橋梁と基礎 発売日・バックナンバー

全125件中 46 〜 60 件を表示
1,650円
VOL.55
2021年9月号

表紙
新町川橋 写真提供:川田工業(株),(株)横河ブリッジ,エム・エム ブリッジ(株)

巻頭言
鋼橋のイノベーションは? 
三木 千壽

報告
国内最大級の支間長を有する鋼床版箱桁橋(新町川橋)の設計・製作・施工
水野  浩 /山本 弘和 /篠田  洋 /川原 桂史 /加納 晋至 /徳原 博允

グラビアカラー
守S20床版更新工事

報告
都市高速道路初の広幅員本線橋における床版更新工事
─ 阪神高速1号環状線リニューアル工事と12号守口線床版取替え工事 ─
山名 宗之 /大西 和行 /齋藤 公生 /佐竹 康伸

合成鈑桁橋の床版撤去工事への新技術の適用
─ 阪神高速12号守口線床版取替え工事 ─
鈴木 英之 /川﨑 雅和 /佐竹 康伸 /北  倫彦 /下村 裕二 /吉田 啓介

上下線一体合成鈑桁橋への平板型UFC床版の適用
─ 阪神高速12号守口線床版取替え工事 ─
岩里 泰幸 /越野 まやか /齋藤 公生 /一宮 利通 /藤代  勝 /熊部  淳

令和2年7月豪雨に伴う球磨川流域の橋梁被害
松村 政秀 /浅井 光輝 /岩坪  要 /梶田 幸秀 /森山 仁志

地方部の日本海沿岸における既設橋梁の対策優先順位決定手法の提案
─ 福井県美浜町を事例にして ─
古市  亨 /増田 真司 /東山 浩士 /藤井 拓弥 /先本  勉 /松井 繁之

連載企画 
橋梁メンテナンスのための構造工学【実践編】
第5回 鋼桁の腐食損傷と当て板による補修・補強
石井 博典 /岩崎 英治

橋梁技術研究
第15回 開端杭の先端支持力機構に関する研究
菊池 喜昭

海外文献紹介
スマートブリッジ
─ 未来の橋梁管理 ─
島野 孝則

ひろば
令和2年度「プレストレストコンクリート工学会賞」決まる
武知  勉

橋梁デザイナー・大野美代子研究展「ミリからキロまで」
福島 秀哉

外国語豆知識
防災・減災 ~“防災”の英訳は? ~
石塚 敬之

モニターより
「橋梁と基礎」8月号を読んで

編集後記
齊藤 史朗
3,850円
VOL.55
2021年 8月号

表 紙 有明筑後川大橋
写真提供:(株)オリエンタルコンサルタンツ,エム・エム ブリッジ(株),
宮地エンジニアリング(株),川田工業(株)

特集:橋梁の生産性向上技術《最前線》

まえがき
勝地 弘

口 絵
有明筑後川大橋

1章 生産性向上に関する取組み
i-Constructionは,どこから来て,どこへ向かうのか
~インフラ分野におけるDX関連技術の系譜~
小澤 一雅

建設コンサルタンツ協会におけるBIM/CIM活用に向けた取組み
加藤 雅彦

日建連における生産性向上への取組み
小池 剛

橋建協における生産性向上への取組み
i-Bridge推進特別WG

PC建協における生産性向上への取組み ~i-Bridge~
西尾 浩志/松山 高広/大信田 秀治/内野 英宏/河村 直彦/葛西 康幸

2章 調査・設計で活用されている生産性向上技術
橋梁の維持管理のためのDX環境構築に向けた
パラメトリック解析による3次元モデリングの取組み
中村 健二/窪田 諭/今井 龍一/塚田 義典/梅原 喜政/田中 成典

橋梁計画・設計のための地質調査で活用されている効率化技術
尾高 潤一郎/長谷川 勝喜/宮城 康夫/三浦 健一郎/吉川 猛/竹内 康博

小禄道路・那覇北道路等におけるBIM/CIM活用の取組み
仲村 将成/安里 公伸/中村 敏弥/藤木 剛/太刀掛 正俊

3章 施工現場で活用されている生産性向上技術
有明筑後川大橋上部工の製作・架設
上坂 隆志/立石 篤志/原 久/坂下 悟/工藤 徹郎/城戸 康介

受発注者のICT利活用・生産性向上を促進
~Hi-TeLus(阪神高速・工事情報等共有システム)~
平野 敏彦/平野 翔也/荒川 貴之

線路上空橋梁の桁架設計画における3次元データの活用
上山 裕太/吉田 直人/原田 泰行/三瓶 晃弘

PC橋のプレキャスト化の取組みと耐久性の向上
横山 和昭/和田 圭仙

大型搬送車を用いた一括架設による生産性向上
─ 北陸新幹線 幸町架道橋 ─
吉田 謙一郎/吉田 匡伸/吉田 新次郎/横山 秀喜

張出し施工時の全自動出来形検測システムの開発とその実用化
髙岡 怜/藤岡 泰輔/内堀 裕之

3眼カメラを用いた配筋検査システムの橋梁上下部工への適用
吉武 謙二/吉田 直樹/吉浦 伸明/藤井 彰/中野 貴公/有田 真一

4章 維持管理で活用されている生産性向上技術
3次元情報を活用した鉄道RC構造物性能評価システムの開発
仁平 達也/土橋 亮太/金島 篤希/大滝 航/坂口 淳一/渡邊 忠朋

保全領域におけるBIM/CIMモデルの活用促進のための一検証
門田 峰典/清宮 久美子/船越 博行/岩上 憲一/木村 光晴/久川 真史

トラス橋点検ロボットの開発
新村 祐一/紺野 康二/古田 悠佳

斜張橋ケーブル点検ロボットの活用
梯 誌修/藤木 剛/中村 聖三/山本 郁夫/中島 貞治

鋼橋の疲労き裂に関する近接目視点検教育システム
─ 点検訓練シミュレータ ─
日名 誠太

MR技術を活用した「PRETES-e」による新たな技術研修
石黒 将希/斉藤 美保子/中村 広美

5章 未来の橋梁に向けた生産性向上技術
新技術導入に向けた道路分野の施策展開
片岡 正次郎/牧野 浩志

インフラ維持管理におけるAI活用の展望
越塚 登

3Dプリンティング技術による建設生産システムの可能性と現状分析
木ノ村 幸士/細谷 学

橋梁建設現場用のアバター検査システム
畠中 真一/池田 俊雄/藤野 大地/五十棲 隆勝/安孫子 聡子

海外文献紹介
海外における橋梁建設の生産性向上事例
3Dプリンタによって建設される世界最長のコンクリート歩道橋 ─ オランダ ─
島野 孝則

自動レーザービーム溶接技術を適用した橋梁 ─ フロネス歩道橋/ノルウェー ─
平井 貴大

BIMモデルだけで橋梁を設計・施工 ─ ランドセルバ橋/ノルウェー ─
野中 秀一

広告企画
日本の橋梁整備を支える技術

モニターより
「橋梁と基礎」7月号を読んで

編集後記
山東 徹生

1,650円
VOL.55
2021年7月号
表紙 御殿場ジャンクション 写真提供:中日本高速道路(株)

巻頭言
地域の“道”はだれがいかに守っていくか!
~橋の模型づくりから道守養成講座へ~
松田  浩

特集 建設が進む新東名 伊勢原JCT.御殿場JCTでの取組み

特集趣旨
長谷 俊彦

御殿場ジャンクションにおける東名上の夜間一括架設
─ 新東名高速道路 新駒門東高架橋・御殿場JCT Cランプ第二橋 ─
山田 浩之/若林  大/青井 弘樹/樅野 雅哉/宮井 大輔/三浦 一浩

グラビアカラー
新御殿場高架橋

PC連続Uコンポ橋の更なる合理化施工
─ 新東名高速道路 新御殿場高架橋 ─
山口 岳思/青井 弘樹/髙木 博行/紙永 祐紀/小澤 裕史/伊藤  篤

リブ付き床版の合理化に向けた取組み
─ 新東名高速道路 秋山高架橋 ─
山口 岳思/北村  元/大嶋 秀明/篠崎 英二/長谷川 剛/吉滿 龍彦

バタフライウェブを用いた 2面吊りエクストラドーズド橋の計画
─ 新東名高速道路 中津川橋(仮称) ─
若林  大/山口 岳思/中村 洋丈/中積 健一/川根 昌也/小平 健太

PCラーメン橋柱頭部へのハーフプレキャスト構造の導入
─ 新東名高速道路 滝沢川橋(仮称) ─
青井 弘樹/山口 岳思/中村 洋丈/吉野 正道/三保 雄司/清水 公将

鋼・コンクリート複合バランスドアーチ橋に導入した合理化技術
─ 新東名高速道路 河内川橋(仮称) ─
萩原 直樹/若林  大/小谷内 祐弥/矢野 一正/山﨑 啓治

連載企画
橋梁メンテナンスのための構造工学【実践編】
第4回 風作用(風荷重)
勝地  弘/石原 大作

海外文献紹介
高剛性を有するポストテンション箱桁コンクリート高架橋の設計
─ スペイン / Girona-Vilafant間の高速鉄道 ─
佐々木 優

ひろば
Japan Steel Bridge Competition 2020
木下 幸治/鈴木 啓悟/山口 隆司

鋼橋技術研究会 2021年ブリッジエンジニアメダルが決定!
中澤 治郎/野中 秀一

書評 マタディ橋ものがたり ─ 日本の技術でつくられ,コンゴ人に守られる吊橋 ─
齊藤 史朗

外国語豆知識
幽霊・妖怪・怪談 ~お化け屋敷(Haunted House)~
石塚 敬之

モニターより
「橋梁と基礎」6月号を読んで

編集後記
岩崎 義信
1,650円
VOL.55
2 0 21年 6月号
表紙 常磐橋 写真提供:(株)文化財保存計画協会,鉄建建設(株)

巻頭言
設立50周年を迎える福岡北九州高速道路公社
喜安 和秀

報告
石造アーチ橋 常磐橋の解体修復事業【設計編】
西村 祐人/寺内 康史/矢野 和之/眞野 基大/佐伯 宗大/森   敦

石造アーチ橋 常磐橋の解体修復事業【施工編】
西村 祐人/宮崎 亮司/寺内 康史/森部 広邦/松本 伊史/細川 道夫

令和元年台風15号による船舶の衝突被害を受けた横浜港南本牧はま道路の復旧までの軌跡
芳賀 宏介/鈴木 智貴/構 英二郎/尾上 紘司/菅原 将之/原田  勉

令和元年の台風19号で被災した日野橋の復旧における計画・設計・施工
高橋 翔平/鈴木 智洋/小坂井 崇/福島 博昭/坂下  悟/古川 謙一郎

重要文化財 西海橋
原口  聡

連載企画
橋梁メンテナンスのための構造工学【実践編】
第3回 地震作用
武田 篤史/北原 武嗣

橋梁技術研究
第14回 コンクリート補修用表面被覆材の劣化機構と高耐久化に関する研究
森川 英典

ニュース
名二環全線開通(名古屋西JCT.飛島JCT間が5/1開通)
中日本高速道路(株)

ひろば
令和2年度 土木学会「田中賞」決まる
「橋梁と基礎」編集委員会

田中賞ロゴマークを是非ご利用ください!
土木学会田中賞選考委員会

「これだけは知っておきたい 橋梁メンテナンスのための構造工学入門」
オンライン講習会の開催報告
石井 博典

外国語豆知識
いろいろなhand(手) ~手を洗う,人手,揉み手~
石塚 敬之

モニターより
「橋梁と基礎」5月号を読んで

編集後記
池田 大樹

1,650円
VOL.55
2021年 5月号
表紙 茨原川橋(下り線) 写真提供:三井住友建設(株)

巻頭言
建設DXと生産性向上
松本  伸

報告
カウンターウエイト方式橋台を有するPC箱桁橋の設計と施工
─ 常磐自動車道 茨原川橋(下り線) ─
佐藤 直輝/阿部 将也/吉田  敦/北川 祐至/大野 寛太/小川 宗正

グラビアカラー 弓振川橋

報告
夜間1車線規制下での床版取替え工法の技術開発と施工
─ 中央自動車道 弓振川橋床版取替工事 ─
岩城 孝之/仲田 宇史/川西 貴士/村上 隆弘/酒井 修平/小野 聖久

四国横断自動車道 吉野川大橋(仮称)上部工の設計
橋本  啓/山下 恭敬/山口 統央/土田  僚/佐々木 優介/鈴鹿 良和

SBHS400の適用による鋼道路橋疲労設計への影響についての考察
髙木 優任/栗原 康行/松下 政弘/壱岐  浩

超緻密高強度繊維補強コンクリートで上面増厚した鋼床版の疲労耐久性向上効果
三田村 浩/植田 健介/青木 圭一/松本 高志/松井 繁之

連載企画
橋梁メンテナンスのための構造工学【実践編】
第2回 第I編 1-1 作用とは
佐藤 尚次/坂井 康伸

橋梁技術研究
第13回 腐食減肉が生じたトルシア形高力ボルトの残存軸力評価
田井 政行

ニュース
海外の建設工事にみる CO 2削減の動き
─ ミョーサ橋(ノルウェー)の例 ─
海外文献研究グループ

海外文献紹介
コンクリートシェル橋の効率的な建設
─ 野生動物橋「AM2」,オーストリア ─
舟橋 景介

ひろば
二羽淳一郎先生(前編集委員長)の退職記念講演会が開催されました
本間 淳史

第24回 土木鋼構造研究シンポジウム 開催される 
─ 基礎構造物の補強・更新技術と強靱化に向けた取り組み ─
髙木 優任

2021年度 土木学会デザイン賞 作品募集のお知らせ
永村 景子

書評 「コンクリート構造 -知の体系化への挑戦-」
下村  匠

モニターより
「橋梁と基礎」4月号を読んで

外国語豆知識
詐欺と詐欺師 ~It’s me, grandma. (婆ちゃん,オレだよ)~
石塚 敬之

広告企画
橋梁用高降伏点鋼板-SBHS
一般社団法人 日本鉄鋼連盟 橋梁用鋼材研究会

編 集 後 記
田中 剛

1,650円
VOL.55
2021年 3月号
表紙 伊達大橋 写真提供:(株) 錢高組

巻頭言
震災・復興10年 進もう!次の東北へ
梅野 修一

報告
東北中央自動車道 伊達大橋の施工
櫻井 尚久/越山 耕次/大橋 駿希/堀  桜花/上田 高博

特集 東日本大震災から10年 復興のあゆみ

特集趣旨
石井 博典

復興の10年間から考えた これからの地域づくり
平野 勝也

復興道路・復興支援道路の建設
小田原 雄一

岩手県の復興道路等の整備状況と取組み事例
遠藤 拓央

地域公共交通の復興 ─ 鉄道橋の復旧,改良を中心に ─
野澤 伸一郎/行澤 義弘

東日本大震災から10年 ─ 高速道路の復興の取組み ─
広瀬  剛

グラビアカラー 中橋

復興のシンボル 中橋の設計と建設
関根 圭祐/島津  章/深尾 仁志/佐藤 俊介/齊藤 展生/名城 俊樹

連載企画
橋梁技術研究
第11回 構造デザイン演習における創造力と表現力の育成
佐藤 靖彦

ニュース
(仮称)羽田連絡道路渡河部橋梁の施工状況報告
室水 良介/陶山 健太/山本 晃久

ニュース 「ボール紙で作る橋コンテスト」による児童へのアプローチ
長屋 和宏/尾崎 悠太/新海 将大/髙橋  慶/大河内 恵子

海外文献紹介
Queensferry Crossing橋における橋梁モニタリングの事例
─ スコットランド/イギリス ─
野中 秀一

ひろば
連載「橋梁メンテナンスのための構造工学【実践編】」始まります
石井 博典

「かけはし賞」の創設と受賞の紹介,およびエントリーのお願い
─ 土木学会 令和3年度全国大会(東海大学湘南キャンパス)に向けて ─
土木学会 田中賞選考委員会

第4回 若手技術者のための複合構造セミナー開催される
~ 鋼とコンクリート ~
仁平 達也

数値シミュレーションで考える構造解析(増補改訂版)
─ ソフトで学ぶ非線形解析と応答解析 ─
小西 拓洋

広告企画
橋梁の復旧・復興関連技術

モニターより
「橋梁と基礎」2月号を読んで

外国語豆知識
「~と言われている」に注意 ~They say ・・・,It is said ・・・~
石塚 敬之

編集後記
石井 博典
1,650円

VOL.55
2021年1月号

表紙 別埜谷橋 写真提供:三井住友建設(株)

年 頭 所 感
1 道路行政の取組みについて
吉岡 幹夫

2 橋梁老朽化の問題
森川 英典

3 民営化16年目にあたって
森山 陽一

4 技術者として受け継いでいきたいもの
関本  宏

5 新しい時代に向けて「技術力の向上と未来を支える人材育成で持続的な成長へ」 
田中  進

6 変われるか,現場の働き方
森  拓也

7 橋梁技術による国際社会への貢献
友田 富雄

報 告
徳島自動車道 別埜谷橋の設計と施工
藤岡 泰輔/田代 昇/片  健一/芦塚 憲一郎/和田 圭仙/松尾 裕典

ルーマニア・ブレイラ橋の設計・施工―下部構造
古賀 彰展/井上  学/島  宜範/工藤 光弘

床版更新工事における取替え鋼床版の適用事例
宮山 浩太郎/林  暢彦/井口  進/山内 誉史

データとシミュレーションによるスマートな都市高速マネジメントのグランドデザイン
金治 英貞/茂呂 拓実/篠原 聖二/伊佐 政晃/服部 匡洋/荒川 貴之

連載企画
橋梁技術研究
第9回 鋼構造物における溶接接合部の性能評価に関する研究
廣畑 幹人

海外文献紹介
交通容量増加に向けた大規模な斜張橋の拡幅工事
─ ランデブリッジ,スペイン ─
武石 真諭

ひ ろ ば
2020年度土木学会デザイン賞決まる
永村 景子

鋼道路橋のRC床版更新の設計・施工技術に関する講習会 開催される
髙木 優任

新刊紹介 「吊形式橋梁とともに半世紀 ~伊藤 學回顧録~」
石井 博典

共通セッション「橋梁計画」の報告とお誘い ─ 土木学会 2021年度全国大会 ─
丹羽 信弘

モニターより
「橋梁と基礎」12月号を読んで

外国語豆知識
今年は丑年 ~牛にまつわる雑学~ 
石塚 敬之

広告企画
PC床版端部処理システム ~プレキャストPC床版のはく落防止対策~
日本高圧コンクリート(株)

編 集 後 記
椛木 洋子


VOL.54
2020年12月号
表紙 淀川大橋 写真提供:(株)IHIインフラシステム

巻頭言
西日本高速道路の橋梁整備について
村尾 光弘

報告
大正時代に構築された淀川大橋の大規模更新
牟田口 拓泉/伊藤 安男/畠中 俊季/仲村  篤/髙橋 啓輔

グラビアカラー
さくらみらい橋

報告
さくらみらい橋のデザインと詳細設計
─ 水辺を開く橋 ─
菊池 博之/長瀬 智之/水津 紀陽/田邊 裕之/瓜生 浩二/岡村  仁

都市内制約条件下におけるデザイン性の高い長支間人道橋の製作・架設
─ さくらみらい橋建設工事 ─
川畑 政彦/原木  聡/田寺 佳大/新地 洋明/本山 潤一郎/佐藤 力夫

渋谷駅改良工事
─ 山手・埼京線ホーム並列化線路切換 ─
鈴木 健史/堀田 智弘/今野 博史/山口  愼

道路橋を維持管理する技術力の解明と戦略的な人材育成の実現に向けた一考察
宮原  史/堤  盛人

連載企画
次世代モニタリング技術
最終回 塩害劣化および補修効果のモニタリング技術
松山 公年/中津井 邦喜/中野 雅章/高地  透/園田 崇博/岡本  萌

橋梁技術研究
第8回 海上空港連絡橋基礎の建設プロジェクト
─ 調査・設計・施工の一体化の重要性 ─
安福 規之

ひろば
春日昭夫氏(三井住友建設(株))が国際構造コンクリート連合( fib )の会長に就任決定
池田 尚治

土木鋼構造診断士・診断士補ネットワーク/関西地区2020年度ワークショップ開催される
髙木 優任

外国語豆知識
左と右 ~right はなぜ正しいのか~
石塚 敬之

モニターより
「橋梁と基礎」11月号を読んで

橋梁と基礎2020(令和2)年総目次

編集後記
高橋 成典




VOL.54
2020年11月号

名古屋第二環状自動車道 名古屋西JCT~飛島JCT表紙 写真提供:中日本高速道路(株)

巻頭言
土とコンクリートと構造力学
─ これからの土木技術者に求められること ─ 
柴田 敏雄

特集 名古屋第二環状自動車道 名古屋西JCT~飛島JCT

特集趣旨
長谷 俊彦

狭小空間の交差点部における島井高架橋の設計と施工
栗原 雅和/大島 昌益/澤田 尚久/岡田 容穂/古宮 雄太/縄田  章

重交通路線における門型橋脚の1夜間架設
─ 島井高架橋 ─
古宮 雄太/金井 宏英/澤田 尚久/安藤 雅基/栗原 雅和/縄田  章

供用中道路上における春田野高架橋の架設計画と施工
供田  登/阪本 麻紗子/青山 智明/中川 正博/山﨑 勝利/谷脇 敬一郎

鋼床版の疲労耐久性向上計画と施工
─ 大西南第二高架橋 ─
供田  登/斎藤  徹/天羽 一貴/上杉 秀男/村上 正喜/池田 和男

伊勢湾岸自動車道上空桁架設における制約条件への実施対策
─ 飛島JCT Cランプ橋 ─
宮部 光貴/桐原  匠/髙柳  穣/小林 尚登/石田 盛樹

合成床版を有する曲線橋( R=70m)の設計と施工
─ 飛島JCT Bランプ橋 ─
宮部 光貴/北原 敬三/安増 豊紀/池田 宗弘/村田 昭好/鍵村 俊哉

連載企画
次世代モニタリング技術
第11回 無線加速度センサを用いた橋脚基礎の安全性評価
宮村 正樹/土田  智/徳永 皓平/中野  聡

連載企画
橋梁技術研究
第7回 東京大学工学部社会基盤学科の構造デザイン演習
福島 秀哉

ニュース
NEXCO東日本総合技術センターの開設
本間 淳史

ひろば
The IABSE Online Conference 2020
中村 俊一

第23回 橋に関するシンポジウム 開催される
─ 橋梁のコンピューティング技術 ─
高木 優任

書評 構造物基礎の教科書
大谷 康史

モニターより
「橋梁と基礎」10月号を読んで

外国語豆知識
日米偶然の一致? ~冷や汗は英語もcold sweat~
石塚 敬之

広告企画
橋梁ラッピング【膜式点検足場】 太陽工業(株)

高耐食表面処理「MELめっき」ボルトを用いた金物付積層ゴム支承 東京ファブリック工業(株)

橋梁用高降伏点鋼板-SBHS (一社)日本鉄鋼連盟

下部工基礎の洗掘モニタリング・リアルタイム水位監視システム (株)福山コンサルタント

編集後記
武知  勉

VOL.54
2020年10月号
(仮称)気仙沼湾横断橋
表紙 写真提供: MMB・宮地・川田特定建設工事共同企業体,
JFE・ IHI・日ファブ特定建設工事共同企業体,大日本コンサルタント(株)

巻頭言
震災復興・創生のシンボル「(仮称)気仙沼湾横断橋」
中尾 吉宏

特集(仮称)気仙沼湾横断橋

特集趣旨
池田 大樹

(仮称)気仙沼湾横断橋の事業概要
沼崎 光祥/外崎 高広/千田 徹也/手間本 康一/岩舘 慶多/石倉 信幸

(仮称)気仙沼湾横断橋 鋼斜張橋部の設計コンセプトと計画
向田  昇/浦田 昌浩/竹田 竜一/渡辺  歩/池田 大樹/太田 泰弘

(仮称)気仙沼湾横断橋 鋼斜張橋部の耐震・耐風設計と架設計画
平山 博/吉岡 勉/松浦 雅史/石井 喜代志/末松 慎介/平野 貴之

(仮称)気仙沼湾横断橋 鋼斜張橋部小々汐地区の製作・施工
千田 徹也/戎 克行/能勢 幸二/今井 健太郎/迫田 昌孝/新地 洋明

(仮称)気仙沼湾横断橋 鋼斜張橋部朝日地区の製作・施工
千田 徹也/小野尾 貴士/中野  隆/新井 進太郎/永山  隼/鈴木 孝洋

報告
附属施設物設計施工要領第8編[恒久足場]の制定概要
染谷 厚徳/濱野 真彰/細井 雄介

広告企画
橋梁メンテナンスを支える多機能防食デッキ 日鉄エンジニアリング(株)

アルミ合金製常設足場(cusa「キュウサ」) (株)横河ブリッジ

連載企画
次世代モニタリング技術
第10回 光ファイバを用いたRC床版のひび割れモニタリング
岩井  稔/今井 道男/早坂 洋太

橋梁技術研究
第6回 ミャンマーの損傷吊橋の構造性能評価と維持管理プロジェクト
長井 宏平

ひろば
書評 ここが聞きたい! 耐震設計の基本
田中  剛

書評 舗装技術者のための建設機械の知識
長谷 俊彦

ニュース
阪神高速先進技術研究所に生まれ変わりました
西岡 敬治/坂本  準/足立 幸郎/中辻 陽一/辻野 博史/宮崎 裕介

外国語豆知識
距離・長さの話 ~スープがさめない距離~
石塚 敬之

モニターより
「橋梁と基礎」9月号を読んで

編集後記
岩崎 郁夫
1,650円
VOL.54
2020年9月号
表紙 潮風橋 写真提供:(株)オリエンタルコンサルタンツ

巻頭言
地方自治体管理の道路橋のメンテナンスを考える
日野 伸一

報告
潮風橋の設計・施工
前田 和裕/中島 大輔/渡邊 竜一/河重 貴之/山川  猛/城石 尚宏

グラビアカラー
カチプール, メグナ, グムティ第二橋

報告
カチプール・メグナ・グムティ新橋建設および既存橋改修工事
新倉 一郎/福岡 良典/前田 晃佑/滝  直也

供用後30年を経過したPC斜張橋(呼子大橋)斜材ケーブルの制振対策
田中 智行/髙橋 厚彦/田中 宏二/日野 伸一

北陸新幹線(金沢・敦賀間)におけるニューマチックケーソン基礎
曽我 大介/福山 達雄/木村 悠一郎

2017年道路橋示方書における限界状態に対しての考察
大塚 久哲

連載企画
次世代モニタリング技術
第9回 振動モードに着眼したRC床版の健全度モニタリング
葛西  茂/木下 翔平/清川  裕

橋梁技術研究 第5回 鋼構造物の腐食損傷に対するCFRPシート補修
宮下  剛

海外文献紹介
Toni R.ttimannによる橋梁建設
─ 地元の人々と協力し,地元の人々が架ける橋 ─
小野 元嗣

ひろば
令和元年度「プレストレストコンクリート工学会賞」決まる
武知  勉

2020年米国土木学会賞受賞報告:
藤野陽三城西大学学長がHousnerメダルを,武田智信氏らがMoisseiff賞を受賞
長山 智則

土木学会 インフラの健康状態と処方箋に関する講習会 開催される
髙木 優任

外国語豆知識
同じ発音の英単語 ~ゴリラとゲリラが同じ?~
石塚 敬之

モニターより
「橋梁と基礎」8月号を読んで

広告企画
SCデッキ(R)スタッドレス 川田工業(株)

編集後記
小林 寿子




3,850円
VOL.54
2020年8月号
表 紙 沢底川橋

特集:道路橋床版の保全技術と展望

まえがき
勝地 弘

口 絵
道路橋の床版

1章 技術と展望
総論 道路橋床版に求められる保全技術と展望
西川 和廣

2章 道路橋床版の課題と対策
総論 コンクリート床版の課題と対策
関口 幹夫

首都高速道路における鋼床版の疲労損傷と対策
日名 誠太/平野 秀一

積雪寒冷地におけるRC床版の現状と課題
安中 新太郎

3章 既設床版における技術
総論 既設床版における技術
橘  吉宏

一般道における道路橋コンクリート床版の土砂化と補修の改善
上仙  靖/田中 良樹/山本 健太郎

上面増厚工法を施工した床版の現状と延命対策
岩立 次郎

樹脂注入による床版上面増厚工法の延命化技術
野島 昭二/鯨井 辰弥

鉄筋コンクリート床版上面の断面修復技術に関する研究
小野 秀一/渡邉 晋也/松本 政徳/谷倉  泉/長谷 俊彦

超緻密高強度繊維補強セメント系複合材による床版の補修・補強
上阪 康雄

高速道路における既設床版防水に関する取組み
高橋 茂樹/竹林 宏樹/広瀬  剛

米国および日本の橋面コンクリート舗装技術
梶尾  聡/橋本 雅行/安井  亨/大久保 藤和/佐藤 貢一/橘  吉宏

4章 更新・新設床版における技術
総論 更新・新設床版における技術
並川 賢治

東北地方におけるRC床版の高耐久化の取組み
細田  暁

プレキャストPC床版相互の接合部の疲労耐久性に関する性能評価方法
後藤 俊吾/長谷 俊彦

鋼床版の高耐久化への取組み
齊藤 史朗/小笠原 照夫/片野 俊一/奥村  学

鋼コンクリート合成床版の高耐久化のための技術
大久保 宣人/春日井 俊博/松村 寿男/酒井 武志/皆田 龍一/中本 啓介

合成桁の床版取替え
石川  孝/出口 哲義/山崎 敏宏/中原 智法

都市高速道路のUFC床版による長寿命化
小坂  崇/福岡 純一/杉山 貴教/藤原 理絵/一宮 利通/齋藤 公生

PC連続合成桁の床版取替えの課題と対策98─ 沢底川橋・楢山橋・上田川橋 ─
武知  勉/花房 禎三郎/大場 誠道

5章 道路橋床版の調査・診断の高度化技術
総論 床版の調査・診断技術
前川 宏一

電磁波レーダによるRC床版土砂化に対する予防保全の取組み
石田 雅博/野田  翼/小林  巧/松本 直士/夏堀  格

コンクリート床版内部の小径微破壊検査方法(Single-i工法)
内田 美生/渡邊 晋也/谷倉  泉

道路橋コンクリート系床版の疲労解析の要点
藤山 知加子

海外文献紹介
海外の床版取替え事例紹介

1.間詰めコンクリートを伴わないPCa床版に関する研究・施工の経験
~アメリカ:US3/NH11バイパス橋梁~
武石 真諭

2.新材料の紹介 ~アメリカとイギリスにおける床版の耐久性向上への取組み~
佐々木 優介


3.歴史的な橋梁の更新事業
~スペイン:ゴルゴス川に架かるアーチ橋~
五味  傑

広告企画
日本の橋梁整備を支える技術

モニターより
「橋梁と基礎」7月号を読んで

編集後記
長谷 俊彦

1,650円
VOL.54
2020年7月号

表紙 首都高速1号羽田線
写真提供:首都高速道路(株).
大林・清水・三井住友・東亜・青木あすなろ・川田・東骨・MMB・宮地JV

巻頭言
本州四国連絡橋の確実な保全のための技術継承を
大江 慎一

報告
狭隘な作業空間での段階施工に配慮した鋼管矢板基礎の設計施工
─ 首都高速1号羽田線東品川桟橋部(更新・期線) ─
椎名 陽一/前田 純輝/伊藤 裕貴/田原 大地/玉田 和法/河合 吾一郎

盛土構造の更新に適用した橋梁用プレキャストセグメントを用いたボックスカルバー
トの設計施工
─ 首都高速1号羽田線鮫洲埋立部(更新・期線) ─
加藤 豊章/大塩  隆/小島 直之/須田 郁慧/山本 多成/富山 茂樹

高耐久性,維持管理性に配慮した更新橋梁の設計施工
─ 首都高速1号羽田線東品川桟橋部(更新・期線) ─
小島 直之/大西 達也/野木 裕輔/堀田 尚史/江野本 学/石川  誠

鋼製止水函体(NDR)を用いた親不知海岸高架橋の耐震補強工事
田口  薫/下岡 英智/塩野 智也/吉保 範明/増田 兼士

連載企画
次世代モニタリング技術
第8回 活荷重下における鋼桁橋の振動計測と,その活用
関屋 英彦

橋梁技術研究
第4回 信頼性設計に基づく橋梁基礎設計の多様化へ向けて
大竹  雄

海外文献紹介
ウィンザー鉄道橋梁の余寿命評価
─ 世界最古の錬鉄製の鉄道橋梁を対象として ─
成田 顕次

ニュース
都市計画道路 沼津南一色線設計競技(コンペ)の実施と結果
杉本  康/宮地 重幸

ひろば
土木学会 インフラメンテナンス(鉄道)特別委員会成果報告シンポジウム
─ 鉄道インフラの健康診断と将来のインフラメンテナンスに向けて ─ 開催される
髙木 優任

書評 鉄道インフラメンテナンス図鑑
小林 寿子

書評 世界の橋の秘密ヒストリア
髙木 優任

外国語豆知識
月(moon)と星(star) ~Reach for the Stars~
石塚 敬之

モニターより
「橋梁と基礎」6月号を読んで

編集後記
石井 信行

1,650円
VOL.54
2020年6月号

表紙 矢賀こ線橋 写真提供:大成建設(株)

巻頭言
がんばれ! 橋梁技術者!
樋口 義弘

報告
広島高速5号線 矢賀こ線橋の施工
川端  誠/佐藤 雅義/半井 恵介/田嶋 亮佑

AIを活用した点検・補修支援システムの開発
永田 佳文/遠藤 啓一郎/上原 和樹

市川橋におけるIH装置による塗膜剥離の試験施工
小西 日出幸/井隼 俊也/福島 夏樹/松井 隆行/
早矢仕 正尚/廣畑 幹人

縦桁と床版の合成作用に関する考察
段下 義典/掘井 滋則/三宅 隆文

連載企画
次世代モニタリング技術
第7回 省電力化を図ったワイアレスモニタリングセンサによる橋梁の損傷評価に関する提案
西田 秀志/黒田 卓也/佐々木 栄一

橋梁技術研究
第3回 構造と形態の関係を探る研究とブリッジ工房の活動
関  文夫

ひろば
令和元年度 土木学会「田中賞」決まる
「橋梁と基礎」編集委員会

書評 土木遺産Ⅵ
─ 世紀を越えて生きる叡智の結晶 アメリカ・オセアニア編 ─
椛木 洋子

外国語豆知識
料理に関する英語 ~レトルト/塩ひとつまみ~
石塚 敬之

モニターより
「橋梁と基礎」5月号を読んで

編集後記
門田 峰典
1,650円
VOL.54
2020年5月号
表紙 横浜北西線 写真提供:首都高速道路(株)

巻頭言
地域との合意形成 横浜北西線早期開通
乾   晋

特集 高速神奈川7号横浜北西線

特集趣旨
髙橋 成典

高速神奈川7号横浜北西線の概要
森 健太郎

横浜北西線における横浜港北ジャンクション新設橋梁の設計施工
三好 孝英/髙橋 博威/佐々木 力/土屋  充/永山  隼/安田 浩章

横浜港北ジャンクションにおける第三京浜道路上の桁架設
髙橋 博威/小菅 浩行

横浜北西線における横浜港北ジャンクション新設基礎の設計施工
中野 博文/堀口  両/原田  満

横浜北西線東方川向橋梁の架設工事
─ 7径間連続合成床版鋼合成細幅箱桁橋の多軸式特殊台車による県道上一括架設 ─
山本 逸人/植木 政彦/大野 誠徳/山室 洋司/出口 哲義/西田 正人

横浜青葉ジャンクション新設橋梁の設計・施工
永井 政伸/川口 裕士/片野 俊一/桜井  淳/松岡  充/平野 嘉一

横浜青葉ジャンクション東名高速上の架設
川口 裕士/馬場 直孝

横浜青葉ジャンクション新設基礎の設計施工
森 健太郎/村下 富雄

広告企画
首都高速道路に適用できる新技術の募集


連載企画
次世代モニタリング技術
第6回 次世代モニタリング技術の開発
小林  彬

橋梁技術研究
第2回 移動床付マルチファン・マルチベーン式トルネードシミュレータによる竜巻の研究
野田  稔

海外文献紹介
高いスレンダーネスを有する革新的なコンクリート桁の研究
─ オランダの高速道路高架橋の更新 ─
五味  傑

ひろば
2020年度 土木学会デザイン賞 作品募集のお知らせ
永村 景子

書評 図解入門 よくわかる 最新「橋」の科学と技術
髙木 優任

外国語豆知識
英製和語 ~ヴァージンロード,インバウンド~
石塚 敬之

モニターより 「橋梁と基礎」4月号を読んで

広告企画
橋梁用ジョイント部シール材 スカイシールF-2 大日化成(株)

橋梁用高降伏点鋼板-SBHS 一般社団法人 日本鉄鋼連盟 橋梁用鋼材研究会

編集後記
南  浩郎
おすすめの購読プラン

橋梁と基礎の内容

  • 出版社:建設図書
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月6日  
  • サイズ:A4
わが国唯一の橋梁技術専門誌。本四架橋をはじめ戦後日本の主要橋梁は本誌読者群により建設されました。
橋梁技術者必携誌。橋梁界第一級の技術者集団である編集委員会により厳選された権威ある記事。「巻頭言」:橋梁界エキスパートの執筆欄。「報告」:この欄が本誌の売り。主要橋梁の新設・補修報告をはじめ橋梁技術に関する主要事項は網羅される。「海外だより」:海外の主要橋梁等の紹介。「海外文献紹介」:海外の興味ある文献が紹介される。「講座」:橋梁技術のエッセンスを解説。「外国語豆知識」:既に一冊の単行本が上梓された。その他本誌掲載記事に対して討論する「討議」欄、新技術を検討する「技術提案」なども時折掲載される。

橋梁と基礎の無料サンプル

2011年11月07日発売号
2011年11月07日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

橋梁と基礎の目次配信サービス

橋梁と基礎最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

橋梁と基礎の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.