村尾 裕二/大久保 武男

華明大橋の設計と施工
─韓国最大のPC斜張橋─
金 光洙/李 殷徹/李 天洙/具 滋玄/中井 督介/田中 智

グラビア スカイパーク
シンガポール スカイパークプロジェクト
三輪 恭久/佐藤 豪/渡部 健二/紺野 誠/田中 裕明


複雑に立体交差した幹線道路直上における橋梁架設
─都市高速道路中央環状品川線大井ジャンクション工事─
後藤 広治/水内 満寿美/五十嵐 央/飯沼 達哉/高尾 智之/森川 友記

新宿交通結節点整備における高架橋基礎構築
鈴木 吉昭/有川 貞久/星野 正/河田 誠/森川 悦次/大木 望年

連載企画
日本橋の保存と管理:第5回
日本橋のこれから
玉越 隆史

講座
橋梁の騒音・振動対策 基礎知識:第3回
高速道路橋の騒音・振動対策
長船 寿一/山本 稔

随想
西貢 つれづれ窓 〈〈第13回〉〉 解雇通知は突然に
渡辺 泰充

ニュース
若戸大橋ケーブル関係の健全度調査および補修工事
楠根 経年

海外文献紹介
翼を広げた鋼アーチ橋の計画/設計/施工 ─The New Robert I. Bridge─
葛野 敦

ひろば
書評 コンクリート構造診断入門
武知 勉

外国語豆知識
便利な接尾辞~myself-wise(自分的には)もOK?~
石塚 敬之

編集後記 石井 博典

1,173円
写真:大阪駅
(株)大林組 大阪本店
大阪駅統括工事事務所

巻頭言
これからの鉄道駅改良
土田 克己

小特集
駅における橋梁技術の活用
特集趣旨
野澤 伸一郎

鉄道駅と橋梁技術
石橋 忠良

大阪駅上空での橋上駅/大屋根の安全施工
─超大型複合施設建設工事との同調施工における橋梁技術の活用─
小山内 靖幸/前田 満/岩井 信義/川上 宏伸/竹中 秀文/岩見 吉晃

東急田園都市線たまプラーザ駅
─リフトアップ工法による大屋根架設─
白田 淳一/佐治 聡

旭川高架旭川駅旅客上家(大屋根)の設計/施工
飛内 敏治/扇谷 正剛

長大フィーレンデール桁を適用した橋上駅の設計および施工
─京王線桜上水駅─
寺田 雄一郎/大野 靖和/水上 博之/山本 美穂/北出 啓一郎

博多駅における線路上空および線路下の活用
田畑 健太郎

小田急電鉄小田原線線増連続立体交差事業 下北沢駅部在来線
直下開削施工に伴う工事桁受け替え工事およびその後の管理
山野 泰弘/上野 修彦

報告
駒留陸橋における長寿命化工事の設計と施工
船山 吉久/本間 信之/太田 大成/楠 良弘/月岡 義晴/林 泰充

火災を受けた鋼鈑桁橋の損傷調査と強度評価
是松 晃男/池田 武志/山口 栄輝/牧角 龍憲/亀尾 順一郎/林 裕也

連載企画
日本橋の保存と管理:第4回
石造アーチ・日本橋の健全度評価とこれからのメインテナンス
藤野 陽三/川井 豊

講座
橋梁の騒音・振動対策 基礎知識:第2回
道路環境影響評価の技術手法による騒音振動の予測評価
曽根 真理/吉永 弘志/木村 恵子/安東 新吾

随想
西貢つれづれ窓 〈〈第12回〉〉
続・M君への手紙
渡辺 泰充

ひろば
第14回 鋼構造と橋に関するシンポジウム開催される
─鋼構造分野における民間活力の活用─
石井 博典

書評
PC橋梁の新たなる挑戦
武知 勉

外国語豆知識
似ているようで一寸違う ~pie in the sky(絵に描いた餅)~
石塚 敬之

編集後記
玉井 真一
おすすめの購読プラン

橋梁と基礎の内容

  • 出版社:建設図書
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月6日  
  • サイズ:A4
わが国唯一の橋梁技術専門誌。本四架橋をはじめ戦後日本の主要橋梁は本誌読者群により建設されました。
橋梁技術者必携誌。橋梁界第一級の技術者集団である編集委員会により厳選された権威ある記事。「巻頭言」:橋梁界エキスパートの執筆欄。「報告」:この欄が本誌の売り。主要橋梁の新設・補修報告をはじめ橋梁技術に関する主要事項は網羅される。「海外だより」:海外の主要橋梁等の紹介。「海外文献紹介」:海外の興味ある文献が紹介される。「講座」:橋梁技術のエッセンスを解説。「外国語豆知識」:既に一冊の単行本が上梓された。その他本誌掲載記事に対して討論する「討議」欄、新技術を検討する「技術提案」なども時折掲載される。

橋梁と基礎の無料サンプル

2011年11月07日発売号
2011年11月07日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

橋梁と基礎の目次配信サービス

橋梁と基礎最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

橋梁と基礎の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.